JP3925457B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3925457B2
JP3925457B2 JP2003127740A JP2003127740A JP3925457B2 JP 3925457 B2 JP3925457 B2 JP 3925457B2 JP 2003127740 A JP2003127740 A JP 2003127740A JP 2003127740 A JP2003127740 A JP 2003127740A JP 3925457 B2 JP3925457 B2 JP 3925457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lens group
lens
image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003127740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004333721A (ja
Inventor
賢治 金野
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP2003127740A priority Critical patent/JP3925457B2/ja
Priority to US10/624,306 priority patent/US6870691B2/en
Publication of JP2004333721A publication Critical patent/JP2004333721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925457B2 publication Critical patent/JP3925457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像素子を用いた撮影装置に関するものであり、更に詳しくは、ズームレンズを備えた薄型のデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ等の普及に伴い、手軽に画像情報をデジタル機器に取り込むことができる、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以下、デジタルカメラと総称する)が、個人ユーザーの間でも普及しつつある。このようなデジタルカメラは、今後も画像情報の入力機器として、益々普及することが予想される。
【0003】
ところで、一般に、デジタルカメラの画質は、CCD(charge coupled device)等の固体撮像素子の画素数で決定される。現在、一般向けのデジタルカメラは、100万画素を超える高画素化がなされ、銀塩カメラの画質に近づこうとしている。また、これら一般向けのデジタルカメラにおいても、画像の変倍(ズーミング)機能が望まれているが、特に、画像劣化が少ない光学変倍機能も望まれている。さらに、最近では高画質且つコンパクトで、特に携帯性の良い薄型化を図ったデジタルカメラが要求されるようになってきている。
【0004】
さて、従来より提案されているデジタルカメラ用のズームレンズは、デジタルカメラを薄型化する方法として、いわゆる沈胴式鏡胴を用いたものが殆どであった。これは、カメラ非使用時には沈胴して、各レンズ間隔が最小になるように保持し、カメラ使用時にはレンズが繰り出して、撮影可能な状態となるものである。このような構成において、良好な光学性能を保持しながら、構成レンズ枚数を少なくすることで、沈胴時のレンズ鏡胴の厚みを小さくしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
一方、沈胴式以外にデジタルカメラの薄型化を達成する方法として、例えば略直方体状のカメラ外面のうち面積が最大の面に、レンズ光軸が平行になるようにズームレンズを配置する方法がある。また、より大きな広角端の画角を有し、且つ小型なズームレンズとして、物体側より順に負の屈折力(パワー)を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群より成り、変倍に際して第1レンズ群が固定であるものが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。このようなズームレンズを、略直方体状のカメラ外面のうち面積が最大の面に、レンズ光軸が平行になるように配置することで、薄型のデジタルカメラを達成することができる。
【0006】
また、使い勝手の良い薄型デジタルカメラの要件として、薄型で且つ物体側のレンズの光軸が、略直方体状のカメラ外面のうち面積が最大の面に垂直であることが挙げられる。これを実現する方法として、第1レンズ群にプリズムを用いて光軸を折り曲げることで、薄型化を実現しているものがある(例えば、特許文献3参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−296476号公報
【特許文献2】
特開2000−137164号公報
【特許文献3】
特開平8−248318号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載されているような、いわゆる沈胴式鏡胴を用いた構成では、或る程度までの薄型化は可能であるが、沈胴時のレンズ鏡胴の厚みを小さくすることには限界がある。つまり、レンズ自体の厚み,撮像素子の厚み,及び撮像素子に必要な光学フィルタ類の厚みの合計以下となるようには、レンズ鏡胴の厚みを小さくすることができないので、結果として薄型化が不十分となる。
【0009】
また、上記特許文献2に記載されているようなズームレンズを、略直方体状のカメラ外面のうち面積が最大の面に、レンズ光軸が平行になるように配置する方法では、カメラ外形が細長くなってしまい、使用者にとっては非常に使いづらくなる。一方、使用時にレンズ鏡胴を回転させ、略直方体状のカメラ外面のうち面積が最大の面に、レンズ光軸が垂直になるようにすることで、使い勝手を向上させることも可能である。ところが、レンズ鏡胴の回転機構が必要となるため、結果としてカメラの厚みが増大し、また撮影開始時と撮影終了時にレンズ鏡胴の回転動作を行う必要が生じて、結局操作性が悪くなるので好ましくない。
【0010】
また、上記特許文献3に記載されているような構成では、第1レンズ群が正の屈折力を有するいわゆるプラスリードのズーム光学系であるために、少ないズーム成分で変倍することが難しく、4つものズーム成分を備えている。その結果、鏡胴構成が複雑となり、駆動部品を含めたレンズ鏡胴全体が大きくなってしまうので、カメラ全体の幅が大きくなり、薄型化が十分ではなくなる。
【0011】
本発明は、以上のような問題点に鑑み、ズーム機能を有していながら、コンパクトで十分な薄型化を実現しており、しかも使い勝手の良い撮影装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、固体撮像素子と、その固体撮像素子を遮光するシャッターと、ズーム光学系とを有し、そのズーム光学系の光学絞りと前記シャッターとは、光軸上の異なる位置にそれぞれ配設され、前記光学絞りは変倍に際して光軸上を移動し、前記シャッターは変倍に際して固定であるとともに、前記ズーム光学系は前記シャッターの像面側に屈折力を有する光学部材を備えたことを特徴とする。
【0013】
また、前記ズーム光学系は、物体から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、変倍に際して前記光学絞りは前記第2レンズ群と共に移動することを特徴とする。
【0014】
さらに、前記第1レンズ群は変倍に際して固定であり、その第1レンズ群の内部に光軸を略90゜折り曲げる反射部材を有し、前記シャッターは前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置されていることを特徴とする。
【0015】
また、前記固体撮像素子は電子シャッター機能を有することを特徴とする。或いは、前記シャッターの駆動により発生するシェーディングの補正を行う画像処理手段を有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1,図2は、本発明の撮影装置の一実施形態に係るズームレンズの、広角端でのレンズ配置を示す構成図である。なお、図1では最大画角での断面における光路を描いてある。また、物体光の光軸Xを略90゜折り曲げる反射部材である直角プリズムPRを平行平板で表し、光路を直線的に示している。一方、図2では画面の短辺方向に平行な断面における光路を描いてある。そして、反射部材である直角プリズムPR(反射面をmとする)により物体光の光軸Xが略90゜折り曲げられた状態を示している。
【0017】
各図に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、正の屈折力を有する第2レンズ群Gr2、像面に対して固定されたシャッターSH、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3、及び固体撮像素子IMGで構成されている。固体撮像素子IMGの直前には、ローパスフィルターLPF及びIRカットフィルターIRCFが配設されている。なお、以下の文章中で単にシャッターとした場合は、遮光機能を有する部材であるメカシャッター或いは液晶シャッター等を指し、電子シャッターと区別するものとする。
【0018】
本実施形態に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群Gr1は、内部に直角プリズムPRを有しており、像面に対して固定されている。また、第2レンズ群Gr2は、内部に光学絞りAを有しており、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。また、第3レンズ群Gr3は、広角端から望遠端への変倍に際して、当初は物体側から像側へ移動し、望遠端付近では像側から物体側へ移動する。つまり、像側に凸のUターン形状の軌跡を描くが如く移動する。
【0019】
デジタルカメラ等の撮影装置には、主としてインターレース式固体撮像素子を備えたものと、プログレッシブ式固体撮像素子を備えたものとがある。このような撮影装置では、通常、撮影時には以下に示すような撮影方法を用いるのが一般的である。即ち、インターレース式固体撮像素子の場合、シャッターを開閉して固体撮像素子に所望の露光量を与え、シャッターを閉じた状態で固体撮像素子に蓄積された電荷を演算装置に搬送する。一方、プログレッシブ式固体撮像素子の場合、固体撮像素子が有する電子シャッターによって、固体撮像素子に蓄積される電荷量をコントロールし、その後シャッターを閉じ、その状態で固体撮像素子に蓄積された電荷を演算装置に搬送する。
【0020】
いずれの方式の場合も、シャッターを閉じた状態で電荷の搬送を行うのであるが、これは、電荷の搬送時に固体撮像素子に光が照射されると、搬送された電荷にノイズがのってしまい、良好な画像が得られないので、このことを防ぐためである。固体撮像素子を有する撮影装置において、シャッターはノイズの少ない画像を得るためには必要な部品である。
【0021】
ところで、シャッターは一般的に、光学系における光学絞りの位置、又はそのごく近傍に配置される。またシャッターは、機械式の場合、遮光するための羽根等の遮光部材、遮光部材を駆動させる駆動軸、及び駆動軸に駆動力を与えるモーター等の駆動装置で構成されており、レンズ等の光学部品と比較すると、重量が大きい。また、羽根等の遮光部材の退避スペースが必要であるので、光学系が径方向に大きくなる。従って、シャッターは一般に大きく、重いものとなる。
【0022】
また、ズーム光学系を用いた撮影装置においては、シャッターをズーム光学系の光学絞り位置に配置することが一般的に行われている。これにより、固体撮像素子を遮光するだけでなく、シャッターの開口量を規制することで、光学系の明るさ(Fナンバー)も変化させることができる。ところが、光学絞りが変倍によって撮像素子に対して移動する場合は、その位置にシャッターを配置すると、変倍に際してレンズだけでなくシャッターも駆動する必要が生じる。
【0023】
上述したように、シャッターは重量,体積共に大きいという特徴があるので、シャッターを光軸に沿って移動させることは、駆動部における負担が大きく、結果として鏡胴が大きくなり、コンパクト性を損なうので好ましくない。そこで、光学絞りが変倍に際して移動する場合には、シャッターを光学絞り位置のような移動レンズ群内の位置に配置するのではなく、本発明のように光学絞りから離れた固定の場所に配置することが望ましい。これにより、撮影装置のコンパクト化を図ることができる。
【0024】
また、ズーム光学系は、第1レンズ群が正の屈折力を有する正リードタイプと、第1レンズ群が負の屈折力を有する負リードタイプに大別される。一般に、正リードタイプは変倍比5倍以上の高倍率ズームに適しており、負リードタイプは3倍程度の低,中倍率ズームに適している。このため、携帯に適したコンパクトな撮影装置には、負リードタイプを採用するのが一般的である。
【0025】
ところが、負リードタイプは、本発明でも見られるように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を有し、光学絞りは第2レンズ群と共に変倍に際して移動する構成が一般的である。従って、従来のように光学絞り位置にシャッターを配置することは、第2レンズ群の重量が大きくなり、その駆動部も大きくなってしまって、カメラ全体を大型化させる原因となっていた。このため、コンパクト化を推し進めるには限界があった。
【0026】
そこで、本発明のように、シャッターを光学絞りと異なる固定の場所に配置することが、撮影装置のコンパクト化につながるので望ましい。具体的には、第2レンズ群と第3レンズ群との間に、変倍の際にも固定のシャッターを配置すると、鏡胴をコンパクトに構成することができる。
【0027】
また従来のように、光軸の方向を変更することなく、ズームレンズ系に含まれるレンズや絞り等の光学要素を直線的に配列した場合、ズームレンズユニットの厚み方向の大きさは、撮影装置に含まれるズームレンズ系の、最も物体側の構成から撮像素子までの大きさで、事実上決定される。
【0028】
一方、半導体素子等の画像処理能力の向上により、パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,及び情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等に搭載される撮影装置にも、従来のように簡易なものではなく、より高画素,高倍率,高画質を有する撮影装置が求められるようになってきている。このため、撮影装置に含まれるズームレンズ系の、レンズ素子の枚数も増大する一方であり、非使用時(いわゆる沈胴状態)でも、レンズ素子の厚みのため薄型を達成することが困難になっている。
【0029】
これに対して、本発明におけるズームレンズ系のように、反射面で物体光の光軸を略90゜折り曲げる構成を採用することにより、非使用時には撮影装置の厚さ方向の大きさを、最も物体側のレンズから反射面までの大きさにまで、小さくすることが可能になるため、撮影装置の見掛け上の薄型化を達成することが可能になる。
【0030】
また、同じく反射面で物体光の光軸を略90゜折り曲げる構成を採用することにより、反射面近傍では物体光の光路を重ね合わせることができるため、空間を有効に利用することができ、撮影装置のさらなる小型化を達成することができる。このとき、反射面の位置は、第1レンズ群内部であることが望ましい。つまり、最も物体側に配置された第1レンズ群内部に反射面を配置することにより、撮影装置の厚さ方向の大きさを最小にすることが可能になる。
【0031】
反射面を有する部材としては、内部反射プリズム,表面反射プリズム,内部反射平板ミラー,及び表面反射ミラーのいずれを採用しても良いが、内部反射プリズムが最適である。つまり、内部反射プリズムを採用することにより、物体光がプリズムの媒質中を通過することになるため、プリズムを透過する際の面間隔は、媒質の屈折率に応じて、通常の空気間隔のように物理的な間隔よりも短い換算面間隔になる。このため、反射面の構成として内部反射プリズムを採用すると、光学的に等価な構成をよりコンパクトなスペースで達成することができるので望ましい。
【0032】
また、反射面は完全な全反射面でなくても良い。例えば、反射面のうち一部分の反射率を適宜調整して、一部の物体光を分岐するようにし、測光や測距用のセンサに入射させても良い。さらに、反射面全体の反射率を適宜調整して、ファインダ光として分岐させても良い。
【0033】
ここで、反射部材を用いて物体光の光軸を略90゜折り曲げる場合に、以下の条件式を満足することが望ましい。
4>Dref/Ymax>2.5
但し、
Dref:反射部材直前の物体側光学部品から、反射部材直後の像側光学部品までの、軸上面間隔の和
Ymax:最大像高
である。
【0034】
上記条件式は、薄型デジタルカメラに最適な反射部材付近の構成を規定している。上記条件式の上限以上になると、折り曲げ部分が大きくなり、光学系の見掛けの厚みを小さくすることができず、薄型デジタルカメラを実現できないので好ましくない。逆に、上記条件式の下限以下になると、折り曲げに必要なスペースが確保できず、結果として折り曲げ部で光線ケラレが発生してしまうので好ましくない。さらには、上記条件式の上限値及び下限値を、それぞれ3.7,3.0にすると、より薄型でケラレのない構成を実現することができる。
【0035】
ちなみに、本実施形態では、
Dref=2.384
Ymax=0.712
Dref/Ymax=3.348
となっており、条件を十分に満たしている。
【0036】
さらに、第1レンズ群は、変倍時に像面に対して固定であることが望ましい。つまり、第1レンズ群には反射面が含まれているため、移動させるには大きなスペースを必要とするとともに、特に、反射面をプリズムで構成している場合、重量の大きなプリズムを移動させなければならず、駆動機構に大きな負担を強いることとなり、好ましくない。また、第1レンズ群を、変倍時に像面に対して固定することにより、全長が変化しない光学系を得ることができる。全長が変化しない光学系は、全体を剛性の高い箱型の構造で保持することができるので望ましい。
【0037】
本発明では、近接撮影時の焦点合わせを、第3レンズ群を物体側に繰り出すことで行っている。従来、変倍に関するレンズ駆動は、1つの駆動装置の動力を、ズームカムを介して、複数の移動レンズ群に伝達することで行っていた。また、焦点合わせに関しては、別の駆動装置を用いて、フォーカスレンズ群を移動させることで行っていた。しかし、本発明のように、変倍及び焦点合わせで移動するレンズ群が2つしかなければ、カム等を使わずに2つのレンズ群にそれぞれ駆動装置を直接接続することができる。
【0038】
この場合、各レンズ群の移動量をコントロールすることで、変倍や焦点合わせを行うようにすれば、カム等が不用となるので構成が簡略化でき、ひいては薄型化につながるので望ましい。また、第3レンズ群を、図1,図2で示したように、少なくとも負レンズと正レンズとを有する構成とし、物体側に繰り出して焦点合わせを行うようにすると、収差変動を小さくすることができるので望ましい。
【0039】
以下、本発明の撮影装置に係るズームレンズの光学系の構成を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更に具体的に示す。ここで示す実施例は、上述した一実施形態に対応しており、一実施形態のレンズ構成図(図1,図2)は、実施例のレンズ構成を示している。
【0040】
実施例において、ri(i=1,2,3...)は、物体側から数えてi 番目のレンズ面及びその曲率半径を示し、di(i=1,2,3...)は、物体側から数えてi 番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,3...),νi(i=1,2,3...) は、それぞれ物体側から数えてi 番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。曲率半径及び軸上面間隔の単位はmmであり、Flatは平面,INFは無限遠を示す。
【0041】
また、コンストラクションデータ中、変倍又は焦点合わせによって変化する軸上面間隔は、左から順に、無限遠合焦状態における広角端(W),中間焦点距離(M),望遠端(T)、また近接距離合焦状態における広角端(WK),中間焦点距離(MK),望遠端(TK)でのそれぞれの値に対応している。
【0042】
また、実施例中の全系の焦点距離(f)、及びFナンバー(FNO)は、左から順に、無限遠合焦状態における広角端(W),中間焦点距離(M),望遠端(T)でのそれぞれの値に対応している。さらに、計算波長,最大像高を合わせて示す。なお、実施例中、曲率半径に*印を付した面は、非球面で構成された面であることを示し、非球面の面形状を表す式は、以下に定義する。
【0043】
X=CY2/〔1+{1−(1+K)C221/2〕+ΣAii
但し、
X :光軸方向の基準面からの変位量
Y :光軸と垂直な方向の高さ
C :近軸曲率
K :円錐係数
i :第i次の非球面係数
である。
【0044】
Figure 0003925457
Figure 0003925457
【0045】
Figure 0003925457
Figure 0003925457
【0046】
図3〜図8は、本実施例の収差図であり、ズームレンズ系の無限遠合焦状態、及び近接距離合焦状態での収差を示している。各図はそれぞれ、無限遠合焦状態における広角端(W),中間焦点距離(M),望遠端(T)、また近接距離合焦状態における広角端(WK),中間焦点距離(MK),望遠端(TK)での諸収差を示している。各図では左から順に、球面収差図,非点収差図,及び歪曲収差図となっている。
【0047】
球面収差図において、実線a,b,cはそれぞれ波長656.28nm,587.56nm,435.84nmの光線に対する球面収差を示している。なお、実線bの波長587.56nmが使用波長となっており、他の収差図においてはこの使用波長に対する収差を示している。また、非点収差図において、破線Tはメリディオナル面での非点収差、実線Sはサジタル面での非点収差を示している。
【0048】
さて、上述した実施例のズームレンズを使用するカメラについて、単板式デジタルカメラを例に挙げて説明する。図9は、本発明の撮影装置の一例に係るデジタルカメラの正面側より見た外観斜視図である。また図10は背面図である。これらの図に示すように、筐体1は平板に近い略直方体状をしており、その正面右上部には矩形状の撮影レンズ窓2が、正面上部には長方形状のフラッシュFがそれぞれ配設されている。また、上面左側には丸形のシャッターボタン6及び電源スイッチ7が配設されている。
【0049】
また、背面中央付近には大きい矩形状のLCDモニター11が配置されている。その上側には撮影/ムービー/再生のモード切り替えレバー8が左右にスライド可能に配置され、下側には各種の操作ボタン10が横に並んで配設されている。さらに、背面右上部には略十字形の上下左右レバー9が、左上部には矩形状の光学ファインダー13がそれぞれ配設されている。また、光学ファインダー13に隣接して、インジケーター15が配置されている。その他、背面右下部の側面側には、電池室/カードスロット蓋12が配置されている。
【0050】
図11は、撮影レンズの構成を示す側面断面図である。ここでは上記図2で説明したズームレンズと同様のものが採用されている。即ち、本例の撮影レンズは、カメラの正面から見て右側で筐体1内の上部から下部にかけて配列されており、第1レンズ群Gr1,直角プリズムPR,光学絞りA,第2レンズ群Gr2,シャッターユニットU,第3レンズ群Gr3,及び固体撮像素子IMGで主に構成されている。
【0051】
固体撮像素子IMGには、下端に配置され画像処理を行う演算装置CAが、フレキシブル基板fにて電気的接続されている。またシャッターユニットUは、上記シャッターSHを有している。さらに、シャッターユニットUは、レンズの最大径と略同等の幅で構成されている。その他、筐体1内の正面側上部には、撮影レンズ窓2を開閉するレンズバリアLBが配置されている。これは、平板状の本体が矢印で示すように上下して開閉する構成となっている。
【0052】
図12は、シャッターの構成を模式的に示す図である。同図(a)はシャッターが開いた状態、同図(b)はシャッターが閉じた状態である。ここではモータMの回転をシャッターSHの移動に変換している。具体的には、シャッターSHが開いた状態で、モータMが矢印で示すように左回転すると、長板状のレバーLの一端より面に垂直に延びるピンLaが図中の右側から左側に移動する。このとき、レバーLは軸AXを中心として右回転し、レバーLの他端より面に垂直に延びるピンLbが左側から右側に移動する。
【0053】
これに連動して、ピンLbに連結されたシャッターSHがガイドGUに沿って右方へとスライドし、シャッターSHが閉じて撮影レンズPを覆って遮光する。シャッターSHを開くときは、以上と逆の動きをする。なお、各図の上下方向がカメラの厚み方向となっている。カメラのボディを薄くするため、以上のようなシャッターの構成としているが、このような構成に限定されるものではなく、異なる機構を用いても良いし、液晶シャッター等、他の方式のものを用いても構わない。
【0054】
図13は、デジタル画像撮影時の画像処理ブロックを示す図である。同図において、デジタルカメラ101はレンズ鏡胴102及び撮像センサー103を有しており、レンズ鏡胴102にはレンズ群Gr及びシャッターSHが内蔵されている。なお、121は光学ファインダーであり、117はシャッター,モニター,撮影モード等の指示を行う、カメラ操作スイッチである。撮像センサー103は、RGBの原色透過フィルターがピクセル単位で市松模様状に配列されたエリア撮像センサーであり、2フィールドタイプであるインターラインインターレース読み出しタイプのCCDを採用している。
【0055】
まず、ファインダー画像が刻々チェンジするいわゆるライブビュー時には、シャッターSHはシャッタードライバー114により開放固定となり、撮像センサー103により測光された光量データのうち、選択された測光エリアのものに基づいて、カメラ制御CPU116で露出制御データが算出される。そして、算出された露出制御データに基づき、予め設定されたプログラム線図により、タイミングジェネレーターセンサードライバー115で、撮像センサー103への露光時間が適正となるようにフィードバック制御される。
【0056】
次に、本撮影時には、この測光された光量データに基づいて、予め設定されたプログラム線図により、シャッタードライバー114とタイミングジェネレーターセンサードライバー115で、シャッターSHを閉じる等して撮像センサー103への露光量が制御される。撮像センサー103において電荷の蓄積が完了すると、光電変換された信号は、遮光された撮像センサー103内の転送路へとシフトされ、ここからバッファを介して読み出される。
【0057】
出力された画像信号は、CDS104でサンプリングされ、撮像センサー103のノイズを除去された後、AGC105により感度補正が行われる。また、A/D106は12ビットAD変換器であり、AGC105で正規化されたアナログ信号をデジタル化する。このデジタル画像信号に対しては、画像処理CPU113で所定の処理が行われ、画像ファイルが形成される。画像処理CPU113に取り込まれた画像データは、撮像センサー読み出しに同期して、画像メモリー120に書き込まれる。以後、この画像メモリー120のデータがアクセスされ、各ブロックの処理が行われる。
【0058】
画像メモリー120上の画像データは、シェーディング補正ブロック107aでシェーディング補正が行われる。続いて画素補間ブロック107bで、RGB各画素がそれぞれのフィルターパターンでマスキングされた後、高帯域まで画素を持つGは、メディアン(中間値)フィルターで周辺4画素の中間2値の平均値に置換される。また、R,Bに関しては平均補間が行われる。画素補間が行われた信号は、解像度変換ブロック107cで水平垂直の縮小又は間引きが行われ、設定された記録画像画素数への解像度変換が行われる。また、モニター表示においてもここで水平画素の間引きが行われ、LCDモニター118用の低解像度画像が作成される。
【0059】
解像度変換されたデータは、ホワイトバランス制御ブロック108で、RGBが独立にゲイン補正され、RGBのホワイトバランス補正が行われる。ここでは撮影被写体から本来白色と思われる部分を輝度,彩度データ等から推測し、その部分のR,G,Bそれぞれの平均、及びG/R,G/B比を求め、R,Bの補正ゲインとしてホワイトバランスを補正制御している。ホワイトバランス補正されたデータは、ガンマ補正ブロック109で各出力機器に合った非線形変換が行われ、画像メモリー120に格納される。
【0060】
プレビュー時には、画像メモリー120より読み出された640×240画素の低解像度画像が、ビデオエンコーダー111でNTSC/PALにエンコードされ、これをフィールド画像としてLCDモニター118に画像が再生される。また画像記録時には、設定された記録解像度の画像が画像圧縮ブロック110で圧縮処理された後、メモリーカードドライバー112により、メモリーカード119にこの圧縮画像が記録される。これと同時に、再生表示用のスクリーンネイル画像(VGA)が作成され、画像とリンクさせて記録される。記録画像再生時にはこの画像を表示することで、高速な画像表示が可能となる。
【0061】
なお、シェーディング補正ブロックにおいては、レンズの周辺光量の補正だけでなく、上述したシャッターによって発生するシェーディングの補正も行われる。そのため、シャッター速度に対応したシェーディング補正テーブルが用いられる。
【0062】
本発明において、インターレース式撮像素子を用いた場合、通常、光量の規制はシャッターの開閉にて行われる。本発明のように、光学絞りとシャッターが異なる位置にある場合、シャッターの駆動により光量の規制を行うと、画面の位置により光量の差が発生することがある。これを補正するために、シェーディング補正を行うことが望ましい。また、シャッターより像側に光学系をなるべく多く配置した方が、画面の位置による光量の差は低減することができる。
【0063】
また、プログレッシブ式撮像素子を用いた場合、シャッターは遮光部材としてのみ機能させることができ、シャッターによってシェーディングは発生しないので、シャッターに起因するシェーディングの補正は行わなくても良い。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ズーム機能を有していながら、コンパクトで十分な薄型化を実現しており、しかも使い勝手の良い撮影装置を提供することができる。
【0065】
具体的には、ズーム光学系の光学絞りは変倍に際して光軸上を移動し、固体撮像素子を遮光するシャッターは変倍に際して固定である構成とすることにより、大きなシャッターは動かないので鏡胴構成が簡単となる。
【0066】
また、光学絞りが第2レンズ群と共に移動する構成とすることにより、鏡胴構成が簡単となる。
【0067】
さらに、第1レンズ群は変倍に際して固定であり、その内部に光軸を略90゜折り曲げる反射部材を有する構成とすることにより、カメラの薄型化が可能となる。
【0068】
また、固体撮像素子が電子シャッター機能を有する構成とするか、或いは、シャッターの駆動により発生するシェーディングの補正を行う画像処理手段を有する構成とすることにより、シャッターの構成が簡単となり、カメラの薄型化が楽に達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮影装置の一実施形態に係るズームレンズを示す構成図(最大画角での断面)。
【図2】本発明の撮影装置の一実施形態に係るズームレンズを示す構成図(画面の短辺方向に平行な断面)。
【図3】無限遠合焦状態における広角端(W)での収差図。
【図4】無限遠合焦状態における中間焦点距離(M)での収差図。
【図5】無限遠合焦状態における望遠端(T)での収差図。
【図6】近接距離合焦状態における広角端(WK)での収差図。
【図7】近接距離合焦状態における中間焦点距離(MK)での収差図。
【図8】近接距離合焦状態における望遠端(TK)での収差図。
【図9】デジタルカメラの正面側より見た外観斜視図。
【図10】デジタルカメラの背面図。
【図11】撮影レンズの構成を示す側面断面図。
【図12】シャッターの構成を模式的に示す図。
【図13】デジタル画像撮影時の画像処理ブロックを示す図。
【符号の説明】
Gr1 第1レンズ群
Gr2 第2レンズ群
Gr3 第3レンズ群
A 光学絞り
F フラッシュ
SH シャッター
PR 直角プリズム
LPF ローパスフィルター
IRCF IRカットフィルター
IMG 固体撮像素子
X 光軸
1 筐体
2 撮影レンズ窓
6 シャッターボタン
7 電源スイッチ
8 モード切り替えレバー
9 上下左右レバー
10 操作ボタン
11 LCDモニター
12 電池室/カードスロット蓋
13 光学ファインダー
15 インジケーター
101 デジタルカメラ
102 レンズ鏡胴
103 撮像センサー
104 CDS
105 AGC
106 A/D
107a シェーディング補正ブロック
107b 画素補間ブロック
107c 解像度変換ブロック
108 ホワイトバランス制御ブロック
109 ガンマ補正ブロック
110 画像圧縮ブロック
111 ビデオエンコーダー
112 メモリーカードドライバー
113 画像処理CPU
114 シャッタードライバー
115 タイミングジェネレーターセンサードライバー
116 カメラ制御CPU
117 カメラ操作スイッチブロック
118 LCDモニター
119 メモリーカード
120 画像メモリー
121 光学ファインダー

Claims (5)

  1. 固体撮像素子と、該固体撮像素子を遮光するシャッターと、ズーム光学系とを有し、該ズーム光学系の光学絞りと前記シャッターとは、光軸上の異なる位置にそれぞれ配設され、前記光学絞りは変倍に際して光軸上を移動し、前記シャッターは変倍に際して固定であるとともに、前記ズーム光学系は前記シャッターの像面側に屈折力を有する光学部材を備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記ズーム光学系は、物体から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、変倍に際して前記光学絞りは前記第2レンズ群と共に移動することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記第1レンズ群は変倍に際して固定であり、該第1レンズ群の内部に光軸を略90゜折り曲げる反射部材を有し、前記シャッターは前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記固体撮像素子は電子シャッター機能を有することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  5. 前記シャッターの駆動により発生するシェーディングの補正を行う画像処理手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
JP2003127740A 2003-05-06 2003-05-06 撮影装置 Expired - Fee Related JP3925457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127740A JP3925457B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 撮影装置
US10/624,306 US6870691B2 (en) 2003-05-06 2003-07-22 Image taking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127740A JP3925457B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004333721A JP2004333721A (ja) 2004-11-25
JP3925457B2 true JP3925457B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=33410442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127740A Expired - Fee Related JP3925457B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6870691B2 (ja)
JP (1) JP3925457B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796347B2 (en) 2007-12-28 2010-09-14 Panasonic Corporation Lens barrel
US8018661B2 (en) 2007-12-28 2011-09-13 Panasonic Corporation Lens barrel and optical element driving device
US8184380B2 (en) 2007-12-28 2012-05-22 Panasonic Corporation Lens barrel

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145066B2 (ja) 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
TWI237126B (en) * 2003-08-14 2005-08-01 Benq Corp Image display apparatus
US7164543B2 (en) 2004-09-30 2007-01-16 Nikon Corporation Zoom lens system
KR100606067B1 (ko) * 2004-11-23 2006-07-28 삼성전자주식회사 카메라 기능을 가진 이동 통신 단말기 및 그 방법
JP4143933B2 (ja) 2005-03-29 2008-09-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP1734745B1 (en) * 2005-06-15 2011-04-06 Seiko Epson Corporation Digital camera and contol method thereof
JP4813136B2 (ja) * 2005-09-21 2011-11-09 オリンパスイメージング株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4431127B2 (ja) 2005-11-10 2010-03-10 シャープ株式会社 ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
US7466500B2 (en) * 2006-07-10 2008-12-16 Konica Minolta Opto, Inc. Lens unit and image pickup apparatus
WO2008010124A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N. V. Zoom optical system, and camera and device therewith
JP5100052B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子の駆動回路、方法及び撮像システム
JP4771499B2 (ja) * 2006-09-21 2011-09-14 株式会社リコー レンズ鏡筒、撮像装置およびディジタルカメラ
JP5245256B2 (ja) * 2007-02-19 2013-07-24 株式会社ニコン カメラ
JP2009216941A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Tamron Co Ltd 屈曲変倍光学系
WO2010007845A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系および撮像装置
US20100202068A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Panasonic Corporation Lens barrel structure
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
CN112180574B (zh) * 2020-10-30 2021-07-16 重庆西山科技股份有限公司 内窥镜适配镜头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448319A (en) * 1992-09-22 1995-09-05 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for monitor cameras to be mounted on vehicles
JPH08248318A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
US6104432A (en) * 1995-11-10 2000-08-15 Sony Corporation Compact image pickup lens system for a video camera
WO1997049003A1 (en) 1996-06-18 1997-12-24 Herman Scherling Optical image recording system, and associated processing system
JP3999858B2 (ja) * 1997-10-03 2007-10-31 オリンパス株式会社 デジタルカメラの自動露出制御装置
JP3645702B2 (ja) 1997-12-25 2005-05-11 オリンパス株式会社 電子カメラ
JPH11258678A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP3570253B2 (ja) 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP4317928B2 (ja) 1998-10-30 2009-08-19 株式会社ニコン ズームレンズ
US6498687B1 (en) * 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796347B2 (en) 2007-12-28 2010-09-14 Panasonic Corporation Lens barrel
US8018661B2 (en) 2007-12-28 2011-09-13 Panasonic Corporation Lens barrel and optical element driving device
US8077403B2 (en) 2007-12-28 2011-12-13 Panasonic Corporation Lens barrel
US8184380B2 (en) 2007-12-28 2012-05-22 Panasonic Corporation Lens barrel
US8315001B2 (en) 2007-12-28 2012-11-20 Panasonic Corporation Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
US6870691B2 (en) 2005-03-22
US20040223234A1 (en) 2004-11-11
JP2004333721A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925457B2 (ja) 撮影装置
US7079325B2 (en) Taking lens apparatus
US7593168B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus using the same
US8994842B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8373774B2 (en) Image pickup apparatus having optical path reflecting zoom lens
JP4290935B2 (ja) 電子撮像装置
JP5590444B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP4907169B2 (ja) ズームレンズ,カメラ装置および携帯情報端末装置
US8717683B2 (en) Image pickup apparatus having optical path reflecting zoom lens
JP2006209100A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7433584B2 (en) Variable-magnification optical system and image-taking apparatus therewith
JP5659992B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
US9946050B2 (en) Image forming lens system and image pickup apparatus using the same
JP5045275B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2005292559A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び撮像装置
US7599125B2 (en) Image pickup apparatus having wide angle zoom lens system
US7440195B2 (en) Zoom lens system and imaging device having the same
JP4670261B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2005265914A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP3973844B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP2005043607A (ja) ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ
JP2007148051A (ja) 撮影レンズユニット
JP3788441B2 (ja) 撮像レンズ装置
US9304298B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP4466243B2 (ja) シャッター装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees