JP3930724B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3930724B2
JP3930724B2 JP2001355065A JP2001355065A JP3930724B2 JP 3930724 B2 JP3930724 B2 JP 3930724B2 JP 2001355065 A JP2001355065 A JP 2001355065A JP 2001355065 A JP2001355065 A JP 2001355065A JP 3930724 B2 JP3930724 B2 JP 3930724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
regeneration
particulate
exhaust
travel distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001355065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155919A (ja
Inventor
洋紀 成田
久貴 通阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001355065A priority Critical patent/JP3930724B2/ja
Publication of JP2003155919A publication Critical patent/JP2003155919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930724B2 publication Critical patent/JP3930724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
【0006】
ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上まわってしまうので、このような低い排気温度での運転状態が続くと、パティキュレートフィルタの再生が良好に進まずに該パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥る虞れがあり、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階でパティキュレートフィルタより上流側の排気ガス中に燃料を添加してパティキュレートフィルタの強制再生を行うことが考えられている。
【0007】
つまり、パティキュレートフィルタより上流側で燃料を添加すれば、その添加された燃料がパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来においては、ディーゼルエンジンの回転数と負荷(燃料噴射量)とに基づきパティキュレートの発生量を推定し、その推定されたパティキュレートの発生量を積算し、その発生量の積算値が所定の上限値に達した時点でパティキュレートフィルタの強制再生を行うことが検討されているが、実際にパティキュレートフィルタ内に堆積していくパティキュレートの量は、その発生量から燃焼による処理量を差し引いたものであるため、単純にパティキュレートの発生量を積算しただけでは、実際のパティキュレートの堆積量より多めの発生量の積算値を目安に強制再生の時期を決めていくことになり、不必要に短いインターバルで強制再生を行わなければならなくなって、強制再生に伴うエネルギーコスト(燃料添加で強制再生を行う場合には燃費、電気ヒータであれば電力費)が嵩むという不具合があった。
【0009】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、実際の状態に近いパティキュレートの堆積量の推定を行い得るようにした排気浄化装置を提供することによって、適切なインターバルでパティキュレートフィルタの強制再生の時期を決定し得るようにすることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、排気ガスが流通する排気管の途中に触媒再生型のパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置であって、内燃機関の運転状態に基づきパティキュレートの発生量を推定する発生量推定手段と、現在の運転状態についてパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にあるか否かを判定する再生領域判定手段と、該再生領域判定手段により現在の運転状態が再生領域にあると判定されている間に前記発生量推定手段により推定されたパティキュレートの発生量を除外し且つ非再生領域でのパティキュレートの発生量のみを積算してパティキュレートフィルタ内の堆積量とする堆積量推定手段とを備え、
前記発生量推定手段は、内燃機関の運転状態によってパティキュレートの発生量を推定するパティキュレートの発生量マップに、パティキュレートの発生量に影響する補正係数を掛けるよう構成され
前記再生領域判定手段は、パティキュレートの処理量と捕集量とが略等しくなる排気温度を閾値として該閾値を実測の排気温度が所定時間以上超えた時に再生領域の判定を下し、実測の排気温度が閾値からヒステリシス分を減算した値を下まわった時に、再生領域の判定を解除するように構成されたことを特徴とするものである。
【0011】
而して、このようにすれば、少なくともパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にて新たなパティキュレートの堆積が殆どないものと看做し、非再生領域でのパティキュレートの発生量のみを積算してパティキュレートフィルタ内の堆積量とすることで、実際の状態に近いパティキュレートの堆積量の推定が実現されることになる。
【0012】
しかも、その推定されたパティキュレートの堆積量は、再生領域で既に堆積しているパティキュレートが燃焼する分を考慮していないので、実際の状態に近い値でありながらもパティキュレートの堆積量を溜まりがってに推定していくことになり、少なくとも実際の堆積量を下まわることがないため、既に過捕集状態に陥っているパティキュレートフィルタを未だパティキュレートの堆積量が少ないと判断してしまうような虞れが回避される。
【0013】
また、本発明は、排気ガスが流通する排気管の途中に触媒再生型のパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置であって、パティキュレートの発生量の代用値として走行距離を計測する走行距離計測手段と、現在の運転状態についてパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にあるか否かを判定する再生領域判定手段と、該再生領域判定手段により現在の運転状態が再生領域にあると判定されている間に前記走行距離計測手段により計測された走行距離を除外し且つ非再生領域での走行距離のみを積算してパティキュレートフィルタ内の堆積量の目安とする堆積量推定手段とを備え、
前記再生領域判定手段は、パティキュレートの処理量と捕集量とが略等しくなる排気温度を閾値として該閾値を実測の排気温度が所定時間以上超えた時に再生領域の判定を下し、実測の排気温度が閾値からヒステリシス分を減算した値を下まわった時に、再生領域の判定を解除するように構成され、
前記堆積量推定手段で処理した走行距離は、パティキュレートフィルタの強制再生が実行された場合に、零にリセットされるよう構成されたことを特徴とするものでもある。
【0014】
而して、このようにすれば、少なくともパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にて新たなパティキュレートの堆積が殆どないものと看做し、確実に堆積量が増えている非再生領域での走行距離のみを積算してパティキュレートフィルタ内の堆積量の目安とすることで、実際の堆積量の増加に対応した走行距離の積算が実現されることになる。
【0015】
しかも、その走行距離の積算にあたり、再生領域で既に堆積しているパティキュレートが燃焼する分に相当する走行距離の減算を考慮していないので、新たなパティキュレートの堆積が殆どない分の走行距離を適切に除外しながらもパティキュレートの堆積量を溜まりがってに推定するような走行距離の積算が行われていくことになり、少なくとも実際の堆積量を下まわる推定が成されるような走行距離の過剰な減算が防止されるため、既に過捕集状態に陥っているパティキュレートフィルタを未だ走行距離が足りていないからパティキュレートの堆積量が少ないと判断してしまうような虞れが回避される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0018】
図1〜図5は本発明を実施する形態の一例を示すもので、本形態例の排気浄化装置においては、図1に示す如く、自動車のディーゼルエンジン1(内燃機関)から排気マニホールド2を介して排出された排気ガス3が流通している排気管4のマフラ5内に、酸化触媒を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレートフィルタ6を収容させた場合を例示しており、該パティキュレートフィルタ6を抱持するフィルタケース7がマフラ5の外筒を成すようになっている。
【0019】
即ち、前後に入口パイプ8と出口パイプ9とを備えたフィルタケース7の内部に、図2に拡大して示す如きパティキュレートフィルタ6が収容されており、このパティキュレートフィルタ6は、セラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路6aの入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路6aについては、その出口が目封じされるようになっており、各流路6aを区画する多孔質薄壁6bを透過した排気ガス3のみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0020】
そして、フィルタケース7の出口パイプ9には、排気ガス3の温度を計測するための温度センサ10が装備され、該温度センサ10の検出信号10aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置11に対し入力されるようになっており、他方、この制御装置11においては、ディーゼルエンジン1の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置12に向け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号12aが出力されるようになっている。
【0021】
ここで、前記燃料噴射装置12は、各気筒毎に装備される図示しない複数のインジェクタにより構成されており、これら各インジェクタの電磁弁が前記燃料噴射信号12aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴射タイミング(噴射開始時期と噴射終了時期)及び噴射量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
【0022】
また、図示しない運転席のアクセルには、アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ13(負荷センサ)が備えられていると共に、ディーゼルエンジン1の適宜位置には、その回転数を検出する回転センサ14が装備されており、これらアクセルセンサ13及び回転センサ14からのアクセル開度信号13a及び回転数信号14aも前記制御装置11に入力されるようになっている。
【0023】
そして、前記制御装置11では、アクセル開度信号13a及び回転数信号14aに基づき通常モードの燃料噴射信号12aが決定されるようになっている一方、パティキュレートフィルタ6の強制再生を行う際に通常モードから強制再生モードに切り替わり、圧縮上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料の主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射を行うような燃料噴射信号12aが決定されるようになっている。
【0024】
つまり、このように主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト噴射により排気ガス3中に未燃の燃料(主としてHC:炭化水素)が添加されることになり、この未燃の燃料がパティキュレートフィルタ6表面の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上昇してパティキュレートフィルタ6内のパティキュレートが自然燃焼されることになる。
【0025】
ここで、前述した制御装置11における通常モードから強制再生モードへの切り替えは、以下に詳述する如く、ディーゼルエンジン1の運転状態に基づきパティキュレートフィルタ6内の堆積量を推定し、その推定された堆積量が所定の上限値を超えた時にモード切り替えを行うようにすれば良い。
【0026】
即ち、本形態例においては、ディーゼルエンジン1の運転状態に基づきパティキュレートの発生量を推定する発生量推定手段と、現在の運転状態についてパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にあるか否かを判定する再生領域判定手段と、該再生領域判定手段により現在の運転状態が再生領域にあると判定されている間に前記発生量推定手段により推定されたパティキュレートの発生量を除外し且つ非再生領域でのパティキュレートの発生量のみを積算してパティキュレートフィルタ6内の堆積量とする堆積量推定手段とを全て制御装置11が兼ね備えてパティキュレートの堆積量の推定を実行できるようにしてある。
【0027】
要するに、図3及び図4のフローチャートに示す如き制御装置11内に組み込まれた各制御ブロック群により前述の発生量推定手段と再生領域判定手段と堆積量推定手段が夫々構成されるようになっており、より具体的には、図3中のステップS1〜ステップS4により発生量推定手段が、図3中のステップS5を詳細に示した図4中のステップS11〜ステップS14により再生領域判定手段が、図3中のステップS6、ステップS7により堆積量推定手段が夫々構成されている。
【0028】
ここで、図3及び図4のフローチャートにつき制御手順を説明すると、図3のフローチャートに関し、ステップS1にて回転センサ14からの回転数信号14aに基づきディーゼルエンジン1の回転数が抽出される一方、ステップS2にてアクセルセンサ13からのアクセル開度信号13aに基づく燃料噴射信号12aの決定時に判明している燃料の噴射量が抽出され、これら回転数と噴射量とによるパティキュレートの発生量マップ(エンジン定常状態でのマップ)からステップS3にてディーゼルエンジン1の現在の運転状態に基づくパティキュレートの発生量が推定されるようになっている。
【0029】
他方、ステップS4においては、パティキュレートの発生量に影響するエンジン水温、大気温、大気圧、堆積量増加に伴う圧損上昇、過渡状態(加速)か否か、といった種々の条件を考慮した補正係数を算出するようになっており、この補正係数を先のステップS3で推定された発生量マップ値に掛けたものをパティキュレートの発生量(補正マップ値)としてステップS5へ導かれるようになっている。
【0030】
尚、過渡状態(加速)については、燃料の噴射量の単位時間当たりの増加率を監視すれば良い。
【0031】
そして、ステップS5においては、現在の運転状態についてパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にあるか否かが判定されるようになっており、より具体的には、パティキュレートの処理量と捕集量とが略等しくなる排気温度を閾値として温度センサ10の計測温度が前記閾値を所定時間以上超えた時にパティキュレートフィルタ6が再生状態にあると判定されるようになっている。
【0032】
つまり、図5に示す如きディーゼルエンジン1の回転数と負荷のマップにおいては、曲線Aより上側の網掛け部分の運転領域に、パティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域が存在し、他方、網掛けをしない曲線Aより下側の運転領域には、パティキュレートの処理量が捕集量を下まわる非再生領域が存在しているので、これら再生領域と非再生領域との境界線を成す曲線A上に載る運転状態での排気温度(パティキュレートフィルタ6の出口の排気温度)をサンプリングして平均化したものを閾値とし、回転センサ14により計測される回転数ごとに閾値を変えて温度センサ10による実測の排気温度と比較するようにしてある。
【0033】
ただし、前述した再生領域と非再生領域との境界線を成す曲線Aは、約320℃程度の等排気温度線Bと概ね近似しており、しかも、この等排気温度線Bは曲線Aより上位の条件(曲線A上に載る運転状態での排気温度より高めの温度条件)となるので、このような等排気温度線Bの温度を一定の閾値として制御系の簡略化を図ることも可能である。
【0034】
ここで、図3中のステップS5を図4のフローチャートにより更に詳しく説明すると、ステップS11において、温度センサ10により計測された排気温度と、回転数に基づき決定された排気温度の閾値とが比較されるようになっており、実測の排気温度が閾値以上にならない限り、このステップS11での判定が新規入力値に対し繰り返されるようになっており、実測の排気温度が閾値以上となっている場合には、その状態がT秒間に亘り継続した後にステップS12へと進んで現在の運転状態が再生領域にあると判定されるようになっている。
【0035】
また、ステップS12での再生領域の判定の後に、ステップS13において、温度センサ10により計測された排気温度と、回転数に基づき決定された排気温度の閾値から所定のヒステリシス分を減算した値とが比較されるようになっており、実測の排気温度が閾値から所定のヒステリシス分を減算した値を下まわらない限り、このステップS13での判定が新規入力値に対し繰り返されるようになっており、実測の排気温度が閾値から所定のヒステリシス分を減算した値を下まわった場合に、ステップS14へと進んで先のステップS12での再生領域の判定が解除されるようになっている。
【0036】
尚、ステップS13での判定で排気温度の閾値から所定のヒステリシス分を減算した値を用いているのは、実測の排気温度の僅かな変動により再生領域の判定と解除が頻繁に繰り返されてしまうような事態を回避するためである。
【0037】
そして、図3中のステップS5で現在の運転状態が再生領域にあると判定された場合には、ステップS6へと進んで今回のパティキュレートの発生量を加算しないで前回値をそのままトータルの堆積量とし、他方、図3中のステップS5で現在の運転状態が再生領域にあると判定されなかった場合に限り、ステップS7へと進んで今回のパティキュレートの発生量(補正マップ値)を前回値に加算してトータルの堆積量とするようにしてある。
【0038】
更に、ステップS6又はステップS7で算出されたパティキュレートの堆積量は、ステップS8にて強制再生の実行が確認された場合に、ステップS9へと進んで堆積量が零にリセットされるが、ステップS8にて強制再生の実行が確認されない場合には、ステップS10へと進んで堆積量を維持したまま同様の堆積量の推定を始めから繰り返すようになっている。
【0039】
而して、このような制御装置11により排気浄化装置を運転すれば、少なくともパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にて新たなパティキュレートの堆積が殆どないものと看做し、図6に示す如く、非再生領域でのパティキュレートの発生量のみを積算してパティキュレートフィルタ6内の堆積量とすることで、実際の状態に近いパティキュレートの堆積量の推定が実現されることになる。
【0040】
しかも、その推定されたパティキュレートの堆積量は、再生領域で既に堆積しているパティキュレートが燃焼する分を考慮していないので、実際の状態に近い値でありながらもパティキュレートの堆積量を溜まりがってに推定していくことになり、少なくとも実際の堆積量を下まわることがないため、既に過捕集状態に陥っているパティキュレートフィルタ6を未だパティキュレートの堆積量が少ないと判断してしまうような虞れが回避される。
【0041】
従って、上記形態例によれば、実際の状態に近いパティキュレートの堆積量の推定を実現することができ、これに基づいて適切なインターバルでパティキュレートフィルタ6の強制再生の時期を決定することができるので、従来よりも強制再生のインターバルを長くして強制再生に伴うエネルギーコストを低減化することができ、しかも、実際の堆積量を下まわらないようにパティキュレートの堆積量を推定することで安全性も確保することができる。
【0042】
また、以上に述べた形態例においては、パティキュレートフィルタ6内におけるパティキュレートの堆積量そのものを推定するようにしているが、パティキュレートの堆積量の代用値として走行距離を利用することにより強制再生のインターバルを決めるケースも考えられる。
【0043】
即ち、図1中に二点鎖線で示す如く、制御装置11に対し距離計15からの走行距離信号15aを入力させるように構成する一方、パティキュレートの発生量の代用値として走行距離を計測する走行距離計測手段と、現在の運転状態についてパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にあるか否かを判定する再生領域判定手段と、該再生領域判定手段により現在の運転状態が再生領域にあると判定されている間に前記走行距離計測手段により計測された走行距離を除外し且つ非再生領域での走行距離のみを積算してパティキュレートフィルタ6内の堆積量の目安とする堆積量推定手段とを全て制御装置11が兼ね備えるようにすることも可能である。
【0044】
要するに、図7のフローチャートに示す如き制御装置11内に組み込まれた各制御ブロック群により前述の走行距離計測手段と再生領域判定手段と堆積量推定手段が夫々構成されるようになっており、より具体的には、図7中のステップS21により走行距離計測手段が、図7中のステップS22により再生領域判定手段が、図7中のステップS23、ステップS24により堆積量推定手段が夫々構成されている。尚、図7中のステップS22の詳細は、前述した図4のフローチャートと同様である。
【0045】
ここで、図7のフローチャートにつき制御手順を説明すると、ステップS21において、距離計15からの走行距離信号15aに基づきパティキュレートの発生量の代用値として走行距離が計測され、次いで、ステップS22で現在の運転状態が再生領域にあると判定された場合には、ステップS23へと進んで走行距離の計測を中止し、他方、ステップS22で現在の運転状態が再生領域にあると判定されなかった場合に限り、ステップS24へと進んで走行距離の計測を継続して非再生領域での走行距離のみを積算するようにしてある。
【0046】
更に、ステップS23又はステップS24からの走行距離は、ステップS25にて強制再生の実行が確認された場合に、ステップS26へと進んで走行距離が零にリセットされるが、ステップS25にて強制再生の実行が確認されない場合には、ステップS27へと進んで走行距離を維持したまま同様の走行距離の計測を始めから繰り返すようになっている。
【0047】
而して、このようにした場合には、少なくともパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にて新たなパティキュレートの堆積が殆どないものと看做し、確実に堆積量が増えている非再生領域での走行距離のみを積算してパティキュレートフィルタ6内の堆積量の目安とすることで、実際の堆積量の増加に対応した走行距離の積算が実現されることになる。
【0048】
しかも、その走行距離の積算にあたり、再生領域で既に堆積しているパティキュレートが燃焼する分に相当する走行距離の減算を考慮していないので、新たなパティキュレートの堆積が殆どない分の走行距離を適切に除外しながらもパティキュレートの堆積量を溜まりがってに推定するような走行距離の積算が行われていくことになり、少なくとも実際の堆積量を下まわる推定が成されるような走行距離の過剰な減算が防止されるため、既に過捕集状態に陥っているパティキュレートフィルタ6を未だ走行距離が足りていないからパティキュレートの堆積量が少ないと判断してしまうような虞れが回避される。
【0049】
従って、本形態例においても、実際の状態に近いパティキュレートの堆積量の推定を走行距離を代用値として実現することができ、これに基づいて適切なインターバルでパティキュレートフィルタの強制再生の時期を決定することができるので、従来よりも強制再生のインターバルを長くして強制再生に伴うエネルギーコストを低減化することができ、しかも、実際の堆積量を下まわらないようにパティキュレートの堆積量を推定することで安全性も確保することができる。
【0050】
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、燃料添加手段には前述したもの以外の手段を採用して良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0051】
【発明の効果】
上記した本発明の排気浄化装置によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0052】
(I)本発明の請求項1及び2に記載の発明によれば、実際の状態に近いパティキュレートの堆積量の推定を実現することができ、これに基づいて適切なインターバルでパティキュレートフィルタの強制再生の時期を決定することができるので、従来よりも強制再生のインターバルを長くして強制再生に伴うエネルギーコストを低減化することができ、しかも、実際の堆積量を下まわらないようにパティキュレートの堆積量を推定することで安全性も確保することができる。
【0053】
(II)本発明の請求項3に記載の発明によれば、実測の排気温度が閾値を所定時間以上超えた時にパティキュレートフィルタが再生状態にあると判定することができ、現在の運転状態にてパティキュレートの処理量が捕集量を上まわっているという事実を正確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す断面図である。
【図3】図1の制御装置による具体的な制御手順を示すフローチャートである。
【図4】図3のステップS5の詳細を示すフローチャートである。
【図5】パティキュレートフィルタの再生領域を説明するグラフである。
【図6】再生領域を挟んだ堆積量の推移を示すグラフである。
【図7】本発明の別の形態例における制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 排気ガス
4 排気管
6 パティキュレートフィルタ
10 温度センサ
10a 検出信号
11 制御装置
15 距離計
15a 走行距離信号
S1 ステップ(発生量推定手段)
S2 ステップ(発生量推定手段)
S3 ステップ(発生量推定手段)
S4 ステップ(発生量推定手段)
S5 ステップ(再生領域判定手段)
S6 ステップ(堆積量推定手段)
S7 ステップ(堆積量推定手段)
S11 ステップ(再生領域判定手段)
S12 ステップ(再生領域判定手段)
S13 ステップ(再生領域判定手段)
S14 ステップ(再生領域判定手段)
S21 ステップ(走行距離計測手段)
S22 ステップ(再生領域判定手段)
S23 ステップ(堆積量推定手段)
S24 ステップ(堆積量推定手段)

Claims (2)

  1. 排気ガスが流通する排気管の途中に触媒再生型のパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置であって、内燃機関の運転状態に基づきパティキュレートの発生量を推定する発生量推定手段と、現在の運転状態についてパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にあるか否かを判定する再生領域判定手段と、該再生領域判定手段により現在の運転状態が再生領域にあると判定されている間に前記発生量推定手段により推定されたパティキュレートの発生量を除外し且つ非再生領域でのパティキュレートの発生量のみを積算してパティキュレートフィルタ内の堆積量とする堆積量推定手段とを備え、
    前記発生量推定手段は、内燃機関の運転状態によってパティキュレートの発生量を推定するパティキュレートの発生量マップに、パティキュレートの発生量に影響する補正係数を掛けるよう構成され
    前記再生領域判定手段は、パティキュレートの処理量と捕集量とが略等しくなる排気温度を閾値として該閾値を実測の排気温度が所定時間以上超えた時に再生領域の判定を下し、実測の排気温度が閾値からヒステリシス分を減算した値を下まわった時に、再生領域の判定を解除するように構成されたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 排気ガスが流通する排気管の途中に触媒再生型のパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置であって、パティキュレートの発生量の代用値として走行距離を計測する走行距離計測手段と、現在の運転状態についてパティキュレートの処理量が捕集量を上まわる再生領域にあるか否かを判定する再生領域判定手段と、該再生領域判定手段により現在の運転状態が再生領域にあると判定されている間に前記走行距離計測手段により計測された走行距離を除外し且つ非再生領域での走行距離のみを積算してパティキュレートフィルタ内の堆積量の目安とする堆積量推定手段とを備え、
    前記再生領域判定手段は、パティキュレートの処理量と捕集量とが略等しくなる排気温度を閾値として該閾値を実測の排気温度が所定時間以上超えた時に再生領域の判定を下し、実測の排気温度が閾値からヒステリシス分を減算した値を下まわった時に、再生領域の判定を解除するように構成され、
    前記堆積量推定手段で処理した走行距離は、パティキュレートフィルタの強制再生が実行された場合に、零にリセットされるよう構成されたことを特徴とする排気浄化装置。
JP2001355065A 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3930724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355065A JP3930724B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355065A JP3930724B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155919A JP2003155919A (ja) 2003-05-30
JP3930724B2 true JP3930724B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19166823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355065A Expired - Fee Related JP3930724B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930724B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1666436B1 (en) 2003-08-29 2013-07-31 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb structure and ceramic body used for extrusion-molding the structure
JP4269927B2 (ja) 2003-12-17 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP3824003B2 (ja) 2005-02-24 2006-09-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP5720135B2 (ja) * 2010-07-30 2015-05-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2022018214A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003155919A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
EP1905991B1 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4139259B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5833864B2 (ja) 内燃機関の排ガス処理方法および排ガス処理制御システム
JP5876714B2 (ja) 排気ガス浄化装置の制御方法
JP4591389B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP4178960B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4798511B2 (ja) NOx浄化装置の診断装置
JP2004124855A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010150936A (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
EP1866526B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP3938865B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP3930725B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3930724B2 (ja) 排気浄化装置
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP2013160208A (ja) 排ガス浄化装置および排ガス浄化方法
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3782694B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3930724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees