JP3924999B2 - 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン - Google Patents

燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP3924999B2
JP3924999B2 JP22825199A JP22825199A JP3924999B2 JP 3924999 B2 JP3924999 B2 JP 3924999B2 JP 22825199 A JP22825199 A JP 22825199A JP 22825199 A JP22825199 A JP 22825199A JP 3924999 B2 JP3924999 B2 JP 3924999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
plunger
layer
cylinder
fuel pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22825199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001055963A (ja
Inventor
静 山口
昇 馬場
一佳 寺門
新 鍵山
英紀 町村
由起夫 高橋
好信 小野
和夫 小島
理好 小瀧
裕之 山田
淳治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22825199A priority Critical patent/JP3924999B2/ja
Priority to DE10039169A priority patent/DE10039169B4/de
Priority to US09/637,679 priority patent/US6543424B1/en
Publication of JP2001055963A publication Critical patent/JP2001055963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924999B2 publication Critical patent/JP3924999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/445Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/122Details or component parts, e.g. valves, sealings or lubrication means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/14Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B1/141Details or component parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/14Pistons, piston-rods or piston-rod connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0804Non-oxide ceramics
    • F05C2203/083Nitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関における燃料供給用の燃料ポンプに係わり、特に自動車エンジンの燃焼室に取り付けた燃料噴射弁から燃焼室に直接燃料を噴射する自動車の筒内噴射エンジン用燃料噴射装置の高圧ポンプに用いる燃料ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、内燃機関、特に自動車用ガソリンエンジンにおいては、燃料消費特性の向上,有害排気ガスの削減,加速性等の運転応答性の向上等の目的から筒内直接燃料噴射装置の適用が望まれている。
【0003】
筒内直接燃料噴射装置では、内燃機関の気筒内に、気筒内の圧縮行程時にも直接ガソリンを噴射する必要があるために、3Mpa以上の高圧でガソリンを供給できる高圧燃料ポンプが必要となる。
【0004】
高圧ポンプの型式の一つに、ハウジング内において、シャフトで回転する斜板の回転運動を揺動板により揺動運動に変換し、この揺動板の揺動運動により往復動するプランジャによって流体を吸入し、加圧して高圧で吐出する方式の斜板式アキシャルプランジャポンプがある。
【0005】
この型式の高圧燃料ポンプについて、特開平9−236080 号公報がある。この公報には、外部からの駆動力を伝達するシャフトと、このシャフトによって回転される斜板と、この斜板の回転運動を揺動運動に変換する揺動板と、この揺動板の揺動運動により往復動する複数のピストンと、上記斜板および揺動板およびピストンを収納するクランク室を燃料室と機構室に分離する隔壁のベローズを備え、上記シャフトと上記斜板間の駆動力伝達をする軸受部と、上記斜板と上記揺動板間の駆動力伝達をする軸受部を上記機構室内に配置して上記軸受部を油潤滑するとともに、上記燃料室内に上記複数のピストンを配置して、それぞれのピストンにより、燃料を吸入吐出することを特徴とする燃料ポンプが示されている。
【0006】
この高圧燃料ポンプでは、ガソリンを供給する目的の使用に際しては、ガソリンを昇圧する機構部においては潤滑性に優れた高粘性油を用いることができない。それが燃料油に混入して燃焼に悪影響を及ぽすおそれがあるからである。そのため、隔壁のベローズによってクランク室は燃料室と機構室に分離されている。
すなわち、機構室では耐摩耗性を改善するために潤滑性に優れた高粘性油を潤滑油として封入されて存在し、各機構部品の摺動面間の耐摩耗性等への対策が施されている。
【0007】
一方、この構造での高圧を発生させる機構部の燃料室内では、揺動板の揺動運動で往復動する複数のピストンの運動により燃料の吸入がされ、吐出がされて、それにより燃料は高圧になる。したがって、燃料室の流体として存在するのは燃料のガソリンのみである。そのため、各機構部の摺動部で潤滑油として作用するのはガソリンになる。
【0008】
また、他の型式としてラジアルプランジャ高圧燃料ポンプについて特開平10−318091号公報に記載されている。この公報には、エンジンの駆動力を伝達するシャフトと、前記シャフトの回転運動を揺動運動に変換する駆動カムと、前記駆動カムの回転運動をリフタを介して往復動するプランジャと、前記プランジャと組み合わされて燃料を吸入吐出するシリンダボアを有するラジアルプランジャの燃料ポンプが示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
これらの燃料ポンプにおいて、燃料室内のポンプ部(加圧部)においては、どうしても燃料(ガソリン)中での高面圧環境下での摺動になる。そのため、高面圧で接触して摺動するために摩耗で損耗する主な部分として考えられる。
【0010】
燃料室内のポンプ部における燃料(ガソリン)を昇圧する機構部において、潤滑油としてガソリンが用いられると、ガソリンは、通常の潤滑油に比べ粘度が極端に小さいため、上記の摺動機構部においては互いの摺動面が摩耗し易いと考えられる。
【0011】
また、燃料には、ガソリンにメチルアルコール,エチルアルコールを添加したもの、あるいは劣化したガソリン等も使用される場合がある。そのようなガソリンにおいては、水分の混入,酸成分の混入等により、酸化摩耗の環境になる場合がある。その場合は摺動機構部の接触部の摩耗に対する環境としては更に厳しくなり、摺動部の損耗量が多くなると考えられる。
【0012】
摺動機構部の接触部が摩耗して損耗量が多くなると、吸入・吐出の効率低下などの可能性があり、信頼性の低下が考えられる。
【0013】
そのため、摺動機構部における各部品は、潤滑性の劣る燃料、あるいは酸化性成分が混入した燃料中での耐久性、特に耐摩耗性,耐食性が要求される。
【0014】
更に、特開平8−35075号公報には、イオン窒化層とその上にPVD法により
Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta及びCrの少なくとも1種の窒化物,炭化物,炭窒化物からなる硬質層を形成させることが示されているが、特定の用途及びその用途に対する特定の課題については全く示されていない。
【0015】
本発明の目的は、燃料室内の摺動機構部品が潤滑性の劣る燃料、あるいは酸化性成分が混入した燃料中での耐摩耗性及び耐食性に優れた燃料ポンプとそれを用いた筒内噴射エンジンを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、燃料噴射弁に燃料を輸送する燃料ポンプにおいて、互いに接触して摺動する部材表面に耐食性と耐摩耗性とを有する被膜が形成されていることを特徴とする燃料ポンプにある。
【0017】
本発明は、自動車エンジンの燃料噴射弁に、燃料を加圧して供給する燃料ポンプにある。
【0018】
本発明は、自動車エンジンの燃料噴射弁に燃料を加圧して送給する燃料ポンプにおいて、互いに接触し前記燃料を介して摺動する少なくとも一方の摺動面に、窒化層,浸炭焼入れ層及び浸炭窒化層の一つからなる硬化層と該硬化層の表面に形成された硬化層より前記燃料に対する耐食性が高い金属化合物層とを有すること、又は更に互いに接触し潤滑油を介して摺動する少なくとも一方の摺動面に前述の硬化層を有することを特徴とする。
【0019】
本発明は、ハウジング内に、外部からの回転を伝達するシャフトと、該シャフトの回転を揺動運動に変換する斜板と、該斜板の揺動運動をスリッパを介してシリンダ内を往復運動するプランジャとを備え、燃料を加圧して自動車エンジンの燃料噴射弁に送給する好ましくはアキシャルプランジャ式燃料ポンプにおいて、前記斜板,スリッパ及びプランジャとシリンダとの互いに接触して摺動する少なくとも一つの摺動面に窒化層,浸炭焼入れ層及び浸炭窒化層の一つからなる硬化層と該硬化層の表面に形成された硬化層より前記燃料に対する耐食性が高い金属化合物層とを有すること、又は更に前記斜板,スリッパ及びプランジャにおいて互いに接触して摺動する少なくとも一方の摺動面に前記硬化層を有することを特徴とする。
【0020】
本発明は、ハウジング内に、外部からの回転力を伝達するシャフトを通して回転する斜板と、該斜板の回転によって揺動運動する揺動板と、該揺動板の回転によってスリッパを介してシリンダ内を往復運動するプランジャとを備え、燃料を加圧して自動車エンジンの燃料噴射弁に送給する燃料ポンプにおいて、前記プランジャとシリンダとの接触して摺動する少なくとも一方の摺動面に、窒化層,浸炭焼入れ層及び浸炭窒化層の一つからなる硬化層と該硬化層の表面に形成された硬化層より前記燃料に対する耐食性が高い金属化合物層とを有すること、又は更に前記揺動板とスリッパとの接触して摺動する摺動面に前記硬化層を有することを特徴とする。
【0021】
本発明は、エンジンの駆動によって回転するシャフトと、該シャフトの回転によって回転するカムと、該カムの回転によって好ましくはリフタを介してシリンダ内を往復運動するプランジャとを備え、燃料を加圧して自動車エンジンの燃料噴射弁に送給する燃料ポンプにおいて、前記プランジャのシリンダとの摺動面に、窒化層,浸炭焼入れ層及び浸炭窒化層の一つからなる硬化層と該硬化層の表面に形成された硬化層より前記燃料に対する耐食性が高い金属化合物層とを有することを特徴とする。
【0022】
本発明は、燃料を燃焼室に直接噴射する好ましくは空燃比が45以上であるリーンバーン制御噴射する燃料噴射手段と、該燃料噴射手段に前記燃料を送給する燃料ポンプとを備えた筒内噴射式エンジンにおいて、前記燃料ポンプは前述のいずれかに記載の燃料ポンプからなることを特徴とする。
【0023】
本発明の硬化層は表面処理後に、表面処理温度より高い温度で加熱して脆弱な化合物を消失させる処理が好ましい。その拡散表面処理層は、窒化層,浸炭窒化層,軟窒化層,塩浴軟窒化層,浸炭焼入れ層、あるいはそれらを複層させた処理層に対して行われるが、特に、窒化処理層は500℃前後の低い温度で処理され、脆弱な化合物層が形成されるので、拡散処理が施される。
【0024】
本発明の耐食・耐摩耗性硬質被膜は、炭化物,窒化物,炭窒化物から選ばれる金属化合物をイオンプレーティングによって形成するものがよい。
【0025】
本発明における互いに接して摺動する摺動部には、工具鋼,フェライト系ステンレス鋼,合金鋼、及び軸受鋼を用いるのがよい。
【0026】
本発明は、拡散表面処理層と耐食・耐摩耗性硬質被膜とは一つの処理槽の中で連続した処理により形成されているものがよい。
【0027】
本発明における拡散表面処理層の窒化層にはFe3N (白色化合物層)が生成されていないことがよい。
【0028】
本発明における硬化層としての窒化層は、真空炉中に水素,窒素、あるいは水素,アンモニアを導入し、プラズマを発生させて前記ガスを活性化させて形成されるものがよい。
【0029】
本発明における、耐食・耐摩耗性硬質被膜は、物理蒸着で形成されるものがよい。
【0030】
本発明における斜板は機械構造用合金鋼の表面処理材、あるいは鋳鉄、及びその表面処理材であることがよい。
【0031】
本発明におけるスリッパ部材はアルミニウム合金,銅合金,焼結合金,合金工具鋼,ステンレス鋼、及びそれらの表面処理材で形成されるものがよい。
【0032】
本発明におけるシリンダは合金工具鋼、あるいはフェライト系ステンレス鋼がよい。
【0033】
燃料を加圧・吐出させて供給するための機構部、及びポンプ部で、潤滑性の劣るガソリン、あるいは水分,アルコールが存在して酸成分が混入した燃料中で摺動する場合に、各摺動部品の材質、表面処理及びその組合せを最適に設定した。
拡散表面処理層は、基材の硬さを高めて耐食・耐摩耗性硬質被膜を形成することにより、高面圧に対する耐荷重性が向上するとともに、硬質被膜の耐剥離性も改善される効果がある。拡散表面処理層には、基材材質の特性を損なわない温度領域において、主に窒素を拡散させ、微細窒化物を析出させて硬さを高める窒化系として窒化層,浸炭窒化層,軟窒化層,塩浴軟窒化層がある。また、高温域で炭素を拡散させ、焼入れ熱処理によって高硬度を得る浸炭処理等が適用される。窒化系は窒化物生成元素が窒化物を形成することにより基材の硬さよりも高くなり、また凝着しにくい特性が得られ、基材の摩擦・摩耗に対する反応性が改善される。また窒化層は基材と連続した処理層であるため高面圧でも剥離しにくい特性がある。浸炭層は深い処理層が形成でき、高面圧を受ける際の耐荷重性が優れる。これらの耐食・耐摩耗性硬質被膜と表面拡散処理層の特性によって耐食・耐摩耗性が改善される。
【0034】
これらの構成により、摩擦抵抗が小さく、しかも一方の材料が他方の材料へ付着したり、凝着することがほとんど発生しない。したがって、初期摩耗,定常摩耗および焼付き等が防止される。これにより信頼性に優れた燃料ポンプが提供される。
【0035】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕
図1〜図4は斜板式アキシャルプランジャの燃料ポンプ(3筒式)の例を示すものである。
【0036】
ハウジング内に外部からの駆動を伝達するシャフトと、シャフトを介して回転運動を揺動運動に変換する斜板と、斜板の回転運動をスリッパを介して往復動させるプランジャ11と、プランジャ11と組み合わされて燃料を吸入吐出するシリンダボア13を有する斜板式アキシャルプランジャ燃料ポンプで、斜板,スリッパ10及びプランジャ11のスリッパ10との接触部は潤滑油によって潤滑され、プランジャ11とシリンダボア13の摺動部は燃料によって潤滑されている構造にし、燃料中で摺動するプランジャ11の表面に窒化層,浸炭焼入れ層、あるいは浸炭焼入れ層と窒化層の上に耐食・耐摩耗性の炭化物,窒化物,炭窒化物が形成されて構成されているものである。
【0037】
この燃料ポンプ構造は、従来の潤滑油と燃料を隔離するベローズが不要で、且つ駆動機構部の潤滑が十分なように、プランジャ11とシリンダボア13の摺動部端部にシール部材を設けたことにより、ガソリン中での摺動部材を少なくしたものである。
【0038】
図1に示すように、エンジンのカム軸から伝達される駆動力を伝えるカップリング2はカップリング2に嵌合したピン3で連結されたシャフト1を有している。シャフト1には、半径方向に広がり且つ端面部は斜めの平面を形成した斜板9とが一体になっている。斜板9にはスリッパ10が接触し、スリッパ10の斜板9側外周部にはオイルによる斜板9とスリッパ10との間の油膜形成を補助するテーパが設けられている。またスリッパ10のもう一方側は球面形状になっており、シリンダボア13内を摺動するプランジャ11に形成された球面に支持され、斜板9が回転することで発生する揺動運動は、プランジャ11の往復運動に変換される。
【0039】
この構造のポンプにおいて、燃料の吸入・吐出は以下のように行われる。
【0040】
複数のシリンダボア13とプランジャ11とによって、シリンダ12内にポンプ室14を形成している。このポンプ室14へ燃料を供給するように、シリンダ12の中央部に各プランジャ11へ連通する吸入空間15を設けている。この吸入空間15に燃料を導くため、リアボディ20にポンプ外部の燃料配管が取り付けられ、リアボディ20内の吸入通路を通り、リアボディ20の中央部の吸入室30を前記シリンダ12に設けた吸入空間15とが繋がるようになっている。
【0041】
プランジャ11内には、燃料を吸入するための吸入バルブ24(チェックバルブ)がボール21とスプリング22及びスプリング22を支持するストッパ23で形成されている。プランジャスプリング25は、プランジャ11を常に前記斜板9側へ押し付け、スリッパ10と共にプランジャ11を斜板9に追従させる目的で挿入されている。
【0042】
プランジャ11内の吸入バルブ24への連通路A16は、シリンダボアに設けたザグリ51と吸入空間15との連通路として形成されている。ザグリ51はシリンダボア13径より大きい径であり、常にプランジャ11内に燃料を導入できるように、ポンプ室14が十分小さくなった時(プランジャ位置が上死点の時)にも導入孔19とザグリ51とが連通する程度の深さまで形成されている。
【0043】
図3に行程の説明図兼プランジャ11の拡大図を示す。吸入行程(ポンプ室14の空間が大きくなる方向にプランジャ11が移動する行程)において、プランジャ11内に設けたポンプ室14内の圧力が規定の圧力以下になった時点で、プランジャ11内に設けた前記吸入バルブ24は開口し、燃料をポンプ室14に吸い込む構造になっている。また前記吸入行程間にポンプ室14に吸入された燃料は、吐出行程(ポンプ室14の空間が小さくなる方向にプランジャ11が移動する行程)に移ると、吸入バルブ24と同様にポンプ室14が規定の圧力に達した時点で、ボール26とスプリング27で構成された吐出バルブ28が開口し、燃料をポンプ室14から前記リアボディ20に設けた吐出室29に送り出す構造になっている。ここでリアボディ20に設けた吸入室30と吐出室29はOリング31で分割され、吸入室30を吐出室29より中央側に設けて、ポンプ自身の通路構成をコンパクトにしている。
【0044】
前述した中で、吐出室29の圧力は、吐出室29と連通された通路上に設けた圧力調整弁(プレッシャレギュレータ:P/Regと略)40で最適な圧力に制御できる構造になっている。吐出圧力を制御する目的は、吐出側の下流にあるインジェクタ(図示せず)への付加圧力を制御するためである。リアボディ20の高圧室からP/Reg40へ連通された高圧燃料は、P/Reg40へ設けたボールバルブ41を通り、リアボディ20内に設けた連通路B42を通って吸入室30へ戻される。吸入通路43,吸入室30,吸入空間15,連通路A16は燃料源から各シリンダに燃料を供給するための通路を形成していることになる。
【0045】
このようにして前記ポンプ室14内の圧力も吸入圧(一般的に0.2MPaから0.5MPa)から高圧室の圧力(一般的に3MPaから20MPa)まで変化する。このポンプ室の燃料圧力により発生する荷重は、プランジャ11及びスリッパ10を介して前記シャフト1の斜板9へ伝達される。つまり斜板9へは複数あるプランジャ11の荷重分の合力が作用する。この合力は、軸方向の荷重と斜板角分のラジアル荷重として作用する。これらの荷重を支持しスムーズな回転を達成するために、シャフト1にはラジアル軸受7及びスラスト軸受8が嵌合し、その荷重をボディ5で支持する構造としている。
【0046】
これらの荷重を支持する部分(スリッパ10/斜板面9,スリッパ10/プランジャ球面及び軸受部)は、回転による相対速度と荷重を支持する部分であり、オイル潤滑とすることで、摺動摩耗を低減できる。このためにはボディ5とシリンダ12の間に形成される斜板室38にオイルを貯留させる構造が必要になる。
本実施例では、プランジャ11の往復運動時に燃料とオイルをシールするシール17をシリンダ12に設けている。この往復摺動するシール17は、プランジャ11とシリンダボア13との隙間をシールしており、このシール17が燃料とオイルのシール部材となる。なお本実施例ではシール17へ作用する圧力は、シール17とポンプ室14の間に連通路A16が存在するため、常に低圧の前記吸入圧となり、シール17には高圧室の圧力が付加されない構造となっている。このことによりシール17の耐久性及び信頼性を高めている。
【0047】
次に図4を用いてオイル循環経路及び循環方法について説明する。軸中心にオイル経路34を設けたエンジンカム6のカップリング嵌合部33に、軸シール
35とカップリング2を貫通したシャフト1を嵌着し、シャフト1の中心に設けた斜板室38との連通路4を通じてエンジンからオイルを導入する構造とした。前記軸シール35はオイルを完全にはシールせず、エンジン側より斜板室38への必要最低限の流量を確保する程度とした。これにより、軸シール35を介して駆動軸にエンジンカム6とシャフト1との芯ずれによる偏芯荷重を極力抑えることができ、ラジアル軸受8の耐久性を向上させている。また斜板室38に流入するオイルを必要最低限とすることにより、斜板室38の温度上昇を抑制しつつ、前記シール17より斜板室38へ漏洩する燃料によって希釈されたオイルの置換を達成している。また、シャフト1の中心よりオイルを導入することにより、エンジン側に新規にオイル通路を設定することなく目的を達成しているため、エンジンとの適合性及びエンジンの小型化を達成している。
【0048】
本実施例では、シャフト中心に設けた連通路C4よりオイルを導入しているが、オイル導入路はエンジンの油圧源とポンプの斜板室38とを連通するように設ける。
【0049】
次にエンジンから斜板室38に供給されたオイルをエンジンに戻すための通路について説明する。この通路は斜板室38よりエンジンカム室39への戻り通路36によって構成している。この戻り通路36はポンプのボディ5に設けたエンジンとの取り付けフランジ面37よりカップリング2側に設けた。これによりエンジン側に特別な通路を設けることなく斜板室38内のオイルをエンジンに戻すことができる。戻り通路36は、斜板9とスリッパ10の摺動面より高い位置に設定し、ベーパが発生しても戻り通路36よりエンジンカム室39へベーパを放出し、摺動面が常にオイルで潤滑されるようにしている。また戻り通路36の径はオイル導入用の連通路C4の径より大きくしている。これにより斜板室38から流出するオイル量が流入するオイル量を下回らないようにし、斜板室38内の圧力が上昇しないようにしてシール17の信頼性を高めている。
【0050】
斜板室38内の圧力が上昇せず、常に燃料の吸入圧より低くなることにより、オイルが燃料側に漏れるのを防止している。また同時にプランジャ11には常に斜板方向への力が働き前記プランジャスプリング25の負担を軽減している。
【0051】
以上の構成で、従来の斜板式アキシャルプランジャポンプと大きく異なっている点は、斜板が回転し、斜板とスリッパは潤滑油中において高周速で摺動することにある。この斜板の回転運動が揺動運動に変換されてプランジャが往復揺動する。この際、プランジャとシリンダボア間の摺動部にシール部材が設けられていて、潤滑油と燃料を隔離するようにしたものであり、ガソリン中で摺動する部材の点数が少なくなっている。
【0052】
本実施例において、燃料中で稼働し、摺動する部材で、耐食・耐摩耗性が要求される主なものとしては、ポンプ室の加圧部材であるプランジャとそれを往復摺動可能に支持する摺動孔を有するシリンダのシリンダボアがある。特に、プランジャとシリンダボアの径ギャップは、加圧室からの燃料漏れを最低限にするために10μm以下としている。そのため、摩耗による径ギャップの増大等によるポンプ性能の低下が生じる。
【0053】
また、プランジャは燃料とオイルをシールする軸シールとの摺動部においても、耐食・耐摩耗性が要求される。この摺動部における摩耗は、オイルへ燃料が漏洩すると、オイルが希釈され、潤滑性能の低下、更に燃費の低下も生じるので、好ましくない。
【0054】
そこで、プランジャ及びシリンダブロックの材料構成は以下の通りである。
【0055】
プランジャの外径とシリンダボアは初期的には線接触状態で摺動するため、高い面圧(ヘルツ応力)になる。そのため、材料としては高硬度であることが望ましい。シリンダブロックはプレス加工等により製品形状に加工できて生産性がよいマルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440C,SUS420J2 材を焼入・焼戻しをして用いられる。また、合金工具鋼SKD61,SKD11材を焼入・焼戻しをしても用いられる。
【0056】
SUS440C,SUS420J2 材は焼入・焼戻しにより基材の硬さがHv500〜700になる。また、ステンレス鋼のため耐食性がよい。
【0057】
プランジャの材料も同様である。しかし、シリンダブロックよりも高面圧になることから、更に高硬度にして耐摩耗性を得るため、表面処理が適用されて供される。
【0058】
図5に本発明の表面構造を示す。表面構造は、基材に拡散表面処理層を形成した後、その表面に耐食・耐摩耗性硬質被膜を設けた複合表面処理層になっている。図5(a)は耐食・耐摩耗性硬質被膜と拡散表面処理層I、図5(b)は耐食・耐摩耗性硬質被膜と拡散表面処理層IIは、図5(c)は耐食・耐摩耗性硬質被膜と拡散表面処理層I及び拡散表面処理層IIから成っている。
【0059】
拡散表面処理層Iは窒化系で、基材材質の特性を損なわない低温域処理において、主に窒素を拡散させ、微細窒化物を析出させて硬さを高めるもので、窒化層,浸炭窒化層,軟窒化層,塩浴軟窒化層がある。表面硬さはHv1000以上の硬い表面層を容易に形成できるが、その処理層は比較的薄い。また、凝着しにくい特性が得られ、基材の摩擦・摩耗に対する反応性が改善される。
【0060】
拡散表面処理層IIは浸炭系で、高温域で炭素を拡散させ、焼入れ熱処理によって高硬度が得られる。拡散表面処理層Iより深い硬化層となり、高面圧を受ける際の耐荷重性に優れる。
【0061】
これらの拡散表面処理層は、基材と連続した処理層であるため高面圧でも剥離しにくい特性がある。また、基材の硬さを高めて耐食・耐摩耗性硬質被膜を形成することにより、高面圧に対する耐荷重性が向上するとともに、硬質被膜の耐剥離性も改善される効果がある。
【0062】
以上の目的特性を満足させるためには、耐食・耐摩耗性硬質被膜の下地となる拡散表面処理層Iの組織,表面形態が重要になる。すなわち、窒化層表面は硬質被膜の耐剥離性を損なう組織,形態でないことが必須である。
【0063】
イオン窒化法は、減圧容器(陽極)内に処理品を陰極に配設し、窒素源ガス (N2)と希釈ガス(H2)を導入して直流の高電圧を印加して直流放電(グロー放電)を発生させ、直流プラズマでイオン化したNを内部に拡散させるものである。
【0064】
図6,図7にこの窒化処理で形成される表面層の解析結果の一例を示す。試料はマルテンサイト系ステンレス鋼のSUS403で、図6は光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡による窒化層の断面の組織観察結果、図7は表面層のX線回折を示す。イオン窒化によって処理された最表面部ではFe窒化物の白色化合物と言われるε相であるFe2N,Fe3Nとγ′相のFe4N 、及びCr窒化物のCrNが形成される。組織では最表面部に白く見える層が存在しており、へき開破面において平滑な破壊をしており、脆弱である。
【0065】
図8にイオン窒化処理した表面形態の観察結果を示す。最表面にはスパッタ粒子の付着現象により、鉄微粒子が1〜2μm程度被膜として付着しているのが分かる。この微粒子が硬質被膜の界面に存在すると密着力が低く、耐剥離性を損なうことになる。
【0066】
このことから、本発明で拡散表面処理層Iにイオン窒化処理の窒化層を用いる場合には、最面部10μm程度は研削等により除去するのが好ましい。
【0067】
なお、イオン窒化処理に際して、脆弱な白色化合物のε相を除去する方法として、窒化処理と拡散処理を行うのが好ましい。
【0068】
図9は、本発明の実施例に用いた、窒化層硬さを制御する処理工程をグラフで示した図である。この場合、処理工程の中の窒化処理はガス窒化法等の適用も可能である。しかし、表面層の化合物をガス組成により広範囲に制御できるイオン窒化法(プラズマ窒化法)がより適している。
【0069】
a処理工程は、窒化処理と拡散工程を連続して行うものである。実施例では、この工程をイオン窒化法で処理した。イオン窒化処理法では、減圧容器が冷却されており、処理品温度を入力電力(放電電力)により任意に加熱保持できる。また、ガス組成を制御して窒化雰囲気、あるいは非窒化雰囲気(拡散)にできる特徴がある。一方、ガス窒化処理法では前述のように600℃程度域以上での処理では装置上困難なことから、600℃程度域以上での拡散処理に問題がある。
【0070】
b処理工程は窒化処理と拡散工程を不連続の工程で行うものである。実施例では、窒化処理はイオン窒化法で処理した。拡散工程は真空熱処理炉により加熱保持した。その他に非酸化雰囲気中、例えば不活性ガスのN2 ,Ar等での雰囲気熱処理炉による処理も適用できる。
【0071】
図10は図9の処理工程により、本発明の一実施例に用いたマルテンサイト系ステンレス鋼SUS403材(a)及び合金工具鋼SKD11材(b)の窒化層硬さの分布状態をグラフで示した図である。窒化層の表面硬さはHv1000以上,硬化深さとしてHv500以上で0.1mm以上を目標にした。
【0072】
処理条件は温度;530℃,時間;8時間,ガス組成;N2/H2=1/3,圧力(ピラニー);40Torrである。工具鋼SKD11への窒化のままの硬さ分布を見ると、表面から25μmの位置でHv1060を示し、表面から内部になるに従って漸次低下して基材硬さになっている。
【0073】
この硬さの分布の処理品に水素ガスを雰囲気ガスとして拡散工程を行った。温度; 550 ℃,時間;2.5時間,ガス組成;H2のみ、圧力(ピラニー);40Torrである。
【0074】
窒化処理後に拡散工程を行ったものの硬さ分布状態は、表面部でHv1010の値を示した後、内部になるに従って漸次低下して基材硬さになっている。
【0075】
前述した図6,図7の表面層の解析結果を見ると、窒化処理と拡散処理によれば、最表面部に白く見える層が存在しておらず、そのへき開破面においても脆弱な破壊形態になっていない。表面部で同定された化合物はCr窒化物のCrNと基材のα−Feである。窒化処理後の拡散処理により、白色化合物のε相であるFe2N,Fe3Nが消失し、存在していないことが分かる。以上の結果は、他の鋼種についても同様な結果であった。
【0076】
この結果により、本発明法で適用した窒化処理と拡散処理によれば、硬さが制御されて靭性のある窒化層が形成されいる。また、表面層の化合物も制御できる。そのため、脆弱なε相の表面を研削する必要がない。しかし、この場合においても、イオンによるスパッタ粒子の付着現象により、鉄微粒子が1〜2μm程度被膜として付着しており、研磨(ラッピング)等で除去する必要がある。
【0077】
そこで、表面化合物層、あるいはスパッタ粒子の付着のない窒化層の形成を行うため、図11に示す本発明の表面処理装置を用いた。図11の表面処理装置は、基材に拡散表面処理層を形成した後、その表面に耐食・耐摩耗性硬質被膜を連続して形成できるものである。そのために、拡散表面処理系と耐食・耐摩耗性硬質被膜系の機構が設けられている。図11(a)と(b)は、拡散表面処理系における処理ガスの活性化のプラズマ源が異なっており、図11(a)では高周波プラズマ系、図11(b)はマイクロ波プラズマ系になっている。
【0078】
この表面処理装置による、拡散表面処理の窒化層形成は、真空炉中に処理ガスとして水素,窒素、あるいは水素,アンモニア、あるいはその他の希釈ガスを導入し、プラズマを発生させて処理ガスを活性化させることにより行われるものである。その際、処理品は炉内のヒーター系で加熱保持されているため、イオン窒化でイオン衝撃を必要としない。したがって、イオン窒化と異なってイオン衝撃によるスパッタがないことから、スパッタ粒子の付着のない表面層が形成される。また、表面化合物層は、処理ガス組成の組成比率により制御して、白色化合物の生成を抑えることができる。
【0079】
本発明での表面処理装置により、各種鋼の拡散表面処理(窒化層形成)を行った。その結果、図6,図7に示した組織、及び表面形態が得られた。これにより、耐食・耐摩耗性硬質被膜を形成させるための最適な拡散表面層を提供できた。
窒化層は、基材に添加されて基地に固溶している窒化物形成元素、例えばCrと化合して窒化物のCrNを形成する。そのため、ステンレス鋼等の高Crの鋼種においては、Crの添加によって耐食性が優れている特性が、基地のCrが窒化物を形成することでその濃度が低下してしまい、ステンレス鋼でなくなる。そのため、若干耐食性が低下してしまう。
【0080】
図12に各種材料の耐食性を示す。水にエチルアルコール13.5vol.% と全酸価0.13mgKOH/g の酸イオン濃度の溶液における自然電位と孔食電位である。自然電位と孔食電位は共に高い方が耐食性が優れている。各種ステンレス鋼は、自然電位と孔食電位が高い領域にあり、耐食性が優れている。それに対して合金工具鋼SKD11及びその窒化材は低い領域にある。またステンレス鋼 SUS403窒化材も低い領域にあり、窒化処理により若干耐食性が低下していることが分かる。
【0081】
本発明の燃料ポンプでは、燃料のガソリンにメチルアルコール,エチルアルコールを添加したもの、あるいは劣化したガソリン等の使用を想定した。そのようなガソリンにおいては、水分の混入,酸成分の混入等により、材料の酸化の影響を考慮する必要がある。すなわち、摺動機構部の接触部が酸化環境であると腐食摩耗の現象を生じる可能性がある。その場合は摩耗に対する環境としては更に厳しくなり、摺動部の損耗量が多くなる問題が考えられる。
【0082】
図13に摩耗量に及ぼすガソリン中の酸イオン濃度を示す。往復摺動摩耗試験において、ガソリンにエチルアルコール13.5vol.% と水0.74wt.%で、酸イオン濃度を変化させた際の固定片の比摩耗量を示している。図を見ると、ステンレス鋼同士の組み合わせに対して窒化材は比摩耗量は少なくなっており、耐摩耗性がよい。しかし、いずれの材料組み合わせにおいても、全酸価(酸イオン濃度)の増加に伴い、ある値以上になると比摩耗量は増大する傾向を示している。したがって、比摩耗量が増大している濃度領域では腐食摩耗を生じていることが分かる。
【0083】
この結果より、ガソリン品質がよい環境では問題ないが、腐食性が懸念される燃料が用いられる場合には材料への対策が必須である。
【0084】
そこで、本発明では、図5に示すように、最表面に耐食・耐摩耗性硬質被膜を形成した。耐食・耐摩耗性硬質被膜としては、低温域で緻密な被膜を高密着力で形成できる物理蒸着法により、炭化物ではTiC,WC,SiC、窒化物ではTiN,CrN,BN,TiAlN、炭窒化物ではTiCN、酸化物ではAl23等が、目的により選定されて形成される。
【0085】
図11に耐食・耐摩耗性硬質被膜を形成する処理装置のブロック図の一例を示す。図11ではイオンプレーティングのアークイオンプレーティングを示しているが、その他の方式、例えばホローカソード方式やアーク放電方式、あるいはスパッタリング方式であってもよく、方式にはとらわれない。
【0086】
アークイオンプーレティングは、数十Pa程度以下の低ガス圧雰囲気の真空炉内で、蒸発して被膜を形成する材料からなる陰極と陽極の間で数十〜数百Aの電流,15〜30Vの電圧で真空アーク放電を発生させる。真空アークは、陰極の蒸発面に、放電電流が集中したアークスポットを生じる特徴がある。アークスポットの直径は僅か10μm程度といわれ、この微小領域に大電流が集中して4×103〜104℃の高温を発生し、陰極の材料を瞬時に蒸気化する。アークスポットは陰極の蒸発面をランダムにかつ高速に移動するので、スポットが非常に高温であるにもかかわらず、冷却された陰極材料(ターゲット)は固体の状態に保たれる。このため、真空アーク放電を利用すると、昇華による蒸発のように、固体のターゲットからその蒸気を発生させることかできる。
【0087】
図11の装置は、真空炉内に、真空アーク放電でターゲットを蒸発させる真空アーク蒸発源と、アークスポットから発生したイオン化された蒸気をコーティングする基板が設置される。この基板には負のバイアス電圧が印加され、基板に到達するイオンを適切なエネルギに加速しており、形成される被膜の特性を制御している。真空炉にはガスの供給ラインが設けてあり、例えば、Tiを蒸発させながらN2 ガスを導入することでTiN被膜を形成する反応性コーティングが可能となっている。
【0088】
蒸発材料のターゲット材は基本的には導電性を有する固体材料てあれば何でもよく、金属材料,導電性セラミックス及びグラファイト等が使用できる。
【0089】
このような装置により形成された耐食・耐摩耗性硬質被膜は、緻密で非金属的物性により、耐食性が優れる。例えば、図12で耐食性を見ると、CrN(基材SKD11)はSUS304以外の各種ステンレス鋼よりも自然電位と孔食電位が高い領域にあり、耐食性が優れている。また、基材SKD11に比較して著しく耐食性が改善されていることが分かる。
【0090】
また、耐食・耐摩耗性硬質被膜は、相手材料との間に生じる金属移着現象を抑え、凝着や焼付き現象を阻止する効果があり、摩擦抵抗が小さく、初期摩耗,定常摩耗および焼付き等が防止される。そのため、図13に示した各種材料の比摩耗量に比較して小さな値を示した。また、腐食摩耗の影響が少なかった。このことにより、腐食環境が厳しい燃料中における摺動部材としての稼動ができる。
【0091】
図14は実施例1における一部詳細を示す。ガソリンはシリンダ12に設けられた吸入空間15,連通路A16,ザグリ51からプランジャ11内のへの連通路A16,導入孔19,吸入バルブ24の順で流入し、加圧される。その際、シリンダ12に設けられたシール17により、プランジャ11の往復運動時の燃料とオイルをシールする。このシール17(弾性体、例えばゴム)とプランジャ11の摩耗、プランジャ11とシリンダボア13との摩耗に対処するために、拡散表面処理層と耐食・耐摩耗性硬質被膜の表面処理層11aが形成されているものである。
【0092】
本実施例では、プランジャ11の表面処理層11aは、図5(a)の耐食・耐摩耗性硬質被膜と拡散表面処理層Iを形成した。基材は合金工具鋼SKD11とし、拡散表面処理層Iは図10(b)に示す窒化層を50μm形成した。その表面に図11の処理装置によりCrNを4μm形成した。
【0093】
一方、ボディ5とシリンダ12の間に形成される斜板室38内のオイル中において、斜板9とスリッパ10は高周速で摺動する。この材料組み合わせも重要となる。
【0094】
斜板部材は機械構造用合金鋼の表面処理材、あるいは鋳鉄、及びその表面処理材が適用できる。機械構造用合金鋼の表面処理材としては、クロムモリブデン鋼SCM415の浸炭焼入れ等が用いられる。鋳鉄としては、ねずみ鋳鉄,球状黒鉛鋳鉄、それらの焼入れ、あるいはオーステンパ処理をして基地を強化したもの、あるいは表面処理して用いられる。これらの表面処理としては、窒化層,浸炭窒化層,軟窒化層,塩浴軟窒化層,浸炭焼入れ層、あるいはそれらを積層させた処理層である。
【0095】
スリッパ部材はアルミニウム合金,銅合金,焼結合金,合金工具鋼,ステンレス鋼、及びそれらの表面処理材が適用できる。アルミニウム合金では高Si合金のA390等がある。銅合金,焼結合金は耐摩耗性の各種材料が用いられる。
【0096】
合金工具鋼SKD61,SKD11材は、焼入・焼戻しにより基材の硬さを高くできる。そのため高面圧下においても材料に強度,耐力があり、耐摩耗性もよい。また、合金工具鋼には窒化物形成元素のCr等が5〜13%程度添加されているため、一般的な窒化処理により、窒化層の硬さはHv1000以上になり、窒化処理の適用により硬い表面層を形成して供することもできる。その硬さ分布は表面は高く内部になるにしたがい漸次低下する。但し、SKD11材は窒化処理の熱履歴により基材の硬さは焼入・焼戻しに比べて幾分低下する。
【0097】
ステンレス鋼では、例えば、SUS403が用いられる。SUS403材は調質した基材の硬さはHv190以下と軟らかいため、加工性がよく、冷間域での塑性加工が可能であり、プレス加工等により製品形状に加工できる。したがって生産性に優れている。しかし、炭素量が少ないため、焼入・焼戻しを行ってもその硬さがHv300程度で軟らかい。そのため耐摩耗性を得るため、表面処理が適用されて供される。例えばSUS403材は材料中の合金元素に窒化物形成元素のCrが13%程度添加されているため、窒化処理により、窒化層の硬さはHv1000以上になる。
【0098】
図15は斜板9,スリッパ10に表面処理を適用した際の断面模式図で、材料構成,仕様を以下のようにしている。
【0099】
(a)はスリッパ10の表面処理層10aは揺動する斜板9との摺動側のみに形成されている。(b)スリッパ10の表面処理層10aは前面に形成されており、プランジャ11との摺動部についても考慮している。(c)は斜板9の表面処理層9aが形成されている。(d)は斜板9,スリッパ10のいずれにも表面処理層9a,10aが形成されているものである。
【0100】
表面処理層9a,10aは、図5に示す処理構造も適用される。また、他の表面処理として窒化層,浸炭窒化層,軟窒化層,塩浴軟窒化層,浸炭焼入れ層、あるいはそれらを積層させた処理層であってもよい。
【0101】
例えば、斜板9はスリッパ10よりも表面硬さを高くした構成にするため、 SUS403にイオン窒化処理し、揺動板窒化層9aを形成した。処理条件は温度;530℃,時間;7時間,ガス組成;N2/H2=1/3,圧力(ピラニー);40Torrにおいてイオン窒化処理したもので、窒化層硬さHv900以上、硬化深さは0.1mm(Hv500以上)である。窒化処理後、耐摩耗性に悪影響がある脆弱な白色化合物のε相を除去するため、表面は20μm研磨加工した。
【0102】
スリッパ10の一例として、スリッパ窒化層10aの硬さを、揺動板窒化層9aよりも低くした例を示す。図9に示した処理工程を適用した。基材にSUS403を用い、窒化層硬さHv700〜800,硬化深さは0.1mm(Hv500以上)である。窒化処理後、最表面の微粒子の除去、及び表面粗さの向上のためバレル研磨加工をした。なお、その際のスリッパ窒化層10aの硬さは、揺動板窒化層9aと同等にしてもよい。
【0103】
以上の構成からなる、図1の斜板式アキシャルプランジャポンプの実機耐久試験を行った。
【0104】
その結果、ポンプは異常なく稼働し、ガソリン吐出流量性能も安定した値が得られた。試験後、分解して燃料室内の各部品の検査結果、上記のいずれの部品においても異常摩耗の発生は認められず、定常摩耗状態であった。
【0105】
一方、無処理のものでは、プランジャ11外径面とシール17の摺動部において、若干摩耗が生じでいた。
【0106】
以上の結果により、本発明法で構成したポンプでは、摺動部品間での凝着しにくく、耐摩耗性が改善された。耐食・摩耗性硬質被膜と拡散表面処理層で構成した表面処理層を形成したために高面圧でも剥離しにくく、耐食性に優れた特性がある。これらの特性によって過酷環境下における耐摩耗性が改善され、目的の燃料ポンプが可能になった。
【0107】
〔実施例2〕
本実施例はラジアルプランジャ燃料ポンプ(1筒式)に関するものである。
【0108】
エンジンの駆動力を伝達するシャフトと、前記シャフトの回転運動を揺動運動に変換する駆動カムと、前記駆動カムの回転運動をリフタを介して往復動するプランジャと、前記プランジャと組み合わされて燃料を吸入吐出するシリンダボアを有するラジアルプランジャ燃料ポンプで、燃料によって潤滑されて摺動する前記機構部、及びポンプ部の部材の少なくとも一つ以上の表面に、拡散表面処理層と耐食・耐摩耗性硬質被膜が形成されているものである。
【0109】
図16,図17に本発明のラジアルプランジャ燃料ポンプの詳細を示す。図16は、垂直断面図であり、図17は、本実施形態を用いた燃料噴射システム構成を示す図である。
【0110】
ポンプ本体100には、吸入通路110,吐出通路111,加圧室112を備えている。吸入通路110及び吐出通路111には、吸入弁105,吐出弁106が設けられており、それぞればね105a,106aにて一方向に保持され、燃料の流通方向を制限する逆止弁となっている。
【0111】
ここで、加圧室112には、加圧部材であるプランジャ102が摺動可能に保持されている。プランジャ102の下端に設けられたリフタ103は、ばね104にてカム200に圧接されている。プランジャ102は、エンジンカムシャフト等により回転されるカム200により、往復運動して加圧室112内の容積変化させる。プランジャ102の圧縮工程中に吸入弁105が閉弁すると、加圧室112内圧力が上昇し、これにより吐出弁106が自動的に開弁し、燃料をコモンレールに圧送する。吸入弁105は、加圧室112の圧力が燃料導入口より低くなると自動的に開弁するが、閉弁に関しては、ソレノイド300の動作により決定される。
【0112】
ポンプ本体100には、ソレノイド300が取り付けられている。ソレノイド300には、係合部材301,ばね302が配されている。係合部材301は、ソレノイド300がOFF時は、ばね302によって、吸入弁105を開弁する方向に付勢力がかけられている。ばね302の付勢力は、吸入弁ばね105aの付勢力より大きくなっているため、ソレノイド300がOFF時は、図16のように、吸入弁105は開弁状態となっている。
【0113】
ポンプ本体100から高圧燃料を供給する場合には、ソレノイド300がON(通電)状態となり、燃料供給を停止する場合には、ソレノイド300がOFF(無通電)状態となるように、ソレノイド300への通電が制限される。
【0114】
ソレノイド300がON(通電)状態を保持した際は、ばね302の付勢力以上の電磁力を発生させ、係合部材301をソレノイド302側に引き寄せるため、係合部材301と吸入弁105は分離される。この状態であれば、吸入弁105はプランジャ102の往復運動に同期して開閉する自動弁となる。従って、圧縮工程中は、吸入弁105は閉塞し、加圧室112の容積減少分の燃料は、吐出弁106を押し開きコモンレールへ圧送される。
【0115】
一方、ソレノイド300がOFF(無通電)を保持した際は、ばね302の付勢力により、係合部材301は吸入弁105に係合し、吸入弁105を開弁状態に保持する。従って、圧縮工程時においても、加圧室112の圧力は燃料導入口部とほぼ同等の低圧状態を保つため、吐出弁106を開弁することができず、加圧室112の容積減少分の燃料は、吸入弁105を通り燃料導入口側へ戻される。
【0116】
また、圧縮工程の途中で、ソレノイド300をON状態とすれば、このときから、コモンレール153へ燃料圧送される。また、一度圧送が始まれば、加圧室112内の圧力は上昇するため、その後、ソレノイド300をOFF状態にしても、吸入弁105は閉塞状態を維持し、吸入工程は始まりと同期して自動開弁する。
【0117】
次に、図17を用いて、本実施形態を用いた燃料供給システムのシステム構成について説明する。
【0118】
タンク150内の燃料は、低圧ポンプ151によって、ポンプ本体100の燃料導入口に、プレッシャレギュレータ152にて一定の圧力に調圧されて、導かれている。その後、ポンプ本体100にて加圧され、燃料吐出口からコモンレール153に圧送される。コモンレール153には、インジェクタ154,リリーフ弁155,圧力センサ156が装着されている。インジェクタ154は、エンジンの気筒数にあわせて装着されており、エンジンコントロールユニット(ECU)の信号にて噴射する。また、リリーフ弁155は、コモンレール153内の圧力が所定値を超えた際開弁し、配管系の破損を防止する。
【0119】
そこで、プランジャ102を図5に示す表面構成とした。図18に実施例2における一部詳細を示す。燃料のガソリンは、吸入弁105から供給されて加圧室112に導入される。加圧室112で加圧されることにより、シリンダ108の内径部の摺動孔108aとプランジャ102が摺動する際の径ギャップから外部へ流出する。その流出をシール120でシールすることにより漏洩を最小に抑えている。
【0120】
このようなシリンダとプランジャ、プランジャとシールの摺動による摩耗の状況は、実施例1と同様である。そこで、シール120とプランジャ102(弾性体、例えばゴム)の摩耗,プランジャ102とシリンダ摺動孔108aとの摩耗に対処するために、プランジャ102に拡散表面処理層と耐食・耐摩耗性硬質被膜の表面処理層102aが形成されているものである。
【0121】
本実施例では、プランジャ102の表面処理層102aは、図5(a)の耐食・耐摩耗性硬質被膜と拡散表面処理層Iを形成した。基材は合金工具鋼SKD11とし、拡散表面処理層Iは図10(b)に示す窒化層を100μm形成した。その表面に図11の処理装置によりCrNを5μm形成した。
【0122】
本実施形態において、プランジャ102の外周部には、カム200を潤滑するためのオイルポンプ内に流入することを防止するとともに、ポンプ内の燃料が外部に流出することを防止するため、弾性体で製作されたシール120が設けられている。本実施形態では、シール120は金属管120aと一体成形されており、ポンプ本体100に圧入嵌合されているが、固定方法について限定するものではない。
【0123】
また、加圧室112は、プランジャ102を往復摺動可能に支持する摺動孔を有するシリンダ108にて形成されている。シリンダ108の内径部は、プランジャ102との径ギャップを、加圧室からの燃料漏れを最低限とするため、10μm以下としている摺動孔108aと、加圧室を形成する拡張内壁108bからなっている。
【0124】
また、シリンダ108の外周部には、摺動孔108aに連通している縦通路109が設けられており、この縦通路109は、横通路110bにて燃料導入口110aに通じる吸入通路110に連通している。
【0125】
この横通路110bの入り口には、燃料吸入通路110側から縦通路109側への流通方向を規制する逆止弁400が設けられている。
【0126】
これにより、加圧工程時に加圧室112から摺動孔108aとプランジャ102とのギャップを通ってくる燃料は、低圧部である燃料吸入通路110側に流れることができるため、シール120の燃料室側の圧力は燃料吸入通路110と同等となり、シール120の剛性を大幅に増加する必要なしに、燃料の外部漏れを抑えることができる。
【0127】
また、上述のように、プランジャ摺動部ギャップからの加圧室112の燃料の流出を最小限に抑えられるため、通常運転時においては、ポンプの吐出効率を向上することができる。
【0128】
本実施例において、燃料中で稼働し、摺動する部材で、耐食・耐摩耗性が要求される主なものとしては、燃料吸入通路110及び吐出通路111に設けられている吸入弁105,吐出弁106、及び加圧室112の加圧部材であるプランジャ102とそれを往復摺動可能に支持する摺動孔を有するシリンダ108がある。
【0129】
特に、プランジャ102とシリンダ108の径ギャップは、加圧室からの燃料漏れを最低限にするために10μm以下としている。そのため、焼付きによる固着、あるいは異常摩耗による径ギャップの増大等によるポンプ性能の低下が生じる。
【0130】
次に、本実施例における他の摩耗部への適用を示す。図19は吸入弁105、図20は吐出弁106の一部詳細を示す。
【0131】
図19の吸入弁105部においては、燃料は燃料供給口110から供給され、プランジャロッド140が往復運動した際にボール142と吸入弁105との間隙から加圧室112に吸入される。その際に摩耗が問題になる部位としては、A:ボール142と吸入弁105との接触部,B:吸入弁105とチェック弁ガイド143の摺動部,C:プランジャガイド141と吸入弁105のシート部,D:プランジャロッド140の支持部がある。
【0132】
図20の吐出弁106部においては、燃料は加圧室112で加圧されて吐出弁106が開閉して吐出される。その際に摩耗が問題になる部位としては、E:チェック弁シート107と吐出弁106との接触部,F:吐出弁106とチェック弁ホルダ130の接触がある。
【0133】
このような各部位の摩耗に対処するために、それぞれの部品に拡散表面処理層と耐食・耐摩耗性硬質被膜の表面処理層を形成した。
【0134】
本実施例では、図19では吸入弁105に、図20ではチェック弁シート107に、表面処理層105b,107aを、図5(a)の耐食・耐摩耗性硬質被膜と拡散表面処理層Iを形成した。基材はステンレス鋼SUS420J とし、拡散表面処理層Iは窒化層を50μm形成した。その表面に図11の処理装置によりCrNを10μm形成した。
【0135】
燃料室内が以上の構成からなる、図16のラジアルプランジャポンプの実機耐久試験を行った。
【0136】
その結果、ポンプは異常なく稼働し、ガソリン吐出流量性能も安定した値が得られた。試験後、分解して燃料室内の各部品の検査結果、上記のいずれの部品においても異常摩耗の発生は認められず、定常摩耗状態であった。また、吸入弁105,吐出弁106において、摩耗部位の部品の損耗は少なかった。
【0137】
一方、無処理のものでは、プランジャ11外径面とシール17の摺動部において、摩耗による若干の減肉が見られた。
【0138】
以上の結果により、本発明法で構成したポンプでは、摺動部品間での凝着しにくく、耐摩耗性が改善された。耐食・摩耗性硬質被膜と拡散表面処理層で構成した表面処理層を形成したために高面圧でも剥離しにくく、耐食性に優れた特性がある。これらの特性によって過酷環境下における耐摩耗性が改善され、目的の燃料ポンプが可能になった。
【0139】
〔実施例3〕
図21は本発明の他の実施例による斜板式アキシャルプランジャ高圧燃料ポンプの断面図である。
【0140】
図21において、ハウジングは第1ハウジング211および第2ハウジング212からなり、これらはボルト213により一体化されている。ハウジングの内部はクランク室215となっており、後述するようにガソリンの吸引室216および高圧の圧力室217が形成される。第1ハウジング211の上端部には軸受219が設けてあり、この軸受219に駆動シャフト220が受け入れられている。駆動シャフト220は、周知のように、エンジンのカム軸(開示していない)に連結されて駆動される。駆動シャフト220の一端には、シャフト回転によって摺動運動を発生させる斜板221が設けてあり、ハウジング内面との間にはスラスト軸受222が設けてある。斜板221の内部の凹部には軸受223が設けてあり、揺動板224の一部が受け入れられている。
【0141】
斜板221に対して揺動板224がラジアル軸受223およびスラスト軸受225を介して結合(カップル)されている。揺動板224は、駆動シャフト220の回転運動に基づく斜板221の回転運動によって揺動することになる。
揺動板224に対向して空間を置いてシリンダブロック230が配設してあり、このシリンダブロック230には5個のプランジャ231,圧力調整レギュレータ232および圧力逃し孔233が設けてあり、ボルト234によって第2のハウジング212と一体化されている。
【0142】
揺動板224の下端には上側ベローズキャップ234が固定され、シリンダブロック230には下側ベローズキャップ235が固着され、ベローズ236がこれら上のベローズキャップ234,下のベローズキャップ235によって保持されている。ベローズ236は、クランク室215中の駆動シャフト220を回転運動から揺動運動に変換する機構部を包含する機構室237と吐出されるべきガソリンで満たされた吸引室216とに分けている。機構室237には、機構部の潤滑を行うために油あるいはグリースが封入される。238はオイルプラグで、オイル封入後、装着される。
【0143】
プランジャ231は、シリンダ229内に設けたプランジャヘッド240と、その中に配設される上下のスプリング241,242,ボール243およびスプリング押え244からなり、プランジャヘッドの球状の頂面にはこれに合致する形状とされたスリッパ245が配設されている。プランジャヘッド240にはその長手方向に孔があけてあり、プランジャヘッド内部の空間を介して圧力室217に連通する構成としてあり、圧力室217への出口には、シリンダブロック230に形成された孔を塞ぐチェック弁246が設けてあり、孔はボールによって閉塞される構成とされている。従って、吸引室216を満たすガソリンは、揺動板224の揺動運動に伴ってスリッパ245に設けた溝およびプランジャに設けた連通路を介してチェック弁246を押し下げて圧力室217に送られることになる。この場合、この作動は5つのプランジャについて順次行われることになる。安全のために設けられる圧力逃し孔233にも同様にチェック弁247が設けてあり、シリンダブロックに設けた孔をボールが塞ぐ構成とされている。
【0144】
圧力調整レギュレータ232は、シリンダブロック230に形成されたシリンダ250内で、このシリンダブロック230に対してその位置がネジ機構とこれを回転させる回転機構により、調整されて固着され、かつ連通孔が形成された固着台251と、シリンダ250と圧力室217とを連通するバルブ孔253を閉塞・開放する圧力リリーフボール弁254と、該圧力リリーフボール弁254の押え255と、前記固着台251とこの押え255との間に両者を押圧するように装置されたスプリング256とから構成されている。圧力リリーフボール弁254はバルブ孔253のシート面に接着するボールを有しており、このボールは押え255に設けた凹部によって保持される。押え255には連通孔258が設けてある。押え255とシリンダ250面との間に間隙によって、ガソリンが流通できるようになっている。
【0145】
揺動板224の揺動に伴って、圧力リリーフボール弁254は閉塞・開放を繰り返し、ガソリンを圧力室217に吐出することになる。この場合、その吐出はON−OFF制御される。
【0146】
燃料タンク(図示せず)内に設けられているフィードポンプ(図示せず)によって0.3Mpa に加圧されたガソリンが吸引通路260を介して吸引室216に吸引され、プランジャ231によって3Mpa以上に昇圧されて高圧の圧力室217に吐出される。圧力室217に吐出されたガソリンは吐出通路261からエンジン(図示せず)へと導かれる。
【0147】
本発明では、燃料室内の示す揺動運動を往復運動への変換部である揺動板224とスリッパ245,スリッパ245とプランジャ231(プランジャヘッド240) 、及び往復運動するプランジャ部のプランジャ231とシリンダ229であり、材料構成を以下のようにしている。
【0148】
揺動板224とスリッパ245は互いが平面状態で摺動するが、その際スリッパ245に設けられた溝からガソリンが供給される。その際の材料構成として、揺動板224はスリッパ245よりも硬くする。あるいは同等とする。
【0149】
スリッパ245とプランジャ231は、スリッパ245の凹面形状の球面部とプランジャヘッド240の球状との凸面形状の球面部が点接触で揺動運動に伴った摺動をするため、この部分では高い面圧になる。なお、スリッパ245に設けられた連通路からガソリンが供給される。その際の材料構成として、スリッパ245はプランジャヘッド240と同等とする。あるいはプランジャヘッド240を硬くする。
【0150】
プランジャ231とシリンダ229は、プランジャ231の外径とシリンダ229が数μm程度の間隙で配設されて摺動する。摺動部にはプランジャヘッド240側からガソリンが供給される。
【0151】
揺動板224,スリッパ245,プランジャ231,シリンダ229の基材材質としては、マルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440C,SUS420J2,SUS403 材を焼入・焼戻しをして用いられる。また、合金工具鋼SKD61,SKD11材を焼入・焼戻しをして用いられる。あるいはこれらの基材材質に表面処理として窒化処理が施されて供される。
【0152】
SUS440C,SUS420J2 材は焼入・焼戻しにより基材の硬さをHv500〜600とする。また、ステンレス鋼のため耐食性がよい。
【0153】
SUS403材は炭素量が少ないため、焼入・焼戻しを行ってもその硬さがHv300程度で軟らかい。そのため耐摩耗性を得るため、表面処理の窒化処理が適用される。
【0154】
但し、SUS403材は耐摩耗性焼入・焼戻し前の調質した基材の硬さはHv190以下と軟らかいため、加工性がよく、冷間域での塑性加工が可能であり、プレス加工等により製品形状に加工できる。したがって生産性に優れている。一方、基材の硬さがHv190以下と軟らかいために、耐摩耗性は劣る。そこで、耐摩耗性を付与する必要から、窒化処理が行われる。
【0155】
SUS403材は材料中の合金元素に窒化物形成元素のCrが13%程度添加されているため、一般的な窒化処理により、窒化層の硬さはHv1000以上になる。その硬さ分布は、窒化層内では硬さの変化が少なくHv1000程度で、境界で急激に低下して基材硬さを示す。
【0156】
合金工具鋼のSKD61,SKD11材は、焼入・焼戻しにより基材の硬さを高くできる。そのため高面圧下においても材料に強度,耐力があり、耐摩耗性もよい。
【0157】
また、合金工具鋼には窒化物形成元素のCr等が5〜13%程度添加されているため、一般的な窒化処理により、窒化層の硬さはHv1000以上になり、窒化処理の適用により硬い表面層を形成して供することもできる。その硬さ分布は表面は高く内部になるにしたがい漸次低下する。但し、SKD11材は窒化処理の熱履歴により基材の硬さは幾分低下する。
【0158】
次に、各部品における表面処理についての適用例を述べる。
【0159】
本発明で適用する表面処理は窒化処理である。現在の一般的な窒化処理としては、(1)600℃程度以下域に加熱された鉄鋼材料表面で、NH3 ガスの触媒反応で活性なNを発生させ、それを内部に拡散させるガス窒化法、(2)減圧容器(陽極)内に処理品を陰極に配設し、窒素源ガス(N2)と希釈ガス(H2)を導入して高電圧を印加して直流放電を発生させ、プラズマでイオン化したNを内部に拡散させるイオン窒化法がある。
【0160】
図7にこれらの窒化処理で形成される表面層の化合物の一例を示す。試料はマルテンサイト系ステンレス鋼のSUS403で、イオン窒化処理したものである。最表面部で同定された化合物はFe窒化物の白色化合物と言われるε相であるFe2N,Fe3Nとγ′相のFe4N、及びCr窒化物のCrNである。ここで、白色化合物のε相は脆弱なために摺動等の摩耗に際しては脱落して摩耗紛となり研磨作用をする。このため耐摩耗性の観点から、最面部10μm程度は研削等により除去して用いられることが一般的である。
【0161】
しかし、本実施例におけるスリッパ245の球面側のような複雑な形状の場合、最面部10μm程度を精度よく研削等により除去するには手間を要し、コストの上でも問題がある。そのため、窒化処理後の最表面部の後加工は行わないか、あるいは最小限に押さえて、簡便な手法、例えばバレル研磨等で行う。
【0162】
一方、前述のように、各摺動部品の揺動板224,スリッパ245,プランジャ231,シリンダ229には組合せた際の各部品の硬さの構成には適性な値がある。
【0163】
そのため、各材料からなる摺動部品に窒化処理を適用した際、各々の部品での窒化層の硬さは制御する必要がある。
【0164】
窒化層の硬さは、材料の合金元素の窒化物形成元素(例えばCr,Al,V,Mo,Ti等)が一定量以上の添加されるとHv1000以上になり、ほぼ飽和する。また、同一材料であれば処理温度が高温になるにしたがって析出する窒化物が大きくなって硬さが低下する。この現象を利用して、処理温度で制御して窒化層の硬さを制御することが可能である。しかし、窒化層の硬さは制御できるものの、処理温度を高くすると最表面部の白色化合物のε相が厚く生成されてしまうために好ましくない。また、ガス窒化法では600℃程度域以上での処理は装置上困難である。そのため、ガス窒化法では制御できる硬さの範囲には限度がある。そこで、窒化層の硬さをより広範囲域で制御できる処理プロセスを考慮する必要がある。
【0165】
そこで、本発明での実施例においては、窒化層の硬さの制御を窒化処理後に拡散処理を行うことで目的を達成した。
【0166】
図9と同様に本実施例においても窒化層硬さを制御する処理を行うものである。この場合、処理工程の中の窒化処理はガス窒化法等の適用も可能である。しかし、表面層の化合物をガス組成により制御できるイオン窒化法がより適している。
【0167】
a処理工程は、窒化処理と拡散工程を連続して行うものである。実施例では、この工程をイオン窒化法で処理した。イオン窒化処理法では、減圧容器が冷却されており、処理品温度を入力電力(放電電力)により任意に加熱保持できる。また、ガス組成を制御して窒化雰囲気、あるいは非窒化雰囲気(拡散)にできる特徴がある。一方、ガス窒化処理法では前述のように600℃程度域以上での処理では装置上困難なことから、600℃程度域以上での拡散処理に問題がある。
【0168】
b処理工程は窒化処理と拡散工程を不連続の工程で行うものである。実施例では、窒化処理はイオン窒化法で処理した。拡散工程は真空熱処理炉により加熱保持した。その他に非酸化雰囲気中、例えば不活性ガスのN2 ,Ar等での雰囲気熱処理炉による処理も適用できる。
【0169】
図22に、図9の処理工程により、本発明の実施例に用いた各種鋼の窒化層硬さの分布状態をグラフで示した図である。一例として、マルテンサイト系ステンレス鋼のSUS420J2,SUS403はa処理工程、合金工具鋼のSKD61はb処理工程で処理した。その際、表面硬さはHv750±50、硬化深さを0.1mm(Hv500以上)を目標にして各処理工程における処理条件,温度,時間を検討したものの硬さの分布である。
【0170】
窒化処理はいずれもイオン窒化法で処理した。処理条件として温度;530℃,時間;5時間,ガス組成;N2/H2=1/3,圧力(ピラニー);40Torrである。窒化のままの硬さ分布を見ると、各鋼種においても表面から25μmの位置でHv1000以上を示し、表面から内部になるに従って漸次低下してそれぞれの基材硬さになっている。各鋼種について次の拡散工程を行った。
【0171】
SKD61は真空熱処理炉により、圧力;1×10-5Torr,温度;630℃,時間;3時間で加熱保持をした。
【0172】
SUS420J2は温度;590℃,時間;3時間,ガス組成;H2 のみ、圧力(ピラニー);40Torrである。SUS403は、温度;610℃,時間;5時間,ガス組成;H2 のみ、圧力(ピラニー);40Torrである。
【0173】
窒化処理後に拡散工程を行ったものの硬さ分布状態は、窒化処理のままでは Hvで約1000であるが、表面部でHv700〜800の値に低下するとともに内部になるに従って漸次低下してそれぞれの基材硬さになっている。表面硬さはHv750±50、硬化深さを0.1mm(Hv500以上)の目標値を満足した結果が得られている。
【0174】
図7と同様に窒化処理後の拡散処理により、窒化層硬さを制御した処理での表面層の解析結果、表面部で同定された化合物はCr窒化物のCrNと基材のα−Feである。窒化処理後の拡散処理により、図3の窒化処理のままと比較すると、耐摩耗性に悪影響がある脆弱な白色化合物のε相であるFe2N,Fe3N,γ′相のFe4N が消失し、存在していないことが分かる。
【0175】
この結果により、本発明法で適用した窒化層硬さを制御した処理によれば、硬さが制御されて靭性のある窒化層が形成されている。また、表面層の化合物も制御できる。そのため、脆弱なε相の表面を研削する必要がなく、処理のままでも供することができる。しかし、イオン窒化処理の場合、最表面にスパッタ現象による微粒子が1〜2μm程度被膜として付着している。この微粒子の初期の摩耗への悪影響を考慮して、表面は研磨(ラッピング)することが望ましい。
【0176】
図23は窒化層硬さを制御した処理をスリッパ245に適用した際の断面模式図である。揺動板224,スリッパ245,プランジャ231(プランジャヘッド240),シリンダ229の材料構成,仕様を以下のようにしている。
【0177】
揺動板224はスリッパ245よりも表面硬さを高くした構成にするため、 SUS403にイオン窒化処理し、窒化層24aを形成した。処理条件は温度;530℃,時間;7時間,ガス組成;N2/H2=1/3,圧力(ピラニー);40Torrにおいてイオン窒化処理したもので、硬化深さは0.1mm(Hv500以上)である。窒化処理後、耐摩耗性に悪影響がある脆弱な白色化合物のε相を除去するため、表面は20μm研磨加工した。なお、揺動板224の材質は、この他に SUS420J2,SUS440C 材の焼入・焼戻し材,SKD61,SKD11材の焼入・焼戻し材も用いられ、組合せの目的に応じて窒化処理が施されて供される。
【0178】
スリッパ245の硬さは、揺動板224よりも低く、図9に示した窒化層硬さを制御する処理工程aを適用した。基材にSUS403を用い、処理条件,窒化層の仕様は図9,図22と同じにし、窒化層45aを形成した。窒化層45aは表面硬さはHv750±50、硬化深さを0.1mm (Hv500以上)である。窒化処理後、最表面の微粒子の除去、及び表面粗さの向上のため研磨(ラッピング)加工した。なお、スリッパ45の材質は、この他にSUS420J2,SUS440C 材の焼入・焼戻し材,SKD61,SKD11材の焼入・焼戻し材も用いられ、上述の窒化処理が施されて供される。
【0179】
プランジャ231(プランジャヘッド240)は、SUS440C 材の焼入・焼戻し材を用いた。プランジャ231の外径面,プランジャヘッド240は耐摩耗性の観点から研磨加工した。なお、プランジャ231(プランジャヘッド240)の材質は、この他にSUS420J2,SUS440C 材の焼入・焼戻し材,SKD61,SKD11材の焼入・焼戻し材も用いられ、組合せの目的に応じて窒化処理が施されて供される。
【0180】
シリンダ229は、SUS420J2の焼入・焼戻し材を用いた。シリンダ229の内径面は耐摩耗性の観点から研磨加工した。なお、シリンダ229の材質は、この他にSUS420J2,SUS440C 材の焼入・焼戻し材,SKD61,SKD11材の焼入・焼戻し材も用いられ、組合せの目的に応じて窒化処理が施されて供される。
【0181】
更に、本実施例においては、実施例1及び2と同様にプランジャ131の表面にイオン窒化層を形成した後、拡散処理を施し、次いでその表面に厚さ1〜5μmのCrN,TiN,BN,TiC,SiC膜を各々形成したものである。
【0182】
以上の構成からなる図21の斜板式アキシャルプランジャポンプの実機耐久試験を行った。
【0183】
その結果、ポンプは異常なく稼働し、ガソリン吐出流量性能も安定した値が得られた。試験後、分解して燃料室内の各部品の検査結果、上記のいずれの部品においても異常摩耗の発生は認められず、安定摩耗状態であった。
【0184】
一方、無処理のものでは、耐久試験中にガソリン吐出流量性能に異常が発生し、運転の続行ができなかった。試験後の分解の検査結果、揺動板224は摩耗量が多く、段差が見られた。また、スリッパ245の球面部、及びプランジャヘッド240においても摩耗により減肉していた。これらの摩耗粉がさらにプランジャ231の外径面とシリンダ229の内経面の間隙部に入り、異常摩耗を生じていた。
【0185】
以上の結果により、本発明法で構成したポンプでは、窒化層及び窒化層と耐食性層は基材の硬さよりも高くなり、また凝着しにくく、摺動部品間の反応性が改善された。また窒化層は基材と連続した処理層であるため高面圧でも剥離しにくい特性がある。これらの特性によって耐摩耗性及び耐食性が改善され、目的の高圧燃料ポンプが可能になった。
【0186】
〔実施例4〕
図1は、実施例1〜3の燃料ポンプを用いた本発明の自動車用ガソリン筒内直接燃料噴射式内燃機関の断面図である。シリンダヘッド70に備えられている燃料噴射弁61は燃料ギャラリから供給された燃料を燃焼室74内に直接燃料を噴射するように、その先端部を開口している。本実施例では超リーンバーンにてガソリンを超微粒化して気筒内に直接燃料を燃料噴射弁61へ燃料を供給する高圧燃料ポンプを備えたエンジンで構成されている。
【0187】
点火プラグ63は吸気弁64と排気弁65の間に備わっており、吸気弁64が開いている間にフラットピストン68の動きにより吸気ポート66から吸入した吸気と噴射弁61から噴射された燃料の混合気に対して電気火花による点火で燃焼を開始させる。燃焼後のガスは排気弁65が開いている間にピストン68の動きにより排気弁65から排出される。
【0188】
燃料噴射弁61の噴射弁駆動信号端子71には燃料噴射弁駆動回路62が電気的に接続されている。また、燃料噴射弁駆動回路62には燃料噴射弁駆動トリガ信号、および弁体の動作遅れを短縮するように燃料噴射弁を駆動するかしないかの信号を出力する電子制御ユニット(ECU)69が電気的に接続されている。なお、電子制御ユニット69にはエンジンの各運転状態が入力され、その運転状態に応じた燃料噴射弁駆動トリガ信号を決定する。
【0189】
吸気ポート66からの空気量はアクセルに連動して動く2個所の電磁的手段Mによってコントロールされる。燃焼後の排気ガスは低酸素ストレージ型三元触媒72により炭化水素,一酸化炭素及びNOxを除去し、更にリーンNOx触媒73によってNOxが除去される。本実施例においては、燃料噴射弁61から燃料を粒径25μm以下、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下に気液超微粒化して筒内に噴射させるとともに空燃比50の超リーンバーンにて駆動させるものである。
【0190】
三元触媒72にはアルミナ担体にPt又はそれにCeを担持、NOx触媒73にはアルミナ担体にPt又はそれにNa,Tiの酸化物を担持させたものが用いられる。
【0191】
燃料噴射弁61の全体構造は次の通りである。それはシリンダヘッド70に装着される。即ち、燃料噴射弁61は、ハウジングに固定され、コア,コイルASSY,アマチュア,スワラー弁装置を有し、この弁装置はハウジングの一端にかしめにより支持されている。また弁装置は、小径円筒部および大径円筒部を持つ段付中空円筒形の弁本体と、この弁本体内で中心孔先端に固着されて燃料噴射孔を有する弁座と、ソレノイド装置により弁座に離接して燃料噴射孔を開閉する弁体であるニードルバルブとを備えている。コイルASSYの下端面に接して上記ハウジングとコアを囲む空間で、燃料圧力印加側に配置された2個のOリングを有する。燃料噴射孔の直径は0.8mm である。
【0192】
次に動作について説明する。コイルに通電すると、アマチュア,コア,ハウジングで構成される磁気回路に磁束が発生し、アマチュアはコア側へ吸引動作し、アマチュアと一体構造であるニードルバルブが弁座から離れて間隙が形成されると、高圧の燃料は弁本体から弁座の噴射孔内に入ってその先端出口から前述の如く超微粒化して噴霧される。
【0193】
また、燃料噴射弁61はシリンダヘッド筒内に対し2〜10mm突出している。
特に、弁本体,弁座,ニードルバルブ及びスワーラーはJIS規格SUS44Cの1%C,16%Crフェライト系ステンレス鋼の冷間塑性加工後焼鈍し、最終形状への切削加工によって製造したものである。噴射孔の直径は0.8mm であり、その内径の真円度は0.5μm以下である。
【0194】
燃料噴射弁61の先端部分へ以下の様に有機皮膜を形成する方法、及びその効果を以下説明する。
【0195】
本実施例は、燃料噴射孔とその周辺近傍に厚さ1.5 〜8nmの有機皮膜を設けたこと、或いは、燃料噴射孔表面に有機皮膜を設けた燃料噴射弁であって、前記噴射孔は燃料を粒径20μm以下に噴霧する口径を有すること、前記噴射孔の口径が0.3〜0.8mm であること、前記噴射孔とその周辺近傍が重量で、C0.6〜1.5%,Si1%以下,Mn1.5%以下及びCr15〜20%を含むフェライト系ステンレス鋼からなることの1つ又は2つ以上の組合せによって得られる。
【0196】
そして、その有機皮膜は、ベース金属との共有結合によって結合されているものであり、その厚さは1.5 〜30nmが好ましく、より1.5 〜10nmが好ましく、最も1.5 〜7nmが好ましい。
【0197】
また、有機皮膜として、パーフルオロポリエーテル化合物,4弗化エチレンモノマー,珪素樹脂,ポリアミド樹脂等のグロー放電下での形成,テフロン樹脂,金属アルコキシドとフルオロアルキル基置換アルコキシドとの溶液によって得られる膜等が使用可能である。
【0198】
本実施例は、燃焼室内に吸気手段及び排気手段を有するシリンダヘッドと、該シリンダヘッド内を往復運動するピストンと、前記燃焼室に燃料を噴射するように設置した燃料噴射手段と、該燃料噴射手段から噴射した燃料に着火する点火手段とを備えた筒内噴射式エンジンにおいて、前記燃料ポンプ及び前述の燃料噴射弁を用いることができる。
【0199】
更に、本実施例は、燃焼室内に吸気手段及び排気手段を有するシリンダヘッドと、該シリンダヘッド内を往復運動するピストンと、前記燃焼室に燃料を空燃比45以上のリーンバーン制御噴射するように設置した燃料噴射手段と、該燃料噴射手段から噴射した燃料に着火する点火手段とを備えた筒内噴射式エンジンにおいて、前記燃料噴射手段は前記燃料を噴霧する噴出孔とその周辺近傍の表面に有機皮膜が設けられていること及び前述の燃料ポンプを用いるものである。
【0200】
本実施例によれば、ガソリン燃焼によるデポジットがその直噴エンジンの燃料噴射弁の表面に付着が顕著に防止され、特に空燃比が45以上である超リーンバーン制御を可能にし、燃費のより高い自動車が得られる。
【0201】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料ポンプにおいて燃料中での摺動部品、特にプランジャの材料構成、組み合わせを考慮し、摺動する機構部品に耐摩耗性・耐食性被膜を形成したことにより、焼付き,異常摩耗を防止することができるという効果がある。それにより、信頼性の高い高圧燃料ポンプが提供されるので、特にリーンバーン燃焼による自動車エンジンの筒内直接噴射において顕著な効果が発揮されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料ポンプの一実施例の一部断面図。
【図2】第1の実施例のリアボディ内通路構造。
【図3】行程説明図。
【図4】第1の実施例のエンジンオイル経路。
【図5】本発明での表面処理層の構成の説明図。
【図6】本発明の実施例に用いた窒化層のX線回析した結果を示すグラフ。
【図7】本発明の実施例に用いた窒化層の光学及び走査型電子顕微鏡組織を示す写真。
【図8】従来法で窒化した表面形態を示す走査型電子顕微鏡写真。
【図9】本発明の実施例に用いた、窒化層形成の処理工程をグラフで示した図である。
【図10】本発明の実施例に用いた各種鋼の窒化層硬さの分布状態をグラフで示した図。
【図11】本発明の実施例に用いた処理装置の説明図。
【図12】本発明の実施例に用いた各種鋼の耐食性をグラフで示した図。
【図13】各種材料組み合わせでの酸化摩耗の説明図。
【図14】第1の実施例で、図1のプランジャの表面処理層を示す一部拡大図。
【図15】第1の実施例で、図1の斜板,スリッパの表面処理層を示す一部拡大図。
【図16】本発明の燃料ポンプの二実施例の一部断面図。
【図17】第1の実施例で、燃料噴射システム構成を示す図。
【図18】第2の実施例で、図16のプランジャの表面処理層を示す一部拡大図。
【図19】第2の実施例で、図16の吸入弁の表面処理層を示す一部拡大図。
【図20】第2の実施例で、図16の吐出弁の表面処理層を示す一部拡大図。
【図21】本発明の燃料ポンプの一実施例の一部断面図。
【図22】本実施例の窒化層の硬さを示す線図。
【図23】図21の表面処理層を示す部分拡大図。
【図24】本発明に係る直噴ガソリンエンジンの構成図。
【符号の説明】
1…シャフト、2…カップリング、3…ピン、4…連通路C、5…ボディ、6…エンジンカム、7…ラジアル軸受、8…スラスト軸受、9…斜板、10,245…スリッパ、11,102,231…プランジャ、12,108,250…シリンダ、13…シリンダボア、14…ポンプ室、15…吸入空間、16…連通路A、17…シール、18…空間、19…導入孔、20…リアボディ、21…ボール、22,27,256…スプリング、23…ストッパ、24…吸入バルブ、25…プランジャスプリング、26…ボール、28…吐出バルブ、29…吐出室、30…吸入室、31…Oリング、33…カップリング嵌合部、34…オイル経路、35…軸シール、36…オイル戻り通路、37…フランジ面、38…斜板室、39…エンジンカム室、40…プレッシャレギュレータ(P/Reg)、41…ボールバルブ、42…連通路B、43…吸入通路、44…オイル導入路、45…絞り、46…戻り通路、50…孔、51…ザグリ、61…燃料噴射弁、62…燃料噴射弁駆動回路、63…点火プラグ、64…吸気弁、65…排気弁、66…吸気ポート、67…排気ポート、68…ピストン、69…電子制御ユニット、70…シリンダヘッド、71…噴射弁駆動信号端子、72…三元触媒、73…NOx触媒、74…燃焼室、100…ポンプ本体、101…吸入通路、103…リフタ、104,105a,302…ばね、105,510…吸入弁、106,106a…吐出弁、108a…摺動孔、108b…拡張内壁、109…縦通路、110…燃料供給口、110a…燃料導入口、110b…横通路、111…吐出通路、112…加圧室、120…シール、120a…金属管、150…タンク、151…低圧ポンプ、152…プレッシャレギュレータ、153…コモンレール、154…インジェクタ、155…リリーフ弁、156…圧力センサ、200…カム、300…ソレノイド、301…係合部材、400…逆止弁。

Claims (11)

  1. 自動車エンジンの燃料噴射弁に燃料を加圧して送給する燃料ポンプにおいて、互いに接触し前記燃料を介して摺動する少なくとも一方の摺動面に、活性な窒素の存在下で窒化され、真空中または不活性ガス中で加熱保持により拡散処理された窒化層よりなる硬化層と該硬化層の表面に形成された硬化層より前記燃料に対する耐食性が高い金属化合物層とを有することを特徴とする燃料ポンプ。
  2. 自動車エンジンの燃料噴射弁に燃料を加圧して送給する燃料ポンプにおいて、互いに接触し潤滑油を介して摺動する少なくとも一方の摺動面に、活性な窒素の存在下で窒化され、真空中または不活性ガス中で加熱保持により拡散処理された窒化層よりなる硬化層と該硬化層の表面に形成された硬化層より前記燃料に対する耐食性が高い金属化合物層とを有することを特徴とする燃料ポンプ。
  3. 請求項1または2に記載された燃料ポンプにおいて、
    ハウジング内に、外部からの回転を伝達するシャフトと、該シャフトの回転を揺動運動に変換する斜板と、該斜板の揺動運動をスリッパを介してシリンダ内を往復運動するプランジャとを備え、
    前記摺動面は前記プランジャとシリンダとの互いに接触して摺動する少なくとも一つの摺動面であることを特徴とする燃料ポンプ。
  4. 請求項1または2に記載された燃料ポンプにおいて、
    ハウジング内に、外部からの回転力を伝達するシャフトを通して回転する斜板と、該斜板の回転によって揺動運動する揺動板と、該揺動板の回転によってスリッパを介してシリンダ内を往復運動するプランジャとを備え、
    前記摺動面は前記プランジャとシリンダとの互いに接触して摺動する少なくとも一つの摺動面であることを特徴とする燃料ポンプ。
  5. 請求項1または2に記載された燃料ポンプにおいて、
    エンジンの駆動によって回転するシャフトと、該シャフトの回転によって回転するカムと、該カムの回転によってシリンダ内を往復運動するプランジャとを備え、
    前記摺動面は前記プランジャとシリンダとの互いに接触して摺動する少なくとも一つの摺動面であることを特徴とする燃料ポンプ。
  6. 燃料を燃焼室に直接噴射する燃料噴射手段と、該燃料噴射手段に前記燃料を送給する燃料ポンプとを備えた筒内噴射式エンジンにおいて、前記燃料ポンプは請求項1〜5のいずれかに記載の燃料ポンプからなることを特徴とする筒内噴射エンジン。
  7. 前記燃料噴射手段は空燃比が45以上であるリーンバーン制御噴射する請求項6に記載の筒内噴射エンジン。
  8. 請求項1または2に記載された燃料ポンプにおいて、
    前記金属化合物はイオンプレーティングによって形成された金属の炭化物,窒化物,炭窒化物,酸化物のいずれかであることを特徴とする燃料ポンプ。
  9. 請求項1または2に記載された燃料ポンプにおいて、
    前記金属化合物はTiC,WC,SiC,TiN,CrN,BN,TiAlN,TiCN,Al23のいずれかであることを特徴とする燃料ポンプ。
  10. 窒化層と、前記窒化層上に金属化合物層を有するシリンダまたはプランジャのいずれかを有する燃料ポンプの製造方法であって、前記窒化層が、活性な窒素の存在下で処理される窒化処理と、真空中または不活性ガス中で加熱保持される拡散処理とより形成されることを特徴とする燃料ポンプの製造方法。
  11. 請求項10に記載された燃料ポンプの製造方法であって、
    前記拡散処理は真空熱処理炉または非酸化雰囲気熱処理炉による加熱保持による処理であることを特徴とする燃料ポンプの製造方法。
JP22825199A 1999-08-12 1999-08-12 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン Expired - Lifetime JP3924999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22825199A JP3924999B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン
DE10039169A DE10039169B4 (de) 1999-08-12 2000-08-10 Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Kraftstoffpumpenteils
US09/637,679 US6543424B1 (en) 1999-08-12 2000-08-14 Fuel pump, in-cylinder direct injection type internal combustion engine using the same and surface treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22825199A JP3924999B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055963A JP2001055963A (ja) 2001-02-27
JP3924999B2 true JP3924999B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16873548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22825199A Expired - Lifetime JP3924999B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6543424B1 (ja)
JP (1) JP3924999B2 (ja)
DE (1) DE10039169B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007466A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Niigata Power Systems Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料噴射装置及びその製造方法並びに弁装置
JP2011064204A (ja) * 2010-11-26 2011-03-31 Niigata Power Systems Co Ltd 窒化処理した合金鋼及びその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924999B2 (ja) * 1999-08-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン
JP2001295728A (ja) 2000-04-18 2001-10-26 Toyota Motor Corp 高圧ポンプ
JP3787508B2 (ja) 2001-07-19 2006-06-21 株式会社日立製作所 高圧燃料供給ポンプ
US6933509B1 (en) * 2001-09-11 2005-08-23 Allasso Industries, Inc. Apparatus and method using fractionated irradiation to harden metal
US6761851B1 (en) 2001-09-11 2004-07-13 Allasso Industries, Inc. Apparatus and method for hardening metal by varying the engagement between irradiation and metal
US6750459B1 (en) * 2001-09-11 2004-06-15 Allasso Industries, Inc. Apparatus and method using irradiation to harden metal
US6895855B2 (en) * 2001-10-01 2005-05-24 The Timken Company Hydraulic motors and pumps with engineered surfaces
JP2003148294A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Hitachi Ltd 燃料ポンプ及び筒内噴射エンジン
JP2003184703A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bosch Automotive Systems Corp 燃料供給ポンプ
DE10201405A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Siemens Ag Pumpe
JP2003214101A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Honda Motor Co Ltd 回転式流体機械
US20050241159A1 (en) 2002-08-02 2005-11-03 Koninkilijke Phillips Electronics N.V. Wear-resistant stainless cutting element of an electric shaver, electric shaver, and method of producing such a cutting element
WO2004040128A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe mit kugelventil im niederdruck-einlass
DE10302043A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe mit Kugelventil im Niederdruck-Einlass
US20080032904A1 (en) * 2004-09-14 2008-02-07 Yuji Watanabe Perfluoropolyether Oil Composition
JP4481863B2 (ja) * 2005-04-12 2010-06-16 日立建機株式会社 液圧回転機用のシリンダブロック
US20070252340A1 (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Boehler Hochdrucktechnik Gmbh Seal in high-pressure devices
DK176934B1 (da) 2007-05-18 2010-05-31 Hans Jensen Lubricators As Smøreapparat samt fremgangsmåde til dosering af cylindersmøreolie
JP4948295B2 (ja) 2007-07-06 2012-06-06 愛三工業株式会社 燃料噴射弁
US20090087673A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Taylor Steven C Method for coating fuel system components
WO2010002806A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Caterpillar Inc. Coating for a high pressure components
US20100025500A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Caterpillar Inc. Materials for fuel injector components
DK177746B1 (da) 2009-06-23 2014-05-26 Hans Jensen Lubricators As Fremgangsmåde til cylindersmøring af store dieselmotorer såsom skibsmotorer
DE102010011292A1 (de) * 2010-03-13 2011-09-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftstoffhochdruckpumpe
DE102010003886A1 (de) * 2010-04-13 2011-10-13 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe
SI23772B (sl) 2011-06-27 2017-09-29 Tajfun Planina Proizvodnja Strojev D.O.O. Visokotlačna batna črpalka
JP5606475B2 (ja) * 2012-03-08 2014-10-15 日立建機株式会社 液圧回転機および液圧回転機の製造方法
DE102012010176A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Hydrostatische Kolbenmaschine
US9758879B1 (en) * 2014-01-31 2017-09-12 Brp Us Inc. Corrosion prevention assembly
DE102014218488A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Nitrieren eines Bauteils eines Kraftstoffeinspritzsystems
CN105154894A (zh) * 2015-09-29 2015-12-16 山东聊城德润机电科技发展有限公司 一种高压共轨的阀套碳氮共渗热处理工艺
CN107044341B (zh) * 2017-02-24 2019-05-14 四川大学 两相摆盘端齿轮凸轮式内燃机
CN106884713B (zh) * 2017-03-02 2019-07-19 四川大学 端齿轮凸轮活齿架输出式内燃机
CN107044342B (zh) * 2017-03-06 2019-07-19 四川大学 两相摆盘凸轮活齿架输出式内燃机
JP6781082B2 (ja) * 2017-03-10 2020-11-04 日立建機株式会社 アキシャルピストン式液圧回転機
CN107023388B (zh) * 2017-03-13 2019-05-14 四川大学 凸轮活齿架两相摆盘式内燃机
CN107246319B (zh) * 2017-03-17 2019-05-14 四川大学 凸轮活齿架端齿轮输出式内燃机
BR102017028327A2 (pt) * 2017-12-27 2019-07-16 Robert Bosch Limitada Bomba de combustível que compreende uma eletroválvula de controle de fluxo de combustível
JP7035978B2 (ja) * 2018-11-19 2022-03-15 株式会社デンソー 燃料噴射システム
US11105304B2 (en) * 2018-12-04 2021-08-31 Caterpillar Inc. Fuel injector having residually stressed solenoid housing for improved pressure capapility
JP6888146B1 (ja) * 2020-03-27 2021-06-16 日立Astemo株式会社 直噴式燃料噴射弁
CN117249330B (zh) * 2023-11-15 2024-02-09 合肥东昇智能装备股份有限公司 电磁阀密封式外供油屏蔽油管

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117068A (en) * 1979-03-01 1980-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Fuel injection nozzle
GB8507230D0 (en) * 1985-03-20 1985-04-24 Lucas Ind Plc Thin flat article with hardened surfaces
DE3624134A1 (de) * 1986-07-17 1988-01-21 Bosch Gmbh Robert Einspritzpumpe
FI89972C (fi) * 1991-03-05 1993-12-10 Waertsilae Diesel Int Arrangemang foer smoerjning av kolvorganet vid en braensleinsprutningspump
US5292381A (en) * 1991-07-24 1994-03-08 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Piston ring and process for manufacturing the same
JP2989746B2 (ja) 1994-07-19 1999-12-13 株式会社ライムズ 鋼系複合表面処理製品とその製造方法
DE19526387C2 (de) * 1994-07-19 1998-12-10 Sumitomo Metal Mining Co Doppelt beschichteter Stahlverbundgegenstand und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH09112408A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd 燃料ポンプ
DE19653158A1 (de) * 1995-12-28 1997-07-03 Unisia Jecs Corp Axial-Plungerkolbenpumpe
JPH09236080A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Unisia Jecs Corp アキシャルプランジャポンプ
DE19650246A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Bosch Gmbh Robert Von einer Welle eines Verbrennungsmotors angetriebene Kolbenpumpe
JP3309765B2 (ja) 1997-05-16 2002-07-29 三菱電機株式会社 高圧燃料供給ポンプ
US6237441B1 (en) * 1998-03-19 2001-05-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Combination of shim and cam
JPH11351096A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Hitachi Ltd 燃料ポンプ
JP2001003839A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Hitachi Ltd 高圧燃料ポンプ
JP3924999B2 (ja) * 1999-08-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン
US6227167B1 (en) * 2000-04-20 2001-05-08 Mannesmann Rexroth Corporation Suction controlled pump for HEUI systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007466A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Niigata Power Systems Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料噴射装置及びその製造方法並びに弁装置
KR101122187B1 (ko) * 2008-06-24 2012-03-19 니이가타 겐도키 가부시키가이샤 디젤 엔진용 연료분사장치 및 그 제조방법과 밸브장치
JP2011064204A (ja) * 2010-11-26 2011-03-31 Niigata Power Systems Co Ltd 窒化処理した合金鋼及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10039169A1 (de) 2001-03-15
DE10039169B4 (de) 2012-08-23
US6543424B1 (en) 2003-04-08
JP2001055963A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924999B2 (ja) 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン
US6860255B2 (en) Fuel pump and direct fuel injection engine
US7484672B2 (en) Coatings for use in fuel injector components
US20050178441A1 (en) Fuel pump for inter-cylinder direct fuel injection apparatus
KR100212588B1 (ko) 경사판식 축방향 피스톤 펌프
US7284537B2 (en) High-pressure pump for a fuel-injection device of an internal combustion engine
JPH0868370A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
WO2001011225A1 (fr) Soupape d'injection electronique
JP3940259B2 (ja) 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン
US6367439B1 (en) Combination body of shim and cam
JP2011174424A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
US10393111B2 (en) Pump with wear-resistant barrel and plunger having coating support
JP2006283767A (ja) 燃料ポンプ
JP2012246853A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP3642917B2 (ja) 硬質被覆材およびそれを被覆した摺動部材ならびにその製造方法
JP2007032576A (ja) 筒内直接燃料噴射装置用燃料ポンプ
JPH11324859A (ja) 燃料ポンプ
US20110220065A1 (en) Common Rail High Pressure Pump
JP2000213437A (ja) 燃料ポンプ
JP2002227746A (ja) ポンプ及び高圧燃料ポンプ並びにそれらの摺動部の表面処理方法
JP2022075382A (ja) 内燃機関のカムシャフト
JP2002295339A (ja) 摺動部材およびこれを用いた燃料噴射ポンプ
JP2002276498A (ja) 分配型燃料噴射装置
JP2003293904A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH1137040A (ja) アキシャルプランジャポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3924999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term