JP3902995B2 - 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3902995B2
JP3902995B2 JP2002259614A JP2002259614A JP3902995B2 JP 3902995 B2 JP3902995 B2 JP 3902995B2 JP 2002259614 A JP2002259614 A JP 2002259614A JP 2002259614 A JP2002259614 A JP 2002259614A JP 3902995 B2 JP3902995 B2 JP 3902995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
film
polymer film
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002259614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003187691A (ja
JP2003187691A5 (ja
Inventor
孝志 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002259614A priority Critical patent/JP3902995B2/ja
Priority to US10260557A priority patent/US6988922B2/en
Priority to KR10-2002-0061633A priority patent/KR100535964B1/ko
Priority to EP02022696A priority patent/EP1302968A3/en
Priority to CNB021468095A priority patent/CN1278355C/zh
Publication of JP2003187691A publication Critical patent/JP2003187691A/ja
Publication of JP2003187691A5 publication Critical patent/JP2003187691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902995B2 publication Critical patent/JP3902995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子放出素子の製造方法、および電子放出素子を多数配置してなる電子源の製造方法、並びに、電子源を用いて構成した表示装置などの画像形成装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子放出素子として表面伝導型電子放出素子が知られている。かかる表面伝導型電子放出素子の構成、製造方法などは、例えば特開平8−321254号公報などに開示されている。
【0003】
上記公報などに開示されている一般的な表面伝導型電子放出素子の構成を図14に模式的に示す。図14(A)および図14(B)はそれぞれ、上記公報などに開示されている上記電子放出素子の平面図および断面図である。
【0004】
図14において、1は基体であり、2,3は対向する一対の電極(素子電極)、4は導電性膜、5は第2の間隙、6はカーボン膜、7は第1の間隙である。
【0005】
図14に示した構造の電子放出素子の作製工程の一例を図15に模式的に示す。
【0006】
先ず、基板1上に一対の電極2,3を形成する(図15(A))。続いて、電極2、3間を接続する導電性膜4を形成する(図15(B))。そして、電極2,3間に電流を流し、導電性膜4の一部に第2の間隙5を形成する“フォーミング工程”を行う(図15(C))。さらに、炭素化合物雰囲気中にて、前記電極2,3間に電圧を印加して、第2の間隙5内の基板1上、およびその近傍の導電性膜4上にカーボン膜6を形成する“活性化工程”を行い、電子放出素子が形成される(図15(D))。
【0007】
一方、特開平9−237571号公報には、上述の“活性化工程”を行う替わりに、導電性膜上に熱硬化性樹脂、電子線ネガレジスト、ポリアクリロニトリル等の有機材料を塗布する工程及び炭素化する工程からなる表面伝導型電子放出素子の製造方法が開示されている。
【0008】
以上のような製造方法で作成された複数の電子放出素子からなる電子源と、蛍光体などからなる画像形成部材とを組み合わせることで、フラットディスプレイパネルなどの画像形成装置を構成できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の素子においては、“フォーミング工程”に加えて、“活性化工程”などを行うことで、“フォーミング工程”によって形成した第2の間隙5の内部に、さらに狭い第1の間隙7をもつ炭素あるいは炭素化合物からなるカーボン膜6を配置させ、良好な電子放出特性を得る工夫が為されている。
【0010】
このような、従来の電子放出素子を用いた画像形成装置の製造においては、以下の課題を有している。
【0011】
“フォーミング工程”や“活性化工程”における度重なる通電工程や、各工程における好適な雰囲気を形成する工程など、付加的な工程が多く、各工程管理が煩雑化していた。
【0012】
また、上記電子放出素子をディスプレイなどの画像形成装置に用いる場合には、装置としての消費電力の低減のためにも電子放出特性の一層の向上が望まれている。
【0013】
さらには、上記電子放出素子を用いた画像形成装置をより安価にそしてより簡易に製造することが望まれている。
【0014】
そこで、本発明は、上記課題を解決するものであって、特に電子放出素子の製造工程を簡略化でき、かつ、電子放出特性の改善をも行うことのできる電子放出素子の製造方法、電子源の製造方法、並びに画像形成装置の製造方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した課題を解決するために鋭意検討を行ってなされたものであり、下述する構成のものである。
【0016】
即ち、本発明は、電子放出素子の製造方法であって、基体上に一対の電極を形成する工程と、前記電極間を接続するように感光性材料を含む高分子膜を形成する工程と、前記感光性材料を含む高分子膜を、光を用いて所望形状にパターニングする工程と、前記パターニングされた高分子膜を低抵抗化し、カーボン膜にせしめる工程と、前記カーボン膜に間隙を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0017】
上記本発明の電子放出素子の製造方法は、更なる特徴として、「前記パターニングされた高分子膜がポリイミド膜であること」、「前記カーボン膜にせしめる工程は、前記パターニングされた高分子膜に光、電子ビームまたはイオンビームを照射する工程を含むこと」、「前記カーボン膜に間隙を形成する工程は、前記カーボン膜に電流を流すことにより行われること」、を含む。
【0018】
また、本発明は、複数の電子放出素子を有する電子源の製造方法であって、かかる電子放出素子が上記本発明の電子放出素子の製造方法により製造されることを特徴とする。
【0019】
また、本発明は、複数の電子放出素子を有する電子源と、画像形成部材とを有する画像形成装置の製造方法であって、かかる電子源が上記本発明の電子源の製造方法により製造されることを特徴とする。
【0020】
本発明によれば、感光性材料を含む高分子膜を光を用いてパターニングするため、大面積にわたり均一形状の高分子膜が得られ、この高分子膜を低抵抗化し、間隙を形成するため、各素子の均一性も高まり電子放出特性の改善も行うことができる。
【0021】
即ち、感光性材料を含む高分子膜を光を用いてパターニングすることにより、所望形状、膜厚の高分子膜を形成でき、この均一形状の高分子膜に、例えば光照射やレーザ照射をすれば各高分子膜が均一に良好に低抵抗化できる。
【0022】
また本発明によれば、良好な電子放出特性を有する狭い間隙の形成のために、有機物質を含有する雰囲気を形成したり、高分子を導電性膜上に精度良く形成する工程などを省略でき、製造工程を簡略化することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を説明するが、本発明はこれらの形態例に限定されるものではない。
【0024】
図17は、本発明の製造方法により製造される電子放出素子102を用いた画像形成装置の一例を示す模式図である。尚、図17では画像形成装置(気密容器100)内を説明するために、後述する支持枠72およびフェースプレート71の一部を取り除いた図である。
【0025】
図17において、1は電子放出素子102が多数配置された電子源基板であるところのリアプレートである。71は、画像形成部材75が配置されたフェースプレートである。72は、フェースプレート71とリアプレート1間を減圧状態に保持するための支持枠である。101はフェースプレート71とリアプレート1間の間隔を保持するために、配置されたスペーサである。
【0026】
画像形成装置100がディスプレイの場合には、画像形成部材75は蛍光体膜74とメタルバックなどの導電性膜73から構成される。62および63はそれぞれ電子放出素子102に電圧を印加するために接続された配線である。Doy1〜DoynおよびDox1〜Doxmは、画像形成装置100の外部に配置される駆動回路などと、画像形成装置の減圧空間(フェースプレートとリアプレートと支持枠とで囲まれる空間)から外部に導出された配線62および63の端部とを接続するための取り出し配線である。
【0027】
本発明の電子放出素子102の一例をより詳細に示したのが図1である。尚、図1(a)は平面図、図1(b)は断面図である。
【0028】
図1において、1は基体(リアプレート)、2と3は電極(素子電極)、6’は炭素を主成分とする導電性膜(カーボン膜)、5’は間隙である。また、炭素を主成分とする導電性膜6’は、電極2、3間の基体1上に配置されている。そして、炭素を主成分とする導電性膜6’は電極2、3の一部を覆うことにより、各々の電極2,3との確実な接続が可能となっている。
【0029】
上記炭素を主成分とする導電性膜6’は「一部に間隙を有し、一対の電極間を電気的に繋ぐカーボン膜(炭素を主成分とする導電性膜)」と言うこともできる。また、「一対のカーボン膜(炭素を主成分とする導電性膜)」と言うこともできる。
【0030】
上記のように構成される電子放出素子では、間隙5’に十分な電界が印加されたときに電子が間隙5’をトンネルして、電極2、3間に電流が流れる。このトンネル電子の一部が散乱により放出電子となる。
【0031】
従って、炭素を主成分とする導電性膜6’は必ずしも全体が導電性を有していなくても、少なくとも一部が導電性を有していればよい。かかる膜6’が絶縁体であると、電極2,3間に電位差を与えても、間隙5’に電界がかからず、電子を放出せしめることができないためである。炭素を主成分とする導電性膜6’は、好ましくは、少なくとも電極2(および電極3)と間隙5’との間の領域が、導電性を有しており、この様な構成とすることで間隙5’に十分な電界を与えることができる。
【0032】
図2及び図3は、本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示したものである。以下に、図1乃至図3を用いて、本発明の電子放出素子の製造方法の一例を説明する。
【0033】
(1)ガラスなどからなる基板(基体)1を洗剤、純水および有機溶剤等を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて基体1上に電極2、3を形成する(図2(a))。基体1としては、好ましくはガラスが用いられる。ガラスとしては、石英ガラス、青板ガラスにSiO2層を積層したガラス、Naなどのアルカリ金属を低減したガラスなどが用いられる。ここで、電極材料としては、後述のようにレーザー照射プロセスを行う場合など、必要に応じて、透明導体である酸化物導電体、すなわち、酸化スズ、酸化インジウム(ITO)等の膜を用いることができるが、通常は、一般的な金属材料を用いることができる。
【0034】
(2)電極2、3を設けた基体1上に、電極2,3間を繋ぐ、高分子膜21を形成する(図2(b))。この高分子膜としてはポリイミド膜が好ましい。
【0035】
高分子膜の形成方法は、種々の方法、すなわち、回転塗布法、印刷法、ディッピング法、スプレー法等を用いることができる。
【0036】
具体的には、例えば感光性材料を含むポリイミド前駆体溶液21を、例えば回転塗布法により塗布する。高分子の前駆体を溶かす溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが使用でき、また、n−ブチルセロソルブ、トリエタノールアミンなどと併用することもできるが、特に制限は無く、これらの溶媒に限定されるわけではない。次いで、溶媒を除去するためにプリベークする。ベーク温度は感光性基にもよるが100℃以下でベークすることが好ましい。
【0037】
次に、電極2、3間を接続する所望形状のポリイミド膜(高分子膜6”)が配置されるように作製したフォトマスク22を通して光を照射する(図2(c)はネガ型感光性高分子の例であり、図2(c’)はポジ型感光性高分子の例である。)。照射する光は紫外線、遠紫外線、可視光、単波長線(g線、i線等)などがある。また、マスク22を用いずに、予め所望形状に整形したビーム状の光を所望領域のみに照射することによっても対応できる。そして、上記のように光を照射した後、現像液により不要部分(ネガ型の場合は光が照射されなかった領域を指し、ポジ型の場合は光が照射された領域を指す)を溶解除去して所望形状の高分子膜6”を得る(図3(a))。
【0038】
ネガ型感光性ポリイミドの場合、現像液としては特に制限はないが例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ホルムアミドなどの良溶媒と低級アルコール、芳香族炭化水素などの貧溶媒との混合溶媒が用いられる。また、ポジ型感光性ポリイミドの場合は、テトラメチルアンモニウムハイドロキシド水溶液等が用いられる。現像後は必要に応じてリンスを行う。
【0039】
ネガ型感光性高分子は光を照射した部分の高分子が現像により残り、ポジ型感光性高分子は光を照射していない部分の高分子が現像処理によって残る。ネガ型を用いて本発明の電子放出素子を形成する場合には、高分子膜を形成する領域のみ硬化させ、残る領域の高分子は容易に洗い流す等して除去することができる。
【0040】
そのため、本発明においてはネガ型が好ましく用いられる。この理由は、特には本発明の電子放出素子の製造方法を、多数の電子放出素子を複数の配線で接続する電子源の製造方法に適用した場合などにおいては、ポジ型に比べ、残渣が残る可能性が低くなる為である。これは、例えば電極2,3、配線62、63などを作成した基板(図9参照;詳しくは後述する。)にネガ型感光性ポリイミドを全面に塗付し、次いで、光を照射してパターニングする場合(図10及び図11参照;詳しくは後述する。)には、比較的平坦な領域(高分子膜を形成する領域)のみ光を照射すればよいためである。ポジ型の場合は、高分子膜を形成する領域以外の領域のポジ型感光性ポリイミド膜を除去しなければならず、そのため、配線などの段差部にも光を十分に照射する必要がある。そのためポジ型を用いた場合には、ネガ型に比べて残渣が残りやすくなるのである。一方、ネガ型を用いた場合には、残渣が残る可能性が低く、後の工程である電子ビームやレーザなどの照射により、残渣が低抵抗化して隣接する電子放出素子との間でのリークの原因となる可能性を低く抑えることができる。
【0041】
そして、このようにして得られたポリイミドパターンは200℃〜400℃で加熱することによりイミド閉環されポリイミド膜とすることができる。
【0042】
用いるポリイミドは、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族系酸二無水物と、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテル、ベンゾフェノンジアミン、ビス(アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス[アミノフェノキシ(フェニル)]プロパン等の芳香族系ジアミン化合物との反応で得られるポリアミック酸からイミド化されたものが好ましい。感光性材料はこのポリアミック酸溶液に含まれる。
【0043】
感光性材料を含むポリイミドの感光性材料とは、光により二量化または重合可能な炭素−炭素二重結合及びアミノ基またはその四級化塩、たとえば、(N、N−ジアルキルアミノエトキシ)アクリレート類およびその四級アンモニウム塩類、(N、N−ジアルキルアミノエトキシ)メタクリレート類およびその四級アンモニウム塩などあるいは光により部分的に分解して結合が切れたりするものであり、または重合前の二酸無水物と感光基を持つアルコール類とエステルを生成後、ジアミンと重合させたポリアミック酸であっても良い。また、本発明は、特にこれらの材料にのみ限定されるわけではない。
【0044】
また、その他に、光重合開始剤、増感剤、共重合モノマー、あるいは基板との接着性改良剤などを含んでいても良い。光重合開始剤、増感剤としてはベンゾインエーテル類、ベンジルケタール類、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、キサントン類などがある。共重合モノマーとしてはモノマレイミド、ポリマレイミドあるいはその置換体などがある。勿論、本発明はこれらの化合物に限定されるわけではない。
【0045】
本発明において、特に芳香族ポリイミドは比較的低温で炭素間の結合の解離、再結合によって導電性が発現しやすい、すなわち炭素原子間の二重結合が生成しやすい高分子であるため、上記した高分子膜として好ましい材料である。
【0046】
(3)次に、パターニングされた高分子膜6”を低抵抗化せしめる「低抵抗化処理」を行う。「低抵抗化処理」は、高分子膜6”に導電性を発現せしめ、高分子膜6”を炭素を主成分とする導電性膜(カーボン膜)6’とする処理である。この工程では、後述の間隙形成工程の観点から、高分子膜6”のシート抵抗が、103Ω/□以上107Ω/□以下の範囲に下がるまで低抵抗化処理を行う。この「低抵抗化処理」の一例としては、高分子膜6”を加熱する事により低抵抗化することができる。加熱により高分子膜6”が低抵抗化する(導電化する)理由としては、高分子膜6”内の炭素原子間の結合の解離、再結合を行うことで導電性を発現すると考えている。
【0047】
加熱による「低抵抗化処理」は、前記高分子膜6”を構成する高分子を分解温度以上の温度で加熱することで達成することができる。また、上記高分子膜6”の加熱は不活性ガス雰囲気中や真空中といった酸化抑制雰囲気下において行うことが特に好ましい。
【0048】
前述した芳香族高分子、特に芳香族ポリイミドは、高い熱分解温度を有するが、その熱分解温度を超えた温度、典型的には、700℃から800℃以上で加熱することにより、高い導電性を発現せしめることができる。
【0049】
しかしながら、本発明のように、電子放出素子を作成する上で、高分子膜6”が熱分解するまでの加熱を行う場合、オーブンやホットプレートなどによって基板全体を加熱する方法では、電子放出素子を構成する他の部材(電極や基体)の耐熱性の観点から、制約を受ける場合がある。特に、基体1においては、石英ガラスやセラミックス基板など、特に高い耐熱性を有するものに限定され、大面積のディスプレイパネル等への適用を考えると、非常に高価なものになってしまう。
【0050】
そこで、本発明では、図3(b)に示す様に、より好適な低抵抗化処理の方法として、電子ビームやイオンビームや光を照射することにより行う。照射する光としてはレーザビームやハロゲン光を用いることができる。そして、特には、レーザービーム照射手段10からレーザービームを高分子膜6”に照射することにより、該高分子膜6”を低抵抗化することが好ましい。さらに好ましくは、電子ビーム照射手段10から電子ビームを高分子膜6”に照射することにより、該高分子膜6”を低抵抗化することが好ましい。このようにすれば、特別な基板を用いることなく、高分子膜6”を低抵抗化することが可能となる。また、この場合、熱以外の要因、例えば電子線による分解再結合、光子による分解再結合が、熱による分解再結合に加味されるためにより好ましい結果を導いている可能性もある。
【0051】
低抵抗化処理を行う過程を以下に説明する。
【0052】
(電子ビーム照射を行う場合)
電子ビームを照射する場合は、電極2,3、高分子膜6”を形成した基体1を、電子銃が装着されている減圧雰囲気下(真空容器内)にセットする。容器内に設置された電子銃から高分子膜6”に対して電子ビームを照射する。この時の電子ビームの照射条件としては、加速電圧Vac=0.5kV以上10kV以下であることが好ましい。また、電流密度(Id)としては、Id=0.01mA/mm2以上1mA/mm2以下の範囲で行なうことが好ましい。また、この電子線を照射している間、電極2、3間の抵抗値をモニターし、所望の抵抗値が得られた時点で電子線照射を終了することが好ましい。
【0053】
(レーザービーム照射を行う場合)
レーザービームを照射する場合は、電極2,3、高分子膜6”を形成した基体1を、ステージ上に配置し、高分子膜6”に対してレーザービームを照射する。このとき、レーザーを照射する環境は、高分子膜6”の酸化(燃焼)を抑制するため、不活性ガス中や真空中で行うのが好ましいが、レーザーの照射条件によっては、大気中で行うことも可能である。
【0054】
この時のレーザービームの照射条件としては、例えば、パルスYAGレーザの第二高調波(波長532nm)を用いて照射することが好ましい。また、このレーザーを照射している間、電極2、3間の抵抗値をモニターし、所望の抵抗値が得られた時点でレーザービーム照射を終了することが好ましい。
【0055】
また前記電子ビームあるいはレーザービーム照射は、高分子膜6”全体に渡って行う必要は必ずしもない。高分子膜6”の一部分を低抵抗化しておくことによっても、以後の工程を行うことができる。
【0056】
(4)次に、前記工程により得られた導電性膜(カーボン膜)6’に、間隙5’の形成を行う(図3(c))。
【0057】
この間隙5’の形成は、具体的には電極2、3間に電圧を印加する(電流を流す)ことによって行なうことができる。尚、印加する電圧としてはパルス電圧であることが好ましい。この電圧印加工程により、導電性膜6’の一部に間隙5’が形成される。
【0058】
なお、この電圧印加工程は、前述の低抵抗化処理と同時に、すなわち、電子ビームあるいはレーザービームの照射を行っている最中に、電極2、3間に電圧パルスを連続的に印加することによっても行うことができる。いずれの場合においても、電圧印加工程は、減圧雰囲気下、好ましくは1.3×10-3Pa以下の圧力の雰囲気中で行うのが望ましい。
【0059】
上記の電圧印加工程においては、導電性膜(カーボン膜)6’の抵抗値に応じた電流が流れる。従って、導電性膜(カーボン膜)6’の抵抗が極端に低い状態、すなわち、低抵抗化が過剰に進んだ状態であると、間隙5’の形成に多大な電力が必要となる。比較的小さいエネルギーで間隙5’の形成を行うためには、低抵抗化の進行度合を調整することで可能である。そのため、低抵抗化処理は、高分子膜6”の全領域に渡って均一に行われることが最も好ましいが、高分子膜6”の一部にのみ低抵抗化処理を施すことでも対処しうる。
【0060】
本発明の電子放出素子が真空雰囲気中で駆動されることを加味すると、絶縁体が真空雰囲気中に露出することは好ましくない。そこで、前記電子ビームまたはレーザビームの照射によって、高分子膜6”の実質的な全表面を改質(低抵抗化)することが好ましい。
【0061】
図4は、高分子膜6”の基板表面に平行な方向で、その一部を低抵抗化した場合の模式図(平面図)を示しており、図4(a)は電圧印加工程前、図4(b)は電圧印加工程開始直後、図4(c)は電圧印加工程終了時である。
【0062】
まず、低抵抗化された領域6’に、電圧印加工程により電流が流れ、間隙5’の起点となる狭い間隙5”が形成される(図4(b))。形成された狭い間隙5”を避けて電流が流れるため狭い間隙5”の周辺部が加熱され、熱分解を起こしていなかった領域も徐々に熱分解され、最終的に、基板表面と実質的に平行な方向における、高分子膜6”の全体に渡り、間隙5’が形成される(図4(c))。
【0063】
なお、上記のように、部分的に熱分解を行った高分子膜を用いたほうが、良好な電子放出特性を示す場合が多い。この理由は明確ではないが、未分解の高分子が、熱拡散によって間隙5’近傍に移動しやすいために、より電子放出に良好な間隙が形成、保持され、駆動による劣化の少ない構造になっていると思われる。このような場合については、前述の理由により低抵抗化されていない絶縁部分が表面に露出することは望ましくないので、帯電防止作用のある抵抗層を素子を含めた全面に形成しておくほうが望ましい。
【0064】
以上のような工程を経て得られた電子放出素子を図5に示した測定装置によってその電圧−電流特性を計測したところ、その特性は、図16に示したようなものである。図5において、図1などで用いた符合と同じ符号を用いた部材は、同じ部材を指す。54はアノードであり、53は高圧電源、52は電子放出素子から放出された放出電流Ieを測定するための電流計、51は電子放出素子に駆動電圧Vfを印加するための電源、50は電極2,3間を流れる素子電流を測定するための電流計である。上記電子放出素子は、しきい値電圧Vthを持っており、この電圧より低い電圧を電極2,3間に印加しても、電子は実質的に放出されないが、この電圧より高い電圧を印加することによって、素子からの放出電流(Ie)、電極2,3間を流れる素子電流(If)が生じはじめる。
【0065】
この特性のため、同一基板上にマトリックス状に上記電子放出素子を複数配した電子源を構成し、所望の素子を選択して駆動する単純マトリックス駆動が可能である。
【0066】
次に、図17に示した、上記電子放出素子を用いた本発明の画像形成装置の製造方法の一例を図6乃至図13などを用いて以下に示す。
【0067】
(A)まず、リアプレート1を用意する。リアプレート1としては、絶縁性材料からなるものを用い、特には、ガラスが好ましく用いられる。
【0068】
(B)次に、リアプレート1上に、図1で説明した一対の電極2,3を複数組み形成する(図6)。電極材料は、導電性材料であれば良い。また、電極2,3の形成方法は、スパッタ法、CVD法、印刷法など種々の製造方法を用いることができる。なお、図6では、説明を簡略化するために、X方向に3組、Y方向に3組、合計9組の電極対を形成した例を用いているが、この電極対の数は、画像形成装置の解像度に応じて適宜設定される。
【0069】
(C)次に、電極3の一部を覆うように、下配線62を形成する(図7)。下配線62の形成方法は、様々な手法を用いることができるが、好ましくは印刷法を用いる。印刷法のなかでもスクリーン印刷法が大面積の基板に安価に形成できるので好ましい。
【0070】
(D)下配線62と、次工程で形成する上配線63との交差部に絶縁層64を形成する(図8)。絶縁層64の形成方法も様々な手法を用いることができるが、好ましくは印刷法を用いる。印刷法のなかでもスクリーン印刷法が大面積の基板に安価に形成できるので好ましい。
【0071】
(E)次に、電極2の一部を覆うように、下配線62と実質的に直交する上配線63を形成する(図9)。上配線63の形成方法も様々な手法を用いることができるが、下配線62と同様、好ましくは印刷法を用いる。印刷法のなかでもスクリーン印刷法が大面積の基板に安価に形成できるので好ましい。
【0072】
(F)次に、各電極対2、3間を接続するように、高分子膜6”を形成する。高分子膜6”は、前述のような方法で作成することができるが、大面積に簡易に形成するには、スプレー法を用いることが好ましい。感光性材料を含むポリイミド前駆体溶液を全面に塗布し、オーブン中でプリベークし、図10に示すようなマスク65(ネガ型感光性高分子の場合の例である。)を通して光を照射し、現像、リンス、ベークして所定の位置にポリイミド膜からなる高分子膜6”を配置する(図11)。
【0073】
(G)続いて、前述した様に、各高分子膜6”を低抵抗化する「低抵抗処理」を行う。「低抵抗化処理」については、前記した電子ビームやイオンビームなどの粒子ビームを照射するか、レーザビームを照射することにより行われる。この「低抵抗化処理」は好ましくは減圧雰囲気中で行われる。この工程により、高分子膜6”に導電性が付与され、導電性膜6’に変化する(図12)。具体的には、導電性膜6’の抵抗値としては、103Ω/□以上107Ω/□以下の範囲となる。
【0074】
(H)次に、前記工程(G)により得られた導電性膜6’に、間隙5’の形成を行う。この間隙5’の形成は、各配線62および配線63に電圧を印加することによって行う。これにより、各電極対2、3間に電圧が印加される。尚、印加する電圧としてはパルス電圧であることが好ましい。この電圧印加工程により、導電性膜6’の一部に間隙5’が形成される(図13)。
【0075】
なお、この電圧印加工程は、前述の低抵抗化処理と同時に、すなわち、電子ビームあるいはレーザービームの照射を行っている最中に、電極2、3間に電圧パルスを連続的に印加することによっても行うことができる。いずれの場合においても、電圧印加工程は、減圧雰囲気下で行うのが望ましい。
【0076】
(I)次に、予め用意しておいた、アルミニウム膜からなるメタルバック73と蛍光体膜74とを有するフェースプレート71と、上記工程(A)〜(H)を経たリアプレート1とを、メタルバックと電子放出素子が対向するように、位置合わせする(図18(a))。支持枠72とフェースプレート71との当接面(当接領域)には接合部材が配置される。同様に、リアプレート1と支持枠72との当接面(当接領域)にも接合部材が配置される。上記接合部材には、真空を保持する機能と接着機能とを有するものが用いられ、具体的にはフリットガラスやインジウム、インジウム合金などが用いられる。
【0077】
図18においては、支持枠72が、予め上記工程(A)〜(H)を経たリアプレート1上に接合部材によって固定(接着)された例を図示しているが、必ずしも本工程(I)時に接合されている必要はない。また、同様に、図18においてはスペーサ101がリアプレート1上に固定された例を示しているが、スペーサ101も、本工程(I)時にリアプレート1に必ずしも固定されている必要はない。
【0078】
また、図18では、便宜上、リアプレート1を下方に配置し、フェースプレート71をリアプレート1の上方に配置した例を示したが、どちらが上であっても構わない。
【0079】
さらには、図18では、支持枠72およびスペーサ101は、予め、リアプレート1上に固定(接着)しておいた例を示したが、次の「封着工程」時に固定(接着)されるよう、リアプレート上またはフェースプレート上に載置するだけでもよい。
【0080】
(J)次に、封着工程を行う。上記工程(I)で対向して配置されたフェースプレート71とリアプレート1とを、その対向方向に加圧しながら、少なくとも前記接合部材を加熱する。上記加熱は、熱的な歪を低減するために、フェースプレートおよびリアプレートの全面を加熱することが好ましい。
【0081】
尚、本発明においては、上記「封着工程」は、減圧(真空)雰囲気中あるいは非酸化雰囲気中にて行うことが好ましい。具体的な減圧(真空)雰囲気としては、10-5Pa以下、好ましくは10-6Pa以下の圧力が好ましい。
【0082】
この封着工程により、フェースプレート71と支持枠72とリアプレート1との当接部が気密に接合され、同時に、内部が高真空に維持された、図17に示した気密容器(画像形成装置)100が得られる。
【0083】
ここでは、減圧(真空)雰囲気中あるいは非酸化雰囲気中にて「封着工程」を行う例を示した。しかしながら、大気中で上記「封着工程」を行っても良い。この場合は、別途、フェースプレートとリアプレート間の空間を排気するための排気管を、気密容器100に設けておき、上記「封着工程」後に、気密容器内部を10-5Pa以下に排気する。その後、排気管を封止することで内部が高真空に維持された気密容器(画像形成装置)100が得ることができる。
【0084】
上記「封着工程」を真空中にて行う場合には、画像形成装置(気密容器)100内部を高真空に維持するために、上記工程(I)と工程(J)との間に、前記メタルバック73上(メタルバックのリアプレート1と対向する面上)にゲッター材を被覆する工程を設けることが好ましい。この時、用いるゲッター材としては、被覆を簡易にする理由から蒸発型のゲッターであることが好ましい。したがって、バリウムをゲッター膜としてメタルバック73上に被覆することが好ましい。また、このゲッターの被覆工程は、上記工程(J)と同様に、減圧(真空)雰囲気中で行われる。
【0085】
また、ここで説明した画像形成装置の例では、フェースプレート71とリアプレート1との間には、スペーサ101を配置した。しかしながら、画像形成装置の大きさが小さい場合には、スペーサ101は必ずしも必要としない。また、リアプレート1とフェースプレート71との間隔が数百μm程度であれば支持枠72を用いずに、接合部材によって直接リアプレート1とフェースプレート71とを接合することも可能である。そのような場合には、接合部材が支持枠72の代替部材を兼ねる。
【0086】
また、本発明においては、電子放出素子102の間隙5’を形成する工程(工程(H))の後に、位置合わせ工程(工程(I))および封着工程(工程(J))を行った。しかしながら、工程(H)を、封着工程(工程J)の後に行うこともできる。
【0087】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0088】
[感光性ポリイミド溶液の調製例1]
(1)攪拌器、窒素導入管、塩化カルシウム管、排気管、温度計を付けた4つ口フラスコをあらかじめ、窒素ガスで置換する。このフラスコに窒素気流下でポリアミック酸(固形分13.5%、溶媒N−メチル−2−ピロリドン)100g(0.04mol)を仕込み、新たに蒸留したジメチルアミノエチルアクリレート15g(0.1mol)を加え、室温で1時間攪拌して、ポリアミック酸とジメチルアミノエチルアクリレートの塩が形成されている溶液を得た。次に、このポリアミック酸とジメチルアミノエチルアクリレートと塩を形成している溶液46gに特級N,N−ジメチルアセトアミド60.2gを加えて超音波中で混合した溶液を得た。
【0089】
(2)別に窒素気流下で、光重合開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシル フェニル ケトン4gと増感剤4’−ジメチルアミノアセトフェノン2gを特級N,N−ジメチルアセトアミド12gで溶解させた溶液を作製した。
【0090】
上記(1)の溶液106.2gに上記(2)の溶液を1.8g添加し、超音波中で混合し、5μm孔のフィルタを用いて加圧ろ過した。尚、上記(1)の溶液及び上記(2)の溶液はイエローランプ下で作製し、冷凍庫保管した。
【0091】
[感光性ポリイミド溶液の調製例2]
攪拌器、窒素導入管、塩化カルシウム管を付けた排気管、温度計を付けた4つ口フラスコをあらかじめ、窒素ガスで置換する。このフラスコに窒素気流下でトルエン800g、o−ニトロベンジルアルコール36.7g(0.24mol)、ビフタル酸無水物35.3g(0.12mol)を仕込み、5時間還流して一晩放置した。析出した結晶をトルエンで洗浄し、減圧乾燥し、ビフタル酸ジ(o−ニトロベンジルエステル)43gを得た。収率60%。
【0092】
次いで、ビフタル酸ジ(o−ニトロベンジルエステル)24g(0.04mol)をトルエン150g、塩化チオニル150g中に少量のN,N−ジメチルフォルムアミド存在下で2時間還流した。室温まで放冷してビフタル酸ジ(o−ニトロベンジルエステル)ジ塩化物17.3gを得た。収率68%。
【0093】
次に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル1g、無水炭酸ナトリウム0.63g、アセトン200ml及び蒸留水100mlとをビーカーに加え混合させた後、ビフタル酸ジ(o−ニトロベンジルエステル)ジ塩化物3.18gのクロロホルム150g溶液を加え、強く攪拌した。冷やしながら15分攪拌し、蒸留水1000mlを加え、水流ポンプでアセトン、クロロホルムを留去した。得られた白色沈殿を蒸留水で洗い乾燥し、3.8gの感光性ポリイミド前駆体を得た。これをN−メチルピロリドン等で希釈して必要の濃度の溶液を作製した。
【0094】
[実施例1]
本実施例の電子放出素子として図1に示すタイプの電子放出素子を図2及び図3に示した製造方法と同様の手法を用いて作製した。図1乃至図3を用いて、本実施例の電子放出素子の作製方法を述べる。
【0095】
基板1として石英ガラス基板を用い、これを純水、有機溶剤により充分に洗浄後、基体1面上に、白金からなる素子電極2、3を形成した(図2(a))。この時、素子電極間隔Lは10μmとし、素子電極の幅Wを500μm、その厚さを100nmとした。
【0096】
以上のように作製した基板に、[感光性ポリイミドの調製例1]で調製した感光性ポリイミドの前駆体である溶液を、スピンコータにより回転塗布し、ホットプレート上80℃で3分加熱して、溶剤を乾燥させた(図2(b))。
【0097】
次いで、素子電極2,3を跨ぐ直径300μmの円形状の開口部を有するマスク22を用い、超高圧水銀灯で露光した(図2(c))。露光量は100mJ/cm2であった。このあと、N−メチル−2−ピロリドンと低級アルコールとの混合溶媒で浸漬現像を行った。さらにイソプロピルアルコールでリンスした後、オーブンで200℃30分加熱した。次いで真空条件下350℃までベークしイミド化した。パターン形状は良好であり、このポリイミド膜からなる高分子膜6”の膜厚は30nmであった(図3(a))。
【0098】
次に、素子電極2,3、高分子膜6”を形成した基体1を電子銃の装着された真空容器中にセットし、十分に排気を行った後、加速電圧Vac=10kV、電流密度ρ=0.1mA/mm2なる電子ビームを高分子膜6”全面に照射した(図3(b))。この時、素子電極2,3間の抵抗を測定し、1kΩまで抵抗が減少したところで電子ビーム照射を止めた。
【0099】
次に、図5に示す真空装置内に、素子電極2,3、電子ビーム照射を行った高分子膜6”(炭素を主成分とする導電性膜6’)の形成された基板1を移した。
【0100】
ここで、図5中、51は素子に電圧を印加するための電源、50は素子電流Ifを測定するための電流計、54は素子より発生する放出電流Ieを測定するためのアノード電極、53はアノード電極54に電圧を印加するための高圧電源、52は放出電流を測定するための電流計である。
【0101】
電子放出素子の上記素子電流If、放出電流Ieの測定にあたっては、素子電極2、3に電源51と電流計50とを接続し、該電子放出素子の上方に電源53と電流計52とを接続したアノード電極54を配置している。
【0102】
また、本電子放出素子及びアノード電極54は真空装置内に設置されており、その真空装置には不図示の排気ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な機器が具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行えるようになっている。なお、アノード電極と電子放出素子間の距離Hを4mmとしており、真空装置内の圧力を1×10-6Paとした。
【0103】
図5の装置系を用いて、素子電極2,3間に25V、パルス幅1msecパルス間隔10msecの矩形パルスを印加することにより導電性膜6’に狭い間隙5’を形成した。
【0104】
以上の工程により、本実施例の電子放出素子を作製した。
【0105】
次に、図5に示した真空装置内で、アノード電極54に1kVを印加しながら、本実施例の電子放出素子の素子電極2、3間に22Vの駆動電圧を印加し、その時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定したところ、If=0.6mA、Ie=4.3μAであり、長時間駆動しても安定に電子放出特性を維持していた。
【0106】
最後に、本実施例の電子放出素子の断面を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)によって狭い間隙5’近傍を観察したところ、図1(b)に示した形状と同様の形状が見られた。
【0107】
[実施例2]
本実施例の電子放出素子として図1に示すタイプの電子放出素子を図2及び図3に示した製造方法と同様の手法を用いて作製した。尚、本実施例では、高分子膜の形成に[感光性ポリイミドの調製例2]で調製した感光性ポリイミドの前駆体である溶液を用いた。図1乃至図3を用いて、本実施例の電子放出素子の作製方法を述べる。
【0108】
基板1として石英ガラス基板を用い、これを純水、有機溶剤により充分に洗浄後、基体1面上に、白金からなる素子電極2、3を形成した(図2(a))。この時、素子電極間隔Lは10μmとし、素子電極の幅Wを500μm、その厚さを100nmとした。
【0109】
以上のように作製した基板に、[感光性ポリイミドの調製例2]で調製した感光性ポリイミドの前駆体をN−メチル−2−ピロリドンで希釈した3%溶液を、スピンコータにより回転塗布し、ホットプレート上80℃で3分加熱して、溶剤を乾燥させた(図2(b))。
【0110】
次いで、素子電極2,3を跨ぐ直径300μmの円形状以外は開口部であるマスク22を用い、水銀−キセノンランプ(500W)で露光した(図2(c’))。このあと、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像を行った。さらに蒸留水でリンスした後、オーブンで120℃30分加熱した。次いで真空条件下350℃までベークしイミド化した。パターン形状は良好であり、このポリイミド膜からなる高分子膜6”の膜厚は30nmであった(図3(a))。
【0111】
次に、実施例1と同様の条件で電子ビームを高分子膜6”全面に照射した後、図5に示す真空装置内に移した。
【0112】
さらに、実施例1と同様、図5の装置系を用いて、素子電極2,3間に22V、パルス幅1msecパルス間隔10msecの矩形パルスを印加することにより導電性膜6’(低抵抗化された高分子膜)に狭い間隙5’を形成し、本実施例の電子放出素子を作製した。
【0113】
次に、図5に示した真空装置内で、アノード電圧1kVを印加しながら、本実施例の電子放出素子の素子電極2、3間に20Vの駆動電圧を印加し、その時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定したところ、If=0.8mA、Ie=3.6μAであり、長時間駆動しても安定に電子放出特性を維持していた。
【0114】
最後に、本実施例の電子放出素子の断面を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)によって狭い間隙5’近傍を観察したところ、図1(b)に示した形状と同様の形状が見られた。
【0115】
[実施例3]
本実施例の電子放出素子においても、基本的に前述の実施例の電子放出素子と同様の形状のものである。図1乃至図3などを用いて、本実施例の電子放出素子の作製方法を述べる。
【0116】
基体1として石英ガラス基板を用い、これを純水、有機溶剤により充分に洗浄後、基体1面上に、ITOからなる素子電極2、3を形成した(図2(a))。この時、素子電極間隔Lは10μmとし、素子電極の幅Wを500μm、その厚さを100nmとした。
【0117】
以上のように作製した基板に、実施例1と同様にして感光性ポリイミド前駆体から作製したポリイミド膜からなる高分子膜6”を作製した。
【0118】
次に、ITOからなる素子電極2、3、実施例1と同様にして感光性ポリイミド前駆体から作製したポリイミド膜からなる高分子膜6”を形成した基体1をステージ上にセットし、高分子膜6”に対して、QスイッチパルスNd:YAGレーザ(パルス幅100nm、繰り返し周波数10kHz、ビーム径10μm)の第二高調波(SHG:波長532nm)を照射した。この時、ステージを移動させ、素子電極2から3の方向に高分子膜6”に10μmの幅で照射した。またこの時、素子電極2,3間の抵抗を測定し、10kΩまで抵抗が減少したところでレーザ照射を止めた。
【0119】
ここで、基板を取り出して、光学顕微鏡によって観察したところ、図4(a)に示した形状と同様の形状が見られた。
【0120】
次に、実施例1と同様、図5の装置系を用いて、素子電極2,3間に25V、パルス幅1msecパルス間隔10msecの矩形パルスを印加することにより高分子膜に狭い間隙5’を形成し、本実施例の電子放出素子を作製した。
【0121】
次に、図5に示した真空装置内で、アノード電圧1kVを印加しながら、本実施例の電子放出素子の素子電極2、3間に22Vの駆動電圧を印加し、その時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定したところ、If=0.8mA、Ie=4.3μAであり、長時間駆動しても安定に電子放出特性を維持していた。
【0122】
最後に、本実施例の電子放出素子を光学顕微鏡によって観察したところ、図4(c)に示した形状と同様の形状が見られた。
【0123】
[実施例4]
本実施例では図16に模式的に示した画像形成装置100を作成した。電子放出素子102としては、図1乃至図3を用いてその製造方法を既に記した電子放出素子を用いた。図6乃至図13、図17、図18を用いて、本実施例の画像形成装置の作製方法を述べる。
【0124】
図13は、リアプレートと、その上に形成された複数の電子放出素子と、および複数の電子放出素子に信号を印加するための配線とから構成される電子源の一部を拡大して模式的に示している。1はリアプレート、2、3は電極、5’は間隙、6’は炭素を主成分とする導電性膜(カーボン膜)、62はX方向配線、63はY方向配線、64は層間絶縁層である。
【0125】
図17において、図13と同じ符号のものは、同じ部材を示している。71はガラス基板上に、蛍光体膜74とAlからなるメタルバック73とが積層されたフェースプレートである。72は支持枠であり、リアプレート1、フェースプレート71、支持枠72で真空密閉容器が形成される。
【0126】
以下、図6乃至図13、図17、図18を用いて、本実施例を説明する。
【0127】
(工程1)
ガラス基板1上に、スパッタリング法により、厚さ100nmのPt膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術を用いてPt膜からなる電極2,3を形成した(図6)。なお、電極2、3の電極間距離は10μmとした。
【0128】
(工程2)
次に、スクリーン印刷法によりAgペーストを印刷し、加熱焼成することにより、X方向配線62を形成した(図7)。
【0129】
(工程3)
続いて、X方向配線62とY方向配線63の交差部になる位置に、スクリーン印刷法により絶縁性ペーストを印刷し、加熱焼成して絶縁層64を形成した(図8)。
【0130】
(工程4)
さらに、スクリーン印刷法によりAgペーストを印刷し、加熱焼成することにより、Y方向配線63を形成し、基体1上にマトリックス配線を形成した(図9)。
【0131】
(工程5)
以上のようにしてマトリックス配線を形成した基体1の電極2、3間に跨る位置に、[感光性ポリイミドの調整例1]で調製した感光性ポリイミド前駆体溶液をスプレー法により基体上に塗布した。ついでオーブンで溶媒を乾燥させた後、各素子で素子電極を跨ぐ直径100μmの円形状の開口部を有するマスク65(図10)を通して、超高圧水銀灯を光源とするミラープロジェクション露光機で露光した。このあと、N−メチル−2−ピロリドンと低級アルコールとの混合溶媒で浸漬現像を行った。さらにイソプロピルアルコールでリンスした後、オーブンで200℃30分加熱した。これを、真空下にて、350℃でベークし、直径約100μm、膜厚30nmの円形のポリイミド膜からなる高分子膜6”を得た(図11)。
【0132】
(工程6)
次に、Ptからなる電極2、3、マトリックス配線62、63、ポリイミド膜からなる高分子膜6”を形成したリアプレート1をステージ上(大気中)にセットし、各々の高分子膜6”に対して、QスイッチパルスNd:YAGレーザ(パルス幅100nm、繰り返し周波数10kHz、ビーム径10μm)の第二高調波(SHG)を照射した。このとき、ステージを移動させ、各々の電極2から3の方向に高分子膜6”に10μmの幅で照射し、各々の高分子膜6”の一部に熱分解の進んだ導電性の領域を形成した。
【0133】
(工程7)
以上のようにして作製したリアプレート1上に、支持枠72とスペーサ101とをフリットガラスにより接着した。そしてスペーサと支持枠が接着されたリアプレート1と、フェースプレート71とを対向させて(蛍光体膜74とメタルバック73が形成された面と、配線62,63が形成された面とを対向させて)、配置した(図18(a))。尚、フェースプレート71上の支持枠72との当接部には、予めフリットガラスを塗付しておいた。
【0134】
(工程8)
次に、対向させたフェースプレート71とリアプレート1とを10-6Paの真空雰囲気中で、400℃に加熱および加圧して封着を行った(図18(b))。この工程により内部が高真空に維持された気密容器が得られた。なお、蛍光体膜74には3原色(RGB)の各色蛍光体がストライプ形状に配置されたものを用いた。
【0135】
最後に、X方向配線、Y方向配線を通じて、各々の電極2,3間に25V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecの矩形パルスを印加することにより炭素を主成分とする導電性膜6’に間隙5’を形成し(図13参照)、本実施例の画像形成装置100を作製した。
【0136】
以上のようにして完成した画像形成装置において、X方向配線、Y方向配線を通じて、所望の電子放出素子を選択して22Vの電圧を印加し、高圧端子Hvを通じてメタルバック73に8kVの電圧を印加したところ、長時間にわたって明るい良好な画像を形成することができた。
【0137】
【発明の効果】
本発明によれば、感光性材料を含む高分子膜を、光を用いてパターニングするため大面積にわたり、均一形状の高分子膜が得られ、この高分子膜を低抵抗化し、間隙を形成するため、各素子の均一性も高まり電子放出特性の改善も行うことができ、この電子放出素子を複数配列した電子源、あるいは画像形成装置は、大面積で明るく良好な画質の画像を長時間にわたり表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の一例を示す模式的平面図及び断面図である。
【図2】本発明の電子放出素子の作製方法の一例を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の電子放出素子の作製方法の一例を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の電子放出素子の作製方法の別の例を示す模式的断面図である。
【図5】測定評価機能を備えた真空装置の一例を示す模式図である。
【図6】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図7】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図8】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図9】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図10】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程で使用するマスクの模式図である。
【図11】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図12】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図13】本発明の単純マトリクス配置の電子源の製造工程の一例を示す模式図である。
【図14】従来の電子放出素子の模式図である。
【図15】従来の電子放出素子の製造工程の模式図である。
【図16】本発明による電子放出素子の電子放出特性を示す模式図である。
【図17】本発明の画像形成装置の一例を示す模式的斜視図である。
【図18】本発明の画像形成装置の製造工程の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 基体
2、3 電極(素子電極)
4 導電性膜
5 第2の間隙
5’ 間隙
6 カーボン膜
6’ 炭素を主成分とする導電性膜
6” 高分子膜
7 第1の間隙
21 感光性材料を含む高分子膜
22 マスク
50 電極2,3間を流れる素子電流を測定するための電流計
51 電子放出素子に駆動電圧Vfを印加するための電源
52 電子放出素子から放出された放出電流Ieを測定するための電流計
53 高圧電源
54 アノード
62 下配線(X方向配線)
63 上配線(Y方向配線)
64 絶縁層
65 マスク
71 フェースプレート
72 支持枠
73 メタルバック
74 蛍光体膜
75 画像形成部材
100 画像形成装置
101 スペーサ
102 電子放出素子

Claims (6)

  1. 電子放出素子の製造方法であって、基体上に一対の電極を形成する工程と、前記電極間を接続するように感光性材料を含む高分子膜を形成する工程と、前記感光性材料を含む高分子膜を、光を用いて所望形状にパターニングする工程と、前記パターニングされた高分子膜を低抵抗化し、カーボン膜にせしめる工程と、前記カーボン膜に間隙を形成する工程と、を有することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 前記パターニングされた高分子膜がポリイミド膜であることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子の製造方法。
  3. 前記カーボン膜にせしめる工程は、前記パターニングされた高分子膜に光、電子ビームまたはイオンビームを照射する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子放出素子の製造方法。
  4. 前記カーボン膜に間隙を形成する工程は、前記カーボン膜に電流を流すことにより行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子放出素子の製造方法。
  5. 複数の電子放出素子を有する電子源の製造方法であって、前記電子放出素子が請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法により製造されることを特徴とする電子源の製造方法。
  6. 複数の電子放出素子を有する電子源と、画像形成部材とを有する画像形成装置の製造方法であって、前記電子源が請求項5に記載の方法により製造されることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP2002259614A 2001-10-11 2002-09-05 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3902995B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259614A JP3902995B2 (ja) 2001-10-11 2002-09-05 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
US10260557A US6988922B2 (en) 2001-10-11 2002-10-01 Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
KR10-2002-0061633A KR100535964B1 (ko) 2001-10-11 2002-10-10 전자방출소자, 전자원 및 화상형성장치의 제조방법
EP02022696A EP1302968A3 (en) 2001-10-11 2002-10-10 Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
CNB021468095A CN1278355C (zh) 2001-10-11 2002-10-11 电子发射元件,电子源以及图像形成装置的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313540 2001-10-11
JP2001-313540 2001-10-11
JP2002259614A JP3902995B2 (ja) 2001-10-11 2002-09-05 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003187691A JP2003187691A (ja) 2003-07-04
JP2003187691A5 JP2003187691A5 (ja) 2006-08-31
JP3902995B2 true JP3902995B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26623844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259614A Expired - Fee Related JP3902995B2 (ja) 2001-10-11 2002-09-05 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6988922B2 (ja)
EP (1) EP1302968A3 (ja)
JP (1) JP3902995B2 (ja)
KR (1) KR100535964B1 (ja)
CN (1) CN1278355C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634805B2 (ja) * 2001-02-27 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
JP3634828B2 (ja) * 2001-08-09 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP3884980B2 (ja) * 2002-02-28 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子源及び該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP3634852B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3634850B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3902964B2 (ja) * 2002-02-28 2007-04-11 キヤノン株式会社 電子源の製造方法
JP3884979B2 (ja) * 2002-02-28 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子源ならびに画像形成装置の製造方法
JP3619240B2 (ja) * 2002-09-26 2005-02-09 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びディスプレイの製造方法
JP3944155B2 (ja) * 2003-12-01 2007-07-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP4352880B2 (ja) 2003-12-02 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 洗浄方法および洗浄装置
JP3935478B2 (ja) * 2004-06-17 2007-06-20 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法および該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP3935479B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
KR100752509B1 (ko) * 2005-12-30 2007-08-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전자 방출 소자 및 그의 제조 방법 및 그를 이용한 전자방출 표시장치 및 그의 제조 방법
JP2009037757A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 導電性薄膜、電子放出素子及び画像表示装置
JP2009043568A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009059547A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 電子放出素子とその製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US162465A (en) * 1875-04-27 Improvement in automatic air-escapes for railway air-brakes
US117670A (en) * 1871-08-01 Improvement in hand corn-huskers
US162464A (en) * 1875-04-27 Improvement in grain-car doors
US161942A (en) * 1875-04-13 Improvement in fastenings for tool-handles
US160180A (en) * 1875-02-23 Improvement in fire-chambers for puddling and other furnaces
US39767A (en) * 1863-09-01 Improvement in cotton-gins
JPH0765708A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Canon Inc 電子放出素子並びに画像形成装置の製造方法
JPH0765704A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Canon Inc 電子放出素子および画像形成装置
JP3208526B2 (ja) 1994-08-01 2001-09-17 キヤノン株式会社 導電性膜形成用材料、該材料を用いる導電性膜の形成方法、及び、該形成方法を用いる液晶配向膜の形成方法
JP3320215B2 (ja) 1994-08-11 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2903295B2 (ja) 1994-08-29 1999-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
CN1110833C (zh) 1995-04-04 2003-06-04 佳能株式会社 形成发射电子器件的含金属组合物及应用
JPH08329827A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置
JP3217950B2 (ja) * 1995-10-11 2001-10-15 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 2002-07-15 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH09161666A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子放出素子の製造方法
CN1115708C (zh) 1996-04-26 2003-07-23 佳能株式会社 电子发射器件、电子源和图像形成装置的制造方法
US6124914A (en) * 1996-05-10 2000-09-26 International Business Machines Corporation Method an apparatus for forming an alignment pattern on a surface using a particle beam useful for a liquid crystal
JPH1055751A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
TW565745B (en) * 1997-10-07 2003-12-11 Ibm Compositions of matter, resist structures including a layer of electrically conductive polymer having controlled pH and methods of fabrication thereof
JPH11120901A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Japan Atom Energy Res Inst 放射線による電界放出型冷陰極材料の作製方法
JPH11233005A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc 電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法、製造装置
JPH11283493A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3102787B1 (ja) * 1998-09-07 2000-10-23 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置の製造方法
JP2000082384A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置並びに電子放出素子の製造方法
US6492769B1 (en) 1998-12-25 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, image forming apparatus and producing methods of them
JP3323847B2 (ja) * 1999-02-22 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
EP1184886B1 (en) 2000-09-01 2009-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and method for manufacturing image-forming apparatus
JP3634805B2 (ja) 2001-02-27 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
JP3634828B2 (ja) 2001-08-09 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP3634852B2 (ja) 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3634850B2 (ja) 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3902964B2 (ja) 2002-02-28 2007-04-11 キヤノン株式会社 電子源の製造方法
JP3884979B2 (ja) 2002-02-28 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子源ならびに画像形成装置の製造方法
JP3884980B2 (ja) 2002-02-28 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子源及び該電子源を用いた画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1302968A2 (en) 2003-04-16
EP1302968A3 (en) 2007-07-25
US20030073371A1 (en) 2003-04-17
CN1278355C (zh) 2006-10-04
US6988922B2 (en) 2006-01-24
CN1412808A (zh) 2003-04-23
KR100535964B1 (ko) 2005-12-09
JP2003187691A (ja) 2003-07-04
KR20030030933A (ko) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902995B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3634852B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3647436B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び電子放出素子の製造方法
US7335081B2 (en) Method for manufacturing image-forming apparatus involving changing a polymer film into an electroconductive film
KR100460082B1 (ko) 화상형성장치의 제조방법
KR100525220B1 (ko) 전자방출소자, 전자원 및 화상형성장치의 제조방법
JP3884979B2 (ja) 電子源ならびに画像形成装置の製造方法
JP3902964B2 (ja) 電子源の製造方法
JP3884980B2 (ja) 電子源及び該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP2003288837A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2003288838A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3634780B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JP3740488B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2003007206A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2003197091A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2003257307A (ja) 電子源および画像形成装置の製造方法
JP2002343232A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置並びにこれらの製造方法
JP2005268167A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2005063779A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2003123635A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2002075169A (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置、並びにそれらの製造方法
JP2005259551A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2005108507A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees