JP3932443B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3932443B2
JP3932443B2 JP24042899A JP24042899A JP3932443B2 JP 3932443 B2 JP3932443 B2 JP 3932443B2 JP 24042899 A JP24042899 A JP 24042899A JP 24042899 A JP24042899 A JP 24042899A JP 3932443 B2 JP3932443 B2 JP 3932443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate electrode
oxide film
source
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24042899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000077678A (ja
Inventor
享 基 金
鍾 ▲ウク▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2000077678A publication Critical patent/JP2000077678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932443B2 publication Critical patent/JP3932443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子に関し、特に低電圧の特性を持つと同時に、集積度の面でも優れる半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体素子の高集積化、高速化及び低電圧化の進行に伴い、バルクシリコンからなるシリコン基板の代わりに、SOI(Silicon−On−Insulator)基板を用いた半導体素子が注目されている。前記SOI基板は、支持手段のベース層、前記ベース層の上に配置された埋め込み酸化膜、及び前記埋め込み酸化膜の上に配置されて活性領域を提供する半導体層の積層構造からなる。
【0003】
かかるSOI基板に集積された半導体素子(以下、SOI素子という)は、シリコン基板に集積された通常の半導体素子に比べて、小さな接合容量(Junction Capacitance)による高速化、低いしきい電圧(Threshold Voltage)による低電圧化、及び完全な素子分離によるラッチ−アップ(latch−up)の除去などの利点を持つ。
【0004】
一方、携帯用電子製品の需要の急増に伴い、素子の大きさと共に供給電圧の減少も要求されている。現在、低電圧素子を得るために広く利用される方法は、トランジスタのしきい電圧を下げるものである。前記しきい電圧を下げるための一例として、一つの素子に二つのトランジスタを備えた構造が挙げられる。ここで、二つのトランジスタは主トランジスタと前記主トランジスタに連結した補助トランジスタとからなる。
【0005】
ところで、シリコン基板に前記構造で低電圧素子を実現する場合、しきい電圧の減少は得ることができるが、リーク電流の増加を招くという問題点がある。よって、シリコン基板に低電圧素子を具現するのには限界がある。
【0006】
しかし、SOI基板に前記構造で低電圧素子を実現する場合、前述したように、SOI基板に集積されたSOI素子は、基本的に低いしきい電圧及び少ないリーク電流の特性を有するため、小型及び低電圧を要求する携帯用電子製品の製造に適している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したように、二つのトランジスタを備えた半導体素子は、二つのトランジスタに対するそれぞれの活性領域を必要とすることから、集積度の面で問題がある。
【0008】
よって、本発明の目的は、低電圧特性を有すると同時に、集積度の面でも優れる半導体素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の半導体素子は、支持手段のベース層、埋め込み酸化膜及び活性領域を提供する半導体層の積層構造からなるSOI基板と、前記埋め込み酸化膜上に形成された第1及び第2トランジスタを含む半導体素子において、前記第1及び第2トランジスタは積層構造で形成され、一つのゲート電極を共有し、前記第2トランジスタのドレイン領域は前記ゲート電極と電気的に連結し、前記第2トランジスタのソース領域は、前記第1トランジスタの活性領域と電気的に連結することを特徴とする。
【0010】
また、前記他の目的を達成するために、本発明の半導体素子は、支持手段のベース層、埋め込み酸化膜及び活性領域を提供する半導体層の積層構造からなるSOI基板前記半導体層の活性領域上に形成され第1ゲート酸化膜と、前記第1ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極両側の前記半導体層内にそれぞれ形成されたソース及びドレイン領域とを含む第1トランジスタ前記第1トランジスタとゲート電極を共有し、前記ゲート電極の上に形成された第2ゲート酸化膜と、前記第2ゲート酸化膜の上に形成された半導体膜パターンと、前記ゲート電極両側の前記半導体膜パターン内にそれぞれ形成されたソース及びドレイン領域とを含む第2トランジスタ 前記第1及び第2トランジスタを覆うように、前記SOI基板の上に形成された層間絶縁膜前記第1トランジスタのソース及びドレイン領域とそれぞれコンタクトされるソース及びドレイン電極前記ゲート電極と前記第2トランジスタのドレイン領域を電気的に連結させる第1金属配線及び、前記第1トランジスタの活性領域と前記第2トランジスタのソース領域を電気的に連結させる第2金属配線を含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の前記目的と新規な特を、本明細書の記述及び添付図面から明らかにする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、本発明の好適実施例を詳細に説明する。図1は本発明にかかる半導体素子のレイアウト図である。図において、11は活性領域、14aは第1及び第2トランジスタに共有されるゲート電極、16、18は第1トランジスタのソース及びドレイン領域、26は第2トランジスタのソース領域、32a、34aは第1トランジスタのソース及びドレイン領域のコンタクト、40aはゲート電極のコンタクト、42aは第2トランジスタのソース領域のコンタクト、42bは活性領域のコンタクトである。
【0013】
同図に示すように、本発明の半導体素子は一つの活性領域11上に積層された第1及び第2トランジスタを含む。前記第1及び第2トランジスタは一つのゲート電極14aを共有する。そして、前記ゲート電極14aは第1トランジスタのソース及びドレイン領域16、18と直交するように配置される。
【0014】
図2は本発明にかかる半導体素子の斜視図である。同図に示すように、本発明の半導体素子は、支持手段のベース層1、埋め込み酸化膜2及び活性領域を提供する半導体層3の積層構造からなるSOI基板10と、前記半導体層3の活性領域11上に形成された第1及び第2トランジスタ100、200とを含む。ここで、前記半導体層3の活性領域11はフィールド酸化膜(図示せず)により限定される。
【0015】
前記第1及び第2トランジスタ100、200は一つの活性領域11上に積層構造で形成される。前記第1及び第2トランジスタ100、200は一つのゲート電極14aを共有する。前記第1トランジスタ100は、前記ゲート電極14aと、前記ゲート電極14aの下に形成された第1ゲート酸化膜12aと、前記ゲート電極12a両側の半導体層3部分内に形成された第1のソース及びドレイン領域16、18とを含んでなり、前記第2トランジスタ200は、前記ゲート電極14aと、前記ゲート電極14aの上に形成された第2ゲート酸化膜22aと、前記第2ゲート酸化膜22aの上に形成された第2のソース及びドレイン領域26、28とを含んでなる。
【0016】
ソース及びドレイン電極17、19は第1トランジスタ100の第1のソース及びドレイン領域16、18とそれぞれコンタクトされる。第1金属配線40は第1及び第2トランジスタ100、200に共有されるゲート電極14aと前記第2トランジスタのドレイン領域28が電気的に連結するように形成される。第2金属配線42は活性領域11と第2トランジスタ200のソース領域26の間が電気的に連結するように形成される。
【0017】
図3は前述した本発明の半導体素子の回路図である。同図に示すように、本発明にかかる半導体素子は、主トランジスタの第1トランジスタ100と補助トランジスタとしての第2トランジスタ200とを含み、一つの活性領域を共有する。前記第1及び第2トランジスタ100、200のゲート電極G1、G2は互いに連結し、第2トランジスタ200のゲート電極G2とドレイン領域D2は互いに連結する。従って、前記第1及び第2トランジスタ100、200のゲート電極G1、G2及びドレイン電極D2には同一電圧が印加される。また、前記第2トランジスタ200のソース電極S2は第1トランジスタ100のボディとコンタクトされる。
【0018】
かかる本発明の半導体素子において、主トランジスタの第1トランジスタ100のチャンネル領域でのボディ電荷(Body Charge)は補助トランジスタの第2トランジスタ200の正バイアスによって減少される。前記ボディ電荷の減少は活性領域の表面にチャンネル領域を発生させるためにゲート電極に加わる電圧が減少することを意味する。このため、主トランジスタの第1トランジスタ100のしきい電圧は減少することになる。
【0019】
また、本発明の半導体素子において、第2トランジスタ200によって第1トランジスタ100のボディに印加された正バイアスは、前記第1トランジスタ100のゲート電極G1に印加されるべき電界が一般のトランジスタ構造でより減少されるように誘導するため、前記第1トランジスタ100での移動度は増加することになる。
【0020】
しかも、本発明の半導体素子において、第2トランジスタ200のターン−オン(Turn−On)前には第1トランジスタ100のボディに正バイアスが印加されないため、一般のトランジスタ構造に比べて少ないリーク電流特性を持つことになる。
【0021】
従って、本発明の半導体素子は、低いしきい電圧及び少ないリーク電流の特性を有し、特に、二つのトランジスタが一つの活性領域の上に形成されるため、集積度の面でも従来のものに比べて非常に優れる。
【0022】
図4乃至図11は本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。尚、図4乃至図8及び図10は図1のA−A′線に沿って切断して示す工程断面図で、図9及び図11は図8及び図10の段階で図1のB−B′線に沿って切断して示す工程断面図である。
【0023】
図4を参照すれば、支持手段のベース層1、埋め込み酸化膜2及び活性領域を提供する半導体層3の積層構造からなるSOI基板10を備える。前記半導体層3内にその活性領域を限定するフィールド酸化膜(図示せず)が形成される。第1酸化膜12、第1導電膜14、第2酸化膜22及び半導体膜24が前記SOI基板10の半導体層3の上に順次形成される。前記第1導電膜14は第1及び第2トランジスタに共有されるゲート電極となるべき層で、ドープしたポリシリコン膜からなる。前記半導体膜24は第2トランジスタのソース及びドレイン領域とチャンネル領域が形成されるべき層で、ドープしないポリシリコン膜からなる。
【0024】
図5を参照すれば、半導体膜、第2酸化膜, 第1導電膜及び第1酸化膜はパターニングされ、その結果、第2トランジスタのソース及びドレイン領域とチャンネル領域が形成されるべき半導体膜パターン24aと、第2トランジスタの第2ゲート酸化膜22a、第1及び第2トランジスタに共有されるゲート電極14a及び第1トランジスタのゲート酸化膜12aとが得られる。次に、所定導電型の不純物、例えばN型の不純物が露出したゲート電極14a両側の半導体層部分と半導体膜パターン24aの両側端部のそれぞれに高濃度でイオン注入され、続いて、N型の不純物がイオン注入された前記結果物をアニールすることにより、第1トランジスタの第1のソース及びドレイン領域16、18と第2トランジスタの第2のソース及びドレイン領域(図示せず)が形成される。
【0025】
尚、半導体膜パターン24aは第2トランジスタの第2のソース及びドレイン領域間に配置されるチャンネル領域を示す。従って、以下図面符号24aは第2トランジスタのチャンネル領域である。
【0026】
図6を参照すれば、層間絶縁膜30は前記結果物の上に蒸着される。ここで、前記層間絶縁膜30はTEOS酸化膜30aとBPSG膜30bとからなる2層構造である。前記BPSG膜30bは、その蒸着後に、表面平坦化が得られるように600〜800℃でフローされる。
【0027】
図7を参照すれば、層間絶縁膜30は第2トランジスタの第2のソース及びドレイン領域(図示せず)を含むチャンネル領域24aが露出するまでエッチバックされる。
【0028】
図8及び図9を参照すれば、層間絶縁膜30は、前記層間絶縁膜30の上に感光膜パターンを形成する工程と、前記感光膜パターンをエッチングバリアとするエッチング工程とによって、その所定部分が選択的にエッチングされる。結果、図8に示すように、前記層間絶縁膜30に第1トランジスタのソース及びドレイン領域16、18をそれぞれ露出させる第1及び第2コンタクト孔32、33が形成される。また、図9に示すように、前記層間絶縁膜30にゲート電極14aを露出させる第3コンタクト孔34と、半導体層3の活性領域11を露出させる第4コンタクト孔35とが形成される。
【0029】
図9において、4は活性領域を限定するフィールド酸化膜、26、28は図5の段階で形成された第2トランジスタの第2のソース及びドレイン領域である。
【0030】
図10及び図11を参照すれば、前記結果物の上に金属膜が前記第1乃至第4コンタクト孔32、33、34、35を完全に埋め込まれる程度の充分な厚さで蒸着される。次に、前記金属膜は所定形態でパターニングされる。これにより、図10に示すように、前記層間絶縁膜30の上に第1トランジスタのソース及びドレイン領域16、18とそれぞれコンタクトされるソース及びドレイン電極17、19が形成される。また、図11に示すように、前記層間絶縁膜30の上に第1及び第2トランジスタに共有されるゲート電極14aと第2トランジスタのドレイン領域28を電気的に連結させる第1金属配線40、並びに前記第1及び第2トランジスタが一つの活性領域を共有するように、前記半導体層3の活性領域11と第2トランジスタのソース領域26を電気的に連結する第2金属配線42が形成される。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明の半導体素子は、二つのトランジスタが一つの活性領域上に形成されるため、集積度の面で非常に優れる。また、本発明の半導体素子は低いしきい電圧と少ないリーク電流を持つため、小型及び低電圧の特性が要求される携帯用電子製品の製造に非常に適している。
【0032】
尚、本発明は本実施例に限られるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体素子のレイアウト図である。
【図2】本発明の実施例による半導体素子の斜視図である。
【図3】本発明の実施例による半導体素子の回路図である。
【図4】本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。
【図5】本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。
【図6】本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。
【図7】本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。
【図8】本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。
【図9】本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。
【図10】本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。
【図11】本発明の半導体素子製造する方法を説明するための各工程別断面図である。
【符号の説明】
1 ベース層
2 埋め込み酸化膜
3 半導体層
10 SOI基板
11 活性領域
12a、22a ゲート酸化膜
14a ゲート電極
16、26 ソース領域
17 ソース電極
18、28 ドレイン領域
19 ドレイン電極
30 層間絶縁膜
32、33、34、35 コンタクト孔
40 第1金属配線
42 第2金属配線
100 第1トランジスタ
200 第2トランジスタ

Claims (6)

  1. 支持手段のベース層、埋め込み酸化膜及び活性領域を提供する半導体層の積層構造からなるSOI基板と、前記埋め込み酸化膜上に形成された第1及び第2トランジスタを含む半導体素子において、
    前記第1及び第2トランジスタは積層構造で形成され、一つのゲート電極を共有し、
    前記第2トランジスタのドレイン領域は前記ゲート電極と電気的に連結し、前記第2トランジスタのソース領域は、前記第1トランジスタの活性領域と電気的に連結することを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第1トランジスタは、前記半導体層内の活性領域上に形成された第1ゲート酸化膜と、前記第1ゲート酸化膜上に形成された前記ゲート電極と、前記ゲート電極両側の前記半導体層内に形成されたソース及びドレイン領域とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記第2トランジスタは、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の上に形成された第2ゲート酸化膜と、前記第2ゲート酸化膜上に形成された半導体膜パターンと、前記ゲート電極両側の前記半導体膜パターン内に形成されたソース及びドレイン領域とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  4. 前記第1トランジスタのソース及びドレイン領域のそれぞれにコンタクトされたソース及びドレイン電極をさらに含んでなることを特徴とする請求項記載の半導体素子。
  5. 支持手段のベース層、埋め込み酸化膜及び活性領域を提供する半導体層の積層構造からなるSOI基板
    前記半導体層の活性領域上に形成され第1ゲート酸化膜と、前記第1ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極両側の前記半導体層内にそれぞれ形成されたソース及びドレイン領域とを含む第1トランジスタ
    前記第1トランジスタとゲート電極を共有し、前記ゲート電極の上に形成された第2ゲート酸化膜と、前記第2ゲート酸化膜の上に形成された半導体膜パターンと、前記ゲート電極両側の前記半導体膜パターン内にそれぞれ形成されたソース及びドレイン領域とを含む第2トランジスタ
    前記第1及び第2トランジスタを覆うように、前記SOI基板の上に形成された層間絶縁膜
    前記第1トランジスタのソース及びドレイン領域とそれぞれコンタクトされるソース及びドレイン電極
    前記ゲート電極と前記第2トランジスタのドレイン領域を電気的に連結させる第1金属配線
    及び、前記第1トランジスタの活性領域と前記第2トランジスタのソース領域を電気的に連結させる第2金属配線を含むことを特徴とする半導体素子。
  6. 前記第1トランジスタは主トランジスタであり、前記第2トランジスタは補助トランジスタであることを特徴とする請求項5記載の半導体素子。
JP24042899A 1998-08-27 1999-08-26 半導体素子 Expired - Fee Related JP3932443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/P35024 1998-08-27
KR1019980035024A KR100308072B1 (ko) 1998-08-27 1998-08-27 반도체소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077678A JP2000077678A (ja) 2000-03-14
JP3932443B2 true JP3932443B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19548611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24042899A Expired - Fee Related JP3932443B2 (ja) 1998-08-27 1999-08-26 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6168979B1 (ja)
JP (1) JP3932443B2 (ja)
KR (1) KR100308072B1 (ja)
TW (1) TW460901B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349366B1 (ko) * 1999-06-28 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 에스오아이 소자 및 그의 제조방법
US7253047B2 (en) 1999-09-01 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming transistors, semiconductor processing methods of forming dynamic random access memory circuitry, and related integrated circuitry
US6762094B2 (en) * 2002-09-27 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanometer-scale semiconductor devices and method of making
US20070034909A1 (en) * 2003-09-22 2007-02-15 James Stasiak Nanometer-scale semiconductor devices and method of making
CN104576755A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管、陈列基板及显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924548B2 (ja) * 1979-12-04 1984-06-09 シャープ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPS5793577A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Mitsubishi Electric Corp Insulated gate type transistor
US4949154A (en) 1983-02-23 1990-08-14 Texas Instruments, Incorporated Thin dielectrics over polysilicon
GB2206442B (en) * 1987-02-04 1990-03-07 Plessey Co Plc Semiconductor devices
US5273921A (en) 1991-12-27 1993-12-28 Purdue Research Foundation Methods for fabricating a dual-gated semiconductor-on-insulator field effect transistor
KR950013387B1 (ko) * 1992-01-09 1995-11-02 삼성전자주식회사 반도체 기억장치 및 그의 제조방법
US5446299A (en) 1994-04-29 1995-08-29 International Business Machines Corporation Semiconductor random access memory cell on silicon-on-insulator with dual control gates
KR970054469A (ko) * 1995-12-26 1997-07-31 김광호 이중(double) 게이트를 갖는 소이 트랜지스터
US5689127A (en) * 1996-03-05 1997-11-18 International Business Machines Corporation Vertical double-gate field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US6348713B1 (en) 2002-02-19
KR20000015243A (ko) 2000-03-15
TW460901B (en) 2001-10-21
US6168979B1 (en) 2001-01-02
JP2000077678A (ja) 2000-03-14
KR100308072B1 (ko) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100290787B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
US5872037A (en) Method for manufacturing a vertical mosfet including a back gate electrode
JP2974210B2 (ja) Soi半導体デバイス及びその製造プロセス
US5973364A (en) MIS semiconductor device having body-contact region
US6437405B2 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate, method for fabricating SOI substrate and SOI MOSFET using the SOI substrate
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1027914A (ja) Soiトランジスタ及びその製造方法
KR101355282B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000252470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5929490A (en) Semiconductor device with an improved body contact hole structure
JP2001110911A (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
KR20030050995A (ko) 고집적 트랜지스터의 제조 방법
US6271064B2 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
US6232155B1 (en) Methods of fabricating semiconductor-on-insulator devices including alternating thin and thick film semiconductor regions on an insulating layer
US6614068B1 (en) SOI device with reversed stacked capacitor cell and body contact structure and method for fabricating the same
JP3932443B2 (ja) 半導体素子
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010014771A (ko) 반도체 장치
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002289698A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP3535542B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees