JP3942063B2 - 新規ポリイミド組成物およびこれに使用される新規酸二無水物 - Google Patents

新規ポリイミド組成物およびこれに使用される新規酸二無水物 Download PDF

Info

Publication number
JP3942063B2
JP3942063B2 JP18260199A JP18260199A JP3942063B2 JP 3942063 B2 JP3942063 B2 JP 3942063B2 JP 18260199 A JP18260199 A JP 18260199A JP 18260199 A JP18260199 A JP 18260199A JP 3942063 B2 JP3942063 B2 JP 3942063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coor
acid
general formula
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18260199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011177A (ja
Inventor
好史 岡田
昌之 原
仁志 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP18260199A priority Critical patent/JP3942063B2/ja
Priority to US09/604,116 priority patent/US6350845B1/en
Priority to KR1020000036027A priority patent/KR100625504B1/ko
Priority to TW089112713A priority patent/TWI284650B/zh
Publication of JP2001011177A publication Critical patent/JP2001011177A/ja
Priority to US10/024,392 priority patent/US6642393B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3942063B2 publication Critical patent/JP3942063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なポリイミド、その中間体である新規なポリアミド酸およびその製造方法、ならびにこの新規なポリイミドの製造に使用する新規な酸二無水物に関する。詳しくは、アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有する置換基で置換された酸二無水物に由来するモノマー単位を分子中に導入することによって得られる新規なポリイミドおよび新規なポリアミド酸、ならびに当該酸二無水物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリイミドは、種々の有機ポリマ−の中でも耐熱性に優れているため、宇宙、航空分野から電子通信分野、OA機器分野など幅広く用いられている。特に最近では、単に耐熱性に優れているだけでなく、用途に応じて種々の性能を併せ持つポリイミドが望まれている。
【0003】
一般にポリイミドは、イミド環のC=OとN間の分極が大きいため、比較的吸水性が高い。吸水性を低減させることは、従来のポリイミドを改良する上での一つの課題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ポリイミドの吸水性を低減させる一つの方法として、アルキル基およびフルオロアルキル基を導入する方法が、特開昭57−143329、特開昭61−57620、特開平2−225522、特開平4−7333、特開平4−100020等に開示されている。これは、アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有するジアミンを使用することにより、これらの置換基をポリイミドに導入したものである。しかし、従来、アルキル基あるいはフルオロアルキル基を酸二無水物に導入し、これをジアミンと反応させて得られるポリイミドは報告されていない。これは、アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有する酸二無水物自体が知られていないためと考えられる。
【0005】
本発明者らは、鋭意検討の結果、アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有する置換基が導入された酸二無水物、およびこれを使用した新規なポリイミドの製造方法を見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリイミドは、下記一般式(I)で表される構造を含むポリイミドであって:
【0007】
【化16】
Figure 0003942063
【0008】
ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
Yは2価の有機基である。
【0009】
用語「有機基」は、有機化合物の一部分であり、結合可能な部位(この部位の数が価数として表される)を有する基を表す。有機基は、芳香族基または脂肪族基を含み得、好ましくは、結合可能な部位の少なくとも一部を芳香族炭素上に有する。有機基の大きさは特に限定されないが、その炭素数の合計は、代表的にはC15〜C74、好ましくはC19〜C59、より好ましくはC26〜C46である。
【0010】
用語「結合基」は、必要に応じて水素原子と、炭素原子と、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子の少なくとも1種と、から構成される2価の官能基であって、結合可能な部位の少なくとも一方をヘテロ原子上に有する基を表す。
【0011】
一つの実施態様において、Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかである。エステル結合は、オキソ酸とアルコールの脱水縮合で形成される基である。例えば、カルボン酸エステルの場合、−COO−または−OCO−であり得る。他のオキソ酸エステルも同様である。アミド結合は、−NH−CO−または−CO−NH−であり得る。スルフォンアミド結合は、−NH−SO2−または−SO2−NH−であり得る。
【0012】
一つの実施態様において、ポリイミドは下記一般式(II)で表される構造を有するコポリマーであって:
【0013】
【化17】
Figure 0003942063
【0014】
ここで、mは1以上の整数であり;
nは0以上の整数であり;
m/m+nは0.01以上であり;
2はX1とは異なる4価の有機基であり;そして
平均分子量が5000〜1000000である。
【0015】
mおよびnは、コポリマー分子中に存在するイミド単位の数をそれぞれ表し、m/m+nはX1を有するイミド単位の存在比を表す。m/m+nは、好ましくは0.01〜1であり、より好ましくは0.1〜1、さらに好ましくは0.2〜1である。
【0016】
1、X2、およびYは、ポリマー1分子中にそれぞれ複数種類存在し得る。
【0017】
本明細書で使用される用語「平均分子量」は、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量を表す。好ましくは3000〜1000000であり、より好ましくは10000〜500000、さらに好ましくは20000〜300000である。
【0018】
一つの実施態様において、X1は下記一般式で表され:
【0019】
【化18】
Figure 0003942063
【0020】
ここで、Zは置換基−R1AR2を有する2価の芳香族基または脂肪族基であり、Lは−O−または−NH−である。
【0021】
用語「芳香族基」は、少なくとも1つの芳香族環を含む基(例えば、アリール基、ヘテロアリール基およびアリールアルキル基など)を表す。その炭素数の合計は、代表的にはC15〜C74、好ましくはC19〜C59、より好ましくはC26〜C46である。
【0022】
用語「脂肪族基」は、脂肪族部分を有し、芳香族環を含まない基を表す。代表的にはC1〜C60、好ましくはC5〜C45、より好ましくはC12〜C32である。
【0023】
一つに実施態様において、Zは下記一般式のいずれかで表され:
【0024】
【化19】
Figure 0003942063
【0025】
ここで、p=1〜4である。
【0026】
Zを表す上記一般式は全て、芳香族環上の任意の2つの部位で結合可能であることを示す。pは好ましくは1〜3である。
【0027】
一つの実施態様において、Zは、−CH2CH(COOR2)CH(COOR2)CH2−、−CH2CH(OCOR2)CH(OCOR2)CH2−、−CH2C(CH2COOR22CH2−、−CH2C(CH2OCOR22CH2−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2COOR2)−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2OCOR2)−または−CH2CH(CH2COOR2)−のいずれかである。
【0028】
本発明のポリイミドは組成物は、上記ポリイミドのいずれかを含む組成物である。この組成物は、例えば、ポリイミドを溶解または均一に分散し得る任意の液体または粉体の希釈媒体を含有し得る。
【0029】
本発明のポリアミド酸は、下記一般式(III)で表される構造を含み:
【0030】
【化20】
Figure 0003942063
【0031】
ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
Yは2価の有機基である。
【0032】
一つに実施態様において、Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかである。
【0033】
一つの実施態様において、ポリアミド酸は下記一般式(IV)で表される構造、または下記一般式(IV)で表される構造において一部のアミド酸部分が脱水縮合した構造を有するコポリマーであって:
【0034】
【化21】
Figure 0003942063
【0035】
ここで、mは1以上の整数であり;
nは0以上の整数であり;
m/m+nは0.01以上であり;
2はX1とは異なる4価の有機基であり;そして
平均分子量が5000〜1000000である。
【0036】
一つの実施態様において、X1は下記一般式で表され:
【0037】
【化22】
Figure 0003942063
【0038】
ここで、Zは置換基−R1AR2を有する2価の芳香族基または脂肪族基であり、Lは−O−または−NH−である。
【0039】
一つの実施態様において、Zは下記一般式のいずれかで表され:
【0040】
【化23】
Figure 0003942063
【0041】
ここで、p=1〜4である。
【0042】
一つの実施態様において、Zは、−CH2CH(COOR2)CH(COOR2)CH2−、−CH2CH(OCOR2)CH(OCOR2)CH2−、−CH2C(CH2COOR22CH2−、−CH2C(CH2OCOR22CH2−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2COOR2)−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2OCOR2)−または−CH2CH(CH2COOR2)−のいずれかである。
【0043】
本発明の酸二無水物は、下記一般式(V)で表される構造を有し:
【0044】
【化24】
Figure 0003942063
【0045】
ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;そして
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基である。
【0046】
一つの実施態様において、Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかである。
【0047】
一つの実施態様において、X1は下記一般式で表され:
【0048】
【化25】
Figure 0003942063
【0049】
ここで、Zは置換基−R1AR2を有する2価の芳香族基または脂肪族基であり、Lは−O−または−NH−である。
【0050】
一つの実施態様において、Zは下記一般式のいずれかで表され:
【0051】
【化26】
Figure 0003942063
【0052】
ここで、p=1〜4である。
【0053】
一つの実施態様において、Zは、−CH2CH(COOR2)CH(COOR2)CH2−、−CH2CH(OCOR2)CH(OCOR2)CH2−、−CH2C(CH2COOR22CH2−、−CH2C(CH2OCOR22CH2−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2COOR2)−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2OCOR2)−または−CH2CH(CH2COOR2)−のいずれかで表される。
【0054】
本発明の方法は、酸二無水物とジアミンとを反応させる工程を含む、ポリイミドの製造方法であって、該ポリイミドは下記一般式(I)で表される構造を含み:
【0055】
【化27】
Figure 0003942063
【0056】
ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
Yは2価の有機基である。
【0057】
本発明の方法は、酸二無水物とジアミンを反応させる工程を含む、ポリアミド酸の製造方法であって、該ポリアミド酸は下記一般式(III)で表される構造を含み:
【0058】
【化28】
Figure 0003942063
【0059】
ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
Yは2価の有機基である。
【0060】
本発明の方法は、ジヒドロキシベンゼン誘導体またはジアミノベンゼン誘導体、アルキル化剤および無水トリメリット酸誘導体を反応させる工程を含む、酸二無水物の製造方法であって、該酸二無水物は下記一般式(V)で表される構造を有し:
【0061】
【化29】
Figure 0003942063
【0062】
ここで、X1は下記一般式で表され;
【0063】
【化30】
Figure 0003942063
【0064】
Zは置換基−R1AR2を有する2価の芳香族基または脂肪族基であり;
Lは−O−または−NH−であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;そして
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基である。
【0065】
新規ポリイミドに関する本発明の要旨とするところは、アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有する置換基で置換された酸二無水物およびその利用にある。
【0066】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる新規ポリイミドは、下記一般式(I)で表される構造を含むポリイミドであって:
【0067】
【化31】
Figure 0003942063
【0068】
ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
Yは2価の有機基である。
【0069】
本発明にかかる新規ポリアミド酸は、下記一般式(III)で表される構造を含むポリアミド酸であって:
【0070】
【化32】
Figure 0003942063
【0071】
ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
Yは2価の有機基である。
【0072】
本発明にかかる新規酸二無水物は、下記一般式(V)で表される構造を有する酸二無水物であって:
【0073】
【化33】
Figure 0003942063
【0074】
ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
Aは2価の結合基であり;
1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;そして
2はC1〜C25のアルキル基またはフルオロアルキル基である。
【0075】
次に本発明にかかる新規ポリイミドについて、具体的な構造を挙げて実施の形態の例について説明するが、酸二無水物残基の側鎖にアルキル基あるいはフルオロアルキル基を有するポリイミド組成物であれば特に構造は限定されない。
【0076】
本発明にかかるポリイミドの具体的な製造方法の例として、1)アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有する酸二無水物を予め合成し、これを任意のジアミンと反応させてポリアミド酸としたあとで、脱水閉環してポリイミドを得る方法、および、2)任意のジアミン1当量を、無水トリメリット酸クロライド2当量とあるいは縮合剤の存在下で無水トリメリット酸2当量と反応させてジカルボン酸とし、これをアルキル基あるいはフルオロアルキル基を有するジアミンと反応させてポリイミドを得る方法がある。
【0077】
最初に、1)アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有する酸二無水物を予め合成し、任意のジアミンと反応させてポリアミド酸としたあとで、脱水閉環してポリイミドとする方法を説明する。
【0078】
一般式(I)の新規ポリイミドの原料として用いられる酸二無水物は、次の一般式(2−1)(2−2)(2−3):
【0079】
【化34】
Figure 0003942063
【0080】
【化35】
Figure 0003942063
【0081】
【化36】
Figure 0003942063
【0082】
(ここでp=1〜4を示す)であり得る。
【0083】
また、一般式(I)の新規ポリイミドの原料として用いられる酸二無水物は、一般式(2−4)(2−5)(2−6)(2−7):
【0084】
【化37】
Figure 0003942063
【0085】
【化38】
Figure 0003942063
【0086】
【化39】
Figure 0003942063
【0087】
【化40】
Figure 0003942063
【0088】
(ここでp=1〜4を示す)であり得る。
【0089】
またさらに、一般式(I)の新規ポリイミドの原料として用いられる酸二無水物は、一般式(2−8)
【0090】
【化41】
Figure 0003942063
【0091】
(式中Z’は、−CH2CH(COOR2)CH(COOR2)CH2−、−CH2CH(OCOR2)CH(OCOR2)CH2−、−CH2C(CH2COOR22CH2−、−CH2C(CH2OCOR22CH2−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2COOR2)−、または−CH(CH2COOR2)CH(CH2OCOR2)−である。
【0092】
さらに、一般式(I)の新規ポリイミドの原料として用いられる酸二無水物は、一般式(2−9):
【0093】
【化42】
Figure 0003942063
【0094】
(ここでp=1〜4を示す)であり得る。
【0095】
本発明におけるR1について説明する。置換基−R1AR2が脂肪族炭素に結合するとき、R1は単結合またはアルキレン基であり、好ましくは単結合またはメチレン基である。
置換基−R1AR2が芳香族炭素に結合するとき、定義上、R1は常に単結合であるとする。
【0096】
本発明におけるR2、すなわちC1〜C25のアルキル基あるいはフルオロアルキル基について説明する。C1〜C25のアルキル基とは、−Ch2h+1(但しh=1〜25)であり、C1〜C25のフルオロアルキル基とは、−Cijk(但しi=1〜25、j+k=2i+1)である。
【0097】
アルキル基あるいはフルオロアルキル基の炭素数についてであるが、低吸水性を発現させるためには、ある程度の炭素数が必要である。また、炭素数が大きすぎれば、ポリイミドの前駆体であるアミド酸を合成する際に用いる溶媒に溶けにくくなることや、蝋状になり取り扱いが困難になる。よって、用いられる炭素数は、1〜25、望ましくは3〜20、さらに望ましくは、5〜18である。アルキル基の例としては、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等炭素数C5〜C18のアルキル基が好ましい。
【0098】
2がフルオロアルキル基である場合、−Cijkにおいてk≧1、j≧0、j+kは好ましくは3〜51、より好ましくは7〜41、さらに好ましくは11〜37である。フルオロアルキル基の例としては、−CH2CH2(CF24CF3〜−CH2CH2(CF214CF3、−(CF22CF3〜−(CF216CF3が好ましく、炭素数が1〜25、好ましくは3〜20、さらに好ましくは5〜18である。
【0099】
次に新規酸二無水物の具体的な製造方法について例示する。
【0100】
まず、前記一般式(2−1)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0101】
ジヒドロキシベンゼンカルボン酸のアルカリ金属塩(Li・Na・K・Rb・Cs・Fr)とR2−Q’(式中Q’はフッ素以外のハロゲンを示す)を非プロトン性の極性溶媒で加熱反応させることにより、(HO)2−C63−COOR2を得ることができる。これを2倍モルの無水トリメリット酸クロライドと、あるいは縮合剤の存在下で2倍モルの無水トリメリット酸と反応させることにより、一般式(2−1)で表される新規酸二無水物を得ることができる。またジヒドロキシベンゼンカルボン酸の替わりに、ジヒドロキシベンゼンジカルボン酸、ジヒドロキシベンゼントリカルボン酸、またはジヒドロキシシベンゼンテトラカルボン酸を用いれば、一般式(2−1)におけるp=2〜4に相当する化合物がそれぞれ得られる。
【0102】
一般式(2−2)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0103】
ジヒドロキシアミノベンゼンを、R2COClと、あるいは縮合剤の存在下でR2OOHと反応させることにより、(HO)2−C63−NHCOR2を得ることができる。これを2倍モルの無水トリメリット酸クロライドと、あるいは縮合剤の存在下で2倍モルの無水トリメリット酸と反応させることにより、一般式(2−2)で表される新規酸二無水物を得ることができる。またジヒドロキシアミノベンゼンの替わりにジヒドロキジアミノベンゼン、ジヒドロキシトリアミノベンゼン、またはジヒドロキシテトラアミノベンゼンを用いれば、一般式(2−2)におけるp=2〜4に相当する化合物がそれぞれ得られる。
【0104】
次に一般式(2−3)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0105】
一般式(2−2)で用いたR2COClの替わりにR2SO2Clを用いて同様の方法で行えば、一般式(2−3)に相当する化合物が得られる。
【0106】
一般式(2−4)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0107】
ジアミノジヒドロキシベンゼンと2倍モルのトリメリット酸クロライドとを反応させた後、R2COClと反応させることにより、一般式(2−4)で表される新規酸二無水物を得ることができる。またジアミノジヒドロキシベンゼンやジアミノトリヒドロキシベンゼンやジアミノテトラヒドロキシベンゼンを用いれば、一般式(2−4)におけるp=2〜4に相当する化合物がそれぞれ得られる。
【0108】
一般式(2−5)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0109】
ジアミノベンゼンカルボン酸のアルカリ金属塩(Li・Na・K・Rb・Cs・Fr)とR2−Q’(式中Q’はフッ素以外のハロゲンを示す)を非プロトン性の極性溶媒で加熱反応させることにより、(H2N)2−C63−COOR2を得ることができる。これを2倍モルの無水トリメリット酸クロライドと、あるいは縮合剤の存在下で2倍モルの無水トリメリット酸と反応させることにより、一般式(2−5)で表される新規酸二無水物を得ることができる。またジアミノベンゼンカルボン酸の替わりに、ジアミノベンゼンジカルボン酸、ジアミノベンゼントリカルボン酸、またはジアミノベンゼンテトラカルボン酸を用いれば、一般式(2−5)におけるp=2〜4に相当する化合物がそれぞれ得られる。
【0110】
一般式(2−6)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0111】
ジアミノベンジルアルコールと2倍モルのトリメリット酸クロライドとを反応させた後、R2COClを反応させることにより、一般式(2−6)で表される新規酸二無水物を得ることができる。またジアミノベンジルアルコールの替わりに(H2N)262(CH2OH)2、(H2N)26H(CH2OH)3、または(H2N)26(CH2OH)4を用いれば、一般式(2−6)におけるp=2〜4に相当する化合物がそれぞれ得られる。
【0112】
次に一般式(2−7)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0113】
一般式(2−6)で用いたR2COClの替わりにR2SO2Clを用いて同様の方法で行えば、一般式(2−7)に相当する化合物が得られる。
【0114】
次に一般式(2−8)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0115】
HOCH2CH(OH)CH2−Q(Qはハロゲンを示す)とR2COOHのアルカリ金属塩を非プロトン性の極性溶媒で加熱反応させることにより、HOCH2CH(OH)CH2−OCOR2を得ることができる。これを、2倍モルの無水トリメリット酸クロライドと、あるいは縮合剤の存在下で2倍モルの無水トリメリット酸と反応させることにより、一般式(2−8)で表される新規酸二無水物を得ることができる。
【0116】
次に一般式(2−9)で表される新規酸二無水物の製造方法を例示する。
【0117】
例えば、(HOCH22C(CH2Q)2(Qはハロゲンを示す)とR2COOHのアルカリ金属塩を非プロトン性の極性溶媒で加熱反応させることにより、(HOCH22C(CH2OCOR22を得る。これを、2倍モルの無水トリメリット酸クロライドと、あるいは縮合剤の存在下で2倍モルの無水トリメリット酸と反応させることにより、一般式(2−9)で表される新規酸二無水物を得ることができる。同様に(HOCH22C(CH2Q)2をHO−CH2CHQCHQCH2−OH、またはQCH2CH(OH)CH(OH)CH2Qに替えて同様に行えば、それぞれ相当する構造の酸二無水物を得ることができる。
【0118】
また、HOCH2CH(COOH)CH(COOH)CH2OH、HOCH2C(CH2COOH)2CH2OH、またはCH2(COOH)CH(OH)CH(OH)CH2(COOH)のアルカリ金属塩を非プロトン性の極性溶媒で加熱反応させ、次いで2倍モルの無水トリメリット酸クロライドと、あるいは縮合剤の存在下で2倍モルの無水トリメリット酸と反応させることにより、一般式(2−9)で表される新規酸二無水物を得ることができる。
【0119】
上記反応で得られる一般式(2−1)〜(2−9)で表される酸二無水物は新規ポリイミドのモノマーとして特に有用なものの例である。一般式(V)で表される他の酸二無水物も、上記のいずれかの方法に準じて、公知の原料化合物および反応を組み合わせることにより、得ることができる。
【0120】
次にポリアミド酸を経由してポリイミドを合成する方法を例示する。
【0121】
上記で得られた一般式(2−1)〜(2−9)で表される新規酸二無水物と、ジアミンを有機極性溶媒中で反応させ、ポリアミド酸とし、熱的にあるいは化学的にイミド化することにより、ポリイミドを得ることができる。
【0122】
上記反応において酸二無水物は、単独で、または2種以上の酸二無水物の混合物を用いてもよい。同様に上記反応においてジアミンもまた、単独で、または2種以上のジアミン混合物を用いてもよい。
【0123】
ここで言う、熱的にイミド化する方法とは、ポリアミド酸を単に加熱することにより、ポリイミドとする方法のことである。
【0124】
化学的にイミド化する方法とは、ポリアミド酸重合体またはその溶液に化学量論量以上の脱水剤と塩基性触媒を加え、加熱することによりイミド化する方法である。
【0125】
ここで言う脱水剤としては、例えば無水酢酸等の脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物などが挙げられる。また塩基性触媒としては、例えばトリエチルアミンなどの脂肪族第3級アミン類、ジメチルアニリン等の芳香族第3級アミン類、ピリジン、ピコリン、イソキノリン等の複素環式第3級アミン類などが挙げられる。
【0126】
ポリアミド酸の平均分子量は5000〜1000000であることが望ましい。平均分子量が5000未満では、生成したポリイミドの分子量が低くなり、そのポリイミドをそのまま光反応性樹脂として用いると、樹脂が脆くなるという問題があり、好ましくない。一方、1000000を越えるとポリアミド酸ワニスの粘度が高くなりすぎ取扱いが難しくなるという問題があり好ましくない。
【0127】
ここで該ポリアミド酸の生成反応に使用される有機極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンなどをあげることができ、これらを単独または混合物として用いるのが望ましいが、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の一部使用も可能である。
【0128】
本発明にかかるアルキル基あるいはフルオロアルキル基を有するポリイミドの合成には、本発明にかかる一般式(2−1)〜(2−9)で表される酸二無水物に加えて、他の酸二無水物を併せて用いることができる。本発明にかかる一般式(2−1)〜(2−9)で表される酸二無水物が、全酸二無水物量の1%以上含まれればよい。
【0129】
用いられる他の酸二無水物としては、酸二無水物であれば特に限定されないが、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族または脂環式テトラカルボン酸二無水物;ピロメリット酸、二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフォン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物;1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、および1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン等を挙げることができる。
【0130】
用いられる他の酸二無水物のさらなる例として、例えば下記一般式(3):
【0131】
【化43】
Figure 0003942063
【0132】
(式中Raは芳香環を有する2価の有機基を示し、RbおよびRcはそれぞれ水素原子またはアルキル基を示す)、および下記一般式(4):
【0133】
【化44】
Figure 0003942063
【0134】
(式中Ra、RbおよびRcはそれぞれ上記の定義と同様である)で表わされる化合物等の芳香環を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。
【0135】
これらの酸二無水物は、単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0136】
また、このポリイミドに用いられるジアミンは、桂皮酸骨格を有するジアミンの他に種々ジアミンを用いることができる。ジアミンであれば特に限定されないが、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノフェニルエタン、4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ジジアミノフェニルスルフィド、4,4’−ジジアミノフェニルスルフォン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノ−3’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5−ジアミノ−4’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,7−ジアミノフルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−ビフェニル、1,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミンおよび脂環式ジアミン等が挙げられる。
【0137】
用いられるジアミンのさらなる例として、例えば下記一般式(5):
【0138】
【化45】
Figure 0003942063
【0139】
で表わされるモノ置換フェニレンジアミン類(式中Rdは、−O−,−COO−,−OCO−,−CONH−および−CO−から選ばれる2価の有機基を示し、Reはステロイド骨格を有する1価の有機基を示す)、および下記一般式:
【0140】
【化46】
Figure 0003942063
【0141】
(Rfは炭素数1〜12の炭化水素基を示し、yは1〜3の整数であり、zは1〜20の整数である)で表わされる化合物等を挙げることができる。
【0142】
また、2’−(3,5−ジアミノベンゾエート)−カルコン、7’−(3,5−ジアミノベンゾエート)−クマリン、(3,5−ジアミノベンゾエート)−桂皮酸、クマリン−3−カルボキシレート−(3,5−ジアミノベンジル)、クマリン−3−カルボキシレート−1−(3,5−ジアミノフェニルエステル)、1−(3,5−ジアミノフェノキシ)−2−(クマリン−3−カルボキシレート)エタン、1−(3,5−ジアミノフェノキシ)−2−(α−ピロン−5−カルボキシレート)エタン、3−(3,5−ジアミノベンゾエート)−プロピオネート−(2−カルコン)、1−(3,5−ジアミノベンゾエート)−2−(クマリン−3−カルボキシレート)エタン、1−(3,5−ジアミノフェニル)−クマリン−3−カルボキシアミド、3,5−ジアミノベンジルシンナメート、3,5−ジアミノフェニルシンナメート、2−(2,4−ジアミノフェノキシ)エチル−1−シンナメート、2−(2,4−ジアミノフェノキシ)エチル−1−シンナメート、2−(3,5−ジアミノ安息香酸)プロピル−1−シンナメート、(4’−アミノフェニル)−4−アミノシンナメート、(3−アミノフェニル)−3−アミノシンナメート、1’−アミノ−2’−ナフチル−(3−アミノシンナメート)、1,3−ビス(4−アミノ桂皮酸)ベンゼン、1,2−ビス(4−アミノ桂皮酸)エチル等の感光基を有するジアミンをあげることができる。これらのジアミン化合物は単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0143】
以下に、本発明にかかるポリイミド製造方法の別の例として、2)任意のジアミン1当量を、無水トリメリット酸クロライド2当量とあるいは縮合剤の存在下で無水トリメリット酸2当量と反応させてジカルボン酸とし、これをアルキル基あるいはフルオロアルキル基を有するジアミンと反応させてポリイミドを得る方法について例示する。
【0144】
任意のジアミン(H2N−Y−NH2)と無水トリメリット酸とを反応させ、脱水閉環して、下式で表されるジカルボン酸を得る。
【0145】
【化47】
Figure 0003942063
【0146】
(Yは2価の有機基)
次に上記のジカルボン酸と下式:
【0147】
【化48】
Figure 0003942063
【0148】
(式中Zは、−CH2CH(COOR2)CH(COOR2)CH2−、−CH2CH(OCOR2)CH(OCOR2)CH2−、−CH2C(CH2COOR22CH2−、−CH2C(CH2OCOR22CH2−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2COOR2)−、または−CH(CH2COOR2)CH(CH2OCOR2)−のうちのいずれかである)に示すジオールあるいはジアミンとを縮合剤の存在下で反応させることにより、目的のアルキル基あるいはフルオロアルキル基を有するポリイミドを得ることができる。
【0149】
本発明のポリイミドの製造方法は、上述の方法に限定されるものではない。一般式(2−5)、(2−6)および(2−7)の酸二無水物を合成する際に用いたアルキル基あるいはフルオロアルキル基を有するジアミン(または該ジアミンと任意の他のジアミンとの混合物)1当量を、無水トリメリット酸クロライド1当量と、あるいは縮合剤の存在下で無水トリメリット酸1当量と、反応させることにより、アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有するポリイミドを得ることができる。
【0150】
上記のようにして得られる本発明にかかるポリイミドは、各種の有機添加剤、あるいは無機のフィラー類、あるいは各種の強化剤などを複合して、ポリイミド含有組成物を提供することも可能である。
【0151】
上記方法で得られる本発明の新規なポリイミドは吸水率が低いことを一つの特徴とし、種々の用途に好適に用いられ得る。
【0152】
本発明のポリイミドの吸水率は、下記実施例1と同様の条件で、ASTM D570に準拠して測定したとき、代表的には1.8%以下、好ましくは1.5%以下である。
【0153】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に例示するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0154】
実施例中、ESDAは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、6FDAは、2,2’−ヘキサフルオロプロピリデンジフタル酸二無水物、BAPS−Mは、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、DMAcは、N,N−ジメチルアセトアミド、DMFは、N,N−ジメチルフォルムアミドを表す。
【0155】
重量平均分子量は、Waters製GPCを用いて以下の条件で測定した。(カラム:Shodex製KD−806M、2本、温度60℃、検出器:RI、流量:1ml/分、展開液:DMF(臭化リチウム0.03M、リン酸0.03M)、試料濃度:0.2wt%、注入量:20μl、基準物質:ポリエチレンオキサイド)
吸水率は、ASTM D570に準拠して測定した。
【0156】
以下実施例1〜9においては、本発明にかかる酸二無水物およびこれを用いたポリイミドを製造した。
【0157】
(実施例1)
2,5−ジヒドロキシベンゼンカルボキシリックオクタンの合成
2,5−ジヒドロキシ安息香酸1モル、炭酸セシウム0.5モル、アセトン200ml、水200mlを加え攪拌溶解する。完全に溶解したら濃縮乾燥して、2,5−ジヒドロキシ安息香酸セシウム1モルを得る。2,5−ジヒドロキシ安息香酸セシウム85.8g(0.3モル)、ブロモオクタン57.9g(0.3モル)、DMF300mlを反応容器にとり、窒素気流下、100℃で3時間反応する。反応溶液を濃縮し、水で洗浄後、乾燥して、2,5−ジヒドロキシベンゼンカルボキシリックオクタン78g(0.29モル)を得た。
【0158】
2,5−(ベンゼンカルボキシリックオクタン)−ジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物の合成
無水トリメリット酸クロライド111.6g(0.53モル)、トルエン600mlを反応容器にとり、窒素気流下約70℃で攪拌し溶解する。2,5−ジヒドロキシベンゼンカルボキシリックオクタン69.3g(0.26モル)、ピリジン50gをトルエン500mlに溶かし、上記反応容器に滴下する。滴下終了後約2時間窒素下で還流攪拌する。反応終了後容器を氷で冷却し、析出した無水トリメリット酸クロライドとピリジンの塩酸塩を濾過により除き、濾液を濃縮し、得た固形分を無水酢酸により再結晶して、2,5−(ベンゼンカルボキシリックオクタン)−ジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物120gを得た。
【0159】
攪拌機を設置した300mlのセパラブルフラスコにBAPS−M4.32g(0.01モル)、DMAc30gをとり、実施例1の酸二無水物4.84g(0.01モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続けた。βピコリン0.93g(0.02モル)、無水酢酸5g、DMAc10gを上記反応溶液に加え、約120℃に加熱し、イミド化した。これらの反応は、窒素気流下で行った。反応終了後、メタノールに投入し、濾別乾燥して、8.2gの黄色のポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末の重量平均分子量は、8万であった。ポリイミドをDMFに溶解し、PETフィルム上にキャストし、130℃で5分間乾燥し、PETを剥がしたあとで更に、150℃10分間乾燥して、25ミクロン厚みのフィルムを得た。このフィルムの吸水率は、0.5%であった。
【0160】
(実施例2)
実施例1のブロモオクタンをBr−CH2CH2(CF27CF3に変えた以外は同様にして、2,5−(ベンゼンカルボキシリックノナデカフルオロオクタン)−ジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物を得た。
【0161】
攪拌機を設置した300mlのセパラブルフラスコにBAPS−M4.32g(0.01モル)、DMAc30gをとり、本実施例の酸二無水物9.48g(0.01モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続けた。βピコリン0.93g(0.02モル)、無水酢酸5g、DMAc10gを上記反応溶液に加え、約120℃に加熱し、イミド化した。これらの反応は、窒素気流下で行った。反応終了後、メタノールに投入し、濾別乾燥して、13gの黄色のポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末の重量平均分子量は、8万であった。実施例1と同様にして、フィルムを作成し、吸水率を測定したところ、0.4%であった
【0162】
(実施例4)
2,4−ジヒドロキシベンズアニリドオクタンの合成
2,4−ジヒドロキシアニリン37.5g(0.3モル)、トリエチルアミン40.4g(0.4モル)、水200mlを反応容器にとり、窒素気流下で激しく攪拌した。ペラルゴン酸クロライド53.0g(0.3モル)をTHF(テトラシドロフラン)200mlに溶かし、上記反応溶液に加え、引き続き激しく攪拌した。THF層を分液ロートで分け、無水硫酸マグネシウムで脱水後、濃縮乾燥し、再結晶により精製し2,4−ジヒドロキシベンズアニリドオクタン53.0gを得た。
【0163】
2,4−(ベンズアニリドオクタン)−ジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物の合成
無水トリメリット酸クロライド84.2g(0.4モル)、トルエン500mlを反応容器にとり、窒素気流下約70℃で攪拌し溶解する。2,4−ジヒドロキシベンズアニリドオクタン53.0g(0.2モル)、ピリジン40g(0.5モル)をトルエン500mlに溶かし、上記反応容器に滴下する。滴下終了後約2時間窒素下で還流攪拌する。反応終了後容器を氷で冷却し、析出した無水トリメリット酸クロライドとピリジンの塩酸塩を濾過により除き、濾液を濃縮し、得た固形分を無水酢酸により再結晶して、2,4−(ベンズアニリドオクタン)−ジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物74.0gを得た。
【0164】
攪拌機を設置した300mlのセパラブルフラスコにBAPS−M4.32g(0.01モル)、DMAc30gをとり、本実施例の酸二無水物4.84g(0.01モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続けた。βピコリン0.93g(0.02モル)、無水酢酸5g、DMAc10gを上記反応溶液に加え、約120℃に加熱し、イミド化した。これらの反応は、窒素気流下で行った。反応終了後、メタノールに投入し、濾別乾燥して、8.5gの黄色のポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末の重量平均分子量は、7万であった。実施例1と同様にして、フィルムを作成し、吸水率を測定したところ、0.9%であった。
【0165】
(実施例5)
実施例4のペラルゴン酸クロライドをオクタンスルフォン酸クロライドにかえ同様にして、2,4−(ベンズスルフォン酸アミドオクタン)−ジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物を得た。
【0166】
攪拌機を設置した300mlのセパラブルフラスコにBAPS−M4.32g(0.01モル)、DMAc30gをとり、本実施例の酸二無水物6.49g(0.01モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続けた。βピコリン0.93g(0.02モル)、無水酢酸5g、DMAc10gを上記反応溶液に加え、約120℃に加熱し、イミド化した。これらの反応は、窒素気流下で行った。反応終了後、メタノールに投入し、濾別乾燥して、10gの黄色のポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末の重量平均分子量は、8万であった。実施例1と同様にして、フィルムを作成し、吸水率を測定したところ、0.9%であった。
【0167】
(実施例6)
実施例1の2,5−ジヒドロキシ安息香酸を3,5−ジアミノ安息香酸にかえた他は同様にして、3,5−(ベンゼンカルボキシリックオクタン)−ジベンズアミド−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物を得た。
【0168】
攪拌機を設置した300mlのセパラブルフラスコにBAPS−M4.32g(0.01モル)、DMAc30gをとり、本実施例の酸二無水物6.1g(0.01モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続けた。βピコリン0.93g(0.02モル)、無水酢酸5g、DMAc10gを上記反応溶液に加え、約120℃に加熱し、イミド化した。これらの反応は、窒素気流下で行った。反応終了後、メタノールに投入し、濾別乾燥して、9.5gの黄色のポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末の重量平均分子量は、9万であった。実施例1と同様にして、フィルムを作成し、吸水率を測定したところ、1.1%であった。
【0169】
(実施例7)
3,5−ジニトロベンジルアルコール39.6g(0.2モル)、ピリジン23.7g(0.3モル)メチルエチルケトン200mlを反応容器にとり、窒素気流下約70℃で攪拌し溶解する。ペラルゴン酸クロライド35.3g(0.2モル)をメチルエチルケトン100mlに溶かし、上記反応容器に滴下する。滴下終了後約2時間窒素下で還流攪拌する。反応終了後容器を放冷し、ピリジンの塩酸塩を濾過により除き、濾液を濃縮し、カラム精製し、ペラルゴン酸−3、5−ジニトロベンジルエステル50.8gを得た。ペラルゴン酸−3、5−ジニトロベンジルエステル33.8g触媒(活性炭に5%パラジウムを担持させたもの)4gを水素添加装置にとり、水素により還元し、濾別濃縮してペラルゴン酸−3、5−ジアミノベンジルエステル27.8g(0.1モル)を得た。
【0170】
無水トリメリット酸クロライド42.1g(0.2モル)、メチルエチルケトン300mlを反応容器にとり、窒素気流下、氷冷して攪拌する。ペラルゴン酸−3、5−ジアミノベンジルエステル27.8g(0.1モル)、ピリジン23.7(0.3モル)をメチルエチルケトン300mlに溶かし、上記反応容器に滴下する。滴下終了後約2時間窒素下で氷冷攪拌し、2時間還流攪拌する。反応終了後容器を氷で冷却し、ピリジンの塩酸塩を濾過により除き、濾液を濃縮し、得た固形分を無水酢酸により再結晶して、3,5−(ベンジルペラルゴエート)−ジベンズアミド−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物48gを得た。
【0171】
攪拌機を設置した300mlのセパラブルフラスコにBAPS−M4.32g(0.01モル)、DMAc30gをとり、本実施例の酸二無水物6.3g(0.01モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続けた。βピコリン0.93g(0.02モル)、無水酢酸5g、DMAc10gを上記反応溶液に加え、約120℃に加熱し、イミド化した。これらの反応は、窒素気流下で行った。反応終了後、メタノールに投入し、濾別乾燥して、9.8gの黄色のポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末の重量平均分子量は、8万であった。実施例1と同様にして、フィルムを作成し、吸水率を測定したところ、1.2%であった。
【0172】
(実施例8)
実施例7のペラルゴン酸クロライドをオクタンスルフォン酸クロライドにかえた他は同様にして、3,5−(ベンジルオクタンスルフォン酸エステル)−ジベンズアミド−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物を得た。
【0173】
攪拌機を設置した300mlのセパラブルフラスコにBAPS−M4.32g(0.01モル)、DMAc30gをとり、本実施例の酸二無水物6.2g(0.01モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続けた。βピコリン0.93g(0.02モル)、無水酢酸5g、DMAc10gを上記反応溶液に加え、約120℃に加熱し、イミド化した。これらの反応は、窒素気流下で行った。反応終了後、メタノールに投入し、濾別乾燥して、10gの黄色のポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末の重量平均分子量は、8万であった。実施例1と同様にして、フィルムを作成し、吸水率を測定したところ、1.3%であった。
【0174】
(実施例9)
攪拌機を設置した2000mlのセパラブルフラスコに(3,5−ジアミノベンゾエート)オクタン26.4g(0.1モル)、DMAc400gをとり、実施例1で合成した2,5−(ベンゼンカルボキシリックオクタン)−ジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物48.4g(0.1モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続けた。βピコリン9。3g、無水酢酸50g、DMAc100gを上記反応溶液に加え、約120℃に加熱し、イミド化した。これらの反応は、窒素気流下で行った。反応終了後、メタノールに投入し、濾別乾燥して、69gの黄色のポリイミドの粉末を得た。このポリイミドの粉末の重量平均分子量は、10万であった。実施例1と同様にして、フィルムを作成し、吸水率を測定したところ、0.2%であった。
【0175】
(比較例1)
攪拌機を設置した200mlのセパラブルフラスコにBAPS−M43.2g(0.1モル)、DMAc160gをとり、ピロメリット酸二無水物21.8g(0.1モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続け、ポリアミド酸溶液を得た。ポリアミド酸溶液100gとβピコリン9.3g(0.02モル)、無水酢酸20g、DMAc20gを混合し、アルミ箔にキャストし、100℃2分間乾燥し、アルミ箔からポリイミドフィルムを剥がし、ピン枠に固定し、200℃2分、300℃2分400℃2分乾燥して、25ミクロン厚みのポリイミドフィルムを得た。ポリイミドは、溶媒に溶解しないため、重量平均分子量を測定することはできなかった。吸水率は、2.8%であった。
【0176】
(比較例2)
攪拌機を設置した2000mlのセパラブルフラスコに(3,5−ジアミノベンゾエート)オクタン26.4g(0.1モル)、DMAc400gをとり、ピロロメリット酸二無水物21.8g(0.1モル)を一気に激しく攪拌しながら加え、このまま30分間攪拌を続け、ポリアミド酸溶液を得た。ポリアミド酸溶液100gとβピコリン9.3g(0.02モル)、無水酢酸20g、DMAc20gを混合し、アルミ箔にキャストし、100℃2分間乾燥し、アルミ箔からポリイミドフィルムを剥がし、ピン枠に固定し、200℃2分、300℃2分乾燥して、25ミクロン厚みのポリイミドフィルムを得た。ポリイミドは、溶媒に溶解しないため、重量平均分子量を測定することはできなかった。吸水率は、2%であった。
【0177】
【発明の効果】
本発明によれば、低減された吸水性を有する、アルキル基あるいはフルオロアルキル基を有する置換基で置換された新規なポリイミドが提供される。さらに本発明によれば、この新規ポリイミドの製造方法、および製造に使用する新規な酸二無水物が提供される。

Claims (18)

  1. 下記一般式(I)で表される構造を含むポリイミドであって:
    Figure 0003942063
    ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
    Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかであり;
    1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
    2C5〜C18のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
    Yは2価の有機基である、ポリイミド。
  2. 下記一般式(II)で表される構造を有するコポリマーである、請求項1に記載のポリイミドであって:
    Figure 0003942063
    ここで、mは1以上の整数であり;
    nは0以上の整数であり;
    m/m+nは0.01以上であり;
    2はX1とは異なる4価の有機基であり;そして
    平均分子量が5000〜1000000である、ポリイミド。
  3. 前記X1が下記一般式で表される、請求項1に記載のポリイミドであって:
    Figure 0003942063
    ここで、Zは置換基−R1AR2を有する2価の芳香族基または脂肪族基であり、Lは−O−または−NH−である、ポリイミド。
  4. 前記Zが下記一般式のいずれかで表される、請求項に記載のポリイミドであって:
    Figure 0003942063
    ここで、p=1〜4である、ポリイミド。
  5. 前記Zが、−CH2CH(COOR2)CH(COOR2)CH2−、−CH2CH(OCOR2)CH(OCOR2)CH2−、−CH2C(CH2COOR22CH2−、−CH2C(CH2OCOR22CH2−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2COOR2)−、−CH(CH2OCOR2)CH(CH2OCOR2)−または−CH2CH(CH2COOR2)−のいずれかである、請求項に記載のポリイミド。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載のポリイミドを含む組成物。
  7. 下記一般式(III)で表される構造を含むポリアミド酸であって:
    Figure 0003942063
    ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
    Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかであり;
    1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
    2C5〜C18のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
    Yは2価の有機基である、ポリアミド酸。
  8. 下記一般式(IV)で表される構造、または下記一般式(IV)で表される構造において一部のアミド酸部分が脱水縮合した構造を有するコポリマーである、請求項に記載のポリアミド酸であって:
    Figure 0003942063
    ここで、mは1以上の整数であり;
    nは0以上の整数であり;
    m/m+nは0.01以上であり;
    2はX1とは異なる4価の有機基であり;そして
    平均分子量が5000〜1000000である、ポリアミド酸。
  9. 前記X1が下記一般式で表される、請求項に記載のポリアミド酸であって:
    Figure 0003942063
    ここで、Zは置換基−R1AR2を有する2価の芳香族基または脂肪族基であり、Lは−O−または−NH−である、ポリアミド酸。
  10. 前記Zが下記一般式のいずれかで表される、請求項に記載のポリアミド酸であって:
    Figure 0003942063
    ここで、p=1〜4である、ポリアミド酸。
  11. 前記Zが、−CH2CH(COOR2)CH(COOR2)CH2−、−CH2CH(OCOR2)CH(OCOR2)CH2−、−CH2C(CH2COOR22CH2−、−CH2C(CH2OCOR22CH2−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2COOR2)−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2OCOR2)−または−CH2CH(CH2COOR2)−のいずれかである、請求項に記載のポリアミド酸。
  12. 下記一般式(V)で表される構造を有する酸二無水物であって:
    Figure 0003942063
    ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
    Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかであり;
    1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;そして
    2C5〜C18のアルキル基またはフルオロアルキル基である、酸二無水物。
  13. 前記X1が下記一般式で表される、請求項12に記載の酸二無水物であって:
    Figure 0003942063
    ここで、Zは置換基−R1AR2を有する2価の芳香族基または脂肪族基であり、Lは−O−または−NH−である、酸二無水物。
  14. 前記Zが下記一般式のいずれかで表される、請求項13に記載の酸二無水物であって:
    Figure 0003942063
    ここで、p=1〜4である、酸二無水物。
  15. 前記Zが、−CH2CH(COOR2)CH(COOR2)CH2−、−CH2CH(OCOR2)CH(OCOR2)CH2−、−CH2C(CH2COOR22CH2−、−CH2C(CH2OCOR22CH2−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2COOR2)−、−CH(CH2COOR2)CH(CH2OCOR2)−または−CH2CH(CH2COOR2)−のいずれかで表される、請求項13に記載の酸二無水物。
  16. 酸二無水物とジアミンとを反応させる工程を含む、ポリイミドの製造方法であって、該ポリイミドは下記一般式(I)で表される構造を含み:
    Figure 0003942063
    ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
    Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかであり;
    1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
    2C5〜C18のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
    Yは2価の有機基である、製造方法。
  17. 酸二無水物とジアミンを反応させる工程を含む、ポリアミド酸の製造方法であって、該ポリアミド酸は下記一般式(III)で表される構造を含み:
    Figure 0003942063
    ここで、X1は置換基−R1AR2を有する4価の有機基であり;
    Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかであり;
    1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;
    2C5〜C18のアルキル基またはフルオロアルキル基であり;
    Yは2価の有機基である、製造方法。
  18. ジヒドロキシベンゼン誘導体またはジアミノベンゼン誘導体、アルキル化剤および無水トリメリット酸誘導体を反応させる工程を含む、酸二無水物の製造方法であって、該酸二無水物は下記一般式(V)で表される構造を有し:
    Figure 0003942063
    ここで、X1は下記一般式で表され;
    Figure 0003942063
    Zは置換基−R1AR2を有する2価の芳香族基または脂肪族基であり;
    Lは−O−または−NH−であり;
    Aはエステル結合、アミド結合、スルフォンアミド結合のいずれかであり;
    1は単結合、またはC1〜C3のアルキレン基であり;そして
    2C5〜C18のアルキル基またはフルオロアルキル基である、製造方法。
JP18260199A 1999-06-28 1999-06-28 新規ポリイミド組成物およびこれに使用される新規酸二無水物 Expired - Fee Related JP3942063B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260199A JP3942063B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 新規ポリイミド組成物およびこれに使用される新規酸二無水物
US09/604,116 US6350845B1 (en) 1999-06-28 2000-06-26 Polyimide compositions and novel acid dianhydrides to be used therein
KR1020000036027A KR100625504B1 (ko) 1999-06-28 2000-06-28 신규한 폴리이미드 조성물 및 이에 사용되는 신규한 산이무수물
TW089112713A TWI284650B (en) 1999-06-28 2000-06-28 Novel polyimide compositions and novel acid dianhydrides to be used therein
US10/024,392 US6642393B2 (en) 1999-06-28 2001-12-21 Acid anhydrides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260199A JP3942063B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 新規ポリイミド組成物およびこれに使用される新規酸二無水物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011177A JP2001011177A (ja) 2001-01-16
JP3942063B2 true JP3942063B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=16121149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18260199A Expired - Fee Related JP3942063B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 新規ポリイミド組成物およびこれに使用される新規酸二無水物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6350845B1 (ja)
JP (1) JP3942063B2 (ja)
KR (1) KR100625504B1 (ja)
TW (1) TWI284650B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790930B1 (en) * 1999-10-06 2004-09-14 Kaneka Corporation Process for producing polyimide resin
WO2001034678A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Kaneka Corporation Polyimide soluble et composition contenant ce dernier, feuille de liaison, film lamine adhesif utilise pour recouvrir un tube de faisceau d'accelerateur et film lamine adhesif utilise pour recouvrir un fil conducteur destine a un dispositif de chauffe refroidissant un accelerateur
TW565582B (en) * 2001-04-13 2003-12-11 Kaneka Corp Diamine, acid dianhydride, and reactive group containing polyimide composition prepared therefrom and preparing them
US6852826B2 (en) * 2001-12-21 2005-02-08 Kanera Corporation Manufacturing method of polyamic acid, and polyamic acid solution
KR100514005B1 (ko) * 2002-09-11 2005-09-09 제일모직주식회사 신규한 기능성 디아민 및 이를 사용하여 제조된 액정 배향막
KR100548625B1 (ko) * 2003-03-24 2006-01-31 주식회사 엘지화학 고내열성 투명 폴리이미드 전구체 및 이를 이용한 감광성수지 조성물
US7022810B1 (en) * 2003-05-09 2006-04-04 Sandia Corporation Proton exchange membrane materials for the advancement of direct methanol fuel-cell technology
KR100822499B1 (ko) * 2005-12-01 2008-04-16 주식회사 엘지화학 신규한 폴리이미드 및 이의 제조방법
US20100060834A1 (en) * 2007-01-09 2010-03-11 Xing-Zhong Fang Copolyimide, liquid crystal aligning layer comprising the same , and liquid crystal display comprising the same
CN101451013B (zh) * 2007-11-29 2011-05-25 比亚迪股份有限公司 一种聚酰亚胺材料及其制备方法
JP5594136B2 (ja) * 2008-06-17 2014-09-24 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
CN102171604B (zh) 2008-10-07 2014-05-14 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂和使用该液晶取向处理剂的液晶显示元件
JP2013525972A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムイオン蓄電池用の電極材料としての新規な金属有機構造体
CN102629027B (zh) * 2011-07-27 2014-09-24 北京京东方光电科技有限公司 取向膜、其制备方法及液晶显示组件
JP6098818B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-22 Jsr株式会社 液晶配向剤
KR102268338B1 (ko) 2015-03-23 2021-06-23 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드 전구체, 이로부터 제조된 폴리이미드 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름
KR102367407B1 (ko) * 2016-07-27 2022-02-25 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물
WO2019004802A1 (ko) * 2017-06-30 2019-01-03 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 공중합체 및 이를 포함하는 폴리이미드계 필름
KR102070942B1 (ko) * 2017-06-30 2020-01-29 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 공중합체 및 이를 포함하는 폴리이미드계 필름
CN109305949B (zh) * 2017-07-28 2023-08-15 三星电子株式会社 单体、聚合物、补偿膜、光学膜和显示设备
KR102591368B1 (ko) * 2018-03-16 2023-10-19 삼성전자주식회사 올리고머, 올리고머를 포함하는 조성물, 조성물로부터 제조되는 성형품, 성형품의 제조 방법, 및 성형품을 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183248A (en) * 1961-08-02 1965-05-11 Standard Oil Co Esters of trimellitic anhydride
US3598786A (en) * 1967-03-31 1971-08-10 Toyo Rayon Co Ltd Novel oligomers,novel thermally stable polymers and method of their manufacture
JPS57143329A (en) 1981-03-03 1982-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photosensitive resin and its production
JPS6157620A (ja) 1984-08-30 1986-03-24 Ube Ind Ltd 有機溶媒可溶性の感光性ポリイミド
JP2644499B2 (ja) * 1987-07-31 1997-08-25 株式会社ブリヂストン 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH02225522A (ja) 1989-02-27 1990-09-07 Toray Ind Inc 含フッ素ポリイミドおよびポリイミド酸
JPH047333A (ja) 1990-04-25 1992-01-10 Japan Carlit Co Ltd:The 新規ポリイミド
JP2916801B2 (ja) 1990-08-20 1999-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示用セル
US5310863A (en) * 1993-01-08 1994-05-10 International Business Machines Corporation Polyimide materials with improved physico-chemical properties
US5427882A (en) * 1994-07-29 1995-06-27 Xerox Corporation Low melt polyester imide toner compositions
JP2923848B2 (ja) * 1995-03-03 1999-07-26 株式会社巴川製紙所 新規なポリイミド及びその製造方法
JPH1036506A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリイミド組成物及びポリイミドフィルム
KR19980057660A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 광배향성 조성물, 이로부터 형성된 배향막과 이배향막을 구비한 액정표시소자
US5952448A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Stable precursor of polyimide and a process for preparing the same
JPH10251531A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd メチン色素
JP3702593B2 (ja) * 1997-08-05 2005-10-05 宇部興産株式会社 フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液
US6031068A (en) * 1997-10-23 2000-02-29 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyimide composition and base tape for TAB carrier tape and flexible printed circuit board made from said composition
JP3676073B2 (ja) * 1998-02-24 2005-07-27 株式会社カネカ ポリイミドフィルムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100625504B1 (ko) 2006-09-20
JP2001011177A (ja) 2001-01-16
US6350845B1 (en) 2002-02-26
US20020055610A1 (en) 2002-05-09
US6642393B2 (en) 2003-11-04
KR20010049649A (ko) 2001-06-15
TWI284650B (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942063B2 (ja) 新規ポリイミド組成物およびこれに使用される新規酸二無水物
US6303742B1 (en) Polyimide compositions
US6307002B1 (en) Polyimide composition and process for producing the same
KR20160143848A (ko) 테트라카르복실산 이무수물, 폴리아미드산, 폴리이미드 및 그들의 제조 방법, 및 폴리아미드산 용액
US7019104B1 (en) Diamine novel acid dianhydride and novel polyimide composition formed therefrom
WO2007132820A1 (ja) ポリアミド酸の合成方法及びポリイミドの合成方法
JP5229719B2 (ja) 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体
JP2008163088A (ja) エステル基含有脂環式テトラカルボン酸無水物及びその製造方法
JP2008063298A (ja) イミドオリゴマーおよびその製造方法
JP6268959B2 (ja) 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
JPH08157597A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2009067936A (ja) ポリアミック酸及びイミド化重合体
JP2008163087A (ja) エステル基含有脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP2023002497A (ja) ポリイミド
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JP5252338B2 (ja) ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体
JP5354493B2 (ja) ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体
JP2000256462A (ja) ポリイミド組成物およびその製造方法
JP4698165B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JP4931007B2 (ja) ポリアミック酸及びイミド化重合体
JP2000281783A (ja) 新規ジアミン及びこれを用いた新規ポリイミド組成物。
JP2009067938A (ja) 新規テトラカルボン酸二無水物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体
JP3456256B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2003119282A (ja) 熱可塑ポリイミドの製造方法
JP2008163089A (ja) 脂環式ポリエステルイミド単位と芳香族ポリイミド単位とを少なくとも含む共重合体、およびポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3942063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees