JP3887139B2 - 対物レンズ、これを用いた光ヘッド - Google Patents

対物レンズ、これを用いた光ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3887139B2
JP3887139B2 JP2000121401A JP2000121401A JP3887139B2 JP 3887139 B2 JP3887139 B2 JP 3887139B2 JP 2000121401 A JP2000121401 A JP 2000121401A JP 2000121401 A JP2000121401 A JP 2000121401A JP 3887139 B2 JP3887139 B2 JP 3887139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
rotation axis
light
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000121401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001305424A (ja
Inventor
晃一 丸山
滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000121401A priority Critical patent/JP3887139B2/ja
Priority to US09/794,912 priority patent/US6487161B2/en
Publication of JP2001305424A publication Critical patent/JP2001305424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887139B2 publication Critical patent/JP3887139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4261Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major polarization dependent properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、保護層の厚さや記録密度が異なる複数種類の光ディスクに対する記録/再生が可能な光ディスク装置に用いられる対物レンズ、および光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクには、保護層(記録面を覆う透明基板)の厚さや記録密度が異なる複数の規格がある。例えば、記録密度が比較的低いCD(コンパクトディスク)、CD−R(CDレコーダブル)の保護層の厚さは1.2mmであるのに対し、記録密度が比較的高いDVD(デジタルバーサタイルディスク)の保護層の厚さは半分の0.60mmである。
【0003】
記録密度が高いDVDの記録・再生には、ビームスポット径を小さく絞るために635−660nm程度の短波長のレーザー光を利用する必要がある。一方、CD−Rの記録・再生にはその反射特性から780nm程度の長波長のレーザー光を利用する必要がある。
【0004】
これらの光ディスクは、混在して利用されるため、光ディスク装置はいずれの規格の光ディスクをも利用可能であることが望ましい。このため、DVDとCD−Rとを共に利用するためには、光ディスク装置は、それぞれの光ディスクの特性に応じた波長のレーザー光を発する少なくとも2つの半導体レーザーを備える必要がある。また、光ディスク装置の小型化のためには、光ヘッドの光学系もできる限りコンパクトであることが望ましく、対物レンズ等の光学素子については2つの波長について兼用とし、光源部には2つの半導体レーザーを1つのパッケージに組み込んだモジュールを利用することが望ましい。
【0005】
例えば、特開平10−261240号公報には、この種の光ディスク装置が開示されている。上記のように2つの半導体レーザーを1つのパッケージに組み込んだモジュールを使用する場合には、各半導体レーザーの発光点が対物レンズの光軸に対して垂直な方向に並列するため、少なくともいずれか一方の半導体レーザーの発光点は、対物レンズの軸外に配置されることになる。上記公報に開示される実施例では、許容される収差量が小さいDVD用の半導体レーザーチップ(660nm)を対物レンズやコリメートレンズからなるレンズ系の光軸上に配置し、CD用の半導体レーザーチップ(780nm)をレンズ系の光軸外に配置している。このため、上記公報の光学系は、CD用のレーザービームの収差(特にコマ収差)が大きくなるという問題を有する。
【0006】
他方、特開平10−261241号公報には、上記と同様の光学系にホログラフィック光学素子(HOE)を追加し、この素子により発光点が軸外に配置されたCD用のレーザー光の光路のみを偏向して対物レンズの光軸に対して平行に入射させることにより、コマ収差の発生を抑える技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−261241号公報に開示されるホログラフィック光学素子は、DVD用のレーザー光については0次光を利用し、CD用のレーザー光については−1次光を利用するため、両波長に対して高い回折効率を維持することができず、光量損失が大きいという問題がある。また、このような特殊な作用を持つホログラフィック光学素子を追加すると、装置全体のコストが高くなるという問題がある。
【0008】
この発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、2つの半導体レーザーを1つのパッケージに組み込み、各半導体レーザーの発光点が対物レンズの光軸に対して垂直な方向に並列するモジュールを利用し、対物レンズ等の光学素子を2つの波長について兼用した場合にも、特殊な素子を追加することなく収差の発生を抑え、規格が異なる複数の光ディスクに対して信号の記録再生が可能な光ディスク装置に含まれる対物レンズおよび光ヘッドの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる対物レンズは、上記の目的を達成させるため、レーザー光の発光点側となる第1面と光ディスク側となる第2面とをそれぞれの回転軸回りに回転対称なレンズ面とし、第1面の回転軸と第2面の回転軸とを相対的に偏心させることにより、第1面と第2面の回転軸が一致する仮想状態における光軸に対して垂直な方向に離れた第1の発光点からの短波長のレーザー光を第1の光ディスクに集光させる際のコマ収差を打ち消すと共に、光軸に対して垂直に第1の発光点と異なる方向に離れた第2の発光点からの長短波長のレーザー光を第2の光ディスクに集光させる際のコマ収差を打ち消すようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、この発明の対物レンズは、対物レンズの第1面と第2面の回転軸が一致する仮想状態において、短波長のレーザー光を第1の光ディスクに集光させる際の対物レンズの外周部での正弦条件違反量SCの値をSC1、長波長のレーザー光を第2の光ディスクに集光させる際の共用領域内の外周部での正弦条件違反量SCの値をSC2として、以下の条件(1)、
−4.0 <SC1/SC2< −0.25 …(1)
を満たすことを特徴とする。正弦条件違反量SCの値は以下の式、
SC=nH1/(n'sinU')−f(1−m)
で定義される。式中、nは入射側の屈折率、n'は射出側の屈折率、U'は射出光の光軸となす角、mは近軸倍率、H1は主平面上の入射高さ、fは焦点距離である。また、共用領域は、第2の光ディスクに必要十分なNAに相当する光が対物レンズを透過する領域として定義される。
【0011】
条件式(1)は、第1面と第2面の回転軸が互いに一致する仮想状態において、対物レンズが第1の光ディスクに対しても第2の光ディスクに対してもコマ収差を持つことを規定する。このようなコマ収差を持つ対物レンズに対して第1,第2の半導体レーザーからのレーザー光が斜めに入射すれば、コマ収差により波面収差が大きくなる。ここで、第1面と第2面の回転軸を互いに偏心させると、この偏心により新たにコマ収差が発生する。そして、レンズ形状、および半導体レーザーの発光点位置を適宜設定すると、偏心により発生するコマ収差とレーザー光の斜め入射により発生するコマ収差とを互いに打ち消し合わせることができる。
【0012】
なお、「偏心」は、一方の回転軸を他方に対して傾けること、および一方の回転軸に対して他方を平行にシフトさせることを含む。ただし、高次のコマ収差の発生を抑えるためには、シフトより傾ける方が望ましい。また、コマ収差を補正するための偏心量はごく微小であるため、組み付け時の便宜を図るため、偏心の方向を示すマークをレンズ周辺部に形成することが望ましい。マークは、インク等により表示してもよいし、樹脂成型の場合にはゲートの方向を偏心の方向に合わせておき、ゲートカットにより表示してもよい。
【0013】
また、この発明の光ヘッドは、短波長のレーザー光を発光する第1の半導体レーザーと、長波長のレーザー光を発する第2の半導体レーザーと、短波長のレーザー光を保護層の薄い第1の光ディスクの記録面上に集光させ、長波長のレーザー光を保護層の厚い第2の光ディスクの記録面上に集光させる上記の対物レンズとを備え、短波長のレーザー光を第1の光ディスクの記録面上に集光させる際にコマ収差が最小となる第1の位置に第1の半導体レーザーの発光点を配置し、長波長のレーザー光を第2の光ディスクの記録面上に集光させる際にコマ収差が最小となる第1の位置とは異なる第2の位置に第2の半導体レーザーの発光点を配置したことを特徴とする。
【0014】
上記の構成によれば、各発光点からのレーザー光を各光ディスクに対して集光させる際に、いずれもコマ収差による影響を抑えることができる。ここで、対物レンズの第1面と第2面の回転軸が互いに一致する仮想状態における光軸を基準軸、基準軸と第1、第2の半導体レーザーの発光点とを含む平面を基準平面と定義する。
【0015】
相対的に偏心した第1面の回転軸と第2面の回転軸とがいずれも基準平面内に含まれる必要がある。また、第1、第2の半導体レーザーの発光点が、基準軸を境として互いに異なる側に配置されることが望ましい。各発光点を同一の側に配置してコマ収差を抑えられる解もあるが、非点収差等の他の収差の影響を考慮すると、異なる側に配置される方が望ましい。
【0016】
第1面の回転軸と第2面の回転軸とを相対的に傾ける場合には、対物レンズの厚さが薄くなる側に第1のレーザー光が集光し、厚くなる側に第2のレーザー光が集光するように、第1,第2の半導体レーザーの発光点を配置することが望ましい。
【0017】
発光点が基準軸を境に互いに異なる側に配置されるようにするには、対物レンズは、第1面と第2面の回転軸が一致する仮想状態において、第1の光ディスクの保護層と第2の光ディスクの保護層との中間の厚さの保護層を持つ仮想ディスクに対してコマ収差が最小となるよう設定される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる対物レンズを用いた光ディスク装置の実施形態を説明する。最初に、DVD、CD、CD−R互換の光ディスク装置の実施形態を説明した後、これらの光ディスク装置に利用される対物レンズの具体的な設計例を説明する。
【0019】
図1は、実施形態にかかる光ディスク装置1を示す説明図である。光ディスク装置1は、光ディスク2を回転駆動するディスク駆動部としてのモーター3と、レーザーモジュール9及び対物レンズ16を含む光ヘッド6とを備える。モータ3は、取付台4を介して光ディスク装置1の筐体底面に支持されている。光ディスク2は、記録面が装置筐体の底面に対して平行となるようモーター3の回転軸5に取り付けられて回転駆動される。光ディスク2は、 具体的には保護層の厚さが0.6mmで記録や再生に適するレーザー波長が約660nmのDVD(第1の光ディスク)、または、保護層の厚さが1.2mmで記録や再生に適するレーザー波長が約780nmのCD−ROMやCD―R(第2の光ディスク)を含む。
【0020】
光ヘッド6は、ボイスコイルモーター等の粗動機構7により、シークのために光ディスク2の記録面と平行な方向に沿ってレール8上をスライドする。光ヘッド6に含まれるレーザーモジュール9には、短波長(659nm)のレーザー光13aを発光するDVD用の第1の半導体レーザー14aと、第1の半導体レーザー14aの発光点に近接して発光点が配置され、長波長(790nm)のレーザー光13bを発するCD用の第2の半導体レーザー14bとが組み込まれている。
【0021】
また、光ヘッド6は、各半導体レーザー14a,14bから発した発散光であるレーザー光を平行光にするコリメートレンズ10と、平行光とされて光ディスク2の記録面に対して平行に進むレーザー光を光ディスク2側に向けて対物レンズ16に入射させる反射部材としての立ち上げミラー11とを備えている。対物レンズ16は、後述の複合素子15と共にレンズアクチュエータ12に取り付けられている。レンズアクチュエータ12は、フォーカシング及びトラッキングのために対物レンズ16を複合素子16と一体にして光ディスク2の法線方向、及び半径方向に駆動する微動機構としての機能を有している。対物レンズ16は、第1の半導体レーザー14aから発した波長659nmのレーザー光13aを保護層の薄いDVDの記録面上に集光させ、第2の半導体レーザー14bから発した波長790nmのレーザー光13bを保護層の厚いCD,CD−Rの記録面上に集光させる。
【0022】
また、対物レンズ16は、共に回転対称な第1面と第2面とを備える単レンズであり、半導体レーザー側となる第1面の回転軸が光ディスク2の法線に一致し、光ディスク2側となる第2面の回転軸16'が光ディスクの法線に対して傾くよう形成されている。ここで、説明のため、対物レンズ16の第1面と第2面の回転軸が一致する仮想状態における光軸を基準軸10'、基準軸10'と第1、第2の半導体レーザー14a,14bの発光点とを含む平面を基準平面と定義する。基準軸10'はコリメートレンズ10の光軸および光ディスクの法線に一致し、基準平面は図1の紙面と平行である。
【0023】
コリメートレンズ10の光軸に一致した基準軸10'は、立ち上げミラー11の反射面11'により直角に偏向され、光ディスク2の法線に一致する。また、対物レンズ16は、第1面と第2面の回転軸が一致する仮想状態において、0.6mmと1.2mmとの中間の厚さの保護層を持つ仮想ディスクに対してコマ収差が最小となるよう設定されている。
【0024】
このような設定においては、上記の仮想状態においてDVDの使用時とCD,CD−Rの使用時とで発生するコマ収差の符号が異なることとなる。ここで、第2面の回転軸を基準軸10'に対して傾けると、レーザー光13aをDVDの記録面上に集光させる際にコマ収差が最小となる第1の位置と、レーザー光13bをCD,CD−Rの記録面に集光させる際にコマ収差が最小となる第2の位置とが基準軸10'を境として互いに異なる側に振り分けられる。そして、第1の半導体レーザー14aは第1の位置に発光点を位置させ、第2の半導体レーザー14bは第2の位置に発光点を位置させているため、半導体レーザー14a,14bは基準軸10'を境として互いに異なる側に配置されている。なお、第2面の回転軸の基準軸10'に対する傾きは、第1の半導体レーザー14aから発したレーザー光13aの第2面に対する入射角度が、第2の半導体レーザー14bから発したレーザー光13bの第2面に対する入射角度より小さくなる方向である。これにより、第1面の回転軸と第2面の回転軸とを相対的に傾けることにより対物レンズの厚さが薄くなる側に第1のレーザー光が集光し、厚くなる側に第2のレーザー光が集光する。
【0025】
続いて、上記のレンズアクチュエータ12の構造について説明する。図2(a)は、レンズアクチュエータ12を光ディスク2の方向から見た上面図、(b)は横方向から見た側面の断面図である。対物レンズ16と複合素子15とは、レンズホルダー31に一体に保持され、このレンズホルダー31は、線状のバネ32により保持台33に取り付けられている。レンズホルダー31の両側面には、コイル34が取り付けられており、各コイル34に対向する位置に、磁石35が固定されている。これらの磁石35と保持台33は、光ヘッド筐体37に固定されている。コイル34に電流を流すと、コイル34と磁石35の間で発生する電磁気力により、レンズホルダー31を光ディスク2の法線方向に移動させてフォーカシング制御を行うことができ、あるいは、レンズホルダー31を光ディスク2の半径方向に移動させてトラッキング制御を行うことができる。
【0026】
複合素子15は、1/4波長板と偏光性回折格子とを組み合わせた素子であり、その偏光性回折格子の部分は、図3に示すように、互いに直交する境界線41と42とにより4つの領域に区分されている。図中の円43は、レーザー光13aの入射範囲を示す。この偏光性回折格子は、常光線として入射する光束をそのまま透過させ、異常光線として入射する1本の光束を各領域毎に±1次光として回折させることにより8本の光束に分岐させる。偏光性回折格子の4つの領域の回折格子は、格子溝の方向が異なるが、格子溝の間隔は等しい。そこで、8つの±1次回折光は、回折方向は異なるが回折角度は等しくなる。
【0027】
半導体レーザー14a,14bから発したレーザー光13a,13bは、複合素子15に対して常光線として入射するよう設定されており、偏光性回折格子を透過して1/4波長板により円偏光に変換される。光ディスク2で反射されたレーザー光は、入射時とは逆方向の円偏光となっているため、再び1/4波長板を通ることにより偏光性回折格子に対して異常光線として入射し、8本の光束に分岐される。これらの8つの回折光は、各々コリメートレンズ10で集光され、レーザーモジュール9内に8つのスポットとして集束する。
【0028】
次に、上記のレーザーモジュール9の構造について説明する。図4(a)は、レーザーモジュール9を正面から見た平面図、(b)はそのB−B'線に沿う断面図である。レーザーモジュール9は、窒化アルミニュウム等の熱伝導の良い材料で成形されたパッケージ21と、電気信号を伝達するためにパッケージ21を貫通して配置された複数のリード線22とを備えている。パッケージ21の内部には、シリコン等の半導体基板24が形成され、パッケージ21の上面は光透過性のガラス板23で密閉されている。半導体基板24にはエッチング等により凹部25が形成されており、凹部25の斜面は約45度の角度の鏡面26となる。半導体レーザー14a,14bは、鏡面26に対向するように凹部25に搭載されており、図4(b)の紙面右方向にレーザー光13a,13bを発する。レーザー光13a.13bは、鏡面26で反射され、ガラス板23を通過してレーザーモジュール9から射出する。
【0029】
図5は、レーザーモジュール9の半導体基板24の部分の拡大図である。半導体基板24上には、フォーカシングエラー信号を得るための対向する一対の細長い光検出素子53a,53bが4組と、トラッキングエラー信号と情報再生信号を得るための4つの光検出素子56とが形成されている。各組の光検出素子53a,53bは、アルミニューム等の導電性薄膜54で図に示したごとく結線され、ワイヤーボンディング用パット55のA端子とB端子とに接続されている。また、光検出素子56は、C端子、D端子、E端子、F端子にそれぞれ接続されている。
【0030】
フォーカシングエラー検出用の1組の光検出素子53a,53bがそれぞれ短辺方向に並列する一対の長方形の領域により構成されるのは、ダブルナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー検出を行うためである。光スポットの焦点が光ディスクの記録面と一致している場合には、四半分のスポットも一対の長方形の領域の間に焦点を結ぶ。焦点が光ディスクの記録面から外れると、ディテクタ上のスポットは大きくなり、焦点が記録面より手前にずれると一方の長方形の領域の側、後ろ側にずれると他方の長方形の領域の側に偏る。したがって、各ペアで焦点が手前にずれた際にスポットを受ける領域の出力の総和と、後ろ側にずれた際にスポットを受ける領域の出力の総和との差動信号を演算すると、フォーカシングエラー信号が得られる。このようにして複数のペアの領域の出力に基づいてフォーカシングエラー信号を求めると、スポットの位置ずれの影響が互いにキャンセルされるため、さほど厳密に調整しなくとも、信号の精度を高く維持することができる。
【0031】
半導体レーザー14a,14bから発したレーザー光は、鏡面26上のポイント52a,52bで示す位置で反射され、図5の紙面と垂直な方向に反射される。8つの黒塗りの四半分円51aは、DVDの利用時に第1の半導体レーザー14aから発し、光ディスクで反射された後に複合素子15で8分割された反射光のスポットであり、これらは位置52aを中心とした円周上に位置する。8つの白抜きの四半分円51bは、CD,CD−Rの利用時における8分割された反射光のスポットであり、位置52bを中心とした円周上に位置する。それぞれ8つのスポットのうち4つの−1次回折光によるスポットは、光検出素子53a,53bの各組上に集光し、残りの4つの+1次回折光によるスポットは、それぞれ光検出素子56上に集光する。
【0032】
レーザーモジュール9の各端子からの出力信号は、図6に示す信号処理回路により処理される。差動回路61は、パット55のA端子とB端子とに接続され、両端子の信号レベルの差をとることによりナイフエッジ法(フーコー法)によるフォーカシングエラー信号62を出力する。
【0033】
差動回路63aは、C端子とD端子とからの出力信号を加算する加算回路63bの出力と、E端子とF端子とからの出力信号を加算する加算回路63cの出力との差をとることにより、案内溝等を有する光ディスクを用いた場合のプッシュプル法によるトラッキングエラー信号64を出力する。加算回路63dは、加算回路63b,63cの出力信号を加算して情報再生信号65を出力する。さらに、差動回路66aは、C端子とE端子とからの出力信号を加算する加算回路66bの出力と、D端子とF端子とからの出力信号を加算する加算回路66cの出力との差をとることにより、案内ピット等を有する光ディスクを用いた場合の位相差法によるトラッキングエラー信号67を出力する。
【0034】
検出されたフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号を、図2に示したレンズアクチュエータ12のコイル34に供給し、レンズアクチュエータ12に取り付けられた対物レンズ16を光軸方向およびディスク半径方向に駆動することによって、自動焦点制御やトラック追従制御を達成することができる。DVD,CD−Rへの情報の記録時には、第1の半導体レーザー14aあるいは第2の半導体レーザー14bから発するレーザー光の強度を情報記録信号に応じて変調することにより、情報を光ディスク2に記録することができる。また、DVD,CD,CD−Rからの情報の再生時には、第1の半導体レーザー14aあるいは第2の半導体レーザー14bから発するレーザー光の強度を一定に保ち、検出される情報再生信号65から記録された情報を再生することができる。
【0035】
次に、図7に基づいてコマ収差補正の原理について説明する。最初に、CDの保護層厚さ1.2mmとDVDの保護層厚さ0.6mmの中間の厚さの保護層を持つ光ディスク71を想定し、このディスクの法線が対物レンズ16の光軸16'に一致する状態を想定する。対物レンズ16の光軸16'に対してθ傾いて入射する光束の主光線を74、周辺光線を75、76とし、周辺光線75,76と光ディスク71の入射側の面との交点をそれぞれA、Bで表す。
【0036】
ここで、対物レンズ16が光ディスク71に対してコマ収差補正されていれば、斜めに入射する光束は保護層を通して結像点Sに結像する。このような設計は、非球面を用いた単レンズや数枚の球面レンズの組み合わせ等で達成することができる。この設計で光ディスク71に代えて厚い保護層を有するCD,CD−Rを配置すると、入射側の面72が72'で示す位置に移動し、収差が発生する。移動後の入射側の面72'と光線75,76との交点をそれぞれA',B'とする。
【0037】
対物レンズに対する入射角度θがゼロであれば、発生する収差は主として主光線74に関して軸対称な球面収差であるため、入射ビームを発散・収束度合いを変え、あるいは、同心円状の回折格子を用いて補正することができる。しかし、入射角度θが図7に示すようにゼロでない場合には、A'−A間の光路長の増加の方がB'−B間の光路長の増加よりも大きくなるため、コマ収差が発生する。このとき発生するコマ収差の符号を仮に負とする。入射ビームの傾きが光軸16'に対して図7とは反対方向の場合は、正のコマ収差が発生する。
【0038】
他方、中間の厚さの保護層を有する光ディスク71に代えて薄い保護層を有するDVDを配置すると、入射側の面72が72"で示す位置に移動し、収差が発生する。移動後の入射側の面72"と光線75,76との交点をそれぞれA",B"とする。そして、入射角度θが図7に示すようにゼロでない場合には、A−A"間の光路長の減少の方がB−B"間の光路長の減少よりも大きく、コマ収差が発生する。この時に発生するコマ収差の符号は正である。入射ビームの傾きが光学的主軸16'に対して図7とは反対方向の場合は、負のコマ収差が発生する。
【0039】
光ディスク71に代えてDVD,CD,CD−Rを利用した場合の入射角度θとコマ収差との関係を図8に示す。図中の横軸が入射角度θ、縦軸が発生するコマ収差の大きさを符号も含めて表す。グラフの実線曲線81は、光ディスク71に代えてDVDを配置した場合、破線曲線82は光ディスク71に代えてCDを配置した場合をそれぞれ示す。例えば、DVDに対して入射角度θを正方向に設定した場合、および、CDに対して入射角度θを負方向に設定した場合には、いずれの場合も正のコマ収差が発生する。なお、一定の入射角度に対して生じるコマ収差の量は、対物レンズ16の基本形状を変更することにより変えることができる。例えば、想定される光ディスク71の保護層の厚みを厚めに設定すれば、これに対してコマ収差を補正すると、実線曲線81の傾きはより大きく、破線曲線82の傾きはより小さくなる。逆に、想定される光ディスク71の保護層の厚みを薄めに設定すれば、これに対してコマ収差を補正すると、実線曲線81の傾きはより小さく、破線曲線82の傾きはより大きくなる。
【0040】
そして、図1に示したように、半導体レーザー14a,14bは基準軸10'を境に互いに異なる側に配置されているため、レーザー光13aとレーザー光13bとは、いずれもコリメートレンズ10により平行光となり、対物レンズ16に対して互いに反対方向に傾いて入射する(入射角度の符号が逆になる)ので、いずれのレーザー光にも同符号のコマ収差が生じる。
【0041】
一方、対物レンズ16の第2面の回転軸16'を基準軸10'に対して傾けると、DVD,CDのいずれの使用時にも同符号のコマ収差が発生する。したがって、斜入射によって発生したコマ収差とは逆符号のコマ収差を回転軸16'の傾きにより発生させれば、これらを互いに打ち消し合わせてキャンセルすることができる。DVDとCDとでは保護層厚さと規定の開口数が異なるので、同じ入射角度θに対して発生するコマ収差の量は異なる。しかしながら、斜入射により発生するコマ収差の量は、対物レンズ16の基本形状を変更することにより調整できるため、DVD,CDの双方に対してコマ収差をキャンセルすることが可能である。
【0042】
次に、対物レンズ16について説明する。図9は、対物レンズ16に形成された回折レンズ構造を示す説明図であり、(A)は正面図、(B)は側面から見た断面図、(C)は(B)の一部拡大図である。また、図10は、対物レンズ16のレンズ面の傾きを示す説明図である。
【0043】
対物レンズ16は、非球面である2つのレンズ面16a,16bを有する両凸の樹脂製単レンズであり、一方のレンズ面16aに図9(A)に示したように光軸を中心とした輪帯状のパターンとして回折レンズ構造が形成されている。回折レンズ構造は、フレネルレンズのように各輪帯の境界に光軸方向の段差を持ち、波長が長くなるにしたがって補正不足となる球面収差の波長依存性を有する。
【0044】
光ディスク光学系の球面収差は、保護層が厚くなるとより補正過剰となる方向に変化する。一方、保護層が薄いDVDについては短波長、保護層が厚いCDについては長波長のレーザー光が用いられる。そこで、DVDの使用時を基準として球面収差を補正し、上記のように回折レンズ構造に波長が長波長に変化した場合に球面収差が補正不足となる方向に変化する特性を持たせることにより、DVDからCDへの切換で補正過剰となる球面収差を、波長の長波長側への変化により生じる回折レンズ構造の補正不足方向の球面収差を利用して打ち消すことができる。
【0045】
対物レンズ16の表面は、記録密度の低いCD,CD−R等の光ディスクに必要十分な低NAの光束が透過する共用領域Rcと、この共用領域Rcの周囲に位置し、DVD等の記録密度の高い光ディスクに対してのみ必要な高NAの光束が透過する高NA専用領域Rhとに区分することができる。回折レンズ構造は、共用領域Rcと高NA専用領域Rhとを含む第1面16aの全域に形成されている。
【0046】
また、対物レンズ16は、図10に示すように、第1面16aの回転軸が基準軸10'に一致し、第2面16bの回転軸16'が基準軸に対して傾くよう形成されている。第2面16bの傾きの方向は、第1の半導体レーザー14aから発したレーザー光の第2面16bに対する入射角度が、第2の半導体レーザー14bから発したレーザー光の第2面16bに対する入射角度より小さくなる方向である。なお、図中の破線で示す曲線16b'は傾きがない状態の第2面を示している。また、図10では、説明のため傾きを実際より過大に示している。
【0047】
対物レンズ16は、短波長のレーザー光を第1の光ディスクに集光させる際の高NA専用領域Rh内の外周部での正弦条件違反量SCの値をSC1、長波長のレーザー光を第2の光ディスクに集光させる際の共用領域Rc内の外周部での正弦条件違反量SCの値をSC2として、以下の条件(1)、
−4.0 <SC1/SC2< −0.25 …(1)
を満たす。
【0048】
正弦条件違反量SCの値は以下の式、
SC=nH1/(n'sinU')−f(1−m)
で定義される。式中、nは入射側の屈折率、n'は射出側の屈折率、U'は射出光の光軸となす角、mは近軸倍率、H1は主平面上の入射高さ、fは焦点距離である。
【0049】
次に、上述した実施形態に基づく具体的な実施例を提示する。なお、以下の説明では、最初に図11〜図18に基づいて対物レンズ16の第1面の回転軸と第2面の回転軸とが一致する仮想状態での特性を説明し、続いて、図19、図20に基づいて第2面を傾けた場合の特性について説明する。
【0050】
図11は、実施例にかかる対物レンズ16と光ディスク2(DVD)とを示すレンズ図である。回折レンズ構造は、対物レンズ16の第1面16aに形成され、1次回折光を光ディスクの記録面上に収束させる。第2面16bは段差のない連続的な非球面として形成されている。
【0051】
実施例の対物レンズの具体的な数値構成は、表1〜表3に示されている。表1はレンズ全体のデータ、表2は第1面、表3は第2面のデータを示す。実施例の対物レンズ16は、0≦h<1.25の範囲が共用領域Rc、1.25≦h<1.41の範囲が高NA専用領域Rhである。表中、λ1、NA1、f1は、それぞれ第1の光ディスクであるDVD使用時の波長、開口数、焦点距離であり、λ2、NA2、f2は、それぞれ第2の光ディスクであるCD使用時の波長、開口数、焦点距離であり、nλは各レンズの波長λnmでの屈折率である。
【0052】
【表1】
Figure 0003887139
【0053】
第1面16aの共用領域Rcと高NA専用領域Rhとは、ベースカーブ(回折レンズ構造を除く屈折レンズとしての形状)、回折レンズ構造が共に異なる形状、作用を有する。ベースカーブを規定する非球面は、光軸からの高さがhとなる非球面上の座標点の非球面の光軸上での接平面からの距離(サグ量)をX(h)、非球面の光軸上での曲率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数をA4,A6,A8,A10,A12として、以下の式で表される。
X(h)=Ch2/(1+√(1-(1+K)C2h2))+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+A12h12
【0054】
また、回折レンズ構造による光路長の付加量は、光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係数Pn、回折次数m、波長λを用いて、
φ(h)=(P2h2+P4h4+P6h6+…)×m×λ
により定義される光路差関数φ(h)により表すことができる。光路差関数φ(h)は、回折面上での光軸からの高さhの点において、回折レンズ構造により回折されなかった場合の仮想的な光線と、回折レンズ構造により回折された光線との光路差を示す。以下の表2に、第1面16aの非球面係数、光路差関数係数を示す。λBは回折レンズ構造のブレーズ化波長である。
【0055】
【表2】
Figure 0003887139
【0056】
【表3】
Figure 0003887139
【0057】
図12は、図11の仮想状態において、DVD使用時に第1の半導体レーザー14aから発した光束が実施例の対物レンズ16に入射角度0で入射した場合の諸収差を示す。(A)は波長659nmにおける球面収差SAおよび正弦条件違反量SC、(B)は659nm,654nm,664nmの各波長の球面収差で表される色収差、(C)は非点収差(DS:サジタル、DM:メリディオナル)を示している。各グラフ(A),(B),(C)の横軸は各収差の発生量を示し、単位はmmである。また、グラフ(A),(B)の縦軸は開口数NA、(C)の縦軸は画角Wである。
【0058】
また、図13は図11に示す仮想状態において、DVD使用時に第1の半導体レーザー14aから発した光束が実施例の対物レンズ16に所定の入射角度で入射した場合の波面収差を示し、(A)〜(D)はメリディオナル方向、(E)〜(H)はサジタル方向の収差を示す。各グラフの横軸は入射瞳、縦軸は波面収差量を示す。また、(A),(E)が入射角度0゜、(B),(F)が入射角度0.5゜、(C),(G)が入射角度0.75゜、(D),(H)が入射角度1.0゜の場合を示している。
【0059】
図14は、DVD使用時に第1の半導体レーザー14aから発した光束の対物レンズに対する入射角度と、波面収差(rms値)との関係を示すグラフである。図12(A)に示すように、対物レンズ16は、DVDに対して正のコマ収差を有するため、入射角度が大きくなると図15(B)〜(D)、および図14に示すように波面収差が劣化する。
【0060】
図15は、実施例の対物レンズ16と第2の光ディスク2であるCDとを示す仮想状態のレンズ図である。図16は、図15の仮想状態において、第2の半導体レーザー14bから発した光束が実施例の対物レンズ16に入射角度0で入射した場合の諸収差を示す。(A)は波長790nmにおける球面収差SAおよび正弦条件違反量SC、(B)は790nm,785nm,795nmの各波長の球面収差で表される色収差、(C)は非点収差を示す。
【0061】
また、図17は図15に示す仮想状態において、第2の半導体レーザー14bから発した光束が対物レンズ16に所定の入射角度で入射した場合の波面収差を示す。各グラフの定義は図15と同一である。さらに、図18は、CD使用時に第2の半導体レーザー14bから発した光束の対物レンズに対する入射角度と、波面収差(rms値)との関係を示すグラフである。実施例の対物レンズ16は、CDに対して負のコマ収差を有するため、入射角度が大きくなると図17(B)〜(D)、および図18に示すように波面収差が劣化する。ただし、図16(A)、および図17(B)〜(D)と図12(A)、および図13(B)〜(D)とを比較するとわかるように、同一の入射角度に対して収差の発生方向が逆である。
【0062】
上記の実施例では、659nmのレーザー光をDVDに集光させる際の光NA専用領域Rh内の外周部での正弦条件違反量の値SC1=0.0155mm、790nmのレーザー光をCDに集光させる際の共用領域Rc内の外周部での正弦条件違反量の値SC2=-0.0197mmとなる。したがって、SC1/SC2= 0.0155 /-0.0197 = -0.787となり、条件式(1)を満たしている。
【0063】
上述した実施例の対物レンズ16を利用し、第1の半導体レーザー14aから発した光束が基準軸に対して約0.5度の角度で対物レンズに入射するときにDVDに対してコマ収差が最小となるようにするためには、基準軸10'に対して対物レンズ16の第2面16bの回転軸16'を0.028度傾ける。傾き方向は、第1の半導体レーザーから発したレーザー光の第2面16bに対する入射角度が、第2の半導体レーザーから発したレーザー光の第2面16bに対する入射角度より小さくなる方向である。このような配置によると、DVD,CDいずれの使用時にも、斜め入射により発生するコマ収差を、回転軸の傾きにより発生するコマ収差によりキャンセルすることができる。
【0064】
図19は、第2面の回転軸16'を基準軸に対して0.028度傾けた状態において、DVD使用時に第1の半導体レーザー14aから発した光束の対物レンズの第1面に対する入射角度と、波面収差(rms値)との関係を示すグラフである。光束の傾き角度0.5度で波面収差が最小値をとり、約±0.3度の範囲で波面収差許容レベルである0.020λ以下の性能を得ることができる。また、図20は、同様に第2面を傾けた状態において、CD使用時に第2の半導体レーザー14bから発してた光束の対物レンズの第1面に対する入射角度と、波面収差(rms値)との関係を示すグラフである。傾き角度−0.4度で波面収差が最小値をとり、約±0.6度の範囲で波面収差許容レベルである0.020λ以下の性能を得ることができる。
【0065】
なお、回転軸の実際の傾き角度は上記のように非常に小さいため、レンズを肉眼で見た場合にはその傾きの方向を判断することが極めて困難である。そこで、図21に示すように、レンズの外周部にインクでマークMを形成する。あるいは、射出成形による場合にはゲートの方向を傾きの方向に合わせ、ゲートカットをマークとして用いてもよい。
【0066】
また、上記の実施形態では、対物レンズの第2面を傾ける例についてのみ説明したが、図22(a)に示すように、対物レンズ91の第1面91aの回転軸91'を傾けてもよい。この場合には、第1の半導体レーザー14aから発したレーザー光の第1面91aに対する入射角度が、第2の半導体レーザー14bから発したレーザー光の第2面16bに対する入射角度より大きくなる方向に傾ける。さらに、図22(b)に示すように、対物レンズ92の第2面92bの回転軸92'を基準軸10'に対して平行にシフトさせてもよいし、図示は省略するが、第1面92aを同様にシフトさせてもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、2つの半導体レーザーから発したレーザー光が基準軸に対して角度を持って対物レンズに入射することにより発生するコマ収差を、対物レンズの第1面の回転軸と第2面の回転軸とを相対的に偏心させることによりキャンセルすることができるため、2つの半導体レーザーを1つのパッケージに組み込んだモジュールを使用する場合にも、使用波長や保護層の厚さが異なる複数の光ディスクに対して収差の発生を抑えて良好なビームスポットを光ディスク上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態にかかる光ディスク装置を示す説明図。
【図2】 図1の光ディスク装置に用いられるレンズアクチュエータの平面図および側面断面図。
【図3】 図1の光ディスク装置で用いられている複合光学部品の偏光性回折格子を示す平面図。
【図4】 図1の光ディスク装置で用いられているレーザーモジュールを示す平面図および側面図。
【図5】 図4に示すレーザーモジュールの拡大平面図。
【図6】 図1の光ディスク装置の制御系のブロック図。
【図7】 本発明の原理を説明するための光ディスクと対物レンズの説明図。
【図8】 本発明の対物レンズのコマ収差特性を示すグラフ。
【図9】 実施形態の対物レンズの回折レンズ構造を示す説明図であり、(A)は正面図、(B)は側面から見た断面図。
【図10】 実施形態の対物レンズのレンズ面の傾きを示す説明図である。
【図11】 回転軸が一致する仮想状態における実施例の対物レンズとDVDとを示すレンズ図。
【図12】 図11の状態における諸収差を示すグラフ。
【図13】 図11の状態において光束が対物レンズに対して所定の入射角度を持つ場合の波面収差を示すグラフ。
【図14】 図11の状態における光束の対物レンズに対する入射角度と、波面収差(rms値)との関係を示すグラフ。
【図15】 回転軸が一致する仮想状態における実施例の対物レンズとCDとを示すレンズ図。
【図16】 図15の状態における諸収差を示すグラフ。
【図17】 図15の状態において光束が対物レンズに対して所定の入射角度を持つ場合の波面収差を示すグラフ。
【図18】 図15の状態における光束の対物レンズに対する入射角度と、波面収差(rms値)との関係を示すグラフ。
【図19】 対物レンズの第2面を傾けてDVDを使用した場合の対物レンズに対する入射角度と、波面収差(rms値)との関係を示すグラフ。
【図20】 対物レンズの第2面を傾けてCDを使用した場合の対物レンズに対する入射角度と、波面収差(rms値)との関係を示すグラフ。
【図21】 マークが付された対物レンズの説明図。
【図22】 第1面を傾けた対物レンズ、および第2面をシフトさせた対物レンズの説明図。
【符号の説明】
1 光ディスク装置
2 光ディスク
3 モータ
9 レーザモジュール
10 コリメートレンズ
11 立ち上げミラー
14a 第1の半導体レーザー
14b 第2の半導体レーザー
15 複合素子
16 対物レンズ
16a 第1面
16b 第2面
16' 第2面の回転軸

Claims (8)

  1. 短波長のレーザー光を保護層の厚さが薄く記録密度が高い第1の光ディスクに集光させ、長波長のレーザー光を保護層の厚さが厚く記録密度が低い第2の光ディスクに集光させる1枚構成の対物レンズにおいて、
    前記レーザー光の発光点側の第1面と、光ディスク側の第2面とがそれぞれの回転軸回りに回転対称なレンズ面であり、前記第1面の回転軸と前記第2面の回転軸と相対的に偏心させることにより、前記第1面と第2面の回転軸が一致する仮想状態における光軸に対して垂直な方向に離れた第1の発光点からの前記短波長のレーザー光を前記第1の光ディスクに集光させる際のコマ収差を打ち消すと共に、前記光軸に対して垂直に前記第1の発光点とは異なる方向に離れた第2の発光点からの前記長短波長のレーザー光を前記第2の光ディスクに集光させる際のコマ収差を打ち消し、
    入射側の屈折率をn、射出側の屈折率をn'、射出光の光軸となす角をU'、近軸倍率をm、主平面上の入射高さをH1、焦点距離をfとして正弦条件違反量SCの値を以下の式、
    SC=nH1/(n'sinU')−f(1−m)
    で定義し、前記第2の光ディスクに必要十分なNAに相当する光が透過する領域を共用領域と定義したとき、前記仮想状態において、前記短波長のレーザー光を前記第1の光ディスクに集光させる際のレンズ外周部での正弦条件違反量SCの値をSC1、前記長波長のレーザー光を前記第2の光ディスクに集光させる際の前記共用領域内の外周部での正弦条件違反量SCの値をSC2として、以下の条件(1)、
    −4.0 <SC1/SC2< −0.25 …(1)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  2. 前記第1面の回転軸と、前記第2面の回転軸とが相対的に傾いていることを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
  3. 前記第1面の回転軸と、前記第2面の回転軸とが相対的に平行にシフトしていることを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
  4. 前記第1面および第2面の回転軸の偏心の方向を示すマークがレンズの周辺部に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の対物レンズ。
  5. 短波長のレーザー光を発光する第1の半導体レーザーと、長波長のレーザー光を発する第2の半導体レーザーと、短波長のレーザー光を保護層の薄い第1の光ディスクの記録面上に集光させ、長波長のレーザー光を保護層の厚い第2の光ディスクの記録面上に集光させる対物レンズとを備える光ヘッドにおいて、
    前記半導体レーザー側となる前記対物レンズの第1面と前記光ディスク側となる前記対物レンズの第2面とをそれぞれの回転軸回りに回転対称なレンズ面とし、前記第1面の回転軸と前記第2面の回転軸とを相対的に偏心させ、短波長のレーザー光を前記第1の光ディスクの記録面上に集光させる際にコマ収差が最小となる第1の位置に前記第1の半導体レーザーの発光点を配置し、長波長のレーザー光を前記第2の光ディスクの記録面上に集光させる際にコマ収差が最小となる前記第1の位置とは異なる第2の位置に前記第2の半導体レーザーの発光点を配置したことを特徴とする光ヘッド。
  6. 前記対物レンズの第1面と第2面の回転軸が互いに一致する仮想状態における前記対物レンズの光軸を基準軸、該基準軸と前記第1、第2の半導体レーザーの発光点とを含む平面を基準平面と定義したときに、相対的に偏心した前記第1面の回転軸と前記第2面の回転軸とがいずれも前記基準平面内に含まれ、前記第1、第2の半導体レーザーの発光点が、前記基準軸を境として互いに異なる側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の光ヘッド。
  7. 前記第1面の回転軸と前記第2面の回転軸とを相対的に傾けることにより、前記対物レンズの厚さが薄くなる側に前記第1のレーザー光が集光し、厚くなる側に前記第2のレーザー光が集光するように、前記第1,第2の半導体レーザーの発光点が配置されていることを特徴とする請求項6に記載の光ヘッド。
  8. 前記対物レンズは、前記第1面と第2面の回転軸が一致する仮想状態において、前記第1の光ディスクの保護層と前記第2の光ディスクの保護層との中間の厚さの保護層を持つ仮想ディスクに対してコマ収差が最小となるよう設定されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の光ヘッド。
JP2000121401A 2000-04-21 2000-04-21 対物レンズ、これを用いた光ヘッド Expired - Fee Related JP3887139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121401A JP3887139B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 対物レンズ、これを用いた光ヘッド
US09/794,912 US6487161B2 (en) 2000-04-21 2001-02-28 Objective lens and optical head for optical disc drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121401A JP3887139B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 対物レンズ、これを用いた光ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305424A JP2001305424A (ja) 2001-10-31
JP3887139B2 true JP3887139B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18632055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121401A Expired - Fee Related JP3887139B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 対物レンズ、これを用いた光ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6487161B2 (ja)
JP (1) JP3887139B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035196B2 (en) * 2000-03-14 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
JP2003156682A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Konica Corp 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6594086B1 (en) * 2002-01-16 2003-07-15 Optonics, Inc. (A Credence Company) Bi-convex solid immersion lens
JP2009070560A (ja) * 2002-02-22 2009-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2003346358A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
WO2004090598A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Nalux Co., Ltd. 結像光学素子およびその設計方法
TW200623094A (en) 2004-08-31 2006-07-01 Konica Minolta Opto Inc Lens unit for optical pick-up apparatus, optical element for optical pick-up apparatus, lens frame for lens unit, assembly method of the lens unit, and optical pick-up apparatus
JP2006099924A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、及び光ピックアップ装置
CN1755829B (zh) * 2004-08-31 2012-05-16 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光拾取器装置及其透镜单元、透镜单元用镜框和装配方法
WO2006126466A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置及び対物レンズ
US7636280B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibration of lens position in an optical disc drive
JP2008123605A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5174285B1 (ja) * 2011-03-25 2013-04-03 三洋電機株式会社 情報取得装置及び情報取得装置を搭載する物体検出装置
CN106471412B (zh) 2014-03-11 2020-04-21 Dcg***有限公司 自校准的悬浮固体浸没透镜端部
CN104880753B (zh) * 2015-05-05 2018-07-20 清华大学深圳研究生院 用于制作菲涅尔光栅的优化设计方法
WO2024097230A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-10 Canon Virginia, Inc. Imaging optical system and measurement device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204031B2 (ja) 1995-04-14 2001-09-04 松下電器産業株式会社 対物レンズ用成形型及び対物レンズ
JP3410896B2 (ja) * 1995-07-28 2003-05-26 株式会社リコー 非球面レンズの偏心測定方法および装置
JP2922851B2 (ja) * 1995-08-18 1999-07-26 松下電器産業株式会社 多重焦点レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JP3425845B2 (ja) * 1995-10-25 2003-07-14 コニカ株式会社 光情報記録媒体の記録再生用光学系および対物レンズ
JP3653925B2 (ja) * 1996-04-10 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの検査方法、検査装置
JP3773325B2 (ja) 1997-03-17 2006-05-10 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子固体電解質燃料電池用ガス拡散層材料及びその接合体
JP3653923B2 (ja) 1997-03-19 2005-06-02 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
JPH1164724A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置
US6343058B1 (en) * 1997-10-30 2002-01-29 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot
US6088322A (en) 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
JP3385213B2 (ja) 1998-05-29 2003-03-10 ペンタックス株式会社 光ヘッド用対物レンズ
JP3689266B2 (ja) * 1998-06-26 2005-08-31 ペンタックス株式会社 光ヘッド用対物レンズ
MY117429A (en) 1998-06-26 2004-06-30 Hoya Corp Objective lens for optical pick-up
TW479253B (en) * 1998-12-17 2002-03-11 Konishiroku Photo Ind Objective lens for correcting chromatic aberration for use in recording toor reproducing from optical information recording medium and optical pickup apparatus therewith
JP2000231057A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001305424A (ja) 2001-10-31
US20010046201A1 (en) 2001-11-29
US6487161B2 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887139B2 (ja) 対物レンズ、これを用いた光ヘッド
US8089850B2 (en) Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
JP3859416B2 (ja) 対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4060007B2 (ja) 光ディスク装置の光学系
JP2005166227A (ja) 光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、エキスパンダーレンズ、カップリングレンズ、及び色収差補正用光学素子
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
JPH0917023A (ja) 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20050031938A (ko) 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
JP4205886B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3527683B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002150595A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2001338432A (ja) 光ピックアップ装置
JP3911104B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP3451152B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP4753769B2 (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
JPH1031841A (ja) 光ピックアップ
JP4050030B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH1069675A (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップの対物レンズ及び光ディスク装置
JP2005196859A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH1164724A (ja) 光ディスク用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2004158073A (ja) 受光装置、光検出装置、および、光信号再生装置
JP2004103216A (ja) 光ディスク用光学系および光ディスク用ヘッド装置
JP2004198839A (ja) 光ディスク用の対物レンズ及び対物光学系、並びにこれらを用いた光ヘッド装置
JP2005071544A (ja) 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees