JPH09317373A - 立坑構築工法 - Google Patents

立坑構築工法

Info

Publication number
JPH09317373A
JPH09317373A JP8153088A JP15308896A JPH09317373A JP H09317373 A JPH09317373 A JP H09317373A JP 8153088 A JP8153088 A JP 8153088A JP 15308896 A JP15308896 A JP 15308896A JP H09317373 A JPH09317373 A JP H09317373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improved
continuous wall
shaft
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8153088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Oka
憲二郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP8153088A priority Critical patent/JPH09317373A/ja
Publication of JPH09317373A publication Critical patent/JPH09317373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧噴射攪拌工法を利用して立坑の計画域の
周りと計画域内の地盤を先行補強する。 【解決手段】 立坑の計画域Aの周りの地盤4に、芯材
6を含む改良体5を相互にラップするように配列して連
続壁1を造成し、計画域A内の地盤4中に、注入ロッド
によるグラウト噴射を縦方向に断続的に実施して改良体
8,9を形成すると共に、これら改良体8,9を相互に
ラップするように配列して改良底盤2および改良中間盤
3を造成し、改良中間盤3を先行地中梁として用いて、
先ず地表から改良中間盤3まで掘り下げ、この改良中間
盤3をくり抜いた後、その下側地盤を改良底盤2まで掘
り下げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤改良工法の一
つである高圧噴射攪拌工法を利用した立坑の構築工法に
関する。
【0002】
【従来の技術】立坑は、シールド工事の発進・到達基
地、橋脚の基礎、エネルギーの地下貯蔵槽、地下水槽、
地下駐車場等様々な用途があり、近年、その構築が盛ん
に行われている。ところで、立坑を構築する対象地盤
が、崩壊性の大きい砂礫層や転石層からなり、しかも地
下水位が高い場合は、土圧・水圧に対して特別の対策が
必要になる。このため、このような地盤を対象とする場
合は、立坑の計画域の周りや計画底の下方域を事前に地
盤改良すると共に、立坑の計画域内をわずか掘り下げる
(3m程度)ごとに支保作業(腹起し、切梁等)を行
い、土砂の噴出や崩落、あるいは地下水の流入を防止す
るようにしている。
【0003】そして、上記した地盤改良には、土質の影
響を受けにくく、一回の施工で広い範囲の地盤を改良で
き、しかも改良体相互の密着性に優れているところか
ら、高圧噴射攪拌工法を利用することが多くなってきて
いる。この高圧噴射攪拌工法は、注入ロッドを地盤内で
回転移動させながら、その先端の噴射ノズルから該注入
ロッドと直角方向へグラウト(地盤改良剤)を単独に、
あるいは水またはエアと混合して高圧噴射し、グラウト
と周辺土砂とを攪拌混合して円柱状の改良体を形成する
工法であり、この施工を改良体が相互にラップするよう
に繰返し行うことで、上記した連続壁または底盤の造成
が可能になる(例えば、特公昭50−14803号公
報、特公昭51−8493号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記高
圧噴射攪拌工法により形成した改良体は、圧縮に対して
極めて強いが引張に対して弱いという性質を有してお
り、この工法を利用して立坑の計画域の周りに連続壁を
造成しても、土圧に対する抵抗は不十分で、依然として
わずか掘り下げるごとに支保作業を行わなければなら
ず、工期の延長および工費の増大が避けられないという
問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その課題とするところは、高圧噴射攪拌工
法を有効利用して、立坑の計画域の周りに造成する連続
壁の補強を図ると共に、立坑の計画域内を先行補強し、
もって支保作業の回数を大幅に削減して高能率に立坑を
構築できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、高圧噴射攪拌工法により地盤改良して形
成した円柱状の改良体内に芯材を埋め込んで複合体とな
す施工を、立坑の計画線に沿って繰り返し行って連続壁
を造成し、次に、高圧噴射攪拌工法による改良体の形成
を前記連続壁内で繰り返し行って、前記立坑の計画底の
下方域並びにその計画深さの中間域にそれぞれ改良底
盤、改良中間盤を造成し、しかる後に、前記連続壁内の
地盤を地表から前記改良中間盤まで掘り下げ、さらに前
記改良中間盤をくり抜いてその下側地盤を前記改良底盤
まで掘り下げるようにしたことを特徴とする。
【0007】高圧噴射攪拌工法により形成した改良体内
に芯材を埋め込んで複合体となす工法は、既に特開平3
−208936号公報に開示されており、本願発明は、
この工法を利用して連続壁を造成するようにしたもので
ある。そして、このように造成した連続壁は、各改良体
内に埋め込まれた芯材が引張力に対して強く抵抗し、全
体として剛性が著しく高いものとなる。また、高圧噴射
攪拌工法により立坑の計画深さの中間域に改良中間盤を
造成することで、この改良中間盤が先行地中梁として、
前記した剛性の高い連続壁を内側から支保し、立坑の計
画域周りの地盤がより安定する。
【0008】本発明において、上記連続壁は円筒形状に
造成するのが望ましく、円筒形状とした場合は、土圧・
水圧に対して有利な構造となる。
【0009】本発明は、改良底盤および改良中間盤を構
成する改良体を、注入ロッドの一回の回転移動で形成す
るようにしても良いものである。この場合、注入ロッド
を導管を挿通して延ばし、地盤改良中に発生する余剰ス
ライムを前記導管を通じて地上へ排出するようにするの
が望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0011】図1〜3は、立坑構築の途中段階を示した
ものである。これらの図において、1は、立坑の計画域
Aの周りに造成した円筒形状の連続壁、2は立坑の計画
底の下方域Bに造成した円盤状の改良底盤、3は立坑の
計画深さの中間域Cに造成した円盤状の改良中間盤であ
り、それぞれは、立坑の計画域A内の掘削に先行して、
後述する高圧噴射攪拌工法により地盤4内の所定区域を
地盤改良することで形成されたものである。連続壁1
は、図3に良く示されるように高圧噴射攪拌工法により
形成した円柱状の改良体5内に芯材6を埋め込んだ複合
体7を、前記改良体5が相互にラップするように円形に
配列してなるもので、十分なる止水性と大きな強度(剛
性)とを有している。また改良底盤2および改良中間盤
3は、同じく高圧噴射攪拌工法により形成した円柱状の
改良体8,9を相互にラップするように縦横に配列して
なるもので、十分なる止水性と大きな強度を有してい
る。
【0012】立坑の構築に際しては、始めに連続壁1を
造成した後、前記改良底盤2と改良中間盤3とを同時に
造成し、しかる後に、前記連続壁1内の地盤4を地表か
ら順に掘り下げる。そして、適当深さ(一例として1〜
2m)だけ掘り下げた時点で、掘削により露出し連続壁
1の内面(立て壁)にコンクリートを吹付けて所定の厚
さのコンクリート壁10を形成し、さらにこのコンクリ
ート壁10上に、例えばH形鋼からなる支保リング11
を構築する。その後、改良中間盤3まで一気に掘り下
げ、露出した立て壁にコンクリートを吹付けてコンクリ
ート壁10を形成する。この時、連続壁1を構成する各
改良体5内に埋め込まれた芯材6が引張力に対して強く
抵抗し、しかも、中間域に設けた改良中間盤3が先行地
中梁として連続壁1を内側側から支保し、連続壁1の内
側を一度に深く掘り下げても周辺土砂が崩落することは
ない。因みに、この一度に掘り下げる深さは、連続壁内
に前記芯材6を含まずかつ前記した改良中間盤3を設け
ない従来工法の場合は3m程度であるのに対し、本工法
によればその2〜3倍(6〜9m)となり、その分、施
工能率の向上を達成できる。
【0013】その後、前記改良中間盤3を、例えば図1
に矢印Eにて示す切断線に沿って円形にくり抜いて、そ
の周縁部を支保リング3aとして残し、その下方を前記
改良底盤2まで掘り下げる。この時、連続壁1は、前記
改良中間盤3の残りである支保リング3aと改良底盤2
とで支保されているので、両者の間を一度に深く掘り下
げても周辺土砂が崩落することはない。そして、この掘
り下げを行った後は、露出した立て壁にコンクリートを
吹付けて上記同様のコンクリート壁10を形成する。な
お、改良中間盤3は、構築すべき立坑の深さが深い場合
は所定の間隔で複数造成するようにしても良いものであ
る。また、コンクリートの吹付けに際しては、立て壁と
の間に金網12(図2)を介装するようにしても良い。
【0014】こゝで、上記連続壁1を造成する工法につ
いて説明する。連続壁1の造成に際しては、図4に示す
ような自走式改良機械20を用意し、そのリーダー21
に連動可能に装着された2つの回転ユニット22,23
に前記芯材6となる鋼管24と注入ロッド25とを支持
させる。この時、鋼管24に挿入した注入ロッド25先
端の噴射ノズル26が鋼管24の先端から突出するよう
に両者を位置決めし、打込方向前側の回転ユニット22
に鋼管24の後端部を、打込方向後側の回転ユニット2
3に注入ロッド25の後端部をそれぞれ支持させる。ま
た、鋼管24および注入ロッド25の後端にはスイベル
27、28をそれぞれ装着し、鋼管24に装着したスイ
ベル27からは排泥ホース29を貯泥地(図示略)まで
延ばし、一方、注入ロッド25に装着したスイベル28
にはグラウトポンプ(図示略)から延ばしたグラウトホ
ース30をそれぞれ接続する。なお、噴射ノズル26か
らエアを同時噴射する場合は、注入ロッド25は二重管
構造となり、そのスイベル28にはグラウトとエアの注
入口が独立に設けられることになる。また、噴射ノズル
26の先端にカッタ31を設けるようにしても良い。さ
らに、リーダー21の先端部側には、通常、鋼管24を
案内するためのガイド32が設けられる。
【0015】上記準備完了後、改良機械20のアーム2
0aの操作でリーダー21を地盤4上に垂直に立て、前
記回転ユニット22,23の作動により鋼管24と注入
ロッド25とを相互に逆方向へ回転させながら一体的に
地盤4中に打込む。そして、図5に示すように注入ロッ
ド25の先端が地表から所定距離だけ貫入した時点で、
注入ロッド25内にグラウトホース30およびスイベル
28を通じてグラウト(例えばセメントミルク)を圧送
する。すると、このグラウトは注入ロッド25の先端の
噴射ノズル26から、注入ロッド25と直角方向へジェ
ット流として噴射され、注入ロッド25の周りの土砂が
グラウトと攪拌混合される。この攪拌混合により、注入
ロッド25の周りには円柱状の混合層33が形成され、
この混合層33は、注入ロッド25の貫入に応じて次第
に下方へ拡張し、これと共に鋼管24がこの混合層33
内に貫入する。この間、グラウト注入により地盤4中に
発生した余剰スライムは、鋼管24と注入ロッド25と
の間隙を通じて上方へ流動し、スイベル27および排泥
ホース29を通じて図示を略す排泥地へ排出される。こ
のように地上から所定距離だけ貫入したところからグラ
ウトの噴射を介し、かつ鋼管24と注入ロッド25との
間隙を通じて余剰スライムを地上へ排出するので、地盤
改良中、土砂が地表へ噴き出すことはない。
【0016】そして、所定深度まで注入ロッド25と鋼
管24とを貫入したら、鋼管24を残して注入ロッド2
5のみを引上げる。混合層33は次第に固化して前記改
良体5となり、この改良体5内に芯材6としての鋼管2
4が埋め込まれた一つの複合体7(図1)が形成され
る。したがって、この複合体7の形成を、立坑の計画線
L(図2)に沿って、相互に改良体5がラップするよう
に繰り返し行うことにより、上記した連続壁1が完成す
る。
【0017】本実施の形態においては、改良底盤2およ
び改良中間盤3も、上記改良機械20を用いて造成す
る。この場合は、始めに上記噴射ノズル26からのグラ
ウトの噴射を停止した状態で、注入ロッド25と鋼管2
4とを立坑の計画底の下方域Bに貫入させ、該下方域B
の最下位置に噴射ノズル26が達した時点で、注入ロッ
ド25にグラウトを供給し、噴射ノズル26からのグラ
ウトの噴射を開始する。そして、注入ロッド25と鋼管
24とを一体的に一定速度で上昇させ、噴射ノズル26
が前記下方域Bの最上位置に到達したら、注入ロッド2
5へのグラウトの供給を断って、噴射ノズル26からの
グラウトの噴射を中止する。これにより、立坑の計画底
の下方域Bには所定の長さの円柱状の改良体8(図1)
が形成される。注入ロッド25と鋼管24との上昇は継
続されており、噴射ノズル26が中間域Cの最下位置に
到達したら、噴射ノズル26からのグラウトの噴射を再
開し、噴射ノズル26が該中間域Cの最上位置に到達し
た時点でグラウトの噴射を停止する。これにより、立坑
の中間域Cには所定の長さの円柱状の改良体9(図1)
が形成される。
【0018】注入ロッド25と鋼管24とは、そのまま
地上まで引上げ、次に、改良機械20を操作して、上記
改良体8,9が相互にラップするように注入ロッド25
の貫入位置を変更し、上記した施工を繰返して新たな改
良体8,9を次々に連接していき、これにより改良底盤
2および改良中間盤3とが同時に効率良く造成される。
しかして、改良体8,9を形成する際、鋼管24と注入
ロッド25との隙を通じて余剰スライムが地上へ排出さ
れるので、地盤改良中、土砂が地表へ噴き出すことはな
い。したがって、ここで用いられる鋼管24は、芯材と
してではなく余剰スライムを排出するための導管として
機能することになる。
【0019】上記連続壁1の造成に際しては、例えば図
6に示すような工法を採用することができる。この工法
は、芯材6として複数の逆止弁35を設けた鋼管36を
用意し、先ず同図に示すようにこの鋼管36内に、先
端に偏心拡張ビット37を有する削孔ロッド38を挿入
し、削孔ロッド38と一体に偏心拡張ビット37を回転
させて地盤4を掘削しながら鋼管36を沈下させる。そ
して、鋼管36が所定深度まで沈下したところで、鋼管
36から削孔ロッド38を引抜いて、同図に示すよう
に注入機39を挿入する。注入機39は、拡縮可能な上
下一対の膨出体(ゴム製)39aを備えており、この一
対の膨出体39aを駆動手段(図示略)により膨出変形
させることで鋼管36内の任意の位置に固定される。注
入機39には、地上から延ばした注入管40を通じてグ
ラウトが圧送されるようになっており、このグラウト
は、前記一対の膨出体39aと鋼管36の内面との間に
形成される密閉の圧力室41に供給される。
【0020】そして、注入機39を鋼管36の先端部分
まで挿入した後、該注入機39を所定のピッチで引上
げ、図6乃至に示すように、各引上げ位置で一対の
膨出体39aを膨出変形させて圧力室41を形成し、こ
の圧力室41に注入管40を通じてグラウトを供給す
る。すると、各位置で鋼管36に設けた逆止弁35が開
弁して、鋼管36の周りにグラウトが噴射されて混合層
42が形成され、この混合層42が下方から上方へ順次
拡大し、この混合層42が固化して上記した改良体5
(図1〜3)となる。したがって、この改良体5内に前
記鋼管36をそのまま芯材6として残すことで、上記し
た複合体7(図1〜3)が形成される。
【0021】なお、立坑の計画線Lに沿って造成する連
続壁は、図7に示すような二重構造の連続壁45とする
ことができる。この場合、内側壁体46は、上記実施の
形態と同様に改良体47に芯材48を埋め込んだ複合体
49から構成し、この複合体49を相互に接して配列
し、一方、外側壁体50は、芯材を含まない円柱状の改
良体51から構成し、この改良体51を、前記内側壁体
46の複合体49の相互間に位置するようにかつ複合体
49に接するように配列することができる。
【0022】また、上記した連続壁1または45は、例
えば図8に示すように、複合体7をわずかラップするよ
うに配列し()、またはわずか離間するように配列し
て()、それらの相互間を、別途形成した改良柱52
により補強するようにしても、あるいは内側壁体46と
外側壁体50との相互間を、同じく別途形成した改良柱
52により補強するようにしても良い()。
【0023】また、立坑をシールド工事の発進・到達基
地として利用する場合は、掘削トンネルとの開通を容易
にするため、その開通部分に対応する複合体7,49の
芯材6,48を、プラスチックのような破壊性の良好な
材料から形成するのが望ましい。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る立坑構築工法によれば、立坑の計画域の周りを地盤
改良して造成した連続壁に杭を含ませ、かつ立坑の計画
域内の地盤中に地盤改良により先行梁として機能する改
良中間盤を設けるようにしたので、計画域周りの地盤が
著しく安定し、一度に掘り下げできる深さが大きくなっ
て、支保作業の回数が著しく削減され、工期の短縮と工
費の低減とを達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立坑構築の途中段階を示す断面図
である。
【図2】図1に示した立坑を上方から見た平面図であ
る。
【図3】連続壁の構造を示す斜視図である。
【図4】高圧噴射攪拌工法を実行する改良機とその使用
態様を示す側面図である。
【図5】高圧噴射攪拌工法による改良体の形成過程を示
す模式図である。
【図6】高圧噴射攪拌工法による改良体の、他の形成過
程を示す模式図である。
【図7】連続壁の他の形態を示す模式的に示す平面図で
ある。
【図8】連続壁の、さらに他の態様を示す模式的に示す
平面図である。
【符号の説明】
1 連続壁 2 改良底盤 3 改良中間盤 4 地盤 5 改良体 6 芯材 7 複合体 8,9 改良体 20 改良機 24 鋼管(芯材) 25 注入ロッド 26 噴射ノズル 35 逆止弁 36 鋼管(芯材) 37 偏心拡張ビット 38 削孔ロッド 41 注入機 A 立坑の計画域 B 立坑の下方域 C 立坑の中間域 L 立坑の計画線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧噴射攪拌工法により地盤改良して形
    成した円柱状の改良体内に芯材を埋め込んで複合体とな
    す施工を、立坑の計画線に沿って繰り返し行って連続壁
    を造成し、次に、高圧噴射攪拌工法による改良体の形成
    を前記連続壁内で繰り返し行って、前記立坑の計画底の
    下方域並びにその計画深さの中間域にそれぞれ改良底
    盤、改良中間盤を造成し、しかる後に、前記連続壁内の
    地盤を地表から前記改良中間盤まで掘り下げ、さらに前
    記改良中間盤をくり抜いてその下側地盤を前記改良底盤
    まで掘り下げることを特徴とする立坑構築工法。
  2. 【請求項2】 連続壁を円筒形状に造成することを特徴
    とする請求項1に記載の立坑構築工法。
  3. 【請求項3】 改良底盤および改良中間盤を構成する改
    良体を、注入ロッドの一回の回転移動で形成することを
    特徴とする請求項1に記載の立坑構築工法。
  4. 【請求項4】 注入ロッドを導管を挿通して延ばし、地
    盤改良中に発生する余剰スライムを前記導管を通じて地
    上へ排出することを特徴とする請求項3に記載の立坑構
    築工法。
JP8153088A 1996-05-24 1996-05-24 立坑構築工法 Pending JPH09317373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153088A JPH09317373A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 立坑構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153088A JPH09317373A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 立坑構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09317373A true JPH09317373A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15554720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153088A Pending JPH09317373A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 立坑構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09317373A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146770A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Shimizu Corp 地盤改良工法
JP2002227180A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Newtech Kenkyusha:Kk 土留工法とその装置
JP2013064315A (ja) * 2012-12-03 2013-04-11 Mitsubishi Plastics Inc 補強材混入地中連続壁及びその施工方法
JP2013064316A (ja) * 2012-12-03 2013-04-11 Mitsubishi Plastics Inc 補強材混入地中連続壁及びその施工方法
JP2014181531A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Penta Ocean Construction Co Ltd 土留め構造の構築方法及び土留め構造
JP2016079569A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社竹中工務店 地中切梁の施工方法
CN112081176A (zh) * 2020-09-11 2020-12-15 北京住总集团有限责任公司 一种基于无降排水的承压水层竖井施工方法
JP2021059856A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 積水ハウス株式会社 掘削攪拌装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311793A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 東亜グラウト工業株式会社 立坑築造工法
JPH01124896U (ja) * 1988-02-20 1989-08-25
JPH0146648B2 (ja) * 1984-04-26 1989-10-09 Tokyo Denryoku Kk
JPH05321511A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Nippon Steel Corp 軟弱地盤における地中容器の築造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0146648B2 (ja) * 1984-04-26 1989-10-09 Tokyo Denryoku Kk
JPS6311793A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 東亜グラウト工業株式会社 立坑築造工法
JPH01124896U (ja) * 1988-02-20 1989-08-25
JPH05321511A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Nippon Steel Corp 軟弱地盤における地中容器の築造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146770A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Shimizu Corp 地盤改良工法
JP2002227180A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Newtech Kenkyusha:Kk 土留工法とその装置
JP4633273B2 (ja) * 2001-01-31 2011-02-16 有限会社ニューテック研究▲しゃ▼ 土留工法とその装置
JP2013064315A (ja) * 2012-12-03 2013-04-11 Mitsubishi Plastics Inc 補強材混入地中連続壁及びその施工方法
JP2013064316A (ja) * 2012-12-03 2013-04-11 Mitsubishi Plastics Inc 補強材混入地中連続壁及びその施工方法
JP2014181531A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Penta Ocean Construction Co Ltd 土留め構造の構築方法及び土留め構造
JP2016079569A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社竹中工務店 地中切梁の施工方法
JP2021059856A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 積水ハウス株式会社 掘削攪拌装置
CN112081176A (zh) * 2020-09-11 2020-12-15 北京住总集团有限责任公司 一种基于无降排水的承压水层竖井施工方法
CN112081176B (zh) * 2020-09-11 2022-02-01 北京住总集团有限责任公司 一种基于无降排水的承压水层竖井施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07113214B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法
JP3769637B2 (ja) 斜面の安定化工法
JP3850802B2 (ja) 鋼杭及びその施工方法
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JP2019039140A (ja) 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法
CN1504613A (zh) 防水桩挡墙的成型方法及其使用的螺旋钻机
JP3750186B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP6730121B2 (ja) 地中壁の施工法
JPH1025734A (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP4615841B2 (ja) 合成杭の施工方法及び合成杭
JPH03119219A (ja) ジエツトグラウト式地中擁壁造成方法
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
KR102260596B1 (ko) 지반 강화용 팽이 기초파일의 현장 시공방법
JPS6131244B2 (ja)
JPH089862B2 (ja) 薬液注入工法
JP4031967B2 (ja) 地中連続壁の施工方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JP3455157B2 (ja) 支保工の構築工法
KR800000650B1 (ko) 지하연속벽의 조성방법
JPS58120918A (ja) 杭の埋設方法
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法
JP2002021063A (ja) 山留壁の築造工法
JP3944005B2 (ja) 圧入立坑とその掘削地盤への薬液注入方法