JP3925089B2 - 電源装置ならびに電源ユニットの連結構造 - Google Patents

電源装置ならびに電源ユニットの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3925089B2
JP3925089B2 JP2001023490A JP2001023490A JP3925089B2 JP 3925089 B2 JP3925089 B2 JP 3925089B2 JP 2001023490 A JP2001023490 A JP 2001023490A JP 2001023490 A JP2001023490 A JP 2001023490A JP 3925089 B2 JP3925089 B2 JP 3925089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
connector
supply unit
bus line
supply units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001023490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231385A (ja
Inventor
恒俊 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001023490A priority Critical patent/JP3925089B2/ja
Priority to EP01112721A priority patent/EP1160952A3/en
Priority to TW090112670A priority patent/TW525329B/zh
Priority to KR10-2001-0029359A priority patent/KR100472989B1/ko
Priority to CA002349058A priority patent/CA2349058C/en
Priority to US09/865,512 priority patent/US6424547B2/en
Priority to CN01122092A priority patent/CN1326261A/zh
Publication of JP2002231385A publication Critical patent/JP2002231385A/ja
Priority to KR1020040111746A priority patent/KR100578628B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3925089B2 publication Critical patent/JP3925089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源ユニット同士の連結に好適な連結構造およびそのような連結構造で電源ユニットを連結して構成される電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在のスイッチング電源等においては、工場の各種機械設備等に多用されており、その種類も各種であり、同一出力電圧であっても電源容量(出力W)が異なる複数の電源シリーズが使用されている現状となっている。このような電源の使用現状において、メーカー側にとっては、例えば同一出力電圧の電源シリーズとして異なる容量のものを個別に開発製造し、また、シリーズ毎にもそれぞれの容量に対応したものを個別に開発製造して、それらをユーザー側に販売提供している。
【0003】
しかしながら、同一シリーズであっても容量が異なると、それぞれの容量に対応して回路基板構成やトランスの配置やその他を新たに開発設計する必要があってそれぞれに開発コストがかかる分、電源の販売価格に影響することが余儀なくされる。
【0004】
また、それらシリーズの電源を購入して使用するユーザーにとっても同一シリーズであっても使用負荷などの各種用途に応じてそのシリーズ内の各種電源を個別に購入する必要があり電源台数も増え、購入コストがかかる、などの不具合があることも指摘されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本件出願人は、特願2000−304602号「電源モジュールおよびこれを用いる電源ユニット」(平成12年10月4日提出)において、同一シリーズ内において或る容量の電源ユニットをモジュール化し、このモジュール化された電源ユニットを任意の台数で増減組み合わせ可能として任意の容量の電源を得られるようにすれば、メーカーにとっては或る容量を有する電源ユニットの開発コストだけですみ、また、ユーザーにとっては用途に応じてその容量を有する電源ユニットを一つ、あるいは、複数、安価に購入して使用できるものとなる、という提案をした。
【0006】
かかる提案に基づく電源装置の一例が図16および図17に示されている。この電源装置は、モジュール化された電源ユニット61の一つあるいは複数をDINレール62に並列して装着支持するようになっており、電源ユニット61単体に、交流入力端子63、直流出力端子64、交流入力を直流出力に変換する電源回路65、交流入力側のバスラインL(i)、直流出力側のバスラインL(o)、などが装備されている。そして、複数の電源ユニット61を並列して接続するとともに、端部の電源ユニット61を、交流電源に接続されるマスタ電源ユニットとすることにより、共通の交流入力が交流入力側のバスラインL(i)を介して各電源ユニット61に供給されるとともに、直流出力が直流出力側のバスラインL(o)を介して並列に接続されるようになっている。
【0007】
このようにモジュール化された電源装置によれば、複数の電源ユニット61を増設することによって、電源容量を任意に拡張することができ、これによって、同一出力電圧で異なる電源容量の電源を個別に開発する必要がなくなるものとなる。
【0008】
しかし、このようなバスラインを有する複数の電源ユニット61を連結する構成では、異なる出力電圧の電源ユニット61が誤って接続されたような場合には、直流出力側のバスラインL(o)を介して高い出力電圧が低い出力電圧回路に回り込み、負荷に高い電圧が印加されるとともに、低圧側の電源回路65自体にも高い電圧が印加されて焼損事故などが発生するおそれがある。
【0009】
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、仕様の異なる電源ユニット同士の誤った接続を未然に回避することができるようにすることを主たる目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、次のように構成している。
【0011】
本発明は、隣接する電源ユニット同士を、互いに連結可能に、かつ脱着自在なコネクタを介して電気的に接続して構成され前記電源ユニットは交流入力を直流出力に変換する回路を備えるとともに、交流入力用バスラインと直流出力側バスラインとを備え、交流入力用バスラインのコネクタ連結部と直流出力側バスラインのコネクタ連結部とを電源ユニット同士における隣接方向での側面に臨む状態で形成し、前記コネクタは、前記コネクタ連結部に電気的接続を行う接続用端子を備えるとともに、隣接する電源ユニットのそれぞれに対向する牽制ピンを備え、前記各電源ユニットの前記コネクタ連結部には、複数のピン挿入孔を形成するとともに、これらピン挿入孔のうちのいずれかを閉塞部材で閉塞して、前記牽制ピンの挿入が可能なピン挿入孔の位置を選択可能とした電源装置、に用いられる電源ユニットの連結構造において、前記牽制ピンは、前記コネクタの本体に設けた案内溝に沿ってスライドおよび位置決め自在に構成している。
【0012】
本発明によると、同じ仕様のユニットのコネクタ連結部は同一であり、同仕様のユニット同士にはこの仕様に対応するコネクタを連結することができるが、このコネクタに異なった仕様のユニットを連結することはできず、同仕様のユニットのみが所定のコネクタを介して連結することができるようになる。また、或る仕様のユニットに他の仕様に対応するコネクタを連結することも不能となる。従って、仕様の違うユニット同士を誤って連結することが未然に回避される。
【0014】
本発明によると、同仕様のユニットのコネクタ連結部には同じ位置でピン挿入孔が形成されることになり、コネクタをコネクタ連結部に連結する際に牽制ピンがピン挿入孔に合わなければ、そのユニットは仕様の異なったものであることが容易に認識できる。また、ユニットにおけるコネクタ連結部の仕様設定が、ピン挿入孔の位置を設定するだけの簡単なものとなる。
【0016】
本発明によると、ユニットのケースを複数種の仕様のユニットに対して共用し、その仕様ごとに牽制ピンの挿入が可能なピン挿入孔の位置を異ならせておくことで、コネクタ連結部をユニットの仕様ごとに異なったものにすることができる。
【0018】
本発明によると、牽制ピンの位置を選択することで、同じ形態のコネクタを異なった仕様のユニットに対応したものに使い分けることができる。
【0019】
また、本発明は、隣接する電源ユニット同士を、互いに連結可能に、かつ脱着自在なコネクタを介して電気的に接続して構成される電源装置であって、前記電源ユニットは交流入力を直流出力に変換する回路を備えるとともに、交流入力用バスラインと直流出力側バスラインとを備え、交流入力用バスラインのコネクタ連結部と直流出力側バスラインのコネクタ連結部とを電源ユニット同士における隣接方向での側面に臨む状態で形成し、前記各電源ユニットにおける前記コネクタ連結部が、隣接する電源ユニットの対向する側面に凹入形成してあり、前記コネクタは、該コネクタの本体から突出して連結された電源ユニット間から電源ユニットの外側に露出する表示部を備えるととに、前記コネクタは、前記コネクタ連結部に電気的接続を行う接続用端子を備えるとともに、隣接する電源ユニットのそれぞれに対向する牽制ピンを備え、前記牽制ピンは、前記コネクタの本体に設けた案内溝に沿ってスライドおよび位置決め自在に構成し、前記各電源ユニットの前記コネクタ連結部には、複数のピン挿入孔を形成するとともに、これらピン挿入孔のうちのいずれかを閉塞部材で閉塞して、前記牽制ピンの挿入が可能なピン挿入孔の位置を選択可能としてもよい。さらに、本発明に係る電源装置においては、3以上電源ユニットを連結した構成のうち特定の電源ユニット同士を接続する前記コネクタの前記直流出力側バスラインのコネクタ連結部に接続する端子部および前記牽制ピンを取り外しているものとしてもよい。
【0020】
本発明によると、コネクタは隣接するユニットの対向する側面の間に挟み込まれた状態で保持されることになり、コネクタが不用意に外れることはなく、また、凹入形成されたコネクタ連結部にコネクタを没入支持することで、隣接するユニット同士を接合状態コンパクトに並列配備することができる。
【0022】
本発明によると、隣接されたユニットの間のコネクタ連結部は見えないが、ここに所定のコネクタが存在しているか否かを、露出した表示部から容易に目視認識するすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、増設可能な電源ユニットに適用した実施態様の一例を図面に基づいて説明する。
【0024】
図1に、電源ユニットを正面側から見た斜視図が、図2に、電源ユニットを背面側から見た斜視図が、図3に、分解された電源ユニット1を底面側から見た斜視図がそれぞれ示されている。
【0025】
各電源ユニット1は同一の仕様に構成されており、そのケーシング2は、正面から見て左側に位置する主ケース2aと、右側に位置するサイドカバーケース2bと、これらの正面に位置するフロントケース2cとを互いに嵌合連結して、左右に小幅で上下および前後に深い箱形に構成され、その内部に電源回路等の回路部分3が組み込まれている。
【0026】
また、図2に示すように、ケーシング2の背面には、DINレール4に係合される上下幅広の装着溝5が左右水平に形成されるとともに、DINレール4の下縁に係合離脱自在な取付け片6が上下スライド操作可能に装着されている。また、ケーシング2の左右側面の上下には、隣接する電源ユニット1同士を機械的に連結するためのフック7とこれが挿入される係合孔8が備えられ、係合孔8に隣接する電源ユニット1のフック7を挿入した状態で、ケーシング上面に装備したロックノブ9をスライド操作することで、フック7の抜け出しが阻止されるようになっている。
【0027】
図4に示すように、回路部分3には、左右に面する大型の主基板11と、その前側寄り箇所に直交して連結された小型のフロント基板12が備えられている。主基板11には、交流入力を直流出力に変換する電源回路を構成する主要な電子部品が搭載されるとともに、フロント基板12には、モニターランプおよび出力電圧調整ボリュームなどの電子部品の他に、入力側ソケット13、出力側ソケット14、および、両基板11,12の回路を電気的に接続する接続金具15などが装着されており、電源ユニット1単体として図5に示す電気回路構造が構成されている。
【0028】
ここで、前記接続金具15はバネ性を有する導電金属板を打抜きプレスして形成されたものであり、主基板11に挿入されハンダ付け連結される接続用ピン15a、フロント基板12に挿入されハンダ付け連結される接続用ピン15bを備えるとともに、左右方向に向かう一対づつの弾性接触片15c,15dを連設したものに構成されている。
【0029】
そして、これら接続金具15群のうちの上方の2個の接続金具15は、入力側ソケット13の交流入力端子16に接続された交流入力用バスラインL(i)を形成するものであり、それぞれの弾性接触片15c,15dは、隣接する電源ユニット1の各交流入力用バスラインL(i)同士を接続するコネクタ端子として機能する。
【0030】
また、接続金具15群のうちの下方の4個の接続金具15は、出力側ソケット14の直流出力端子17に接続された一対の直流出力側バスラインL(o)と、入力側ソケット13のグランド端子18に接続されたグランドバスラインL(g)と、交流を直流に変換する電源回路19に接続された制御信号ラインL(c)を形成するものであり、それぞれの弾性接触片15c,15dは、隣接する電源ユニット1の各バスラインL(o),L(g),(c)同士を接続するコネクタ端子として機能する。
【0031】
上記のように構成された電源ユニット1は単体としても利用できるが、1台をマスタ電源ユニットとして、これに任意の台数の電源ユニット1を並列増設して、所望の電源容量の電源装置を構成することができる。
【0032】
図6は、連結姿勢に配置した2台の電源ユニット1を示し、また、図7は、左端の電源ユニット1を交流電源に接続されるマスタ電源ユニットとして、これに拡張用の3台の電源ユニット1を並列増設し、同一電圧で多数の出力を行うことのできる電源装置を構成してDINレール4に組付けた場合を示し、その回路接続構造が図8に示されている。また、図10には、並列増設した電源装置の一部を縦断した正面図が、さらに、図11および図12には、
図10におけるa−a線およびb−b線の断面図がそれぞれ示されている。
【0033】
上記のような電源装置を構成するに際しては、各電源ユニット1同士の電気的な接続に、図9に示すコネクタ21が利用される。このコネクタ21は、上側の2個の接続金具15における弾性接触片15c,15dに挿入接触される接続端子22と、下側の4個の接続金具15における弾性接触片15c,15dに挿入接触される接続端子23が、縦長形状に樹脂成形された本体としてのボディ24の左右側面から突設されるとともに、接続端子22の上下に保護突片25が突設され、さらに、ボディ24における左右側面の上下中間箇所から牽制ピン26が突設された構造となっている。また、ボディ24における前面の上下中間箇所から前方に向けて左右に薄い脚部27が突設されるとともに、その前端に正面に向けて扁平な表示部28が形成されている。
【0034】
他方、各電源ユニット1の左右側面には、図1,図2等に示されるように、上記コネクタ21が没入する深さのコネクタ連結部31がそれぞれ凹入形成されるとともに、このコネクタ連結部31の底に、前記接続端子22,23群を挿入する端子挿入孔32,33、保護突片25群を挿入するガイド孔34、および、牽制ピン26を挿入するピン挿入孔35が形成されている。そして、端子挿入孔32,33の内奥に、前記接続金具15の弾性接触片15c,15dが臨設配備されており、コネクタ21をコネクタ連結部31に係入装着することで、各接続端子22,23が対応する弾性接触片15c,15dに差込み接触されるようになっている。
【0035】
そして、各電源ユニット1における左側のコネクタ連結部31の奥には、図4に示される主基板11が位置しており、左側の弾性接触片15cは、主基板11に形成された開口36を通してコネクタ連結部31の端子挿入孔32,33に臨んでいる。
【0036】
ここで、前記牽制ピン26は、出力電圧が同一の電源ユニット1同士のみの接続を可能にし、出力電圧が異なる電源ユニット1の接続を牽制阻止するためのものであり、牽制ピン26の位置を選択移動することで、複数種の仕様に対応することができるようになっている。
【0037】
すなわち、図9に示すように、前記牽制ピン26は、ボディ24に形成した案内溝41に上下スライド可能に装着された可動片42から突設されており、可動片42に備えた小突起43を案内溝41の上下3箇所に形成した位置決め凹部44のいずれかに選択係入することで、牽制ピン26を上下3個所のいずれかに選択保持することが可能となっている。
【0038】
これに対して、各電源ユニット1における各コネクタ連結部31に形成されたピン挿入孔35は、牽制ピン26の移動位置に対応して3個形成されるとともに、主基板11にも左側のコネクタ連結部31のピン挿入孔35に対向して3個のピン挿入孔45が形成されている。
【0039】
そして、前記フロント基板12の左右に、図4および図10に示されるように、ブロック状の閉塞部材46を取付けて、主基板11の3個のピン挿入孔45のうちの2箇所、および、左側のコネクタ連結部31の3個のピン挿入孔35のうちの2箇所をそれぞれ閉塞し、牽制ピン26と同じ高さ位置の1箇所のピン挿入孔45,35のみを開放しておくことで、一種の仕様のコネクタ21のみをコネクタ連結部31に連結することができるよう構成されている。なお、図示した例の場合は、最下方位置に設定された牽制ピン26に対応して、最下方のピン挿入孔45,35のみが開放されている。
【0040】
以上のように、コネクタ21に牽制ピン26を備えるとともに、電源ユニット側に牽制ピン26の位置に対応したピン挿入孔45,35を設定することで、同一仕様(同一出力電圧)の電源ユニット1のみを増設することが可能となっているのである。
【0041】
なお、各電源ユニット1の左右側面には、図6などに示されるように、各コネクタ連結部31に連通する浅溝47が形成されており、この浅溝47を通してコネクタ21の脚部27が左右に隣接する電源ユニット1の間から前方に挿通されて、図7に示されるように、表示部28が正面に露出されるようになており、これによってコネクタ21が適正に装着されているか否か、すなわち、装着忘れはないか、あるいは、正しい仕様のコネクタが装着されているか否かを容易に目視確認することができるようになっている。
【0042】
上記のようにして連結された複数の電源ユニット1のうち、マスタ電源ユニットとしての左端の電源ユニット1の前面上部には、入力用ソケット13にネジ止めされた入力用端子台49が配備されるとともに、各電源ユニット1の前面下部には、出力用ソケット14にネジ止めされた出力用端子台50が配備されて、交流電源および負荷装置に配線接続できるようになっている。
【0043】
なお、本発明は、以下のような形態で実施することもできる。
【0044】
(1)図13に示すように、右端の電源ユニット1に通信ユニット51を接続して、この通信ユニット51に内臓したマイクロコンピュータ52に電源ユニット1の制御信号ラインL(c)を接続することにより、外部との通信内容に従って各電源ユニット1の電源制御を行うことができる。
【0045】
(2)図14に示すように、牽制ピン26および出力用の接続端子23を取外したコネクタ21Aを利用することで、図15に示すように、仕様(出力電圧)の異なる電源ユニット1Aを、交流入力のみを共用する状態で接続することもできる。また、コネクタ21Aの表示部28には、上述のコネクタ21と区別するための表示を付すようにすればよい。
【0046】
(3)コネクタ21として、所定位置に牽制ピン26を固設した仕様のものを複数種準備しておき、電源ユニット1に対応した仕様のコネクタ21を選択して利用することもできる。
【0047】
(4)主基板11に一個のピン挿入孔45のみを出力仕様に合せて形成して実施することもできる。
【0048】
(5)コネクタ連結部31にピン挿入孔用の抜き型を複数個成形しておき、電源ユニット1の仕様に合わせて単一のピン挿入孔35を所定の位置に打抜き形成することもできる。
【0049】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、異なった仕様のユニット同士の連結は不能となり、内装した回路や、出力端子に接続された回路にトラブルが発生することが未然に回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】電源ユニット単体を正面側から見た斜視図
【図2】電源ユニット単体を背面側から見た斜視図
【図3】分解された電源ユニットの斜視図
【図4】回路部分の斜視図
【図5】電源ユニット単体の電気回路構成図
【図6】接続姿勢に配置された2台の電源ユニットおよびコネクタを示す斜視図
【図7】4台の電源ユニットを並列接続してDINレールに装着した電源装置の斜視図
【図8】4台の電源ユニットを並列接続した電源装置の電気回路構成図
【図9】電源ユニット接続に利用されるコネクタの斜視図および正面図
【図10】電源ユニットを並列接続した電源装置の一部を縦断した正面図
【図11】図10におけるa−a線断面図
【図12】図10におけるb−b線断面図
【図13】別の実施形態の電源装置の電気回路構成図
【図14】他の実施形態のコネクタの斜視図
【図15】他の実施形態の電源装置の電気回路構成図
【図16】比較例の増設型電源装置の正面図
【図17】比較例の増設型電源装置の電気回路構成図
【符号の説明】
1 ユニット(電源ユニット)
21 コネクタ
26 牽制ピン
28 表示部
31 コネクタ連結部
35 ピン挿入孔
46 閉塞部材

Claims (4)

  1. 隣接する電源ユニット同士を、互いに連結可能に、かつ脱着自在なコネクタを介して電気的に接続して構成され
    前記電源ユニットは交流入力を直流出力に変換する回路を備えるとともに、交流入力用バスラインと直流出力側バスラインとを備え、交流入力用バスラインのコネクタ連結部と直流出力側バスラインのコネクタ連結部とを電源ユニット同士における隣接方向での側面に臨む状態で形成し、
    前記コネクタは、前記コネクタ連結部に電気的接続を行う接続用端子を備えるとともに、隣接する電源ユニットのそれぞれに対向する牽制ピンを備え、
    前記各電源ユニットの前記コネクタ連結部には、複数のピン挿入孔を形成するとともに、これらピン挿入孔のうちのいずれかを閉塞部材で閉塞して、前記牽制ピンの挿入が可能なピン挿入孔の位置を選択可能とした電源装置
    に用いられる電源ユニットの連結構造において、
    前記牽制ピンは、前記コネクタの本体に設けた案内溝に沿ってスライドおよび位置決め自在に構成している電源ユニットの連結構造。
  2. 隣接する電源ユニット同士を、互いに連結可能に、かつ脱着自在なコネクタを介して電気的に接続して構成される電源装置であって、
    前記電源ユニットは交流入力を直流出力に変換する回路を備えるとともに、交流入力用バスラインと直流出力側バスラインとを備え、交流入力用バスラインのコネクタ連結部と直流出力側バスラインのコネクタ連結部とを電源ユニット同士における隣接方向での側面に臨む状態で形成し、
    前記各電源ユニットにおける前記コネクタ連結部が、隣接する電源ユニットの対向する側面に凹入形成してあり、
    前記コネクタは、該コネクタの本体から突出して連結された電源ユニット間から電源ユニットの外側に露出する表示部を備えるととに、
    前記コネクタは、前記コネクタ連結部に電気的接続を行う接続用端子を備えるとともに、隣接する電源ユニットのそれぞれに対向する牽制ピンを備え、
    前記牽制ピンは、前記コネクタの本体に設けた案内溝に沿ってスライドおよび位置決め自在に構成し、
    前記各電源ユニットの前記コネクタ連結部には、複数のピン挿入孔を形成するとともに、これらピン挿入孔のうちのいずれかを閉塞部材で閉塞して、前記牽制ピンの挿入が可能なピン挿入孔の位置を選択可能とした電源装置。
  3. 請求項に記載の電源装置において、
    3以上電源ユニットを連結した構成のうち特定の電源ユニット同士を接続する前記コネクタの前記直流出力側バスラインのコネクタ連結部に接続する端子部および前記牽制ピンを取り外している電源装置。
  4. 隣接する電源ユニット同士を、互いに連結可能に、かつ脱着自在なコネクタを介して電気的に接続して構成される電源装置であって、
    前記電源ユニットは交流入力を直流出力に変換する回路を備えるとともに、交流入力用バスラインと直流出力側バスラインとを備え、交流入力用バスラインのコネクタ連結部と直流出力側バスラインのコネクタ連結部とを電源ユニット同士における隣接方向での側面に臨む状態で形成し、
    前記コネクタは、前記コネクタ連結部に電気的接続を行う接続用端子を備えるとともに、隣接する電源ユニットのそれぞれに対向する牽制ピンを備え、
    前記各電源ユニットの前記コネクタ連結部には、複数のピン挿入孔を形成するとともに、これらピン挿入孔のうちのいずれかを閉塞部材で閉塞して、前記牽制ピンの挿入が可能なピン挿入孔の位置を選択可能とし、
    3以上電源ユニットを連結した構成のうち特定の電源ユニット同士を接続する前記コネクタの前記直流出力側バスラインのコネクタ連結部に接続する端子部および前記牽制ピンを取り外している電源装置。
JP2001023490A 2000-05-29 2001-01-31 電源装置ならびに電源ユニットの連結構造 Expired - Fee Related JP3925089B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023490A JP3925089B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電源装置ならびに電源ユニットの連結構造
TW090112670A TW525329B (en) 2000-05-29 2001-05-25 Power supply module and power supply unit using the same
EP01112721A EP1160952A3 (en) 2000-05-29 2001-05-25 Power supply module and power supply unit using the same
CA002349058A CA2349058C (en) 2000-05-29 2001-05-28 Power supply module and power supply unit using the same
KR10-2001-0029359A KR100472989B1 (ko) 2000-05-29 2001-05-28 파워 서플라이 모듈 및 이를 이용한 파워 서플라이 유니트
US09/865,512 US6424547B2 (en) 2000-05-29 2001-05-29 Power supply module utilizing expansion power supply units to increase power supply capacity
CN01122092A CN1326261A (zh) 2000-05-29 2001-05-29 电源装置及使用这种电源装置的电源模块
KR1020040111746A KR100578628B1 (ko) 2000-05-29 2004-12-24 파워 서플라이 모듈 및 이를 이용한 파워 서플라이 유니트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023490A JP3925089B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電源装置ならびに電源ユニットの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231385A JP2002231385A (ja) 2002-08-16
JP3925089B2 true JP3925089B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18888768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023490A Expired - Fee Related JP3925089B2 (ja) 2000-05-29 2001-01-31 電源装置ならびに電源ユニットの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925089B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440945B2 (ja) * 2002-01-08 2003-08-25 ミツミ電機株式会社 電子機器のシールドケース
CA2503791A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Jason A. Sullivan Non-peripherals processing control module having improved heat dissipating properties
JP2005184912A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Omron Corp 電源装置
JP4543975B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-15 オムロン株式会社 電子制御機器の連結構造
JP4710594B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 機能装置
JP2008158814A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Yokogawa Electric Corp 電子機器
JP4874856B2 (ja) * 2007-04-17 2012-02-15 日置電機株式会社 連結用機器相互の誤連結防止構造
JP5713805B2 (ja) * 2011-06-07 2015-05-07 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ
JP2015004563A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 アズビル株式会社 パネル計器およびパネル計器集合体
JP6377024B2 (ja) * 2015-07-21 2018-08-22 株式会社コンテック 電子機器
JP6551980B2 (ja) * 2015-10-26 2019-07-31 株式会社サンコーシヤ サージ防護デバイス及びサージ防護システム
JP7269818B2 (ja) * 2019-07-30 2023-05-09 株式会社チノー 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002231385A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6424547B2 (en) Power supply module utilizing expansion power supply units to increase power supply capacity
US6430054B1 (en) Electrical junction box
US6062914A (en) Circuit breaker plug in bracket and auxiliary/alarm switch connector for use therewith
EP0240453B1 (en) Programmable junction box
JP3925089B2 (ja) 電源装置ならびに電源ユニットの連結構造
KR960006146A (ko) 세이프티 코넥터
JPS5924513B2 (ja) 電気器具の固定並びに配線装置
US6220872B1 (en) Modular power supply
GB1581695A (en) Modular housing means for electrical and electronic components
US20010027066A1 (en) Modular power connector system
TW201818439A (zh) 開關接線裝置之模組化結構
GB2408856A (en) Electrical Coupling System
TW200507361A (en) Conductor connection module for printed circuit boards
GB2161333A (en) Electronics box for motor vehicles
US5664956A (en) Activator plug
JP3921948B2 (ja) ユニット装置
JP2004356057A (ja) 中継接続回路及び中継コネクタ
JP4534161B2 (ja) 制御装置
EP0257482A1 (en) Electrical plugs
EP0196636A2 (en) A teaching and demonstrating apparatus for electrical circuits
MX2011004113A (es) Hembrilla usb.
KR20100003326U (ko) 양방향 수커넥터
US6948962B1 (en) Flexible jumper receptacle
KR200169744Y1 (ko) 납땜이 필요없는 전자회로 조립블록
JP2003018845A (ja) 電源ユニットおよび電源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees