JP3904355B2 - 親水性光触媒部材 - Google Patents

親水性光触媒部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3904355B2
JP3904355B2 JP34461199A JP34461199A JP3904355B2 JP 3904355 B2 JP3904355 B2 JP 3904355B2 JP 34461199 A JP34461199 A JP 34461199A JP 34461199 A JP34461199 A JP 34461199A JP 3904355 B2 JP3904355 B2 JP 3904355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
hydrophilic
layer
film
photocatalyst member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34461199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239047A (ja
Inventor
啓介 田中
健次 森
悦男 荻野
和宏 堂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP34461199A priority Critical patent/JP3904355B2/ja
Publication of JP2000239047A publication Critical patent/JP2000239047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904355B2 publication Critical patent/JP3904355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光触媒による親水作用、抗菌作用及び防汚作用を発揮する親水性光触媒部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化チタン(TiO2)に紫外線を照射すると、酸化チタン(TiO2)の光触媒作用によって、親水作用、抗菌作用及び防汚作用が発揮されることが従来から知られている。
【0003】
斯かる酸化チタン(TiO2)をガラスやセラミックス等の基材に応用した先行技術として、特開平9−57912号公報、特開平10−36144号公報、特開平10−57817号公報及び特開平10−231146号公報に開示されるものがある。
これら先行技術に開示される基本構成は、ガラス基板の表面に、直接或いはアルカリ遮断用の下地膜を介して光触媒としての酸化チタン層が形成され、この酸化チタン層の表面に酸化珪素(SiO2)膜を形成したものである。
【0004】
上述した先行技術は酸化珪素(SiO2)膜を多孔質としたり、酸化チタン(TiO2)膜やガラス基板に微細な凹凸を設けることで、光触媒作用を高める工夫をしている。
【0005】
表面に微細な凹凸を形成することで表面積が増すので、Wenzelの式から親水性の表面は益々親水性となることは知られている。しかしながら、表面に微細な凹凸を形成しても抗菌作用及び防汚作用については必ずしも顕著な向上はみられない。
【0006】
そこで、酸化チタン(TiO2)の結晶面の配向に着目した提案が、特開平10−152396号公報になされている。
この先行技術は、酸化チタン(TiO2)の結晶面のうち、(001),(211),(101)及び(110)から選択された結晶面が、結晶方向と垂直方向に配向させることで、光触媒の抗菌作用、防汚作用、有機物の分解作用、親水作用の全てを向上させるというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
光触媒作用は結晶構造がルチル型のものよりアナターゼ型の酸化チタン(TiO2)の方が強いことは事実であり、したがって、結晶面の配向によって光触媒作用が影響を受けることは予想されることである。
しかしながら、上述した先行技術に記載されるように、(001),(211),(101)及び(110)から選択された結晶面を結晶方向と垂直方向に配向した場合には、若干の光触媒作用の改善は認められるものの、十分とは言えない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1に係る親水性光触媒部材は、基材表面に直接若しくはアルカリ遮断用の下地膜を介して光触媒としての酸化チタン層が形成され、この酸化チタン層の表面にオーバーコート層が形成された親水性光触媒部材であって、前記酸化チタン層はアナターゼ型の結晶構造を有し、結晶面(101),(112)及び(211)が基材表面に対してほぼ平行に配向された構成になっている。
ここで、結晶面(101),(112)及び(211)が基材表面に対してほぼ平行に配向されたとは、X線回折によるピークを捉えることができることを意味する。
【0009】
また、請求項2に係る親水性光触媒部材は、上記の結晶面の他に更に結晶面(200)についても同様に配向された構成にした。
【0010】
また請求項3に係る親水性光触媒部材は、請求項1又は2に記載の親水性光触媒部材において、前記酸化チタン層の結晶子サイズを10nm以上50nm以下とした。
【0011】
光触媒作用の向上を図るには、酸化チタン層はアナターゼ型の結晶構造をとることが好ましく、特に、結晶面(101),(112)及び(211)が基材表面に対してほぼ平行に配向されることで、光触媒作用が十分に発揮される。
酸化チタン層の厚みを200nm以上とすることで、結晶面(101),(112)及び(211)の配向が顕著になる。さらに、結晶面(200)も基材表面に対してほぼ平行に配向されることが好ましい。酸化チタン層のさらに好ましい厚みは500nm以上である。
一方、酸化チタン層の厚みを200nm以上としても、酸化チタン層を形成する際の基材温度を約230℃以下とした場合には、上記の結晶面配向は得られない。これは、基材温度を約230℃以下とした場合には酸化チタンの結晶の成長が十分ではなく、結晶子サイズが10nm未満になってしまい、その結果上記の結晶面の配向がなされないと考えられる。
【0012】
また、親水性を向上させるには、部材の最表面の表面平均粗さ(Ra)を0.5〜25nmとすることが好ましい。
即ち、表面に微細な凹凸を形成することで表面積がr倍になった場合には、平滑表面の時の水との接触角をθ、凹凸を形成した時の水との接触角をθ’とすると、Wenzelの式から、cosθ’=rcosθ(90°>θ>θ’)が成り立つ。
例えば、平滑表面の時の水に対する接触角が30°の部材の表面に、凹凸を形成して表面積を1.1倍にすると、上式から、cosθ’=1.1cos30°=0.935となり、これからθ’=17.7°となる。同様にして、表面積を1.15倍にすると、θ’は5.2°になる。
尚、θが90°以上の場合、つまり表面が疎水性(撥水性)の場合には、表面積が大きくなると、θ’も大きくなる。
即ち、表面に微細な凹凸を形成することで、親水性表面は益々親水性になり、疎水性表面は益々疎水性になる。
【0013】
部材の最表面を上記の表面平均粗さにするには、酸化チタン層の表面平均粗さ(Ra)を0.5〜25nmとしてもよい。この場合には酸化チタン層の凹凸がオーバーコート層にそのまま転写され、結局、部材最表面の表面平均粗さ(Ra)が0.5〜25nmとなる。前記の表面平均粗さ(Ra)が0.5nmより小さくても25nmより大きくても、親水性の長期安定性が低く好ましくない。
また、凹凸の平均間隔(Sm)は4〜300nmが好ましい。4nmより小さくても300nmより大きくても親水性能の長期安定性が低く好ましくない。凹凸の平均間隔(Sm)のさらに好ましい範囲は5〜150nmである。この範囲で親水性能の長期安定性がさらに良好である。
ここで、表面平均粗さ(Ra)、凹凸の平均間隔(Sm)は、JIS B 0601(1994)記載の方法により定義され、電子顕微鏡(例えば、株式会社日立製作所製H−600)を用いて観察、測定した断面曲線から計算できる。
【0014】
本発明において、前記光触媒膜上のオーバーコート層は、光が照射されていない時の親水性に不可欠である。
前記オーバーコート層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム及び酸化セリウムより選ばれる少なくとも一種の金属酸化物(ただし酸化チタン一種のみは除く)であり、好ましくは酸化珪素を80wt%以上含む薄膜である。
【0015】
前記オーバーコート層は公知の方法で形成できる。例えば、ゾルゲル法(例えば山本雄二、神谷寛一、作花済夫、窯業協会誌、90、328〜333(1982))、液相析出法(例えば特公平1−59210号、特公平4−13301号)、真空成膜法(真空蒸着、スパッタ)、焼き付け法、スプレーコート(例えば、特開昭53−124523号、特開昭56−96749号)、CVD法(例えば、特開昭55−90441号、特開昭1−201046号、特開平5−208849号)などが例示である。
【0016】
前記オーバーコート層の平均厚みは、0.1〜50nmが好ましい。この平均厚みが0.1nmより小さいと親水性向上効果が顕著でなく、50nmより大きいと、酸化チタン層表面の凹凸が埋まる傾向があり、また紫外線照射による親水性の向上効果が認められ難くなるので好ましくない。
【0017】
前記オーバーコート層は多孔質体であることが好ましい。前記オーバーコート層が多孔質、特に細孔容積が1〜50%の多孔質であると、表面での水分の保持能力が大きくなり、親水性が更に向上し好ましい。
【0018】
多孔質オーバーコート層は、様々な方法で形成される。例えば、ゾルゲル法を用いて形成できる。オーバーコート形成用コーティング液中に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコールからなる群から選ばれた少なくとも一種の有機高分子化合物を添加し、これらを溶解させて得られた液を、前記光触媒形成済み基材上に塗布・乾燥して、さらに350〜650℃で5分間〜2時間加熱し、添加した有機高分子化合物を分解することで得られる。
【0019】
尚、本発明に係る親水性光触媒部材としては、例えば、ミラーや自動車用窓ガラス等に応用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1(a)及び(b)はそれぞれ本発明に係る親水性光触媒部材の拡大断面図、図2は酸化チタン(TiO2)の結晶面を説明した図である。
【0021】
(a)に示す実施例にあっては、親水性光触媒部材は基材としてのガラス板1の表面に酸化チタン(TiO2)層2を形成し、この酸化チタン(TiO2)層2の表面にオーバーコート層として酸化珪素(SiO2)膜3を形成している。
(b)に示す実施例にあっては、ガラス板1と酸化チタン(TiO2)層2の間に、ガラス板1からNaなどのアルカリが浸出するのを防止する下地膜4を介在させている。
【0022】
ガラス板1としてはSiO2を主成分としたソーダライムガラスとし、酸化チタン(TiO2)層2は、例えば、ゾルゲル法、液相析出法、真空成膜法、焼き付け法、スプレーコート法、CVD法、スパッタリング法など従来から公知の方法により形成され、その厚みは200nm以上とされ、表面の表面平均粗さ(Ra)は0.5〜25nmになっている。また、酸化チタン(TiO2)層2はアナターゼ型の結晶構造となっている。
【0023】
一方、酸化珪素(SiO2)膜3はスパッタリングにて形成され、その厚みは0.1〜100nmとされている。そして、酸化珪素(SiO2)膜3は前記酸化チタン(TiO2)層2の上に形成されるので、酸化チタン(TiO2)層2の凹凸がそのまま転写され、酸化珪素(SiO2)膜3の表面の表面平均粗さ(Ra)も0.5〜25nmになっている。
また、凹凸の平均間隔(Sm)については、4〜300nmの範囲にするのが適当である。
【0024】
酸化チタン(TiO2)は結晶子サイズ10nm以上50nm以下の範囲で、光触媒による親水作用、抗菌作用及び防汚作用が確保される。結晶子サイズが10nmより小さいと、光触媒活性が十分でない。また、結晶子サイズが50nmより大きいと、薄膜の透明性が低下してヘイズ率が高い膜になるので好ましくない。
【0025】
ここで、アナターゼ型酸化チタン(TiO2)はその結晶面(101),(112),(200),(211)及び(204)が基板表面に対してほぼ平行に配向されている。各結晶面については図2に示した。
【0026】
図3は酸化チタン(TiO2)層を、例えば、DCマグネトロンスパッタ(圧力:3mTorr、温度:350℃)で形成したときの酸化チタン(TiO2)層の厚みと結晶面との関係を示すX線回折グラフ、図4は基板処理温度と酸化チタン(厚み:500nm)の結晶面との関係を示すX線回折グラフ、図5は酸化チタン(TiO2)の膜厚と成膜温度を変えた場合の結晶面との関係を示すX線回折グラフであり、更に以下の(表1)乃至(表4)は図5の実施例と比較例をまとめたものである。
【0027】
(実施例1)
実施例1に示す防曇物品の作製は、以下の要領で実施した。
[下地膜の形成]
ガラス板から酸化チタン膜へのアルカリ溶出を防止する目的で、RFマグネトロンスパッタ(ターゲット SiO2)により、SiO2の成膜を行った。
酸素ガス5sccmおよびアルゴンガス60sccmの混合ガスを用い、ガス圧力3mTorr、ターゲット投入パワー2kWの条件で、インライン式のRFマグネトロンスパッタ装置により、厚さ3mm、10×10cm□のソーダライムガラス上にSiO2の下地膜の成膜を行った。基板搬送のパス回数を調整し、膜厚50nmの下地膜(SiO2)を形成した。下地膜(SiO2)の膜厚は触針式段差計を用いて測定・確認した。
【0028】
[酸化チタン膜の形成]
上記SiO2の下地膜を形成したガラス板上に以下の要領で酸化チタン層を形成した。
インライン式のDCマグネトロンスパッタ装置(ターゲット:Ti)により、ガス(酸素)50sccm、ガス圧力3mTorr、ターゲット投入パワー3kWの条件で、且つ真空装置チャンバー内ヒータによりガラス板を約350℃に加熱し、酸化チタンの成膜を行った。
基板搬送のパス回数を調整することで、膜厚500nmの酸化チタン膜を成膜した。酸化チタン(TiO2)の膜厚は、触針式段差計を用いて測定・確認した。
【0029】
[オーバーコート層の形成]
上記の下地膜および酸化チタン膜を形成したガラス板上に、以下の要領でオーバーコート層のSiO2膜を形成した。
酸素ガス5sccm及びアルゴン60sccmの混合ガスを用い、ガス圧力3mTorr、ターゲット投入パワー2kWの条件で、インライン式のRFマグネトロンスパッタ装置(ターゲットSiO2)により、上記で形成した下地膜および酸化チタン膜を形成したガラス板上にオーバーコート層のSiO2膜の成膜を行った。基板搬送のパス回数を調整し、膜厚10nmのオーバーコート層を形成した。オーバーコート層の膜厚は触針式段差計を用いて測定・確認した。
これにより、ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(500nm)/オーバーコート層(SiO2)(10nm)からなる親水性光触媒部材を得た。このようにして得られたサンプルをAとする。
【0030】
[光触媒活性の評価]
光触媒活性は、次のトリオレイン分解試験により測定した。70mm□に切出したサンプルの膜面側に、トリオレイン(化学式(C17H33COO)3C3H5)を2.5mg滴下・塗布し、トリオレイン残留率を比較し、光触媒活性を評価した。上記サンプルに、膜面側よりブラックライトによりサンプル表面上で3mW/cm2の強度の紫外線を20時間照射した。紫外線照射後、サンプル重量を測定し、トリオレイン残留率を求め、光触媒活性の指標とした。トリオレイン残留率が小さいほど、光触媒活性が高いといえる。
トリオレイン残留率(%)は以下の式により算出した。
トリオレイン残留率=((z−x)/(y−x))×100
ここで、x:サンプルのみの重量(g)
y:紫外線照射前のトリオレインを塗布したサンプルの重量(g)
z:紫外線照射後のトリオレインを塗布したサンプルの重量(g)
【0031】
[表面粗さおよび凹凸の平均間隔の測定]
酸化チタン層の算術平均粗さ(Ra)(nm)および凹凸の平均間隔(Sm)(nm)は、AFM(原子間力顕微鏡)にて測定した。
【0032】
[平均結晶子サイズの算出]
酸化チタンの結晶子サイズは以下の方法で算出した。
X線回析測定により得られる各配向面に対するピークの積分巾から、Scherrerの式より結晶子サイズを算出した。
Scherrerの式
ε=λ/(β・cosθ)
ε=結晶子の大きさ(Å)
λ=測定X線波長(Å)
β=ピークの積分幅(ラジアン)
θ=回析線のブラッグ角(ラジアン)
【0033】
[親水性評価]
上記サンプルAを、直接日光が当らないが間接的に日光で明るく、人が絶えず出入りする室内に放置し続け、その表面が汚れて防曇性が低下する程度を、呼気を吹きかけたときの曇り程度により評価した(呼気テスト)。
即ち、表面を清浄にした直後のサンプルは呼気を吹きかけても曇りを生じないが、室内放置により大気中の汚れ成分がサンプル表面に吸着され呼気テストにより曇るようになる。室内放置を始めてから曇りが生じ始めるまでの時間(防曇維持時間)を防曇維持性の指標とした。この値が大きい程、防曇維持性が高いといえる。これらサンプルの防曇維持性を下記(表1)に従い評価した。
【0034】
【表1】
Figure 0003904355
【0035】
更に、室内放置により防曇性が低下した(上記呼気テストで曇りが生じた)サンプルに、キセノンランプ光(紫外線強度0.5mW/cm2:トプコン株式会社製紫外線強度計UVR−2/UD−36で測定。)を連続して30分間照射し、水滴接触角低下の大きさ(水滴接触角回復量)を防曇回復性の指標とした。尚、0.5mW/cm2の紫外線(340〜395nm)照射強度は、冬季、晴天、正午で北緯35°の戸外の太陽光からの直射日光に含まれる紫外線強度の約20%に相当する。この紫外線によって水滴接触角が低下し親水性が回復するならば、そのサンプルは非常に良好な防曇回復性を有すると言える。接触角計(協和界面科学株式会社製「CA−DT」)を用いて、30分間の光照射の前及び後の、0.4mgの水滴に対する接触角を測定し、紫外線照射により接触角がどれだけ低下したかを、(30分間の光照射の後の接触角)/(光照射前の接触角)の値で定義する水滴接触角比を求め、下記(表2)に従い評価を行った。この水滴接触角比が小さいほど、光照射による防曇回復性に優れるといえる。
【0036】
【表2】
Figure 0003904355
【0037】
上記サンプルAの各種評価結果を(表3)及び(表4)に示す。サンプルAは防曇維持性、防曇回復性に優れていることが分る。
【0038】
【表3】
Figure 0003904355
【0039】
【表4】
Figure 0003904355
【0040】
(実施例2)
実施例1と同様にして、ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(1000nm)/オーバーコート層(SiO2)(10nm)を形成した。このようにして得られたサンプルをBとする。サンプルBの各種防曇性評価結果を(表3)及び(表4)に示した。
【0041】
(比較例1)
ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(500nm)を形成した。酸化チタン層の成膜時に基板加熱を行わず、室温にて成膜した。このようにして得られたサンプルをCとする。サンプルCの各種防曇性評価結果を(表3)及び(表4)に示した。
【0042】
(比較例2)
ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(200nm)を形成した。このようにして得られたサンプルをDとする。サンプルDの各種防曇性評価結果を(表3)及び(表4)に示した。
【0043】
(比較例3)
比較例2と同様にして、ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(50nm)を形成した。このようにして得られたサンプルをEとする。サンプルEの各種防曇性評価結果を(表3)及び(表4)に示した。
【0044】
(比較例4)
ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(1000nm)を形成した。酸化チタン層の成膜時に基板加熱を行わず、室温にて成膜した。このようにして得られたサンプルをFとする。サンプルFの各種防曇性評価結果を(表3)及び(表4)に示した。
【0045】
(比較例5)
オーバーコート層を形成しない点を除いて、実施例1と同様にして、ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(500nm)を形成した。このようにして得られたサンプルをGとする。サンプルGの各種防曇性評価結果を(表3)及び(表4)に示した。
【0046】
(比較例6)
オーバーコート層を形成しない点を除いて、実施例2と同様にして、ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(1000nm)を形成した。このようにして得られたサンプルをHとする。サンプルHの各種防曇性評価結果を(表3)及び(表4)に示した。
【0047】
(比較例7)
実施例1と同様にして、ガラス板/下地膜(SiO2)(50nm)/酸化チタン層(TiO2)(500nm)/オーバーコート層(SiO2)(10nm)を形成した。酸化チタン層の成膜時に基板加熱を行わず、室温にて成膜した。このようにして得られたサンプルをJとする。サンプルJの各種防曇性評価結果を(表3)及び(表4)に示した。
【0048】
以上の図及び(表)から、光触媒の効果を十分に発揮するには、少なくとも結晶面(101),(112)及び(211)が基材表面に対してほぼ平行に配向されていることが必要とされ、このためには、酸化チタン(TiO2)層の厚みは200nm以上より好ましくは500nm以上、基板の温度(成膜温度)は約230℃以上とすることが必要であることが分る。
【0049】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1に係る親水性光触媒部材は、230℃以上に加熱した基板表面に、直接若しくはアルカリ遮断用の下地膜を介して、DCマグネトロンスパッタ法により、触媒としての酸化チタン層が500nm以上の厚さで形成され、この酸化チタン層の表面にオーバーコート層が形成され、前記酸化チタン層はアナターゼ型の結晶構造を有し、結晶面(101),(112)及び(211)が基材表面に対してほぼ平行に配向された構成とし、また、請求項3に係る親水性光触媒部材は、請求項1又は2に記載の親水性光触媒部材において、前記酸化チタン層の結晶子サイズを10nm以上50nm以下としたので、親水作用のみならず、抗菌作用及び防汚作用等の光触媒作用が十分に発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)はそれぞれ本発明に係る親水性光触媒部材の拡大断面図
【図2】酸化チタン(TiO2)の結晶面を説明した図
【図3】酸化チタン(TiO2)層の厚みと結晶面との関係を示すX線回折グラフ
【図4】基板処理温度と結晶面との関係を示すX線回折グラフ
【図5】膜厚と成膜温度を変えて結晶面との関係を示すX線回折グラフ
【符号の説明】
1…ガラス板、2…酸化チタン(TiO2)層、3…酸化珪素(SiO2)膜、4…下地膜。

Claims (8)

  1. 230℃以上に加熱した基板表面に、直接若しくはアルカリ遮断用の下地膜を介して、DCマグネトロンスパッタ法により、触媒としての酸化チタン層が500nm以上の厚さで形成され、この酸化チタン層の表面にオーバーコート層が形成され前記酸化チタン層はアナターゼ型の結晶構造を有し、結晶面(101),(112)及び(211)が基材表面に対してほぼ平行に配向されていることを特徴とする親水性光触媒部材。
  2. 請求項1に記載の親水性光触媒部材において、結晶面(200)が基材表面に対してほぼ平行に配向されていることを特徴とする親水性光触媒部材。
  3. 請求項1又は2に記載の親水性光触媒部材において、前記酸化チタンの結晶子サイズが10nm以上50nm以下であることを特徴とする親水性光触媒部材。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の親水性光触媒部材において、前記酸化チタン層またはオーバーコート層の表面平均粗さ(Ra)を0.5〜25nmとしたことを特徴とする親水性光触媒部材。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の親水性光触媒部材において、前記オーバーコート層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム及び酸化チタンと他の酸化物との混合物から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする親水性光触媒部材。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の親水性光触媒部材において、前記オーバーコート層の厚みは0.1〜50nmであることを特徴とする親水性光触媒部材。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の親水性光触媒部材において、前記オーバーコート層は、酸化珪素を80wt%以上含むことを特徴とする親水性光触媒部材。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の親水性光触媒部材において、この親水性部材は基材裏面、基材と酸化チタン層の間または下地膜と酸化チタン層の間に金属薄膜を形成したミラーであることを特徴とする親水性光触媒部材。
JP34461199A 1998-12-03 1999-12-03 親水性光触媒部材 Expired - Fee Related JP3904355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34461199A JP3904355B2 (ja) 1998-12-03 1999-12-03 親水性光触媒部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34470798 1998-12-03
JP10-344707 1998-12-03
JP34461199A JP3904355B2 (ja) 1998-12-03 1999-12-03 親水性光触媒部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239047A JP2000239047A (ja) 2000-09-05
JP3904355B2 true JP3904355B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26577815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34461199A Expired - Fee Related JP3904355B2 (ja) 1998-12-03 1999-12-03 親水性光触媒部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022090708A1 (en) * 2020-10-26 2022-05-05 Pilkington Group Limited Use of coated substrates

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573221B2 (ja) * 2000-02-09 2010-11-04 国立大学法人長岡技術科学大学 高配向二酸化チタン結晶配向膜を有する光触媒材料
EP1442793B1 (en) * 2001-09-28 2010-12-22 Shibaura Mechatronics Corporation Photocatalyst and method for preparing the same
JP2004309628A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Tokai Rika Co Ltd 反射鏡
JP4310415B2 (ja) * 2003-04-28 2009-08-12 財団法人新産業創造研究機構 液相析出法によるマイクロパターニング方法
FR2861385B1 (fr) * 2003-10-23 2006-02-17 Saint Gobain Substrat, notamment substrat verrier, portant au moins un empilement couche a propriete photocatalytique sous couche de croissance heteroepitaxiale de ladite couche
FR2861386B1 (fr) * 2003-10-23 2006-02-17 Saint Gobain Substrat, notamment substrat verrier, portant une couche a propriete photocatalytique revetue d'une couche mince protectrice.
AU2006303170B2 (en) * 2005-10-21 2012-10-11 Saint-Gobain Glass France Antifouling material and production method thereof
KR100718597B1 (ko) 2006-01-23 2007-05-16 인터테크 주식회사 친수성 박막의 형성방법
ES2376661T3 (es) 2006-06-01 2012-03-15 Carrier Corporation Sistemas para la eliminación de contaminantes de flujos de fluido.
EP2035492A4 (en) * 2006-06-01 2012-01-04 Carrier Corp PREPARATION AND MANUFACTURE OF A COATING FOR PHOTOCATALYSTS RESISTANT TO DEACTIVATION
EP2352584B1 (en) 2008-04-04 2017-02-15 Carrier Corporation Photocatalytic device with mixed photocatalyst/silica structure
WO2010110729A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Oesterlund Lars Highly reactive photocatalytic material and manufacturing thereof
JP5865237B2 (ja) * 2012-11-21 2016-02-17 株式会社村上開明堂 親水性部材およびその製造方法
JPWO2016060165A1 (ja) * 2014-10-17 2017-08-03 旭硝子株式会社 透明部材、透明部材の製造方法および透明部材の表面の汚れ具合の評価方法
CA3196871A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-12 Yasuhiro Hashimoto Catalyst for food processing use, food processing apparatus, food processing method, and method for producing catalyst for food processing use
CN112844384B (zh) * 2020-12-25 2023-08-11 北京印刷学院 一种基于二氧化钛/铜复合薄膜的光催化器件及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022090708A1 (en) * 2020-10-26 2022-05-05 Pilkington Group Limited Use of coated substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000239047A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904355B2 (ja) 親水性光触媒部材
JP4414361B2 (ja) 光触媒コーティングを備えた基材
JP3781888B2 (ja) 親水性基材およびその製造方法
US6071606A (en) Hydrophilic film and method for forming same on substrate
CN102229471B (zh) 用于光学涂层的保护层
US7842338B2 (en) Methods of obtaining photoactive coatings and/or anatase crystalline phase of titanium oxides
JP2005500230A (ja) 光誘導親水性物品及びその製造法
RU2481364C2 (ru) Промежуточные слои, обеспечивающие улучшенную функциональность верхнего слоя
KR100948542B1 (ko) 광촉매체, 광촉매체의 제조 방법 및 광촉매체의 제조 장치
JP2000271491A (ja) 光触媒膜及びその製造方法
TW201141805A (en) Photocatalytic material and glazing or photovoltaic cell comprising this material
JP3518240B2 (ja) 積層体の製造方法
RU2269495C2 (ru) Способ нанесения покрытия на стекло
JP3780592B2 (ja) 光触媒組成物とその製造方法および光触媒組成物付き基体
JPH09227158A (ja) 防曇性被膜形成基材、これを用いた防曇膜及びその製造方法
JP3400259B2 (ja) 親水性被膜およびその製造方法
JPH1060665A (ja) 親水性被膜およびその製造方法
JPH10330131A (ja) 親水性薄膜及びその親水性薄膜を使用した車両用ミラー並びにガラス製品
JP3925179B2 (ja) 防曇防汚物品とその製造方法
JP2000001340A (ja) 親水性被膜の製造方法
JPH11147277A (ja) 親水性被膜形成基材及びその製造方法
JP5991794B2 (ja) 光誘導親水性物品及びその製造法
JP2001019494A (ja) 防曇ガラス物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees