JP3907911B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907911B2
JP3907911B2 JP2000092676A JP2000092676A JP3907911B2 JP 3907911 B2 JP3907911 B2 JP 3907911B2 JP 2000092676 A JP2000092676 A JP 2000092676A JP 2000092676 A JP2000092676 A JP 2000092676A JP 3907911 B2 JP3907911 B2 JP 3907911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
interlayer insulating
insulating film
film
refractory metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284352A (ja
Inventor
紀雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000092676A priority Critical patent/JP3907911B2/ja
Priority to US09/822,791 priority patent/US20030205787A1/en
Priority to KR10-2001-0016966A priority patent/KR100408641B1/ko
Priority to TW090107818A priority patent/TW486785B/zh
Publication of JP2001284352A publication Critical patent/JP2001284352A/ja
Priority to US10/660,168 priority patent/US6914319B2/en
Priority to US11/085,863 priority patent/US7666734B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3907911B2 publication Critical patent/JP3907911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • H10B99/22Subject matter not provided for in other groups of this subclass including field-effect components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、更に詳細には、半導体装置の高集積化及び微細化の要求を満足させることができるヒューズ構造を備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置には、ヒューズが設けられているものが多い。例えば、DRAM、SRAM等の半導体メモリでは、検査工程で、メモリセルに欠陥が検出されたとき、欠陥メモリセルに代えて冗長メモリセルを製品のメモリセルとするために、欠陥メモリセルのアドレスに関連したヒューズをレーザ光等の照射により溶断して欠陥メモリセルを遮断し、正常な冗長メモリセルを活性化し、動作可能状態にしている。また、DRAM等の半導体メモリは、標準として、各種の異なる動作モード、例えばスタティクカラムモード、高速フェーズモード等の動作回路を備えている。そして、これらの動作回路のうち、製品に要求される動作回路のみを動作可能にするために、関連するヒューズを溶断して製品に不要な動作回路を非活性化している。
【0003】
ところで、半導体装置の高集積化及び微細化の要求に伴い、半導体装置の配線構造は、層間絶縁膜と配線とを交互に多段に設け、層間絶縁膜を貫通するスルーホールを埋めたコンタクトプラグを介して層間絶縁膜間の配線同士を接続する多層配線構造が多用されるようになっている。多層配線構造では、ヒューズ構造は、最上段の配線層の下地膜と同じ層間絶縁膜上に形成された対のヒューズ電極と、対のヒューズ電極の各電極を接続するヒューズとから構成され、その上を覆う保護膜で保護されている。
【0004】
ここで、図6を参照して、多層配線構造の最上段配線と同じ層間絶縁膜上に形成されている従来のヒューズ構造を説明する。図6は従来のヒューズ構造の構成を示す断面図である。このような従来技術として特開平11−17011号公報がある。半導体装置の従来のヒューズ構造10では、ヒューズ12は、図6に示すように、ヒューズ電極18A、Bを接続する導体として形成されており、ヒューズ電極18A、Bは、多数本の最上段の配線16A〜C(図6では、簡単に3本のみ図示)とほぼ並んで下地層間絶縁膜14上に形成されている。ヒューズ12、ヒューズ電極18A、B、及び配線16A〜C上には、保護膜(図示せず)が成膜されている。
【0005】
ヒューズ電極18A、B、及び配線16A〜Cの配線本体20は、一般的には、Alで形成されている。また、ヒューズ12はTiN膜で形成されている。そして、配線16A〜Cは、ヒューズ12の形成と同じ工程で形成されたTiN膜12をAl配線本体20上に有する。ヒューズ12がTiN膜で形成されているのは、レーザ光等の照射光に対して低反射率のTiN膜を使用することにより、照射光の吸収率を高め、低エネルギーレベルの照射光でヒューズを溶断できるようにするためである。仮に、照射光に対して高反射率を示すAlでヒューズ12を形成すると、照射光の入射エネルギーの多くがヒューズ12の表面で反射され、僅かのエネルギーしかヒューズ12に吸収されないために、ヒューズ溶断に要するエネルギーが不足する。つまり、ヒューズを溶断するために、高エネルギーレベルのレーザ光等を必要とするからである。そして、プロセス工程数を少なくするために、ヒューズ電極18A、B及び配線本体20は、同じ工程で形成されている。
【0006】
ここで、図7を参照して、従来のヒューズ構造10の形成方法を説明する。図7(a)から(d)は、それぞれ、従来のヒューズ構造10を形成する際の工程毎の断面図である。ヒューズ12を形成する際には、先ず、図7(a)に示すように、下地層間絶縁膜16上にAl配線層22を堆積させ、次いでパターニングして、図7(b)に示すように、ヒューズ電極18A、B、及び配線本体20を形成し、次いで、図7(c)に示すように、基板全面にTiN膜24を成膜する。そして、TiN膜24をパターニングして、図7(d)に示すように、ヒューズ電極18A、Bを接続するヒューズ12、及びTiN膜12で覆われた配線16A〜Cを形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体装置の高集積化及び微細化に伴い、配線及びヒューズ構造に許容できる占有面積も減少し、ヒューズ電極同士の間隔、一の対のヒューズ電極と他の対のヒューズ電極との間隔、及び配線間隔が、益々狭くなっている。しかし、上述した従来のヒューズ構造では、ヒューズ電極自体に関し、またヒューズ電極と同時形成する配線に関連して、以下のような問題があって、半導体装置の高集積化及び微細化の障害になっていた。第1には、ヒューズ電極間隔及び配線間隔が狭くなるにつれて、TiN膜24(図7(c)参照)をパターニングするためのエッチングマスクの位置決めマージンが小さくなって、位置決めが難しくなり、そのために、ヒューズ電極欠陥、或いは配線欠陥が生じ易くなることである。例えば、エッチングマスク(レジスト)26が、図8(a)に示すように、配線本体20(又はヒューズ電極18A、B)から僅かにずれて位置決めされると、図8(b)に示すように、配線本体20(又はヒューズ電極18A、B)がエッチングされ、配線断面積(又はヒューズ電極断面積)が減少して、電気抵抗が増大する。
【0008】
第2には、配線間隔が狭くなるにつれて、配線本体20Aと配線本体20Bとの間の下地層間絶縁膜16上のTiN膜24、つまり穴奥のTiN膜24をエッチングする際のアスペクト比が大きくなって、完全にエッチングすることが難しくなる。その結果、図9に示すように、穴奥のTiN膜24の一部が残留したり、或いは配線同士の短絡等の配線欠陥が生じ易く、従って、配線間隔をこれ以上狭くすることができないという問題があった。しかし、最上段配線とヒューズ電極とをそれぞれ独立した工程で形成するのは、経済的でない。
【0009】
以上の説明から判る通り、従来のヒューズ構造は、半導体装置の更なる高集積化及び微細化の要求に応えることが難しかった。そこで、本発明の目的は、半導体装置の高集積化及び微細化の要求を満足させることができるヒューズ構造を備えた半導体装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、本発明の目的が、ヒューズ構造の微細化の要求に応えること、それに加えてヒューズ構造と同時形成する配線構造の微細化の要求に応えることであると考え、ダマシン法、又はディアルダマシン法によってヒューズ電極及び配線を埋め込み形成することによって、ヒューズ電極及び配線の微細構造を形成し、次いでヒューズ電極を接続するヒューズを形成することを着想し、実験を重ねて、本発明を完成するに到った。
【0011】
上記目的を達成するために、上述の知見に基づいて、参考例に係る半導体装置(以下、参考例と言う)は、層間絶縁膜に埋め込み形成された一対のヒューズ電極と、一対のヒューズ電極上を含めて層間絶縁膜上に成膜された別の絶縁膜と、別の絶縁膜上に形成され、別の絶縁膜を貫通して、一対のヒューズ電極の各電極を相互に接続する、高融点金属膜からなるヒューズとを備えていることを特徴としている。
【0012】
参考例では、ヒューズ電極を埋め込み形成することにより微細化及び高密度配置が可能となる。参考例及び後述の第の発明で、高融点金属膜は、好ましくは、レーザ光、赤外線等の照射光を吸収し易い性質、つまり照射光に対して低反射性の高融点金属膜である方が良く、例えばTiN膜、TiN膜とTi膜との積層膜、及びWTi膜のいずれかである。また、ヒューズ電極が、通常、Al、Al合金、Cu、及びCu合金のいずれかで形成されている。尚、高融点金属膜の膜厚は、100Å以上である。
【0013】
参考例の好適な実施態様では、プロセス工程数を少なくするために、ヒューズ電極が、多層配線構造の最上段の配線と同じ工程で形成されている。つまり、半導体装置は、多層配線構造の最上段配線として、ヒューズ電極と同じ材質で層間絶縁膜に埋め込み形成された配線を備えている。
【0014】
ところで、参考例では、対のヒューズ電極が、縦列状に多数配置されているとき、ヒューズをヒューズ電極に接続するために別に絶縁膜に設ける開口部が、図10に示すように、相互に近接するために、開口部を所定の位置に開口することが難しいという問題があって、ヒューズ構造の更なる微細化を図ることが難しい。図10は、層間絶縁膜上のヒューズ電極、開口部及びヒューズの配置図である。
【0015】
そこで、本発明に係る半導体装置(以下、第の発明と言う)は、第一の層間絶縁膜に埋め込み形成された一対のヒューズ電極と、第一の層間絶縁膜上に形成され、一対のヒューズ電極の各電極を相互に接続する、高融点金属膜からなるヒューズと、多層配線構造の最上段配線として、第一の層間絶縁膜に一部埋め込み形成され、かつヒューズ電極と同じ材質で形成された最上段配線と、最上段配線の拡散保護膜として、最上段配線の上及び第一の層間絶縁膜の上にヒューズと同じ材質で形成された高融点金属膜と、ヒューズ、最上段配線上の高融点金属膜及び第一の層間絶縁膜の上に形成された第二の層間絶縁膜とを有することを特徴としている。
【0016】
の発明では、参考例とは異なり、ヒューズを構成する高融点金属膜は、層間絶縁膜上に直接形成されている。よって、第の発明では、ヒューズ電極を埋め込み形成することにより微細化及び高密度配置が可能となり、また、参考例のように別の絶縁膜を成膜することなく、直接、層間絶縁膜上に、低反射性高融点金属膜を形成し、パターニングしているので、参考例とは異なり、微細化の障害となる開口部を絶縁膜に設ける必要がない。従って、参考例より、更に高密度でヒューズ電極を配置することができる。また、第の発明は、別の絶縁膜及び別の絶縁膜に設ける開口部を必要としないので、参考例に比べて少ないプロセス工程数で作製することができる。
【0017】
の発明の好適な実施態様では、プロセス工程数を少なくするために、第一の層間絶縁膜に埋め込み形成された一対のヒューズ電極と、第一の層間絶縁膜に一部埋め込み形成され、ヒューズ電極と同じ材質で形成された最上段配線と、第一の層間絶縁膜に一部埋め込み形成され、ヒューズ電極と同じ材質で形成された、半導体装置の回路を外部と電気的に接続する電極パッドと、第一の層間絶縁膜上に形成され、一対のヒューズ電極の各電極を相互に接続する高融点金属膜からなるヒューズと、第一の層間絶縁膜の上で あって、最上段配線及び電極パッドのそれぞれの上に、ヒューズと同じ材質で形成された高融点金属膜と、第一の層間絶縁膜、ヒューズ及び最上段配線の上に形成された高融点金属膜を覆い、電極パッド上に形成された高融点金属膜の一部を露出する開口部が形成された第二の層間絶縁膜と、第二の層間絶縁膜上に形成され、開口部において電極パッド上に形成された高融点金属膜の一部を露出するとともに、ヒューズ上に位置する第二の層間絶縁膜の一部を露出させる第2の開口部を有する第三の層間絶縁膜とを有することを特徴とする
【0018】
の発明の更に好適な実施態様では、プロセス工程数を少なくするために、第一、第二、第三及び第四の溝を有する第一の層間絶縁膜と、第一及び第二の溝に各々埋め込み形成された一対のヒューズ電極と、第三の溝に埋め込み形成され、ヒューズ電極と同じ材質で形成された最上段配線と、第四の溝に埋め込まれ、ヒューズ電極と同じ材質で形成された電極パッドと、第一の層間絶縁膜上に形成され一対のヒューズ電極の各電極を相互に接続する高融点金属からなるヒューズと、第一の層間絶縁膜の上であって、最上段配線上及び電極パッド上にそれぞれ形成され、ヒューズと同じ材質で形成された高融点金属膜と、ヒューズ、最上段配線上の高融点金属膜及び第一の層間絶縁膜の上に形成され、電極パッド上の高融点金属膜の一部を露出する開口部を有する第二の層間絶縁膜とを有することを特徴とする
【0019】
また、本実施態様では、第二の層間絶縁膜に相当するカバー絶縁膜は電気絶縁性を有する限り制約はないが、レーザ光等を照射してヒューズを溶断する上から、好適には、カバー絶縁膜は、500Å以上10,000Å以下の膜厚を有するシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、及びシリコン酸化窒化膜(SiON)の単層膜もしくはそれらの積層膜である。
【0020】
参考例に係る半導体装置の製造方法(以下、参考例方法と言う)は、埋め込み配線形成方法によって多層配線構造の最上段配線及び一対のヒューズ電極を層間絶縁膜に埋め込み形成する工程と、多層配線構造の最上段配線上及び一対のヒューズ電極上を含めて、層間絶縁膜上に別の絶縁膜を成膜する工程と、別の絶縁膜をエッチングして一対のヒューズ電極の各電極を露出させる開口部を形成する工程と、別の絶縁膜上、及び開口部を介して一対のヒューズ電極の各電極上に高融点金属膜を成膜する工程と、金属膜をパターニングして、一対のヒューズ電極の各電極を電気的に接続するヒューズを形成する工程とを備えることを特徴としている。
【0021】
の発明に係る半導体装置を製造する際に適用する、本発明に係る半導体装置の製造方法(以下、第の発明方法と言う)は、埋め込み配線形成方法によって多層配線構造の最上段配線及び一対のヒューズ電極を第一の層間絶縁膜に埋め込み形成する第1の工程と、多層配線構造の最上段配線上及び一対のヒューズ電極上を含めて、第一の層間絶縁膜上に高融点金属膜を成膜する第2の工程と、高融点金属膜をパターニングして、一対のヒューズ電極の各電極を電気的に接続するヒューズを形成すると共に、個々の最上段配線上に独立して積層された高融点金属膜を形成する第3の工程と、ヒューズ、最上段配線上の高融点金属膜及び第一の層間絶縁膜の上に第二の層間絶縁膜を形成する第4の工程とを備えていることを特徴としている。
【0022】
の発明方法の実施態様では、第1の工程では、更に、半導体装置の回路を外部と電気的に接続する接続用パッドとして機能する電極パッドを第一の層間絶縁膜に埋め込み形成し、第2の工程では、電極パッド上にも高融点金属膜を成膜し、第3の工程では、高融点金属膜をパターニングして、電極パッド上に積層された高融点金属膜を形成し、第4の工程では、電極パッド上の高融点金属膜の一部を露出するように第二の層間絶縁膜に開口部を形成するようにしても良い
【0023】
【0024】
従来の半導体装置の製造方法では、最上段配線、電極パッド、ヒューズ電極、及びヒューズをそれぞれ別の工程で形成していたので、フォトマスクとして、最上段配線、電極パッド、ヒューズ電極、及びヒューズの各々を覆うそれぞれ別個のフォトマスクを必要としていた。しかし、上述の第の発明方法の実施態様では、最上段配線、電極パッド、ヒューズ電極、及びヒューズ、並びにそれらの上に成膜する金属膜を同じプロセス工程で形成し、同時に金属膜をパターニングしている。
【0025】
そこで、本発明に適するフォトマスクは、上述の第の発明方法の実施態様の半導体装置の製造方法の第3の工程で金属膜をパターニングする際に、金属膜上に成膜したフォトレジスト膜を露光、現像して、金属膜のパターニング用のエッチングマスクを形成するためのフォトマスクであって、最上段配線、電極パッド、及びヒューズ電極を外方に延在するように覆うと共にヒューズを形成する所定のパターンを備えていることを特徴としている。
【0026】
本発明に適するフォトマスクを用いてフォトレジスト膜をパターニングすることにより、コンタクトプラグのレイアウトを考慮しつつ、ヒューズ電極用等として一括して正確に金属膜をエッチングすることができるエッチングマスクを形成することできる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照し、実施形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
半導体装置の参考例
1は参考例の半導体装置の要部であるヒューズ構造の構成を示す断面図である。参考例の半導体装置の要部、即ちヒューズ構造30は、図1に示すように、SiO膜等の層間絶縁膜32に埋め込み形成された一対のヒューズ電極34A、Bと、一対のヒューズ電極34A、B上に成膜された膜厚0.2μmのSiN膜36と、SiN膜36を貫通して、一対のヒューズ電極34A、Bの各電極をそれぞれ露出する開口部38A、Bと、開口部38A、B間のSiN膜36上に形成され、かつ開口部38A、Bを経由して一対のヒューズ電極34A、Bの各電極をそれぞれ相互に接続するヒューズ40とを備えている。
【0028】
ヒューズ電極34A、Bは、それぞれ、埋め込み配線形成方法によって、図示しない多層配線構造の最上段配線と同時にAl又はCuで形成されている。また、ヒューズ電極34A、Bの各電極を接続するヒューズ40は、膜厚1000Åの低反射性高融点金属膜、例えばTiN膜、TiN膜とTi膜との積層膜、及びTiW膜のいずれかで形成されている。
【0029】
参考例では、埋め込み配線形成方法によってヒューズ電極34A、Bを形成しているので、従来のヒューズ構造に比べて、微細なヒューズ電極を高密度で形成することができる。
【0030】
半導体装置の製造方法の参考例
2(a)から(c)は、それぞれ、参考例の方法に従って、ヒューズ構造を形成した際の工程毎の断面図である。先ず、図2(a)に示すように、埋め込み配線形成方法によって、多層配線構造の最上段配線(図示せず)及び一対のヒューズ電極34A、Bを層間絶縁膜32に形成する。次いで、ヒューズ電極34A、B上を含めて層間絶縁膜32上に膜厚0.2μmのSiN膜36をプラズマCVD法によって成膜し、続いて、図2(b)に示すように、SiN膜36をエッチングして一対のヒューズ電極34A、Bの各電極をそれぞれ露出させる開口部38A、Bを形成する。
【0031】
次に、SiN膜36上、及び開口部38A、Bを介して一対のヒューズ電極34A、B上に、図2(c)に示すように、スパッタ法によって膜厚1000Åの低反射性高融点金属膜、例えばTiN膜40aを以下のスパッタ条件で堆積させる。プラズマエッチング法により、TiN膜40aをパターニングし、一対のヒューズ電極34A、Bを接続するヒューズ40を形成することにより、図1に示すヒューズ構造30を形成することができる。
【0032】
半導体装置の実施形態例1
本実施形態例は、第の発明に係る半導体装置の実施形態の一例であって、図3は本実施形態例の半導体装置の要部であるヒューズ構造の構成を示す断面図である。本実施形態例の半導体装置の要部、即ちヒューズ構造42は、図3に示すように、SiO膜等の層間絶縁膜44に、それぞれ、埋め込み形成された一対のヒューズ電極46A、Bと、電極パッド48と、及び多層配線構造の最上段配線50A、Bと、一対のヒューズ電極46A、Bの各電極を相互に接続するように形成された膜厚1000Åの低反射性高融点金属膜、例えばTiN膜からなるヒューズ52とを備えている。ヒューズ電極46A、B、電極パッド48、及び配線50A、Bは、埋め込み配線形成方法によって、同じ材質、例えばCuで埋め込み形成された導体である。また、電極パッド48、及び配線50A、Bは、Cuで埋め込み形成された本体上に、ヒューズ52と同じTiN膜52をCuの拡散保護膜として備えている。
【0033】
電極パッド48を除いて、ヒューズ電極46A、B、及び配線50A、Bは、SiO膜からなるカバー絶縁膜54によって被覆されている。カバー絶縁膜54は、ヒューズ電極46A、B及び配線50A、Bを大気から遮断する保護膜として機能する。一方、電極パッド48は、カバー絶縁膜54を貫通して設けられた開口部56によって、露出している。更に、カバー絶縁膜54上には、開口部56及びヒューズ52の領域を除いて、ポリイミド膜58が保護膜として形成されている。ポリイミド膜58はレーザ光等を吸収し易いので、ヒューズ52の領域上のポリイミド膜58は除去され、第2の開口部59となっている。
【0034】
本実施形態例では、ヒューズ電極46A、B、電極パッド48、及び配線50A、Bが、埋め込み配線形成方法によって形成され、直接、ヒューズ52を形成する低反射性高融点金属膜がヒューズ電極46上に成膜されているので、ヒューズ構造及び最上段配線の微細化及び高集積化が容易である。また、本実施形態例では、SiN膜等の絶縁膜を層間絶縁膜上に形成する必要がないので、それだけ、参考例に比べて、プロセス工程数が減って、経済的にヒューズ構造を形成することができる。
【0035】
半導体装置の製造方法の実施形態例1
本実施形態例は、上述の実施形態例のヒューズ構造を形成する際に適用した、第の発明方法に係る半導体装置の製造方法の実施形態の一例であって、図4(a)から(c)及び図5(d)から(f)は、それぞれ、本実施形態例の方法に従って、ヒューズ構造を形成した際の工程毎の断面図である。先ず、図4(a)に示すように、SiO膜からなる層間絶縁膜44に、埋め込み配線形成方法によって、それぞれ、Cuからなる、ヒューズ電極46A、B、電極パッド48、及び配線50A、Bを形成する。
【0036】
次いで、図4(b)に示すように、ヒューズ電極46A、B上、電極パッド48上、及び配線50A、B上を含めて層間絶縁膜44上に、以下のスパッタ条件で膜厚100ÅのTiN膜52aをスパッタ法によって堆積させる。
【0037】
次に、図4(c)に示すように、TiN膜52a上にフォトレジスト膜を成膜し、フォトリソグラフィ処理を行って、ヒューズ電極46A、B間の領域上、電極パッド48上、及び配線50A、B上のTiN膜52aをそれぞれ独立して覆うエッチングマスク60を形成する。
【0038】
続いて、エッチングマスク60を使って、TiN膜52aをエッチングして、図5(d)に示すように、ヒューズ電極46A、B間の領域上、電極パッド48上、及び配線50A、B上に、それぞれ、TiN膜52aを残す。ヒューズ電極46A、B間の領域上のTiN膜52aはヒューズ52として機能し、電極パッド48上、及び配線50A、B上のTiN膜52aはCu拡散保護膜として機能する。次に、図5(e)に示すように、TiN膜52a上を含めて層間絶縁膜44上に、カバー絶縁膜54としてSiON膜をプラズマCVD法によって成膜する。次いで、図5(f)に示すように、カバー絶縁膜54をエッチングして、電極パッド48上のTiN膜52aを露出させる開口部56を形成する。
【0039】
更に、カバー絶縁膜54上に保護膜としてポリイミド膜58を成膜し、次いでエッチングして、ポリイミド膜58を貫通して、開口部56を露出させ、かつヒューズ52の領域上のカバー絶縁膜54を露出させる第2の開口部59を設ける。これにより、図3に示す実施形態例のヒューズ構造42、電極パッド48、最上段配線50A、Bを形成することができる。
【0040】
フォトマスクの例
11(a)は本発明に適するフォトマスクのパターンを示すパターン図、図11(b)はヒューズ電極、電極パッド及び最上段配線のレイアウト図、図11(c)はヒューズのレイアウト図、及び図11(d)はヒューズ電極、電極パッド及び最上段配線を下層の所定配線に接続するコンタクトプラグのレイアウト図である。半導体装置の製造方法の実施形態例では、図4(c)に示すエッチングマスク60を形成する際には、先ず、TiN膜52a上にフォトレジスト膜(図示せず)を成膜し、次いでフォトマスク(図示せず)を使ったフォトリソグラフィ処理を行ってエッチングマスク60を形成する。
【0041】
そこで、本発明に適するフォトマスク62は、フォトレジスト膜をフォトリソグラフィ処理してエッチングマスク60を形成する際に露光装置に装着するマスク(レチクル)である。フォトマスク62は、図11(a)に示すように、ヒューズ電極46及びヒューズ52を覆い、かつヒューズ電極46を下層の所定配線(図示せず)と接続させるコンタクトプラグ64より外方に延在する所定のパターン70と、電極パッド48を覆い、かつ電極パッド48を下層の別の所定配線(図示せず)と接続させるコンタクトプラグ66より外方に延在する所定のパターン72と、最上段配線50を覆い、かつ最上段配線50を下層の更に別の所定配線(図示せず)と接続させるコンタクトプラグ68より外方に延在する所定のパターン74とを備えている。
【0042】
所定のパターン70は、次に説明する第1のパターン76、第2のパターン78及び第3のパターン80を論理和するように合成したパターンとして構成されている。所定のパターン72及び74は、次に説明する第1のパターン76及び第3のパターン80を合成したパターンとして構成されている。
【0043】
第1のパターン76は、図11(b)に示すように、一対のヒューズ電極46A、Bからなる三対のヒューズ電極46−I、46−II、46−III (図11では、便宜的にヒューズ電極を三対設ける)、電極パッド48、及び最上段配線50A、B(図11では、便宜的に最上段配線50Aのみ図示)のレイアウトデータに基づくヒューズ電極等のパターンである。また、第2のパターン78は、図11(c)に示すように、三対のヒューズ電極46−I〜IIIの各電極を相互に接続するヒューズ52−I、52−II、52−III のレイアウトデータに基づくヒューズのパターンである。更に、第3のパターン80は、三対のヒューズ電極46−I〜III、電極パッド48、及び最上段配線50をそれぞれ下層の所定配線に接続するコンタクトプラグ64、66、68のレイアウトデータに基づくコンタクトプラグのパターンであって、図11(d)に示す通りである。
【0044】
第1のパターン76では、ヒューズ電極46−I〜III 、電極パッド48、及び最上段配線50A、Bの各パターンは、それぞれ、レイアウトデータに基づくヒューズ電極等の所要領域から+αだけ外方に拡張されるように作製されている。また、第3のパターン80では、コンタクトプラグ64、66、68のパターンは、それぞれ、レイアウトデータに基づくコンタクトプラグの所要領域から+βだけ外方に拡張されるように作製されている。α、及びβは、それぞれ、パターンを外方に拡張させるために設定する任意の値である。
【0045】
発明に適するフォトマスク62を用いてフォトレジスト膜をパターニングすることにより、コンタクトプラグ64、66、68のレイアウトを考慮しつつ、ヒューズ電極用等として一括して正確にTiN膜52aをエッチングすることができるエッチングマスク60を形成することできる。
【0046】
【発明の効果】
参考例によれば、ヒューズ電極を層間絶縁膜に埋め込み形成し、ヒューズ電極上に成膜した別の絶縁膜の開口部を介してヒューズを設けることにより、従来のヒューズ構造に比べて、高密度で配置された微細なヒューズ構造を形成することができる。また,従来図9のように配線上をヒューズ金属膜が覆ってしまうことがなく、金属膜24による配線間隔の狭まりを考慮する必要なく配線ピッチを高密度にできる。第の発明によれば、ヒューズ電極を埋め込み形成することにより微細化及び高密度配置が可能となり、また、絶縁膜を成膜することなく、直接、層間絶縁膜上に、低反射性高融点金属膜を形成し、パターニングしているので、参考例とは異なり、微細化の障害となる開口部を絶縁膜に設ける必要がない。従って、参考例より、更に高密度でヒューズ電極を配置することができる。また、第の発明は、別の絶縁膜及び別の絶縁膜の開口部を必要としないので、参考例に比べて少ないプロセス工程数で作製することができる。参考例及び第の発明方法は、それぞれ、参考例及び第の発明に係る半導体装置を容易に製造できる方法を実現している。
【0047】
本発明に適するフォトマスクは、最上段配線、電極パッド、及びヒューズ電極を外方に延在するように覆うと共にヒューズを形成する所定のパターンを備えているので、本発明に適するフォトマスクを用いてフォトレジスト膜をパターニングすることにより、これらを一括して正確に金属膜エッチングすることができるエッチングマスクを形成することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の半導体装置の要部であるヒューズ構造の構成を示す断面図である。
【図2】図2(a)から(c)は、それぞれ、参考例の方法に従って、ヒューズ構造を形成した際の工程毎の断面図である。
【図3】参考例の半導体装置の要部であるヒューズ構造の構成を示す断面図である。
【図4】図4(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例の方法に従って、ヒューズ構造を形成した際の工程毎の断面図である。
【図5】図5(d)から(f)は、それぞれ、図4(c)に続いて、実施形態例の方法に従って、ヒューズ構造を形成した際の工程毎の断面図である。
【図6】従来のヒューズ構造の構成を示す断面図である。
【図7】図7(a)から(d)は、それぞれ、従来のヒューズ構造を形成する際の工程毎の断面図である。
【図8】図8(a)及び(b)は、それぞれ、従来のヒューズ構造の問題点を説明する図である。
【図9】従来のヒューズ構造の別の問題点を説明する図である。
【図10】参考例の改良すべき点を説明する、ヒューズ電極、ヒューズ、開口部の配置図である。
【図11】図11(a)は本発明に適するフォトマスクのパターンを示すパターン図、図11(b)はヒューズ電極、電極パッド及び最上段配線のレイアウト図、図11(c)はヒューズのレイアウト図、及び図11(d)はヒューズ電極、電極パッド及び最上段配線を下層の所定配線に接続するコンタクトプラグのレイアウト図である。
【符号の説明】
10 半導体装置の従来のヒューズ構造
12 ヒューズ
14 下地層間絶縁膜
16 多層配線構造の最上段の配線
18 ヒューズ電極
20 配線本体
30 参考例の半導体装置のヒューズ構造
32 層間絶縁膜
34 ヒューズ電極
36 SiN膜
38 開口部
40 ヒューズ
40a TiN膜
42 実施形態例の半導体装置のヒューズ構造
44 層間絶縁膜
46 ヒューズ電極
48 電極パッド
50 多層配線構造の最上段の配線
52 ヒューズ
54 カバー絶縁膜
56 開口部
58 ポリイミド膜
59 第2の開口部
60 エッチングマスク
62 本発明に適するフォトマスク
64、66、68 コンタクトプラグ
70、72、74 パターン
76 第1のパターン
78 第2のパターン
80 第3のパターン

Claims (9)

  1. 第一の層間絶縁膜に埋め込み形成された一対のヒューズ電極と、
    前記第一の層間絶縁膜上に形成され、前記一対のヒューズ電極の各電極を相互に接続する、高融点金属膜からなるヒューズと、
    多層配線構造の最上段配線として、前記第一の層間絶縁膜に一部埋め込み形成され、かつ前記ヒューズ電極と同じ材質で形成された最上段配線と
    前記最上段線の拡散保護膜として前記最上段配線の上及び前記第一の層間絶縁膜の上に前記ヒューズと同じ材質で形成された前記高融点金属膜と
    前記ヒューズ、前記最上段配線上の前記高融点金属膜及び前記第一の層間絶縁膜の上に形成された第二の層間絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、さらに、
    半導体装置の回路を外部と電気的に接続する接続用パッドとして前記第一の層間絶縁膜に一部埋め込み形成された電極パッドと
    前記電極パッドの拡散保護膜として前記電極パッドの上及び前記第一の層間絶縁膜の上に前記ヒューズと同じ材質で形成された前記高融点金属膜とを備え、
    前記第二の層間絶縁膜は、前記電極パッド上の前記高融点金属膜の一部を露出する開口部を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 埋め込み配線形成方法によって多層配線構造の最上段配線及び一対のヒューズ電極を第一の層間絶縁膜に埋め込み形成する第一の工程と、
    多層配線構造の前記最上段配線上及び前記一対のヒューズ電極上を含めて、前記第一の層間絶縁膜上に高融点金属膜を成膜する第二の工程と、
    前記高融点金属膜をパターニングして、前記一対のヒューズ電極の各電極を電気的に接続するヒューズを形成すると共に、個々の前記最上段配線上に独立して積層された前記高融点金属膜を形成する第三の工程と
    前記ヒューズ、前記最上段配線上の前記高融点金属膜及び前記第一の層間絶縁膜の上に第二の層間絶縁膜を形成する第四の工程と
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第一の工程では、更に、半導体装置の回路を外部と電気的に接続する接続用パッドとして機能する電極パッドを前記第一の層間絶縁膜に埋め込み形成し、
    前記第二の工程では、前記電極パッド上にも前記高融点金属膜を成膜し、
    前記第三の工程では、前記高融点金属膜をパターニングして、前記電極パッド上に積層された前記高融点金属膜を形成し、
    前記第四の工程では、前記電極パッド上の前記高融点金属膜の一部を露出するように前記第二の層間絶縁膜に開口部を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第一の層間絶縁膜に埋め込み形成された一対のヒューズ電極と、
    前記第一の層間絶縁膜に一部埋め込み形成され、前記ヒューズ電極と同じ材質で形成された最上段配線と、
    前記第一の層間絶縁膜に一部埋め込み形成され、前記ヒューズ電極と同じ材質で形成された、半導体装置の回路を外部と電気的に接続する電極パッドと、
    前記第一の層間絶縁膜上に形成され、前記一対のヒューズ電極の各電極を相互に接続する高融点金属膜からなるヒューズと、
    前記第一の層間絶縁膜の上であって、前記最上段配線及び前記電極パッドのそれぞれの上に、前記ヒューズと同じ材質で形成された前記高融点金属膜と、
    前記第一の層間絶縁膜記ヒューズ及び前記最上段配線の上に形成された前記高融点金属膜を覆い、前記電極パッド上に形成された前記高融点金属膜の一部を露出する開口部が形成された第二の層間絶縁膜と、
    前記第二の層間絶縁膜上に形成され、前記開口部において前記電極パッド上に形成された前記高融点金属膜の一部を露出するとともに、前記ヒューズ上に位置する前記第二の層間絶縁膜の一部を露出させる第2の開口を有する第三の層間絶縁膜
    を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 第一、第二第三及び第四の溝を有する第一の層間絶縁膜と、
    前記第一及び第二の溝に各々埋め込み形成された一対のヒューズ電極と、
    前記第三の溝に埋め込み形成され、前記ヒューズ電極と同じ材質で形成され最上段配線と、
    前記第四の溝に埋め込まれ、前記ヒューズ電極と同じ材質で形成された電極パッドと、
    前記第一の層間絶縁膜上に形成され前記一対のヒューズ電極の各電極を相互に接続する高融点金属からなるヒューズと、
    前記第一の層間絶縁膜の上であって、前記最上段配線上及び前記電極パッド上それぞれ形成され前記ヒューズと同じ材質で形成された前記高融点金属膜と、
    前記ヒューズ、前記最上段配線上の前記高融点金属膜及び前記第一の層間絶縁膜の上に形成され、前記電極パッド上の前記高融点金属膜の一部を露出する開口部を有する第二の層間絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 記第二の層間絶縁膜上に形成され、前記開口部において前記電極パッド上に形成された前記高融点金属膜の一部を露出するとともに、前記ヒューズ上部の前記第二の層間絶縁膜の一部を露出させる第の開口部を有する第三の層間絶縁膜を更に備えることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記高融点金属膜が、TiN膜、TiN膜とTi膜との積層膜、又はTiW膜のいずれかであることを特徴とする請求項1、2、乃至7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記ヒューズ電極が、Al、Al合金、Cu、又はCu合金のいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1、2、5乃至8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2000092676A 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3907911B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092676A JP3907911B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US09/822,791 US20030205787A1 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Semiconductor device having a fuse
KR10-2001-0016966A KR100408641B1 (ko) 2000-03-30 2001-03-30 퓨즈를 구비한 반도체장치
TW090107818A TW486785B (en) 2000-03-30 2001-03-30 Semiconductor device having a fuse
US10/660,168 US6914319B2 (en) 2000-03-30 2003-09-11 Semiconductor device having a fuse
US11/085,863 US7666734B2 (en) 2000-03-30 2005-03-22 Semiconductor device having a fuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092676A JP3907911B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284352A JP2001284352A (ja) 2001-10-12
JP3907911B2 true JP3907911B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18607970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092676A Expired - Fee Related JP3907911B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20030205787A1 (ja)
JP (1) JP3907911B2 (ja)
KR (1) KR100408641B1 (ja)
TW (1) TW486785B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732834B2 (ja) * 2003-04-17 2006-01-11 株式会社東芝 入力保護回路
US7390615B2 (en) * 2003-06-20 2008-06-24 International Business Machines Corporation Integrated circuit fuse and method of opening
US7429780B2 (en) * 2003-09-30 2008-09-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Fuse circuit and semiconductor device including the same
JP2005268454A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006108413A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒューズ及びヒューズの書き込み方法
US9318378B2 (en) * 2004-08-21 2016-04-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Slot designs in wide metal lines
JP2006147923A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4504791B2 (ja) * 2004-11-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体回路装置及びその製造方法
US20060128072A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Lsi Logic Corporation Method of protecting fuses in an integrated circuit die
KR100752662B1 (ko) * 2006-06-12 2007-08-29 삼성전자주식회사 퓨즈를 포함하는 반도체소자 및 그 퓨즈의 절단 확인방법
US9059174B2 (en) 2008-11-05 2015-06-16 Stmicroelectronics, Inc. Method to reduce metal fuse thickness without extra mask
US8921975B2 (en) 2012-06-05 2014-12-30 International Business Machines Corporation System and method for forming aluminum fuse for compatibility with copper BEOL interconnect scheme
US9070687B2 (en) 2013-06-28 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with self-protecting fuse

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235205A (en) * 1991-04-23 1993-08-10 Harris Corporation Laser trimmed integrated circuit
JP3375447B2 (ja) 1995-02-07 2003-02-10 富士通株式会社 半導体装置
US5731624A (en) * 1996-06-28 1998-03-24 International Business Machines Corporation Integrated pad and fuse structure for planar copper metallurgy
US5986319A (en) * 1997-03-19 1999-11-16 Clear Logic, Inc. Laser fuse and antifuse structures formed over the active circuitry of an integrated circuit
KR100228533B1 (ko) 1997-06-23 1999-11-01 윤종용 반도체 집적회로의 용단가능한 퓨즈 및 그 제조방법
JPH1131748A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1174359A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4015704B2 (ja) * 1997-10-13 2007-11-28 富士通株式会社 ヒューズを有する半導体装置およびその製造方法
JPH11224900A (ja) 1998-02-05 1999-08-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6100118A (en) * 1998-06-11 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of metal fuse design for redundancy technology having a guard ring
JP4390297B2 (ja) 1998-06-19 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100268438B1 (ko) * 1998-07-03 2000-10-16 윤종용 복수의 퓨즈들을 갖는 반도체 메모리 장치
US6268638B1 (en) * 1999-02-26 2001-07-31 International Business Machines Corporation Metal wire fuse structure with cavity
JP3648399B2 (ja) * 1999-03-18 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置
JP3275875B2 (ja) * 1999-04-16 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置
US6633055B2 (en) * 1999-04-30 2003-10-14 International Business Machines Corporation Electronic fuse structure and method of manufacturing
US6486527B1 (en) * 1999-06-25 2002-11-26 Macpherson John Vertical fuse structure for integrated circuits containing an exposure window in the layer over the fuse structure to facilitate programming thereafter
US6495426B1 (en) * 2001-08-09 2002-12-17 Lsi Logic Corporation Method for simultaneous formation of integrated capacitor and fuse
US7053495B2 (en) * 2001-09-17 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
US6638796B2 (en) * 2002-02-13 2003-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a novel top-metal fuse structure
US6777318B2 (en) * 2002-08-16 2004-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Aluminum/copper clad interconnect layer for VLSI applications

Also Published As

Publication number Publication date
TW486785B (en) 2002-05-11
US20030205787A1 (en) 2003-11-06
KR20010095178A (ko) 2001-11-03
US20040046231A1 (en) 2004-03-11
JP2001284352A (ja) 2001-10-12
US20050164430A1 (en) 2005-07-28
US7666734B2 (en) 2010-02-23
US6914319B2 (en) 2005-07-05
KR100408641B1 (ko) 2003-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666734B2 (en) Semiconductor device having a fuse
US7550376B2 (en) Semiconductor device capable of suppressing current concentration in pad and its manufacture method
US20050170635A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8686538B2 (en) Semiconductor device with a fuse formed by a damascene technique and a method of manufacturing the same
JP2005109145A (ja) 半導体装置
KR100385954B1 (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
US7999382B2 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
JPH06125013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7682957B2 (en) Method of forming pad and fuse in semiconductor device
JP3239843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030062592A1 (en) Fuse element, semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100332935B1 (ko) 플립 칩 접속 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR940002757B1 (ko) 바이폴라형 반도체장치
JP2000323570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100290477B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 구조 및 그 형성 방법
US20070057376A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH0677315A (ja) 半導体装置
JP2003318262A (ja) 半導体装置
JPH04313256A (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
KR19980014210A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3167455B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0917868A (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造及びその製造方法
JPH05326715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245252A (ja) 多層配線部材
JPH10313052A (ja) 半導体装置の配線形成方法及び配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees