JP3934747B2 - シール装置の制御方法 - Google Patents

シール装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934747B2
JP3934747B2 JP21446797A JP21446797A JP3934747B2 JP 3934747 B2 JP3934747 B2 JP 3934747B2 JP 21446797 A JP21446797 A JP 21446797A JP 21446797 A JP21446797 A JP 21446797A JP 3934747 B2 JP3934747 B2 JP 3934747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
mark
feed amount
seal member
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21446797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149106A (ja
Inventor
雅弘 砂田
弘行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Fabrica Toyama Corp
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Fabrica Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd, Fabrica Toyama Corp filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP21446797A priority Critical patent/JP3934747B2/ja
Publication of JPH1149106A publication Critical patent/JPH1149106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934747B2 publication Critical patent/JP3934747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83541Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
    • B29C66/83543Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement cooperating flying jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81469General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed next to the other in a single line transverse to the feed direction, e.g. shoulder to shoulder sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルムを筒状に成形し且つ内容物を充填して、所定のピッチで筒状体をシールして個々の袋体ごとに区分し、その後に個々の袋体ごとに分離するシール装置に係り、特に、筒状体を間隔を開けてシールする箇所を補正する制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5(D)に示す袋体Wは、スティック形状であり、その内部には液体または粉体が封入されている。
この袋体Wは、内面に熱溶着可能な樹脂層を有するフィルム1の縁部が合掌状態に合わされ且つ熱溶着されて縦シール部2が形成されて筒状体1Aとされ、その後に上下端の偏平部が溶着されてシール部3aが形成され、且つ一方のシール部にノッチ(切欠き)4が形成される。
従来、この種の袋体Wでは、縦シール部2とシール部3aが共に熱溶着されている。しかし熱溶着のみでは溶着強度が不安定であり、例えばシール部3aの部分に液体や粉体などの内容物が挟まっていると、前記溶着強度が極端に低下することになる。
【0003】
そこで、筒状体を最初に熱溶着して熱シール部3aを形成し、その後に同じ部分を超音波で重ねて溶着してシール部3bを形成し、溶着強度を向上させることが考えられている。熱シール部3aに超音波振動を与えると、フィルムが内部振動エネルギーにより加熱され、内面の樹脂層の溶融が促進されるのみならず、熱シール部3aに前記内容物が挟まっていた場合でも超音波振動により内容物をシール部から除去でき、内容物が挟まることによる溶着強度の低下を防止できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の袋体Wを製造する工程で、筒状体を溶着してシール部を形成する場合に以下に示す問題点が生じる。
(i)前記シール部3aを所定ピッチで形成するためには、フィルム1および筒状体1Aを間欠的に送り、その送り動作が停止したときに、熱シール部材で筒状体を挟んで熱溶着する。このとき間欠送り量を制御するために、一般的にはフィルム1に、シール部3aのピッチに一致する合いマークが付されている。従来の制御方法では、光学検知器やCCDなどの検知手段がフィルム1に付されたマークを検出したときに送りを停止し、前記シール部材で熱溶着を行なっている。しかし、フィルム1にマークを付す場合に、印刷精度やフィルム1の縮みなどによりマークのピッチが正規の位置から例えば±0.5mm程度ずれてしまう。この場合に、検知手段でマークを検知してフィルム1と筒状体1Aを停止させると、マークの位置とシール部3aとの位置にずれが生じ、マークの位置ずれによってはそのずれ量が累積的に大きくなってしまう。
【0005】
(ii)また、マークのずれに応じて、熱シール部材の位置を移動して、熱シール部3aをマークに合わせるようにすることも可能である。しかし、図5に示すように、熱シール3aが形成された後に、さらに間欠送りされる筒状体を超音波にて溶着してシール部3bを形成するものでは、前記熱シール部材の位置の補正を行うことにより、熱シール部3aと、超音波溶着を行う位置とが一致しなくなる。
【0006】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、フィルムに付されたマークを検知して筒状体の間欠送り量を制御する場合に、フィルムに付された合いマークとシール部との間のずれの補正を可能にしたシール装置の制御方法を提供することを目的としている。
【0007】
さらに本発明は、筒状体に2重のシールを行う場合に、マークと第1のシール部材とのずれを防止し、さらに第1のシール部材によるシールと第2のシール部材によるシールとで位置ずれが生じないようにしたシール装置の制御方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のシール装置の制御方法は、フィルムで形成された筒状体に内容物を充填した後に、前記筒状体を所定のピッチでシールして筒状体を密閉し個々の袋体を形成するシール装置において、以下の手順を有することを特徴とするものである。
(1)筒状体を基準送り量L0にて間欠的に送り、その間欠送りの停止時に前記筒状体にシール部材を対向させ、その後にシール部材で筒状体を挟持してシールする、
(2)前記間欠送りの停止時に、シールピッチに対応してフィルムに付されたマークが正規の位置に停止したか否かを、検知手段によって検知する、
(3)前記マークの検知位置が正規の検知位置からずれたときに、筒状体の間欠送り量を前記基準送り量L0に対して増加させまたは減少させて、1回の間欠送りでまたは複数回の間欠送りで前記マークの検知位置が正規の検知位置に至る補正を行い、前記マークの検知位置が正規の検知位置に復帰したら、補正後の間欠送り量を前記基準送り量に戻す、
(4)戻された基準送り量により所定回数の間欠送りを行い、戻された基準送り量に対する補正を行なった時点で、補正のための間欠送り量、または補正による送り量の増減値から、前記マークのピッチの平均値、または前記マークの検知位置のずれ量の平均値を求める、
(5)求めた平均値により新たな基準送り量を求め、新たな基準送り量を前記基準送り量L0として更新し、マーク検知と筒状体の間欠送り動作を継続し、前記マークの検知位置ずれが生じたら、さらに新たな基準送り量を求め、前記基準送り量L0を再度更新していく
【0009】
上記発明は、従来のようにフィルムに付されたマークを検知した時点で、筒状体の送りを停止させるのではなく、前記マークのピッチの誤差を平均して平均値を求めこの平均値を基準送り量として筒状体を間欠送り動作させるものである。
【0010】
すなわち、前記平均値で基準送り量を決めて、この基準送り量で筒状体を間欠送りして、その停止時に熱シール部材などのシール部材を筒状体に対向させ、その後に筒状体を挟持する。所定位置に設置された検知手段によるマークの検知位置にずれが生じていないときには、前記基準送り量で筒状体の間欠送りを継続する。また、マークの検知位置がずれたときには、筒状体の間欠送り量を、前記基準送り量に対して所定寸法(例えば±0.1mmや±0.2mm程度)増加させたり減少させる。この増減を繰り返してマークが検知手段にて正規の位置に位置したことが検知されたら、基準送り量に戻す。
【0011】
前記マークを検知する検知手段としてCCDなどのように、マークの停止位置が正規の位置(基準送り量の位置)にあるか否かを検知できるとともに、その正規の位置からずれたときに、そのずれ量も検知できるものが好ましい。この場合に、マークが正規の停止位置からずれていた場合に、そのずれ量を1回でまたは数回に分けて段階的に補正できるように、筒状体の間欠送り量を増加しまたは減少させる。また前記ずれ量が所定量以上の場合には、不良品として、装置を停止させるなどの処理に移行させることができる。
【0012】
また、検知手段としてマークが正規の位置にあるか否かのみを検知し、そのずれ量を検知できないものである場合には、ずれが生じた場合に、例えば筒状体の送り量を0.1mm増加して、マークが正規の位置に検知されたか否か監視し、検知されないときはさらに0.1mm増加する。これによってもマークが正規の位置に検知できない場合には、間欠送り量を0.1mmずつ減少させていく。このような増減を予め決められた規則に従って繰り返し、またはランダムに繰り返すことにより、マークが正規の検知位置で検知されるように補正することができる。
【0013】
そして、筒状体の間欠送り量を増減させた補正量を制御部にて保持し且つ累積し、また計算して、所定回数(例えば30〜40回)の間欠送りの補正量から、間欠送り量の平均値(マークのピッチの平均値)を求め、この平均値を新たな基準送り量として処理動作を継続する。
【0014】
上記発明では、熱シールなどのシール部材またはこのシール部材と一緒に移動する挟圧部材で筒状部を挟持して、このシール部材の移動により筒状体を間欠的に移動させてもよいし、またはシール部材の位置を動かさず、ローラなどの送り手段で、筒状体の間欠送り量を増減してもよい。
【0015】
また上記発明は、図5に示すように、熱シールと超音波シールを重ねて行うシール装置に限られず、熱シールや超音波シールなどの単一のシールのみが行なわれるものであっても実施可能である。この発明では、フィルムに付されたマークを筒状体の間欠送りの基準として使用し、しかもマークの位置とシール部の位置とのずれを最小限に抑えることができる。特に、補正動作から送り量の平均値(マークピッチの平均値)を求め、この平均値を基準送り量として更新しているため、例えばフィルム原反の巻き始めから巻き終わりにかけて、マークのピッチが徐々に増大しまたは短縮されていったような場合でも、前記間欠送り量(基準送り量)をピッチの平均値の変化に合わせて修正できる。よって、マークのピッチとシール位置とのずれが累積的に大きくなるようなこともなく、また過大な補正量が発生するのを防止できる。
【0016】
また本発明は、筒状体に対して第1のシール(例えば熱シール)と第2のシール(例えば超音波シール)とが重ねて行なわれるものであってもよく、その場合には以下のようになる。
【0017】
また、本発明は、上流位置で筒状体を挟持してシールしながら筒状体の間欠移動に追従して下流側へ移動しさらに筒状体から離れて前記上流位置へ移動して筒状体を挟持する第1のシール部材と、前記第1のシール部材よりも下流側において筒状体の送り方向へ移動することなく設置されて前記第1のシール部材でシールした箇所を重ねてシールする第2のシール部材とを有し、以下のシール動作を行うものである。
(a)筒状体を前記基準送り量L0だけ間欠送りするとき、第2のシール部材よりも基準距離H0離れた位置へ第1のシール部材を移動させて筒状体を挟持する、
(b)前記(3)の補正動作で、筒状体の間欠送り量を基準送り量L0に対して増加させまたは減少させる補正を行うときに、第1のシール部材を前記基準距離H0よりも前記補正動作の補正量だけ増加させまたは減少させた距離Hxだけ移動させて筒状体を挟持し、第1のシール部材によるシール箇所と第2のシール部材によるシール箇所との間でのずれを防止する。
【0018】
さらに、第1のシール部材が筒状体を挟持する位置と、第2のシール部材により筒状体をシールする位置との間に、第1のシール部材によるシールが完了したN個の袋体(Nは整数)が存在しているときに、第1のシール部材の挟持箇所と第2のシール部材との距離Hxを、前記N個の袋体の個々の間欠送り量を累積した距離とし、第1のシール部材で筒状体を挟持した後の筒状体の間欠送り量Lxを、前記N個の袋体のうちの第2のシール部材に最も近いもののシール間隔に合わせるようにする。
【0019】
上記発明では、例えば熱シールと超音波シールとが筒状体の同じ箇所に重ねて行なわれるものにおいて、前記マークが基準位置からずれて、それに合わせて第1のシール部材が筒状体を挟持する位置を補正した場合に、その後の第2のシール部材によるシール位置と第1のシール部材のシール位置との間でずれが生じるのを防止できる。
【0020】
この場合に、第1のシール部材が筒状体を挟持して移動し、または筒状体を挟持して第1のシール部材と一緒に移動する挟圧部材の移動距離で、筒状体の間欠送り量Lxが決められるものとすることが可能である。すなわち第1のシール部材で筒状体を挟持して引っ張ってもよいし、または第1のシール部材と一緒に移動する挟圧部材または冷却部材で筒状体を挟持して引っ張り、これにより間欠送りしてもよい。
【0021】
また、フィルムで筒状体を形成する前に、前記マークが付されているフィルムの縁部を切り離して、この切り離された余剰フィルムを筒状体とは別の経路で送り、前記筒状体を第1のシール部材で挟持する位置に相当する箇所で前記余剰フィルムに付されたマークを検知することが好ましい。
【0022】
このように構成すると、第1のシール部材による挟持位置と、検知手段で検知するマークの位置とが、互いに分離されたフィルムの長さ方向の同じ位置となり、マークの検知位置とシール部材による挟持位置とが1対1に対応し、マークの検知と、送り動作の補正との精度を向上できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のシール装置の制御方法を採用した製袋装置のほぼ全体の構造を示す斜視図、図2はシール動作の説明図、図3(A)(B)(C)および図4(A)(B)は、送り量の補正動作の説明図である。
図1に示す製袋装置により、内容物が充填された図5(D)に示すスティック状の袋体Wが間欠的に連続製造される。
【0024】
この製袋装置10に対しては、幅寸法の大きい帯状フィルムFが供給される。この帯状フィルムFは、樹脂フィルムとアルミニウムの箔などとが積層されたものであり、後に袋体Wに成形されるときに内面となる部分が熱溶着可能な樹脂層(シーラント層)となっている。この帯状フィルムFは、主に昇降部Kの上下動作により間欠送りされる。ただし、前記昇降部Kの上下動作と共にいずれかの位置に配置されたロールの間欠回転動作により帯状フィルムFに対し間欠的な送り力が作用するものであってもよい。
【0025】
帯状フィルムFは、最上部に設けられた溝付きロール11に入るが、この溝付きロール11には複数の溝11aが形成され、各溝11aにカッター12が圧接できるようになっている。このカッター12により帯状フィルムFが幅方向に区分されて切断され、複数条(図1では3条)のフィルム1に分離される。なお所定幅の複数条のフィルム1が切り出されることにより、帯状フィルムFの縁部に、余分な短幅の余剰フィルムFaが切り出されるが、この短幅の余剰フィルムFaは、余剰フィルム案内ロール15により案内され、前記フィルム1と同じ速度で間欠移動する。
【0026】
前記余剰フィルムFaには、製造する袋体のシール部3aおよび3bのピッチと同じピッチで合いマークmが付されている。また、マークmを検知する検知手段Pが設けられている。この検知手段PはCCDなどであり、フィルム1および筒状体の間欠送りが停止したときに、これと同時に停止する余剰フィルムFa上のマークmが正規の位置に停止したか否かを検知できるとともに、そのずれ量も検知できるようになっている。このずれ量の検知出力は後述する制御部50に与えられる。
【0027】
また、フィルム1が第1のシール部材である熱シール部材29により挟持される箇所と、余剰フィルムFaに検知手段Pが対向する箇所とは、フィルムFの送り方向での同じ長さの位置に設定されている。フィルムFの送り方向の同じ位置で、熱シール部材29により筒状体が挟持されるとともにその位置に検知手段Pが対向するため、検知手段Pによるマークmの検知位置と、熱シール部材29による挟持位置とがフィルム上で1対1に対応し、マークのずれを高精度に補正できる。
【0028】
一定の幅寸法に分離された各フィルム1は、案内ロール13およびピンチロール14とで挟持されて下方に向かって案内される。下方へ案内された各フィルム1は、成形板16に穿設された各成形穴16a内に供給され、この成形穴16aにより筒状に成形される。成形板16には、各成形穴16aに対向して案内爪17が設けられており、各フィルム1の幅方向の両縁部1a,1aは前記案内爪17により合掌状態に合わせられる。図5(A)は、前記成形穴16aによりフィルム1が筒状に成形され且つ縁部1a,1aが合掌状態に合わせられた状態を拡大して示している。前記熱溶着が可能な樹脂層(シーラント)は合掌状態の合わせ面に向けられる。
【0029】
図1に示すように、前記成形板16の後段(下方)には、縦シール部S1が設けられ、この縦シール部S1には、複数組の縦シール部材18が各フィルム1ごとに設けられている。各縦シール部材18は、フィルム1の合掌合わせされた縁部1aどうしを熱シールするものであり、この縦シール部材18は、間欠送りされるフィルムの前記縁部1aに対し間欠的に圧接と離反動作を繰り返す。縦シール部材18の圧接動作により縁部1aどうしが熱シールされるが、図5(B)は、この熱溶着動作により縦シール部2が形成されて筒状体1Aとなった状態を示し、且つ縦シール部2をハッチングで示している。
【0030】
図1に示すように、前記成形板16の上方から、成形板16の各成形穴16a内に充填ノズル19が挿入されており、縦シール部2が形成された筒状体1A内に液体または粉体の内容物が流量を制御されながら充填される。
縦シール部材18の下方位置には、前記昇降部Kが位置している。この昇降部Kの昇降ベース20は、装置全体の架台に設けられた図示しないガイドレールにより図示上下方向へ往復移動自在に支持されている。昇降ベース20にはスクリュー軸21が固定されている。装置全体の架台には前記スクリュー軸21に螺合する雌ねじ駆動部材22が回転自在に設けられている。この雌ねじ駆動部材22がサーボモータMにより回転駆動されることにより、昇降部Kは昇降駆動される。ただし、前記サーボモータMの回転数を制御することにより、昇降部Kの上昇位置と下降距離とを可変させることができる。
【0031】
上記昇降部Kには、その上段に横シールを行なう熱シール部S2が設けられ、下段に挟圧冷却部Cが設けられている。この熱シール部S2と挟圧冷却部Cは、前記昇降ベース20に搭載され、熱シール部S2と挟圧冷却部Cの上下方向での間隔が一定のまま昇降ベース20と共に昇降移動する。
【0032】
熱シール部S2では、昇降ベース20に固定された駆動シリンダー23が設けられ、この駆動シリンダー23のプランジャによりくの字形状に連結された駆動リンク24が伸縮駆動される。駆動シリンダー23のプランジャは、駆動リンク24の中点の連結支点24aに連結されている。また駆動リンク24の一端は駆動板25に他端は駆動板26にそれぞれ連結されている。図1では駆動リンク24がくの字形状であるが、この状態から駆動シリンダー23のプランジャが引かれると、駆動リンク24が直線状に伸び、駆動板25がX2方向へ、駆動板26がX1方向へ対称的に移動する。一方の駆動板25には一対のロッド27が固定され、このロッド27は駆動板26に対して摺動自在に挿入され、さらにロッド27の先部には受け板28が固定されている。前記駆動シリンダー23により駆動板25がX2方向へ駆動されるときに、ロッド27にて連結されている受け板28が一緒にX2方向へ移動する。
【0033】
前記駆動板26には、3本の筒状のフィルムのそれぞれに対向する第1のシール部材となる熱シール部材(熱溶着板)29が固定して設けられ、筒状のフィルムを挟んで前記熱シール部材29には対向板31が対向している。この対向板31は、前記受け板28に対しショックアブソーバ32を介して支持されている。
【0034】
熱シール部S2では、駆動シリンダー23のプランジャが引かれ、駆動リンク24が直線状に伸びると、駆動板26がX1方向へ駆動され、駆動板25とロッド27と受け板28とが一緒にX2方向へ駆動されて、駆動板26に設けられた熱シール部材29と対向板31とで、筒状のフィルムが押しつぶされ、且つ熱シール部材29からフィルムに与えられる熱によりフィルムが熱溶着される。図5(C)の上部には、筒状のフィルムが押しつぶされ熱溶着された状態を示しており、熱シール部を符号3aで示している。
【0035】
挟圧冷却部Cの駆動機構は前記熱シール部S2と実質的に同じである。すなわち、昇降ベース20に駆動シリンダー35が固定されており、この駆動シリンダー35のプランジャで駆動されるくの字状の駆動リンク(符号24で示すのと同じもの)の一端が駆動板36に他端が挟圧部材37にそれぞれ連結されている。また駆動板36に固定された一対のロッド38が挟圧部材37に摺動自在に挿通されており、このロッド38の先端に受け板39が固定されている。受け板39にはショックアブソーバ(図示省略)を介して対向板41が支持されている。前記挟圧部材37と対向板41とが、間欠送りのための駆動部材および冷却部材として機能するものとなっている。
【0036】
挟圧冷却部Cでは、駆動シリンダー35のプランジャが吸引され、くの字状の駆動リンクが直線状に伸びると、挟圧部材37がX1方向へ駆動され、駆動板36とこの駆動板36に固定されたロッド38とロッド38に固定された受け板39とが一緒になってX2方向へ駆動される。その結果、図5(C)に示すように、筒状体1Aが挟圧部材37と対向板41とで挟圧され、熱シール部3aが冷却される。また前記挟圧部材37と対向板41とで熱シール部3aが挟圧されながら、昇降部K全体が下降方向へ移動することにより、各フィルム1および筒状体1Aに対し図示下方への間欠送り力が与えられる。すなわち筒状体1Aの間欠送り力は、挟圧部材37と対向板41の移動力により発揮される。ただし、熱シール部材29と対向板31とで筒状体1Aを挟持して下降する力で筒状体1Aを間欠送りしてもよい。
【0037】
挟圧冷却部Cでは、前記受け板39にカッターホルダ42が設けられ、それぞれのカッターホルダ42に、カッター(ノッチ形成部材)43が支持されている。前記挟圧部材37と対向板41とで、熱シール部3aが挟圧されるとき、前記カッター43が熱シール部3aに切込みを入れ、この切込みが図5(C)(D)に示すノッチ4となる。このノッチ4は、完成した袋体Wを開封するときのきっかけとなる部分である。
【0038】
図1に示すように、昇降部Kの下方には、超音波シール部S3が設けられている。超音波シール部S3では、装置全体の架台にホルダー45が筒状体1Aの送り方向へ移動することなく固定されており、このホルダー45内に、各フィルム1を挟んで対向するホーン46とアンビル47すなわち第2のシール部材となる超音波シール部材が設けられている。またホーン46とアンビル47を互いに圧接させる駆動手段が設けられている。前記熱シール部S2で溶着された熱シール部3aがこの超音波シール部S3でさらに超音波溶着され、図5(C)の下部に示すシール部3bが完成する。
【0039】
さらに、超音波シール部S3の下方位置には切断機構が設けられ、この切断機構により、前記シール部3bが図5(C)に示す切断線L−Lにより切断され、図5(D)に示す個々の袋体Wに分離される。
図1では、装置全体の動作を司る制御部50が示されており、この制御部50により、昇降部Kを昇降駆動するサーボモータMの駆動部51、各駆動シリンダー23,35および超音波シール部S3が制御される。
【0040】
次に、上記製袋装置の動作について説明する。
図1に示すように帯状フィルムFは、カッター12で切断され複数条の一定幅のフィルム1に分離される。各フィルム1は成形板16の成形穴16aにより筒状に成形されると共に、フィルム1の縁部1aどうしが案内爪17により合掌状態となるように案内される(図5(A)参照)。
【0041】
前記昇降部Kでは、サーボモータMの動力により雌ねじ駆動部材22が回転駆動され、スクリュー軸21に昇降力が与えられて、昇降部Kは昇降動作を繰返す。この間、挟圧冷却部Cでは、駆動シリンダー35により駆動板36と挟圧部材37が駆動され、挟圧部材37および対向板41が圧接離反動作を繰返す。図2の図示左右両側に示すように、前記挟圧部材37と対向板41は、下降位置▲1▼から互いに離れて離反位置▲2▼に移動し、さらに前記送り量分だけ上昇して上昇位置▲3▼に至り、さらに互いに圧接して挟持位置▲4▼に至る。また下降位置▲1▼から▲2▼と▲3▼を経て挟持位置▲4▼に至る間、各フィルム1は停止している。
【0042】
上記のボックス動作により、各フィルム1が所定送り量だけ下方へ間欠送りされるが、この間欠送り動作でのフィルム1の停止期間内(昇降部Kが上昇しているとき)に、縦シール部S1では、各組の縦シール部材18が、フィルム1の合掌合わせされた縁部1aどうしを挟み、且つ縦シール部材18から熱が与えられて、縁部1aどうしが合掌合わせにて熱シールされ、縦シール部2が形成される(図5(B)参照)。
また縦シール部2が形成された筒状体1A内に、充填ノズル19から、液体または粉体などの内容物が充填される。
【0043】
また、熱シール部材29と対向板31も同じボックス動作となり、上昇位置▲3▼で筒状体1Aの溶着すべき箇所に対向し、その後に挟持位置▲4▼に至って、筒状体1Aを挟持し、さらに下降位置▲1▼へ下降し、離反して離反位置▲2▼へ至る。そして、熱シール部材29が挟持位置▲4▼から下降位置▲1▼へ至る間の所定の時間内に、熱シール部材29でフィルムが加熱され、熱シール部3aが形成される。
【0044】
前記熱溶着が完了した直後に、熱シール部材29と対向板31とが離れ、間欠送り量に相当するだけ上昇し、一緒に、挟圧冷却部Cの挟圧部材37と対向板41が上昇し、さらに上昇位置▲3▼から挟持位置▲4▼に移動し、挟圧部材37と対向板41により、熱シール部3aが挟圧される。そして下降位置▲1▼まで下降する。この間、挟圧部材37と対向板41により前記熱シール部3aが冷却されるとともに、カッター(ノッチ形成部材)43によりノッチ4が形成される。
【0045】
また、フィルム1の間欠送り動作の停止期間中(昇降部Kが上昇しているとき)に、超音波シール部S3では、第2のシール部材となるホーン46とアンビル47が各熱シール部3aを挟持し、ホーン46に超音波振動が与えられて、前記熱シール部3aがさらに超音波溶着され、図5(C)の下部に示すシール部3bが形成される。さらに、超音波シール部S3の下方位置で、前記シール部3bの中間部分が切断線L−Lにて切断され、個々の袋体Wに分離される。
【0046】
次に、フィルム1および筒状体1Aの間欠送りの補正動作すなわち本発明のシール装置の制御方法について説明する。
図1に示すように帯状のフィルムFから切断されて分離された余剰フィルムFaは、分離された各フィルム1と同じ周期で間欠送りされる。余剰フィルムFaにはマークmが付されているが、筒状体1Aが挟持位置▲4▼に至った熱シール部材29と対向板31とで挟持されるときに、フィルム1上の挟持箇所に対応するマークmが前記検知手段Pの上に移動する。
【0047】
ここで、熱シール部材29と対向板31とで筒状体1Aが挟持された後に昇降部Kが下降する間欠送り量は、マークmが形成されるピッチの平均値を基準送り量L0として決められる。ある時点で求められた平均値が基準送り量L0となると、昇降部Kの下降距離が前記基準送り量L0に設定され、挟圧部材37と対向板41とで挟持された筒状体1Aが前記基準送り量L0だけ下降させられる。筒状体1Aが停止し、これと一緒に余剰フィルムFaが停止するときに、この余剰フィルムFaに付されたマークmが正規の位置に停止したか否か検知手段Pで計測される。マークmが正規の位置に停止し続けている間は、昇降部Kの下降距離は前記基準送り量L0で継続される。
【0048】
次に、前記基準送り量L0で筒状体1Aを間欠送りし、フィルム1および筒状体1Aが停止したときに、検知手段P上にてマークmが正規の位置(例えば検知手段Pの検知範囲の中心)に停止せず、位置ずれが生じた場合、補正動作を行う。この補正動作では、昇降部Kが上昇位置▲3▼までの上昇高さを変え、且つ下降位置▲1▼までの下降距離を変える。これにより、フィルム1および筒状体1Aの間欠送り量を変化させ、マークmが検知手段Pの検知範囲の中央値などに至るように補正する。このときの補正は、マークmの正規の検知位置からのずれ量を数回にかけて修正するように間欠送り量を増減してもよいし、または前記ずれ量を1回の送り量の増減で修正してもよい。
【0049】
そして、補正の結果、マークmが正規の検知位置に復帰したら、その後は筒状体1Aの間欠送り量を基準送り量L0に戻す。マークmが検知手段Pにより正規の検知位置に至るようになると、フィルム1上でのこのマークmと同じ位置となる部分が挟持位置▲4▼に至って、熱シール部材29と対向板31とで挟持される。
【0050】
また、前記間欠送りを所定回数(例えば30〜40回程度、またはそれ以上)繰り返して、前記基準送り量L0に対する補正を行なった時点で、補正のための間欠送り量、または補正による送り量の増減値から、フィルム1に付されたマークmのピッチの平均値、またはマークmのずれ量の平均値を求め、これにより新たな基準送り量L0を求める。その後は、この基準送り量L0で昇降部Kを昇降させ前記L0でフィルム1および筒状体1Aを間欠送りする。
そして、新たな基準送り量L0でフィルム1および筒状体1Aを間欠送りを繰り返し、その結果、マークmの位置ずれが生じたらさらに前記補正動作を行う。そして基準送り量L0を再度更新していく。
【0051】
このように、本発明では、筒状体1Aの間欠送り量に基準送り量L0を設定し、この基準送り量L0で間欠送りしているときにマークの検知位置にずれが生じたら、間欠送り量を増減して補正するが、さらにこの補正値を加味して、基準送り量L0そのものを更新できるようにしている。
したがって、例えばフィルム1の原反の巻き始めから巻き終わりにかけて、マークmのピッチの平均値が徐々に変化し、またはランダムに変化し、あるいは規則的に変化しているような場合に、その平均値の変動に追従できるようになる。例えば、原反の巻き始めから巻き終わりにかけてマークmのピッチの平均値が徐々に大きくなりまたは減少していくような場合、基準送り量L0を固定していると、フィルム1を順次送っていくにしたがってフィルム1の間欠送り量の補正値が大きくなり、補正動作が追従できなくなる場合がある。これに対し、本発明では、基準送り量L0自体を変動させていくことにより、前記のように補正量が過大になるのを防止できる。
【0052】
このように、マークmの検知位置のずれを補正するために、昇降部Kの昇降距離を変えて、フィルム1および筒状体1Aの間欠送り量を補正している。ただし、第2のシール部材を有する超音波シール部S3は、筒状体1Aの送り方向へ移動しないため、昇降部Kの昇降距離を補正すると、熱シール部S2で形成された熱シール部3aと、超音波シール部S3による超音波シール位置との間にずれが生じることがあり得る。
そこで、このようなずれが生じないようにするために、昇降部Kの上昇位置と下降距離(間欠送り量)を以下のよう制御している。
【0053】
例えば、始動時の筒状体1Aの間欠送りの基準送り量L0を130mmとする。この場合に、昇降部Kにおいて、第1のシール部材である熱シール部材29および対向板31と、挟圧部材37および対向板41との間隔は130mmに固定されている。また、熱シール部材29と対向板31とで筒状体1Aを挟持する位置と、第2のシール部材であるホーン46とアンビル47とで挟持する位置との間で、熱シール部3aが3箇所存在し、シール部材間の袋体WがN=4個存在するものとする。
【0054】
図3(A)に示すように、検知手段Pでのマークmの検知位置がずれていない場合には、基準送り量L0=130mmで筒状体1Aが間欠送りされるが、上昇位置▲3▼および挟持位置▲4▼に至った熱シール部材29および対向板31と、ホーン46およびアンビル47との距離が、基準距離H0=520mmとなるように、昇降部Kの上昇位置が制御される。
この基準送り量L0で間欠送りしているうちに、マークmの検知位置にずれが生じ、このずれを補正するために、筒状体1Aの間欠送り量を基準送り量L0よりも0.1mm短くして間欠送り量Lx=129.9mmとし、これを数回繰り返して、マークmの検知位置を正規の位置に戻す補正を行なっている状態が図3(B)である。
【0055】
この場合、昇降部Kの上昇量として、上昇位置(3)に至ったときの熱シール部材29と対向板31と、ホーン46およびアンビル47との距離を、基準距離H0よりも0.4mm短い519.6mmとする。この位置で前記熱シール部材29と対向板31および、挟圧部材37と対向板41とで筒状体1Aを挟持して昇降部Kを下降位置(1)まで下降させるときの距離Lxを129.9mmとする。その結果、筒状体1Aの間欠送り量Lxを、基準送り量L0よりも短くでき、しかも、熱シール部材29による熱シール位置と、ホーン46およびアンビル47とで、超音波シールを行う位置とを一致させることができる。
【0056】
図3(C)は、マークmの検知位置のずれを補正するために、筒状体1Aの間欠送り量Lxを130.1mmに増加させ、これを数回繰り返す補正を行なった場合を示している。この場合、昇降部Kを上昇させたときの、熱シール部材29および対向板31と、ホーン46およびアンビル47との距離Hxは、基準距離H0よりも0.4mm長い、Hx=520.4mmである。また、この高さ位置で、熱シール部材29と対向板31とで筒状体1Aを挟持した後に、昇降部Kが下降位置(1)に至る送り量Lxを130.1mmとする。このように昇降部Kの上昇位置と送り量を設定することにより、熱シール部材29により形成される熱シール部3aを、超音波シール位置に一致させることができる。
【0057】
図4(A)(B)は、補正のための間欠送り量がランダムに変化している場合を示している。
図4(A)では、マークmのずれを補正するために、間欠送り量Lxが、129.9mm、130mm、130.1mm、130.2mmと変化していった場合を示している。このとき、上昇位置▲3▼に至った熱シール部材29および対向板31と、ホーン46およびアンビル47との距離Hxは520.2mmであり、その後に熱シール部材29と対向板31とで筒状体1Aを挟持した後の昇降部Kの下降距離は、N個の包装体の最も下(超音波シール部S3の真上)に位置する袋体(イ)の長さ129.9mmに一致させる。
【0058】
同様に、図4(B)では、上昇位置▲3▼に至った熱シール部材29および対向板31と、ホーン46およびアンビル47との距離がHx=520.6mmであり、熱シール部材29と対向板31とで筒状体1Aを挟持した後の昇降部Kの下降距離(間欠送り量)は、ホーン46とアンビル47の真上に位置する袋体(イ)の熱シール部3aの間隔に合わせて130mmとする。これにより熱シール部3aを超音波シール部に一致させることができる。
【0059】
このように、第1のシール部材である熱シール部材29の上昇時の位置と、第2のシール部材であるホーン46およびアンビル47との距離は、その間にN個の袋体が存在しているときに、N個の個々の袋体の間欠送り量の累積値に一致させ、さらにその後に熱シール部材29と対向板31で筒状体1Aを挟持した後の間欠送り量を、最も下の袋体(イ)の熱シール部3a間の寸法に一致させることにより、熱シール箇所と超音波シール箇所とのずれの発生を防止できる。
【0060】
このように、マークmの検知位置にずれが生じたときには、筒状体1Aが停止したときの熱シール部材29による挟持位置を変え、且つ間欠送り量を変えて、そのずれを補正しているが、このときに熱シール部材29と超音波シール部との距離Hxを図3および図4のように設定し、且つその後の間欠送り量Lxを最下部の袋体の長さに合わせることにより、補正動作を行なった結果、2箇所のシール位置にずれが生じるのを防止できる。
なお、本発明では、第1のシール部材が熱シール部材で、第2のシール部が超音波シール部材であるが、第1のシール部材と第2のシール部材との組合せは他のものであってもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、フィルムに付されたマークのピッチを基準としてフィルムおよび筒状体を間欠送りして、一定の間隔でシールする場合に、マークの位置ずれを効果的に補正できる。
【0062】
また、筒状体の同じ箇所にシールを行う場合に、前記補正動作によるシール箇所の相対的なずれの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシール装置の制御方法を使用した製袋装置の全体の構造を示す斜視図、
【図2】袋体の溶着および冷却過程および挟圧部材などの動作を示す側面図、
【図3】(A)ないし(C)はシール動作の補正方法を示す説明図、
【図4】(A)および(B)はシール動作の補正方法を示す説明図、
【図5】(A)ないし(D)は袋体の製造過程を示す斜視図、
【符号の説明】
F 帯状フィルム
K 昇降部
S1 縦シール部
S2 熱シール部
S3 超音波シール部
C 挟圧冷却部
1 フィルム
3a 熱シール部
3b 超音波溶着後のシール部
4 ノッチ
12 カッター
16 成形板
18 縦シール部材
19 充填ノズル
20 昇降ベース
29 熱シール部材(第1のシール部材)
31 対向板
37 挟圧部材
41 対向板
43 カッター
46 ホーン(第2のシール部材)
47 アンビル(第2のシール部材)

Claims (5)

  1. フィルムで形成された筒状体に内容物を充填した後に、前記筒状体を所定のピッチでシールして筒状体を密閉し個々の袋体を形成するシール装置において、以下の手順を有することを特徴とするシール装置の制御方法。
    (1)筒状体を基準送り量L0にて間欠的に送り、その間欠送りの停止時に前記筒状体にシール部材を対向させ、その後にシール部材で筒状体を挟持してシールする、
    (2)前記間欠送りの停止時に、シールピッチに対応してフィルムに付されたマークが正規の位置に停止したか否かを、検知手段によって検知する、
    (3)前記マークの検知位置が正規の検知位置からずれたときに、筒状体の間欠送り量を前記基準送り量L0に対して増加させまたは減少させて、1回の間欠送りでまたは複数回の間欠送りで前記マークの検知位置が正規の検知位置に至る補正を行い、前記マークの検知位置が正規の検知位置に復帰したら、補正後の間欠送り量を前記基準送り量に戻す、
    (4)戻された基準送り量により所定回数の間欠送りを行い、戻された基準送り量に対する補正を行なった時点で、補正のための間欠送り量、または補正による送り量の増減値から、前記マークのピッチの平均値、または前記マークの検知位置のずれ量の平均値を求める、
    (5)求めた平均値により新たな基準送り量を求め、新たな基準送り量を前記基準送り量L0として更新し、マーク検知と筒状体の間欠送り動作を継続し、前記マークの検知位置ずれが生じたら、さらに新たな基準送り量を求め、前記基準送り量L0を再度更新していく
  2. 上流位置で筒状体を挟持してシールしながら筒状体の間欠移動に追従して下流側へ移動しさらに筒状体から離れて前記上流位置へ移動して筒状体を挟持する第1のシール部材と、前記第1のシール部材よりも下流側において筒状体の送り方向へ移動することなく設置されて前記第1のシール部材でシールした箇所を重ねてシールする第2のシール部材とを有し、以下のシール動作を行う請求項1記載のシール装置の制御方法。
    (a)筒状体を前記基準送り量L0だけ間欠送りするとき、第2のシール部材よりも基準距離H0離れた位置へ第1のシール部材を移動させて筒状体を挟持する、
    (b)前記(3)の補正動作で、筒状体の間欠送り量を基準送り量L0に対して増加させまたは減少させる補正を行うときに、第1のシール部材を前記基準距離H0よりも前記補正動作の補正量だけ増加させまたは減少させた距離Hxだけ移動させて筒状体を挟持し、第1のシール部材によるシール箇所と第2のシール部材によるシール箇所との間でのずれを防止する、
  3. 第1のシール部材が筒状体を挟持する位置と、第2のシール部材により筒状体をシールする位置との間に、第1のシール部材によるシールが完了したN個の袋体(Nは整数)が存在しているときに、第1のシール部材の挟持箇所と第2のシール部材との距離Hxを、前記N個の袋体の個々の間欠送り量を累積した距離とし、第1のシール部材で筒状体を挟持した後の筒状体の間欠送り量Lxを、前記N個の袋体のうちの第2のシール部材に最も近いもののシール間隔に合わせる請求項2記載のシール装置の制御方法。
  4. 第1のシール部材が筒状体を挟持して移動する移動距離で、または筒状体を挟持して第1のシール部材と一緒に移動する挟圧部材の移動距離で、筒状体の間欠送り量Lxが決められる請求項2または3のいずれかに記載のシール装置の制御方法。
  5. フィルムで筒状体を形成する前に、前記マークが付されているフィルムの縁部を切り離して、この切り離された余剰フィルムを筒状体とは別の経路で送り、前記検知手段によって、前記余剰フィルムに付されたマークの停止位置を検知する請求項2ないし4のいずれかに記載のシール装置の制御方法。
JP21446797A 1997-08-08 1997-08-08 シール装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3934747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21446797A JP3934747B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 シール装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21446797A JP3934747B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 シール装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149106A JPH1149106A (ja) 1999-02-23
JP3934747B2 true JP3934747B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=16656213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21446797A Expired - Fee Related JP3934747B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 シール装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327796B1 (ko) 2012-09-21 2013-11-11 최재환 삼각 및 스틱 파우치 겸용 제조장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526624B2 (ja) * 1999-11-26 2010-08-18 藤森工業株式会社 包装装置及び包装方法
JP4979948B2 (ja) * 2006-01-18 2012-07-18 三光機械株式会社 縦型多列自動包装機におけるカッター装置の冷却機構
JP5665556B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-04 株式会社トパック 自動包装装置
ES2481816T3 (es) * 2011-12-22 2014-07-31 Boato Pack S.R.L. A Socio Unico Máquina de llenado
JP6182353B2 (ja) * 2013-05-01 2017-08-16 株式会社川島製作所 間欠動作型の横型製袋充填包装機
JP5988921B2 (ja) * 2013-06-07 2016-09-07 株式会社フジキカイ 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置
AT515961B1 (de) * 2014-06-18 2017-04-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Pressen eines Grünlings
DE102015223706A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bilden von einer Mehrzahl von Bahnen von Beuteln
KR102401118B1 (ko) * 2019-10-04 2022-05-23 박은규 듀얼타입 자동 스틱 포장기
WO2021066288A2 (ko) * 2019-10-04 2021-04-08 박은규 자동 스틱 포장기
EP4091800A1 (de) * 2021-05-21 2022-11-23 GREIF-VELOX Maschinenfabrik GmbH Vorrichtung zum befüllen flexibler behältnisse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327796B1 (ko) 2012-09-21 2013-11-11 최재환 삼각 및 스틱 파우치 겸용 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1149106A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934747B2 (ja) シール装置の制御方法
EP1950138B1 (en) Packaging device
CN104364955B (zh) 用隔膜夹持极板的装置
US4534818A (en) Method and apparatus for ultrasonic sealing
KR0181350B1 (ko) 출구스토퍼부자립성포장체의 제조방법 및 그 제조장치
CA2254063C (en) Forming, filling and sealing machine for standing pouch
US6167681B1 (en) Sealing apparatus
US20060075724A1 (en) Method and apparatus for positioning a welding jaw
EP2145825B1 (en) Registration of intermittently moved fastener tape with continuously moving web
US20060201106A1 (en) Machine to make E-Z open pouch with flap and bulge
CA2737069A1 (en) Closing apparatus for closing preferably bag-type packaging units
US4319952A (en) Reciprocally moving hot-wire for bag making machine
US7175582B2 (en) Method and apparatus for registering fastener tape in packaging machine
JP3786703B2 (ja) ホース製袋機
US6052971A (en) Offset stripper and stripping method for vertical form, fill and seal machine
JP4418085B2 (ja) 包装体のシール装置
JP3696977B2 (ja) 製袋装置
JP2005238374A (ja) シール装置及びそれを備えた包装機
JP3831351B2 (ja) 包装袋の製造方法および縦型充填包装機
JP3283030B2 (ja) 製袋機におけるサイドシール方法及び装置
US4113169A (en) Series filled containers
CN221022602U (zh) 印刷薄膜热封分区数组调校装置
JP2959631B1 (ja) 製袋充填包装機
US5666790A (en) Platen seal for packaging machine
JP2019026351A (ja) 超音波シール装置を備えた包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees