JP6551980B2 - サージ防護デバイス及びサージ防護システム - Google Patents

サージ防護デバイス及びサージ防護システム Download PDF

Info

Publication number
JP6551980B2
JP6551980B2 JP2015209970A JP2015209970A JP6551980B2 JP 6551980 B2 JP6551980 B2 JP 6551980B2 JP 2015209970 A JP2015209970 A JP 2015209970A JP 2015209970 A JP2015209970 A JP 2015209970A JP 6551980 B2 JP6551980 B2 JP 6551980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
plug
connection terminal
spd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084527A (ja
Inventor
康志 井戸田
康志 井戸田
伸 中山
伸 中山
Original Assignee
株式会社サンコーシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンコーシヤ filed Critical 株式会社サンコーシヤ
Priority to JP2015209970A priority Critical patent/JP6551980B2/ja
Priority to EP16192301.6A priority patent/EP3163703B1/en
Priority to KR1020160134159A priority patent/KR102038110B1/ko
Priority to US15/298,934 priority patent/US10158222B2/en
Priority to CN201610921388.8A priority patent/CN107026443B/zh
Publication of JP2017084527A publication Critical patent/JP2017084527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551980B2 publication Critical patent/JP6551980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1236Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of surge arresters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/22Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage of short duration, e.g. lightning
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/044Physical layout, materials not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6675Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/06Mounting arrangements for a plurality of overvoltage arresters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/205Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards for connecting electrical apparatus mounted side by side on a rail
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/06Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using spark-gap arresters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、雷サージの侵入から、通信機器又は制御機器等の保護対象機器を保護するための通信用のサージ防護デバイス(Surge Protective Device、以下「SPD」という。)と、その通信用のSPDが複数併設されたサージ防護システムと、に関するものである。
従来、特許文献1には、雷サージの侵入から、電源機器等の保護対象機器を保護するための電源用のSPDと、これが複数併設されたサージ防護システムと、が記載されている。
従来のサージ防護システムは、併設された複数のSPDと、これらの複数のSPDの劣化状態を表示したり、これらの複数のSPDに対して電源電圧を供給するためのモニタユニットと、を備えている。複数のSPDの底面及びモニタユニットの底面は、例えば、機器取り付け用レールに、着脱自在に取り付けられている。各SPDにおける雷サージの侵入を検出するためのセンサ部と、モニタユニットと、がそれぞれ電源電圧供給用の電源ケーブルと通信信号伝送用の通信ケーブルとにより、繋がっている。そして、電源ケーブル及び通信ケーブルを通して、モニタユニットから各SPDのセンサ部への電源供給と、各SPDのセンサ部からモニタユニットへの雷サージ検出データの送信と、を行っている。
特開2013−77483号公報
しかしながら、従来のサージ防護システムでは、次の(A)〜(C)のような課題がある。
(A) 作業性の課題
従来のSPDは、電源ケーブル及び通信ケーブルの接続部がセンサ部の底面側に組み込まれている。そのため、電源ケーブル及び通信ケーブルの布設は、例えば、機器取り付け用レールからSPD本体を取り外した状態で行わなければならず、作業性が悪い。
(B) 通信系統での使用(通信用SPDとしての使用)が困難
従来のSPDを電源系統の回線に使用する(即ち、電源用SPDとして使用する)場合は、SPDの連結数が2、3連結程度で済むため、電源ケーブル及び通信ケーブルの布設箇所も少なく、作業に大きな手間はかからない。しかし、従来のSPDを通信系統で使用する場合、回線数が電源系統に比べて非常に多い(例えば、数十〜数百回線に及ぶこともある。)ため、SPDの連結数も非常に多くなってしまい、電源ケーブル及び通信ケーブルの布設が困難である。
(C) 増設作業が困難
SPDを増設する際、電源ケーブル及び通信ケーブルを、既設されたものから延設しなければならないため、作業が困難である。
本発明のSPDは、ジャックとプラグとを備えている。前記ジャックは、通信線又は制御線からなる外線が接続される外線側端子と、保護対象機器が接続される機器側端子と、第1接続端子と、第2接続端子と、前記第1接続端子に接続された連接端子と、を有している。前記プラグは、前記第1接続端子に対して着脱自在に接続される第3接続端子と、前記第2接続端子に対して着脱自在に接続される第4接続端子と、前記外線側端子又は前記機器側端子から前記第2接続端子と前記第4接続端子とを介して侵入する雷サージを接地側へ放電して前記保護対象機器を保護する保護回路と、前記雷サージの侵入を検出し、前記雷サージの履歴を基準値と比較して前記保護回路の劣化状態を検出する劣化検出部と、前記劣化検出部の検出結果を表示する表示部と、を有している。
そして、本発明のSPDでは、これを複数併設する場合に、隣接する前記SPDにおける隣接する前記連接端子間を着脱自在に連接する連接プラグを設け、前記第3接続端子、前記第1接続端子、前記連接端子、及び前記連接プラグを通して、前記劣化検出部の前記検出結果を出力することを特徴とする。
本発明のサージ防護システムは、前記SPDが複数併設され、前記プラグに前記電源電圧を供給すると共に、前記劣化検出部の前記検出結果を外部へ送信する電源ユニットが設けられていることを特徴とする。
又、本発明の他のサージ防護システムは、前記SPDが複数併設され、前記劣化検出部の前記検出結果を外部へ送信する電源ユニットが設けられていることを特徴とする。
本発明のSPD及びサージ防護システムによれば、従来、ケーブルによって敷設されていた通信ラインあるいは電源・通信ラインの接続を、連接プラグの装着により行えるので、次の(a)〜(d)のような効果が期待できる。
(a) SPDの通信ラインあるいは電源・通信ラインにおいては、ケーブルを使用していないので、配線の手間が省ける。
(b) SPDを増設する際、通信ラインあるいは電源・通信ラインのケーブルの延設を必要としないので、増設が簡単である。
(c) SPDの設置作業が簡略化されたことにより、作業性が向上する。
(d) 通信ラインあるいは電源・通信ラインにおける敷設作業の手間が低減されたことで、例えば、交換推奨表示や遠方への接点出力機能を有するSPDを、通信系統等の回線数が数十〜数百にまで及ぶ場所に取り付けることが容易になる。
図1は本発明の実施例1におけるサージ防護システムの構成を示す概略の回路図である。 図2は本発明の実施例1における外部電源駆動タイプのサージ防護システムを示す斜視図である。 図3は図2の分離した斜視図である。 図4は図2の概略の平面図である。 図5は図3のSPD側ジャック10と電源ユニット側ジャック60との連接イメージを示す模式図である。 図6は図2中のSPD1の左側面図である。 図7は図2中のSPD1の右側面図である。 図8は図2中のSPD1の平面図である。 図9は図2中のSPD1の底面図である。 図10は図3中のSPD側ジャック10に連接プラグ25が装着された状態を示す斜視図である。 図11Aは図3中のSPD側ジャック10の平面図である。 図11Bは図3中のSPD側ジャック10と電源ユニット側ジャック60との連接状態を示す平面図である。 図11Cは図11Bのジャック10,60に連接プラグ25が装着された状態を示す平面図である。 図12は図10の底面側の斜視図である。 図13は図10のSPD側ジャック10を示す概略の分解斜視図である。 図14は図3中のSPD側プラグ30の左側面図である。 図15は図3中のSPD側プラグ30の底面図である。 図16は図3中のSPD側プラグ30の一部切り欠き斜視図である。 図17は図3中のSPD側プラグ30の内部部品を省略した内部構造の斜視図である。 図18は本発明の実施例2における電池駆動タイプのサージ防護システムの構成を示す概略の回路図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1における外部電源駆動タイプのサージ防護システムの外観を示す斜視図である。図3は、図2の分離した斜視図である。図4は、図2の概略の平面図である。更に、図5は、図3のSPD側ジャック10と電源ユニット側ジャック60との連接イメージを示す模式図である。
本実施例1の外部電源駆動タイプのサージ防護システムは、複数(例えば、3つ)の通信用のSPD1(=1−1〜1−3)と1つの電源ユニット50とを備え、これらの3つのSPD1と1つの電源ユニット50とが、機器取り付け用レール(Mounting rails for devices、例えば、DINレール)80により固定されて併設されている。DINレール80とは、DIN規格で定められた例えば35mm幅の機器取り付け金具である。DIN規格では、交流1000V以下又は直流1500V以下で使用する開閉器、工業用端子台等の電気機器を取り付ける機器取り付け用レールについて規定されている。なお、SPD1の取り付け数は、回線数に応じた任意の個数である。又、3つのSPD1及び1つの電源ユニット50は、DINレール80を使用せずに、木板等へ直接固定しても良い。
各SPD1(=1−1〜1−3)は、通信線又は制御線からなる外線としての各外線側回線2(=2−1〜2−3)と、通信機器や制御機器等の保護対象機器に接続された各機器側回線3(=3−1〜3−3)と、の間に接続されている。各SPD1は、外線側回線2又は機器側回線3から侵入する雷サージの異常電圧・異常電流から保護対象機器を保護する保護機能と、該SPD1が繰り返し雷サージにさらされることによる劣化を監視して該SPD1の劣化状態を表示する表示機能と、SPD交換推奨時に外部出力する出力機能と、を有している。電源ユニット50は、外部電源5と接点出力信号線6との間に接続され、外部電源5から入力される電源電圧(例えば、直流24V)を各SPD1へ供給すると共に、各SPD1の劣化状態やSPD交換推奨等の情報を接点出力信号線6へ送信する機能を有している。
各SPD1は、外線側回線2及び機器側回線3に接続されるSPD側ジャック10と、このジャック10に対して挿脱自在に挿着されるSPD側プラグ30と、を備えている。
SPD側ジャック10は、配線機能及び出力機能を有するものであり、略U字形のケース11を備えている。略U字形のケース11は、対向する2つの略角筒状の第1立設部及び第2立設部と、これらの第1立設部及び第2立設部間の下部を連結する連結部と、を有している。前記第1立設部の外側面側には、2本1組の外線側回線2に接続される2つの螺子状の外線側端子12−1,12−2と、螺子状の接地端子14−1と、が段差をおいて設けられている。前記第2立設部の外側面側には、2本1組の機器側回線3に接続される2つの螺子状の機器側端子13−1,13−2と、螺子状の接地端子14−2と、が段差をおいて設けられている。例えば、接地端子14−2は、接地線4を介して接地される。
前記連結部の上面には、3つの端子部15−1(1),15−1(2),15−1(3)を有する連接端子15−1と、その3つの端子部15−1(1),15−1(2),15−1(3)に対して並列に接続された3つの端子部15−2(1),15−2(2),15−2(3)を有する連接端子15−2と、その端子部15−1(1)・15−2(1),15−1(2)・15−2(2),15−1(3)・15−2(3)に対して直列に接続された3つの端子部16(1),16(2),16(3)を有する第1接続端子16と、ジャック側端子台からなる第2接続端子17と、SPD側プラグ30の誤挿入を防止するための誤挿入防止孔18と、が配設されている。
SPD側プラグ30は、保護機能及び表示機能を有するものであり、略直方体のケース31を備えている。ケース31は、ジャック側ケース11における第1立設部と第2立設部との間に挿脱自在に挿着されるものであり、上面側に、表示部45と押しボタン式の表示確認用スイッチ46とが配設されている。表示部45は、ケース31内に設けられる保護回路の劣化状態等を表示するものであり、例えば、正常状態を表示する緑色発光素子(以下「LED」という。)45a、交換推奨状態を表示する黄色LED45b、及び劣化(故障)状態を表示する赤色LED45cと、電池残量表示用のLED45dと、により構成されている。なお、本実施例1のサージ防護システムは、外部電源を利用した電源駆動タイプのため、電池残量表示用のLED45dとスイッチ46とは、使用しないので、他の回路に対して電気的に接続されていない。
電源ユニット50は、SPD1に対して内部回路が異なるが、そのSPD1と同一の外形を有している。この電源ユニット50は、外部電源5及び接点出力信号線6に接続される電源ユニット側ジャック60と、このジャック60に対して挿脱自在に挿着される電源ユニット側プラグ70と、を備えている。
電源ユニット側ジャック60は、配線機能及び出力機能を有するものであり、略U字形のケース61を備えている。略U字形のケース61は、対向する2つの略角筒状の第1立設部及び第2立設部と、これらの第1立設部及び第2立設部間の下部を連結する連結部と、を有している。前記第1立設部の外側面側には、外部電源5の接地側に接続される螺子状の電源端子62−1と、外部電源5の正極側(例えば、+24V)に接続される螺子状の電源端子62−2と、螺子状の接地端子64−1と、が段差をおいて設けられている。前記第2立設部の外側面側には、2本1組の接点出力信号線6に接続される2つの螺子状の出力端子63−1,63−2と、螺子状の接地端子64−2と、が段差をおいて設けられている。例えば、接地端子64−2は、接地線4を介して接地される。
前記連結部の上面には、SPD側連結部と同様に、3つの端子部65−1(1),65−1(2),65−1(3)を有する連接端子65−1と、その3つの端子部65−1(1),65−1(2),65−1(3)に対して並列に接続された3つの端子部65−2(1),65−2(2),65−2(3)を有する連接端子65−2と、その端子部65−1(1)・65−2(1),65−1(2)・65−2(2),65−1(3)・65−2(3)に対して直列に接続された3つの端子部を有する第1接続端子と、ジャック側端子台からなる第2接続端子と、SPD側プラグ70の誤挿入を防止するための誤挿入防止孔と、が配設されている。
電源ユニット側プラグ70は、接点出力切り替え機能を有するものであり、略直方体のケース71を備えている。ケース71は、ジャック側ケース61における第1立設部と第2立設部との間に挿脱自在に挿着されるものであり、上面側に、SPD側プラグ30と同様のダミー用の表示部及びスイッチが配設されている。
併設された3つのSPD側ジャック10と1つの電源ユニット側ジャック60とは、3つの連接プラグ25(=25−1〜25−3)により、着脱自在に連接される。
図5に示すように、第1連接プラグ25−1により、電源ユニット50側の連接端子65−2とSPD1−1側の連接端子15−1とが接続され、第2連接プラグ25−2により、SPD1−1側の連接端子15−2とSPD1−2側の連接端子15−1とが接続され、更に、第3連接プラグ25−3により、SPD1−2側の連接端子15−2とSPD1−3側の連接端子15−1とが接続される。
図6は、図2中のSPD1の左側面図、図7は、図2中のSPD1の右側面図、図8は、図2中のSPD1の平面図、及び、図9は、図2中のSPD1の底面図である。
ジャック10側のケース11において、左側面の外線側端子12−1の下部には、矩形の回線導入孔12−1aが形成されると共に、左側面の外線側端子12−2の下部にも、矩形の回線導入孔12−2aが形成されている。右側面の機器側端子13−1の下部には、矩形の回線導入孔13−1aが形成されると共に、右側面の機器側端子3−2の下部にも、矩形の回線導入孔13−2aが形成されている。ケース11の底面には、DINレール80の側面を係止するための係止爪11aが形成されている。係止爪11aから離れた位置には、一対の断面逆L字形のガイドレール11b,11cが平行に形成されている。ガイドレール11b,11cには、矩形板状のレールストッパ19が摺動自在に取り付けられている。レールストッパ19の先端には、係止爪19aが形成され、この係止爪19aが、対向する係止爪11aの方向に、コイルばね19bによって付勢されている。ケース11の底面は、対向する係止爪11aと係止爪19aとによって、DINレール80の両側面を挟持する状態で、着脱自在に固定される。
図10は、図3中のSPD側ジャック10に連接プラグ25が装着された状態を示す斜視図である。図11Aは、図3中のSPD側ジャック10の平面図である。図11Bは、図3中のSPD側ジャック10と電源ユニット側ジャック60との連接状態を示す平面図である。図11Cは、図11Bのジャック10,60に連接プラグ25(=25−1〜25−3)が装着された状態を示す平面図である。更に、図12は、図10の底面側の斜視図である。
SPD側ジャック10のケース11において、対向する第1立設部及び第2立設部の内側面には、SPD側プラグ30の挿脱を案内するために、縦方向に延びるガイド凸部11d,11eがそれぞれ突設されている。
図10及び図11Aに示すように、SPD側ジャック10を連接しない場合、SPD側ジャック10の2つの連接端子15−1,15−2が、連接プラグ25によって相互に接続される。図11B及び図11Cに示すように、3つのSPD側ジャック10と1つの電源ユニット側ジャック60とを連接する場合、第1連接プラグ25−1により、電源ユニット50側の連接端子65−2とSPD1−1側の連接端子15−1とが接続され、第2連接プラグ25−2により、SPD1−1側の連接端子15−2とSPD1−2側の連接端子15−1とが接続され、更に、第3連接プラグ25−3により、SPD1−2側の連接端子15−2とSPD1−3側の連接端子15−1とが接続される。
図13は、図10のSPD側ジャック10を示す概略の分解斜視図である。
SPD側ジャック10は、矩形板状のジャック基板20、及び矩形板状のアース金具21を有している。ジャック基板20上の両端付近には、外線側端子12−1,12−2と機器側端子13−1,13−2とが分離して取り付けられ、その外線側端子12−1,12−2と機器側端子13−1,13−2との間に、カードエッジコネクタからなる第2接続端子17が取り付けられている。アース金具21の両端には、2つの接地端子14−1,14−2が分離して取り付けられ、そのアース金具21が、ジャック基板20の底面側に接続されている。
連接端子15−1,15−2及び第1接続端子16は、めすコンタクトを有するジャックによりそれぞれ構成され、連結基板22上に取り付けられている。連結基板22は、内部ケース23に装着される。アース金具21が接続されたジャック基板20の両側面に、2つの内部ケース23,24が対向して装着され、更に、そのアース金具21の底面に、レールストッパ19がコイルばね19bを介して摺動自在に取り付けられる。これらの内部ケース23,24及びレールストッパ19が取り付けられたジャック基板20及びアース金具21は、外側のケース11の底面側から挿入されて固定され、SPD側ジャック10が組み立てられている。連接端子15−1,15−2に挿着される連接プラグ25は、6つのおすコンタクト25aを有している。
図14は、図3中のSPD側プラグ30の左側面図である。
SPD側プラグ30のケース31において、左側面の中央の上部には、略矩形のつまみ用凹部31aが形成されている。つまみ用凹部31aの下方右寄りには、SPD側ジャック10のガイド凸部11dを受け入れて案内するための、縦方向に延びるガイド凹部31cが形成されている。ケース31の左側面の下部には、断面が略方形の連接プラグ収容空間31fが形成されている。
これに対応して、図3に示すSPD側プラグ30のケース31において、右側面の中央の上部には、略矩形のつまみ用凹部31bが形成されている。つまみ用凹部31bの下方の中央から下部にかけて、SPD側ジャック10のガイド凸部11eを受け入れて案内するための、縦方向に延びるガイド凹部31dが形成されている。ガイド凹部31dの周囲には、この周囲領域に弾力性を持たせるための、U字形の切り欠き溝31eが形成されている。
図15は、図3中のSPD側プラグ30の底面図である。
SPD側プラグ30のケース31の底面において、外縁の内側には、収容凹部31gが形成されている。収容凹部31gの内側には、連接プラグ収容空間31f寄りに、3つの連接ピンからなる第3接続端子32が突設されている。第3接続端子32に対して直交する方向には、SPD側ジャック10の第2接続端子17へ挿入するための、板状のカードエッジ端子からなる第4接続端子33が突設されている。更に、第4接続端子33の近傍には、SPD側ジャック10の誤挿入防止孔18へ嵌入するための誤挿入防止プラグ49が突設されている。
図16は、図3中のSPD側プラグ30の一部切り欠き斜視図、及び、図17は、図3中のSPD側プラグ30の内部部品を省略した内部構造の斜視図である。
SPD側プラグ30のケース31内には、断面略L字形の内部フレーム47が収容されている。内部フレーム47の上部の端部には、スイッチ46が取り付けられている。内部フレーム47の縦方向には、配線用のプラグ基板48がねじにより固定されている。プラグ基板48の上部には、スイッチ46と、表示部45を構成する4つのLED45a〜45dと、が設けられている。プラグ基板48の上部には、劣化検出部40が搭載され、更に、その劣化検出部40の下方に、保護回路34が搭載されている。
保護回路34は、SPD側ジャック10の外線側端子12−1,12−2又は機器側端子13−1,13−2から第2接続端子17とSPD側プラグ30の第4接続端子33とを介して侵入する雷サージを接地端子14−2側へ放電して保護対象機器を保護する回路である。更に、劣化検出部40は、その雷サージの侵入を検出し、該雷サージの履歴(例えば、雷サージの大きさ、雷サージの侵入回数等)を基準値と比較して保護回路34の劣化状態を検出するものである。
プラグ基板48の下部には、内部フレーム47の底部を貫通して、第3接続端子32と第4接続端子33とが接続されている。内部フレーム47の底部には、連接プラグ収容空間31f及び収容凹部31gが形成され、その収容凹部31g内に、第3接続端子32、第4接続端子33、及び誤挿入防止プラグ49が突設されている。
図1は、本発明の実施例1における図2のサージ防護システムの構成を示す概略の回路図である。この図1では、3つのSPD1−1〜1−3のうちの2つのSPD1−1,1−2と電源ユニット50との連接状態が図示されている。
各SPD1−1〜1−3は、同一の回路構成である。SPD1−1は、SPD側ジャック10と、このSPD側ジャック10に対して着脱自在に挿着されるSPD側プラグ30と、を備えている。
SPD側ジャック10は、ケース11を有し、このケース11に、2つの外線側端12−1,12−2、2つの機器側端子13−1,13−2、2つの接地端子14−1,14−2、2つの連接端子15−1,15−2、1つの第1接続端子16、及び1つの第2接続端子17が取り付けられている。連接端子15−1は、3つの端子部15−1(1),15−1(2),15−1(3)を有している。同様に、連接端子15−2は、3つの端子部15−2(1),15−2(2),15−2(3)を有し、第1接続端子16は、3つの端子部16(1),16(2),16(3)を有している。連接端子15−1の端子部15−1(1),15−1(2),15−1(3)と、連接端子15−2の端子部15−2(1),15−2(2),15−2(3)と、第1接続端子16の端子部16(1),16(2),16(3)と、はそれぞれ並列に接続されている。2つの外線側端子12−1,12−2には、一対の外線側回線2−1が接続される。2つの機器側端子13−1,13−2には、一対の機器側回線3−1が接続される。2つの接地端子14−1,14−2のうちの、例えば、1つの接地端子14−2が接地される。
SPD側プラグ30は、ケース31を有し、このケース31に、1つの第3接続端子32、及び1つの第4接続端子33が取り付けられている。第3接続端子32は、ジャック側第1接続端子16に対して着脱自在に接続されている。第4接続端子33は、ジャック側第2接続端子17に対して着脱自在に接続されている。ケース31内には、保護回路34、劣化検出部40、スイッチ手段(例えば、トランジスタ)44、及び表示部45等が設けられている。
保護回路34は、第4接続端子33及び接地端子14−2に接続され、外線側端子12−1,12−2又は機器側端子13−1,13−2から第2接続端子17と第4接続端子33とを介して侵入する雷サージを接地端子14−2側へ放電して保護対象機器を保護する回路である。この保護回路34は、避***であるアレスタや、非直線性抵抗素子であるバリスタ等の避雷素子により構成されている。避雷素子は、雷サージによる動作回数の増加等に伴って劣化すると、保護機能が失われる。そのため、避雷素子の劣化状態を検出するための劣化検出部40が設けられている。
劣化検出部40は、保護回路34と接地端子14−2との間に流れる雷サージ電流を検出し、この雷サージの履歴(例えば、雷サージの大きさ、雷サージの侵入回数等)を基準値と比較して保護回路34の劣化状態を検出するものである。この劣化検出部40は、演算・制御機能を有する制御回路(例えば、中央処理装置、以下「CPU」という。)41と、このCPU41によりアクセスされ、雷サージの履歴等を記憶するメモリ42と、保護回路34から接地端子14−2側へ流れる雷サージを検出してこの検出信号をCPU41へ与える検出手段(例えば、変流器であるCT)43等と、を有している。
トランジスタ44は、第3接続端子32を介して、ジャック側第1接続端子16の端子部16(2),16(3)間に接続され、CPU41の制御信号によりオン状態になって、その端子部16(2),16(3)間を導通する機能を有している。
表示部45は、劣化検出部40内のCPU41に接続され、その劣化検出部40の検出結果等を表示するものであり、例えば、正常状態を表示する緑色LED45a、交換推奨状態を表示する黄色LED45b、劣化(故障)状態を表示する赤色LED45c、及び電池残量表示用のLED45dにより構成されている。なお、図2に示された電池残量表示用のLED45dと、表示部45の近傍に配設されたスイッチ46とは、本実施例1では使用しないため、CPU41に接続されていない。
電源ユニット50は、SPD1−1と同一の外形をしており、電源ユニット側ジャック60と、この電源ユニット側ジャック60に対して着脱自在に挿着される電源ユニット側プラグ70と、を備えている。
電源ユニット側ジャック60は、ケースを有し、このケースに、2つの電源端子62−、62−2、2つの接点出力端子63−1,63−2、2つの接地端子64−1,64−2、2つの連接端子65−1,65−2、及び1つの第1接続端子66等の端子が取り付けられている。連接端子65−1は、3つの端子部を有しているが、本実施例1では使用しないため、他の端子と接続されていない。連接端子65−2は、3つの端子部65−2(1),65−2(2),65−2(3)を有している。同様に、第1接続端子66は、3つの端子部66(1),66(2),66(3)を有している。連接端子65−2の端子部65−2(1),65−2(2),65−2(3)と、第1接続端子66の端子部66(1),66(2),66(3)と、はそれぞれ直列に接続されている。電源端子62−1は、外部電源5の0V端子に接続され、電源端子62−2は、その外部電源5の+24V端子に接続される。2つの接点出力端子63−1,63−2には、一対の接点出力信号線6が接続される。例えば、接地端子64−2は、電源端子62−1に接続されていて、接地される。
電源ユニット側プラグ70は、ケースを有し、このケースに取り付けられた端子を介して、電源ユニット側ジャック60の電源端子62−1,62−2、第1接続端子66、接点出力端子63−1,63−2、及び接地端子64−2に対して着脱自在に接続されている。電源ユニット側プラグ70のケース内には、制御回路(例えば、CPU)75と、このCPU75の制御によってオン/オフ動作するスイッチ手段(例えば、発光ダイオード72、ホトトランジスタ73、及びリレー74)等と、が設けられている。
CPU75は、電源端子62−2から供給される+24Vにより駆動される。CPU75は、第1接続端子66の端子部66(1)に接続されると共に、発光ダイオード72を通して第1接続端子66の端子部66(3)に接続される。CPU75は、発光ダイオード72の発光によってオン状態になるホトトランジスタ73を通して、第1接続端子66の端子部66(2)及び電源端子62−1に接続される。
SPD1−1側の連接端子15−1と電源ユニット50側の連接端子65−2とは、連接プラグ25−1によって着脱自在に接続される。図5に示すように、SPD1−1側の連接端子15−2と隣接するSPD1−2側の連接端子15−1とは、連接プラグ25−2によって着脱自在に接続される。同様に、SPD1−2とこれに隣接するSPD1−3とは、連接プラグ25−3によって着脱自在に接続される。
(実施例1の動作)
図2及び図4に示すように、3つのSPD1−1〜1−3と電源ユニット50との連接状態において、SPD1−1〜1−3が雷サージに対する保護動作を行う場合の、(I)動作ステップ1と、(II)動作ステップ2と、について図1等を参照しつつ説明する。
(I) 動作ステップ1
例えば、外線側回線2−1又は機器側回線3−1と接地端子14−2との間に、過大な雷サージ電圧が発生すると、SPD側プラグ1−1内の保護回路34が動作し、サージ電流が、次のような矢印(4)のサージ電流経路で放流される。
「外線側端子12−1,12−2又は機器側端子13−1,13−2→保護回路34→接地端子14−2」
サージ電流が接地端子14−2へ放流される際に、CT43で検出されたサージ電流のデータが、CPU41を通してメモリ42に記憶される。CPU41は、メモリ42に記憶された雷サージの履歴(例えば、サージ電流の大きさ、侵入回数等)と、予め設定された基準値とを比較してSPD1−1の状態(つまり、保護回路34の状態)を判定し、表示部45に、その判定結果に応じた緑色LED45a、黄色LED45b又は赤色LED45cのいずれか1つを点灯させる。
CPU41は、例えば、SPD1−1が交換推奨、又は劣化していると判定した場合、制御信号によりトランジスタ44をオン状態にする。トランジスタ44がオン状態になると、第1接続端子16の端子部(3)と端子部(2)との間が導通し、次のような矢印(2)の発光ダイオード動作用電流経路で、電源電流が流れる。
「電源ユニット50の+24Vの電源端子62−2→発光ダイオード72→第1接続端子66の端子部(3)→連接端子65−2の端子部(3)→連接プラグ25−1→SPD1−1の連接端子15−1の端子部(3)→第1接続端子16の端子部(3)→トランジスタ44→第1接続端子16の端子部(2)→連接端子15−1の端子部(2)→連接プラグ25−1→電源ユニット50の連接端子65−2の端子部(2)→第1接続端子66の端子部(2)→接地端子64−2」
(II) 動作ステップ2
前記矢印(2)の発光ダイオード動作用電流経路で、発光ダイオード72に電源電流が流れると、この発光ダイオード72が発光する。発光ダイオード72が発光すると、ホトトランジスタ73がオン状態になり、矢印(3)のリレー動作用電流経路で、CPU75からホトトランジスタ73を通して接地端子64−2へ電流が流れる。これにより、CPU75は、隣接するSPD1−1〜1−3のいずれかが交換推奨もしくは劣化状態になったことを検出し(即ち、ポートの状態変化を把握し)、リレー74を動作させる。リレー74が動作すると、接点出力端子63−1,63−2により構成される接点出力部の回路が導通し、前記の交換推奨もしくは劣化状態の検出結果が、接点出力信号線6を通して遠方へ接点出力される。
なお、電源ユニット50とこれに隣接する3つのSPD1−1〜1−3の回路とは、並列に繋がっている。そのため、前記(I)の動作ステップ1の動作は、電源ユニット50とこれに隣接している各SPD1−1〜1−3との間で行われ、SPD1が1つでも交換推奨もしくは劣化判定された場合、電源ユニット50と問題が検出されたSPD1との間に組まれている、前記矢印(2)の発光ダイオード動作用電流経路と同様の回路が動作し、交換推奨もしくは劣化判定の検出結果が、接点出力信号線6へ接点出力される。
(実施例1の効果)
本実施例1のSPD1及びサージ防護システムによれば、ケーブルによって敷設されていた電源・通信ラインの接続を、連接端子15−1,15−2,65−2と複数の連接プラグ25(=25−1〜25−3)との取り付けのみで行えるようにしたので、次の(i)〜(iv)のような効果がある。
(i) SPD1の電源・通信ラインにおいては、ケーブルを使用していないので、配線の手間が省ける。
(ii) SPD1を増設する際、電源・通信ラインのケーブルの延設を必要としないので、増設が簡単である。
(iii) SPD1の設置作業が簡略化されたことにより、作業性が向上する。
(iv) 電源・通信ラインにおける敷設作業の手間が低減されたことで、「交換推奨表示」や「遠方への接点出力」機能を有するSPD1を通信系統等の回線数が数十〜数百にまで及ぶ場所に取り付けることが容易になる。
(実施例2の構成)
図18は、本発明の実施例2における電池駆動タイプのサージ防護システムの構成を示す概略の回路図であり、実施例1の外部電源駆動タイプのサージ防護システムを示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2における電池駆動タイプのサージ防護システムでは、外部電源5に代えて、電池80,90により駆動される構成になっている。
本実施例2のサージ防護システムは、電池80がそれぞれ内蔵された複数のSPD1A(=1A−1,1A−2,・・・)と、電池90が内蔵された電源ユニット50Aと、を備え、それらが複数の連接プラグ25(=25−1,25−2,・・・)によって相互に連接されるようになっている。
各SPD1A(=1A−1,1A−2,・・・)は、実施例1と同様のSPD側ジャック10と、電池80が内蔵され、そのSPD側ジャック10に対して着脱自在に挿着されるSPD側プラグ30Aと、を備えている。
SPD側ジャック10は、実施例1と同様の構成であるが、連接端子15−1,15−2、及び第1接続端子16等の端子において、電源供給用の端子部15−1(1),15−2(1),16(1)は使用されずに、端子部15−1(2),15−2(2),16(2)、及び端子部15−1(3),15−2(3),16(3)のみが使用されるように結線されている。
SPD側プラグ30Aは、実施例1と同様のケース31を有しているが、このケース31内に、電池80(例えば、直流3V)が収容されている。電池80は、ケース31の側壁に設けられた図示しない電池蓋を開閉することにより、着脱自在に挿着されている。この電池80により、CPU41が駆動される。CPU41には、電力消費量を削減するために、表示確認用のスイッチ46が接続され、このスイッチ46を押すと、表示部45内の電池残量表示用のLED45dが導通するようになっている。更に、スイッチ46の押下後、例えば、約1秒間、正常状態を表示する緑色LED45a、交換推奨状態を表示する黄色LED45b、又は、劣化(故障)状態を表示する赤色LED45cのいずれか1つが点灯するようになっている。SPD側プラグ30Aの他の構成は、実施例1のプラグ30と同様である。
電源ユニット50Aは、実施例1と同様の電源ユニット側ジャック60と、電池90が内蔵され、その電源ユニット側ジャック60に対して着脱自在に挿着される電源ユニット側プラグ70Aと、を備えている。
電源ユニット側ジャック60は、実施例1と同様の構成であるが、外部電源5を使用しないため、外線側端子62−1,62−2が、外部電源5に接続されていない。更に、連接端子65−2、及び第1接続端子66等の端子において、電源供給用の端子部65−2(1),66(1)は使用されずに、端子部65−2(2),66(2)、及び端子部65−2(3),66(3)のみが使用されるように結線されている。
電源ユニット側プラグ70Aは、実施例1と同様のケースを有しているが、このケース内に、電池90(例えば、直流3V)が収容されている。電池90は、そのケースの側壁に設けられた電池蓋を開閉することにより、着脱自在に挿着されている。この電池90は、CPU75と接地端子64−2との間に接続され、そのCPU75を駆動するようになっている。電源ユニット側プラグ70Aの他の構成は、実施例1のプラグ70と同様である。
複数のSPD1A(=1A−1,1A−2,・・・)と電源ユニット50Aとは、実施例1と同様に、複数の連接プラグ25(=25−1,25−2,・・・)によって連接されるが、電源ユニット50Aから各SPD1Aへ電源供給を行わないため、その各連接プラグ25の端子部(2),(3)のみが使用される。
(実施例2の動作)
図18に示すように、複数のSPD1A(=1A−1,1A−2,・・・)と電源ユニット50Aとの連接状態において、複数のSPD1Aが雷サージに対する保護動作を行う場合の、(I)動作ステップ1と、(II)動作ステップ2と、について説明する。
(I) 動作ステップ1
例えば、外線側回線2−1又は機器側回線3−1と接地端子14−2との間に、過大な雷サージ電圧が発生すると、実施例1と同様に、SPD側プラグ1A−1内の保護回路34が動作し、サージ電流が、矢印(4)のサージ電流経路に流れ、接地端子14−2へ放流される。
サージ電流が接地端子14−2へ放流される際に、CT43で検出されたサージ電流のデータが、CPU41を通してメモリ42に記憶される。CPU41は、メモリ42に記憶された雷サージの履歴(例えば、サージ電流の大きさ、侵入回数等)と、予め設定された基準値とを比較してSPD1A−1の状態(つまり、保護回路34の状態)を判定し、この判定結果をメモリ42に記憶する。CPU41は、スイッチ46が押されると、メモリ42に記憶された判定結果に応じて、表示部45の緑色LED45a、黄色LED45b又は赤色LED45cのいずれか1つを点灯させる。
CPU41は、例えば、SPD1A−1が交換推奨、又は劣化していると判定した場合、制御信号によりトランジスタ44をオン状態にする。トランジスタ44がオン状態になると、第1接続端子16の端子部(3)と端子部(2)との間が導通し、次のような矢印(2)の発光ダイオード動作用電流経路で、電流が流れる。
「電源ユニット50Aの電池90→発光ダイオード72→第1接続端子66の端子部(3)→連接端子65−2の端子部(3)→連接プラグ25−1→SPD1A−1の連接端子15−1の端子部(3)→第1接続端子16の端子部(3)→トランジスタ44→第1接続端子16の端子部(2)→連接端子15−1の端子部(2)→連接プラグ25−1→電源ユニット50Aの連接端子65−2の端子部(2)→第1接続端子66の端子部(2)→接地端子64−2」
(II) 動作ステップ2
前記矢印(2)の発光ダイオード動作用電流経路で、発光ダイオード72に電流が流れると、この発光ダイオード72が発光する。発光ダイオード72が発光すると、ホトトランジスタ73がオン状態になり、矢印(3)のリレー動作用電流経路で、CPU75からホトトランジスタ73を通して接地端子64−2へ電流が流れる。これにより、CPU75は、隣接するSPD1A−1,1A−2,・・・のいずれかが交換推奨もしくは劣化状態になったことを検出し(即ち、ポートの状態変化を把握し)、リレー74を動作させる。リレー74が動作すると、接点出力端子63−1,63−2により構成される接点出力部の回路が導通し、前記の交換推奨もしくは劣化状態の検出結果が、接点出力信号線6を通して遠方へ接点出力される。
なお、電源ユニット50Aとこれに隣接する複数のSPD1A−1,1A−2,・・・の回路とは、並列に繋がっている。そのため、前記(I)の動作ステップ1の動作は、電源ユニット50Aとこれに隣接している各SPD1A−1,1A−2,・・・との間で行われ、SPD1Aが1つでも交換推奨もしくは劣化判定された場合、電源ユニット50Aと問題が検出されたSPD1Aとの間に組まれている、前記矢印(2)の発光ダイオード動作用電流経路と同様の回路が動作し、交換推奨もしくは劣化判定の検出結果が、接点出力信号線6へ接点出力される。
(実施例2の効果)
本実施例2のSPD1A及びサージ防護システムによれば、SPD1A内のCPU41で検出された検出結果が、連接プラグ25(=25−1,25−2,・・・)を通して電源ユニット50Aへ送られ、この電源ユニット50Aから接点出力信号線6へ接点出力されるので、実施例1と略同様の効果がある。又、本実施例2は、電池駆動タイプであるため、実施例1のような、電源ユニット50から各SPD1への電源供給が不要となるので、電源供給経路の配線の手間をより軽減できる。
(実施例1、2の変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。例えば、SPD1,1A及び電源ユニット50,50Aの形状、構造、回路構成等は、図示のものに限定されず、それらの変形が可能である。
1,1A,1−1〜1−3,1A−1,1A−2 SPD
2,2−1〜2−3 外線側回線
3,3−1〜3−3 機器側回線
5 外部電源
6 接点出力信号線
10 SPD側ジャック
12−1,12−2 外線側端子
13−1,13−2 機器側端子
14−2,64−2 接地端子
15−1,15−2 連接端子
16 第1接続端子
17 第2接続端子
25,25−1〜25−3 連接プラグ
30,30A SPD側プラグ
34 保護回路
40 劣化検出部
45 表示部
50,50A 電源ユニット
60 電源ユニット側ジャック
62−1,62−2 電源端子
63−1,63−2 接点出力端子
70,70A 電源ユニット側プラグ

Claims (9)

  1. 通信線又は制御線からなる外線が接続される外線側端子、保護対象機器が接続される機器側端子、第1接続端子、第2接続端子、及び前記第1接続端子に接続された連接端子を有するジャックと、
    前記第1接続端子に対して着脱自在に接続される第3接続端子、前記第2接続端子に対して着脱自在に接続される第4接続端子、前記外線側端子又は前記機器側端子から前記第2接続端子と前記第4接続端子とを介して侵入する雷サージを接地側へ放電して前記保護対象機器を保護する保護回路、前記雷サージの侵入を検出し、前記雷サージの履歴を基準値と比較して前記保護回路の劣化状態を検出する劣化検出部、及び、前記劣化検出部の検出結果を表示する表示部を有するプラグと、
    を備えるサージ防護デバイスであって、
    前記サージ防護デバイスを複数併設する場合に、隣接する前記サージ防護デバイスにおける隣接する前記連接端子間を着脱自在に連接する連接プラグを設け、
    前記第3接続端子、前記第1接続端子、前記連接端子、及び前記連接プラグを通して、前記劣化検出部の前記検出結果を出力する、
    ことを特徴とするサージ防護デバイス。
  2. 前記連接プラグは、
    前記ジャックと前記プラグとの当接箇所に配置されることを特徴とする請求項1記載のサージ防護デバイス。
  3. 前記雷サージの前記履歴には、
    前記雷サージの大きさ、及び侵入回数を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のサージ防護デバイス。
  4. 前記ジャック、前記プラグ、及び前記連接プラグには、電源端子がそれぞれ設けられ、
    前記連接プラグの前記電源端子、前記ジャックの前記電源端子、及び前記プラグの前記電源端子を通して、前記プラグに電源電圧が供給されることを特徴とする請求項3記載のサージ防護デバイス。
  5. 前記プラグ内には、
    前記劣化検出部に電源電圧を供給する電池が設けられていることを特徴とする請求項3記載のサージ防護デバイス。
  6. 請求項4記載のサージ防護デバイスが複数併設され、
    前記プラグに前記電源電圧を供給すると共に、前記劣化検出部の前記検出結果を外部へ送信する電源ユニットが設けられている、
    ことを特徴とするサージ防護システム。
  7. 前記電源ユニットには、駆動用の電源電圧が外部電源から供給されることを特徴とする請求項6記載のサージ防護システム。
  8. 請求項5記載のサージ防護デバイスが複数併設され、
    前記劣化検出部の前記検出結果を外部へ送信する電源ユニットが設けられている、
    ことを特徴とするサージ防護システム。
  9. 前記電源ユニットには、この内部に設けた電池により、駆動用の電源電圧が供給されることを特徴とする請求項8記載のサージ防護システム。
JP2015209970A 2015-10-26 2015-10-26 サージ防護デバイス及びサージ防護システム Active JP6551980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209970A JP6551980B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 サージ防護デバイス及びサージ防護システム
EP16192301.6A EP3163703B1 (en) 2015-10-26 2016-10-05 Surge protective device and surge protective system
KR1020160134159A KR102038110B1 (ko) 2015-10-26 2016-10-17 서지 보호 장치 및 서지 보호 시스템
US15/298,934 US10158222B2 (en) 2015-10-26 2016-10-20 Surge protective device and surge protective system
CN201610921388.8A CN107026443B (zh) 2015-10-26 2016-10-21 浪涌保护设备和浪涌保护***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209970A JP6551980B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 サージ防護デバイス及びサージ防護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084527A JP2017084527A (ja) 2017-05-18
JP6551980B2 true JP6551980B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57288120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209970A Active JP6551980B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 サージ防護デバイス及びサージ防護システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10158222B2 (ja)
EP (1) EP3163703B1 (ja)
JP (1) JP6551980B2 (ja)
KR (1) KR102038110B1 (ja)
CN (1) CN107026443B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD776622S1 (en) * 2015-02-13 2017-01-17 Layerzero Power Systems, Inc. Cover
US11145965B2 (en) * 2017-03-12 2021-10-12 Red Cloud Inc. Apparatus for isolating lighting or other direct current surge between radio antenna and communications equipment
US11276947B2 (en) 2017-05-31 2022-03-15 Siemens Mobility, Inc. Feed thru disconnect/test terminal block
US11095117B2 (en) * 2018-07-20 2021-08-17 Vertiv Corporation DC-DC converters having DIN rail mounts
DE102018118898B3 (de) 2018-08-03 2019-10-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Halteanordnung und Anordnung von mindestens zwei Stapelfunkenstrecken
DE102018118906B3 (de) * 2018-08-03 2019-10-17 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzgerät
ES2918213T3 (es) * 2018-08-07 2022-07-14 Obo Bettermann Hungary Kft Dispositivo para proteger líneas de datos contra sobrevoltajes
DE102019207131B4 (de) * 2019-05-16 2020-12-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Baugruppe
KR20210075331A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 주식회사 프라임솔루션코퍼레이션 다단계 회전 방식의 서지 보호 장치
KR102276668B1 (ko) 2019-12-31 2021-07-13 주식회사 프라임솔루션코퍼레이션 다 단계 스위칭 방식의 서지 보호 장치
US11990745B2 (en) * 2022-01-12 2024-05-21 Raycap IP Development Ltd Methods and systems for remote monitoring of surge protective devices
EP4235730A1 (de) * 2022-02-25 2023-08-30 Enwitec Electronic GmbH & Co. KG Überspannungsschutzeinrichtung mit einem anschlusssockel
KR20230144748A (ko) 2022-04-08 2023-10-17 주식회사 프라임솔루션코퍼레이션 순차적 분리 동작 구조의 서지 보호 장치 및 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1015766C2 (nl) * 2000-07-21 2002-01-22 Koninkl Kpn Nv Stelsel voor overspanningbeveiliging.
JP3095059B2 (ja) * 1996-12-18 2000-10-03 日本電信電話株式会社 雑音・サージ複合防護用emcコネクタ
JP3925089B2 (ja) * 2001-01-31 2007-06-06 オムロン株式会社 電源装置ならびに電源ユニットの連結構造
JP4767459B2 (ja) * 2001-09-20 2011-09-07 音羽電機工業株式会社 アレスタ装置
JP4875872B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-15 株式会社サンコーシヤ 保安器及びそれを用いた保安器劣化検出システム
JP4710594B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 機能装置
US7453368B2 (en) * 2006-02-15 2008-11-18 Hubbell Incorporated Surge protector life cycle monitor system and method
JP4901522B2 (ja) * 2007-02-19 2012-03-21 株式会社サンコーシヤ サージ防護デバイス及びそれを用いたサージ保護装置
JP4808674B2 (ja) * 2007-05-11 2011-11-02 音羽電機工業株式会社 電源用spd
WO2009082484A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Audiovox Corporation Home control protection system
DE102008031200B4 (de) * 2008-07-03 2015-01-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzgerät
US8275548B2 (en) * 2009-08-17 2012-09-25 Earth Networks, Inc. Method and apparatus for detecting lightning activity
CN201608520U (zh) * 2009-11-12 2010-10-13 深圳市康普盾电子科技有限公司 一种电源浪涌保护器
WO2011143600A2 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Transtector Systems, Inc. Surge current sensor and surge protection system including the same
US8730639B1 (en) * 2010-07-13 2014-05-20 Raycap, S.A. Overvoltage protection for remote radio head-based wireless communication systems
JP5504125B2 (ja) * 2010-10-08 2014-05-28 株式会社サンコーシヤ 保安器
KR101182596B1 (ko) * 2010-12-28 2012-09-18 주식회사 성진테크윈 서지 보호기 수명 표시 장치 및 방법
JP5629222B2 (ja) * 2011-01-31 2014-11-19 株式会社サンコーシヤ 保安器とそれを用いた保安器盤、保安器監視ユニット及び保安器監視システム
US8239150B2 (en) * 2011-05-16 2012-08-07 General Electric Company System, device, and method for detecting electrical discharges on a structure
JP5778541B2 (ja) 2011-09-30 2015-09-16 株式会社サンコーシヤ サージ防護デバイス、及びサージ防護デバイスの管理システム
JP6029425B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-24 株式会社サンコーシヤ 通信用サージ防護デバイス
CN104242281B (zh) * 2013-06-20 2017-04-26 町洋机电(中国)有限公司 插拔保护模块信号不间断的浪涌保护器
CN104659502B (zh) * 2013-11-19 2017-02-22 上海辰竹仪表有限公司 一种浪涌保护器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170117700A1 (en) 2017-04-27
EP3163703A1 (en) 2017-05-03
EP3163703B1 (en) 2020-06-17
KR102038110B1 (ko) 2019-10-29
JP2017084527A (ja) 2017-05-18
US10158222B2 (en) 2018-12-18
CN107026443B (zh) 2019-09-27
KR20170048173A (ko) 2017-05-08
CN107026443A (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551980B2 (ja) サージ防護デバイス及びサージ防護システム
JP6860645B2 (ja) 配電装置
JP6474230B2 (ja) サージ防護システム
ES2552165T3 (es) Aparato de protección frente a sobretensiones
US10707654B2 (en) Power distributor
US8961208B2 (en) Electrical wall bushing terminal
ES2322843T3 (es) Dispositivo de enchufe con circuito integrado de diagnostico/evaluacion, indicador y resistencias de terminacion conmutables.
KR101890683B1 (ko) 회로차단기용 제어부의 격리 장치
US20020146934A1 (en) Connection system for connecting weighing cells
US11913978B2 (en) Wireless voltage measurement, testing and analytics system
JP4176675B2 (ja) 避雷器
ES2918213T3 (es) Dispositivo para proteger líneas de datos contra sobrevoltajes
KR200386954Y1 (ko) 배전반용 안전 경보장치의 부스바 온도표시기 결합구조
JP6075793B2 (ja) サージ防護装置の接続装置
ES2205283T3 (es) Dispositivo de corte de corriente, tal como un contactor-disyuntor, y procedimiento de preparacion de dicho dispositivo.
JP2014054023A (ja) サージ検出方法、サージ防護デバイス、及びサージ防護デバイス管理システム
KR102431847B1 (ko) 멀티콘센트
KR102147863B1 (ko) 배선용 차단기의 화재 및 열화 방지 시스템
US11979956B2 (en) Reading data from a log data storage in an emergency lighting converter
JP2019530864A5 (ja)
KR100895215B1 (ko) 감시 장치 및 메타 일체형 절연저항 측정기
JP2020021575A (ja) 端子装置及びこの端子装置を備えた照明装置
KR20190000359U (ko) 통신용 서지보호기의 직렬저항측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250