JP3944394B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3944394B2
JP3944394B2 JP2002000979A JP2002000979A JP3944394B2 JP 3944394 B2 JP3944394 B2 JP 3944394B2 JP 2002000979 A JP2002000979 A JP 2002000979A JP 2002000979 A JP2002000979 A JP 2002000979A JP 3944394 B2 JP3944394 B2 JP 3944394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
shift register
thin film
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002000979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202840A (ja
Inventor
友彦 佐藤
敏夫 宮沢
秀夫 佐藤
正博 槙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002000979A priority Critical patent/JP3944394B2/ja
Priority to US10/337,365 priority patent/US7167154B2/en
Publication of JP2003202840A publication Critical patent/JP2003202840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944394B2 publication Critical patent/JP3944394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス型の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス型の表示装置としては、例えば液晶表示装置が知られている。
【0003】
このようなアクティブマトリクス型の表示装置の一例としては、基板上にx方向に延在しy方向に並設される複数のゲート配線と、このゲート配線に交差するようにy方向に延在しx方向に並設されるドレイン配線とが形成されてマトリクスを構成したものが知られている。そして、このマトリクスに対応してゲート配線とドレイン配線とに接続されたアクティブ素子を有する画素がマトリクス状に配置されている。ゲート配線には走査駆動回路から走査信号が印加され、これによって画素のアクティブ素子がオンされる。一方、ドレイン配線には映像信号駆動回路から映像信号が印加され、オンとなったアクティブ素子を介して映像信号が画素に書き込まれ、その信号に応じて表示が行われる。液晶表示装置の場合はアクティブ素子には薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用い、映像信号は画素電極に書き込まれるのが一般的である。
【0004】
ここで、薄膜トランジスタの半導体層に非晶質シリコン(アモルファスシリコン、a−Si)を用いる場合には、走査駆動回路や映像信号駆動回路を別部品のドライバICとして設けているが、薄膜トランジスタの半導体層に多結晶シリコン(ポリシリコン、p−Si)を用いる場合には、走査駆動回路と映像信号駆動回路の全部又は一部を別部品ではなく画素が形成された表示パネルの基板上に一体形成するものが知られている。
【0005】
図21は、従来の走査駆動回路の一例を示した図である。走査駆動回路300は、シフトレジスタ301、レベルシフタ302、バッファ303を有している。そして、これらはポリシリコン薄膜トランジスタを用いて基板上に一体形成されている。そして、シフトレジスタ301の各段の出力はそれぞれレベルシフタ302によりレベル変換され、バッファ303を介してそれぞれ各行のゲート配線GLn,GLn+1,…に走査信号として印加される。このレベルシフタ302は、CMOS(相補型)回路により構成されている。CMOS回路とはPチャネルMOSトランジスタ(以下、単にPMOSという)とNチャネルMOSトランジスタ(以下、単にNMOSという)の両者が混在した回路である。
【0006】
この従来技術に関連する文献としては、例えば特開2000−305504号公報がある。この文献には、ポリシリコン薄膜トランジスタを用いて、走査駆動回路に相当する垂直ドライバと映像信号駆動回路に相当する水平ドライバとを基板に一体形成した駆動回路一体型液晶表示装置が記載されている。そして、垂直ドライバはシフトレジスタとレベルシフト回路とバッファとから構成されている。このレベルシフト回路はCMOSラッチセルとCMOSインバータを有したCMOS回路となっている。
【0007】
また、これ以外に走査駆動回路について関連する文献としては特開平5−243577号公報がある。この文献では、アクティブマトリクス用のゲート線(ゲート配線)側の駆動回路とデータ線(ドレイン配線)側の駆動回路を基板内に作り込んだ(一体形成した)ものが記載されている。走査駆動回路はCMOS回路ではなく、使われている薄膜トランジスタはNチャネルまたはPチャネルの何れか一方のみのポリシリコン薄膜トランジスタで構成されている。また、レベルシフト回路やバッファを用いていない。シフトレジスタはシフトレジスタセルで構成され、シフトレジスタセルは4つのトランジスタと1つのブートストラップ容量より構成される。
【0008】
また、先程説明した特開平5−243577号公報には、データ線側駆動回路にブートストラップ動作を行うシフトレジスタを用いた例が記載されている。シフトレジスタセルはブートストラップ容量と3つのトランジスタで構成されている。シフトレジスタセルからの出力はサンプルホールドトランジスタのゲートに入力される。このゲート入力にはブートストラップ動作によりクロック信号の2倍近い振幅で印加されるので高速でスイッチングされる。
【0009】
これ以外に、特開昭62−66291号公報には、映像信号駆動回路の一例として、相補型(CMOS)薄膜トランジスタによるゲート選択回路によって薄膜トランジスタよりなるアナログスイッチのゲートを順次選択する様に構成された薄膜走査回路において、前記アナログスイッチのゲートに前記薄膜トランジスタと同一構造のMOS型キャパシタの第1の電極を接続し、前記薄膜走査回路の内部端子の一つに該MOS型キャパシタの第2の電極を接続したものが記載されている。ゲート選択回路は相補型TFTを用いたロジック回路で、例えばシフトレジスタなどである。尚、このゲート選択回路のゲートとはアクティブマトリクスパネルのゲート配線のゲートを意味するのではなく、映像信号駆動回路の中のアナログスイッチのゲートを選択するという意味のゲートである。したがって、このゲート選択回路は走査信号駆動回路ではなく映像信号駆動回路に用いられている。このような構成により、アナログスイッチのゲートはMOS型キャパシタのブートストラップ効果によって電源電圧の2倍近くまで持ち上げられ、アナログスイッチの負荷駆動能力が増大される。そして、これによりオンされたアナログスイッチを介して映像信号が映像信号線(ドレイン配線に相当する)に印加される。
【0010】
その他の映像信号駆動回路の例としては、特開平5−281517号公報がある。この文献では、映像信号駆動回路は、映像信号を転送するためのスイッチと、このスイッチを駆動する回路で構成されている。このスイッチを駆動する回路は、シフトレジスタと、このシフトレジスタの出力を昇圧する昇圧手段を有している。そして、この昇圧手段はトランジスタと容量素子とダイオードを用いて形成されている。このような構成により、シフトレジスタ内及び昇圧回路内の各トランジスタに印加される電源電圧は7Vという低電圧のまま、12.3Vという高電圧を発生することができ、11V振幅の信号(映像信号)を扱うことができる。尚、この昇圧手段は1つのスイッチに対してシフトレジスタ出力の2つ以上を利用するとともに、複数のスイッチで同じシフトレジスタ出力を一部共用している。また、薄膜トランジスタはNMOS又はPMOSが用いられている。また、この文献にはアクティブ素子や転送用のスイッチ更にはシフトレジスタ及び昇圧手段は望ましくは半導体集積回路として同一基体上(同一基板上)に一体的に作製されることが記載されている。
【0011】
更に他の映像信号駆動回路の例としては、特開2000−275611号公報がある。この文献では、映像信号駆動回路は、LCDパネルの外部回路としてテープキャリア上に配置されたドライバICと、LCDパネル上に形成された時分割スイッチにより構成されている。ドライバICからは画素信号(映像信号)が時分割数(この文献では3)に対応した時系列の信号として出力される。そして、この時系列の画素信号は、時分割スイッチによって時分割でサンプリングされて対応する信号ライン(この文献ではR,G,Bに対応するドレイン配線)に供給される。これにより、ドレイン配線の本数よりもドライバICの出力ピン数を減らすことができる。時分割スイッチにはアナログスイッチが用いられる。1組の時分割スイッチはPchMOSトランジスタ3個とNchMOSトランジスタ3個のCMOS構成のトランスミッションスイッチからなり、LCDパネルと同一基板上にポリシリコンTFTによって形成されている。これらは、3本の選択信号とこれら3本の選択信号の反転信号からなる合計6本の制御ラインによって制御される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの文献に記載された装置では次のような問題がある。
【0013】
まず、走査駆動回路に関して、図21や特開2000−305504号公報では、レベルシフト回路にCMOS回路を使用しているため、製造工程においてPMOSとNMOSを両方とも形成する必要があるためプロセス数が増加してしまう。特開平5−243577号公報のゲート側の駆動回路では、シフトレジスタにブートストラップ容量を用いることでCMOS回路やレベルシフト回路やバッファを不要としているが、ゲート線(ゲート配線)には走査信号として一度電圧が上昇してから更にもう一段階電圧が上昇するような信号が印加されることになる。
【0014】
また、映像信号駆動回路に関して、特開2000−275611号公報には、時分割スイッチを用いた例が記載されているが、CMOS構成であるため製造プロセス数が多くなってしまう。尚、この文献にはPMOSあるいはNMOS構成のトランスミッションスイッチを用いることも可能であると記載されているが、具体的な構成例は記載されておらず、おそらくこの場合は6本の制御ラインではなく3本の制御ラインで制御するものと思われる。しかし、PMOSあるいはNMOS構成、すなわち、単チャネル構成とした場合、時分割スイッチに用いられるアナログスイッチのゲートに入力される制御ラインの電圧と映像信号の電圧が近い場合には、トランジスタの抵抗によってスイッチの前後で映像信号の電圧が変化してしまうという問題がある。
【0015】
尚、映像信号駆動回路については特開平5−243577号公報、特開昭62−66291号公報及び特開平5−281517号公報には映像信号駆動回路でアナログスイッチをオンする際にブートストラップ効果を利用した例が記載されているが、時分割スイッチについては記載がなく、また、シフトレジスタの使用を前提としており、時分割スイッチとの組み合わせについても考慮されていない。
【0016】
本発明の第1の目的は、消費電力の低減を図りつつ走査信号の波形の設計自由度が高い走査駆動回路を有する表示装置を提供することである。
【0017】
本発明の第2の目的は、ドライバICの出力ピン数を減らしつつ劣化の少ない映像信号をドレイン配線に印加できる消費電力の少ない映像信号駆動回路を有する表示装置を提供することである。
【0018】
本発明の第3の目的は、製造プロセス数の少ない表示装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の目的を達成するために、走査駆動回路に用いられるシフトレジスタを走査信号の電圧振幅よりも低電圧で駆動するとともに、シフトレジスタの各段に対応して昇圧回路を設け、この昇圧回路にシフトレジスタ出力とは別の信号として他の昇圧回路と共通な共通走査信号を入力し、シフトレジスタ出力により選択されている期間にこの共通走査信号から走査信号を選択してそれぞれのゲート配線に出力するようにした。
【0020】
本発明の第2の目的を達成するために、映像信号駆動回路に用いられるドレインドライバから映像信号を時分割で出力するとともに、これを分配回路で対応するドレイン配線に分配するようにし、この分配回路に用いられるスイッチ1つあたりについて他の分配回路と共通な2本の分配制御信号を用いてスイッチのゲートの電圧を2段階で分配制御信号以上に上昇させ、スイッチのゲートの電圧を映像信号の電圧振幅よりも十分大きくして映像信号をドレイン配線に出力するようにした。
【0021】
本発明の第3の目的を達成するために、駆動回路のうち基板上に一体形成された部分に用いられている薄膜トランジスタのチャネルを画素の薄膜トランジスタと同じにした単チャネル構成とした。
【0022】
本発明の第1の目的を達成する表示装置の代表的な構成を列挙すると次の通りである。尚、単チャネル構成の場合は本発明の第3の目的を達成することができる。
【0023】
(1)、基板と、
前記基板上に形成された複数のゲート配線と、
前記基板上に形成され前記複数のゲート配線と交差する複数のドレイン配線と、
前記ゲート配線と前記ドレイン配線とに接続された薄膜トランジスタを有する複数の画素と、
前記基板上に形成され前記ゲート配線に走査信号を印加する走査駆動回路と、
前記走査駆動回路に必要な信号を供給する制御回路とを備えた表示装置であって、
前記走査駆動回路は、前記複数のゲート配線のそれぞれに対応する複数段の出力を出すシフトレジスタと、前記シフトレジスタの複数段の出力のうちの1つが入力され前記走査信号をそれぞれ対応する前記ゲート配線に出力する複数の駆動部とを有し、
前記シフトレジスタ出力よりも電圧振幅が大きい複数の前記走査信号の列である共通走査信号が前記制御回路から2以上の前記駆動部に共通に入力され、
前記駆動部は、前記駆動部に入力された前記シフトレジスタの出力と前記共通走査信号とが入力され、前記共通走査信号の複数の走査信号の列のうち前記シフトレジスタの出力が入力された期間に入力されたものを選択して前記シフトレジスタ出力よりも電圧振幅が大きい走査信号を前記対応するゲート配線に出力する昇圧回路を有することを特徴とする。
【0024】
(2)、(1)において、前記駆動部は1つ以上の薄膜トランジスタを有して前記基板上に一体形成され、
前記画素及び前記駆動部に用いられている薄膜トランジスタは単チャネルであることを特徴とする。
【0025】
(3)、(2)において、前記昇圧回路は、ゲート電極と第1電極と第2電極とを有する第1及び第2の薄膜トランジスタと、第1電極及び第2電極を有する容量素子とを有し、
前記第1の薄膜トランジスタのゲート電極は直流電圧信号に接続され、
前記第1の薄膜トランジスタの第1電極は前記シフトレジスタの出力に接続され、
前記第1の薄膜トランジスタの第2電極は前記第2の薄膜トランジスタのゲート電極と前記容量素子の第1電極とに接続され、
前記第2の薄膜トランジスタの第1電極は前記共通走査信号に接続され、
前記第2の薄膜トランジスタの第2電極は前記容量素子の第2電極と前記ゲート配線に接続されていることを特徴とする。
【0026】
(4)、(2)又は(3)において、前記シフトレジスタは1つ以上の薄膜トランジスタを有して前記基板上に一体形成され、
前記画素、前記駆動部及び前記シフトレジスタに用いられている薄膜トランジスタは単チャネルであることを特徴とする。
【0027】
(5)、(1)から(4)の何れかにおいて、前記駆動部は、前記昇圧回路に前記シフトレジスタからの出力が入力されていない期間に前記ゲート配線に前記画素の薄膜トランジスタのオフ電位を印加するリセット回路を有することを特徴とする。
【0028】
(6)、(5)において、前記リセット回路は、前記シフトレジスタからの出力を反転する反転回路を有することを特徴とする。
【0029】
(7)、(1)から(6)の何れかにおいて、前記駆動部は、前記昇圧回路の動作の停止又は許可を切り替える切替スイッチ回路を有することを特徴とする。
【0030】
(8)、(7)において、前記切替スイッチ回路は、第1及び第2の切替スイッチ信号が入力され、前記第1の切替スイッチ信号に接地電位が入力され前記第2の切替スイッチ信号に直流電圧信号が入力されている期間は前記昇圧回路の動作を停止させ、前記第1の切替スイッチ信号に直流電圧信号が入力され前記第2の切替スイッチ信号に接地電位が入力された時には前記昇圧回路の動作を許可する回路であることを特徴とする。
【0031】
(9)、(7)又は(8)において、前記制御回路は、表示を開始する前に前記切替スイッチ回路を制御して前記昇圧回路の動作を停止させた状態で前記シフトクロックを制御して少なくとも一巡の走査を行った後、前記昇圧回路の動作を許可し、表示を開始することを特徴とする。
【0032】
(10)、(1)から(9)の何れかにおいて、前記共通走査信号は、第1の共通走査信号配線によって伝えられる第1の共通走査信号と、第2の共通走査信号配線によって伝えられ前記第1の共通走査信号とは位相が異なる第2の共通走査信号とを有し、
前記昇圧回路は、前記第1の共通走査信号が共通に入力される第1のグループと、前記第2の共通走査信号が共通に入力され前記第1のグループに属さない第2のグループに分けられていることを特徴とする。
【0033】
(11)、(10)において、奇数行目の前記ゲート配線に対応する前記昇圧回路が前記第1のグループに属し、
偶数行目の前記ゲート配線に対応する前記昇圧回路が前記第2のグループに属することを特徴とする。
【0034】
(12)、(1)から(11)の何れかにおいて、前記基板に対向配置される対向基板と、
前記基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層とを備えることを特徴とする。
【0035】
本発明の第2の目的を達成する表示装置の代表的な構成を列挙すると次の通りである。尚、単チャネル構成の場合は本発明の第3の目的を達成することができる。
【0036】
(13)、基板と、
前記基板上に形成された複数のゲート配線と、
前記基板上に形成され前記複数のゲート配線と交差する複数のドレイン配線と、
前記ゲート配線と前記ドレイン配線とに接続された薄膜トランジスタを有する複数の画素と、
前記ドレイン配線に映像信号を印加する映像信号駆動回路と、
前記映像信号駆動回路に必要な信号を供給する制御回路とを備えた表示装置であって、
前記映像信号駆動回路は、2以上の前記ドレイン配線に印加する映像信号を時分割で共通映像信号配線に出力するドレインドライバと、前記共通映像信号配線に時分割で出力された映像信号を対応するドレイン配線に分配する前記基板上に一体形成された分配回路とを有し、
前記分配回路は、1本の共通映像信号配線に対応するドレイン配線の本数の2倍の本数の分配制御信号が入力されて分配の制御がなされ、
前記分配回路は、前記画素の薄膜トランジスタと同じチャネルであるn型の薄膜トランジスタであって、それぞれの第1電極が前記共通映像信号配線に接続され、それぞれの第2電極が対応するドレイン配線に接続され、それぞれのゲート電極の電圧が前記分配制御信号のうちのそれぞれ対応する2本に基づいて制御される複数の薄膜トランジスタを有し、
前記分配回路の薄膜トランジスタのゲート電極の電圧は前記分配制御信号の前記対応する2本のうち1本目に基づいて第1の電圧まで上昇され、2本目に基づいて前記第1の電圧よりも高い第2の電圧まで上昇され、前記第2の電圧は前記映像信号の電圧の最大値と前記薄膜トランジスタの閾値電圧との和よりも大きく、かつ、前記分配制御信号の電圧よりも大きい電圧に制御され、
前記分配制御信号は2本以上の共通映像信号配線の分配に共通に用いられていることを特徴とする。
【0037】
(14)、(13)において、前記分配回路の薄膜トランジスタのゲート電極の電圧が前記第2の電圧となっている期間は、前記第1の電圧以上になっている期間の50%よりも長いことを特徴とする。
【0038】
(15)、(14)において、前記分配回路の薄膜トランジスタのゲート電極の電圧が前記第2の電圧となっている期間は、前記第1の電圧以上になっている期間の75%以上の長さであることを特徴とする。
【0039】
(16)、(13)から(15)の何れかにおいて、前記分配回路は、1本の前記共通映像信号配線から赤、緑、青のそれぞれの画素に対応する前記ドレイン配線へ分配する回路であることを特徴とする。
【0040】
(17)、(13)から(16)の何れかにおいて、前記基板に対向配置される対向基板と、
前記基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層とを備えることを特徴とする。
【0041】
(18)、基板と、
前記基板上に形成された複数のゲート配線と、
前記基板上に形成され前記複数のゲート配線と交差する複数のドレイン配線と、
前記ゲート配線と前記ドレイン配線とに接続された薄膜トランジスタを有する複数の画素と、
前記ドレイン配線に映像信号を印加する映像信号駆動回路と、
前記映像信号駆動回路に必要な信号を供給する制御回路とを備えた表示装置であって、
前記映像信号駆動回路は、2以上の前記ドレイン配線に印加する映像信号を時分割で共通映像信号配線に出力するドレインドライバと、前記共通映像信号配線に時分割で出力された映像信号を対応するドレイン配線に分配する前記基板上に一体形成された分配回路とを有し、
前記分配回路は、1本の共通映像信号配線に対応するドレイン配線の本数の2倍の本数の分配制御信号が入力されて分配の制御がなされ、
前記分配回路は、前記画素の薄膜トランジスタと同じチャネルであるp型の薄膜トランジスタであって、それぞれの第1電極が前記共通映像信号配線に接続され、それぞれの第2電極が対応するドレイン配線に接続され、それぞれのゲート電極の電圧が前記分配制御信号のうちのそれぞれ対応する2本に基づいて制御される複数の薄膜トランジスタを有し、
前記分配回路の薄膜トランジスタのゲート電極の電圧は前記分配制御信号の前記対応する2本のうち1本目に基づいて第1の電圧まで下降され、2本目に基づいて前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで下降され、前記第2の電圧は前記映像信号の電圧の最小値と前記薄膜トランジスタの閾値電圧との和よりも小さく、かつ、前記分配制御信号の電圧よりも小さい電圧に制御され、
前記分配制御信号は2本以上の共通映像信号配線の分配に共通に用いられていることを特徴とする。
【0042】
(19)、(18)において、前記分配回路の薄膜トランジスタのゲート電極の電圧が前記第2の電圧となっている期間は、前記第1の電圧以下になっている期間の50%よりも長いことを特徴とする。
【0043】
(20)、(18)において、前記分配回路の薄膜トランジスタのゲート電極の電圧が前記第2の電圧となっている期間は、前記第1の電圧以下になっている期間の75%以上の長さであることを特徴とする。
【0044】
(21)、(18)から(20)の何れかにおいて、前記分配回路は、1本の前記共通映像信号配線から赤、緑、青のそれぞれの画素に対応する前記ドレイン配線へ分配する回路であることを特徴とする。
【0045】
(22)、(18)から(21)の何れかにおいて、前記基板に対向配置される対向基板と、
前記基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層とを備えることを特徴とする。
【0046】
尚、本発明は以上に列挙した構成及び後述する実施例に限定されることなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した目的以外の課題や構成や効果については実施例などの明細書全体において明らかにされる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、実施例及び図面を用いて本発明について説明する。本発明による表示装置の一例として、液晶表示装置を例に説明をする。
【0048】
[全体構成の説明]
図1は、本発明による表示装置に用いられる表示パネルの一例を示す平面図である。
【0049】
SUB1は基板、SUB2は対向基板であり、ガラスやプラスチックなどを好適とする。ARは図示しない画素がマトリクス状に配置されている表示領域で、この表示領域AR以外の場所は額縁領域と呼ばれる。
【0050】
基板SUB1上には図示しないゲート配線GLに走査信号を印加する走査駆動回路10と、図示しないドレイン配線DLに映像信号を印加する映像信号回路201とを有している。基板SUB1上には外部と接続されるゲート側の接続端子Tgが形成され、走査駆動回路10へ制御信号及び電源を供給している。また、基板SUB1上には外部と接続されるドレイン側の接続端子Tdが形成され、映像信号回路201に映像信号や制御信号や電源を供給している。接続端子Tdは複数本の引き出し配線が一ヶ所に束ねられて形成されている。また、基板SUB1上には図示しないドレイン配線DLの断線を検査する検査回路CCが形成されている。
【0051】
基板SUB1と対向基板SUB2は、間に図示しない液晶層LCを挟持して表示領域ARを囲むように例えばエポキシ樹脂などで形成されたシールSLにより貼り合わされている。この液晶層LCは封入口INJより封入されて例えばエポキシ樹脂などで封止されている。対向基板SUB2は基板SUB1よりも小さくなっており、基板SUB1の突き出た部分で接続端子Td,Tgにより外部と接続される。
【0052】
図2は、本発明による表示装置の一例を示す図であり、表示パネルに回路基板を接続した一例を示す平面図である。
【0053】
回路基板PCB1は、電源SCC、タイミングコントローラTCON、パソコンなどの外部と接続され電源や信号が供給されるコネクタ部CJを有している。そして、この回路基板PCB1は、ゲート側のフレキシブル基板GFPCを介して表示パネルのゲート側の接続端子Tgと接続されており、表示パネルのドレイン側の接続端子TgとはテープキャリアパッケージTCPを介して接続されている。このテープキャリアパッケージTCPには、駆動用ICチップであるドレインドライバ200がテープ・オートメイティド・ボンディング法(TAB)により実装されている。映像信号駆動回路20は、このドレインドライバ200と映像信号回路201を有している。
【0054】
図3は、本発明による表示装置の等価回路の一例を示す図である。
【0055】
表示領域ARには、基板SUB1上に、図の左右方向に延在し上下方向に並設される複数のゲート配線GL(GL1,GL2,…)と、このゲート配線GLに交差するように図の上下方向に延在し左右方向に並設されるドレイン配線DL(DL1,DL2,DL3,…)とが形成されてマトリクスを構成している。そして、このマトリクスに対応して画素がマトリクス状に配置されている。ゲート配線GLは走査駆動回路10に接続されており、ドレイン配線DLは映像信号駆動回路20の映像信号回路201に接続されている。各画素は、アクティブ素子として薄膜トランジスタTFTを有しており、ゲート電極がゲート配線GLに、ドレイン電極がドレイン配線DLに、ソース電極が図示しない画素電極に接続されている。この薄膜トランジスタTFTは、本実施例においてはポリシリコン薄膜トランジスタとし、n型のTFTとした。
【0056】
また、基板SUB1上には共通電極配線CL(CL1,CL2,…)が形成されている。そして、各画素は図示しない対向電極を有しており、この共通電極配線CLに接続されている。そして、画素電極と対向電極とが図示しない液晶層CLを介して液晶容量Clcを形成している。また、共通電極配線CLは画素電極との間で保持容量Cstgを形成しており、これによって画素電極に書き込まれた映像信号の電位を比較的長く保持する役割を果たす。
【0057】
R,G,Bはそれぞれ赤、緑、青の画素に相当し、図の縦方向に同じ色の画素が並べられ、図の横方向にはR,G,B,R,G,B,・・・と繰り返されてストライプ状に配置されている。そして、これらの色を実現するために、対向基板SUB2には対応する赤、緑、青の図示しないカラーフィルタがストライプ状に形成されている。
【0058】
ゲート配線GLには走査駆動回路10により1行目のゲート配線GL1から最下行のゲート配線まで順に走査信号が印加され、これによって走査された行の画素の薄膜トランジスタTFTがオンされる。一方、ドレイン配線DLには映像信号駆動回路20から映像信号が印加され、オンとなった薄膜トランジスタTFTを介して映像信号が画素電極に書き込まれる。共通電極配線CLにはコモン電位が印加されており、画素電極と対向電極との間の電位差によって画素内に面内方向の横電界が発生し、これによって液晶層LCの液晶が駆動されることにより、表示パネルに入射して液晶層LCを通った光が表示パネルから出射される量を制御して表示が行われる。このような横電界を利用した表示方式は横電界スイッチング(IPS:In−Plane Switching)方式と呼ばれている。
【0059】
尚、本実施例ではIPS方式を例に説明しているが、共通電極配線CLと対向電極を基板SUB1側に形成するかわりに対向基板SUB2側に対向電極を形成した縦電界方式の液晶表示装置としても良い。
【0060】
また、本実施例では走査駆動回路10から遠くなるにつれて走査信号が遅延したり波形がなまったりするのを低減するためにゲート配線GLには図の左右両方に設けられた走査駆動回路10の両方から走査信号が印加される構成としているが、これに限らず片側だけとしても良い。
【0061】
走査駆動回路10や映像信号駆動回路20のドレインドライバ200や映像信号回路201や共通電極配線CLに必要な信号(電源や制御信号)は電源回路SCC及びタイミングコントローラTCONから供給されている。
【0062】
ドレイン配線DLは検査回路CCに接続されており、基板SUB1上に設けられた検査端子CPADを利用してドレイン配線DLの断線の検査が可能となっている。
【0063】
[第1の実施例]
図4は、本発明による表示装置の第1の実施例における走査駆動回路の構成の一例を説明する図である。
【0064】
本実施例に用いられる走査駆動回路10は、シフトレジスタ100と駆動部DRVを備えている。シフトレジスタ100は複数段の出力V1(V1n,V1n+1,…)を有しており、図示しないシフトレジスタスタートパルスVINを受けた後、図示しないクロックCK1,CK2に同期してn番目,n+1番目,…の出力V1n,V1n+1,…に順次出力を出す。そして、これらの出力V1n,V1n+1,…は、それぞれ対応するn番目,n+1番目,…の駆動部DRVn,DRVn+1,…に入力され、それぞれの駆動部DRVn,DRVn+1,…から対応するn番目,n+1番目,…のゲート配線GLn,GLn+1,…に走査信号を印加することで走査を行う。
【0065】
ここで、駆動部DRVnは、昇圧回路101を有している。この昇圧回路101には、シフトレジスタ出力V1nと、このシフトレジスタ出力V1nよりも電圧振幅が大きい複数の走査信号の列である共通走査信号V5とが入力されている。また、この共通制御信号V5は、他の駆動部DRVn+1などにも共通に入力されるようになっている。昇圧回路101は、スイッチ103を有している。このスイッチ103はシフトレジスタ出力V1nによって制御され、共通走査信号V5の複数の走査信号の列のうちシフトレジスタ出力V1nが入力された期間に入力されたものを選択して走査信号を対応するゲート配線GLnに出力する。この走査信号はシフトレジスタ出力V1nよりも電圧振幅が大きい信号となっている。したがって、シフトレジスタ100の駆動電圧は走査信号の電圧振幅よりも低くなっているため消費電力の低減ができる。
【0066】
また、駆動部DRVnはリセット回路102を有している。このリセット回路102は、シフトレジスタ出力V1nが入力され、その反転信号V4を出力する反転回路105を有している。また、リセット回路102には、ゲート配線GLに接続された画素の薄膜トランジスタTFTのオフ電位VSが入力される。そして、リセット回路102は反転信号V4により制御されるスイッチ104を有しており、このスイッチ104を介して対応するゲート配線GLnにオフ電位VSを出力する。このように、昇圧回路101のスイッチ103とリセット回路102のスイッチ104は排他制御され、リセット回路102は昇圧回路101にシフトレジスタ出力V1nが入力されていない期間に、対応するゲート配線GLnに画素の薄膜トランジスタTFTのオフ電位VSを印加する。このように、走査していない期間にゲート配線GLnがフローティングとなるのを防いでいる。これにより、フローティングの場合に生ずるドレイン配線DLの電圧変動によるゲート配線GLnの電圧の変化を低減でき、画質に与える影響を低減できる。尚、このオフ電位VSは他の駆動部DRVn+1などにも共通に入力されるようになっている。
【0067】
本実施例では反転信号V4をリセット回路102の中の反転回路105により生成しているが、これに限らず、別途生成された反転信号V4を駆動部DRVnに入力する構成としても良い。
【0068】
以上、駆動部DRVnを例に説明したが、他の駆動部DRVn+1なども駆動部DRVnと同様の構成となっている。
【0069】
尚、これらの動作に必要な信号である電源や制御信号は、電源SCC及びタイミングコントローラTCONから供給され、これら電源回路SCC及びタイミングコントローラTCONは制御回路の役割を果たす。本実施例では、シフトクロックスタートパルスVIN、クロックCK1,CK2、共通走査信号V5及びオフ電位VSが制御回路から供給される。
【0070】
次に、具体的な回路構成の例について説明する。
【0071】
図5は、本発明の第1の実施例における駆動部の回路構成の一例を説明する図である。図6は、図5の駆動部の回路の動作の一例を説明する波形図である。図7は、図5の駆動部の中のリセット回路の動作の一例を説明する波形図である。
【0072】
ここでは、代表としてn番目の駆動部DRVnを例に説明する。
【0073】
駆動部DRVnのうち、昇圧回路101はトランジスタTR4,TR5と、容量素子C2とを有している。また、リセット回路102は、トランジスタTR1,TR2,TR3,TR6と容量素子C1とを有している。また、それ以外に、駆動部DRVnはトランジスタTR7,TR8,TR9を有している。駆動部DRVnに用いられているトランジスタTR1〜TR9はn型のポリシリコン薄膜トランジスタであり、基板SUB1上に一体に形成されている。これらは画素の薄膜トランジスタTFTと同じ導電型であるため、画素と駆動部DRVのトランジスタは単チャネルとなっている。従って、少ない製造プロセス数で製造することができる。尚、シフトレジスタ100をCMOS回路で構成する場合にはシフトレジスタ100を基板SUB1上に一体形成するのではなく別部品として設ければ基板SUB1上は単チャネル構成となるため製造プロセス数が少なくて済む。トランジスタTR1〜TR9はゲート電極と第1電極と第2電極とを有しており、本実施例では閾値を2Vと仮定して説明する。また、トランジスタの寄生容量などは無視して考える。また、本明細書においては電圧などについて具体的に数値を上げて説明しているが、あくまでこれは一例であり、技術思想を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【0074】
電圧V3はトランジスタTR1のゲート電極の電圧を示し、電圧V6はトランジスタTR5のゲート電極の電圧を示す。駆動部出力V7は駆動部DRVnの出力であり、これが走査信号として対応するゲート配線GLnに印加される。
【0075】
n番目のシフトレジスタ出力V1nは、図6に示すようにタイミングT1で0V(Low)から10V(High)に変化し、タイミングT4で再び0Vに戻る。このタイミングT1からタイミングT4の期間がシフトレジスタ100の出力の期間となる。
【0076】
リセット回路102に入力されるオフ出力VSは0Vである。リセット回路102に入力されるクロックV2は0V(Low)と10V(High)の値を持つ。駆動部DRVnに入力される切替スイッチ信号VB1は10V、切替スイッチ信号VB2は0Vであり、これらの詳細は後述する。共通走査信号V5は0V(Low)と20V(High)の値を持つ走査信号の列であり、その電圧振幅は20Vとなっておりシフトレジスタの動作電圧よりも大きくなっている。これらのオフ出力VS、クロックV2、切替スイッチ信号VB1,VB2、共通走査信号V5は制御回路により供給され、他の駆動部DRVn+1などにも共通に入力されている。
【0077】
はじめに、昇圧回路101の動作について説明する。昇圧回路101は、シフトレジスタ出力V1nが入力されている期間だけ動作を行う。
【0078】
切替スイッチ信号VB1は10VであるためトランジスタTR7はオンである。また、切替スイッチ信号VB2は0VであるためトランジスタTR9はオフである。
【0079】
タイミングT1において、シフトレジスタ出力V1nが0Vから10Vになると、後述するようにリセット回路102において反転信号V4が6V(High)から0V(Low)になる。このとき、トランジスタTR6がオフになる。したがって、この期間は駆動部出力V7は昇圧回路101の出力となる。トランジスタTR4のゲート電極には切替スイッチ信号VB1が接続されており、10Vとなっている。シフトレジスタ出力V1nはトランジスタTR4の第1電極に接続されている。ここで、トランジスタTR4の第2電極はトランジスタTR5のゲート電極と容量素子C2の第1電極に接続されており、その電圧V6はトランジスタTR4の閾値2Vだけ小さくなるので電圧V6=10V−2V=8Vで飽和する。これにより、トランジスタTR5はオンになる。トランジスタTR5の第1電極は共通走査信号V5に接続されており、第2電極は容量素子C2の第2電極とn番目のゲート配線GLnに接続されている。したがって、トランジスタTR5の第2電極の出力が駆動部出力V7となる。タイミングT1では共通走査信号V5は0Vなので、駆動部出力V7=共通走査信号V5=0Vとなる。
【0080】
タイミングT2では、共通走査信号V5が0Vから20Vに変化する。このとき、トランジスタTR5はオン状態なので、駆動部出力V7も上昇する。すると、容量素子C2によりトランジスタTR5のゲート電極の電圧V6も一緒に上昇する。トランジスタTR5のゲート電極の電圧V6が上昇したことによりトランジスタTR5はさらに高い電圧を駆動部出力V7に出力できるようになる。これにより容量素子C2を介してさらにゲート電極の電圧V6が上昇する。このようなブートストラップ動作が短時間の間に起こり、最終的に電圧V6=8V+20V=28Vに、駆動部出力V7=20Vになる。
【0081】
タイミングT3では、共通走査信号V5が20Vから0Vに変化する。このとき、トランジスタTR5はオン状態なので、駆動部出力V7=0Vになる。電圧V6についても28Vから8Vに戻る。
【0082】
タイミングT4では、シフトレジスタ出力V1nは0Vになる。トランジスタTR4はオン状態なので電圧V6=シフトレジスタ出力V1n=0Vとなる。これによりトランジスタTR5はオフとなる。
【0083】
タイミングT1より前やタイミングT4より後では、シフトレジスタ出力V1nは0Vであるため、トランジスタTR5はオフ状態である。従って、この期間にも共通走査信号TR5が20Vになる期間があるが、昇圧回路101は動作せず、ゲート配線GLnには走査信号は出力されない。
【0084】
このような構成により、共通走査信号V5の中からシフトレジスタ出力V1nが入力された期間に入力されたものを選択して走査信号を対応するゲート配線GLnに出力する。これにより、シフトレジスタ100の駆動電圧は走査信号の電圧振幅よりも低くなっているため消費電力の低減ができる。また、共通走査信号V5をシフトレジスタ出力V1nとは別に用意しているため、シフトレジスタ出力の波形に依存せずに例えばその長さや電圧振幅などを自由に変更できるため、シフトレジスタを設計し直す必要がなくなるなど、設計自由度が高い。
【0085】
また、波形のなまりなど多少の劣化は発生するもののその程度は小さく、共通走査信号V5とほぼ同じ電圧振幅を持ったほぼ同じ波形の走査信号をゲート配線GLnに出力できる。図21のようなCMOS回路を用いたレベルシフタ302の場合には波形のなまりが生ずるためにバッファ303でなまりを取る必要があるが、本実施例の構成によればレベルシフタ302は不要であり、波形のなまりも少ないためバッファ303が不要となる。また、ブートストラップのための容量素子C2を駆動部出力V7に接続しているため、自分自身の出力でブートストラップ動作が行われる。
【0086】
次に、リセット回路102の動作について説明する。
【0087】
タイミングT1では、図7に示すようにシフトレジスタ出力V1nが0Vから10Vになり、クロックV2が0Vから10Vになる。この時、トランジスタTR2がオンになり、反転信号V4=オフ電位VS=0Vとなる。電圧V3は容量素子C1によりクロックV2に同期して上昇するが、トランジスタTR1により構成されたダイオードによって電圧V3は反転信号V4から閾値の2V分だけ高くなった2Vで飽和し、トランジスタTR1はオフ状態となる。
【0088】
タイミングT5では、クロックV2が10Vから0Vに変化する。この時、容量素子C1により電圧V3も下降し、−2Vよりも小さくなる。すると、ダイオードを構成するトランジスタTR3がオン状態となり、電圧V3=オフ電圧VS−閾値2V=0V−2V=−2Vで飽和し、トランジスタTR3はオフ状態となる。
【0089】
タイミングT4では、シフトレジスタ出力V1nは10Vから0Vになり、クロックV2が0Vから10Vに変化する。この時、トランジスタTR2はオフ状態になる。また、容量素子C1により、クロックV2に同期して電圧V3が−2Vから10V分上昇し、8Vになる。すると、ダイオードを構成するトランジスタTR1がオン状態になり、反転信号V4は閾値の2V分だけ下がった6Vで飽和し、トランジスタTR1はオフ状態となる。尚、タイミングT1より前についても反転信号V4は6Vになっている。
【0090】
タイミングT6では、クロックV2が10Vから0Vに変化する。この時、容量素子C1により電圧V3は10Vだけ下降して−2Vとなる。この時、ダイオードを構成するトランジスタTR1はオフ状態のままで、トランジスタTR2もオフ状態であるため、反転信号V4は6Vのまま変化しない。
【0091】
以上の動作により、シフトレジスタ出力V1nから反転信号V4が生成され、シフトレジスタ出力V1nがあるときは反転信号V4は0Vに、シフトレジスタ出力V1nがないときは反転信号V4は6Vになる。反転信号V4が6Vの時は、トランジスタTR6がオン状態となり、トランジスタTR7もオン状態であるので駆動部出力V7にはオフ電位VSが出力され0Vとなる。このようにして、昇圧回路101のトランジスタTR5とリセット回路102のトランジスタTR6とは排他制御され、昇圧回路101が動作していない間はリセット回路102からオフ電位VSを出力することでゲート配線GLnがフローティングにならないようにしている。
【0092】
次に、切替スイッチ回路について説明する。
【0093】
図8は、本発明の第1の実施例における駆動部の切替スイッチ回路の回路構成の一例を説明する図である。図9は、図8の駆動部の回路の動作の一例を説明する波形図である。
【0094】
図8に示すように、駆動部DRVnは切替スイッチ回路106を有している。図8に示した回路は図5に示した回路と同じであり、切替スイッチ回路106に相当する部分を囲って示しただけである。切替スイッチ回路106は、トランジスタTR4,TR6,TR7、TR8,TR9を有している。この中で、トランジスタTR4は昇圧回路101と共有されており、トランジスタTR6はリセット回路102と共有されている。
【0095】
次に、図9を用いて切替スイッチ回路の動作について説明する。
【0096】
図9に示すように、タイミングT7より前では切替スイッチ信号VB1は接地電位の0Vで、切替スイッチ信号VB2は直流電圧信号の10Vとなっている。このタイミングT7より前の期間が昇圧回路101の動作を停止させるOFF期間である。一方、タイミングT7以後は切替スイッチ信号VB1は直流電圧信号の10Vで、切替スイッチ信号VB2は接地電位の0Vとなっている。このタイミングT7以降の期間が昇圧回路101の動作を許可するON期間である。
【0097】
OFF期間では、切替スイッチ信号VB1が0Vである。従って、トランジスタTR4はオフ状態である。これにより、タイミングT1でシフトレジスタ出力V1nが入力されても電圧V6は変化せず、トランジスタTR5はオフ状態のままである。また、トランジスタTR7についても切替スイッチ信号VB1が0Vであるためオフ状態となる。また、切替スイッチ信号VB2は10Vであるため、トランジスタTR9がオン状態になる。すると、タイミングT4で反転信号V4が6Vになった時、トランジスタTR8がオン状態となり、電圧V6はオフ電位VSに等しい0Vとなる。これによって、トランジスタTR5はオフ状態が維持され、共通制御信号V5の出力は駆動部出力V7に出力されない。このように、OFF期間では昇圧回路101の動作が停止される。また、トランジスタTR5,TR7ともにオフ状態であることから駆動部出力V7はフローティングとなる。
【0098】
一方、ON期間では、昇圧回路101の動作が許可され、図5から図7を用いて説明した通りの動作を行う。
【0099】
このような切替スイッチ回路106を用いると、次のような利点がある。すなわち、電源投入直後はシフトレジスタ100の出力が不安定であり、1番目の出力以外の場所からも出力が開始される場合がある。これは1ヶ所だけに限られず、複数の出力端子から出力が出てしまう場合もある。しかし、表示を開始する前に切替スイッチ回路106によって昇圧回路101の動作を停止させた状態でシフトレジスタ100を一巡以上走査を行えば、このような異常な出力はなくなる。その後、切替スイッチ回路106により昇圧回路101の動作を許可し、表示を開始すればよい。
【0100】
また、このような切替スイッチ回路106を用いると、走査駆動回路10を図3に示したように2つ設けた場合に、切替スイッチ回路により片側の走査駆動回路10のみOFF期間にし、もう片側の走査駆動回路10のみON期間にして駆動することも可能となる。この場合、OFF期間になっている走査駆動回路の出力はフローティングとなっているので動作に影響を及ぼさない。これにより、片側の走査駆動回路10に問題が発生してももう片側の走査駆動回路10により駆動が可能であるため歩留まりが向上する。
【0101】
次に、走査駆動回路10全体の動作について説明する。
【0102】
図10は、本発明の第1の実施例における走査駆動回路の動作の一例を説明する波形図である。
【0103】
シフトレジスタスタートパルスVINは、10Vの電圧振幅を持っている。クロックCK1,CK2は10Vの電圧振幅を持ち、互いに逆位相となっており、このクロックCK1,CK2に同期してシフトレジスタ100のシフト動作が行われる。n番目のシフトレジスタ出力V1nとn+1番目のシフトレジスタ出力V1n+1は10Vの電圧振幅で、両者は時間的に重ならないようになっている。尚、シフトレジスタ100からは後述するように時間的に重なった出力を取り出すことは可能であるが、本実施例では取り出していない。
【0104】
共通走査信号V5はシフトレジスタ出力V1よりも大きな電圧振幅を持ち、20Vである。これは、ある特定のn行目のゲート配線GLnに対して走査信号が印加されてから次に同じn行目に印加されるまでの間にも共通走査信号V5には走査信号の列が印加されているが、n行目のゲート配線GLnにはシフトレジスタ出力V1nが入っている期間のものだけが選択されて出力されている。次のn+1行目のゲート配線GLn+1についても同様である。このようにして、1行目から順に走査が行われる。
【0105】
[第2の実施例]
図11は、本発明の第2の実施例におけるシフトレジスタの回路構成の一例を説明する図である。図12は、図11に示したシフトレジスタの動作の一例を説明する波形図である。
【0106】
本実施例において、第1の実施例と特に異なる点は、シフトレジスタ100の構成とその出力V1の波形である。第1の実施例と同様の部分については重複説明を省略する。
【0107】
図11において、シフトレジスタ100は、ダイオードを構成するトランジスタTR10と、トランジスタTR11と、容量素子C3とを有している。また、他にもトランジスタやポンプアップ回路107を有している。これらのトランジスタTR10,TR11などはn型のポリシリコン薄膜トランジスタであり、画素及び駆動部と同じ導電型の単チャネル構成となっている。そして、このシフトレジスタ100は基板SUB1上に一体形成されており、単チャネル構成であるため製造プロセスが少なくて済む。
【0108】
次に、図12を用いて本実施例の動作を説明する。
【0109】
6V振幅のシフトレジスタスタートパルスVINが最初のダイオードを構成するトランジスタTR10に入力されると、出力V1nは6Vから閾値2Vだけ下がった4Vとなる。この時、トランジスタTR11がオン状態になる。そして、6V振幅のクロックCK1の立ち上がりに同期して、トランジスタTR11の第2電極の電位が上昇する。これに伴い、容量素子C3を介してブートストラップ動作により出力V1nが10Vまで上昇する。そして、クロックCK1の立ち下がりに同期してトランジスタTR11がオフの状態となり、出力V1nは0Vになる。
【0110】
次にクロックCK2の立ち上がりに同期して次の段へのシフトが起こる。
【0111】
更にその後クロックCK1の立ち上がりに同期して次の段へのシフトが起こり、出力V1n+1への出力が開始される。
【0112】
これらの出力V1n,V1n+1を用いて第1の実施例と同様にゲート配線GLへの走査信号の印加が行える。このように、シフトレジスタ出力の波形に依存せずに共通走査信号V5の波形とほぼ同じ走査信号を印加できる。
【0113】
本実施例によれば、シフトレジスタ100を動作させるクロックCK1,CK2が第1の実施例よりも小さい6Vでも、シフトレジスタ出力V1は最大で第1の実施例と同じ10Vが得られる。したがって、第1の実施例よりも更に消費電力の低減を図ることができる。
【0114】
[第3の実施例]
図13は、本発明の第3の実施例における走査駆動回路の構成の一例を説明する図である。図14は、図13の走査駆動回路の動作の一例を説明する波形図である。
【0115】
本実施例において図4に示した第1の実施例と特に異なる点は、共通走査信号V5に代えて共通走査信号V51,V52の2種類を設け、昇圧回路101を2つのグループに分けた点である。尚、これまでに説明した各実施例と同様の部分については重複説明を省略する。
【0116】
第1の共通走査信号V51は図4に示した共通走査信号V5と同じである。そして、第2の共通走査信号V52は、第1の共通走査信号V51と位相が異なる波形となっている。本実施例では、位相が180度ずれた例で説明する。
【0117】
シフトレジスタ100の奇数番目の出力V1(2n−1)は対応する駆動部DRV(2n−1)に入力されている。そして、昇圧回路101は第1の共通走査信号V51を使って動作し、ゲート配線GL(2n−1)に走査信号を出力する。そして、他の奇数番目の出力V1(2n+1)などについても同様に第1の共通走査信号V51を使って動作し、対応するゲート配線GL(2n+1)などに走査信号を印加する。
【0118】
一方、シフトレジスタ100の偶数番目の出力V1(2n)は対応する駆動部DRV(2n)に入力されている。そして、昇圧回路101は第2の共通走査信号V52を使って動作し、ゲート配線GL(2n)に走査信号を出力する。そして、図示しないが他の偶数番目の出力V1(2n+2)などについても同様に第2の共通走査信号V52を使って動作し、対応するゲート配線GL(2n+2)などに走査信号を印加する。
【0119】
このように、それぞれの駆動部DRVの昇圧回路101は、第1の共通走査信号V51が共通に入力される第1のグループと、第2の共通走査信号V52が共通に入力され第1のグループに属さない第2のグループに分けられている。本実施例では、奇数行目のゲート配線GLに対応する昇圧回路101が第1のグループに属し、偶数行目のゲート配線GLに対応する昇圧回路が第2のグループに属している。
【0120】
このとき、シフトレジスタ出力V1(2n−1),V1(2n),V1(2n+1)は図14に示すようにそれぞれ一部が時間的に重なるような出力となっている。これは、第1の実施例では使っていなかったシフトレジスタ100の出力を引き出して使っている。しかし、このような場合でも対応するゲート配線GL(2n−1),GL(2n),GL(2n+1)には走査信号の印加ができる。
【0121】
本実施例により、第1の実施例と比較してシフトレジスタに使われているトランジスタの数が同じでも共通走査信号を1本増やすだけで2倍の行数のゲート配線GLの走査が可能になる。
【0122】
[第4の実施例]
図15は、本発明の第4の実施例におけるシフトレジスタの回路構成の一例を説明する図である。図16は、図15に示したシフトレジスタの動作の一例を説明する波形図である。
【0123】
本実施例は、図13で示した第3の実施例と図11で示した第2の実施例とを組み合わせた実施例に相当する。但し、図11で示した第2の実施例と特に異なる点は、図11に示すシフトレジスタ100では使われていなかった場所から、図15に示すように出力V1(2n)を取り出している点である。これにより、シフトレジスタ100に使われているトランジスタの数が同じであっても2倍の本数のゲート配線GLの走査が可能になる。また、シフトレジスタ100、駆動部DRV、画素の全てが単チャネル構成なので基板SUB1上に走査駆動回路10を一体形成した場合に製造プロセス数が少なくて済む。また、シフトレジスタ100の駆動電圧が小さいので消費電力も低減できる。その他、これまでに説明した各実施例と同様の部分については重複説明を省略する。
【0124】
[第5の実施例]
次に、映像信号駆動回路20について説明する。
【0125】
図17は、本発明による表示装置の第5の実施例における映像信号駆動回路の構成の一例を説明する図である。
【0126】
本実施例における映像信号駆動回路20は、時分割方式を用いている。
【0127】
映像信号駆動回路20は、ドレインドライバ200と、映像信号回路201とを有している。ドレインドライバ200は、1または2以上の駆動用ICチップであり、テープ・オートメイティド・ボンディング法(TAB)により実装されている。但し、これに限らず、基板SUB1上にICチップを実装する方式としてもよいし、基板SUB1以外の場所、例えば回路基板PCB1上や、フレキシブル回路基板(FPC)などに実装する方式としても良い。一方、映像信号回路201は、基板SUB1上に一体形成されている。そして、映像信号回路201は、分配回路202を有している。ドレイン配線DL(DL1,DL2,DL3,DL4,…)は、隣り合う3本で1組になっており、それぞれの分配回路202に接続されている。このドレイン配線DLの1組には、赤(R)、緑(G)、青(B)それぞれに対応するドレイン配線DLが1本ずつ含まれている。
【0128】
ドレインドライバ200のそれぞれの出力は、共通映像信号配線CVL(CVL1,CVL2,…)を介してそれぞれ分配回路202に入力される。ドレインドライバ200は、1番目の出力端子から、ゲート配線GLを1行走査する1水平期間の間に赤(R)、緑(G)、青(B)の3画素のそれぞれに対する映像信号を時分割で1番目の共通映像信号配線CVL1に出力する。そして、分配回路202は、この時分割で出力された映像信号を対応するR、G、Bそれぞれのドレイン配線DL1、DL2、DL3に分配する。同様に、ドレインドライバ200の2番目の出力端子からは2番目の共通映像信号配線CVL2に映像信号が時分割で出力され、分配回路202により次のドレイン配線の組DL4、DL5、DL6に分配される。3番目以降のドレインドライバ200の出力についても同様である。
【0129】
本実施例ではドレイン配線DLを3本で1組にしているが、2本以上を1組にすればよい。そして、ドレインドライバ200は、この1組に含まれている2本以上のドレイン配線DLに印加する映像信号を時分割で共通映像信号配線CVLに出力し、分配回路202は、共通映像信号配線CVLに時分割で出力された映像信号を対応するドレイン配線DLに分配する。
【0130】
図18は、図17における分配回路の一例を説明する図である。図19は、図18に示した回路の動作の一例を説明する波形図である。
【0131】
1番目の共通映像信号配線CVL1から3本のドレイン配線DL1,DL2,DL3に分配する分配回路202に着目して説明をする。1番目のゲート配線GL1に走査信号が印加されている間に、ドレインドライバ200は、共通映像信号配線CVL1に対して、赤、緑、青の画素のそれぞれに対応する映像信号R1、G1、B1を時分割で出力する。本実施例では、映像信号の最大の電圧振幅は12Vとして説明する。
【0132】
分配回路202は、1本の共通映像信号配線CVL1に対応するドレイン配線DL1、DL2、DL3の本数(3本)の2倍の本数(6本)の分配制御信号V21〜V26が入力されて分配の制御がなされる。本実施例では、分配制御信号の電圧振幅は10Vとした。
【0133】
分配回路202は、スイッチの役割を果たすトランジスタTR24、TR25、TR26を有している。これらは、それぞれの第1電極が共通映像信号配線CVL1に接続され、それぞれの第2電極が対応するドレイン配線DL1、DL2、DL3に接続され、それぞれのゲート電極の電圧が分配制御信号V21〜V26のうちのそれぞれ対応する2本に基づいて制御される。
【0134】
ドレイン配線DL1への分配は、トランジスタTR24と、2本の分配制御信号V21、V22と、トランジスタTR21と、容量素子C21とにより制御される。
【0135】
トランジスタTR24のゲート電極には、映像信号の電圧振幅よりも十分大きな電圧を入力する必要がある。もしこれが小さい場合には、トランジスタTR24のオン抵抗によりドレイン緯線DL1に対して正しい映像信号が印加できなくなってしまう。分配制御信号が十分大きな電圧を持つ信号であればドレイン配線DLの1本に対して1本の分配制御信号だけを用い、それをそのままトランジスタTR24のゲート電極に入力すれば良いが、本実施例では映像信号の最大の電圧振幅とトランジスタTR24の閾値電圧との和と等しいかそれよりも小さい電圧振幅を持つ分配制御信号を用いて制御するために、次のような工夫をしている。
【0136】
トランジスタTR21は、ゲート電極に直流電圧信号VB3が入力され、第1電極に分配制御信号V21が入力される。容量素子C21の第1電極は分配制御信号V22と接続され、第2電極はトランジスタTR21の第2電極及びトランジスタTR24のゲート電極と接続される。尚、本実施例では直流電圧信号VB3は分配制御信号V21〜V26と同じ10Vを用いた。
【0137】
初めに、分配制御信号V21が入力されると、トランジスタTR24のゲート電極の電圧V27は10Vから閾値の2Vを引いた8Vとなる。次に、タイミングT21で分配制御信号V22が入力されると、容量素子C21を介して電圧V27が更に上昇し、現在の8Vからさらに10V上昇して18Vとなる。この時、トランジスタTR21はオフ状態となる。ここで、トランジスタTR24はゲート電極は18Vであり、映像信号R1の最大の電圧振幅である12VにトランジスタTR24の閾値電圧2Vを足した14Vよりも十分大きいため、映像信号R1はドレイン配線DL1に印加されることになる。分配制御信号V22が0Vになると、容量素子C21を介して電圧V27は8Vに戻り、タイミングT22で分配制御信号V21が0Vになった時に電圧V27は0Vになり、トランジスタTR24はオフになる。
【0138】
このように、トランジスタTR24のゲート電極の電圧は対応する分配制御信号V21、V22の2本のうち1本目に基づいて第1の電圧8Vまで上昇され、2本目に基づいて第1の電圧よりも高い第2の電圧18Vまで上昇されており、この第2の電圧は映像信号R1の電圧の最大値とトランジスタTR24の閾値電圧との和よりも大きく、かつ、分配制御信号V21、V22の電圧よりも大きい電圧に制御されている。
【0139】
ドレイン配線DL2、DL3への分配についてもドレイン配線DL1と同様に制御されている。ここで、トランジスタTR24に対応するのはそれぞれトランジスタTR25、TR26であり、トランジスタTR21に対応するのはそれぞれトランジスタTR22、TR23であり、容量素子C21に対応するのはそれぞれ容量素子C22、C23であり、分配制御信号V21に対応するのはそれぞれ分配制御信号V23、V25であり、分配制御信号V22に対応するのはそれぞれ分配制御信号V24、V26である。そして、ドレインドライバ200の時分割に対応して分配制御信号V21〜V26のタイミングをずらして分配を行っている。直流電圧信号VB3は共通に用いられる。
【0140】
尚、2番目の共通映像信号配線CVL2やそれ以降の共通映像信号配線CVLについても同様である。ここで、分配制御信号V21〜V26は、2以上の共通映像信号配線CVLに対応する分配回路に対して共通に用いられる。
【0141】
トランジスタTR21〜TR26は、ポリシリコン薄膜トランジスタで基板SUB1上に一体形成され、その導電型は画素に用いられている薄膜トランジスタTFTと同じにしてある。従って、単チャネル構成であるため製造プロセス数が少なくて済む。
【0142】
尚、具体的な電圧の値については本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。回路構成並びに分配制御信号V21〜V26の波形についても図18及び図19に示した例に限定されず適宜変更が可能である。
【0143】
本実施例では1つの走査信号が印加されている間に3画素分の映像信号を時分割で書き込む必要があるため、高速性が要求される。そこで、第1の電圧である8V以上になっている期間を選択期間TSと定義し、第2の電圧である18Vになっている期間をブートストラップ期間TBSと定義すると、ブートストラップ期間TBSは選択期間TSの50%よりも長い方が望ましく、75%以上であることがさらに望ましい。
【0144】
尚、本実施例は、第1〜第4の実施例と組み合わせても良いし、単体で用いても良い。逆に、第1〜第4の実施例は、単体で用いても良いし、本実施例と組み合わせても良い。
【0145】
[第6の実施例]
図20は、本発明による表示装置の一例を示す展開斜視図である。
【0146】
液晶表示パネルPNLは、第1〜第5の実施例の何れか1つ、あるいは2つ以上の組み合わせのものを用いている。液晶表示パネルPNLは、透過型、あるいは半透過型の液晶表示パネルを用いている。液晶表示パネルPNLの表示面側には、表示窓LCWを有する例えば金属製のシールドケースSHDが配置されている。液晶表示パネルPNLの背面にはバックライトユニットBLUが配置されている。バックライトユニットBLUは、光拡散板SPB、導光体LCB、反射板RM、バックライト光源BL、インバータ回路基板PCB2がバックライトケースLCAに収容されている。インバータ回路基板PCBはバックライト光源BLに電源を供給する。そして、導光体LCBの側面に配置されたバックライト光源からの光は、光拡散板SPB、導光体LCB、反射板RMにより面状の光源となって液晶表示パネルPNLを背面から照射する。
【0147】
液晶表示モジュールMDLは、シールドケースSHD、液晶表示パネルPNL、バックライトユニットBLUが図に示したような配置で重ねられ、シールドケースSHDに設けられた爪とフックによって全体が固定される。
【0148】
尚、液晶表示モジュールMDLの構成及びバックライトユニットBLUの構成はこれに限られず、さらにプリズムシートを用いるなど、適宜変更が可能である。また、本実施例ではサイドライト型のバックライトユニットBLUを例に説明したが、導光体LCBを用いずにバックライト光源を複数本液晶表示パネルPNLの背面に並べた直下型のバックライトユニットBLUを用いても良い。また、液晶表示パネルPNLに反射型の液晶表示パネルを用い、バックライトユニットBLUのかわりに液晶表示パネルPNLを表示面側から照射するフロントライトユニットを用いても良い。
【0149】
以上の各実施例においては、n型の薄膜トランジスタを用いた例を説明してきたが、p型の薄膜トランジスタで各回路を構成するようにしても良い。この場合は、回路構成や波形は適宜変更される。
【0150】
例えば、第5の実施例に関して言えば、図19において、トランジスタTR24のゲート電極の電圧V27はオフ状態では最も高く、分配制御信号の対応する2本であるV21、V22のうち1本目に基づいて第1の電圧まで下降され、2本目に基づいて第1の電圧よりも低い第2の電圧まで下降される。映像信号の電圧が最小値を取る場合に最も低いオン電圧が必要となるため、この第2の電圧は映像信号の電圧の最小値と薄膜トランジスタの閾値電圧(この場合は例えば−2V)との和よりも小さく、かつ、分配制御信号V21、V22の電圧よりも小さい電圧に制御される。これにより、トランジスタTR24の十分なスイッチングが可能となる。選択期間TSは第1の電圧以下になっている期間として定義され、ブートストラップ期間TBSは第2の電圧になっている期間と定義される。その他にも必要に応じて変更が加えられるがその内容は明らかと思われるため説明を省略する。
【0151】
また、以上の各実施例において、シフトレジスタ100の具体的な回路の例を挙げて説明してきたが、これに限られない。本明細書におけるシフトレジスタ100は、順次走査出力を行う回路であればどのような回路もこのシフトレジスタという言葉に含まれるものとする。
【0152】
また、液晶表示装置を例に本発明の表示装置を説明してきたが、これに限られず、例えば有機EL表示装置などの他の型式の表示装置に適用することも可能である。
【0153】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の走査駆動回路によれば、消費電力の低減を図りつつ走査信号の波形の設計自由度が高い走査駆動回路を有する表示装置を提供することができる。
【0154】
また、本発明の映像信号駆動回路によれば、ドライバICの出力ピン数を減らしつつ劣化の少ない映像信号をドレイン配線に印加できる消費電力の少ない映像信号駆動回路を有する表示装置を提供することができる。
【0155】
さらに、単チャネル構成とすることで、製造プロセス数の少ない表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置に用いられる表示パネルの一例を示す平面図である。
【図2】本発明による表示装置の一例を示す図であり、表示パネルに回路基板を接続した一例を示す平面図である。
【図3】本発明による表示装置の等価回路の一例を示す図である。
【図4】本発明による表示装置の第1の実施例における走査駆動回路の構成の一例を説明する図である。
【図5】本発明の第1の実施例における駆動部の回路構成の一例を説明する図である。
【図6】図5の駆動部の回路の動作の一例を説明する波形図である。
【図7】図5の駆動部の中のリセット回路の動作の一例を説明する波形図である。
【図8】本発明の第1の実施例における駆動部の切替スイッチ回路の回路構成の一例を説明する図である。
【図9】図8の駆動部の回路の動作の一例を説明する波形図である。
【図10】本発明の第1の実施例における走査駆動回路の動作の一例を説明する波形図である。
【図11】本発明の第2の実施例におけるシフトレジスタの回路構成の一例を説明する図である。
【図12】図11に示したシフトレジスタの動作の一例を説明する波形図である。
【図13】本発明の第3の実施例における走査駆動回路の構成の一例を説明する図である。
【図14】図13の走査駆動回路の動作の一例を説明する波形図である。
【図15】本発明の第4の実施例におけるシフトレジスタの回路構成の一例を説明する図である。
【図16】図15に示したシフトレジスタの動作の一例を説明する波形図である。
【図17】本発明による表示装置の第5の実施例における映像信号駆動回路の構成の一例を説明する図である。
【図18】図17における分配回路の一例を説明する図である。
【図19】図18に示した回路の動作の一例を説明する波形図である。
【図20】本発明による表示装置の一例を示す展開斜視図である。
【図21】従来の走査駆動回路の一例を示した図である。
【符号の説明】
10…走査駆動回路、20…映像信号駆動回路、100…シフトレジスタ、101…昇圧回路、102…リセット回路、103…スイッチ、104…スイッチ、105…反転回路、106…切替スイッチ回路、107…ポンプアップ回路、200…ドレインドライバ、201…映像信号回路、202…分配回路、300…走査駆動回路、301…シフトレジスタ、302…レベルシフタ、303…バッファ、AR…表示領域、BL…バックライト光源、BLU…バックライトユニット、C1〜C3,C21〜C23…容量素子、Clc…液晶容量、Cstg…保持容量、CC…検査回路、CJ…コネクタ接続部、CK1,CK2…クロック、CL…共通電極配線、CPAD…検査端子、CVL…共通映像信号配線、DL…ドレイン配線、DRV,DRVn,DRVn+1…駆動部、GFPC…フレキシブル基板、GL…ゲート配線、INJ…封入口、LCA…バックライトケース、LCB…導光体、LCW…表示窓、MDL…液晶表示モジュール、PCB1…回路基板、PCB2…インバータ回路基板、PNL…液晶表示パネル、R1,G1,B1…映像信号、RM…反射板、SCC…電源、SHD…シールドケース、SL…シール、SPB…光拡散板、SUB1…基板、SUB2…対向基板、T1〜T7,T21〜T26…タイミング、Td,Tg…接続端子、TBS…ブートストラップ期間、TCON…タイミングコントローラ、TCP…テープキャリアパッケージ、TFT…薄膜トランジスタ、TR1〜TR11,TR21〜26…トランジスタ、TS…選択期間、V1…シフトレジスタ出力、V2…クロック、V3,V6,V27〜V29…電圧、V4…反転信号、V5,V51,V52…共通走査信号、V7…駆動部出力、V21〜V26…分配制御信号、VB1,VB2…切替スイッチ信号、VB3…直流電圧信号、VIN…シフトレジスタスタートパルス、VS…オフ電位。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された複数のゲート配線と、
    前記基板上に形成され前記複数のゲート配線と交差する複数のドレイン配線と、
    前記ゲート配線と前記ドレイン配線とに接続された薄膜トランジスタを有する複数の画素と、
    前記基板上に形成され前記ゲート配線に走査信号を印加する走査駆動回路と、
    前記走査駆動回路に必要な信号を供給する制御回路とを備えた表示装置であって、
    前記走査駆動回路は、前記複数のゲート配線のそれぞれに対応する複数段の出力を出すシフトレジスタと、前記シフトレジスタの複数段の出力のうちの1つが入力され前記走査信号をそれぞれ対応する前記ゲート配線に出力する複数の駆動部とを有し、
    前記シフトレジスタ出力よりも電圧振幅が大きい複数の前記走査信号の列である共通走査信号が前記制御回路から2以上の前記駆動部に共通に入力され、
    前記駆動部は、前記駆動部に入力された前記シフトレジスタの出力と前記共通走査信号とが入力され、前記共通走査信号の複数の走査信号の列のうち前記シフトレジスタの出力が入力された期間に入力されたものを選択して前記シフトレジスタ出力よりも電圧振幅が大きい走査信号を前記対応するゲート配線に出力する昇圧回路と、前記昇圧回路の動作の停止又は許可を切り替える切替スイッチ回路とを有し、
    前記切替スイッチ回路は、第1及び第2の切替スイッチ信号が入力され、前記第1の切替スイッチ信号に接地電位が入力され前記第2の切替スイッチ信号に直流電圧信号が入力されている期間は前記昇圧回路の動作を停止させ、前記第1の切替スイッチ信号に直流電圧信号が入力され前記第2の切替スイッチ信号に接地電位が入力された時には前記昇圧回路の動作を許可する回路であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記駆動部は1つ以上の薄膜トランジスタを有して前記基板上に一体形成され、
    前記画素及び前記駆動部に用いられている薄膜トランジスタは単チャネルであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記昇圧回路は、ゲート電極と第1電極と第2電極とを有する第1及び第2の薄膜トランジスタと、第1電極及び第2電極を有する容量素子とを有し、
    前記第1の薄膜トランジスタのゲート電極は直流電圧信号に接続され、
    前記第1の薄膜トランジスタの第1電極は前記シフトレジスタの出力に接続され、
    前記第1の薄膜トランジスタの第2電極は前記第2の薄膜トランジスタのゲート電極と前記容量素子の第1電極とに接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタの第1電極は前記共通走査信号に接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタの第2電極は前記容量素子の第2電極と前記ゲート配線に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記シフトレジスタは1つ以上の薄膜トランジスタを有して前記基板上に一体形成され、
    前記画素、前記駆動部及び前記シフトレジスタに用いられている薄膜トランジスタは単チャネルであることを特徴とする請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記駆動部は、前記昇圧回路に前記シフトレジスタからの出力が入力されていない期間に前記ゲート配線に前記画素の薄膜トランジスタのオフ電位を印加するリセット回路を有することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の表示装置。
  6. 前記リセット回路は、前記シフトレジスタからの出力を反転する反転回路を有することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記制御回路は、表示を開始する前に前記切替スイッチ回路を制御して前記昇圧回路の動作を停止させた状態で前記シフトクロックを制御して少なくとも一巡の走査を行った後、前記昇圧回路の動作を許可し、表示を開始することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の表示装置。
  8. 前記共通走査信号は、第1の共通走査信号配線によって伝えられる第1の共通走査信号と、第2の共通走査信号配線によって伝えられ前記第1の共通走査信号とは位相が異なる第2の共通走査信号とを有し、
    前記昇圧回路は、前記第1の共通走査信号が共通に入力される第1のグループと、前記第2の共通走査信号が共通に入力され前記第1のグループに属さない第2のグループに分けられていることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の表示装置。
  9. 奇数行目の前記ゲート配線に対応する前記昇圧回路が前記第1のグループに属し、
    偶数行目の前記ゲート配線に対応する前記昇圧回路が前記第2のグループに属することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  10. 前記基板に対向配置される対向基板と、
    前記基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層とを備えることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の表示装置。
JP2002000979A 2002-01-08 2002-01-08 表示装置 Expired - Lifetime JP3944394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000979A JP3944394B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 表示装置
US10/337,365 US7167154B2 (en) 2002-01-08 2003-01-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000979A JP3944394B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255176A Division JP3950912B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202840A JP2003202840A (ja) 2003-07-18
JP3944394B2 true JP3944394B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=27641209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000979A Expired - Lifetime JP3944394B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167154B2 (ja)
JP (1) JP3944394B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117074A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4074207B2 (ja) * 2003-03-10 2008-04-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100951901B1 (ko) * 2003-08-14 2010-04-09 삼성전자주식회사 신호 변환 장치 및 이를 갖는 표시 장치
JP4154598B2 (ja) 2003-08-26 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動法、液晶表示装置及び携帯型電子機器
KR100959775B1 (ko) * 2003-09-25 2010-05-27 삼성전자주식회사 스캔 드라이버와, 이를 갖는 평판표시장치 및 이의 구동방법
US7494066B2 (en) 2003-12-19 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4916658B2 (ja) * 2003-12-19 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4352937B2 (ja) * 2004-03-03 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 電源回路、電気光学装置および電子機器
JP4133891B2 (ja) 2004-03-25 2008-08-13 三菱電機株式会社 液晶表示装置とその製造方法
CN100397442C (zh) * 2004-05-28 2008-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 有源矩阵显示装置
JP2006178018A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
KR101119729B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4114668B2 (ja) * 2005-03-25 2008-07-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
JP4896420B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4650056B2 (ja) * 2005-03-30 2011-03-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
GB2434686A (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Sharp Kk A drive circuit including a voltage booster
TWI340941B (en) * 2006-05-19 2011-04-21 Chimei Innolux Corp System for displaying image
KR20070121318A (ko) * 2006-06-22 2007-12-27 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4859638B2 (ja) * 2006-11-22 2012-01-25 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008191381A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5312758B2 (ja) * 2007-06-13 2013-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US8547319B2 (en) * 2008-04-30 2013-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus including a gate driver that has a plurality of stages and method for driving the display apparatus
JP5141363B2 (ja) 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
US8525818B2 (en) * 2008-10-29 2013-09-03 Himax Technologies Limited Display system
US8482551B2 (en) * 2008-10-29 2013-07-09 Himax Technologies Limited Display system
KR101579842B1 (ko) * 2008-10-30 2015-12-24 삼성디스플레이 주식회사 게이트 라인 구동 방법, 이를 수행하기 위한 게이트 구동회로 및 이를 구비한 표시 장치
KR20100060611A (ko) * 2008-11-28 2010-06-07 삼성전자주식회사 소스 드라이버 집적회로용 출력버퍼에 채용하기 적합한 출력구동 회로
TWI399908B (zh) * 2009-02-12 2013-06-21 Himax Tech Ltd 顯示系統
TWI393973B (zh) * 2009-04-06 2013-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示器及相關方法
JP5465916B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5538765B2 (ja) * 2009-07-23 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI432828B (zh) * 2010-03-11 2014-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示面板
JP5513262B2 (ja) 2010-06-02 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2011162057A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
US8412095B2 (en) 2010-07-15 2013-04-02 John Mezzalingua Associates, Inc. Apparatus for minimizing amplifier oscillation in an antenna system
KR101757722B1 (ko) * 2010-08-09 2017-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107195266B (zh) 2011-05-13 2021-02-02 株式会社半导体能源研究所 显示装置
TWI428901B (zh) * 2011-10-20 2014-03-01 Au Optronics Corp 液晶顯示裝置及其顯示驅動方法
TWI469119B (zh) * 2012-08-06 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示器及其閘極驅動器
JP6250342B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104409056B (zh) * 2014-11-14 2017-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种扫描驱动电路
KR102246926B1 (ko) 2016-11-09 2021-04-30 삼성전자주식회사 Led 디스플레이 모듈 및 디스플레이 장치
CN107123391B (zh) * 2017-07-07 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
WO2019177755A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 Apple Inc. Displays with direct-lit backlight units
TWI698126B (zh) * 2019-05-23 2020-07-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置與共同電極訊號產生電路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828200A (ja) 1981-08-13 1983-02-19 Toshiba Corp X線装置
JPH07104661B2 (ja) 1985-09-19 1995-11-13 セイコーエプソン株式会社 薄膜走査回路
JPS6444178U (ja) 1987-09-10 1989-03-16
JPH01190179A (ja) 1988-01-26 1989-07-31 Hitachi Ltd 雑音低減回路
JP3243581B2 (ja) 1992-01-31 2002-01-07 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス液晶光バルブ
JPH05243577A (ja) 1992-02-26 1993-09-21 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
KR0171938B1 (ko) * 1994-08-25 1999-03-20 사토 후미오 액정표시장치
JP4576652B2 (ja) 1999-02-18 2010-11-10 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2000275611A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001159877A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sharp Corp マトリクス型画像表示装置
JP3809750B2 (ja) 1999-12-02 2006-08-16 カシオ計算機株式会社 シフトレジスタ及び電子装置
JP4031897B2 (ja) * 2000-02-29 2008-01-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003202840A (ja) 2003-07-18
US20030174118A1 (en) 2003-09-18
US7167154B2 (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944394B2 (ja) 表示装置
KR101604140B1 (ko) 액정표시장치
US6243064B1 (en) Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
TWI397893B (zh) 液晶裝置
TWI383361B (zh) 驅動電路、液晶裝置、電子機器及液晶裝置之驅動方法
US10852591B2 (en) Image display device
US6897841B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus comprising it
KR20080028079A (ko) 액정 표시 장치
KR20070080440A (ko) 표시 기판 및 이를 구비한 표시 장치
US7551156B2 (en) Liquid crystal display device
CN110660368B (zh) 图像显示装置
US20080013007A1 (en) Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of manufacturing the same
US7002563B2 (en) Driving method for flat-panel display device
KR100898791B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
KR100789139B1 (ko) 온 글라스 싱글칩 액정표시장치
JP2008033297A (ja) 液晶装置、および電子機器
US7920119B2 (en) Drive circuit for electro-optical apparatus, method of driving electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, and electronic system
JP3950912B2 (ja) 表示装置
JPH1074062A (ja) 双方向シフトレジスタ及び液晶表示装置
KR100830903B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 갖는 액정표시장치
US8704746B2 (en) Liquid crystal display having a voltage stabilization circuit and driving method thereof
JPH06222741A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP3433023B2 (ja) 液晶表示装置
JP3433022B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040055338A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3944394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250