JP3897098B2 - 有機性排液処理方法及び有機性排液処理システム - Google Patents

有機性排液処理方法及び有機性排液処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3897098B2
JP3897098B2 JP2002145563A JP2002145563A JP3897098B2 JP 3897098 B2 JP3897098 B2 JP 3897098B2 JP 2002145563 A JP2002145563 A JP 2002145563A JP 2002145563 A JP2002145563 A JP 2002145563A JP 3897098 B2 JP3897098 B2 JP 3897098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
ozone
liquid
sludge
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002145563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003334578A (ja
Inventor
昭男 大山
徹 坂倉
清仁 近沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002145563A priority Critical patent/JP3897098B2/ja
Publication of JP2003334578A publication Critical patent/JP2003334578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897098B2 publication Critical patent/JP3897098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は活性汚泥による有機性排液の処理方法及びその処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品、化学工場排水などの産業排水や下水等の有機性排液を処理するために、活性汚泥による生物処理方法が広く用いられている。この方法では、難脱水性の余剰汚泥が大量に生成することから、種々の改良技術が開発されている。
例えば、本発明者は、以下の有機性排液の好気性生物処理法を開発することにより余剰汚泥の生成を抑制することに成功し、実用化に至っている(特許第2973761号公報参照)。すなわち、この方法は生物処理装置より引き抜いた汚泥の少なくとも一部をオゾン処理した後に前記生物処理装置に返送する方法であり、汚泥にオゾンを接触させることにより汚泥に含まれる微生物の細胞壁を破壊し、高分子有機物を低分子化することによって汚泥を可溶化するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記好気性生物処理法では、容易に生物分解されない汚泥のCOD(化学的酸素要求量)成分(以下、「生物難分解性有機物」という)が再溶解、再分散するとともに新たに生物難分解性有機物が生成されてしまうという問題があり、特に瀬戸内海地方など、放流水基準が厳しい場合(CODMn 12mg/l以下)には適用できないケースがあった。
【0004】
本発明は前記の問題点を解決するためになされたものであり、汚泥の可溶化処理で生成した生物難分解性有機物を効果的に除去することが可能となる有機性排液処理方法及び有機性排液処理システムを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記問題を解決するために、本発明の有機性排液処理方法は、有機性排液を活性汚泥処理する生物処理工程と、前記生物処理工程の処理液を汚泥と分離液とに分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で分離した前記汚泥の少なくとも一部にオゾンを注入して可溶化処理する可溶化処理工程とを有し、前記可溶化処理された汚泥を前記生物処理工程に返送する有機性排液処理方法であって、さらに、前記固液分離工程後の前記分離液にオゾンを1mg/l乃至20mg/lの範囲内で注入するオゾン処理工程と、前記オゾン処理工程の処理液を生物吸着処理する生物吸着処理工程とを有し、前記オゾン処理工程に、前記可溶化処理工程で排出された排オゾンが供給され、かつ、前記生物吸着処理工程に、前記オゾン処理工程で排出された排オゾンを活性炭塔で分解したガスが供給されることを特徴としている。
【0006】
なお、オゾン処理を行うためには、処理液(分離液)1リットル当たりのオゾンの注入量を1mg乃至20mgの範囲内とすることによりその目的を達成することができるが、好ましくは1mg乃至10mgの範囲内、さらに好ましくは5mg乃至8mgの範囲内で注入することでより大きな効果を得ることができる(以下の発明でも同様)。
【0007】
また、可溶化処理工程は機械的処理、生物的処理、化学的処理及び物理的処理の各種処理方法を用いることができるが、特にオゾン等の酸化性物質を汚泥に接触させることにより行うことが好適である。
また、生物吸着処理は微細構造を有する吸着性物質(担体)に微生物を付着させた生物吸着性物質を用いて、汚濁物質を吸着、生物処理するものであり、吸着性物質として活性炭を用いることが好適である。
【0008】
本発明では、汚泥の可溶化処理で生成した生物難分解性有機物を生物吸着処理で効果的に除去することが可能となる。さらに分離液をオゾン処理することで、1)生物吸着処理の効率を高めること、2)処理液中に含まれる生物難分解性有機物の一部を微生物により易分解される物質に変化させること、3)オゾンを生物吸着処理における酸素源として使用して、吸着性物質を好気雰囲気にすること等が可能となるため、生物吸着処理の効果を更に高めることができる。
【0009】
また、本発明における生物吸着処理は吸着性物質の表面部に微生物を付着させた生物吸着性物質を用いて行っていることから、当該吸着性物質表面部の微生物による生物化学的分解作用と吸着性物質の物理化学的吸着作用の複合的効果により、生物難分解性有機物の効率的な除去を行うとともに、生物吸着性物質の寿命を長く保つことが可能となる。従って、単なる吸着処理に比べて吸着性物質の寿命を長く保つことが可能となるため、その交換に要する費用や手間を省くことができる。
【0010】
また、本発明の他の有機性排液処理方法は、有機性排液を活性汚泥処理する生物処理工程と、前記生物処理工程の処理液を汚泥と分離液とに分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で分離した前記汚泥の少なくとも一部にオゾンを注入して可溶化処理する可溶化処理工程とを有し、前記可溶化処理された汚泥を、前記生物処理工程に返送する有機性排液処理方法であって、さらに、前記固液分離工程前記分離液にオゾンを1mg/l乃至20mg/lの範囲内で注入するオゾン処理工程と、前記オゾン処理工程の処理液を生物吸着処理する生物吸着処理工程とを有し、前記オゾン処理工程及び前記生物吸着処理工程に、前記可溶化処理工程で排出された排オゾンがそれぞれ供給されることを特徴としている。
【0011】
本発明によれば、生物難分解性有機物を生物吸着処理で効果的に除去することが可能となる一方、可溶化処理工程において排出された排オゾンをオゾン処理工程及び生物吸着処理工程において注入されるオゾンとして兼用することが可能になることから、当該オゾンを有効に利用できるため、非常に経済的にその処理を行うことができる。
【0012】
そして、前記有機性排液処理方法を実現するためには、有機性排液を活性汚泥処理するための生物処理手段と、前記生物処理手段の処理液を汚泥と分離液とに分離するための固液分離手段と、前記固液分離手段からの汚泥の少なくとも一部を導入して、オゾンで可溶化処理するための可溶化処理手段と、前記可溶化処理手段からの可溶化汚泥を前記生物処理手段に返送する可溶化汚泥返送手段と、前記分離液をオゾンと接触させるオゾン処理手段と、前記オゾン処理手段からの流出液を生物吸着処理する生物吸着処理手段と、前記可溶化処理手段からの排オゾンを前記オゾン処理手段に供給する第1の排オゾン供給手段と、前記オゾン処理手段からの排オゾンを活性炭塔で分解したガスを前記生物吸着処理手段に供給する第2の排オゾン供給手段と、を備えることを特徴とする有機性排液処理システムを用いることが好ましい。
【0013】
ここで、生物吸着処理手段は微細構造を有する吸着性物質(担体)をその内部に充填したろ層を設けて、当該ろ層に酸素含有ガス(オゾン等)を吹き込むことにより好気性雰囲気を保持し、前記吸着性物質の表面部に微生物が生息可能となるように構成した手段であり、吸着性物質として活性炭を使用し、筒状体に封入した生物活性炭塔を用いることが好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明に係る有機性排処理システム及び有機性排処理方法の実施の一形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、実施形態及び実施例の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
【0015】
[有機性排処理システム]
図1に示すように、本発明の有機性排処理システムは曝気槽11と、沈殿槽12と、可溶化槽13と、生物活性炭原水槽14と、生物活性炭塔15とを主要部として構成されている。
【0016】
曝気槽11には処理される有機性排の供給管31が接続されているとともに、活性汚泥により好気性生物処理(以下、「生物処理」という)を行うことができるようになっている。
沈殿槽12は曝気槽11と接続配管32を介して接続されており、生物処理された有機性排を汚泥と分離液とに分離する。可溶化槽13は接続配管33を介して、前記沈殿槽12と接続されているとともに、前記接続配管33は分岐して分離された汚泥の一部を曝気槽11に返送することができるようになっている(符号34は分岐配管を示す)。
【0017】
前記可溶化槽13はオゾン供給手段21と接続されており、分離された汚泥を、供給されたオゾンと反応させて可溶化処理することができるようになっている。この可溶化槽13は、接続配管35により気液分離槽22と接続されており、当該気液分離槽22に導入された可溶化処理液は接続配管36を介して曝気槽11に返送されるようになっている。また、気液分離槽22で分離されたオゾンの一部(以下、「排オゾン」という)は接続配管41を介してマンガン(Mn)を含む触媒塔45と活性炭が充填されている第1活性炭塔23に供給され、残部は接続配管42及びブロア25を介して生物活性炭原水槽14に供給されている。
【0018】
なお、オゾン供給手段21は、無声放電方式等の種々の方式でオゾンを発生させることができる手段を用いることができる。
また、触媒塔45と第1活性炭塔23に供給された排オゾンは汚染物質等が分解された後に大気中に放出されるようになっている。
【0019】
また、沈殿槽12の下流に接続配管37を介して生物活性炭原水槽14が接続されている。この生物活性炭原水槽14の分離液には可溶化槽13から排出される排オゾンが接続配管42及びブロワ25を介して供給可能となっている。そして、生物活性炭塔15はポンプ26及び接続配管38を介して前記生物活性炭原水槽14と接続されており、当該生物活性炭塔15に供給された処理水は、当該生物活性炭塔15で生物難分解性有機物が除去された後に放流される。
前記生物活性炭塔15には生物活性炭が充填されており、この生物活性炭の表面部は適度に好気雰囲気に保たれ、微生物が存在した状態となっている。
【0020】
さらに、生物活性炭原水槽14は、活性炭が充填されている第2活性炭塔24と接続されており、当該第2活性炭塔24に供給された排オゾンは活性炭により汚染物質等を除去した後に、接続配管44及びブロア27を介して生物活性炭塔15に供給される構成となっている
【0021】
[有機性排処理方法]
前記有機性排処理システムを使用した有機性排処理方法について説明する。
本発明の有機性排処理方法は、(1)生物処理工程、(2)固液分離工程、(3)可溶化処理工程、(4)オゾン処理工程、(5)生物吸着処理工程の各工程から構成されている。
【0022】
(1)生物処理工程
本工程は曝気槽11に導入された有機性排を活性汚泥により生物処理する工程である。
【0023】
(2)固液分離工程
本工程は沈殿槽12において、前記生物処理工程からの生物処理水を汚泥と分離液とに分離する工程である。
本工程で分離された分離液は後記オゾン処理工程で処理されることになる。また、分離された汚泥の一部は、曝気槽11に返送されて生物処理工程で用いられるとともに、当該汚泥の残部は可溶化処理工程で処理されることになる。
【0024】
(3)可溶化処理工程
本工程は可溶化槽13に導入された前記汚泥を、オゾン供給手段21から供給されたオゾンと充分反応させて可溶化処理する工程である。本工程では汚泥にオゾンを接触させることにより、当該汚泥に含まれる微生物の細胞壁を破壊し、高分子有機物を低分子化することによって可溶化するものである。
【0025】
本工程で処理された後、可溶化汚泥は気液分離槽22を経由して曝気槽11に返送される。このとき可溶化汚泥中に可溶化処理工程によって新たに生成された生物難解性有機物が含まれており、当該生物難解性有機物は後記オゾン処理工程及び生物吸着処理工程において処理されることになる。
さらに気液分離槽22で分離された排オゾンの一部は触媒塔45と第1活性炭塔23に供給され、残部は生物活性炭原水槽14に供給される。
【0026】
(4)オゾン処理工程
本工程は生物活性炭原水槽14において、前記固液分離工程で分離された分離液にオゾンを注入してオゾン処理する工程である。本工程では、前記可溶化処理工程において使用された排オゾンを生物活性炭原水槽14に供給することにより行われることになる。
なお、生物活性炭原水槽14から排出される排オゾンは第2活性炭塔24に送出され、活性炭により汚染物質等を除去した後に、接続配管44及びブロア27を介して生物活性炭塔15に供給される
【0027】
(5)生物吸着処理工程
本工程は前記オゾン処理工程からの流出液を生物吸着処理する工程であり、本工程後に生物難分解性有機物が除去された浄化水が放流されることになる。
本工程では表面部に微生物が付着した生物活性炭を用い、当該微生物による生物化学的分解作用と活性炭の物理化学的吸着作用の複合的効果により、導入された分離液中の生物難分解性有機物の分解除去を行うものである。
【0028】
このとき、分離液は本工程の前段階及び本工程において、オゾン処理が行われているため、オゾンを酸素源として生物活性炭に溶存酸素を供給して好気雰囲気に保持されることになる。これにより活性炭の表面部に適度に生物膜を生育させることで、活性炭による吸着と生物膜による分解とをバランスよく行うことを可能として生物難分解性有機物を安定して除去することができる。
ここで、活性炭表面部における生物膜が多すぎても少なすぎても、微生物による生物化学的分解作用と活性炭の物理化学的吸着作用のバランスが崩れ、生物難分解性有機物の分解が効果的に行われない。このとき、生物活性炭原水槽14において、分離液1リットル当たりのオゾンの注入量を20mgを超えた値とすると、オゾンが分解されて生成する酸素量が増加し、後段の活性炭の表面部における生物膜が成長しすぎることになり、1mg未満の場合には、逆に生成する酸素量が減少し生物膜がほとんど存在しない状態になることが実験で明らかになった。従って、分離液1リットル当たりのオゾンの注入量は1mg乃至20mgの範囲内で行うことが必要である。
【0029】
以上のように、本発明の有機性排処理方法及び有機性排処理システムによれば、汚泥の可溶化処理の結果生成した生物難分解性有機物を生物吸着処理で効果的に除去することが可能となる。さらに、分離液をオゾン処理することで、1)生物吸着処理の効率を高めること、2)処理液中に含まれる生物難分解性有機物の一部を微生物により易分解される物質に変化させること、3)オゾンを生物吸着処理における酸素源として使用し、吸着性物質を好気雰囲気に保持可能となること等のため、生物吸着処理の効果を更に高めることができる。
【0030】
また、本発明における生物吸着処理は、表面に微生物が付着した吸着性物質を用いることから、微生物による生物化学的分解作用と吸着性物質の物理化学的吸着作用の複合的効果により効率的な処理を行うとともに、吸着性物質の寿命を長く保持することが可能となる。従って、単なる吸着処理に比べて、吸着性物質の寿命を長く保持することが可能となるため、その交換に要する費用や手間を省くことができる。
【0031】
さらに、本発明では、可溶化処理工程において排出されたオゾンをオゾン処理工程及び生物吸着処理工程において注入されるオゾンとして兼用することが可能になることから、当該オゾンを有効に利用できるため、非常に経済的に有機性排の浄化を行うことができる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施形態の一例を説明する。しかし、本発明は、前記実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
【0033】
本発明の有機性排処理方法及び有機性排処理システムの効果を確認するために表1に示す条件で比較対照試験を行った。
【0034】
【表1】
Figure 0003897098
【0035】
以下の実施例において、本発明の有機性排処理方法により得られた各種データは、前記有機性排処理システム(図1参照)を用いて、排処理を行った結果得られたものである。
【0036】
[第1比較例]
本発明の有機性排液処理方法により得られた生物吸着処理後の浄化水と、第1比較例の有機性排液処理方法により得られた浄化水とを、有機物濃度の一指標であるCODMn濃度により比較した。
第1比較例の有機性排液処理方法は、図2に示す有機性排液処理システムを用い(各構成要素は、本発明の有機性排液理システムと同様)、(1)生物処理工程、(2)固液分離工程、(3)可溶化処理工程のみを行い(オゾン処理工程、生物吸着処理工程は行わない)、固液分離工程後の上澄液を浄化水としたものである。
【0037】
この結果、本発明の有機性排液処理方法の実施例による浄化水のCODMn濃度は、12mg/リットル以下を維持したが、第1比較例の有機性排液処理方法による浄化水のCODMn濃度は20mg/リットルであった。本発明による浄化水のCODMn濃度は、比較例の場合と比べて約60%に低減されることが確認された。
また、前記実施例によれば、1年間生物活性炭塔15の活性炭の再生操作を行うことなく連続運転が可能であった。
【0038】
[第2比較例]
本発明の有機性排液処理方法を行った場合と、第2比較例の有機性排液処理方法を行った場合について、生物活性炭塔15及び活性炭塔15’’に充填されている活性炭の所定期間における再生頻度(各ケースでは同一の活性炭を使用している)を比較した。
第2比較例の有機性排液処理方法は、図3に示す有機性排液処理システムを用い(各構成要素は、本発明の有機性排液処理システムと同様)、(1)生物処理工程、(2)固液分離工程、(3)可溶化処理工程のみを行い、固液分離工程後の上澄液を活性炭塔15’’で単に吸着処理(以下、「活性炭吸着処理」という)することにより浄化水としたものである(オゾン処理工程は行わない)。
そして、前記実施例と同様の運転を行い、活性炭塔15’’の出口の処理水のCODMn濃度が12mg/リットルを超えた場合に活性炭を再生した。
その結果、再生頻度は4ヶ月に1回となり、1年間では3回の再生操作が必要となった。
【0039】
この結果第2比較例の有機性排液処理方法に使用した活性炭の再生頻度を1.0とした場合、本発明の有機性排液処理方法に使用した活性炭の再生頻度は0.3となり、1/3の再生頻度で対応できることが確認され、活性炭の寿命を長く保持できることが明らかになった。
【0040】
【発明の効果】
本発明の有機性排液処理方法及び有機性排液処理システムによれば、可溶化処理の結果生成した生物難分解性有機物を効果的に除去することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機性排処理システムを示す図である。
【図2】 第1比較例の有機性排処理システムを示す図である。
【図3】 第2比較例の有機性排処理システムを示す図である。
【符号の説明】
S 有機性排処理システム
11 曝気槽(生物処理手段)
12 沈殿槽(固液分離手段)
13 可溶化槽(可溶化処理手段)
14 生物活性炭原水槽(オゾン処理手段)
15 生物活性炭塔(生物吸着処理手段)
21 オゾン供給手段
22 気液分離槽
23 第1活性炭塔

Claims (2)

  1. 有機性排液を活性汚泥処理する生物処理工程と、
    前記生物処理工程の処理液を汚泥と分離液とに分離する固液分離工程と、
    前記固液分離工程で分離した前記汚泥の少なくとも一部にオゾンを注入して可溶化処理する可溶化処理工程とを有し、
    前記可溶化処理された汚泥を前記生物処理工程に返送する有機性排液処理方法であって、
    さらに、前記固液分離工程後の前記分離液にオゾンを1mg/l乃至20mg/lの範囲内で注入するオゾン処理工程と、
    前記オゾン処理工程の処理液を生物吸着処理する生物吸着処理工程とを有し、
    前記オゾン処理工程に、前記可溶化処理工程で排出された排オゾンが供給され、かつ、
    前記生物吸着処理工程に、前記オゾン処理工程で排出された排オゾンを活性炭塔で分解したガスが供給されることを特徴とする有機性排液処理方法。
  2. 有機性排液を活性汚泥処理するための生物処理手段と、
    前記生物処理手段の処理液を汚泥と分離液とに分離するための固液分離手段と、
    前記固液分離手段からの汚泥の少なくとも一部を導入して、オゾンで可溶化処理するための可溶化処理手段と、
    前記可溶化処理手段からの可溶化汚泥を前記生物処理手段に返送する可溶化汚泥返送手段と、
    前記分離液をオゾンと接触させるオゾン処理手段と、
    前記オゾン処理手段からの流出液を生物吸着処理する生物吸着処理手段と、
    前記可溶化処理手段からの排オゾンを前記オゾン処理手段に供給する第1の排オゾン供給手段と、
    前記オゾン処理手段からの排オゾンを活性炭塔で分解したガスを前記生物吸着処理手段に供給する第2の排オゾン供給手段と、を備えることを特徴とする有機性排液処理システム。
JP2002145563A 2002-05-21 2002-05-21 有機性排液処理方法及び有機性排液処理システム Expired - Fee Related JP3897098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145563A JP3897098B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 有機性排液処理方法及び有機性排液処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145563A JP3897098B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 有機性排液処理方法及び有機性排液処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334578A JP2003334578A (ja) 2003-11-25
JP3897098B2 true JP3897098B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=29704814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145563A Expired - Fee Related JP3897098B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 有機性排液処理方法及び有機性排液処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105174546A (zh) * 2015-09-23 2015-12-23 江西中捷工程建设有限公司 工业废水处理***

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105174546A (zh) * 2015-09-23 2015-12-23 江西中捷工程建设有限公司 工业废水处理***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003334578A (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007509740A (ja) 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法
JPH0596299A (ja) 下水を生物学的に浄化する方法及び装置
JP2007069091A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH05228480A (ja) 生物難分解性物質の処理装置
JP3867326B2 (ja) 活性汚泥法処理水のオゾン処理方法
JP2005058854A (ja) 廃水処理方法及び装置
WO2002006164A1 (en) Method for the treatment of organic matter contaminated drinking water
JP2007083171A (ja) 水処理方法および装置
JPH10277568A (ja) 有機物含有廃水の処理方法
JP3575047B2 (ja) 排水の処理方法
JP2003088892A (ja) 有機性廃水処理装置
JP3897098B2 (ja) 有機性排液処理方法及び有機性排液処理システム
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP4150975B2 (ja) 排水処理装置
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
JP2005185967A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2002355695A (ja) 水処理方法及び装置
JP2001170672A (ja) 排水処理方法
JP2003190987A (ja) 湖沼等の浄化方法
JP3832888B2 (ja) 浄化装置の運転方法
JP3495318B2 (ja) 埋立処分場浸出水に対する高度処理方法
JPH02303598A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3963533B2 (ja) 水処理方法
JPH08267077A (ja) 排水の高度処理方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees