JP3919984B2 - 偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3919984B2
JP3919984B2 JP28088499A JP28088499A JP3919984B2 JP 3919984 B2 JP3919984 B2 JP 3919984B2 JP 28088499 A JP28088499 A JP 28088499A JP 28088499 A JP28088499 A JP 28088499A JP 3919984 B2 JP3919984 B2 JP 3919984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
liquid crystal
refractive index
transparent support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28088499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001100043A (ja
JP2001100043A5 (ja
Inventor
一郎 網盛
和浩 中村
淳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28088499A priority Critical patent/JP3919984B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to DE60035561T priority patent/DE60035561T2/de
Priority to EP00121201A priority patent/EP1094340B1/en
Priority to US09/671,679 priority patent/US6693746B1/en
Priority to AT00121201T priority patent/ATE367591T1/de
Publication of JP2001100043A publication Critical patent/JP2001100043A/ja
Priority to US10/633,585 priority patent/US6888593B1/en
Publication of JP2001100043A5 publication Critical patent/JP2001100043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919984B2 publication Critical patent/JP3919984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光学補償能及び反射防止能を有する偏光板、それを用いた液晶表示装置及びカラー液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示装置の構成を図1に示す。一般的な液晶表示装置においては最裏面にエッジライト方式のバックライト11を配置し、裏面より順にバックライトの光を表面に出射させる導光板12、この光の輝度を均一化させるための散乱シート13、更に散乱シートにより均一化された光を所定方向に集光する機能、または特定の偏光を選択的に透過、反射する機能を有する1枚または複数の調光シート14のように配置され、これらのフィルムを通過した光が1対の偏光板15、16に挟持されてなる液晶セル17に入射する。18は光源の冷陰極蛍光管、19は反射シートである。
【0003】
反射防止層は一般に、CRT、PDPやLCDのような画像表示装置において、外光の反射によるコントラスト低下や像の映り込みを防止するために、光学干渉の原理を用いて反射率を低減するディスプレイの最表面に配置される。すなわち、図1において16の表示側に反射防止層が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、透明支持体上にハードコート層と低屈折率層のみを有する反射防止層においては、反射率を低減するためには低屈折率層を十分に低屈折率化しなければならず、トリアセチルセルロースを支持体とし、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのUV硬化被膜をハードコート層とする反射防止フィルムで450nmから650nmにおける平均反射率を1.6%以下にするためには屈折率を1.40以下にしなければならない。屈折率1.40以下の素材としては無機物ではフッ化マグネシウムやフッ化カルシウム、有機物ではフッ素含率の大きい含フッ素化合物が挙げられるが、これらフッ素化合物は凝集力がないためディスプレイの最表面に配置するフィルムとしては耐傷性が不足していた。従って、十分な耐傷性を有するためには1.43以上の屈折率を有する化合物が必要であった。
【0005】
特開平7−287102においては、ハードコート層の屈折率を大きくすることにより、反射率を低減させることが記載されている。しかしながら、このような高屈折率ハードコート層は支持体との屈折率差が大きいためにフィルムの色むらが発生し、反射率の波長依存性も大きく振幅してしまう。本発明の課題の一つは、支持体上にハードコート層と低屈折率層の2層を形成するのみによって、簡便かつ安価にして十分な反射防止性能と耐傷性、防汚性を有し、しかも色むらの少ない防眩性反射防止フィルムを提供することである。
【0006】
ところで、LCDの表示方式は大きく複屈折モードと旋光モードに分けることができる。複屈折モードを利用する超捻れ(スーパーツィスティッド)ネマティック液晶表示装置(以下、STN−LCD)は、90度を超える捻れ角及び急峻な電気光学特性を有するスーパーツィスティッドネマティック液晶を用いている。このためSTN−LCDは時分割駆動による大容量の表示が可能である。しかしながらSTN−LCDは応答速度が遅い(数百ミリ秒)、階調表示が困難等の問題があることから、能動素子を使用した液晶表示装置(例、TFT−LCD及びMIM−LCD)の表示特性に比べて劣っている。
TFT−LCD及びMIM−LCDにおいては、90度の捻れ角及び正の複屈折を有する捻れネマティック液晶が、画像を表示するために使用されている。これらは旋光モードであるTN−LCDの表示モードであり、高速応答性(数十ミリ秒)及び高いコントラストが得られるため、複屈折モードに比べて多くの点で有利である。しかしながら、TN−LCDは表示色や表示コントラストが液晶表示装置を見るときの角度によって変化するため(視野角特性)、CRTに比べて見づらいという問題がある。
【0007】
上記視野角特性を改善するため、一対の偏光板と液晶セルとの間に位相差板(光学補償シート)を設けるという提案が特開平4−229828号及び特開平4−258923号に記載されている。上記公報で提案されている位相差板は、液晶セルに対して垂直方向の位相差はほぼゼロであるため、真正面からは何ら光学的作用を与えないが、傾けたときに位相差が発現する。これにより液晶セルの斜め方向で発生する位相差を補償するものである。このような光学補償シートといては、ネマティック液晶の正の複屈折を補償するように負の複屈折を有し、且つ光軸が傾いているシートが有効である。
【0008】
特開平6−75115号及びEP0576304A1には、負の複屈折を有し、且つ光軸が傾いている光学補償シートが記載されている。このシートはポリカーボネートやポリエステル等のポリマーを延伸することにより製造され、シートの法線から傾いた主屈折率方向を有している。このようなシートは極めて複雑な延伸処理が必要とされるため、この方法により大面積で均一な光学補償シートを安定に製造するのは非常に困難である。
【0009】
一方、液晶ポリマーを用いた方法も特開平3−9326号及び特開平3−291601号に記載されている。これは液晶性を有するポリマーを支持体上の配向層表面に塗布することにより得られる光学補償シートである。しかしながら液晶性を有するポリマーは、配向層上では十分な配向を示さないため、すべての方向において視野角を拡大することはできない。また、特開平5−215921号には支持体と液晶性及び正の複屈折を有する重合性棒状化合物からなる光学補償シート(複屈折板)が記載されている。この光学補償シートは、重合性棒状化合物の溶液を支持体に塗布、加熱硬化することにより得られる。しかしながら、この液晶性を有するポリマーは複屈折を持たないため、全方向の視野角を拡大することができない。
【0010】
ところで、特開平8−50206号にディスコティック構造単位を有する化合物からなる負の複屈折を有する層を有し、該ディスコティック化合物と支持体とのなす角度が層の深さ方向において変化していることを特徴とする光学補償シートが記載されている。この方法によるとコントラストから見た視野角は全方向において大幅に拡大し、また斜め方向から見たときの黄変のような画質低下もほとんど見られない。しかしながら、この光学補償シートのみによっては、前述の外光反射による表示品位の劣化を改良することはできないため、さらなる改良が必要とされている。
【0011】
以上のように、本発明の課題は外光の反射による表示品位劣化を防止し、なお且つTNモードの液晶表示装置及びカラー液晶表示装置の視野角を拡大することによってあらゆる方向に優れた表示品位を有する液晶表示装置を提供すること、そしてそれらを簡便な方法で安定に製造することによって安価に供給することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は以下のように達成された。
(1) 2枚の透明支持体によって偏光層を挟持してなる偏光板の製造方法であって、該透明支持体のうち一方の支持体上にディスコティック構造単位を有する化合物からなる光学異方層を設けて光学補償フィルムを作成し、更にもう一方の透明支持体上に屈折率が1.57乃至2.00であるバインダと粒子からなる防眩層と屈折率が1.38乃至1.49の含フッ素化合物からなる低屈折率層とを設けて反射防止フィルムを作成し、偏光層を、該反射防止フィルムの透明支持体面及び該光学補償フィルムの透明支持体面で挟んで接着することを特徴とする偏光板の製造方法
(2) 該ディスコティック構造単位の円盤面が透明支持体面に対して傾いており、且つ該ディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向において変化している(1)に記載の偏光板の製造方法
(3) 該光学異方層が、更にセルロースエステルを含んでいる(1)に記載の偏光板の製造方法
(4) 該光学異方層側の透明支持体が、光学的に負の一軸性を有し、且つ該透明支持体面の法線方向に光軸を有し、更に下記の条件を満足する(1)に記載の偏光板の製造方法
[数2] 20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦400 (d:光学補償層厚み)
(5) 光学異方層と透明支持体との間に、配向層が形成されている(1)に記載の偏光板の製造方法
(6) 配向層がポリマーの硬化膜からなる(5)に記載の偏光板の製造方法
(7) 光学異方層がモノドメインであるか、または0.1μm以下のサイズのドメインを多数形成していることを特徴とする(1)に記載の偏光板の製造方法
(8) 該ディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が光学異方層の支持体面側からの距離の増加とともに増加していることを特徴とする(2)に記載の偏光板の製造方法
(9) 該低屈折率層が、動摩擦係数0.03乃至0.15、水に対する接触角90乃至120°の熱または電離放射線により架橋する含フッ素化合物からなることを特徴とする(1)に記載の偏光板の製造方法
(10) 該防眩層において、粒子とバインダとの屈折率差が0.05未満であることを特徴とする(1)に記載の偏光板の製造方法
(11) 該粒子の平均粒径が1乃至10μmであることを特徴とする(1)に記載の偏光板の製造方法
(12) 該防眩層のバインダが屈折率が1.57乃至2.00の高屈折率モノマーと二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーとの混合物の熱または電離放射線硬化物であることを特徴とする(1)に記載の偏光板の製造方法
(13) 該防眩層のバインダがAl、Zr、Zn、Ti、In、Snから選ばれる金属の酸化物超微粒子と二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーとの混合物の熱または電離放射線硬化物であることを特徴とする(1)に記載の偏光板の製造方法
(14) 該防眩層に平均粒径0.01乃至1.0μm、屈折率が1.35乃至1.65または2.00乃至3.00であって、バインダの屈折率との差が0.03以上である散乱性粒子を含んでなることを特徴とする(1)に記載の偏光板の製造方法
(15) (1)から(14)のいずれか一つに従い製造した偏光板を、液晶セルの両側に配置された2枚の偏光板のうち、表示側の偏光板として用い、且つ光学異方層を液晶セル側へ向けて配置することを特徴とする液晶表示装置の製造方法
(16) 透明電極、画素電極及びカラーフィルタを有する一対の基板と、その基板間に封入された捻れ配向したネマティック液晶とからなる液晶セル、液晶セルの両側に設けられた一対の光学補償シートとその外側に配置された一対の偏光板からなるカラー液晶表示装置の製造方法において、液晶セルの表示側光学補償シート及び偏光板として(1)から(14)のいずれか一つに従い製造した偏光板を用いることを特徴とするカラー液晶表示装置の製造方法
【0013】
更に光学異方層については以下の条件を満たすことが好ましい。
(1) ディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が、支持体面側からの距離の増加とともに増加しており、該角度が5から85度の範囲で変化する光学異方層。
(2) 該角度の最小値が0から85度(より好ましくは5から40度)の範囲にあり、その最大値が5から90度(より好ましくは30から85度)の範囲にある光学異方層。
(3) セルロースエステル(より好ましくはセルロースアセテートブチレート)を含んでいる光学異方層。
(4) 偏光板の法線方向から傾いた方向にゼロ以外のレターデーションの絶対値の最小値を有する光学異方層。
(5) 液晶セルの基板が一方向にラビング処理された配向表面を有し、且つ光学異方層のレターデーションの最小値の方向を液晶セル上に正投影したときの方向と光学異方層に隣接する液晶セル基板のラビング方向とのなす角が90から270度となるように配置されている光学異方層。
【発明の実施の形態】
本発明の光学補償能及び反射防止能を有する偏光板それを用いた液晶表示装置の基本的な構成を図面を引用しながら説明する。
【0014】
図2は、光学補償層の層構成を示す断面模式図の一例である。光学補償層は、透明支持体21、配向層22、光学異方層23の順序の層構成を有する。光学異方層は液晶性ディスコティック化合物24a、24b、24cを有し、その光軸と透明支持体の法線方向25に対してそれぞれθa、θb、θcの傾斜角をなす。この傾斜角は光学異方層の透明支持体側より表面側に向かって増加する。
【0015】
図3に光学補償層の光学特性を示す。配向層には液晶性ディスコティック化合物を配向させるためにラビング等の処理を施す。31は配向層のラビング方向を示す。n1、n2及びn3は光学補償層の直交する三軸の屈折率を表し、正面から見たときにはn1≦n3≦n2の関係を満たす。
光学補償層は、透明支持体の法線方向から傾いた方向にゼロ以外のレターデーションの絶対値の最小値を有する。図中32はレターデーションの絶対値の最小値を示す方向と透明支持体の法線方向25とのなす角度である。TN−LCDの視野角特性を改善するために、32は5乃至50度であることが好ましく、10乃至40度が特に好ましい。
【0016】
光学補償層は下記式を満足する。
【数3】
20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦400 (d:光学補償層厚み)
【0017】
また光学補償層は下記式を満足することが好ましい。
【数4】
50≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦400
【0018】
更に光学補償層は下記式を満足することが特に好ましい。
【数5】
100≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦400
【0019】
光学補償層に用いる透明支持体としては、プラスチックフイルムを用いることが好ましい。プラスチックフイルムの材料の例には、セルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレート及びポリエーテルケトン、市販品としてはゼオネックス(日本ゼオン(株)製)、ARTON(JSR(株)製)が含まれる。
【0020】
透明支持体の光透過率は、80%以上であることが好ましく、86%以上であることが更に好ましい。透明支持体は正面から見たときに光学的等方性を有するものが好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることが更に好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4乃至1.7であることが好ましい。
これらの観点からトリアセチルセルロース、ポリカーボネート及びポリエチレンテレフタレート、ゼオネックス、ARTONが好ましく、LCD用偏光板の偏光層を保護する保護膜としてはトリアセチルセルロースが特に好ましい。
【0021】
透明支持体面内の主屈折率をnx、ny、厚み方向の主屈折率をnz、厚みをdbとしたとき、主屈折率の関係がnz<ny=nx(負の一軸性)を満足し、{(nx+ny)/2−nz}×dで表されるレターデーションが20乃至400nmである。透明支持体のレターデーションは30乃至150nmであることがより好ましい。またnxとnyは厳密に等しい必要はなく、|nx−ny|/|nx−nz|≦0.2であれば実用上問題ない。|nx−ny|×dbで表される正面レターデーションは50nm以下であることが好ましく、20nm以下であることが更に好ましい。
【0022】
透明支持体上には、隣接する層との密着性を付与するために下塗り層を設けてもよい。このような下塗り層を形成する素材は特に限定されないが、例えばトリアセチルセルロース上においてはゼラチンやポリ(メタ)アクリレート樹脂及びその置換体、スチレン−ブタジエン樹脂等が用いられる。また、化学処理、機械処理、コロナ処理、グロー放電処理等の表面処理を行ってもよい。
【0023】
配向層はその上に設けられる液晶性ディスコティック化合物の配向方向を規定するように機能する。そしてこの配向が透明支持体の法線方向から傾いた光軸を与える。配向層は光学異方層に配向性を付与できれば特に限定されない。配向層の好ましい例としては、有機化合物により形成された表面をラビング処理した層、無機化合物の斜方蒸着層、レジストによるパターニング等により形成されたマイクログルーブ層、あるいはω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド及びステアリル酸メチル等のラングミュア・ブロジェット膜、さらに電場あるいは磁場により配向された誘電体層を挙げることができる。
ラビング処理層は製造上、簡便且つ安価であるため好ましい。
【0024】
配向層用の有機化合物としては、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、スチレン/マレインイミド共重合体、ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、スチレン/ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等のポリマー及びシランカップリング剤等の化合物が含まれる。中でもポリイミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びアルキル基(炭素数6以上が好ましい)を含有するアルキル変性ポリビニルアルコールが好ましく、アルキル基(炭素数6以上が好ましい)含有アルキル変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。ポリイミドとしては、ポリアミック酸(例えば日立化成(株)製LQ/LXシリーズ、日産化学(株)製SEシリーズ等)を塗布し、100乃至300℃で0.5乃至1時間焼成したものが挙げられ、アルキル変性ポリビニルアルコールとしてはMP103、MP203、R1130(いずれもクラレ(株)製)が挙げられる。
【0025】
また、前記ラビング処理はLCDの液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を利用することができる。即ち、配向層表面を紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維等を用いて一定方向に擦ることによって配向を得る方法を用いることができる。一般的には長さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布を用いて数回程度ラビングを行う。
【0026】
また、光学異方層を配向層を用いずに配向させてもよい。これは光学異方層を形成する液晶性ディスコティック化合物層を電場、磁場、偏光照射あるいは斜め非偏光照射等によって配向させる方法が挙げられる。
【0027】
光学異方層はディスコティック構造単位を有する化合物からなる負の複屈折を有する層である。光学異方層は液晶性ディスコティック化合物の層または重合性ディスコティック化合物の硬化により得られるポリマー層である。本発明のディスコティック化合物の例としては、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Phyics.Lett,A、78巻、82頁(1990年)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.Soc.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクル等を挙げることができる。上記ディスコティック(円盤状)化合物は、一般にこれらを分子中心の母核とし、直鎖のアルキル基やアルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基等がその側鎖として放射状に置換された構造であり、液晶性を示し、一般にディスコティック液晶と呼ばれるものが含まれる。但し、分子自身が負の一軸性を有し、一定の配向を付与できるものであれば上記記載に限定されるものではない。また本発明において、「ディスコティック化合物から形成した」とは最終的にできたものが上記化合物である必要はなく、例えば低分子ディスコティック液晶が熱、電離放射線等で架橋する官能基を有しており、熱または電離放射線照射によって高分子量化して液晶性を失ったものも含まれる。
【0028】
該ディスコティック化合物の好ましい例を下記に示す。
【0029】
【化1】
Figure 0003919984
【0030】
【化2】
Figure 0003919984
【0031】
【化3】
Figure 0003919984
【0032】
【化4】
Figure 0003919984
【0033】
【化5】
Figure 0003919984
【0034】
【化6】
Figure 0003919984
【0035】
【化7】
Figure 0003919984
【0036】
【化8】
Figure 0003919984
【0037】
【化9】
Figure 0003919984
【0038】
【化10】
Figure 0003919984
【0039】
【化11】
Figure 0003919984
【0040】
【化12】
Figure 0003919984
【0041】
光学異方層はディスコティック化合物及び他の化合物を溶解してなる塗布液を配向層上に塗布、乾燥し、次いでディスコティックネマティック相形成温度まで加熱し、その配向状態を維持したまま冷却することにより得られる。あるいはディスコティックネマティック相形成温度まで加熱した後、電離放射線照射により重合させて固定してもよい。ディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度としては50乃至300℃が好ましく、70乃至170℃が特に好ましい。
【0042】
光学異方層には、液晶性ディスコティック化合物の傾斜角、ディスコティックネマティック相形成温度、相溶性、塗布性等をコントロールするために、可塑剤や界面活性剤、重合性モノマー、高分子化合物等、ディスコティック化合物の配向を阻害しない限り如何なる化合物を添加してもよい。
【0043】
重合性モノマーとしては、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有するものが好ましい。重合性モノマーはディスコティック化合物に対して1乃至50重量%、好ましくは5乃至30重量%用いることができる。
【0044】
高分子化合物は、ディスコティック化合物との相溶性を有していれば如何なるものも用いることができる。高分子化合物としてはセルロースエステルが好ましく、中でもセルロースアセテートブチレートが特に好ましい。高分子化合物はディスコティック化合物に対し、0.1乃至10重量%、好ましくは0.1乃至5重量%用いることができる。また、セルロースアセテートブチレートのブチリル化度は30乃至80%が好ましく、アセチル化度は30乃至80%が好ましい。
【0045】
図4は、反射防止層の層構成を示す断面模式図の一例である。反射防止層は、透明支持体41、防眩層42、低屈折率層43の順序の層構成を有する。防眩層は防眩性を付与するための粒子44を含有し、この粒子が表面に凹凸を形成することにより防眩性を与える。低屈折率層には熱または電離放射線により架橋する含フッ素化合物が用いられ、その屈折率と膜厚が下記式を満足することが好ましい。
【0046】
【数6】
mλ/4×0.7<n11<mλ/4×1.3
【0047】
式中、nは正の奇数(一般に1)であり、n1は低屈折率層の屈折率であり、そして、d1は低屈折率層の膜厚(nm)である。
【0048】
反射防止層に用いる透明支持体としては、プラスチックフイルムを用いることが好ましい。プラスチックフイルムの材料の例には、セルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレート及びポリエーテルケトン、市販品としてはゼオネックス(日本ゼオン(株)製)、ARTON(JSR(株)製)が含まれる。
【0049】
透明支持体の光透過率は、80%以上であることが好ましく、86%以上であることが更に好ましい。透明支持体は正面から見たときに光学的等方性を有するものが好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることが更に好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4乃至1.7であることが好ましい。
これらの観点からトリアセチルセルロース、ポリカーボネート及びポリエチレンテレフタレート、ゼオネックス、ARTONが好ましく、LCD用偏光板の偏光層を保護する保護膜としてはトリアセチルセルロースが特に好ましい。
【0050】
透明支持体上には、隣接する層との密着性を付与するために下塗り層を設けてもよい。このような下塗り層を形成する素材は特に限定されないが、例えばトリアセチルセルロース上においてはゼラチンやポリ(メタ)アクリレート樹脂及びその置換体、スチレン−ブタジエン樹脂等が用いられる。また、化学処理、機械処理、コロナ処理、グロー放電処理等の表面処理を行ってもよい。
【0051】
防眩層に用いるバインダは屈折率が1.57乃至2.00であれば特に限定されない。加工時にそれ自体に傷がつきにくいようにするためには、ハードコート性を有することが好ましい。
【0052】
防眩層にハードコート性を付与するためには、飽和炭化水素またはポリエーテルを主鎖として有するポリマーであることが好ましく、飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーであることが更に好ましい。バインダーポリマーは架橋していることが好ましい。飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合反応により得ることが好ましい。架橋しているバインダーポリマーを得るためには、二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを用いることが好ましい。
【0053】
二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニルベンゼン及びその誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)及びメタクリルアミドが含まれる。
ポリエーテルを主鎖として有するポリマーは、多官能エポシキ化合物の開環重合反応により合成することが好ましい。
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーは、塗布後電離放射線または熱による重合反応により硬化させる必要がある。
【0054】
二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの代わりまたはそれに加えて、架橋性基の反応により、架橋構造をバインダーポリマーに導入してもよい。架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロール基及び活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチロール、エステル及びウレタン、テトラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。また、本発明において架橋基とは、上記化合物に限らず上記官能基が分解した結果反応性を示すものであってもよい。
これら架橋基を有する化合物は塗布後熱などによって架橋させる必要がある。
【0055】
防眩層のバインダを高屈折率化するために、屈折率が1.57以上、好ましくは1.65以上の高屈折率モノマーを用いることができる。高屈折率モノマーの例には、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィド、4−メタクリロキシフェニル−4‘−メトキシフェニルチオエーテル等が含まれる。
ポリエーテルを主鎖として有するポリマーは、多官能エポシキ化合物の開環重合反応により合成することが好ましい。
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーは、塗布後電離放射線または熱による重合反応により硬化させる必要がある。
【0056】
また防眩層のバインダを高屈折率化するために、チタン、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも一つの酸化物からなる粒径100nm以下、好ましくは50nm以下の微粒子を含有することが好ましい。微粒子の例としては、TiO2、Al23、In23、ZnO、SnO2、Sb23、ITO等が挙げられる。
無機微粒子の添加量は、ハードコート層の全重量の10乃至90重量%であることが好ましく、20乃至80重量%であると更に好ましく、30乃至60重量%が特に好ましい。
【0057】
防眩層には、防眩性付与とハードコート層の干渉による反射率悪化防止、色むら防止の目的で、散乱性粒子を用いてもよい。散乱性粒子は平均粒径0.01乃至1.0μm、屈折率が1.35乃至1.65または2.00乃至3.00であって、バインダの屈折率との差が0.03以上である。
この散乱性粒子を添加することによって防眩層中に内部散乱が生じ、防眩層全体としては屈折率が一つの値で定義されない屈折率不均一層となる。
【0058】
防眩層に防眩性を付与するためには、例えば特開昭S61−209154に記載されている透明支持体上にバインダに粒子を添加した凹凸層を塗布したものや、特開平6−16851に記載されているあらかじめ凹凸面を形成したフィルムを透明支持体上の塗布層に貼り合わせて凹凸を転写させたもの、または透明支持体に直接またはハードコート層のごとき他の層を介してエンボス加工により凹凸を形成したものが挙げられる。
中でもバインダに粒子を添加して凹凸を形成する方法は、簡便かつ安定に製造できる点で好ましい。
【0059】
防眩性を付与する粒子としては、防眩層の表面に凹凸が形成されれば特に限定されないが、内部散乱をコントロールするために粒子とバインダとの屈折率差は0.05未満であることが好ましく、0.02未満であることがより好ましい。
また、防眩層の表面に有効に凹凸を形成するために平均粒径が1乃至10μmであることが好ましく、1.5乃至6μmであることがより好ましい。
粒子の例としてはポリメチルメタクリレート樹脂、フッ素樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。粒子は水及び有機溶剤に不溶のものが好ましい。
防眩層に添加する粒子は、凹凸をコントロールするために2種類以上の粒子を組み合わせて用いても構わない。
【0060】
低屈折率層に用いる化合物としては、屈折率が1.38乃至1.49の含フッ素化合物が好ましく、防汚性及び耐傷性の観点から動摩擦係数0.03乃至0.15、水に対する接触角90乃至120°の熱または電離放射線により架橋する含フッ素化合物がより好ましい。塗布性や膜硬度等を調節するために、他の化合物と併用してもよい。架橋性含フッ素化合物としては、含フッ素モノマーや架橋性含フッ素ポリマーが挙げられるが、塗布性の観点から架橋性含フッ素ポリマーが好ましい。
【0061】
架橋性の含フッ素ポリマーとしてはパーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン)等の他、含フッ素モノマーと架橋性基付与のためのモノマーを構成単位とする含フッ素共重合体が挙げられる。
含フッ素モノマー単位の具体例としては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(大阪有機化学製)やM−2020(ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等である。
架橋性基付与のためのモノマーとしてはグリシジルメタクリレートのように分子内にあらかじめ架橋性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーの他、カルボキシル基やヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基等を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート等)が挙げられる。後者は共重合の後、架橋構造を導入できることが特開平10−25388及び特開平10−147739に知られている。
【0062】
また上記含フッ素モノマーを構成単位とするポリマーだけでなく、フッ素原子を含有しないモノマーとの共重合体を用いてもよい。併用可能なモノマー単位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレングリコールジメタクリレート等)、スチレン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、アクリルアミド類(N−tertブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類、アクリロ二トリル誘導体等を挙げることができる。
【0063】
光学補償層及び反射防止層の各層は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(米国特許2681294号明細書)により、塗布により形成することができる。二以上の層を同時に塗布してもよい。同時塗布の方法については、米国特許2761791号、同2941898号、同3508947号、同3526528号の各明細書及び原崎勇次著、コーティング工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載がある。
【0064】
図5に本発明の光学補償能及び反射防止能を有する偏光板の構成図の一例を示す。本発明の偏光板は、2枚の透明支持体21、41によって偏光層51を挟持してなり、該透明支持体のうち一方の支持体の偏光層と反対側の面に光学異方層23を含んでなる光学補償層52を有し、更にもう一方の透明支持体の偏光層と反対側の面に反射防止層53を有する。
【0065】
本発明の光学補償能及び反射防止能を有する偏光板は、液晶表示装置に適用する。液晶表示装置の構成図の一例を図6に示す。反射防止層61は表示側偏光板として反射防止層を表示側へ向けて配置し、光学補償層62bは粘着剤65等を介して液晶セル63に貼合される。そしてバックライト側偏光板にもこの光学補償層を有する偏光板を用い、光学補償層62aは粘着剤等を介して液晶セルに貼合される。
【0066】
図7に光学補償を行うための本発明の偏光板の代表的な配置図を示す。バックライト74側が下側であるが、下側光学補償層62aのラビング方向は71a、上側光学補償層62bのラビング方向は71bである。液晶セル63の破線矢印72aはバックライト側液晶セル基板のラビング方向を、実線72bは表示側液晶セル基板のラビング方向を示し、73a、73bはそれぞれ偏光板の透過軸である。
【0067】
また図7以外の配置図として、光学補償層は上記のように上下2枚の偏光板に分割して設けなくてもよい。つまり、下側偏光板の液晶セル側に2層の光学異方層を設けることができる。
【0068】
本発明のカラー液晶表示装置の代表的構成図を図8に示す。図8において、対向透明電極82とカラーフィルタ85を備えたガラス基板84a、画素電極83とTFT86を備えたガラス基板84b、この2枚の基板間に封入された捻れ配向ネマティック液晶81とからなる液晶セル、液晶セルの両側に設けられた一対の偏光板87a、87bが組み合わせられてカラー液晶表示装置を構成している。このうち、87bが本発明の偏光板であって、87aは図のように光学異方層を設けてもよい。あるいは前述の通り、下側偏光板に2層の光学異方層を設けることもできる。
【0069】
以下、本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0070】
【実施例】
(防眩層用塗布液Aの調製)
シクロヘキサノン104.1g、メチルエチルケトン61.3gの混合溶媒に、エアディスパで攪拌しながら二酸化チタン分散物含有ハードコート塗布液(KZ−7886A、JSR(株)製)217.0g、を添加した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.61であった。
さらにこの溶液に平均粒径2μmの架橋ポリスチレン粒子(商品名:SX−200H、綜研化学(株)製)5gを添加して、高速ディスパにて5000rpmで1時間攪拌、分散した後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層の塗布液を調製した。
【0071】
(防眩層用塗布液Bの調製)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)125g、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド(MPSMA、住友精化(株)製)125gを、439gのメチルエチルケトン/シクロヘキサノン=50/50重量%の混合溶媒に溶解した。得られた溶液に、光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)5.0gおよび光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)3.0gを49gのメチルエチルケトンに溶解した溶液を加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.60であった。
さらにこの溶液に平均粒径2μmの架橋ポリスチレン粒子(商品名:SX−200H、綜研化学(株)製)10gを添加して、高速ディスパにて5000rpmで1時間攪拌、分散した後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層の塗布液を調製した。
【0072】
(防眩層用塗布液Cの調製)
シクロヘキサノン104.1g、メチルエチルケトン61.3gの混合溶媒に、エアディスパで攪拌しながら二酸化チタン分散物含有ハードコート塗布液(KZ−7991、JSR(株)製)217.0g、を添加した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.70であった。
さらにこの溶液に平均粒径2μmの架橋ポリスチレン粒子(商品名:SX−200H、綜研化学(株)製)5gを添加して、高速ディスパにて5000rpmで1時間攪拌、分散した後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層の塗布液を調製した。
この液を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコート層の塗布液を調製した。
【0073】
(ハードコート層用塗布液の調製)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)250gを、439gのメチルエチルケトン/シクロヘキサノン=50/50重量%の混合溶媒に溶解した。得られた溶液に、光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)7.5gおよび光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)5.0gを49gのメチルエチルケトンに溶解した溶液を加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.53であった。
さらにこの溶液を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコート層の塗布液を調製した。
【0074】
(低屈折率層用塗布液Aの調製)
屈折率1.46の熱架橋性含フッ素ポリマー(JN−7221、JSR(株)製)200gにメチルイソブチルケトンを200g添加、攪拌の後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層用塗布液を調製した。
【0075】
(低屈折率層用塗布液Bの調製)
屈折率1.40の熱架橋性含フッ素ポリマー(JN−7223、JSR(株)製)500gにメチルイソブチルケトンを100g添加、攪拌の後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層用塗布液を調製した。
【0076】
(配向層用塗布液の調製)
直鎖アルキル変性ポリビニルアルコール(MP−203、クラレ(株)製)30gに水130g、メタノール40gを加えて攪拌、溶解した後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、配向層用塗布液を調製した。
【0077】
(光学異方層用塗布液Aの調製)
液晶性ディスコティック化合物として前記化合物番号TE−8(R:8、m=4)を1.6g、フェノキシジエチレングリコールアクリレート(M−101、東亜合成(株)製)0.4g、セルロースアセテートブチレート(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)0.05g及び光重合開始剤(イルガキュア−907、チバガイギー社製)0.01gを3.65gのメチルエチルケトンに溶解した後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、光学異方層用塗布液Aを調製した。
【0078】
(光学異方層用塗布液Bの調製)
液晶性ディスコティック化合物として前記化合物番号TE−8(R:8、m=4)を1.8g、エチレングリコール変性トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360、大阪有機化学工業(株)製)0.2g、セルロースアセテートブチレート(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)0.04g及び光重合開始剤(イルガキュア−907、チバガイギー社製)0.06g及び光増感剤(カヤキュア−DETX、日本化薬(株)製)0.02gを3.43gのメチルエチルケトンに溶解した後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、光学異方層用塗布液Bを調製した。
【0079】
(光学異方層用塗布液Cの調製)
液晶性ディスコティック化合物として前記化合物番号TE−8(R:3)1.8gを7.2gのメチルエチルケトンに溶解した後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、光学異方層用塗布液Cを調製した。
【0080】
[実施例1]
(反射防止フィルムの作成)
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)に、上記の防眩層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ4μmのハードコート層を形成した。
その上に、上記低屈折率層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成することにより、反射防止層を有するフィルムを作成した。
【0081】
(光学補償フィルムの作成)
ゼラチン薄膜(0.1μm)の下塗り層を有する120μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)に、上記配向層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥した後、ラビング処理を行って、厚さ0.5μmの配向層を形成した。
この配向層付きトリアセチルセルロースの厚みをマイクロメータを用いて測定し、種々の方向からのレターデーションをエリプソメータ(AEP−100、(株)島津製作所製)により測定し、前記|nx−ny|×d、及び{(nx+ny)/2−nz}×dを決定したところ、|nx−ny|×dは3nm、{(nx+ny)/2−nz}×dは60nmであった。つまりこのトリアセチルセルロースはほぼ負の一軸性フィルムであり、光軸はほぼフィルムの法線方向にあった。
その配向層上に、上記光学異方層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後さらに3分間加熱、液晶の熟成を行ってディスコティック化合物を配向させた後、120℃のまま160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ1.8μmの光学異方層を形成することにより、光学補償フィルムを作成した。
【0082】
(偏光板の作成)
前記反射防止フィルム及び光学補償フィルムを1.5N NaOH水溶液にてケン化処理し、ヨウ素ドープした延伸ポリビニルアルコールからなる偏光層を、反射防止フィルム及び光学補償フィルムのトリアセチルセルロース面で挟んで接着して実施例1の偏光板を作成した。
【0083】
[実施例2]
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)に、上記のハードコート層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ4μmのハードコート層を形成した。
その上に、上記防眩層用塗布液Bをバーコーターを用いて塗布し、上記ハードコート層と同条件にて乾燥、紫外線硬化して、厚さ約1.5μmの防眩層を形成した。
その上に、上記低屈折率層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成することにより、反射防止層を有するフィルムを作成した。
この反射防止フィルムの他は実施例1と同様にして実施例2の偏光板を作成した。
【0084】
[実施例3]
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)に、上記のハードコート層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ4μmのハードコート層を形成した。
その上に、上記防眩層用塗布液Cをバーコーターを用いて塗布し、上記ハードコート層と同条件にて乾燥、紫外線硬化して、厚さ約1.5μmの防眩層を形成した。
その上に、上記低屈折率層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成することにより、反射防止層を有するフィルムを作成した。
この反射防止フィルムの他は実施例1と同様にして実施例3の偏光板を作成した。
【0085】
[実施例4]
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)に、上記のハードコート層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ4μmのハードコート層を形成した。
その上に、上記防眩層用塗布液Bをバーコーターを用いて塗布し、上記ハードコート層と同条件にて乾燥、紫外線硬化して、厚さ約1.5μmの防眩層を形成した。
その上に、上記低屈折率層用塗布液Bをバーコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成することにより、反射防止層を有するフィルムを作成した。
この反射防止フィルムの他は実施例1と同様にして実施例4の偏光板を作成した。
【0086】
[実施例5]
実施例1の配向層上に、上記光学異方層用塗布液Bをバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後さらに3分間加熱、液晶の熟成を行ってディスコティック化合物を配向させた後、120℃のまま160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ1.8μmの光学異方層を形成することにより、光学補償フィルムを作成した。
この光学補償フィルムの他は実施例1と同様にして実施例5の偏光板を作成した。
【0087】
[実施例6(参考例)
実施例1の反射防止フィルムと光学補償フィルムのトリアセチルセルロース面を粘着剤加工し、偏光層保護フィルムとしてトリアセチルセルロースを用いている市販の偏光板((株)サンリッツ製)の両面に貼り合わせることにより、実施例6の偏光板を作成した。
【0088】
[実施例7(参考例)
実施例1の光学補償フィルムのトリアセチルセルロース面を粘着剤加工し、偏光層保護フィルムとして片面にトリアセチルセルロース、もう一方の面に蒸着により形成された反射防止層付きトリアセチルセルロースを用いている市販の偏光板((株)サンリッツ製)のトリアセチルセルロース保護膜側に貼り合わせることにより、実施例7の偏光板を作成した。
【0089】
[比較例1]
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)に、上記のハードコート層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ4μmのハードコート層を形成した。
このハードコート性フィルムを反射防止フィルムの代わりに用いる他は実施例1と同様にして比較例1の偏光板を作成した。
【0090】
[比較例2]
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)を光学補償フィルムの代わりに用いる他は実施例3と同様にして比較例2の偏光板を作成した。
【0091】
[比較例3]
実施例1の配向層上に、上記光学異方層用塗布液Cをバーコーターを用いて塗布し、180℃で乾燥の後さらに1分間加熱、液晶の熟成を行ってディスコティック化合物を配向させた後、室温まで冷却し、厚さ1.0μmの光学異方層を形成することにより、光学補償フィルムを作成した。
この光学補償フィルムの他は実施例3と同様にして比較例7の偏光板を作成した。
【0092】
(反射防止フィルムの評価)
得られた反射防止フィルムについて、以下の項目の評価を行った。
(1)平均反射率
分光光度計(日本分光(株)製)を用いて、380〜780nmの波長領域において、入射角5°における分光反射率を測定した。結果には450〜650nmの平均反射率を用いた。
(2)ヘイズ
得られたフィルムのヘイズをヘイズメーターMODEL 1001DP(日本電色工業(株)製)を用いて測定した。
(3)鉛筆硬度評価
耐傷性の指標としてJIS K 5400に記載の鉛筆硬度評価を行った。反射防止膜を温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、JIS S 6006に規定する3Hの試験用鉛筆を用いて、1kgの荷重にて
n=5の評価において傷が全く認められない :○
n=5の評価において傷が1または2つ :△
n=5の評価において傷が3つ以上 :×
(4)接触角、指紋付着性評価
表面の耐汚染性の指標として、光学材料を温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、水に対する接触角を測定した。またこのサンプル表面に指紋を付着させてから、それをクリーニングクロスで拭き取ったときの状態を観察して、以下のように指紋付着性を評価した。
指紋が完全に拭き取れる :○
指紋がやや見える :△
指紋がほとんど拭き取れない :×
【0093】
(5)動摩擦係数測定
表面滑り性の指標として動摩擦係数にて評価した。動摩擦係数は試料を25℃、相対湿度60%で2時間調湿した後、HEIDON−14動摩擦測定機により5mmφステンレス鋼球、荷重100g、速度60cm/minにて測定した値を用いた。
(6)防眩性評価
作成した防眩性フィルムにルーバーなしのむき出し蛍光灯(8000cd/m2)を映し、その反射像のボケの程度を以下の基準で評価した。
蛍光灯の輪郭が全くわからない :◎
蛍光灯の輪郭がわずかにわかる :○
蛍光灯はぼけているが、輪郭は識別できる :△
蛍光灯がほとんどぼけない :×
【0094】
(光学補償フィルムの評価)
得られた光学補償フィルムについて、以下の項目の評価を行った。
(1)ヘイズ
得られたフィルムのヘイズをヘイズメーターMODEL 1001DP(日本電色工業(株)製)を用いて測定した。
(2)光軸、傾斜角変化
この光学補償フィルムについて、ラビング軸を含み光学補償フィルム面に垂直な面においてあらゆる方向からのレターデーションをエリプソメータ(AEP−100、(株)島津製作所製)で測定し、さらに測定部分の光学異方層を除去した後の支持体及び配向層のみのレターデーションを同様に測定した。この2つの測定値から光学異方層のみの光学特性(レターデーションの測定角依存性)を得ることにより、レタデーションがゼロの方向を光軸とし、光軸の有無を調べた。また、光学特性のフィッティングによりディスコティック化合物の支持体表面からの傾き(傾斜角変化)を計算した。
(3)ドメインのサイズ
光学異方層に形成されたドメインのサイズを偏光顕微鏡観察により測定した。
【0095】
表1に実施例及び比較例の結果を示す。
【0096】
【表1】
Figure 0003919984
【0097】
次に、実施例1、5、6、7及び比較例1〜3のフィルムを用いて図6のような液晶表示装置を作成した。表側偏光板の光学補償フィルムにはぞれぞれの例に用いたのと同じ光学補償フィルムを用いた。
液晶セルはネマティック液晶を90°の捻れ角で、且つ4.5μmのギャップサイズとなるように挟んだ。
図9に示すように、下側光学補償フィルムのラビング方向71aと下側基板のラビング方向72aのなす角91が180度、上側光学補償フィルムのラビング方向71bと上側基板のラビング方向72bのなす角92が180度となるようにし、図7のように配置した。
【0098】
(液晶表示装置の評価)
得られた液晶表示装置について、以下の項目の評価を行った。
(1)正面コントラスト
得られたTN−LCDに55Hzの矩形波の電圧を0から5Vで印加し、正面方向のコントラストを分光計(LCD−5000、大塚電子(株)製)を用いて測定した。
(2)視野角
得られたTN−LCDに55Hzの矩形波の電圧を0から5Vで印加し、上/下、左/右方向へ傾いた方向のコントラストを分光計(LCD−5000、大塚電子(株)製)を用いて測定した。視野角はコントラスト10以上となる角度範囲とした。
(3)室内での視認性
得られたTN−LCDの室内での黒表示における黒のしまりを以下のように目視評価した。
◎:室内の明るさが気にならないくらい黒がしまる
○:室内の明るさの影響を受けるが、十分黒がしまる
△:斜め方向でやや黒のしまりが悪くなる
×:黒のしまりが悪い
【0099】
表2に実施例及び比較例の結果を示す。
【0100】
【表2】
Figure 0003919984
【0101】
次に、TFT型液晶カラーテレビ6E−C3(シャープ(株)製)の偏光板を剥がして、実施例1、5、6、7及び比較例1〜3の偏光板を用いてカラー液晶表示装置を作成した。
【0102】
(カラー液晶表示装置の評価)
得られた液晶表示装置について、以下の項目の評価を行った。
(1)視野角
得られたカラー液晶表示装置について白表示、黒表示を行い、上/下、左/右方向へ傾いた方向のコントラストを分光計(LCD−5000、大塚電子(株)製)を用いて測定した。視野角はコントラスト10以上となる角度範囲とした。
【0103】
表3に実施例及び比較例の結果を示す。
【0104】
【表3】
Figure 0003919984
【0105】
【発明の効果】
本発明の光学補償能及び反射防止能を有する偏光板、それを用いた液晶表示装置及びカラー液晶表示装置により、外光の反射による表示品位の劣化を改良し、なお且つTNモードの液晶表示装置及びカラー液晶表示装置の視野角を拡大することによってあらゆる方向に優れた表示品位を有する液晶表示装置を提供することができる。しかも、塗布という量産性に優れた方法を用いることによって、それらを簡便で安定に製造することができ、本発明の光学補償能及び反射防止能を有する偏光板を安価に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の代表的な構成を示す図である。
【図2】光学補償フィルムの代表的な層構成を示す断面模式図である。
【図3】光学補償フィルムの代表的な構成及び3軸の主屈折率の関係を示す図である。
【図4】反射防止フィルムの代表的な層構成を示す断面模式図である。
【図5】光学補償能及び反射防止能を有する偏光板の代表的な層構成を示す断面模式図である。
【図6】本発明の偏光板を用いた液晶表示装置の代表的な構成を示す図である。
【図7】本発明の液晶表示装置の代表的な構造を示す図である。
【図8】本発明のカラー液晶表示装置の代表的な構造を示す図である。
【図9】図7をフィルム法線方向から見たときの代表的な構成を示す図である。
【符号の説明】
11 反射シート
12 導光板
13 散乱シート
14 調光フィルム
15 裏面偏光板
16 表面偏光板
17 液晶セル
18 冷陰極蛍光管
19 反射シート
21、41 透明支持体
22 配向層
23 光学異方層
24a、24b、24c 液晶性ディスコティック化合物
25 透明支持体の法線方向
31 ラビング方向
32 レターデーションの絶対値の最小値を示す方向と透明支持体の法線方向とのなす角度
42 防眩層
43 低屈折率層
44 粒子
51 偏光層
52、62a、62b 光学補償層(フィルム)
53、61 反射防止層(フィルム)
63 液晶セル
64 粘着剤層
71a、71b 光学補償フィルムのラビング方向
72a、72b 液晶セルのラビング方向
73a、73b 偏光層の透過方向
74 バックライト
81 捻れ配向ネマティック液晶分子
82 対向透明電極
83 画素電極
84a、84b ガラス基板
85 カラーフィルタ
86 TFT
87a 下側偏光板
87b 上側偏光板
91、92 光学補償フィルムのラビング方向とガラス基板のラビング方向のなす角度

Claims (16)

  1. 2枚の透明支持体によって偏光層を挟持してなる偏光板の製造方法であって、該透明支持体のうち一方の支持体上にディスコティック構造単位を有する化合物からなる光学異方層を設けて光学補償フィルムを作成し、更にもう一方の透明支持体上に屈折率が1.57乃至2.00であるバインダと粒子からなる防眩層と屈折率が1.38乃至1.49の含フッ素化合物からなる低屈折率層とを設けて反射防止フィルムを作成し、偏光層を、該反射防止フィルムの透明支持体面及び該光学補償フィルムの透明支持体面で挟んで接着することを特徴とする偏光板の製造方法
  2. 該ディスコティック構造単位の円盤面が透明支持体面に対して傾いており、且つ該ディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向において変化している請求項1に記載の偏光板の製造方法
  3. 該光学異方層が、更にセルロースエステルを含んでいる請求項1に記載の偏光板の製造方法
  4. 該光学異方層側の透明支持体が、光学的に負の一軸性を有し、且つ該透明支持体面の法線方向に光軸を有し、更に下記の条件を満足する請求項1に記載の偏光板の製造方法
    [数1] 20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦400 (d:光学補償層厚み)
  5. 光学異方層と透明支持体との間に、配向層が形成されている請求項1に記載の偏光板の製造方法
  6. 配向層がポリマーの硬化膜からなる請求項5に記載の偏光板の製造方法
  7. 光学異方層がモノドメインであるか、または0.1μm以下のサイズのドメインを多数形成していることを特徴とする請求項1に記載の偏光板の製造方法
  8. 該ディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が光学異方層の支持体面側からの距離の増加とともに増加していることを特徴とする請求項2に記載の偏光板の製造方法
  9. 該低屈折率層が、動摩擦係数0.03乃至0.15、水に対する接触角90乃至120°の熱または電離放射線により架橋する含フッ素化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の偏光板の製造方法
  10. 該防眩層において、粒子とバインダとの屈折率差が0.05未満であることを特徴とする請求項1に記載の偏光板の製造方法
  11. 該粒子の平均粒径が1乃至10μmであることを特徴とする請求項1に記載の偏光板の製造方法
  12. 該防眩層のバインダが屈折率が1.57乃至2.00の高屈折率モノマーと二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーとの混合物の熱または電離放射線硬化物であることを特徴とする請求項1に記載の偏光板の製造方法
  13. 該防眩層のバインダがAl、Zr、Zn、Ti、In、Snから選ばれる金属の酸化物超微粒子と二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーとの混合物の熱または電離放射線硬化物であることを特徴とする請求項1に記載の偏光板の製造方法
  14. 該防眩層に平均粒径0.01乃至1.0μm、屈折率が1.35乃至1.65または2.00乃至3.00であって、バインダの屈折率との差が0.03以上である散乱性粒子を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の偏光板の製造方法
  15. 請求項1から14のいずれか一項に従い製造した偏光板を、液晶セルの両側に配置された2枚の偏光板のうち、表示側の偏光板として用い、且つ光学異方層を液晶セル側へ向けて配置することを特徴とする液晶表示装置の製造方法
  16. 透明電極、画素電極及びカラーフィルタを有する一対の基板と、その基板間に封入された捻れ配向したネマティック液晶とからなる液晶セル、液晶セルの両側に設けられた一対の光学補償シートとその外側に配置された一対の偏光板からなるカラー液晶表示装置の製造方法において、液晶セルの表示側光学補償シート及び偏光板として請求項1から14のいずれか一項に従い製造した偏光板を用いることを特徴とするカラー液晶表示装置の製造方法
JP28088499A 1999-09-29 1999-09-30 偏光板の製造方法 Expired - Lifetime JP3919984B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28088499A JP3919984B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 偏光板の製造方法
EP00121201A EP1094340B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
US09/671,679 US6693746B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
AT00121201T ATE367591T1 (de) 1999-09-29 2000-09-28 Blendschutz- und antireflexionsschicht, polarisator und bildanzeigevorrichtung
DE60035561T DE60035561T2 (de) 1999-09-29 2000-09-28 Blendschutz- und Antireflexionsschicht, Polarisator und Bildanzeigevorrichtung
US10/633,585 US6888593B1 (en) 1999-09-29 2003-08-05 Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28088499A JP3919984B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 偏光板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001100043A JP2001100043A (ja) 2001-04-13
JP2001100043A5 JP2001100043A5 (ja) 2005-06-09
JP3919984B2 true JP3919984B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=17631297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28088499A Expired - Lifetime JP3919984B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-30 偏光板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919984B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919983B2 (ja) * 1999-09-30 2007-05-30 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
TWI266073B (en) 2002-08-15 2006-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd Antireflection film, polarizing plate and image display device
JP4501333B2 (ja) * 2002-09-04 2010-07-14 日本製紙株式会社 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2004099639A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP4490622B2 (ja) * 2002-09-25 2010-06-30 日本製紙株式会社 防眩フィルム
US20060152801A1 (en) 2002-11-25 2006-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd Anti-reflection film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2005352011A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP4715421B2 (ja) * 2005-09-26 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 プリンタ装置
WO2007043221A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及び照明装置
TWI614297B (zh) * 2012-09-12 2018-02-11 日產化學工業股份有限公司 配向材料之製造方法、配向材料、相位差材料之製造方法及相位差材料
KR102437180B1 (ko) * 2017-12-06 2022-08-26 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기발광 다이오드 표시장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288213A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 楕円偏光板
JPH11183711A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JPH11212078A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP3919983B2 (ja) * 1999-09-30 2007-05-30 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001100043A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693746B1 (en) Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
US6559915B1 (en) Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices
JP4328205B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP4054670B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
KR100886597B1 (ko) 편광판 및 그것을 이용한 액정 디스플레이
JP3822102B2 (ja) 光拡散フイルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP4187139B2 (ja) 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP4054581B2 (ja) 光拡散フイルム、防眩性フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP2005024885A (ja) 液晶表示装置
JP2003222713A (ja) 防眩性光学フィルム、偏光板およびそれを用いたディスプレイ装置
JP2005010509A (ja) 光拡散フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP3847130B2 (ja) 光散乱フイルム、光散乱フイルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2003057415A (ja) 光拡散フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2009003451A (ja) 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP3919984B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP3919983B2 (ja) 偏光板の製造方法
US6888593B1 (en) Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
JP2007101679A (ja) 液晶表示装置
JP2003279737A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2007264595A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2001100044A (ja) 偏光板
JP2002139622A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2003279736A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2004184860A (ja) 偏光板、および液晶表示装置
JP3996365B2 (ja) 光散乱フイルム、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term