JP3935133B2 - 重畳部の形成方法 - Google Patents

重畳部の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3935133B2
JP3935133B2 JP2003377697A JP2003377697A JP3935133B2 JP 3935133 B2 JP3935133 B2 JP 3935133B2 JP 2003377697 A JP2003377697 A JP 2003377697A JP 2003377697 A JP2003377697 A JP 2003377697A JP 3935133 B2 JP3935133 B2 JP 3935133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
overlapping portion
oil
plasma
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003377697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005139310A (ja
Inventor
康幸 立野
秀 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003377697A priority Critical patent/JP3935133B2/ja
Priority to US10/980,091 priority patent/US7306691B2/en
Priority to DE602004004031T priority patent/DE602004004031T8/de
Priority to EP04256871A priority patent/EP1529824B1/en
Publication of JP2005139310A publication Critical patent/JP2005139310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935133B2 publication Critical patent/JP3935133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/028Non-mechanical surface pre-treatments, i.e. by flame treatment, electric discharge treatment, plasma treatment, wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7373Joining soiled or oxidised materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/10Joining materials by welding overlapping edges with an insertion of plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、第1ワークと第2ワークとが接着剤又はシール材を介して重畳された重畳部の形成方法に関する。
従来、金属製部材同士、例えば、自動車用内燃機関を構成するシリンダブロックとオイルパンとの間には、ゴム製のパッキンが介在されている。このパッキンにより、シリンダブロックとオイルパンとの間からオイルやガスが漏洩することが阻止される。
しかしながら、パッキンはゴム製であり、経時的に劣化する。従って、長期間が経過した際には漏洩が起こることが懸念される。このような理由から、経時変化が著しく起こり難く、このために長期間にわたって漏洩を防止することが可能な高分子シール材が採用されつつある。なお、高分子シール材の具体例としては、シリコーンゴムが挙げられる。
高分子シール材は、例えば、シリンダブロックに塗布され、この状態でオイルパンが重畳される。勿論、その他の重畳部に高分子パッキンを介在させるようにしてもよい。
ところで、シリンダブロックやオイルパンをはじめとする自動車用内燃機関の各構成部材には、防錆油、切削油、プレス成形油等の油分が付着している。このような油分が付着した状態で部材同士を重畳した場合、重畳部に対する高分子シール材表面の濡れ性が油分によって低減し、その結果、シールが不完全になるという不具合がある。
この不具合を回避するためには、高分子シール材を塗布する部位に付着した油分を拭き取るか、又は、脱脂処理を施せばよい。しかしながら、この場合、拭き取りや脱脂処理にムラがあった場合、その箇所のシールが不完全になる。また、作業者が煩雑な手作業を行う必要があり、これに伴ってコストの増大を招いてしまう。
そこで、特許文献1には、高分子材シール材又は接着剤を塗布する前に、油分が付着した部位に対し、所定の波長の光線を含む紫外線を照射することが提案されている。特許文献1によれば、このような紫外線を照射することによって、第1に、油分の分子が切断されて低分子化され、低分子となった油分と接着剤との相溶性が向上して濡れ性が改善されると推定されるとのことである。第2に、油分の分子が破壊される際に極性基あるいは反応基が生成され、このために油自身が接着剤やシール剤との密着性を高めるカップリング剤としての作用を呈するものと推定されるとのことである。そして、その結果、被着面が改質され、接着剤ないし高分子シール材が介在された重畳部が良好に接着し、接合強度やシール性能が向上するとされている(段落[0021]参照)。
特開平6−192625号公報
しかしながら、紫外線照射によっても、その接合強度やシール性はなお十分であるとは言い難い側面がある。
本発明は上記した技術に関連してなされたもので、十分な接合強度ないしシール性能を有する重畳部を形成することが可能な重畳部の形成方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、金属からなる第1ワークにおける油分の付着した部位にプラズマを照射する工程と、
前記第1ワークにおけるプラズマが照射された前記油分が存在する部位に接着剤又はシール材として機能する高分子材を塗布する工程と、
前記第1ワークにおける前記高分子材が塗布された部位に金属からなる第2ワークを重畳して、前記第1ワークと前記第2ワークとの重畳部に前記高分子材を介在させる工程と、
を有することを特徴とする。
本発明においては、油分に対してプラズマが照射される。これにより、油分と、塗布される高分子材との結合力が向上する。その結果、油分と高分子材とが剥離し難くなる。しかも、この場合、油分とワークとの結合力も向上する。以上のような理由から、高分子材が介在されて重畳した重畳部の接合強度が著しく大きくなる。そして、接合強度が大きい重畳部においては、優れたシール性能も得ることができる。
上記した結合力が向上する理由は、プラズマ照射によって油分にカルボン酸が生成するためであると推察される。
この場合、プラズマを照射する前に圧縮気体によって油分を拡散させる工程を行うことが好ましい。これにより油分が広がって厚みが著しく小さくなるので、プラズマの照射時間が短い場合であっても、接合強度が十分な重畳部を得ることができる。従って、重畳部を効率よく形成することができるとともに、省エネルギ化を図ることができる。
なお、この拡散の際、油分の一部が散失してもよい。本発明における「拡散」には、油分の厚みを小さくしながら付着範囲を広げる場合のみならず、油分の一部が圧縮気体に同伴されて除去される場合も含まれるものとする。
高分子材の好適な例としては、接着剤及びシール材の双方として機能するシリコーンを挙げることができる。
いずれにおいても、前記第1ワーク又はプラズマ照射機構のいずれか一方を位置決めするとともに残余の一方を移動させながらプラズマの照射を行うことが好ましい。すなわち、第1ワークを位置決めする一方でプラズマ照射機構を移動させながらプラズマの照射を行うようにしてもよいし、プラズマ照射機構を位置決めする一方で第1ワークを移動させながらプラズマの照射を行うようにしてもよい。これにより、複数のワークに対して短時間でプラズマを照射することが可能となるので、重畳部を一層効率よく形成することができる。
本発明によれば、ワークにおける油分が付着した部位に、必要に応じて圧縮気体を噴射した後にプラズマを照射するようにしている。このため、油分とワークとの結合力が向上し、さらには高分子材と油分との結合力が向上するので、接合強度及びシール性能に優れた重畳部を得ることができる。高分子材は経時劣化が起こり難いので、長期間にわたって接合強度及びシール性能に優れ、このために漏洩が生じ難い重畳部を構成することができる。
以下、本発明に係る重畳部の形成方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1に示すテストピースとしての第1ワーク10と第2ワーク12とで重畳部を設ける実施形態につき説明する。この場合、第1ワーク10及び第2ワーク12は、アルミニウムからなる長さ100mm×幅25mm×厚み1mmの長方形状試験片である。これら第1ワーク10及び第2ワーク12としては、ウェスによる拭き取りと、脱脂剤による脱脂処理とによって油分が予め除去されたものが使用される。
このうちの第1ワーク10に対し、油分が付着される。具体的には、0.025ccのオイルOが第1ワーク10に滴下され、第1ワーク10の一端部から10mの範囲に拡張塗布される。以下の説明においては、この拡張塗布された範囲を第1重畳部位14と表記し、その参照符号を14とする。また、第2ワーク12において、第1重畳部位14に重畳される部位を第2重畳部位と指称し、その参照符号を16とする。
このような第1ワーク10と第2ワーク12とで重畳部を設ける形成方法を、フローチャートとして図2に示す。この形成方法は、第1ワーク10にプラズマを照射する第1工程S1と、第1ワーク10に接着剤及びシール材として機能する高分子材としてのシリコーンゴム18(図1参照)を塗布する第2工程S2と、第1ワーク10におけるシリコーンゴム18が塗布された部位に第2ワーク12を重畳する第3工程S3とを有する。
第1工程S1において、第1重畳部位14に対し、図3に示すように、プラズマ照射装置20を用い、図1及び図3中のX方向に第1ワーク10を移動させながら、第1重畳部位14全体にプラズマPを照射する。この際の移動速度は、第1ワーク10とプラズマガン22との距離が5〜10mmである場合、30mm/秒とすれば十分である。なお、プラズマPの照射幅が10mmに満たない場合は、第1ワーク10を元の位置に戻した後、第1重畳部位14の未照射部分にプラズマPが照射される位置に該第1ワーク10を若干移動させ、再度図1及び図3中のX方向に第1ワーク10を移動させればよい。
次に、第2工程S2において、図1に示すように、第1重畳部位14上にスリーボンド1216E(商品名、住友3M社製)等のシリコーンゴム18を塗布する。シリコーンゴム18は、例えば、直径8mmの円柱体状とし、X方向に25mmにわたって塗布すればよい。
そして、第3工程S3において、シリコーンゴム18が塗布された第1重畳部位14上に第2重畳部位16を重畳し、図示しない治具の作用下に両部位14、16を圧着させる。これにより、図4に示すように、第1重畳部位14と第2重畳部位16との間にシリコーンゴム18が介在された重畳部30が形成される。この際、シリコーンゴム18は、第1重畳部位14と第2重畳部位16との間で、厚みがおよそ1mm程度となるまで圧潰される。なお、図4においては、便宜上、第1重畳部位14と第2重畳部位16とを仮想線で示す。
圧着が終了した後、室温で7日間放置すれば、シリコーンゴム18を接着剤として第1重畳部位14と第2重畳部位16とが接合され、且つ該シリコーンゴム18によって両部位14、16の間がシールされた重畳部30を有する接合試験片が得られるに至る。
この試験片に対して、イマダ試験機(DSP−100)を使用し、接着剤の引張りせん断接着強さ試験方法についての規格であるJIS K 6850に準じて引張せん断試験を行うことにより、以下の結果が得られた。
オイルOが塗布されながらもプラズマ照射が行われない場合、第1ワーク10と第2ワーク12の各々を互いに離間する方向に引っ張れば、重畳部30は、図5に示すように、比較的小さい引張力でオイルOとシリコーンゴム18とが剥離する形態で分離する。これに対し、プラズマ照射が行われた接合試験片を引っ張ると、重畳部30は、最終的に、シリコーンゴム18が破壊することによって分離する。このため、重畳部30の接合強度は、プラズマ照射が行われない場合に比して著しく大きくなる。このように接合強度が大きい重畳部30では、シール性能も優れる。
なお、プラズマ照射が行われた後に設けられた重畳部30の接合強度は、脱脂処理が行われた後にオイルOが塗布されず、且つプラズマ照射も施されることなく接合された接合試験片と略同等である。このことから諒解されるように、本実施の形態によれば、プラズマPを照射するという簡便な作業を行うことにより、オイルOを手作業で除去するという煩雑な作業を行うことなく、良好な接合強度を示す重畳部30が得られる。
このように、表面に油分が付着したワークで重畳部30を設ける場合であっても、プラズマ照射を予め行った後にワーク同士を重畳することによって、重畳部30の接合強度を著しく優れたものとすることができる。
重畳部30の接合強度が向上する理由は、以下のようであると考えられる。すなわち、プラズマPが照射されることによって、第1重畳部位14に付着したオイルOの官能基が酸化され、カルボン酸基に変化する。このカルボン酸基と、第1ワーク10の材質であるアルミニウム表面に存在するAl(OH)3とが水素結合を形成することにより、オイルOが第1重畳部位14から剥離し難くなる。
その一方で、シリコーンゴム18側に臨むカルボン酸基は、該シリコーンゴム18の末端に結合したケトキシム基と反応する。これにより、オイルOとシリコーンゴム18とが強固に結合し、その結果、オイルOがシリコーンゴム18から剥離し難くなる。
このように、オイルOにカルボン酸基が生成することに伴って第1重畳部位14及びシリコーンゴム18の双方から剥離し難くなり、その結果、接合強度が向上するものと推察される。
ここで、自動車用内燃機関を作製する際には、各構成部材が搬送されながら組立等の作業が行われる。このようなライン上で重畳部30の形成を行う場合、構成部材を所定の移動速度で移動させながら上記の作業を行えばよい。
この場合、ワークに対するオイルOの付着量を低減するべく、プラズマPを照射する前に、該ワークに対してエアブローを行うことが好ましい。これにより、移動速度が大きくプラズマPの照射時間が短い場合であっても、重畳部30の接着強度及びシール性能を確保することができる。
エアの噴出圧力及び噴出時間は、例えば、0.05MPa、1秒にそれぞれ設定することができる。この条件下でエアブローを行う際、ワークを種々の移動速度で移動させた後にプラズマPを照射して形成された重畳部30につき、ワークの移動速度と接合強度との関係を図6に示す。なお、オイルOの付着量は、0.025〜0.075ccの間である。この図6から、エアブローを十分に行うことによって、接合強度を大きくすることができることが明らかである。
また、ライン内では、プラズマ照射装置20の一部が搬送ライン設備に干渉するため、プラズマガン22をワークの近傍に配設することが困難な場合がある。換言すれば、プラズマガン22とワークとが大きく離間することがある。このような場合、プラズマガン22の先端部の長さを大きくし、プラズマPをワークに到達させるようにしたのみでは、重畳部30の接着強度が低下する。これは、プラズマPがワークに到達する前、プラズマP中の活性酸素の量が著しく減少するためであると推察される。
プラズマガン22の先端部の長さを大きくしても重畳部30の接着強度を確保するためには、印加電力を大きくすればよい。例えば、直径3mm、長さ40mmのプラズマガン22を使用して印加電力80Wで1.6MPaの接合強度が得られていた場合、長さを60mmとして同等の接合強度を得るには、印加電力を130Wとすればよい。また、プラズマガン22の長さを75mmとして同等の接合強度を得る場合、印加電力を170Wとすればよい。
なお、上記した実施の形態においては、第1ワーク及び第2ワークをともにアルミニウム製のものとしたが、特にこれに限定されるものではなく、金属であればよい。
また、高分子材は、シール材又は接着剤のいずれか一方のみとして機能するものであってもよい。そして、高分子材は、シール材又は接着剤として機能する物質であればよく、シリコーンに特に限定されるものではない。
さらに、上記した実施の形態では、第1ワーク10を移動させながらプラズマPを照射するようにしているが、第1ワーク10を位置決めしてプラズマガン22を移動させるようにしてもよいし、また、重畳部30の長さや幅に対応させてプラズマガン22を複数配列するようにしてもよいことはいうまでもない。
厚みが1mmであり、幅及び長さが図7に示される寸法のアルミニウム製試験片を切り出した。このうちの一方を第1ワークとし、ウェスによる拭き取りと、脱脂剤による脱脂処理とによって油分を除去した。その後、0.025ccのオイルを第1ワークに滴下し、該第1ワークの第1重畳部位に拡張塗布した。
この第1重畳部位に対し、第1ワークの移動速度を2mm/秒として、プラズマを照射した。さらに、第1重畳部位にスリーボンド1216Eを直径8mmの円柱体状に塗布した。そして、第1重畳部位に第2ワークの第2重畳部位を重畳した後、7日間放置することにより、接合された重畳部を設けた。
比較例1
ウェスによる拭き取りと、脱脂剤による脱脂処理とによって油分を除去し、その後、オイルの塗布とプラズマ照射とを行わなかったことを除いては実施例1と同様にして、重畳部を形成した。
比較例2
プラズマ照射を行わなかったことを除いては実施例1に準拠して、重畳部を形成した。
比較例3
プラズマ照射に代替し、水銀ランプを光源とする紫外線照射を行ったことを除いては実施例1と同様にして、重畳部を形成した。
比較例4
プラズマ照射に代替し、金属ハロゲン化物ランプを光源とする紫外線照射を行ったことを除いては実施例1と同様にして、重畳部を形成した。
以上の実施例1、比較例1〜4の重畳部に対し、インストロン社製の万能材料試験機Model5565を使用し、クロスヘッド移動量法に従って、第1ワークと第2ワークとを互いが離間する方向に引っ張った。そして、第1ワークと第2ワークとが分離した際の荷重と、該重畳部の面積とから、接合強度を算出した。この試験を7個の試験片について行い、荷重及び接合強度の平均値を求めた。結果を、図7に併せて示す。この図7から、実施例1の重畳部における接合強度が、オイルが存在しない状態で形成された重畳部の接合強度と略同等であり、また、プラズマ照射を行わない場合や紫外線照射を行った場合に比して接合強度が著しく向上することが明らかである。
本発明に係る重畳部の形成方法によれば、経時劣化が起こり難い高分子材を使用してシール性ないし接合性が良好な重畳部が得られる。従って、複数個の部材同士を組み合わせて構成されるもの、例えば、自動車用内燃機関等を、長期間にわたって漏洩が生じ難い構成とすることができる。
重畳部を形成するための2つのワークの概略全体平面図である。 本実施の形態に係る重畳部の形成方法のフローチャートである。 第1ワークの第1重畳部位に対し、プラズマを照射している状態を示す要部概略斜視図である。 第1重畳部位と第2重畳部位との間にシリコーンゴムが介在された重畳部の概略正面図である。 プラズマ照射が行われることなく形成された重畳部が分離した状態を示す概略正面図である。 エアブローを行った後にプラズマ照射を行った場合において、エアブロー時のワークの移動速度と、重畳部の接合強度との関係を示すグラフである。 実施例1及び比較例1〜4の各重畳部を構成するワークの寸法、重畳部が分離した際の荷重及び接合強度を示す図表である。
符号の説明
10、12…ワーク 14、16…重畳部位
18…シリコーンゴム 20…プラズマ照射装置
22…プラズマガン 30…重畳部
O…オイル P…プラズマ

Claims (4)

  1. 金属からなる第1ワークにおける油分の付着した部位にプラズマを照射する工程と、
    前記第1ワークにおけるプラズマが照射された前記油分が存在する部位に接着剤又はシール材として機能する高分子材を塗布する工程と、
    前記第1ワークにおける前記高分子材が塗布された部位に金属からなる第2ワークを重畳して、前記第1ワークと前記第2ワークとの重畳部に前記高分子材を介在させる工程と、
    を有することを特徴とする重畳部の形成方法。
  2. 請求項1記載の形成方法において、プラズマを照射する前に圧縮気体によって油分を拡散させる工程を有することを特徴とする重畳部の形成方法。
  3. 請求項1又は2記載の形成方法において、前記高分子材としてシリコーンを使用することを特徴とする重畳部の形成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の形成方法において、前記第1ワーク又はプラズマ照射機構のいずれか一方を位置決めするとともに残余の一方を移動させながらプラズマの照射を行うことを特徴とする重畳部の形成方法。
JP2003377697A 2003-11-07 2003-11-07 重畳部の形成方法 Expired - Fee Related JP3935133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377697A JP3935133B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 重畳部の形成方法
US10/980,091 US7306691B2 (en) 2003-11-07 2004-11-03 Method for forming overlapping section
DE602004004031T DE602004004031T8 (de) 2003-11-07 2004-11-05 Verfahren zur Ausbildung eines Überlappungsbereiches
EP04256871A EP1529824B1 (en) 2003-11-07 2004-11-05 Method for forming overlapping section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377697A JP3935133B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 重畳部の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005139310A JP2005139310A (ja) 2005-06-02
JP3935133B2 true JP3935133B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34431328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377697A Expired - Fee Related JP3935133B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 重畳部の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7306691B2 (ja)
EP (1) EP1529824B1 (ja)
JP (1) JP3935133B2 (ja)
DE (1) DE602004004031T8 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099146A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-07 Jakob + Richter Ip-Verwertungsgesellschaft Mbh Verfahren zum bearbeiten insbesondere dünnen der rückseite eines wafers, wafer-träger-anordnung hierfür und verfahren zur herstellung einer solchen wafer-träger-anordnung
JP2012246818A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp エンジン構成部品のシール方法
CN105881890A (zh) * 2015-10-22 2016-08-24 杭州富利登塑胶制品有限公司 一种使硅胶与热塑性树脂融合的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566398B2 (ja) * 1986-11-19 1996-12-25 本田技研工業株式会社 エンジンの調時伝動装置
US5359108A (en) * 1992-09-17 1994-10-25 Alliedsignal Inc. Di-, tri- and tetrafunctional methyl isobutyl and methyl amyl ketoxime-based silanes
JPH06192625A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Three Bond Co Ltd 油分の付着された被着面の接着方法
JPH06329997A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンゴムによる基材の接着方法
JPH0824935A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nippon Steel Corp 鋼帯両側部上面の残留付着液除去方法
JPH08259900A (ja) 1995-03-28 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 金属材料の接着方法
US6080495A (en) * 1997-10-27 2000-06-27 Wright; John Structural panels with metal faces and corrugated plastic core
DE19905877C2 (de) 1999-02-12 2000-12-07 Daimler Chrysler Ag Hochfestes Polymerharz
AUPQ859000A0 (en) * 2000-07-06 2000-07-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Apparatus for surface engineering
US6476342B1 (en) * 2000-11-24 2002-11-05 Creo Srl Method of surface preparation using plasma in air
US20030041659A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Detroit Diesel Corporation Electrically conductive engine oil pan sensor mounting arrangement
WO2003048067A1 (en) 2001-11-29 2003-06-12 Dow Global Technologies Inc. Method of bonding a window to a substrate without a primer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005139310A (ja) 2005-06-02
EP1529824A1 (en) 2005-05-11
DE602004004031T8 (de) 2007-11-08
DE602004004031T2 (de) 2007-07-12
DE602004004031D1 (de) 2007-02-15
US20050098261A1 (en) 2005-05-12
US7306691B2 (en) 2007-12-11
EP1529824B1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100925580B1 (ko) 이종 금속의 접합 방법, 접합 구조 및 접합 장치
US7115324B1 (en) Method of combining welding and adhesive bonding for joining metal components
EP2008751A3 (en) Friction stir welding method of joining at least two adjoining work-pieces with application of an adhesive between the at least two workpieces
WO2004014593B1 (en) Method of welding, by using for example friction stir welding, surfaces with polymers sealant and welded structure
JP3935133B2 (ja) 重畳部の形成方法
US4195215A (en) Weldable sealant forms
JP5196133B2 (ja) 異種金属板材の接合方法
JP4998027B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP2002224861A (ja) 接合容器の製造方法
JP2007160342A (ja) 摩擦スポット接合方法及び摩擦スポット接合構造
US6872269B2 (en) Process for bonding contaminated substrates
JPH07164172A (ja) 金属板の重ね合せ接合方法
JP2920317B2 (ja) ワークの接着方法
JP5853413B2 (ja) ダッシュパネル構造及びその製造方法
JPH1094879A (ja) パイプフレームの接合構造体およびその接合方法
JP2023107059A (ja) 摩擦攪拌接合方法及び摩擦攪拌接合装置
CN109014580A (zh) 一种施加滚轧辅助的搭接激光间隙填粉焊方法
JP2006170232A (ja) セルフピアスリベットによる接合構造と接合方法およびセルフピアスリベット接合部への接着剤充填装置
JPH01293984A (ja) パネル部材の接合方法
JPH06192625A (ja) 油分の付着された被着面の接着方法
WO2024085259A1 (ja) 温度調整ユニットの製造方法及び温度調整ユニット
JPS63132788A (ja) 板体の接合方法
JP5095480B2 (ja) 摩擦スタッド接合装置およびその吸着パッド
KR20020006085A (ko) 자동차 도어용 내측패널과 외측패널의 접합방법
JPH0714722A (ja) 油入電気機器の漏油防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3935133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees