JP3927852B2 - 引戸錠の戸の反発防止装置 - Google Patents

引戸錠の戸の反発防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927852B2
JP3927852B2 JP2002118858A JP2002118858A JP3927852B2 JP 3927852 B2 JP3927852 B2 JP 3927852B2 JP 2002118858 A JP2002118858 A JP 2002118858A JP 2002118858 A JP2002118858 A JP 2002118858A JP 3927852 B2 JP3927852 B2 JP 3927852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
trigger
sickle piece
door
rail member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002118858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314136A (ja
Inventor
今村敦
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2002118858A priority Critical patent/JP3927852B2/ja
Publication of JP2003314136A publication Critical patent/JP2003314136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927852B2 publication Critical patent/JP3927852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引戸錠の戸の反発防止装置に関し、特に戸の慣性力を利用した引戸錠の戸の反発防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来に関しては、例えば実公昭63−28286号の第1図に記載されている。この第1図に記載の従来例は、錠箱内に進退動自在に設けられたトリガー(突出杆)と、このトリガーを突出方向に付勢するトリガーバネと、前記トリガーに連動するように支軸を介して錠箱に軸支された鎌片(施錠片)と、戸の閉鎖時に慣性力によって回転するように枢軸を介して錠箱に軸支された鎌片用係止片とから成る。
【0003】
上記構成においては、鎌片の下方に配設された鎌片用係止片が主たる部材であり、該係止片は、閉戸時、戸の慣性力によって鎌片の後端部側を係止する方向へと回転し、鎌片の戻りを一時的に阻止する。これにより、引戸を勢い良く閉鎖した時に生じる反動力(「戸の跳ね返り現象」と称する。)を解消することができる。
【0004】
確かにこの構成はシンプルであり、耐久性にも優れているという利点がある。しかしながら、従来例は、鎌片用係止片が枢軸を支点に回転するので、閉戸時、受け金具に掛合した鎌片の後端部の係合切欠部に係止片の係合部が「ガッチリ」と係合した場合には、係止片の自重により係合状態が解消するとは言うものの、実際には戸の反動力が終わった直後に係合状態が解消しない場合がしばしばある。特に、戸の跳ね返り現象の影響で鎌片が微妙に錠箱側に後退した時、鎌片の係合切欠部の係合面が係止片の先端の係合面に押し当たるので、戸の反動力が終わった後であっても、係止片は容易に戻らないという問題点があった。したがって、引戸の解錠時に於いて、引戸を一旦閉戸方向に閉め直さなければ、引戸を開くことが困難であるという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来の欠点に鑑み、第1の目的は、従来の実施例と同様に戸の慣性力を利用することにより、戸の跳ね返り現象を確実に防止することができる反面、戸の衝突時の直後(引戸Xに反力が作用しなくなること、或いは戸の跳ね返り現象を防止した後の意味合い に、鎌片用係止部材の障害子の機能を果している転動体が、自重により、すぐに初期位置(扉の開く方向)に戻ることができ、これにより、引戸の解錠時に於いて、引戸を一旦閉戸方向に閉め直さなくても、そのまま引戸を開くことができることである。第2の目的は、初期位置に戻った転動体を、今度は、受け金具に掛合している鎌片をロックするロック部材に活用することができることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
引戸錠の戸の反発防止装置は、錠箱内に進退動自在に設けられたトリガーと、このトリガーを突出方向に付勢するトリガーバネと、前記トリガーに連動するように支軸を介して錠箱に軸支された鎌片と、引戸の閉戸時に慣性力によって作動するように錠箱内に設けられた鎌片用係止部材とから成る引戸錠の戸の反発防止装置に於いて、前記鎌片用係止部材は、錠箱1に設けられたレール部材20を上る転動体30であり、前記引戸Xを「パターン」と勢い良く閉鎖した戸衝突時前記トリガーの後退動に連動する鎌片6は固定部材側Yの受け金具14に完全に掛合し、一方、前記転動体30は、慣性力によって前記レール部材20の傾斜面を瞬時に上って鎌片6の外壁面6cの下方に潜り込み、引戸Xに反力が作用しなくなると、自重によりレール部材を転がり落ち、初期位置へと戻ることを特徴とする。
【0007】
上記構成に於いて、初期位置に戻った転動体は、レール部材のレール側壁に設けられた駆動アームの先端部によって鎌片の外壁面の下方に押し出され、鎌片をロックする機能を発揮することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1乃至6図は、本発明の第1実施例を示す各説明図である。以下、引戸錠の戸の反発防止装置について説明する。1は錠箱である。錠箱1は、少なくともケース身2と、ケース蓋3とから成る。ケース身2は一体のフロント4及び後述のレール部材20を有する。
【0009】
錠箱1はフロント4、固着具9を介して引戸Xに固定されている。ケース身2には、図示しない軸孔、トリガー5用案内部などが適宜に形成されている。またケース身2の上部側には鎌片6の幅広後端部に設けられた係合ピン7と係合する弧状案内部(案内長孔、案内溝など)8が形成されている。ケース身2の上部側に下向きに形成された弧状案内長孔8は仮想線で示してある。
【0010】
ケース身2と、フロント4と、後述のレール部材20は合成樹脂材で一体又は別体に成形される。本実施例では、ケース身2と、フロント4と、レール部材20は可能な限り一体に形成されている。
【0011】
ここで図1乃至図3を参照にして錠箱1を構成する部材について説明する。本実施例の錠箱1は、ケース身2と、ケース蓋3と、フロント4と、レール部材20とから成り、ケース蓋3を除いてケース身2と、フロント4と、レール部材20は合成樹脂材で一体にできている。
【0012】
したがって、例えばレール部材20と称しても、各部の境界部分では「ケース身2の一部分」或いは「フロントの一部分」を成している。そこで、各部分を容易に理解するために、本実施例では、説明の便宜上、ケース身2、フロント4、レール部材20の各用語を用いている。
【0013】
まず錠箱1のフロント4を説明する。錠箱1をフロント4の正面側から見た図2を参照にすると、フロント4はケース身2よりも幅が広く、また上下に食み出している。
【0014】
すなわち、10はフロント4或いはレール部材20の上部側で、かつ、ケース身2の内部方向に形成された凹所である。この凹所10は上下に対称的な傾斜面10a,10bを有すると共に、凹所10内の上部にトリガー5用の角型嵌合孔11が形成されている。
【0015】
またフロント4或いはレール部材20の中央部には、鎌片6用の縦長窓12が形成されている。本実施例では、フロント4とレール部材20とが可能な限り一体に成形されているので、トリガー5用の角型嵌合孔11や鎌片6用の縦長窓12が何れの開口なのか区別し難いが、敢えて区別すれば、角型嵌合孔11及び縦長窓12は、図3で示すように転動体用レール部材20の一部分である。もちろん、図2を基準にすると、角型嵌合孔11及び縦長窓12は、フロント4にそれぞれ形成された開口部に見える。
【0016】
このようにフロント4或いはレール部材20に凹所10を形成した理由は、後述する戸枠側の受け金具14がシンプルな形態(例えばアングル形状)である場合に於いて、閉戸時、受け金具14の掛合部14aが凹所10内まで入り込み、結果としてトリガー5を十分に押し付けることができるからである。
【0017】
前記トリガー5は、フロント4或いはレール部材20の凹所10の角型嵌合孔11に貫通状態に嵌め込まれている。13はトリガー5の後端部と錠箱1(ケース身2)の後壁1aとの間に設けられたトリガーバネである。トリガー5は、図1で示すように引戸Xを開いた時(ここでは「開戸時」という。)、このトリガーバネ13のバネ力によりフロント4から水平方向に突出し、一方、引戸Xを閉じた時(ここでは「閉戸時」という。)、戸枠Y側の受け金具14に当たりながら、かつ、トリガーバネ13のバネ力に抗して錠箱1内へと後退する(図4参照)。
【0018】
15はトリガー5の後端部の下辺に突出形成された下向き凹所状の嵌合部である。この嵌合部15の対向側壁には半円状の切欠部16が形成されている。この嵌合部15内には、鎌片6の後端部6aが遊嵌合する。一方、前記切欠部16には、弧状案内部8に係合した係合ピン7が入り込んでいる。
【0019】
トリガー5は、開戸時、嵌合部15の一端面がフロント4或いはレール部材20の凹所10の内壁面10cに面接触することにより所定位置で停止する。したがって、前記凹所10の内壁面10cは、トリガー5に対するストッパー機能を発揮する。
【0020】
鎌片6は支軸17を介して錠箱1に回転自在に設けられている。支軸17は、トリガー5の嵌合部15付近に位置するように図示しない金属製の軸孔を有する一対の支板を介して錠箱1に横設されている。
【0021】
また鎌片6は、幅広の後端部6aが支軸17に軸支されているので、開戸時、垂れ下がり状となり、その先端部6bはフロント4の縦長窓12乃至レール部材20の上部空間23内に位置している。すなわち、先端部6bは、本実施例では、図1又は図3を基準にした場合には、手前側(ケース蓋側)と向こう側のレール側壁21,22の上部空間23内に余裕を持って入り込んでいる。
【0022】
また鎌片6は、支軸17を中心に弧を描く係合ピン7がトリガー5の切欠部16内に入り込んでいるので、該係合ピン7を介してトリガー5に連動する。
【0023】
前述したように、20はフロント4やケース身2の幅広側壁に一体成形されたレール部材20である。換言すれば、ケース身2のレール部分20、或いはフロント4のレール部分20である。
【0024】
図3は錠箱1内に形成されたレール部材20或いはレール部分20(以下、「レール部材20」という。)の斜視図である。この図3を参照にしてレール部材20を説明する。
【0025】
前述したように、21は手前側(ケース蓋3側)のレール側壁、22は手前側のレール側壁21に空間23を介して対向する向こう側のレール側壁22である。対向するレール側壁21,22の傾斜面21a,22aには、転動体が載置されている。また両レール側壁21,22の上部寄りの中央部には、図3で示すように、角軸孔25を有する伝動軸部材24用の円形嵌合孔(大軸孔)26が形成されている。
【0026】
しかして、伝動軸部材24は二個の物品を適宜に組み合わせて構成されており、その中央部には、図示しない操作部材の駆動軸(角軸)27によって回転する駆動アーム28が回転自在に嵌着している。そして、駆動アーム28の先端部28aは、レール側壁21,22の傾斜面21a,22aから突出し、該突出部分28aには転動体30を受止める横棒状のトスッパー29が固定的に設けられている。
【0027】
前記傾斜面21a,22aには錠箱1の後壁1a側からフロント4側(或いはレール部材の前方)に向かって所要の(例えばゆるやかな)勾配が付されている。転動体30は、レール部材20の傾斜面21a,22aを転動する。この転動体30は、本実施例ではパチンコ玉形状の球体を用いている。また転動体30は、引戸Xの閉戸時、その慣性力によってレール部材20の傾斜面21a,22aを瞬時に転がりながら上り(登り)、引戸Xに反力が無くなった直後に自重によりレール部材20を下り、初期位置へと戻る。
【0028】
初期位置に戻った転動体30は、本実施例ではレール部材20に伝動軸部材24を介して設けられ、かつ、駆動軸27の回転により回動する駆動アーム28のストッパー29によって鎌片6の外壁面6cの下方に押し出され、鎌片6をロックする機能を発揮する(図6参照)。
【0029】
最後に35は鎌片6を掛合方向に付勢する付勢バネで、本実施例ではメガネバネが用いられている。この付勢バネ35は開く方向にバネ力が作用している。付勢バネ35の一端部は、鎌片6の後端部6aの突起ピン36に、一方、他端部はケース身2の後壁1a付近の突起ピン37にそれぞれ支持されている。
【0030】
上記構成に於いて、図1は引戸Xの開戸時を示す。前述したように、トリガー5は、トリガーバネ13のバネ力によりフロント4から水平方向に突出している。この時トリガーバネ13の嵌合部15はフロント4の凹所10の内壁面10cに面接触することにより所定位置で停止している。また鎌片6の係合ピン7はトリガーバネ13の切欠部16内の側に位置し、鎌片6の先端部6bはフロント4或いはレール部材20の縦長窓12乃至上部空間23内に位置している。また転動体30は、初期位置にバックして駆動アーム28のストッパー29に当っている。なお、この時、引戸錠は解錠状態である。
【0031】
図4は引戸Xの閉戸時に於ける鎌片の中途状態を示している。引戸Xを閉めようとする時にトリガー5の先端部5aが受け金具14の掛合部14aに当ると、トリガー5はトリガーバネ13のバネ力に抗して錠箱1内へと後退する。この時鎌片6は、トリガー5の切欠部16及び鎌片6の係合ピン7を介してトリガー5の動きに連動する。つまり、鎌片6はトリガー5が錠箱内に後退する掛合方向に回転する。
【0032】
図5は引戸Xを勢い良く閉めた時の状態を示している。引戸Xを「パターン」と勢い良く閉めた時、戸先は戸枠、柱等の不動産を構成する固定部材の当接部に衝突する。この衝突時、トリガー5はトリガーバネ13のバネ力に抗して錠箱1内へと完全に後退する。一方、鎌片6は受け金具14に完全に掛合する。
【0033】
衝突時、引戸Xに反力が作用し始める(戸の跳ね返り現象)が、それと同時に転動体30は慣性力によってレール部材20の傾斜面を瞬時に上り(登り)、鎌片6の外壁面6cの下方に潜り込む。この時、付勢バネ35のバネ力35が鎌片の掛合方向に作用している。
【0034】
したがって、転動体30が仮施錠状態の鎌片の下方に位置した瞬間、引戸Xに反力が作用しても(戸の跳ね返り現象が生じても)、引戸Xは反力により開かない。換言すれば、戸衝突時、当然に鎌片6は受け金具14を介して反時計方向へ戻ろうとするが、転動体30が鎌片6の外壁面6cの下方に転がり込んでいるので、転動体30が鎌片6に対する直接的な係止機能を発揮する。そして、閉戸時、引戸Xに反力が作用しなくなると(戸の跳ね返りを防止した直後)、転動体30は、自重によりレール部材20を転がり落ち、初期位置へと戻る。
【0035】
その後、図示しない操作部材を回転すると、操作部材側の駆動軸27が回転するので、駆動アーム28は伝動軸部材24を介して回転する。図6で示すように、駆動アーム28が仮想線で示す位置から実践で示す位置へと回転すると、初期位置に戻った転動体30は、ストッパー29により鎌片6の外壁面6cの下方に押し出され、鎌片6をロックする機能を発揮する。
【0036】
【実施例】
本発明の一実施例に於いて、転動体30はパチンコ玉形状の球体を用いているが、中央部が膨らんだ棒状体、ソロバン玉形状、パチンコ玉形状、滑車などレール部材20を転がるものであれば、特に形状を限定するものではない。また、錠箱1を構成するケース身2、フロント4、レール部材20は合成樹脂材で可能な限り一体に形成されているが、各部材を一体成形することは本発明の特定(必須)要件ではなく、レール部材20は、フロント4やケース身2と別体であっても良い。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次に列挙するような作用・効果がある。
(1)従来の実施例と同様に戸の慣性力を利用することにより、戸の跳ね返り現象を確実に防止することができる反面、戸の反動力が終わった直後に、鎌片用係止部材の障害子の機能を果している転動体が、自重により、すぐに初期位置(扉の開く方向)に戻ることができ、これにより、引戸の解錠時に於いて、引戸を一旦閉戸方向に閉め直さなくても、そのまま引戸を開くことができる。
(2)、初期位置に戻った転動体を、今度は、受け金具に掛合している鎌片をロックするロック部材に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1乃至図6は本発明の一実施例を示す各概略説明図。
【図1】概略縦断面説明図。
【図2】フロントの正面から見た説明図。
【図3】主要部の分解説明図。
【図4】引戸の閉戸時に於ける鎌片の中途状態を示す作動状態の説明図。
【図5】引戸を勢い良く閉めた時の状態を示す説明図。
【図6】転動体がロック機能を果す状態の説明図。
【符号の説明】
X…引戸、Y…戸枠、1…錠箱、2…ケース身、3…ケース蓋、4…フロント、5…トリガー、6…鎌片、7…係合ピン7、8…弧状案内部、10…凹所、11…角型嵌合孔、12…縦長窓、13…トリガーバネ、14…受け金具、15…嵌合部、16…切欠部、17…鎌片用支軸、20…レール部材、21…手前側のレール側壁、22…向こう側のレール側壁、23…空間、24…伝動軸部材、25…角軸孔、26…嵌合孔、27…駆動軸、28…駆動アーム、29…ストッパー、30…転動体、35…付勢バネ。

Claims (3)

  1. 錠箱内に進退動自在に設けられたトリガーと、このトリガーを突出方向に付勢するトリガーバネと、前記トリガーに連動するように支軸を介して錠箱に軸支された鎌片と、引戸の閉戸時に慣性力によって作動するように錠箱内に設けられた鎌片用係止部材とから成る引戸錠の戸の反発防止装置に於いて、前記鎌片用係止部材は、錠箱1に設けられたレール部材20を上る転動体30であり、前記引戸Xを「パターン」と勢い良く閉鎖した戸衝突時前記トリガーの後退動に連動する鎌片6は固定部材側Yの受け金具14に完全に掛合し、一方、前記転動体30は、慣性力によって前記レール部材20の傾斜面を瞬時に上って鎌片6の外壁面6cの下方に潜り込み、引戸Xに反力が作用しなくなると、自重によりレール部材を転がり落ち、初期位置へと戻ることを特徴とする引戸錠の戸の反発防止装置。
  2. 請求項1に於いて、初期位置に戻った転動体は、レール部材のレール側壁に設けられた駆動アームの先端部によって鎌片の外壁面の下方に押し出され、鎌片をロックする機能を発揮することを特徴とする引戸錠の戸の反発防止装置。
  3. 請求項1に於いて、錠箱のフロントには、フロントの正面側から見て、ケース身の内部方向に凹所が形成されていることを特徴とする引戸錠の戸の反発防止装置。
JP2002118858A 2002-04-22 2002-04-22 引戸錠の戸の反発防止装置 Expired - Fee Related JP3927852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118858A JP3927852B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 引戸錠の戸の反発防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118858A JP3927852B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 引戸錠の戸の反発防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314136A JP2003314136A (ja) 2003-11-06
JP3927852B2 true JP3927852B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29535578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118858A Expired - Fee Related JP3927852B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 引戸錠の戸の反発防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262594B2 (ja) * 2014-04-21 2018-01-17 株式会社システックキョーワ 引戸用鎌錠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003314136A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2494674C (en) Inertia catch for a vehicle latch
US9151090B2 (en) Secure door handle unit
JP4152716B2 (ja) ステー
KR100836121B1 (ko) 차량 도어의 열림 방지 도어래치 어셈블리
JP4368128B2 (ja) 引き戸用鎌錠
US20230302977A1 (en) Vehicle armrest of bidirectionally opened and closed type
KR100747227B1 (ko) 자동차의 도어아웃사이드 핸들
JP3927852B2 (ja) 引戸錠の戸の反発防止装置
JP3569960B2 (ja) 自動販売機のドアロック装置
JP4607620B2 (ja) ラッチ錠
JP2001234657A (ja) 駅ホームの安全柵におけるパニックドア用ロック装置
EP1033463A2 (en) A disengageable door stop for vehicles
JP2005113546A (ja) 引戸用鎌錠
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
JP2008266929A (ja) 電気錠
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP3354773B2 (ja) 引き戸用鎌錠
JP2723425B2 (ja) 自動販売機の扉体施錠装置
JPH09317285A (ja) 戸先錠
JP4291981B2 (ja) 錠装置
KR100828614B1 (ko) 차량 도어의 열림 방지 도어래치구조
JP3899063B2 (ja) ドアガード
JP2006241795A (ja) ドアガード
JP3245636B2 (ja) 扉の錠装置
JP4813314B2 (ja) ゲーム機の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees