JP3910113B2 - 間仕切装置 - Google Patents

間仕切装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3910113B2
JP3910113B2 JP2002191350A JP2002191350A JP3910113B2 JP 3910113 B2 JP3910113 B2 JP 3910113B2 JP 2002191350 A JP2002191350 A JP 2002191350A JP 2002191350 A JP2002191350 A JP 2002191350A JP 3910113 B2 JP3910113 B2 JP 3910113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
wall
base
wall body
partition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002191350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036104A (ja
Inventor
雅規 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2002191350A priority Critical patent/JP3910113B2/ja
Publication of JP2004036104A publication Critical patent/JP2004036104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910113B2 publication Critical patent/JP3910113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衝立式や机上設置式のような間仕切装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
衝立式の間仕切装置(ローパーティション)は、その複数枚を平面視で直線状に連結したり、平面視でL字状やT字状、十字状などの直交した姿勢に接続(連結)して使用されることが殆どである。
【0003】
このような間仕切装置同士の接続形態としては、間仕切装置の左右端部を構成する縦フレーム(或いは支柱)を互いに突き合わせた状態で接続することが多いが、例えば2つの間仕切装置を平面視でT字状に連結するにおいて、一方の間仕切装置の広巾面に他方の間仕切装置の端面を突き合わせた状態で連結したい場合がある。
【0004】
このような要望に応えるため、例えば特開平11−131635号公報には、一方の間仕切装置の壁面に他方の間仕切装置の端面が当たるような姿勢で両間仕切装置を接続するにおいて、一方の間仕切装置を、その大部分を構成する四角形のパネル本体とその上端と下端とに固着されたオプション仕様のレール部材とで構成し、上下レール部材の表面と裏面とに蟻溝状の係合溝を形成し、他方の間仕切装置のコーナー部に連結部材を固着し、この連結部材に、前途係合溝に嵌まる係止爪を一体に設けることが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記公報の構成によると、一方の間仕切装置と他方の間仕切装置とを、他方の間仕切装置の端面を一方の間仕切装置の壁面のうちの任意の部位に当接させた状態に連結することができるが、レール部材を取り付けている間仕切装置と連結部材を取り付けた間仕切装置との2種類の間仕切装置が必要になるため、融通が効かないという欠点があった。
【0006】
本発明はこのような現状を契機として成されたもので、使い勝手の良い間仕切装置を提供することを目的とすもるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明の間仕切装置は、まず、4ヶ所のコーナー部のうち少なくとも1ヶ所に切欠き部を受けた正面視四角形の壁体と、前記壁体の切欠き部に嵌め込み固定されたコーナー金具とを備えており、前記コーナー金具が壁体における上部の切欠き部に固定されている場合は、コーナー金具の上面が壁体の上面に連なっていると共にコーナー金具の側端面が壁体の側端面に連なっており、コーナー金具が壁体における下部の切欠き部に固定されている場合は、コーナー金具の下面が壁体の下面に連なっていると共にコーナー金具の側端面が壁体の側端面に連なっている、という構成になっている。
【0008】
そして、前記コーナー金具には、左右長手の第2蟻溝が壁体の広巾面の側に開口するように形成されており、前記壁体には、前記第2係合溝と連通した蟻溝状の第1係合溝が左右全長にわたって形成され、前記第1係合溝と第2係合溝とには、足部を有する係止体を壁体の広巾面と直交した方向に抜け不能で左右方向には移動自在に嵌め込めるようになっており、更に、前記コーナー金具の側端面にも、前記係止体を嵌め込みできる第3係合溝が形成されており、前記係止体によって複数の壁体を平面視で直線状又は直交した姿勢に接続できるようになっている。
【0009】
更に、前記コーナー金具は、前記本体の切欠き部に上下方向から重なるベースと、このベースに上下方向から重なる押さえ部材とを備えており、前記ベースと押さえ部材との間に前記第2係合溝と第3係合溝とが形成されており、前記コーナー金具の第3係合溝には、押さえ部材をベースから上下に離さないと係止体を嵌め込みできないようになっている。
本願発明では、「正面視」とは壁体の広巾面と対峙した方向から見た状態をいう。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1において、前記壁体はその大部分を構成する本体部と、本体部の上端に設けた笠木と、本体部の下端に設けた巾木とを備えており、笠木及び巾木に前記第1係合溝が形成されていると共に、笠木及び巾木の左右長さを本体部の左右巾寸法よりも小さい寸法とすることで前記切欠き部を形成している一方、前記コーナー金具のベースはねじ類で壁体に固定されて、前記コーナー金具の押さえ部材は、ベースに空けられた貫通穴を通るねじ類を壁体にねじ込むことでベースに固定されている。
【0011】
【発明の作用・効果】
本願発明によると、壁体のコーナー部にコーナー金具を取り付けた間仕切装置において、平面視で壁体の周囲を囲うように第1〜第3の係合溝形成されている。このため、係合溝を使用するにおいてその使い勝手を向上させることができる。
【0012】
例えば、係合溝を利用して間仕切装置を連結する場合、2つの間仕切装置を平面視でT字状やL字状に連結できることはもとより、3つの間仕切装置を、その端部が互いに重なった状態で平面視T字状に連結することもでき、連結態様の自由性を向上できる。
【0013】
また、係合溝の利用方法としては、連結には限らず、例えば係合溝にフック類を引っ掛けて、これに物品の吊支などに使用することも考えられるが、この場合も、フック類は壁体の周囲の任意の部位に引っ掛けることができるため、使い勝手が良い。
【0014】
また、笠木と巾木とに第1係合溝を形成したもので、高さの異なる間仕切装置を製造するにおいて1種類の笠木や巾木を兼用することができるため、コストを抑制できると共に、美観を向上できる利点がある。
【0015】
【0016】
【発明の実施形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
(1).概要
図1は間仕切装置1の設置状態の一例を示す斜視図である。この図の実線部分では、複数の間仕切装置1を平面視で直線状に接続(連結)した状態を描いているが、一点鎖線で示すように、直線状に連結された間仕切装置群に対して平面視で直交した状態で別の間仕切装置1を枝状に連結して、枝状の間仕切装置1の間に机天板2を配置することもできる。
【0018】
また、机上に机上用間仕切装置(机上用目隠しパネル)3を配置し、この机上用間仕切装置3の後部を、主たる間仕切装置1に連結することも可能である。
【0019】
間仕切装置1は、その大部分を構成する本体部4と、本体部4の左右両端部に装着した縦フレーム5と、本体部4の上端に装着した笠木6と、本体部5の下端に装着した巾木6とを備えており、これらで壁体が構成されている。左右両端部にはアジャスター8を取り付けている。
【0020】
次に、図2以下の図面を参照して間仕切装置1の具体的構造を説明する。図2は間仕切装置1の一部破断斜視図、図3は要部の分離斜視図、図4は要部の斜視図、図5は図1のV−V視断面図である。
【0021】
図2に示すように、本体部4は、ハニカム構造等の芯材9の表裏両面にパネル10を張ったサンドイッチ構造になっている。パネル10の表面には更に化粧材11を張っている。化粧材11は金属板製でも良いしクロスでも良い。
【0022】
表裏パネル10の四周の間には溝が空いており、左右の縦溝12に縦フレーム5を嵌め込み装着し、上部の水平溝13に笠木6を嵌め込み装着し、下部の水平溝14に巾木7を嵌め込み装着している。
【0023】
縦フレーム5は軽金属等を素材にした押し出し加工品で中空状に形成されており、表裏パネル10の端面に重なっている。また、本体部パネル4の縦溝12に入り込んだ部分のうち最奥には第1円弧状中空部15が形成されており、中間部には、第2円弧状中空部16と、これを挟んで前後両側に位置した2つの第3円弧状中空部17とが形成されている。第2円弧状中空部15には金属製の芯棒18を嵌入している。
【0024】
笠木6は合成樹脂又は軽金属の押し出し加工によって中空状に形成されており、その一部が本体部4の上水平溝13に嵌まり込んでいる。また、笠木6には、化粧パネル10の上面に重なる下フランジ19とその上方に位置した上フランジ20とが形成されており、上部フランジ19,20を鉤状に形成することにより、笠木6の表裏両面に、面横向きT型で蟻溝状の第1係合溝21が全長にわたって延びるように形成されている。
【0025】
巾木7は笠木6と同じ部材を使用しており、笠木6とは配置態様が上下逆になるだけであるので、説明は省略する。
【0026】
縦フレーム5と笠木6と巾木7とは、それぞれ表裏パネル10に接着しても良いし、芯材9にねじで固定しても良い。縦フレーム5と笠木6及び巾木7を一体に連結している場合は、これらは本体部4の溝13〜14に嵌め込んだだけでも良い。
【0027】
図3に示すように、縦フレーム5の上端面は表裏パネル10の上端面と揃うように設定されており、更に、笠木6の左右端部は、縦フレーム5が露出する程度に切除されている。同様に、縦フレーム5の下端面は表裏パネル10の下端面と揃うように設定されており、更に、巾木7の左右端部は、縦フレーム5が露出する程度に切除されている。丸棒18は縦フレーム5の上下に突出している。
【0028】
このように縦フレーム5と笠木6と巾木7とを端部において切除することにより、本体部4の4つのコーナー部に切欠き部23を形成している。そして、各切欠き部23にコーナー金具24を配置している。次に、このコーナー金具24について、図3〜図5に基づいて説明する。ここでは本体部4の上端のコーナー部に取付けるコーナー金具24について説明する。
【0029】
(2).コーナー金具
コーナー金具24は、本体部4の切欠き部23と平面視で同じ形状に形成されたベース25と、ベースに上方から重なる押さえ部材26とを備えている。上ベース25,26で、下向きコ字状の係止体27が挟まれている。
【0030】
ベース25のうち笠木5に近い部位には、笠木5と同じ高さで平面視四角形の突起28が形成さており、他方、押さえ部材26は、突起28と干渉しないように笠木5の方向に向けて開口した平面視コ字状に形成されている。ベース25のうち突起28を設けた部分は笠木5の中空部に部分的に入り込んでいる。押さえ部材26は突起28に嵌まることによって位置決めされている。
【0031】
そして、ベース25には、笠木5の第1係合溝21と連通する上向きのサイド溝29が左右全長にわたって形成されており、また、突起28を挟んで笠木5と反対側の端部には、係止体27の下向き足部27aが上方から嵌まるエンド溝30が上向きに開口している。
【0032】
他方、押さえ部材26には、ベース25のうち突起28を挟んで笠木5と反対側に位置するスペーサ部31が形成されており、これにより、サイド溝29とエンド溝30との箇所に係止体27が嵌まる外向き開口の隙間が空くように設定しており、これにより、上ベース25と押さえ部材26を重ねた状態で、サイド溝29の箇所に第2係合溝32が形成され、エンド溝30の箇所に第3係合溝33が形成されている。
【0033】
押さえ部材26におけるスペーサ部31の下面には、縦フレーム5における丸棒18の上向き突出部に被嵌する筒部31a(図5参照)が形成されており、押さえ部材26は、筒部31aを貫通して丸棒18にねじ込まれるボルト34で縦フレーム5に締結されている。押さえ部材26には、ボルト34の頭を隠す座ぐり穴35を空けている。なお、筒部31aは無くても良い。
【0034】
ベース25には、押さえ部材26の筒部31aがきっちり嵌まる逃がし穴(貫通穴)37が空いている。また、逃がし穴37を挟んだ前後両側に設けた貫通穴37から、縦フレーム5の第3円弧状中空部17にねじ(タッピンねじ)38をねじ込んでおり、これによってベース25を縦フレーム5に締結している。ベース25の突起28には、皿ビス40をねじ込みできる雌ねじ穴41が空いている。なお、皿ビス40を縦フレーム5の第1円弧状中空部15にねじ込むことも可能である。
【0035】
また、押さえ部材26には、ベース25のエンド溝30と対向する上エンド溝42が形成されており、このため、係止体27はその足部27aを上向きにした姿勢でも第3係合溝33に嵌め込むことができる。
【0036】
本体部4における下端の切欠き部23の箇所では、コーナー金具24は上記の説明と姿勢が上下逆向きになるだけである。そして、図5に示すように、下端のコーナー金具24においては、ベース25の突起28に形成した雌ねじ穴41にアジャスター8を下方からねじ込んでいる。4つのコーナー部で同じ種類のコーナー金具24を使用していることから、上部のコーナー部に設けたコーナー金具24では、ベース25の雌ねじ穴41を隠すために皿ビス40をねじ込んでいる。
【0037】
(3).連結の態様
以上の構成において、間仕切装置1を平面視で直線状に連結する場合は、図5に示すように、係止体27を、隣合った間仕切装置1の第3係合溝33に差し渡した状態で嵌め込み、その状態で、押さえ部材26で係止体27を押さえ固定したらよい。なお、押さえ部材26を完全に取り外さなくて、ボルト34を緩めて押さえ部材26をベース25から上下方向に離すだけで、係止体27を取り外したり取り付けたりすることができる。
【0038】
そして、笠木6及び巾木7の第1係合溝21とコーナー金具24の第2係合溝32は一連に連続して左右に開口しているので、枝状に延びる間仕切装置を直線状に連結された間仕切装置群に対して平面視で直交した状態に連結するにおいて、同一種類の間仕切装置1でありながら、図6(A)のようにコーナー金具24の箇所で連結したり、図6(B)に示すように枝状の間仕切装置24の端面が2つの間仕切装置1に同時に重なる状態で連結したり、或いは、図6(C)に示すように、枝状の間仕切装置1の端面を他の間仕切装置1の広巾面に突き合わせた状態で連結したりすることができる。図7は図6の VII-VII視断面図である。
【0039】
直線状に連結された間仕切装置群に多数の枝状間仕切装置1を連結して、隣合った枝状間仕切装置1の間に机天板2を配置することがあるが、本願発明によると、枝状間仕切装置1の連結位置は任意に設定できるため、各机天板2は、その左右長さに関係なく確実に配置することができる。
【0040】
(4).他の展開例
図8に示すように、床に立設した間仕切装置1に補助間仕切44を積み重ねることもできる。この場合は、図9に示すように、補助間仕切44をボルト45で下方の間仕切装置1の笠木6に締結している。
【0041】
本実施形態では笠木6の上面には凹所6aが形成されているため、凹所6aに前後ずれ不能に嵌まる形状のスペーサ板46を補助間仕切44にビス47で締結することより、補助間仕切44の安定性を図っている。
【0042】
補助間仕切44同士が平面視で交叉する場合は、本発明に係るコーナー金具24を使用して連結すれば良い。また、図1に二点鎖線で示すように机上用パネル3を設ける場合は、机上用パネル3の後部上端に本願のコーナー金具24を取り付けることにより、机上用パネル3を間仕切装置1の壁面に連結したら良い。
【0043】
本実施形態のようにコーナー金具24を利用してアジャスター8を取付けると、部材点数を抑制して構造を簡単化できる利点がある。
【0044】
(5).その他
本発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、係合溝が断面T字状の場合は、係止体をH字状に形成しても良い。
【0045】
また、コーナー金具と笠木及び巾木とをねじで共締めしても良い。更に、間仕切装置の断面構造や骨組みなどは必要に応じて自由に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】間仕切装置の斜視図である。
【図2】間仕切装置1の一部破断斜視図である。
【図3】要部の分離斜視図である。
【図4】要部の斜視図である。
【図5】図1のV−V視断面図である。
【図6】連結の態様を示す平面図である。
【図7】図6(C)の VII-VII視断面図である。
【図8】間仕切装置の使用例の示す図である。
【図9】図8のIX−IX視断面図である。
【符号の説明】
1 間仕切装置
4 本体部
5 縦フレーム
6 笠木
7 巾木
21 第1係合溝
23 切欠き部
24 コーナー金具
25 ベース
26 押さえ部材
27 係止体
32 第2係合溝
33 第3係合溝
34 ボルト
38 ねじ

Claims (2)

  1. 4ヶ所のコーナー部のうち少なくとも1ヶ所に切欠き部を受けた正面視四角形の壁体と、前記壁体の切欠き部に嵌め込み固定されたコーナー金具とを備えており、前記コーナー金具が壁体における上部の切欠き部に固定されている場合は、コーナー金具の上面が壁体の上面に連なっていると共にコーナー金具の側端面が壁体の側端面に連なっており、コーナー金具が壁体における下部の切欠き部に固定されている場合は、コーナー金具の下面が壁体の下面に連なっていると共にコーナー金具の側端面が壁体の側端面に連なっており、
    前記コーナー金具には、左右長手の第2蟻溝が壁体の広巾面の側に開口するように形成されており、前記壁体には、前記第2係合溝と連通した蟻溝状の第1係合溝が左右全長にわたって形成され、前記第1係合溝と第2係合溝とには、足部を有する係止体を壁体の広巾面と直交した方向に抜け不能で左右方向には移動自在に嵌め込めるようになっており、
    更に、前記コーナー金具の側端面にも、前記係止体を嵌め込みできる第3係合溝が形成されており、
    前記係止体によって複数の壁体を平面視で直線状又は直交した姿勢に接続できるようになっている、
    という間仕切装置であって、
    前記コーナー金具は、前記本体の切欠き部に上下方向から重なるベースと、このベースに上下方向から重なる押さえ部材とを備えており、前記ベースと押さえ部材との間に前記第2係合溝と第3係合溝とが形成されており、前記コーナー金具の第3係合溝には、押さえ部材をベースから上下に離さないと係止体を嵌め込みできないようになっている、
    間仕切装置。
  2. 前記壁体はその大部分を構成する本体部と、本体部の上端に設けた笠木と、本体部の下端に設けた巾木とを備えており、笠木及び巾木に前記第1係合溝が形成されていると共に、笠木及び巾木の左右長さを本体部の左右巾寸法よりも小さい寸法とすることで前記切欠き部を形成している一方、
    前記コーナー金具のベースはねじ類で壁体に固定されて、前記コーナー金具の押さえ部材は、ベースに空けられた貫通穴を通るねじ類を壁体にねじ込むことでベースに固定されている、
    請求項1に記載した間仕切装置。
JP2002191350A 2002-06-28 2002-06-28 間仕切装置 Expired - Fee Related JP3910113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191350A JP3910113B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 間仕切装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191350A JP3910113B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 間仕切装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036104A JP2004036104A (ja) 2004-02-05
JP3910113B2 true JP3910113B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=31700955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191350A Expired - Fee Related JP3910113B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 間仕切装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910113B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215796A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yamada Kogyo Kk 間仕切りパネルの製造方法
JP5226043B2 (ja) * 2010-07-26 2013-07-03 株式会社岡村製作所 間仕切装置
JP6569113B2 (ja) * 2013-11-01 2019-09-04 株式会社オカムラ パネル体及びパネル体の製造方法
WO2015064755A1 (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社岡村製作所 パネル体
JP7115063B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-09 大日本印刷株式会社 化粧板基材及びエッジ部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004036104A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567698A (en) Space divider system
US5024030A (en) Space divider system
US8356446B2 (en) Capsule room unit and two-level installation structure thereof
US20070125016A1 (en) Wall panel with corner-connected open frame
US3497079A (en) Framing and mounting means for perforated panels
US4593508A (en) Extrusion
JP3910113B2 (ja) 間仕切装置
JP2004159799A (ja) 連結机
JP3912268B2 (ja) パネルの取付構造及びそれを用いた組立式カウンター装置
JP5214874B2 (ja) パネル状物取付構造
JP2006280797A (ja) デスクシステム
JP4749853B2 (ja) 組立式デスク
JPH0641461Y2 (ja) サイドパネルの取付装置
JP4386698B2 (ja)
JP3520354B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP4811113B2 (ja) 透明パネル装置
JP2011218185A (ja) デスクの仕切装置
JPS634808Y2 (ja)
JPH0624517Y2 (ja) パネルの組立て構造
JP2008073467A (ja) サイドパネル付き机
JP2009261821A (ja) ワークステーション
JP2008049182A (ja) 組立式デスク
JP2003189953A (ja) パネルとデスクの組合せ家具
JPH10266426A (ja) 間仕切りパネル
JP2006307976A (ja) 天板連結構造及びこれに使用される天板連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees