JP3929058B2 - 防災システム - Google Patents

防災システム Download PDF

Info

Publication number
JP3929058B2
JP3929058B2 JP2004114927A JP2004114927A JP3929058B2 JP 3929058 B2 JP3929058 B2 JP 3929058B2 JP 2004114927 A JP2004114927 A JP 2004114927A JP 2004114927 A JP2004114927 A JP 2004114927A JP 3929058 B2 JP3929058 B2 JP 3929058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
information
earthquake
unit
disaster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004114927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005301542A (ja
Inventor
友徳 向川
昭男 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2004114927A priority Critical patent/JP3929058B2/ja
Publication of JP2005301542A publication Critical patent/JP2005301542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929058B2 publication Critical patent/JP3929058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は地震の発生に応じて所定の対策動作を実行する防災システムに関し、特に初期微動の検知から主要動の到達までと主要動の到達時と主要動の終結後とにそれぞれ地震による被害の減少を図る防災システムに関する。
従来、地震が発生した際には、その情報を広く一般に知らせるために、テレビやラジオ放送を通じて震源や地震規模、各地の震度及び津波に関する情報などを放送している。しかし、このようにテレビやラジオを通じて放送を行っても、実際に地震が発生してから早くても数分後に情報が提供されるのであって、大地震が発生したときには地震が発生した現地において、その情報が生かされない可能性が高い。
ここで、地震による揺れは、P波と呼ばれる初期微動と、S波と呼ばれる主要動とに分けられる。P波とS波は地震の震源から同時に発生し、P波の方が地中を伝わる速度が速いために、地表にはP波が先に到達し、S波が遅れて到達する。地震のこの性質を利用し、P波の検知からS波の到達までの間に動作するシステムが開発されつつある。
一方、火災発生やガス漏れ等を検出して警報等を発生する防災システムにあっては、受信機や感知器に感震センサを設け、地震発生時にはその感震センサからの信号により、各感知器を高感度化させるものが知られている(特許文献1)。また、地震を検出した際にガス遮断弁を閉じるようにするものも知られている(特許文献2)
特開平10−188174号公報 特開2002−230665号公報
しかし、これら従来の防災システムにおいては、地震による大きな揺れを検出した後で感知器を高感度化させたり、ガス供給弁を遮断したりするので、例えば家屋が倒壊するほどの大きな揺れがあった場合には、それらの制御が行われる前に防災システムそのものに不具合が生じる可能性があり、確実に動作するとは限らない。
また、地震の到達前と地震の到達後のそれぞれの時間帯において防災システムに求められる動作は異なっているものの、それに対応できる防災システムはこれまで存在しなかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、地震発生時に確実に動作し、かつ地震到達前後にそれぞれ対応した動作を行うことのできる防災システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る防災システムは、地震の初期微動を検出した地震計から少なくとも主要動に関する地震規模情報と地震到達時刻情報を含む災害事前情報を通信網を介して受信することが可能な防災システムであって、
上記災害事前情報を受信する受信部と、
警報を表示または音声として発報する警報発生部と、
上記警報発生部が発報する複数の地震到達前警報内容を緊急度と関連付けて記憶する警報記憶部と、
上記警報内容を上記警報記憶部から読み出し上記警報発生部による表示または音声による発報を制御する制御部と、
を備え、
上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震規模情報が所定値以上であったとき、上記制御部は上記地震到達時刻情報を基に上記緊急度を決定し、上記警報記憶部から当該緊急度と関連付けられた上記警報内容を選択して読み出し、上記警報発生部により表示または音声として警報を発報させることを特徴として構成されている。
また、本発明に係る防災システムは、火災またはガス漏れの感知器に接続されると共に、該感知器の感度を変更する感度切替部とを備え、上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震規模情報が所定値以上であったとき、上記制御部は上記感度切替部に上記感知器を高感度に変更させることを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係る防災システムは、外部電源と内蔵バッテリとを切替える電源切替部を備え、上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震規模情報が所定値以上であったとき、上記制御部は上記電源切替部に外部電源から内蔵バッテリに電源を切替えさせることを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係る防災システムは、ガス供給弁の開閉を制御する弁制御部を備え、上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震規模情報が所定値以上であったとき、上記制御部は上記弁制御部にガス供給弁を閉状態とさせることを特徴として構成されている。
そして、本発明に係る防災システムは、主要動を検出する感震センサを備え、上記警報記憶部は主要動継続時間に関する地震到達時警報内容を記憶し、
上記感震センサが地震の主要動を検出した際に、上記制御部は上記警報記憶部から地震到達時警報内容を読み出して上記警報発生部に表示または音声として警報を発報させることを特徴として構成されている。
また、本発明に係る防災システムは、上記感震センサにより検知される所定規模以上の地震の回数を記憶する地震履歴記憶部を備え、
上記制御部は上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震履歴記憶部を参照して地震の回数が所定回数好ましくは1以上であった場合には、上記緊急度を決定すべき閾値となる上記地震規模情報の所定値をより小さい値に再設定し、
上記災害事前情報に含まれる地震規模情報が当該再設定された所定値よりも大きい場合には、上記地震到達時刻情報を基に緊急度を決定すると共に、上記地震履歴記憶部に記憶された地震の回数に1を加算して記憶させることを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係る防災システムは、外部電源の有無を監視する電源監視部を備え、上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記制御部は上記電源監視部を停止させることを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係る防災システムは、安否確認ボタンと情報の送信部を備え、上記制御部は上記感震センサによる主要動の検出後に上記安否確認ボタンが操作されると上記送信部から安否確認信号を外部の所定機器に対して送信させることを特徴として構成されている。
そして、本発明に係る防災システムは、警報発生部からの警報発生を停止させる音響停止ボタンを備え、該音響停止ボタンは上記安否確認ボタンと兼用することを特徴として構成されている。
また、本発明に係る防災システムは、設置場所の情報を記憶する地理的情報記憶部を備え、上記警報記憶部は屋外避難誘導の警報内容を記憶し、
上記制御部は上記受信部が災害事前情報を受信して上記地震規模情報が所定値以上であった場合であって、上記地理的情報記憶部に津波危険エリアまたは土砂災害エリアもしくは倒壊危険家屋であることが記憶されている場合には、上記緊急度を決定することなく上記警報記憶部から屋外避難誘導の警報内容を読み出して上記警報発生部に表示または音声として警報を発報させることを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係る防災システムは、情報の送信部を備え、上記制御部は上記受信部が災害事前情報を受信して上記地震規模情報が所定値以上であった場合には、上記送信部から応援要求信号を外部の所定機器に対して送信させることを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係る防災システムは、上記警報発生部は上記感震センサが主要動を検出する前は女性の音声による警報を発生し、上記感震センサが主要動を検出した後は男性の音声による警報を発生することを特徴として構成されている。
そして、本発明に係る防災システムは、上記警報記憶部は近接した避難場所に誘導するための案内情報を記憶し、上記制御部は上記感震センサが主要動を検出しなくなった際に上記警報記憶部から案内情報を読み出して上記警報発生部に表示または音声として警報を発報させることを特徴として構成されている。
本発明に係る防災システムによれば、主要動の到達前に緊急度に応じた警報を発報することができ、地震に対する準備を適切に誘導することができる。
また、本発明に係る防災システムによれば、受信部が災害事前情報を受信した際に、制御部は感度切替部に感知器を高感度に変更させることにより、主要動の到達時以降に迅速に火災やガス漏れ等の発生を検出することができるので、主要動の影響を受けることなく確実に地震に備えることができて、主要動到達前の警報の発報と併せて地震による被害を最小限にすることができる。
さらに、本発明に係る防災システムによれば、受信部が災害事前情報を受信した際に、制御部は電源切替部に外部電源から内蔵バッテリに電源を切替えさせることにより、主要動の到達時以降に停電が発生しても受信機には確実に電源を供給し続けることができる。
さらにまた、本発明に係る防災システムによれば、受信部が災害事前情報を受信した際に、制御部は弁制御部にガス供給弁を閉状態とさせることにより、主要動の到達時以降のガス漏れを防止することができる。
そして、本発明に係る防災システムによれば、主要動を検出すると主要動継続時間に関する地震到達時警報を発報することにより、主要動がどれだけ継続するかを知らせることができて、被災者の動揺を抑えることができる。
また、本発明に係る防災システムによれば、地震履歴記憶部を参照して地震の回数が1以上ならば、システムが作動するための地震規模情報の所定値を小さい値に再設定するので、余震が発生した場合に、地震規模が小さくてもシステムが作動し、既に本震で被害を受けている場合により適切な対応を取ることができる。
そして、本発明に係る防災システムによれば、受信部が災害事前情報を受信した際に、制御部は電源監視部を停止させることにより、停電状態から電気の供給が復旧した場合に、自動的に電源が供給されないので、復旧後の漏電やそれによる火災を防止することができる。
また、本発明に係る防災システムによれば、主要動の検出後に安否確認ボタンが操作されると送信部から安否確認信号を外部の所定機器に対して送信するので、地震被災者の安否を外部に連絡することができる。
さらに、本発明に係る防災システムによれば、音響停止ボタンは安否確認ボタンと兼用することにより、警報発生部による警報を停止させることで同時に安否確認も取ることができる。
さらにまた、本発明に係る防災システムによれば、システムの設置場所が津波危険エリア等である場合には災害事前情報を受信すると直ちに屋外避難誘導するので、地震発生時に警報によってより適切な誘導を行うことができるシステムとすることができる。
そして、本発明に係る防災システムによれば、災害事前情報を受信すると応援要求信号を外部の所定機器に対して送信するので、高齢者や身体障害者等の自力で避難できない人の避難の応援を適切に誘導することができる。
また、本発明に係る防災システムによれば、警報発生部は主要動を検出する前は女性の音声による警報を発生し、主要動を検出した後は男性の音声による警報を発生することにより、主要動発生前は人の動揺を抑えることができ、一方で主要動発生後は警報に指導力を持たせることができる。
さらに、本発明に係る防災システムによれば、主要動の終結後に避難場所に誘導するための案内情報を発報するので、揺れがおさまった後に適切に避難誘導を行うことができる。
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1は本実施形態における防災システムのシステム図である。この図に示すように、本実施形態における防災システムは、受信機1を通信網2を介して複数の地震計3、3に接続し、受信機1はさらに外部電源線4、火災やガス漏れの感知器5、及びガス管6の開閉弁6aに接続して構成されている。
地震計3、3は、それぞれ地震が発生する可能性の高い地域に予め設置されており、地震発生の際には、まず初期微動であるP波を検知し、震源及び地震規模を推定する。震源は、複数の地震計3、3におけるP波の到達時間の違いから推定することができる。また地震規模は、地震計3から震源までの距離及びP波の大きさから推定することができる。さらに、震源から受信機1の設置場所までの距離から、受信機1の設置場所に主要動であるS波が到達するまでの時間も算出できる。
地震計3は、検知した地震が所定の規模以上であった場合には、通信網2を介して受信機1に災害事前情報を送信する。災害事前情報には、地震規模情報や受信機1の設置場所におけるS波の到達時刻情報が含まれている。
受信機1は地震計3からの災害事前情報を受信すると共に、通信網2を介して外部に情報を送信する送受信部10を備えている。また、受信機1はこの他に、場面に応じた音声警報の情報を記憶した警報記憶部11と、受信機1が設置された場所の地理的情報について予め記憶した地理的情報記憶部12と、地震発生の履歴を記憶する地震履歴記憶部13と、地震の揺れを検知しその地震規模を特定する感震センサ14と、停電時などに受信機1の各部に電源を供給する内蔵バッテリ15とを備えている。
さらに、受信機1は送受信部10や感震センサ14からの情報を基に、警報記憶部11や地理的情報記憶部12及び地震履歴記憶部13に記憶された情報を読み出し、各種機器の制御を行う制御部20を備えている。この制御部20によって制御されるのは、感度切替部21によってその感度を変更される感知器5と、所定の警報をスピーカ22aに発報させる警報発生部22と、警報等を表示部23aに表示させる表示制御部23と、ガス管6に設けられる開閉弁6aの開閉制御を行う弁制御部24と、外部電源の有無を監視する電源監視部25と、外部電源との電源切替部17を備えた内蔵バッテリ15である。
制御部20は、主要動の到達前と到達時及び終結後のそれぞれの場面に応じて、警報記憶部11から警報を読み出して、それを警報発生部22に発報させる。図2には警報記憶部11に記憶される警報データの構造を示す。この図に示すように、警報データは、大きく分けて主要動到達前、主要動到達時、及び主要動終結後の3種類からなっている。
主要動到達前の警報データは、基本警報Aと追加警報Bからなっている。基本警報Aは、地震がまもなく発生する可能性がある旨を伝えたり、火元を確認すること、及び安全確保を促したりするもので、主要動到達前には必ず発報されるものである。また、追加警報Bとしては、受信機1の設置場所における個別の事情に応じた情報を予め登録しておくことができる。
さらに、主要動到達前の警報データのうち、基本警報Aについては図3に示すように各警報内容が緊急度情報と関連付けて記憶されている。基本警報Aは図3に示す上から順に発報される。一方で主要動到達までの時間に応じてそれに対応する緊急度情報と関連付けられた警報内容のみが実際には発報される。例えば、主要動が到達するまでの時間が10秒程度と短い場合には、緊急度情報が1に対応する警報内容のみを発報することとすると、発報される警報内容は1と6であって、それらが1、6の順で発報される。
主要動到達時の警報データは、基本警報Cからなっている。基本警報Cは、地震の継続時間を知らせるものである。地震の継続時間は地震計3からの災害事前情報に含まれ、その情報を基本警報Cと組み合わせることで、主要動到達時に継続時間を音声信号として出力する。
主要動終結時の警報データは、基本警報Dと津波警報Eと土砂崩れ警報F及び高層住宅警報Gとからなっている。基本警報Dは、避難を促すためのものであって、近接する避難場所やその避難場所への行き方などを案内する。また、津波警報Eは、受信機1の設置場所が海岸に面している場合に、津波の発生する可能性があることを警告し、高台への避難を促すものである。
さらに、土砂崩れ警報Fは、受信機1の設置場所の近くに山や崖があって土砂崩れの危険区域が設定されている場合に、土砂崩れの危険があることを警告し、直ちに避難を開始するように促すものである。そして、高層住宅警報Gは、受信機1の設置場所が高層住宅である場合に、落下物の危険があることを警告し、建物内で待機するように支持するものである。
次に、本システムの動作について図4及び図5のフローチャートに基づいて説明する。まず、地震が発生すると、地震計3が初期微動を検知する(S1)。初期微動を検知した地震計3は、震源と地震規模及び主要動の到達時刻を推定する。それからそれらの情報を含む災害事前情報を受信機1に対して送信する。また、地震計3の位置に主要動が到達してから終結するまでの時間を計測しておき、地震計3の位置における主要動の終結後に受信機1に対して主要動の持続時間情報を送信する。
受信機1では、送受信部10により災害事前情報を受信する(S2)。一般的に地震の初期微動であるP波は、6〜13km/秒の速度であるのに対し、地震の主要動であるS波は、3.5〜7.5km/秒の速度であるとされており、震源の近くでP波を検出できれば、震源から100km離れた地点では災害事前情報の受信からS波の到達まで約20秒の時間を確保することができる。本システムでは、S波の到達までの時間に以下の動作を行う。ここで、制御部20は所定規模以上の地震が発生した場合にのみ、S3以下の動作を行う。
また、大地震が発生した後には、余震が生じることがあるので、制御部20は以下の動作を行う。災害事前情報により所定規模以上の地震の発生を検出した場合には、地震履歴記憶部13に記憶された地震の回数を読み出すと共に、地震の回数に1を加えて記憶させる。制御部20は、読み出した地震の回数が1以上であった場合には、その地震が余震であると判断し、以下の動作を行う判断を行うための地震規模の所定値を小さい値に再設定する。これにより余震であった場合には小さい規模の地震でも、S3以下の動作を行う。余震の場合には最初の地震により建物が既に被害を受けていることもあるため、より小さい規模であってもS3以下の動作を行うことにより、余震の場合の被害拡大を最小限に抑えることができる。
送受信部10が災害事前情報を受信し、それが設定された所定規模よりも大きい場合には、制御部20は警報記憶部11から警報内容を読み出す(S3)。まず、制御部20は警報記憶部11から基本警報Aを読み出す。ここで制御部20は、災害事前情報に含まれる地震到達時刻情報を基に緊急度を決定する。緊急度とは受信機が設置された場所における主要動の到達までの時間に応じた数値であって、本実施形態では主要動到達まで10秒以内なら「1」、10〜20秒なら「2」、20〜30秒なら「3」、30秒以上なら「4」と定める。
制御部20は、警報記憶部11に記憶された図3に示すようなテーブルを参照し、災害事前情報により特定された緊急度に対応する地震到達前警報内容を読み出す。ここで、緊急度が低い場合にはより高い緊急度に対応する警報内容も読み出す。例えば、主要動が到達するまで8秒しかない場合には、緊急度は1であるから緊急度情報が1に対応する1、6の警報を読み出す。一方、主要動が到達するまで30秒以上ある場合には、緊急度はより低い4であるから、緊急度情報が4以下に対応する1〜6の全ての警報を読み出す。なお、追加警報Bが登録されている場合には、警報記憶部11から追加警報Bを併せて読み出す。追加警報Bの内容としては、受信機1の設置場所が津波危険エリアや土砂災害エリア、倒壊危険家屋である場合に、それらの危険性について地震到達前にあらかじめ警告を発するものがある。なお、追加警報Bは、それ以外の危険性に関する警報内容であってもよい。
制御部20は警報記憶部11から警報内容を読み出したら、その警報内容を警報発生部22に送り、主要動到達前の警報として発報させる(S4)。警報発生部22は、制御部20から受け取った警報内容を音声信号に変換し、スピーカ22aから音声を発生させる。
主要動到達前においては、女性の音声による警報を発報することが望ましい。一般的に非常事態の発生時には、女性の音声の方が聞き手にパニックを生じさせにくいと言われていることによる。また、受信機1の設置場所に老人がいる場合には、通常よりもゆっくりとした警報を発報するように警報発生部22を設定することもできる。
また、制御部20は、警報内容を表示制御部23により表示部23aに表示させる。このように警報を表示することで、例えば聴覚障害者に対しても地震の発生を知らせることができる。また、表示するだけではなく、フラッシュライトやバイブレーションなど他の手段により地震の発生を知らせるようにしてもよい。
次に、制御部20は感度切替部21に感知器5を高感度化させる(S5)。すなわち、感知器5が火災を検知するものである場合には、より低温の検出でも火災発生の判断を行うようにし、感知器5がガス漏れを検知するものである場合には、より低いガス濃度の検出でもガス漏れの判断を行うようにする。例えば、感知器5が火災を検知するものであった場合に、通常時には熱感知器から65℃の信号が出力された場合に火災と判断していたものを、50℃で火災発生と判断するように変更する。
地震発生の際には、火災やガス漏れが発生する可能性が高くなるので、主要動の到達前に予め感知器5を高感度化しておくことにより、主要動の到達後に実際に火災やガス漏れが発生しても、早期にそれを検知することができ、迅速な対応を取ることができる。
感知器5の感度切替を行ったら、次に制御部20は弁制御を行う(S6)。制御部20は、弁制御部24からガス管6の開閉弁6aに閉信号を出力させ、開閉弁6aを閉状態とさせる。さらに、制御部20は電源の切替を行う(S7)。受信機1に対しては外部電源線4から外部電源部16に電気が供給されているが、制御部20は電源切替部17に対して内蔵バッテリ15側に電源を切替えるように信号を送信する。
これらの動作により、ガス管6によるガスの供給を停止してガス管6の破損に備え、また受信機1の電源を内蔵バッテリ15に切替えて停電に備えることができる。これらを主要動が到達する前に行うことができることにより、地震により建物が倒壊したり受信機1が破損するようなことに対しても、予め備えておくことができる。
次に、制御部20は電源監視を停止させる(S8)。電源監視部25は、停電時に自動的に外部電源から内蔵バッテリ15に切替え、停電から復帰した際には自動的に内蔵バッテリ15から外部電源に切替えるように、外部電源の供給の有無を常に監視している。しかし地震が発生し、停電となった後に再び外部電源が復旧した際には、自動的に外部電源に切替わることによって漏電やヒーターの異常加熱等を引き起こす可能性がある。したがって、地震が発生することが分かっている災害事前情報受信時には、制御部20は電源監視部25を停止させ、外部電源が復旧しても手動でなければ外部電源に通電しないようにする。
なお、ガス管6によるガスの供給停止についても、供給再開に伴って自動的に復旧するように構成されている場合には、地震発生時にあっては自動的に復旧しないように設定しておくことで、ガスラインの復旧に伴う二次災害を防止することができる。
これらの災害事前情報受信時における制御部20の動作は、必ずしも図4、図5の順序で行う必要はなく、適宜入れ替えることも可能である。また、各動作を並列的に行うようにしてもよい。
以上のように、災害事前情報を受信した際に、それに応じた警報を発報することで、主要動の到達前にある程度備えておくことができ、また感知器5の感度切替や弁制御、電源切替及び電源監視停止の各動作を行うことで、主要動の到達前に安全確保のための動作を確実に行っておくことができる。
なお、これらの動作については、災害事前情報を受信しても、それに含まれる地震規模の情報が所定値以下であった場合には、制御部20によりその一部または全部を行わないようにしてもよい。これにより、規模の小さい地震により頻繁に各種機器が停止することを防ぐことができる。また、地震規模の所定値については、老人の有無や建物の築年数、耐震構造の有無などによって、適宜設定することができる。
次に、主要動が到達したときの動作について説明する。主要動を感震センサ14により検出すると(S9)、制御部20は警報記憶部11から主要動到達時に対応した警報内容を読み出す(S10)。主要動到達時の警報内容は、上述のように基本警報Cであり、制御部20はこの基本警報Cと地震計3から災害事前情報の後に送信された主要動の持続時間情報とを組み合わせて警報発生部22に対し主要動の持続時間を知らせる警報を発報させる(S11)。
地震発生時には、地震がどれだけの時間継続するのかは通常分からないのに対して、本システムでは警報で主要動の持続時間を知らせることにより、大きな揺れが発生している状況でも被災者の不安を抑え、揺れがおさまった後の被災者の動揺を最小限に抑えることができる。
さらに、主要動が終結したときの動作について説明する。主要動の終結を感震センサ14により検出すると(S12)、制御部20は警報記憶部11から主要動終結時に対応した警報内容を読み出す(S13)。主要動終結後の警報内容は、上述のように基本警報Dと津波警報Eと土砂崩れ警報F及び高層住宅警報Gであって、原則として基本警報Dを読み出す。
ここで、警報内容の読み出しにあたっては、制御部20はまず受信機1が設置された場所の地理的情報について予め記憶した地理的情報記憶部12から、その地理的情報を読み出す。本実施形態で記憶されている地理的情報は、海岸に面している、山に隣接している、高層住宅である、のうちいずれかであり、制御部20はその情報に対応した警報を警報記憶部11から読み出す。その対応関係については、制御部20に予め登録されている。
地理的情報記憶部12に地理的情報が特に登録されていなければ、制御部20は警報記憶部11から基本警報Dを読み出し、地理的情報が登録されていれば、それに対応した警報を警報記憶部11から読み出す。警報を読み出したら、制御部20は警報発生部22に読み出した警報を発報させる(S14)。
なお、主要動終結時に避難を促す警報については、男性の声による音声警報とすることが望ましい。避難誘導のように指導力が要求される場面においては、男性による音声の方が適していることによる。また、受信機1の設置場所に老人がいる場合には、通常よりもゆっくりとした警報を発報するように警報発生部22を設定することもできる。さらに、S4の警報発報時と同様に、制御部20は、警報内容を表示制御部23により表示部23aに表示させるようにしてもよい。
また、受信機1が共同住宅の各住戸に設置されており、各住戸の受信機1がそれぞれ管理人室などに設置される住棟受信機に接続されている場合には、各受信機1に設けられる音響停止スイッチ26によって、被災者の安否確認を行うようにしてもよい。
音響停止スイッチ26は、音声による警報を停止するためのものであって、制御部20は停止スイッチ26が押されたことを検出すると、警報の発生を停止させると共に、送受信部10から住棟受信機に対して安否確認信号を送信する。安否確認信号を受信した住棟受信機は、その旨を住戸毎に表示して安否確認を知らせる。
さらに、制御部20が停止スイッチ26が押されたことを検出した際に、送受信部10から予め登録された携帯電話等に対して安否確認信号をメールの形で送信するように構成してもよい。これによれば、外出している家族に対して安否を知らせることができる。なお、安否確認を音響停止スイッチ26によって兼用するのではなく、専用の安否確認スイッチを設けるようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。例えば、地理的情報やそれに対応する警報の内容については、上記実施形態には限られず、受信機1の設置場所に応じた様々な警報を発報することができる。
また、地理的情報記憶部12に津波危険エリア、土砂災害エリア、倒壊危険家屋である旨が記憶されている場合であって、受信機1が災害事前情報を受信し、地震規模が所定値以上である場合において、制御部20は緊急度を決定することなく直ちに警報記憶部11から屋外避難誘導の警報内容を読み出し、それを警報発生部22及び表示部23aにより発報させるようにしてもよい。津波や土砂災害、倒壊の危険がある場合には、一刻も早く避難することが必要であることによる。
さらに、高齢者や身体障害者など自力で避難できない人が建物内にいる場合には、災害事前情報を受信してすぐに応援要請を出せるようにしておくことで、確実な安全確保を図ることができる。そこで、受信機1が災害事前情報を受信して地震規模が所定値以上であった場合には、何らの操作なしに制御部20により送受信部10から応援要求信号を外部の所定機器に対して送信させるようにしてもよい。
本実施形態における防災システムのシステム図である。 警報記憶部に記憶される警報内容の構造を示した図である。 警報記憶部に記憶される主要動到達前の警報内容の詳細な構造を示した図である。 本実施形態における防災システムのフローチャートである。 図4の続きのフローチャートである。
符号の説明
1 受信機
2 通信網
3 地震計
4 外部電源線
5 感知器
6 ガス管
6a 開閉弁

Claims (13)

  1. 地震の初期微動を検出した地震計から少なくとも主要動に関する地震規模情報と地震到達時刻情報を含む災害事前情報を通信網を介して受信することが可能な防災システムであって、
    上記災害事前情報を受信する受信部と、
    警報を表示または音声として発報する警報発生部と、
    上記警報発生部が発報する複数の地震到達前警報内容を緊急度と関連付けて記憶する警報記憶部と、
    上記警報内容を上記警報記憶部から読み出し上記警報発生部による表示または音声による発報を制御する制御部と、
    を備え、
    上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震規模情報が所定値以上であったとき、上記制御部は上記地震到達時刻情報を基に上記緊急度を決定し、上記警報記憶部から当該緊急度と関連付けられた上記警報内容を選択して読み出し、上記警報発生部により表示または音声として警報を発報させることを特徴とする防災システム。
  2. 火災またはガス漏れの感知器に接続されると共に、該感知器の感度を変更する感度切替部とを備え、上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震規模情報が所定値以上であったとき、上記制御部は上記感度切替部に上記感知器を高感度に変更させることを特徴とする請求項1記載の防災システム。
  3. 外部電源と内蔵バッテリとを切替える電源切替部を備え、上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震規模情報が所定値以上であったとき、上記制御部は上記電源切替部に外部電源から内蔵バッテリに電源を切替えさせることを特徴とする請求項1または2記載の防災システム。
  4. ガス供給弁の開閉を制御する弁制御部を備え、上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震規模情報が所定値以上であったとき、上記制御部は上記弁制御部にガス供給弁を閉状態とさせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の防災システム。
  5. 主要動を検出する感震センサを備え、上記警報記憶部は主要動継続時間に関する地震到達時警報内容を記憶し、
    上記感震センサが地震の主要動を検出した際に、上記制御部は上記警報記憶部から地震到達時警報内容を読み出して上記警報発生部に表示または音声として警報を発報させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の防災システム。
  6. 上記感震センサにより検知される所定規模以上の地震の回数を記憶する地震履歴記憶部を備え、
    上記制御部は上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記地震履歴記憶部を参照して地震の回数が所定回数好ましくは1以上であった場合には、上記緊急度を決定すべき閾値となる上記地震規模情報の所定値をより小さい値に再設定し、
    上記災害事前情報に含まれる地震規模情報が当該再設定された所定値よりも大きい場合には、上記地震到達時刻情報を基に緊急度を決定すると共に、上記地震履歴記憶部に記憶された地震の回数に1を加算して記憶させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の防災システム。
  7. 外部電源の有無を監視する電源監視部を備え、上記受信部が災害事前情報を受信した際に、上記制御部は上記電源監視部を停止させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の防災システム。
  8. 安否確認ボタンと情報の送信部を備え、上記制御部は上記感震センサによる主要動の検出後に上記安否確認ボタンが操作されると上記送信部から安否確認信号を外部の所定機器に対して送信させることを特徴とする請求項5記載の防災システム。
  9. 警報発生部からの警報発生を停止させる音響停止ボタンを備え、該音響停止ボタンは上記安否確認ボタンと兼用することを特徴とする請求項8記載の防災システム。
  10. 設置場所の情報を記憶する地理的情報記憶部を備え、上記警報記憶部は屋外避難誘導の警報内容を記憶し、
    上記制御部は上記受信部が災害事前情報を受信して上記地震規模情報が所定値以上であった場合であって、上記地理的情報記憶部に津波危険エリアまたは土砂災害エリアもしくは倒壊危険家屋であることが記憶されている場合には、上記緊急度を決定することなく上記警報記憶部から屋外避難誘導の警報内容を読み出して上記警報発生部に表示または音声として警報を発報させることを特徴とする請求項1記載の防災システム。
  11. 情報の送信部を備え、上記制御部は上記受信部が災害事前情報を受信して上記地震規模情報が所定値以上であった場合には、上記送信部から応援要求信号を外部の所定機器に対して送信させることを特徴とする請求項1記載の防災システム。
  12. 上記警報発生部は上記感震センサが主要動を検出する前は女性の音声による警報を発生し、上記感震センサが主要動を検出した後は男性の音声による警報を発生することを特徴とする請求項5記載の防災システム。
  13. 上記警報記憶部は近接した避難場所に誘導するための案内情報を記憶し、上記制御部は上記感震センサが主要動を検出しなくなった際に上記警報記憶部から案内情報を読み出して上記警報発生部に表示または音声として警報を発報させることを特徴とする請求項5記載の防災システム。
JP2004114927A 2004-04-09 2004-04-09 防災システム Expired - Lifetime JP3929058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114927A JP3929058B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114927A JP3929058B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 防災システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005301542A JP2005301542A (ja) 2005-10-27
JP3929058B2 true JP3929058B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=35333017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114927A Expired - Lifetime JP3929058B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218707A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Tokyo Gas Co Ltd 警報器およびそれを用いた警報システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096203A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム
JP2008217438A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP2008310586A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Funayama Kk 警報処理装置及び警報処理システム
JP2009002914A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 施設被災監視装置及び施設被災監視方法
JP4995036B2 (ja) * 2007-10-30 2012-08-08 アイホン株式会社 集合住宅インターホンシステム及びインターホンシステム
JP5132492B2 (ja) * 2008-09-10 2013-01-30 三洋電機株式会社 災害情報受信装置
JP5222085B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 大陽日酸株式会社 地震信号処理装置および地震信号処理方法
JP2010156654A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 地震予報装置および地震警報装置
JP2013134529A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 緊急避難情報連動型避難誘導装置、緊急避難情報連動型避難誘導方法及び緊急避難情報連動型避難誘導プログラム
JP5682092B2 (ja) * 2013-09-06 2015-03-11 新コスモス電機株式会社 警報装置
JP2015176154A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 能美防災株式会社 火災報知設備
JP6211959B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-11 能美防災株式会社 火災受信機
JP7061877B2 (ja) * 2018-01-11 2022-05-16 清水建設株式会社 地震情報提供システム
JP2021032799A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 感震センサおよび振動分析システム
JP7122682B2 (ja) * 2021-03-17 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 感震遮断システム、感震ブレーカ、感震コンセント、及び分電盤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218707A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Tokyo Gas Co Ltd 警報器およびそれを用いた警報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005301542A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929058B2 (ja) 防災システム
US20150254952A1 (en) Platform of Smart Security Protection Integrated System
JP5245054B2 (ja) 警報器およびそれを用いた警報システム
KR101185405B1 (ko) 대피 경로 안내 시스템 및 방법
KR101935693B1 (ko) Iot 모듈 및 led를 이용한 지진 재난 안전 시스템 및 그 운영 방법
KR101644084B1 (ko) 공동주택의 소방시설 통제시스템
JP4855303B2 (ja) 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP2015135609A (ja) 支援システム
JP6227060B2 (ja) 支援システム
JP5153206B2 (ja) 家庭用セキュリティ機器及びその端末
JP6193769B2 (ja) 自動火災報知設備
US10397716B2 (en) Systems and methods for monitoring and controlling sound levels
JP2015095033A (ja) 支援システム、支援装置、端末および制御プログラム
JP5697736B2 (ja) 火災報知装置
JP2012168989A (ja) 火災報知装置、火災報知サービスの契約方法および防災サービス提供方法
KR200463408Y1 (ko) 긴급 구조 알림 장치
JP2010025865A (ja) 地震警報システム
KR101674575B1 (ko) 무인화상폴대 및 이를 이용한 조기 화재 예방 시스템
JP3554958B2 (ja) 音声警報機能を有した自火報システム
KR101939781B1 (ko) 화재 관리 시스템에서의 인명구조정보를 포함하는 화재정보 제공방법
JP2004171186A (ja) 監視装置、監視方法および制御プログラム
JP4488771B2 (ja) 火災報知システム
JP6517035B2 (ja) 警報システム及びプログラム
JP2009245072A (ja) 安否確認システム
JPH07105466A (ja) 非常警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7