JP3901698B2 - 電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置 - Google Patents

電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901698B2
JP3901698B2 JP2004090952A JP2004090952A JP3901698B2 JP 3901698 B2 JP3901698 B2 JP 3901698B2 JP 2004090952 A JP2004090952 A JP 2004090952A JP 2004090952 A JP2004090952 A JP 2004090952A JP 3901698 B2 JP3901698 B2 JP 3901698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistor
detection
voltage
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004090952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277246A (ja
Inventor
篤 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2004090952A priority Critical patent/JP3901698B2/ja
Priority to KR1020050021672A priority patent/KR20060043676A/ko
Priority to US11/083,699 priority patent/US7277264B2/en
Priority to CNA200510056017XA priority patent/CN1674246A/zh
Priority to TW094109072A priority patent/TW200532213A/zh
Publication of JP2005277246A publication Critical patent/JP2005277246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901698B2 publication Critical patent/JP3901698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、回路電流を検出して、半導体集積回路や外部の回路装置に対する保護などを行う電流検出機能付の半導体集積回路およびそれを用いた電源装置に関する。
従来から、図5に示すような過電流検出機能付半導体集積回路が、パワーデバイス用半導体集積回路として広く用いられている。パワーデバイス用半導体集積回路は、各種機器の電源回路や出力回路に使用される。パワーデバイス用半導体集積回路では、パワーデバイスに過大な電流が流れて半導体集積回路内部や外部が損傷を受けることがないように、過大な電流を検出すると、電流を制限するような保護動作を行う。このようなパワーデバイス用半導体集積回路は、動作上の安全性が要求され、かつ通常の電流では保護機能が働かず、所定の過大電流で保護機能が確実に動作するような高精度も要求される。しかも、電子部品一般と同様に、低価格であることも要求される。
図5に示す半導体集積回路では、電流入力端子52および電流出力端子53が、パワーNPNトランジスタ54のコレクタおよびエミッタにそれぞれ接続される。パワーNPNトランジスタ54のベースは、NPNTrドライブ回路55によって駆動される。パワーNPNトランジスタ54およびNPNTrドライブ回路55は、たとえば出力回路であればNPNTrドライブ回路55に入力される信号を電力増幅して電流出力端子53から出力し、電源回路であれば一定の電圧あるいは電流となるように安定化された出力を電流出力端子53から取出すことができる。
パワーNPNトランジスタ54のエミッタ側から電流出力端子53に取出す電流出力値は、パワーNPNトランジスタ54のコレクタ側に電流入力端子52から流入する電流値とほぼ等しい。この電流を、所定の範囲内に制限するための過電流検出機能は、抵抗56およびコンパレータ57によって実現される。抵抗56は、電流入力端子52からパワーNPNトランジスタ54のコレクタに流れる電流を検出するために設けられ、流れる電流値に応じた電圧降下を発生する。
パワーNPNトランジスタ54のコレクタ電流が大きくなり、抵抗56の両端の電圧がコンパレータ57のスレッシュ電圧を超えると、コンパレータ57が動作し、コンパレータ出力端子58に表れる出力がローレベルからハイレベルに変化する。この出力の変化をNPNTrドライブ回路55に伝えて、パワーNPNトランジスタ4を遮断させる動作を行う。
図5の電流検出の精度を高めるためには、電流検出レベルを測定する必要がある。テスト装置のプローブ1本当たりに流し得る電流は小さい値に制限されているから、過電流の検出レベルが高い場合では、ウエハテストの工程で電流検出レベルを直接測定することは不可能である。
そこで、ウエハテストで使用するプローブで供給し得る電流値で、抵抗56の抵抗値を測定し、コンパレータ57の閾値の設計値と比較して、過電流検出レベルの適否を判断することとなる。抵抗56の抵抗値を測定するために、半導体集積回路のチップ上に、ソース電極61、メジャー電極62,63およびソース電極64を形成しておく。ソース電極61,64間に電流を流し、メジャー電極62,63間の電圧を測定するようにして、抵抗56の有する低い抵抗値を精度よく測定する。しかし、低抵抗値の抵抗56が、コンパレータ57の入力端子間に接続されているので、コンパレータ57の閾値であるスレッシュ電圧は実際に測定することができない。
コンパレータ57の閾値であるスレッシュ電圧を実際に測定するために、半導体集積回路に、電流検出用抵抗56とコンパレータ57の入力側との間の結線を、過電流検出機能についてのウエハテストの工程では遮断状態とし、その工程後に導通状態とすることが可能な結線導通手段(ツェナーダイオード)を備えることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−53120号公報
しかし、従来の特許文献1のものでは、ウエハテストの工程時にのみ使用する、ツェナーダイオードからなる結線導通手段を必要とし、且つその結線導通手段を導通させるために高電圧パルスを印加するための特別の端子を2つ必要とする。この故に、半導体集積回路の構造が複雑になり、また、高電圧パルスに耐え得るような高耐圧素子を用いなければならない。したがって、電流検出機能付きの半導体集積回路が、構造複雑で且つ高価なものとなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、電流検出用抵抗を内蔵し、大きな電流を検出する半導体集積回路において、電流検出用抵抗の抵抗値を端子やテスト用プローブの付加抵抗の影響を受けることなく正確に測定すると共に、大きな電流を流したり特別な付加装置を設けることなく電流検出の閾値(スレッシュ電圧)を実際に測定し、その測定結果に基づいて電流検出の閾値を調整することができる半導体集積回路、及びこの半導体集積回路を用いた電源装置を提供することを目的とする。
請求項1の半導体集積回路は、検出電流が流される電流検出用抵抗と、該電流検出用抵抗に発生する電圧降下を検出するための比較回路とが形成され、前記電流検出用抵抗の両端間の電圧降下に応じた電圧を前記比較回路で閾値と比較して前記検出電流が所定値を超えたことを検出する電流検出機能付の半導体集積回路において、
前記電流検出用抵抗の一端に接続され、外部から前記電流検出用抵抗に前記検出電流を流すための電流端子と、
一端が前記電流端子に接続され、他端が前記比較回路の入力端に接続され、且つ前記電流検出用抵抗よりも高い抵抗値を有する電流制限用抵抗と、
前記比較回路の前記入力端と前記電流制限用抵抗の他端との接続点に接続された測定端子とを備えることを特徴とする。
請求項2の半導体集積回路は、検出電流が流される電流検出用抵抗と、該電流検出用抵抗に発生する電圧降下を検出するための比較回路とが形成され、前記電流検出用抵抗の両端間の電圧降下に応じた電圧を前記比較回路で閾値と比較して前記検出電流が所定値を超えたことを検出する電流検出機能付の半導体集積回路において、
前記電流検出用抵抗の一端に接続され、外部から前記電流検出抵抗へ前記検出電流を流すための第1電流端子と、
前記電流検出用抵抗の他端及び前記比較回路の第2入力端に接続され、前記電流検出抵抗から外部へ前記検出電流を流すための第2電流端子と、
一端が前記第1電流端子に接続され、他端が前記比較回路の第1入力端に接続され、且つ前記電流検出用抵抗よりも高い抵抗値を有する電流制限用抵抗と、
前記比較回路の前記第1入力端と前記電流制限用抵抗の他端との接続点に接続された第1測定端子と、を備えることを特徴とする。
請求項3の半導体集積回路は、請求項2に記載の半導体集積回路において、前記電流検出用抵抗の他端及び前記比較回路の第2入力端に接続され、且つ前記第2電流端子と同じ出力を行う第2測定端子をさらに備えることを特徴とする。
請求項4の半導体集積回路は、検出電流が流される電流検出用抵抗と、該電流検出用抵抗に発生する電圧降下を検出するための比較回路とが形成され、前記電流検出用抵抗の両端間の電圧降下に応じた電圧を前記比較回路で閾値と比較して前記検出電流が所定値を超えたことを検出する電流検出機能付の半導体集積回路において、
前記電流検出用抵抗の一端に接続され、外部から前記電流検出用抵抗へ前記検出電流を流すための第1電流端子と、
前記電流検出用抵抗の他端に接続され、前記電流検出用抵抗から外部へ前記検出電流を流すための第2電流端子と、
一端が前記第1電流端子に接続され、他端が前記比較回路の第1入力端に接続され、且つ前記電流検出用抵抗よりも高い抵抗値を有する第1電流制限用抵抗と、
前記比較回路の前記第1入力端と前記第1電流制限用抵抗の他端との接続点に接続された第1測定端子と、
一端が前記第2電流端子に接続され、他端が前記比較回路の第2入力端に接続され、且つ前記電流検出用抵抗よりも高い抵抗値を有する第2電流制限用抵抗と、
前記比較回路の前記第2入力端と前記第2電流制限用抵抗の他端との接続点に接続された第2測定端子と、を備えることを特徴とする。
請求項5の半導体集積回路は、請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体集積回路において、前記比較回路は、検出電流の所定値に相当するように前記閾値を調整可能であることを特徴とする。
請求項6の半導体集積回路は、請求項5に記載の半導体集積回路において、前記比較回路は、前記電流制限用抵抗の抵抗値に比して極めて高い入力インピーダンスを持つ差動増幅器と、該差動増幅器の出力を基準電圧と比較して比較結果を出力する比較器とを有し、
前記基準電圧は、トリミング可能な電圧調整部材によって調整されることを特徴とする。
請求項7の電源装置は、入力電圧を変換して所定の出力電圧を発生するとともに、その変換に伴って検出されるべき電流が流れる電圧変換回路と、該電圧変換回路に流れる検出されるべき電流が検出電流として入力される請求項1乃至6のいずれかに記載の電流検出機能付の半導体集積回路とを備えることを特徴とする。
請求項8の電源装置は、入力電圧を変換して所定の出力電圧を発生するとともに、その変換に伴って検出されるべき電流が流れる電圧変換回路と、該電圧変換回路に流れる検出されるべき電流が検出電流として入力されるとともに、前記第2電流端子と前記第2測定端子とが外部でも相互に接続されている請求項3に記載の電流検出機能付の半導体集積回路とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、電流検出用抵抗を内蔵し、大きな電流を検出する半導体集積回路において、電流検出用抵抗の値を端子やテスト用プローブの付加抵抗の影響を受けることなく正確に測定すると共に、大きな電流を流すことなく且つ特別な付加装置を設けることなく電流検出の閾値(スレッシュ電圧)を実際に測定し、調整することができる。したがって、半導体集積回路の電流検出機能を、ウエハの段階で、容易に且つ正確に設定することが出来る。
また、電流検出用抵抗の抵抗値が測定用プローブの抵抗や端子の抵抗に影響されずに、正確に測定することが出来る。電流検出用抵抗がアルミ配線などで構成され低抵抗であるから、電流検出用抵抗のみの抵抗値を正確に測定できることは特に有効である。
また、この正確に測定された電流検出用抵抗の抵抗値と、予定される検出電流とに基づいて、比較回路の閾値を最適値に微調整することが出来る。
また、電流制限用抵抗の抵抗値は、電流検出用抵抗よりもかなり高い抵抗値であればよく、且つその精度は必要とされないから、製造が容易である。
また、実使用時には、第2電流端子と第2測定端子とを並列に接続することによって、接続抵抗を小さくできるから、電力損失を低減できる。
以下、本発明の電流検出機能付き半導体集積回路及びそれを用いた電源装置の実施例について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施例に係る電源装置及びそれに用いる電流検出機能付き半導体集積回路の構成を示す図である。
図1では電源装置として、昇圧型スイッチング電源を例として示している。この他、本発明は、降圧型スイッチング電源やシリーズ型電源等、電流検出機能を有する電源装置や、モータ駆動装置などに適用できる。
図1において、コイルLoとスイッチング用NMOSトランジスタSoが電源とグランド間に直列に接続され、NMOSトランジスタSoがオン・オフスイッチングされる。コイルLoとNMOSトランジスタSoとの接続点に発生する電圧を、ショットキー・ダイオードDoと平滑用コンデンサCoとにより整流し平滑して、電源電圧Vddが昇圧された出力電圧Voを出力する。Ioは、図示しない負荷に供給される出力電流である。また、スイッチ素子Soとしては、MOSトランジスタの他、バイポーラ型トランジスタの場合もある。
分圧抵抗R1、R2で出力電圧Voを分圧して電圧検出信号Vdetを形成する。この電圧検出信号Vdetに基づいて、NMOSトランジスタSoのオン・オフ比が制御されて、出力電圧Voを所定値に維持するように定電圧動作を行う。
また、NMOSトランジスタSoのオン・オフ制御によってコイルLoにスイッチング電流(以下、検出電流)Isが流れる。この検出電流Isの大きさを検出して、検出電流Isが所定値を越えないように電流制限動作を行う。
これらの定電圧動作及び電流制限動作を、半導体集積回路100を用いて行う。まず、電圧検出信号Vdetが電圧入力端子P6を介して制御回路50に入力され、電圧検出信号Vdetが電圧制御のための基準電圧と比較される。その比較結果に基づいて形成されたスイッチング制御信号Contが制御端子P5を介してNMOSトランジスタSoのゲートに印加される。これにより、出力電圧Voが所定値に定電圧制御される。
電流制限動作は、電流検出用抵抗Rsと比較回路40とによって得られる比較出力Cipを制御回路50に供給することにより、行われる。なお、制御回路50は、半導体集積回路100の外部に設けてもよい。この場合には、半導体集積回路100には、制御端子P5と電圧入力端子P6は不要であり、それらの端子に代えて比較出力Cipを出力するための比較出力端子を設けることになる。
電流検出用抵抗Rsは、その一端が第1電流端子P1に接続され、その他端が第2電流端子P2に接続される。そして、この電流検出用抵抗Rsに流れる検出電流Isによる電圧降下を、比較回路40で基準電圧Vrefと比較する。電流検出用抵抗Rsは、電源装置の使用時には大きな検出電流Is(例えば、2A程度)が流れるから、きわめて低い抵抗値(例えば、0.1Ω程度)を有するものが用いられる。この電流検出用抵抗Rsは例えば、半導体集積回路を形成する製造工程中に、チップ表面の電極配線などを行うアルミニウム(Al)などのメタル配線などと、同時に形成される。電流検出用抵抗Rsは、半導体集積回路内部に形成しているので、低価格化が容易である。また、電流検出用抵抗Rsは、半導体集積回路自体に含まれるので、パッケージの外部に出ることはなく、安定性も高くなる。
電流検出用抵抗Rsの一端側と比較回路40の入力側との間に電流制限用抵抗Rtが設けられる。この電流制限用抵抗Rtと比較回路40の入力側との間の接続点が、第1測定端子P3に接続される。この電流制限用抵抗Rtは、電流検出用抵抗Rsの抵抗値と比して極めて高い抵抗値(例えば、20kΩ程度)を有している。ただ、電流制限用抵抗Rtの抵抗値は、高ければよく、その抵抗値に精度は要求されない。第1測定端子P3は、電流検出用抵抗Rsの抵抗値や比較回路40の閾値を測定する際に使用される端子であり、通常動作時には開放されている。即ち、外部には接続されていない。第1測定端子P3が通常動作時には開放されていることにより、電流検出用抵抗Rsのみによる電圧降下を検出することができる。
第2測定端子P4は、電流検出用抵抗Rsの抵抗値や比較回路40の閾値を測定する際に使用される端子であるが、通常動作時にも第2電流端子P2に並列に接続される。これにより通常使用時の検出電流Isが第2電流端子P2と第2測定端子P4に分流されるから、損失が低減される。
比較回路40はこの例では、差動増幅器AMPと、比較器CP1を備えている。差動増幅器AMPは、その2入力端間の電圧を増幅し、電流検出信号Idetを出力する。この差動増幅器AMPの入力側は、その入力インピーダンスの高いものが用いられ、例えば入力側にMOSトランジスタを使用している差動増幅器が好適である。
比較器CP1は、入力される電流検出信号Idetを、検出レベルが調整された基準電圧(検出閾値)Vrefと比較し、その比較結果として比較出力Cipを出力する。この基準電圧(検出閾値)Vrefは、例えば分圧抵抗群と可溶部材(例、フューズなど)群との組み合わせによって、必要とされる値にトリミング可能に設けられている電圧調整部材をトリミングすることによって、調整されている。
この図1の電源装置において、常時、制御回路50は、電圧検出信号Vdetに基づいて、出力電圧Voを所定値に維持するようにNMOSトランジスタSoのオン・オフ比を制御して、出力電圧Voを所定値に維持するように定電圧動作を行っている。
一方、検出電流Isが電流検出用抵抗Rsを通って流れ、電流検出用抵抗Rsの抵抗値と検出電流値とによる電圧降下が差動増幅器AMPで増幅され、その増幅出力である電流検出信号Idetが基準電圧Vrefと比較される。電流検出信号Idetが基準電圧Vrefに達しないときには、比較出力Cipは出力されないから、定電圧動作が行われる。
しかし、電流検出信号Idetが基準電圧Vrefに達すると、比較器CP1から比較出力Cipが出力され、制御回路50に入力される。この比較出力Cipが入力されることにより、制御回路はそれまでの定電圧動作に代わって電流制限動作が行われる。この電流制限動作は、電源装置としての動作を停止してもよいし、また、制限された電流値で動作を行うようにしてもよい。
この電流制限動作を所定の検出電流Isで行うためには、電流検出用抵抗Rsの抵抗値が正確に知られていること、及び基準電圧Vrefが所定の検出電流Isと電流検出用抵抗Rsの抵抗値とに応じた閾値に設定されていること、が必要である。
本発明では、半導体集積回路のウエハ状態で、電流検出用抵抗Rsの抵抗値及び基準電圧Vrefの閾値を、通常のテスト装置(プローブ1本当たりに流し得る電流は小さい値、例えば約200mAに制限されているもの)を用いて、測定できる構成としている。図2及び図3に、それらの測定状況を示している。
図2では、電流検出用抵抗Rsの抵抗値を測定する測定状況を示している。図2で、第2電流端子P2をプローブでグランドに接続し、そして測定装置の電流源20の出力端をプローブで第1電流端子P1に接続する。電流源20からの測定電流Istは検出電流Is(例えば、2A)程度に比べて極めて小さい(例えば、100mA程度)。一方、第1測定端子P3と第2測定端子P4との間に、電圧測定手段である電圧計30を接続する。
電流源20からの測定電流Istが、図2中に破線で示すように、第1電流端子P1、電流検出用抵抗Rs、第2電流端子P2を経由して流れる。この測定電流Istの電流経路において、第1、第2電流端子P1、P2自体の抵抗やそれらの端子とプローブとの間の接触抵抗等の抵抗(図2中に括弧付きで「rc」で示している)が存在する。これらの抵抗rcは、電流検出用抵抗Rsに比しても大きいが、本発明ではそれが電圧計30の測定結果に影響を与えることはない。また、差動増幅器AMPの入力インピーダンス及び電圧計のインピーダンスはともに極めて高いから、やはり電圧計30の測定結果に影響を与えることはない。
即ち、電圧計30の測定結果は、測定電流Istと電流検出用抵抗Rsとによって決定される。したがって、電流検出用抵抗Rsの抵抗値は正確に測定される。
次に、図3では、基準電圧Vrefの閾値の測定状況を示している。この図3では、第1測定端子P3と第2測定端子P4間に、その電圧をスイープできる可変電圧源10を接続する。この可変電圧源10の測定電圧Vtは、可変電圧源10自体で計測できるものでもよく、また、可変電圧源10とは別に電圧測定手段を設けてもよい。なお、この可変電圧源10は、電流源20や電圧計30等とともに、テスト装置に設けられている。
電流検出用抵抗Rsの抵抗値は既に、図2のようにして、正確に測定されている。検出電流Isの制限したい所定電流値と、測定された電流検出用抵抗Rsの抵抗値とを乗じた電圧が、比較回路40から比較出力Cipを出力するべき、目標とする閾値電圧である。第1、第2測定端子P3、P4の接触抵抗などの抵抗値は、電流制限用抵抗Rtの抵抗値に比して無視できる。
したがって、可変電圧源10の測定電圧Vtを、目標とする閾値電圧の近辺の所要範囲でスイープする。測定電圧Vtをスイープしているときに、比較器CP1の比較出力Cipをモニタする。そして、比較出力Cipが発生したときの測定電圧Vtと、目標とする閾値電圧との差に応じて、比較器CP1の電圧調整部材をトリミングして、基準電圧(検出閾値)Vrefの値を調整する。これにより、基準電圧(検出閾値)Vrefの値は、目標とする閾値電圧に正確に設定できる。
この第1実施例によれば、内蔵する電流検出用抵抗Rsの抵抗値を第1、第2電流端子P1、P2やテスト用プローブの付加抵抗の影響を受けることなく正確に測定できる。且つ、検出電流Isに相当する大きな電流を流すことなく電流検出の閾値(スレッシュ電圧)Vrefを実際の測定結果に基づいて、最適値に調整することができる。したがって、半導体集積回路の電流検出機能をウエハの段階で、容易に且つ正確に設定することが出来る。
また、電流制限用抵抗Rtの抵抗値は、電流検出用抵抗Rsよりもかなり高い抵抗値であればよく、その精度は必要とされないから、製造が容易である。
また、実使用時には、第1測定端子P3は開放として電流検出用抵抗Rsのみによる電圧降下を検出するようにし、また、第2電流端子P2と第2測定端子P4とを並列に接続することによって、接続抵抗を小さくし、電力損失を低減できる。
なお、比較回路40として、差動増幅器AMPと比較器CP1を備えるものについて説明したが、この構成に限ることなく、比較機能を果たせるものであれば同様に使用することができる。
図4は、本発明の半導体集積回路の他の実施例を示す図である。この図4の実施例では、第2電流端子P2、即ち電流検出用抵抗Rsの他端と、差動増幅器AMPの他の入力端(図4では、−入力端)との間にも高い抵抗値を有する第2電流制限用抵抗Rt2を設けている。この場合、図1の電流制限用抵抗Rtを、第1電流制限用抵抗Rt1として、表している。
この電流制限用抵抗Rt2を設けることに伴って、差動増幅器AMPの他の入力端と第2電流制限用抵抗Rt2との接続点に、第2測定端子P4が接続される。その他の構成は、図1のものと同様である。
この図4の実施例では、差動増幅器AMPへの入力回路を平衡させることができる。ただ、実使用時に、図1のように、第2電流端子P2と第2測定端子P4とを接続することができない。したがって、図1の実施例に比して、損失が若干増加することになる。
なお、図1及び図2の各実施例において、他のグランド端子が利用できる場合には、第2電流端子P2と第2測定端子P4のいずれか、或いは両方を省略することもできる。
本発明の実施例に係る電源装置及びそれに用いる電流検出機能付き半導体集積回路の構成を示す図 図1での電流検出用抵抗の抵抗値を測定する測定状況を示す図 図1での基準電圧の閾値の測定状況を示す図 本発明の他の実施例に係る電流検出機能付き半導体集積回路の構成を示す図 従来の過電流検出機能付半導体集積回路の構成を示す図
符号の説明
Vdd 電源電圧
Lo コイル
Do ショットキー・ダイオード
Co 平滑用コンデンサ
Vo 出力電圧
Io 出力電流
Is 検出電流
So スイッチングトランジスタ
100 半導体集積回路
10 可変電圧源
20 電流源
30 電圧計
40 比較回路
AMP 差動増幅器
CP1 比較器
50 制御回路
Rs 電流検出用抵抗
Rt、Rt1、Rt2 電流制限用抵抗
P1〜P6 半導体集積回路の端子

Claims (8)

  1. 検出電流が流される電流検出用抵抗と、該電流検出用抵抗に発生する電圧降下を検出するための比較回路とが形成され、前記電流検出用抵抗の両端間の電圧降下に応じた電圧を前記比較回路で閾値と比較して前記検出電流が所定値を超えたことを検出する電流検出機能付の半導体集積回路において、
    前記電流検出用抵抗の一端に接続され、外部から前記電流検出用抵抗に前記検出電流を流すための電流端子と、
    一端が前記電流端子に接続され、他端が前記比較回路の入力端に接続され、且つ前記電流検出用抵抗よりも高い抵抗値を有する電流制限用抵抗と、
    前記比較回路の前記入力端と前記電流制限用抵抗の他端との接続点に接続された測定端子とを備えることを特徴とする、半導体集積回路。
  2. 検出電流が流される電流検出用抵抗と、該電流検出用抵抗に発生する電圧降下を検出するための比較回路とが形成され、前記電流検出用抵抗の両端間の電圧降下に応じた電圧を前記比較回路で閾値と比較して前記検出電流が所定値を超えたことを検出する電流検出機能付の半導体集積回路において、
    前記電流検出用抵抗の一端に接続され、外部から前記電流検出抵抗へ前記検出電流を流すための第1電流端子と、
    前記電流検出用抵抗の他端及び前記比較回路の第2入力端に接続され、前記電流検出抵抗から外部へ前記検出電流を流すための第2電流端子と、
    一端が前記第1電流端子に接続され、他端が前記比較回路の第1入力端に接続され、且つ前記電流検出用抵抗よりも高い抵抗値を有する電流制限用抵抗と、
    前記比較回路の前記第1入力端と前記電流制限用抵抗の他端との接続点に接続された第1測定端子と、を備えることを特徴とする、半導体集積回路。
  3. 前記電流検出用抵抗の他端及び前記比較回路の第2入力端に接続され、且つ前記第2電流端子と同じ出力を行う第2測定端子をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 検出電流が流される電流検出用抵抗と、該電流検出用抵抗に発生する電圧降下を検出するための比較回路とが形成され、前記電流検出用抵抗の両端間の電圧降下に応じた電圧を前記比較回路で閾値と比較して前記検出電流が所定値を超えたことを検出する電流検出機能付の半導体集積回路において、
    前記電流検出用抵抗の一端に接続され、外部から前記電流検出用抵抗へ前記検出電流を流すための第1電流端子と、
    前記電流検出用抵抗の他端に接続され、前記電流検出用抵抗から外部へ前記検出電流を流すための第2電流端子と、
    一端が前記第1電流端子に接続され、他端が前記比較回路の第1入力端に接続され、且つ前記電流検出用抵抗よりも高い抵抗値を有する第1電流制限用抵抗と、
    前記比較回路の前記第1入力端と前記第1電流制限用抵抗の他端との接続点に接続された第1測定端子と、
    一端が前記第2電流端子に接続され、他端が前記比較回路の第2入力端に接続され、且つ前記電流検出用抵抗よりも高い抵抗値を有する第2電流制限用抵抗と、
    前記比較回路の前記第2入力端と前記第2電流制限用抵抗の他端との接続点に接続された第2測定端子と、を備えることを特徴とする、半導体集積回路。
  5. 前記比較回路は、検出電流の所定値に相当するように前記閾値を調整可能であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体集積回路。
  6. 前記比較回路は、前記電流制限用抵抗の抵抗値に比して極めて高い入力インピーダンスを持つ差動増幅器と、該差動増幅器の出力を基準電圧と比較して比較結果を出力する比較器とを有し、
    前記基準電圧は、トリミング可能な電圧調整部材によって調整されることを特徴とする、請求項5に記載の半導体集積回路。
  7. 入力電圧を変換して所定の出力電圧を発生するとともに、その変換に伴って検出されるべき電流が流れる電圧変換回路と、該電圧変換回路に流れる検出されるべき電流が検出電流として入力される請求項1乃至6のいずれかに記載の電流検出機能付の半導体集積回路とを備えることを特徴とする、電源装置。
  8. 入力電圧を変換して所定の出力電圧を発生するとともに、その変換に伴って検出されるべき電流が流れる電圧変換回路と、該電圧変換回路に流れる検出されるべき電流が検出電流として入力されるとともに、前記第2電流端子と前記第2測定端子とが外部でも相互に接続されている請求項3に記載の電流検出機能付の半導体集積回路とを備えることを特徴とする、電源装置。
JP2004090952A 2004-03-26 2004-03-26 電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置 Expired - Fee Related JP3901698B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090952A JP3901698B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置
KR1020050021672A KR20060043676A (ko) 2004-03-26 2005-03-16 전류 검출 기능이 부가된 반도체 집적 회로, 및 이를이용한 전원 장치
US11/083,699 US7277264B2 (en) 2004-03-26 2005-03-18 Semiconductor integrated circuit having current detection functionality and power supply unit equipped with the same
CNA200510056017XA CN1674246A (zh) 2004-03-26 2005-03-22 带电流检测功能的半导体集成电路及使用其的电源装置
TW094109072A TW200532213A (en) 2004-03-26 2005-03-24 Semiconductor IC with function of current measurement and power supply device utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090952A JP3901698B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277246A JP2005277246A (ja) 2005-10-06
JP3901698B2 true JP3901698B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=34989547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090952A Expired - Fee Related JP3901698B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7277264B2 (ja)
JP (1) JP3901698B2 (ja)
KR (1) KR20060043676A (ja)
CN (1) CN1674246A (ja)
TW (1) TW200532213A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978160B2 (ja) * 2006-04-17 2012-07-18 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
DE102006037554B3 (de) * 2006-08-10 2007-11-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Einstellung eines Bezugspotentials eines Stromfühlers und Anordnung zur Bestimmung des Bezugspotentials einer Leistungshalbleitereinrichtung
JP2010045141A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置および内燃機関用点火装置
JP5319982B2 (ja) * 2008-08-18 2013-10-16 ローム株式会社 半導体装置
US8258797B2 (en) * 2009-06-24 2012-09-04 Synaptics Incorporated Capacitive sensor interference determination
JP5607490B2 (ja) * 2010-10-20 2014-10-15 ローム株式会社 ハイサイドスイッチ回路、インターフェイス回路、および電子機器
US9762234B2 (en) 2011-02-10 2017-09-12 Synaptics Incorporated Input device interference determination
TWI567396B (zh) * 2014-06-24 2017-01-21 偉詮電子股份有限公司 過電流偵測晶片,過電流調校電路及過電流偵測調校方法
JP6222002B2 (ja) 2014-08-22 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 電流遮断装置
CN104979804B (zh) * 2015-07-08 2017-09-29 上海灿瑞科技股份有限公司 一种输出过压保护电路
JP6738236B2 (ja) * 2016-08-12 2020-08-12 東京エレクトロン株式会社 デバイス検査回路、デバイス検査装置及びプローブカード
JP7087373B2 (ja) * 2017-12-20 2022-06-21 富士電機株式会社 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
TWI701536B (zh) * 2018-09-26 2020-08-11 全漢企業股份有限公司 電源裝置、電流偵測電路及電流偵測方法
US11038490B2 (en) * 2019-03-18 2021-06-15 Analog Devices International Unlimited Company Active gyrator circuit in one-pair ethernet with PoDL
US10928425B2 (en) * 2019-07-02 2021-02-23 Stmicroelectronics S.R.L. High-speed AFE for current monitoring applications
CN111880082B (zh) * 2020-08-08 2023-05-23 苏州喻芯半导体有限公司 一种电源舱芯片测试方法
CN114370415A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 神讯电脑(昆山)有限公司 一种分压式检测风扇功能的***及其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150714A (en) * 1997-09-19 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Current sense element incorporated into integrated circuit package lead frame
US6326771B1 (en) * 1999-03-08 2001-12-04 02 Micro International Limited Buffer battery power supply system
JP2001053120A (ja) 1999-08-09 2001-02-23 Sharp Corp 過電流検出機能付半導体集積回路およびその製造方法
CN1252480C (zh) * 2001-04-05 2006-04-19 深圳赛意法微电子有限公司 低压电流检测放大器电路
JP2004134882A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Pioneer Electronic Corp 電子装置並びにその仕様識別方法及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1674246A (zh) 2005-09-28
US20050213275A1 (en) 2005-09-29
TW200532213A (en) 2005-10-01
KR20060043676A (ko) 2006-05-15
US7277264B2 (en) 2007-10-02
JP2005277246A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901698B2 (ja) 電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置
US7268523B2 (en) Constant voltage power supply circuit and method of testing the same
JP4630764B2 (ja) ハイ側のスイッチにおいて正および負のピークインダクタ電流を損失無くセンスする方法及び装置
CN100454709C (zh) 用于检测车辆中马达的过电流的设备
US10018658B2 (en) Class D audio amplifier and method for reading a current supplied by the amplifier
KR100670735B1 (ko) 자동차용 듀얼 모터의 과전류 검출장치
US7994766B2 (en) Differential current sensor device and method
US8354835B2 (en) Wide range current sensing
JP2015225076A (ja) 可変抵抗を用いる広範囲の電流計測
US6894477B1 (en) Electrical current monitor
JP6276678B2 (ja) 標準信号発生器
US9116028B2 (en) Thermal flow sensor and method of generating flow rate detection signal by the thermal flow sensor
JP2008129693A (ja) ドロッパ型レギュレータ
JP3736026B2 (ja) 焦電型赤外線検出装置における電流電圧変換回路
CN113358919B (zh) 具有自我校准功能的电流感测电路
JP4746489B2 (ja) 半導体測定装置
JP4530878B2 (ja) 電圧比較器、それを用いた過電流検出回路ならびに半導体装置
JP5172724B2 (ja) サージ試験装置
JP3606994B2 (ja) 出力電流制限回路及び出力電流制限回路における出力電流調整方法
JP4838596B2 (ja) 定電流回路
JPH11281688A (ja) 定電流源および抵抗測定装置
JP2018147931A (ja) 半導体装置
JP2878074B2 (ja) 電子負荷装置
US8519770B2 (en) Circuit arrangement and input assembly
JP2009115506A (ja) 直流試験装置及び半導体試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees