JP3931413B2 - リチウム二次電池用正極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3931413B2
JP3931413B2 JP00082998A JP82998A JP3931413B2 JP 3931413 B2 JP3931413 B2 JP 3931413B2 JP 00082998 A JP00082998 A JP 00082998A JP 82998 A JP82998 A JP 82998A JP 3931413 B2 JP3931413 B2 JP 3931413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium secondary
secondary battery
ion
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00082998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11185731A (ja
Inventor
裕紀 西田
謙一郎 加美
堅次 中根
等 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP00082998A priority Critical patent/JP3931413B2/ja
Publication of JPH11185731A publication Critical patent/JPH11185731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931413B2 publication Critical patent/JP3931413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用正極とその製造方法および該正極を用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末などを含むポータブル情報機器の普及が著しい。マルチメディアとしてのこれらの機器は多機能であることが望まれるため、電源に用いられる二次電池には小型、軽量でありながら大容量であること、即ち高エネルギー密度であることが求められている。この点において、従来の鉛蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池等の水溶液系二次電池は満足できるものではなく、より高いエネルギー密度を実現できるリチウム二次電池、特にコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リチウムマンガンスピネル等のリチウムの複合酸化物を正極活物質とし、負極活物質にリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材を使ったリチウム二次電池の研究開発がさかんに行われている。
【0003】
これらのリチウム二次電池は、内在するエネルギーが大きいため、内部短絡・外部短絡などの異常時に対して、より高い安全性が求められている。特に釘刺しまたは圧壊試験に代表されるような、局部的な発熱を伴う短絡に対しては、充電された正極活物質が、発熱により酸素を放出しながら分解し、さらに発熱することが知られている。このような状況下で従来から使われているポリエチレンまたはポリプロピレンからなるセパレータが短絡部で正極電極近傍に存在する場合、正極活物質から放出された酸素により酸化され、著しい発熱を伴うため、熱暴走に至る可能性があることが分かった。
【0004】
一方、フッ素樹脂などからなる耐熱性樹脂を単独にセパレータとして使った場合には、シャットダウン機能が働かず、外部または高速充放電に伴う内部加熱に対して十分な安全性が得られない可能性がある。また、従来のポリオレフィン系セパレータにフッ素樹脂などからなる耐熱性樹脂のセパレータを付加した場合、耐熱性樹脂のセパレータの膜厚が厚いため、電池ケース内に収容できる活物質体積が減少し、容量が低下するという問題点があった。また、フッ素樹脂などからなる耐熱性樹脂のセパレータを付加することで電池抵抗が上昇し、高負荷時に容量が低下する問題点もあった。
また、特開平7−296847号明細書には、正極の表面にフッ素系樹脂からなるイオン透過性高分子薄膜を形成することにより、安全性を向上できると記載されている。しかしながら、ニッケル酸リチウムなどを正極活物質とした高容量が得られる電池では、まだ耐熱性が充分でない場合があるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安全性をより向上させた高エネルギー密度のリチウム二次電池用正極とその製法および該正極を用いたリチウム二次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような事情をみて、本発明者らは鋭意検討を行なった結果、リチウム二次電池用正極の電極表面を特定のイオン透過性樹脂で被覆することにより、外部短絡または内部短絡に対して安全性が向上した高エネルギー密度のリチウム二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、(1)正極活物質、導電材および結着剤を含む合剤を集電体上に担持してなる正極の表面を、JIS K 7207準拠の18.6kg/cm2荷重時の測定における荷重たわみ温度が100℃以上の樹脂から選ばれた少なくとも1種のイオン透過性樹脂で被覆してなるリチウム二次電池用正極に係るものである。
また、本発明は、(2)イオン透過性樹脂が溶解した溶液を正極面上に塗布し、該イオン透過性樹脂に対する貧溶媒に該正極を浸漬し該イオン透過性樹脂を析出させ、乾燥する(1)記載のリチウム二次電池用正極の製造方法に係るものである。
さらに、本発明は、(3)イオン透過性樹脂が溶解した溶液を正極面上に塗布し、多湿雰囲気下に該正極を暴露し該イオン透過性樹脂を析出させ、乾燥する(1)記載のリチウム二次電池用正極の製造方法に係るものである。
また、本発明は、(4)正極活物質としてリチウムの複合酸化物を含む正極と、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材、リチウム金属またはリチウム合金を活物質とする負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池において、正極として(1)記載のリチウム二次電池用正極を用いるリチウム二次電池に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を詳細に説明する。
本発明のリチウム二次電池用正極は、正極活物質、導電材および結着剤を含む合剤を集電体上に担持してなる正極の表面を、JIS K 7207準拠の18.6kg/cm2荷重時の測定における荷重たわみ温度が100℃以上の樹脂から選ばれた少なくとも1種のイオン透過性樹脂で被覆してなることを特徴とする。さらに過酷な使用による高温下でもより安全であるために、本発明のリチウム二次電池用正極は、該荷重たわみ温度が200℃以上の樹脂から選ばれた少なくとも1種のイオン透過性樹脂で被覆してなることが好ましい。
該荷重たわみ温度が100℃以上の樹脂としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、アラミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニルサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドなどが挙げられる。該荷重たわみ温度が200℃以上の樹脂としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、アラミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドなどが挙げられる。さらに、該イオン透過性樹脂として、ポリイミド、ポリアミドイミドおよびアラミドからなる群から選ぶことが特に好ましい。また、該イオン透過性樹脂は、溶剤可溶性であることが好ましい。
【0009】
該イオン透過性樹脂は、具体的には多孔質構造を有するものであり、該イオン透過性樹脂の空孔率は、30〜80体積%が好ましく、特に40〜70体積%が好ましい。
正極に被覆する該イオン透過性樹脂の膜厚は、1〜30μmが好ましく、特に5〜15μmが好ましい。該イオン透過性樹脂の膜厚が1μm未満では、十分な強度が得られず電池の組み立て時などにクラックなどの欠陥が生じるので好ましくなく、30μmを超えると電池内に収納できる活物質体積が減少するために、電池容量が低下するので好ましくない。
【0010】
本発明において、該イオン透過性樹脂で正極表面を被覆する方法としては、該イオン透過性樹脂が溶解した溶液を正極面上に塗布し、該イオン透過性樹脂に対する貧溶媒に該正極を浸漬し該イオン透過性樹脂を析出させ、乾燥する方法、または該イオン透過性樹脂が溶解した溶液を正極面上に塗布し、多湿雰囲気下に該正極を暴露し該イオン透過性樹脂を析出させ、乾燥する方法などが挙げられる。ここで、多湿雰囲気としては、相対湿度60%以上の雰囲気が挙げられる。
該イオン透過性樹脂膜の空孔率を調整するために、さらに上記で得られた正極をロールプレスなどで圧密してもよい。
該イオン透過性樹脂に対する溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)、N−N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−N−ジメチルホルムアミド、クレゾール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、ジグライム、o−クロロフェノールなどが挙げられる。なお、該イオン透過性樹脂がアラミドの場合には、重合した樹脂は上記溶媒には溶解しないが、重合前に溶解させ溶液中で重合させることにより、アラミド溶液を得ることができる。該アラミド溶液作製法としては、NMPに塩化カルシウムを溶解させた後、パラフェニレンジアミンを溶解させ、さらにテレフタル酸ジクロライドを徐々に添加した後に熟成する方法等が挙げられる。
また、該イオン透過性樹脂に対する貧溶媒としては、水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、またはアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類が挙げられる。
【0011】
本発明におけるリチウム二次電池用正極は、正極活物質、導電材および結着剤を含む合剤を集電体上に担持したものを用いる。
具体的には、該正極活物質として、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を含み、導電材として炭素質材料を含み、結着剤として熱可塑性樹脂などを含むものを用いることができる。該リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料としては、V、Mn、Fe、Co、Niなどの遷移金属を少なくとも1種含むリチウム複合酸化物が挙げられる。中でも好ましくは、平均放電電位が高いという点で、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウムなどのα−NaFeO2型構造を母体とする層状リチウム複合酸化物、リチウムマンガンスピネルなどのスピネル型構造を母体とするリチウム複合酸化物が挙げられる。
【0012】
該リチウム複合酸化物は、種々の添加元素を含んでもよく、特にTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Ag、Mg、Al、Ga、InおよびSnからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属のモル数とニッケル酸リチウム中のNiのモル数との和に対して、前記の少なくとも1種の金属が0.1〜20モル%であるように該金属を含む複合ニッケル酸リチウムを用いると、高容量での使用におけるサイクル性が向上するので好ましい。
【0013】
該結着剤としての熱可塑性樹脂としては、ポリビニリデンフロライド、ビニリデンフロライドの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフロロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、熱可塑性ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
【0014】
該導電剤としての炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラックなどが挙げられる。導電材として、それぞれ単独で用いてもよいし、例えば人造黒鉛とカーボンブラックとを混合して用いるといった複合導電材系を選択してもよい。
【0015】
本発明のリチウム二次電池は、正極活物質としてリチウムの複合酸化物を含む正極と、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材、リチウム金属またはリチウム合金を活物質とする負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池において、正極として前記の(1)記載のリチウム二次電池用正極を用いることを特徴とする。
本発明のリチウム二次電池の負極としては、例えばリチウムイオンをドープ・脱ドーブ可能な材料、リチウム金属またはリチウム合金などを用いることができる。リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行う酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物が挙げられる。炭素質材料として、電位平坦性が高く、また平均放電電位が低いため正極と組み合わせた場合大きなエネルギー密度が得られるという点で、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を主成分とする炭素質材料が好ましい。
【0016】
また、液体の電解質と組み合わせて用いる場合において、該液体の電解質がエチレンカーボネートを含有しないときには、ポリエチレンカーボネートを含有した負極を用いると、サイクル特性と大電流放電特性が向上するので好ましい。炭素質材料の形状は、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよく、必要に応じて結着剤としての熱可塑性樹脂を添加することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリビニリデンフロライド、ポリビニリデンフロライドの共重合体、ビニリデンフロライド−ヘキサフロロプロピレン−テトラフロロエチレンの共重合体、熱可塑性ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。負極として用いられる酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物としては、例えばスズ酸化物を主体とした非晶質化合物のような、周期率表の13、14、15族を主体とした結晶質または非晶質の酸化物などが挙げられる。これらについても、必要に応じて導電材としての炭素質材料、結着剤としての熱可塑性樹脂を添加することができる。
【0017】
本発明のリチウム二次電池で用いる負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどを用いることができるが、特にリチウム二次電池においてはリチウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工しやすいという点でCuが好ましい。該負極集電体に負極活物質を含む合剤を担持させる方法としては、加圧成型する方法、または溶媒などを用いてペースト化し集電体上に塗布乾燥後プレスするなどして圧着する方法が挙げられる。
【0018】
本発明のリチウム二次電池で用いるセパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロンなどの不織布、織布などを用いることができる。該セパレータの厚みは、電池としての体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄い程よく、10〜30μm程度が好ましい。
【0019】
本発明のリチウム二次電池で用いる電解質としては、例えばリチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解質溶液、または固体電解質のいずれかから選ばれる公知のものを用いることができる。リチウム塩としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、Li210Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl4などのうち一種または二種以上の混合物が挙げられる。これらの中でもフッ素を含む、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、およびLiC(CF3SO23からなる群から選ばれた少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
【0020】
本発明のリチウム二次電池で用いる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、または上記の有機溶媒にフッ素置換基を導入したものを用いることができるが、通常はこれらのうちの二種以上を混合して用いる。
【0021】
これらの中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテル類の混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートの混合溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優れ、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。
【0022】
本発明のリチウム二次電池で用いる固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの高分子電解質、Li2S−SiS2、Li2S−P25、Li2S−B23などの硫化物系電解質、またはLi2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機化合物系電解質を用いることができる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。
【0023】
なお、本発明のリチウム二次電池の形状は、特に限定されるものではなく、ペーパー型、コイン型、円筒型、角形などのいずれであってもよい。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1
(1)正極シート状電極の作製
ポリビニリデンフロライド(以下、PVDFということがある。)3重量部をNMPで分散し、導電材としての人造黒鉛粉末9重量部とアセチレンブラック1重量部と正極活物質であるニッケル酸リチウム粉末87重量部を分散混練し正極合剤ペーストとした。該ペーストを集電体である厚さ20μmのAl箔の両面の所定部分に塗布し、乾燥、ロールプレスを行い正極シート状電極を得た。
(2)イオン透過性樹脂による被覆
ポリイミドワニス[商品名リカコートSN20(樹脂分20%、NMP80%):(株)新日本理化製:JIS K 7207準拠の18.6kg/cm2荷重時の測定における樹脂の荷重たわみ温度が約300℃である。]を樹脂分が10重量部となるようにNMPで希釈し、ドクターブレードで上記正極シート状電極に塗布した後、アセトン中に浸漬しポリイミド樹脂を析出させ、乾燥しイオン透過性樹脂により該正極シート状電極の表面を被覆した。該正極シート状電極の表面を被覆したイオン透過性樹脂膜の厚みは、片面8μmであり、空孔率は65体積%であった。
(3)負極シート状電極の作製
数平均分子量50000のポリエチレンカーボネート2重量部と結着剤としてのPVDFを8重量部をNMPで溶解させた後負極シート状電極の活物質である黒鉛化炭素繊維90重量部を分散混練し、負極合剤ペーストとした。該ペーストを集電体である厚さ10μmのCu箔の両面の所定部分に塗布し、乾燥、ロールプレスを行って負極シート状電極を得た。
【0025】
上記のようにして作製した正極シート状電極、負極シート状電極を厚さ25μmの多孔質ポリエチレンフィルムよりなるセパレータを介して、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層し、この積層体を一端より巻き取って渦巻形状の電極素子とした。
【0026】
前記の電極素子を電池缶に挿入し、非水電解質溶液としてジメチルカーボネートと2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテルとの50:50混合液にLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解したものを含浸し、安全弁を備えた正極端子を兼ねる電池蓋をガスケットを介してかしめて18650サイズの円筒型電池を得た。
【0027】
このようにして得た円筒型電池2個について、定格容量の150%の充電を行って過充電状態とした後、釘刺し試験を実施した。釘刺し試験の方法は(社)日木蓄電池工業会のリチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン(日本蓄電池工業会指針SBA−G1101−1995)にしたがった。その結果、試験に供した電池は過充電という苛酷な状態にもかかわらず、著しい内圧上昇も認められず、破裂せず発火もしなかった。
【0028】
比較例1
正極表面にイオン透過性樹脂のイオン透過性膜を形成せずに、実施例1と同様にして18650サイズの円筒型電池を得た。このようにして得た円筒型電池2個について定格容量の150%の充電を行って過充電状態とした後、実施例1と同様に釘刺し試験を行なった。その結果、釘刺し後著しい内圧上昇が認められた。
【0029】
【発明の効果】
本発明のリチウム二次電池は、高エネルギー密度であり、かつ釘刺し・圧壊試験に代表されるような局部短絡に対して安全性がさらに向上しており、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるリチウム二次電池の構造の概略断面図
【図2】比較例1におけるリチウム二次電池の構造の概略断面図
【符号の説明】
1・・・セパレータ
2・・・負極
3・・・正極
4・・・イオン透過性樹脂

Claims (4)

  1. 正極活物質、導電材および結着剤を含む合剤を集電体上に担持してなる正極の表面を、JIS K 7207準拠の18.6kg/cm2荷重時の測定における荷重たわみ温度が100℃以上の樹脂から選ばれた少なくとも1種のイオン透過性樹脂で被覆してなることを特徴とするリチウム二次電池用正極の製造方法であって、イオン透過性樹脂が溶解した溶液を正極面上に塗布し、多湿雰囲気下に該正極を暴露し該イオン透過性樹脂を析出させ、乾燥することを特徴とするリチウム二次電池用正極の製造方法
  2. 請求項1記載のリチウム二次電池用正極の製造方法において、荷重たわみ温度が200℃以上の樹脂から選ばれた少なくとも1種のイオン透過性樹脂で被覆してなることを特徴とするリチウム二次電池用正極の製造方法
  3. イオン透過性樹脂がポリイミド、ポリアミドイミドおよびアラミドからなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2記載のリチウム二次電池用正極の製造方法
  4. イオン透過性樹脂が空孔率30〜80体積%であることを特徴とする請求項1、2または3記載のリチウム二次電池用正極の製造方法
JP00082998A 1997-02-05 1998-01-06 リチウム二次電池用正極の製造方法 Expired - Fee Related JP3931413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00082998A JP3931413B2 (ja) 1997-02-05 1998-01-06 リチウム二次電池用正極の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247197 1997-02-05
JP28043497 1997-10-14
JP9-280434 1997-10-14
JP9-22471 1997-10-14
JP00082998A JP3931413B2 (ja) 1997-02-05 1998-01-06 リチウム二次電池用正極の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241306A Division JP4525649B2 (ja) 1997-02-05 2006-09-06 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11185731A JPH11185731A (ja) 1999-07-09
JP3931413B2 true JP3931413B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=27274627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00082998A Expired - Fee Related JP3931413B2 (ja) 1997-02-05 1998-01-06 リチウム二次電池用正極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931413B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048836A2 (en) * 1999-11-24 2001-07-05 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell constructions and methods of making the same
JP2001325947A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極、その製造方法およびそれを用いて構成されたリチウム二次電池
KR100579376B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20080076017A1 (en) * 2005-03-31 2008-03-27 Hideharu Takezawa Lithium Secondary Battery
JP5365107B2 (ja) 2008-09-02 2013-12-11 Tdk株式会社 電気化学素子用電極の製造方法
TWI620373B (zh) * 2013-01-07 2018-04-01 由尼帝佳股份有限公司 鋰二次電池用電極及其製造方法
JP6536524B2 (ja) * 2016-10-03 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子
WO2019031349A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245166A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Sumitomo Chem Co Ltd 二次電池
JPH0524124A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリイミド樹脂成形体およびその製造方法
JPH05171045A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2771406B2 (ja) * 1992-11-30 1998-07-02 キヤノン株式会社 二次電池
JPH06184411A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Kyoeisha Chem Co Ltd ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH07296847A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JPH09309173A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Showa Denko Kk イオン伝導性積層物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11185731A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180282B1 (en) Cathode for lithium secondary battery
KR101828729B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그것을 사용한 리튬 이온 이차 전지
JP2000100408A (ja) 非水電解液二次電池
JP4487457B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
US6777135B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2001266949A (ja) リチウムイオン二次電池
US6153332A (en) Cathode for lithium secondary battery
EP3151328B1 (en) Rechargeable battery and separator used therein
JP4606705B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP4441933B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US8877380B2 (en) Positive active material, method of preparing the same, and lithium battery including the positive active material
JP3931413B2 (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法
JP4525649B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US20230361341A1 (en) Solid-liquid hybrid electrolyte membrane and method for manufacturing the same
KR20170014178A (ko) 다공성 박막에 전기방사법으로 섬유상 코팅층을 도입한 분리막의 제조 방법 및 이로부터 제조되는 분리막
JP4569074B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2007172947A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002231209A (ja) 非水電解液二次電池
CN112585796B (zh) 固体电解质膜、其制造方法以及包含其的固态电池
JPH10172610A (ja) リチウム二次電池
KR101613079B1 (ko) 분리된 두 개의 수납부를 포함하는 전지 케이스 및 리튬 이차전지
JPH09293535A (ja) 非水系二次電池
KR101595740B1 (ko) 가스 투과막을 포함하는 리튬 이차전지
US20230101952A1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing same
KR101667521B1 (ko) 가스 투과막을 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees