JP3886835B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3886835B2
JP3886835B2 JP2002084382A JP2002084382A JP3886835B2 JP 3886835 B2 JP3886835 B2 JP 3886835B2 JP 2002084382 A JP2002084382 A JP 2002084382A JP 2002084382 A JP2002084382 A JP 2002084382A JP 3886835 B2 JP3886835 B2 JP 3886835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
refresh
refresh process
secondary battery
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284254A (ja
Inventor
和征 榊原
知郎 村松
寿和 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2002084382A priority Critical patent/JP3886835B2/ja
Priority to US10/395,432 priority patent/US7030590B2/en
Priority to DE10313053A priority patent/DE10313053A1/de
Publication of JP2003284254A publication Critical patent/JP2003284254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886835B2 publication Critical patent/JP3886835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の二次電池を充電する充電システムに係り、特にメモリー効果による充電容量の減少と放電時の作動電圧低下を解消するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の電池は、容量を十分に使い切らない状態で充放電を繰り返すと、メモリー効果によりその充電容量と放電時の作動電圧が低下する。メモリー効果を解消するための方法としては、電池を強制的に放電するリフレッシュ処理が行われる。リフレッシュ処理を手動で行うこととすると、リフレッシュ処理を行う時期・頻度は利用者任せとなる。一方、リフレッシュ処理を充電毎に行うこととすると、充電の際には必ずリフレッシュ処理と充電処理の両者が行われる。このため、充電開始から充電完了までに長時間を要することとなる。そこで、リフレッシュ処理を所定の頻度で自動的に行う技術が開発されている(例えば、特開平7−143680号)。
【0003】
従来の技術では、直前のリフレッシュ処理が施されてからの電池の充電回数をカウントするカウンタが設けられる。カウンタの値は、電池にリフレッシュ処理が施されるとクリアされ、電池に充電処理が施されると1加算される。電池が使用されて充電される際には、まず、カウンタの値が所定値以上となったか否かが判断される。カウンタの値が所定値未満のときには、そのまま充電処理が行われてカウンタに1加算される。一方、カウンタの値が所定値に達しているときには、リフレッシュ処理が行われてカウンタがクリアされる。したがって、この技術では、充電が所定回数行われると自動的にリフレッシュ処理が行われるため、適切な頻度でメモリー効果による充電容量の減少が解消される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の技術は、機器内に内蔵された電池や、機器に電池が装着された状態のまま電池を充電する技術であった。このため、従来技術では機器内に充電回数をカウントするカウンタ(メモリ回路)や放電回路が設けられ、カウンタの値が所定値に達すると電池と放電回路を接続して必ずリフレッシュ処理を施すことができた。
しかしながら、上述の従来技術を機器から電池のみを取外して充電を行う機器(例えば、電池駆動の電動工具)に適用する際には、以下の問題が生じる。
電池のみを取外して充電を行う場合、電池のみが充電器に接続されることとなるため、リフレッシュ処理を行うための放電回路を電池側か充電器側のいずれか一方に設ける必要が生じる。電池側に放電回路等を設けることは、スペース的な問題から現実的ではない。一方、放電回路を充電器側に設けることは、リフレッシュ処理が所定の頻度でしか行われないにもかかわらず、充電器の製品価格が高くなり好ましいものではない。これらの理由から、機器から電池のみを取外して充電を行う場合、電池と充電器の間に介装されるアダプタを別途設け、このアダプタにリフレッシュ処理のための放電回路を備えた充電システムが提案されている。
【0005】
上述したことからも明らかなように、かかる充電システムではアダプタが充電器の数だけ装備されることはあまり無い(すなわち、充電器の数だけアダプタが装備されるのであれば、充電器にリフレッシュ機能を備えれば良いためである)。通常は複数の充電器(複数の電池)に対して1台のアダプタが装備される場合が多い。このために、アダプタを介して充電器に装着された電池のみがリフレッシュ処理が可能となり、他の充電器に直接装着された電池は充電のみが可能となる。
かかる事情から、従来技術のように前回のリフレッシュ処理からの充電回数を厳格に管理しても、その充電回数が所定値になったときに必ずリフレッシュ処理が行われるとは限らない。すなわち、充電回数が所定値に達した次の充電のときに、アダプタを介して充電器に接続されるとは限らないためである。これらの理由から、この充電システムでは、直前のリフレッシュ処理からの充電回数を厳格に管理する必要はないこととなる。
また、仮に直前のリフレッシュ処理からの充電回数を管理することとすると、その充電回数は電池側で管理しなければならない。1個の電池に対して1台の充電器が対応するわけではないので、充電器側に直前のリフレッシュ処理からの充電回数を格納することはできないためである。このために、電池自体に設けられたメモリ回路に直前のリフレッシュ処理からの充電回数を保有しなければならない。電池に設けられるメモリ回路には種々の情報(機種情報等)を格納するため、電池の製品価格を低く抑える意味からも有効に使う必要がある。したがって、電池に設けられたメモリ回路に直前のリフレッシュ処理からの充電回数を管理することは、厳格に管理する必要がない情報によって貴重なメモリ回路の記憶領域が占有されることとなり好ましいことではない。
【0006】
本発明は、上述した実情に鑑みなされたものであり、その目的は、電池に設けられたメモリ回路を有効に利用でき、かつ、自動的にメモリー効果による充電容量の減少と放電時の作動電圧低下を解消することができる技術を実現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用と効果】 上記目的を達成するために創作された本願発明に係るシステムは、二次電池と、充電器と、アダプタとを有する充電システムである。
二次電池は、二次電池の総充電回数を記憶するとともに、予め設定されたリフレッシュサイクルの前半に設けられた第1期間あるいは後半に設けられた第2期間におけるリフレッシュ処理の要否、及びそのリフレッシュ処理が実行されたか否かを示すフラグを記憶するメモリ回路を有する。充電器は、二次電池を直接装着又はアダプタを介して装着可能であって、二次電池を充電する充電回路を有する。アダプタは、二次電池と充電器の間に介装され、二次電池を放電する放電回路と、二次電池を放電回路又は充電器の充電回路に選択的に接続する切替回路とを有する。充電器又はアダプタには、二次電池がアダプタを介して充電器に装着されたときに、二次電池のメモリ回路に記憶されている二次電池の総充電回数に基づいて、今回の充電が第1期間の充電であるか、第2期間の充電であるかを判別するとともに、その判別結果とフラグに基づいて、今回の充電でのリフレッシュ処理の要否を判別して、切替回路を制御する制御回路が設けられる。そして、制御回路は、(a)総充電回数から今回の充電が第1期間の充電であると判別され、かつ、フラグが直前の第2期間においてリフレッシュ処理が行われていることを示している場合には、今回の充電においてリフレッシュ処理が不要であると判別し、(b)総充電回数から今回の充電が第2期間の充電であると判別され、かつ、フラグが直前の第1期間においてリフレッシュ処理が行われていることを示している場合には、今回の充電においてリフレッシュ処理が不要であると判別する。
【0008】
上記の充電システムでは、充電器には充電回路のみが設けられ、アダプタに放電回路が設けられる。また、二次電池のメモリ回路には、直前のリフレッシュ処理からの充電回数の代わりに、リフレッシュ処理の要否を示すフラグが記憶される。二次電池がアダプタを介して充電器に接続されると、制御回路はまずメモリ回路に記憶されている総充電回数とフラグを読取る。総充電回数とフラグからリフレッシュ処理が必要である場合には、二次電池を放電回路に接続して放電を行う。一方、総充電回数とフラグからリフレッシュ処理が必要でない場合には、二次電池を充電器の充電回路に接続して充電を行う。したがって、この充電システムでは、従来技術と異なり、直前のリフレッシュ処理からの充電回数の代わりにリフレッシュ処理の要否を示すフラグがメモリ回路に記憶されるので、メモリ回路を有効に利用することできる。
【0009】
上記システムにおいては、二次電池のメモリ回路に記憶されるフラグは、二次電池にリフレッシュ処理が必要と判断されるとリフレッシュ処理が必要であることを示す状態に書換えられ、リフレッシュ処理が行われるとリフレッシュ処理が不要であることを示す状態に書換えられる。
二次電池にリフレッシュ処理が必要か否かを判断する方法としては、種々の方法を採ることができる。例えば、次に記載するように構成することができる。
【0010】
メモリ回路は、当該二次電池の総充電回数が記憶している。すなわち、充電が行われる毎に充電回数がカウントされ、カウントされた回数がメモリ回路に記憶される。
フラグは、予め設定されたリフレッシュサイクルの前半に設けられた第1期間と、後半に設けられた第2期間とにおいてリフレッシュ処理の要否を示す。リフレッシュサイクルとは、リフレッシュ処理を行う頻度を決める充電回数をいう。例えば、充電がn回行われる間にリフレッシュ処理が1回行われるようにしたい場合(すなわち、充電がn回行われる間にリフレッシュ処理が平均して1回行われるようにしたい場合)は、リフレッシュサイクルはn回と設定される。リフレッシュサイクルは、電池特性を考えて設計者により適宜決定することができる。
また、この充電システムでは二次電池がアダプタを介して充電器に装着されたときに限りリフレッシュ処理が可能となるため、必ずしも充電n回毎にリフレッシュ処理が行われるとは限らない。このため、設定されたリフレッシュサイクルを前半と後半に分割し、前半と後半のそれぞれにリフレッシュ処理を行われる第1期間と第2期間が設けられる。第1期間は、リフレッシュサイクルの前半内であればどのように設定しても良く、リフレッシュサイクルの前半と一致しても良い。第2期間は、第1期間と同様に、リフレッシュサイクルの後半内であればどのように設定しても良く、リフレッシュサイクルの後半と一致しても良い。
この充電システムでは、まず、総充電回数から今回の充電が第1期間の充電であるか、第2期間の充電であるかが判別される。次いで、その判別結果とフラグに基づいて、今回の充電でのリフレッシュ処理の要否が判別され、リフレッシュ処理が必要な場合にはリフレッシュ処理が行われる。例えば、今回の充電が第1期間であり、かつ、フラグが第1期間においてリフレッシュ処理が必要であり、かつ、第1期間においてリフレッシュ処理が未だ実行されていない場合には、今回の充電でリフレッシュ処理が必要であると判断され、リフレッシュ処理が行われる。
また、この充電システムでは、総充電回数から今回の充電が第1期間の充電であると判別され、かつ、フラグが直前の第2期間においてリフレッシュ処理が行われていることを示している場合には、今回の充電においてリフレッシュ処理が不要であると判別され、リフレッシュ処理が行われない。また、総充電回数から今回の充電が第2期間の充電であると判別され、かつ、フラグが直前の第1期間においてリフレッシュ処理が行われていることを示している場合には、今回の充電においてリフレッシュ処理が行われない。このため二次電池にリフレッシュ処理が行なわれ過ぎることが防止され、二次電池の寿命が短くなることが防止される。
この充電システムの具体的な一態様としては、フラグは、第1期間においてリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第1状態と、第1期間においてリフレッシュ処理が実行されたことを示す第2状態と、第1期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第3状態と、を有する。また、第2期間においてリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第4状態と、第2期間においてリフレッシュ処理が実行されたことを示す第5状態と、第2期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第6状態と、を有する。
制御回路は、メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第1期間で、かつ、フラグが第1状態又は第4状態又は第6状態のとき、二次電池のリフレッシュ処理を行い、そのリフレッシュ処理終了後にメモリ回路のフラグを第2状態に書換える。例えば、リフレッシュサイクルが40回で、第1期間がリフレッシュサイクルの前半と一致し、第2期間がリフレッシュサイクルの後半と一致するよう設定された場合を考える。二次電池の総充電回数が50回のとき、当該二次電池はリフレッシュサイクルの前半、すなわち、第1期間にあると判断される。そして、フラグが第1状態又は第4状態又は第6状態のとき(すなわち、前回の第2期間においてリフレッシュ処理が行われていないとき)は、リフレッシュ処理が行われる。リフレッシュ処理が行われるとフラグが第2状態に書換えられる。
同様に、制御回路は、メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第1期間で、かつ、フラグが第5状態のとき、メモリ回路のフラグを第3状態に書換え、メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第2期間で、かつ、フラグが第1状態又は第3状態又は第4状態のとき、二次電池のリフレッシュ処理を行い、そのリフレッシュ処理終了後にメモリ回路のフラグを第5状態に書換え、メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第2期間で、かつ、フラグが第2状態のとき、メモリ回路のフラグを第6状態に書換える。
【0011】
上記の構成によると、リフレッシュサイクルの前半の第1期間内にリフレッシュ処理が行われた二次電池は、リフレッシュサイクルの後半の第2期間内ではリフレッシュ処理が行われない。また、リフレッシュサイクルの後半の第2期間内にリフレッシュ処理が行われた二次電池は、リフレッシュサイクルの前半の第1期間内ではリフレッシュ処理が行われない。したがって、リフレッシュ処理が行われすぎることはなく、また、設定されたリフレッシュサイクル内で1回だけリフレッシュサイクルが行われる。
【0012】
なお、第1期間又は第2期間において行われるリフレッシュ処理は、複数回の放電を繰返すようにしても良い。複数回放電することによって、二次電池のメモリ効果を確実に解消することができる。
この場合には、前記制御回路は、二次電池の1回の装着で放電を1回のみ行い、かつ、第1期間または第2期間内に複数回の放電が行われなかったときは当該期間内でリフレッシュ処理が実行されなかったとされることが好ましい。
このように構成すると、二次電池が装着されると一回だけ放電されるため、充電が完了するまでの時間を短くすることができる。また、第1期間内に放電が複数回行われなかった場合(すなわち、二次電池がアダプタを介して充電器に複数回装着されなかった場合)は、第2期間においてリフレッシュ処理が再び行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】
上述した請求項に記載の充電システムは、以下に記載の形態で好適に実施することができる。
(形態1) 二次電池のメモリ回路には、当該二次電池の総充電回数が記憶される。充電器は、二次電池のメモリ回路と通信可能なプロセッサを備える。二次電池が充電器に装着されると、プロセッサはメモリ回路の総充電回数を読み取る。読取った総充電回数が予め決められた回数の倍数となっていると、メモリ回路に記憶されているフラグをリフレッシュ処理が必要であることを示す状態に書換える。
この形態では、二次電池の総充電回数が予め決められた回数の倍数となるとフラグの状態が書換えられる。フラグが書換えられた後、二次電池がアダプタを介して充電器に装着されると、当該二次電池にリフレッシュ処理が施される。
(形態2) 充電器は、二次電池の電圧を検出する電圧検出回路と、二次電池のメモリ回路と通信可能なプロセッサを備える。プロセッサは、電圧検出回路で検出された充電電圧が所定値より高い、または、放電電圧が所定値より低いとき、メモリ回路のフラグの状態をリフレッシュ処理が必要であることを示す状態に書換える。
この形態では、二次電池が不活性の状態となって充電電圧が所定値より高く、または、放電電圧が所定値より低いとき、フラグの状態がリフレッシュ処理が必要であることを示す状態に書換えられる。フラグが書換えられた後、アダプタを介して充電器に二次電池が装着されると、当該二次電池にリフレッシュ処理が施される。このため、二次電池の不活性の状態が解消される。
(形態3) 充電器は、表示装置と、二次電池のメモリ回路と通信可能なプロセッサを備える。電池が充電器に直接装着されたときに、プロセッサはメモリ回路のフラグを読取る。フラグがリフレッシュ処理が必要であることを示している場合は、その旨を表示装置に表示する。
【0014】
【実施例】
本発明の実施例に係る充電システムについて図面を参照して説明する。図1は本実施例に係る充電器の外観を示す。図2は本実施例に係るアダプタの外観を示す。図3は図1に示す充電器によって充電される電池パックの外観を示す。図4は本実施例に係る充電システムの使用方法を模式的に示す。図5は充電器に直接電池パックが装着されたときの制御回路のブロック図を示す。図6は充電器にアダプタを介して電池パックが装着されたときの制御回路のブロック図を示す。
図4に示されるように、本実施例の充電システムは、電池パック50と、充電器10と、アダプタ30とから構成される。この充電システムでは、充電器10にアダプタ30が装着可能となっている。充電器10にアダプタ30が装着された状態(図4の左側に示す状態)では、電池パック50はアダプタ30に装着される。後で詳述するように、充電器10にアダプタ30が装着された場合にのみ、装着された電池パック50にリフレッシュ処理(放電処理)を施すことができる。
一方、充電器10にアダプタ30が装着されていない状態(図4の右側に示す状態)では、充電器10に電池パック50が直接装着される。充電器10に電池パック50が直接装着された場合には、電池パック50に充電のみが行われる。
以下、本実施例の充電システムを構成する電池パック50、充電器10、アダプタ30の各々について詳細に説明する。
【0015】
まず、充電器10により充電され得る電池パック50を説明する。電池パック50は、電動工具(例えば、インパクトドライバ)用の電池であり、電動工具に装着されその電動工具の駆動源(例えば、モータ)に電力を供給する。
図3に示すように、電池パック50は略角柱状に形成された樹脂製のケーシング51を備える。ケーシング51の上端側は、電動工具(例えば、インパクトドライバ等)や充電器10,アダプタ30に装着する際に相手側に嵌合可能な形状に形成されている。
また、ケーシング51の上端側には、プラス端子溝57、マイナス端子溝59およびコネクタ60が設けられている。プラス端子溝57、マイナス端子溝59の中には、図示しないプラス端子、マイナス端子がそれぞれ設けられている。電動工具や充電器10,アダプタ30に電池パック50が装着されたときに、これらの端子が相手側の受電端子や出力端子と接触し得るように構成されている。コネクタ60の内部には、次に説明する温度センサTM、EEPROM61を接続するための端子が備えられている。
【0016】
電池パック50のケーシング51内には、図5に示すように複数電気的に直列に接続されたニッケル水素電池58が内蔵される。ニッケル水素電池58の近傍には、ニッケル水素電池58の温度を検出するための温度センサTMが配設されている。温度センサTMは、温度によって電気抵抗値が変化するサーミスタからなる。電池パック50が充電器10又はアダプタ30に装着されると、温度センサTMは、充電器10の温度検出部28又はアダプタ30の温度検出部47に接続されるようになっている。
【0017】
また、ケーシング51内には、リフレッシュタイミングフラグ、総充電回数、該電池パックの形式等の情報を記憶・保持するEEPROM61が備えられる。電池パック50が充電器10又はアダプタ30に装着されると、EEPROM61は充電器10の制御部26又はアダプタ30の制御部41に接続されるようになっている。
ここで、リフレッシュタイミングフラグとは、該電池パックにリフレッシュ処理が必要か否かを示すフラグである。総充電回数は、該電池パックに充電を行ったトータル回数であり、該電池パックの電池寿命を管理するための情報である。電池パックの形式とは電池パックの型番等であり、この情報に基づいて充電制御方法が変更される。
【0018】
図7にリフレッシュタイミングフラグと、総充電回数を記憶するEEPROM61上のアドレスが示されている。図7に示すように、EEPRPM61のa1〜a3の3ビットにリフレッシュタイミングフラグが格納されている。本実施例では、リフレッシュタイミングフラグとして0〜7の数字が用いられ、これら8つの数字で8つの状態が表される。次に、リフレッシュタイミングフラグの内容を図9を参照して詳細に説明する。
【0019】
まず、リフレッシュフラグの内容を説明する前に、本実施例で行われるリフレッシュ処理について説明する。本実施例では、1回のリフレッシュ処理(請求項でいうリフレッシュ処理に相当)は、第1標準リフレッシュ処理と第2標準リフレッシュ処理により構成される。第1標準リフレッシュ処理では1回の放電が行われ、第2標準リフレッシュ処理でも1回の放電が行われる。このように2回の標準リフレッシュ処理(放電処理)を行うのは、1回目の標準リフレッシュ処理により電池パック50のメモリー効果を解消し、2回目の標準リフレッシュ処理後の充電処理で電池容量を測定するためである。1回目の標準リフレッシュ処理によりメモリー効果が解消されているため、正確に電池容量を測定することができる。
ただし、電池パック50のアダプタ30及び充電器10への1回の装着では、1回の放電処理のみが行われる。電池パック50の装着から充電完了までに要する時間を短時間とするためである。このため、1回目の標準リフレッシュ処理と2回目の標準リフレッシュ処理のインターバルが開きすぎると、正確に電池容量を測定することはできない。したがって、本実施例では、第1標準リフレッシュ処理と第2標準リフレッシュ処理とが所定の期間内(後で説明するリフレッシュサイクルの前半内又は後半内)に行われたときにのみ、1回のリフレッシュ処理が完了したとされる。
【0020】
また、本実施例では、リフレッシュサイクル〔リフレッシュ処理を行う頻度(平均周期)〕が32回に設定される。すなわち、32回の充電毎にリフレッシュ処理が平均して1回行われるように設定される。リフレッシュサイクルを32回に設定したのは、メモリー効果が進行し過ぎる前にリフレッシュ処理を行うためである。メモリー効果が進行すると、メモリー効果を解消するためには複数回の充放電を連続して行う必要があり、電池パック50の装着から充電完了までの時間が長時間化するためである。
【0021】
さらに、本実施例では、上記のリフレッシュサイクルを前半と後半に分割し、前半でリフレッシュ処理が施されたものは後半でリフレッシュ処理を施されず、後半でリフレッシュ処理が施されたものは前半でリフレッシュ処理が施されないようになっている。リフレッシュ処理が施されるインターバルを少なくともリフレッシュサイクルの半周期(本実施例の場合充電16回)だけ空けることで、リフレッシュ処理が頻繁に施されすぎないようにするためである。
【0022】
上述の説明から明らかなように、本実施例のリフレッシュフラグは、図9に示す8つの状態を表すこととなる。すなわち、リフレッシュフラグが0のときは、リフレッシュサイクルの前半において第1標準リフレッシュ処理が必要で、かつ、未実施の状態を示す。リフレッシュフラグが1のときは、リフレッシュサイクルの前半において第1標準リフレッシュ処理が実施済みで、かつ、第2標準リフレッシュ処理が未実施の状態を示す。リフレッシュフラグが3のときは、リフレッシュサイクルの前半において第1標準リフレッシュ処理及び第2標準リフレッシュ処理(すなわち、請求項でいうリフレッシュ処理)が実施済みの状態を示している。また、リフレッシュフラグが2のときは、リフレッシュサイクルの前半においてリフレッシュ処理が不要であることを示す。
リフレッシュサイクルの後半についても同様に、リフレッシュフラグが4のときは、第1標準リフレッシュ処理が必要で、かつ、未実施の状態を示し、リフレッシュフラグが5のときは、第1標準リフレッシュ処理が実施済みで、かつ、第2標準リフレッシュ処理が未実施の状態を示し、リフレッシュフラグが7のときは、第1標準リフレッシュ処理及び第2標準リフレッシュ処理が実施済みの状態を示し、リフレッシュフラグが6のときは、リフレッシュサイクルの前半においてリフレッシュ処理が不要であることを示している。
後で詳述するように、電池パック50がアダプタ30を介して充電器10に装着されると、このリフレッシュフラグの状態に基づいてリフレッシュ処理が行われることとなる。
【0023】
EEPROM61のa4以降のビットには、該電池パックの総充電回数が格納される。すなわち、電池パックに充電が1回行われると、a4以降のビットに格納されている数値に1が加算される。EEPROM61に格納される数値は、a4が最も下位の桁でありa5,a6・・となるに従って上位の桁を表している。したがって、充電回数が16回となるとa4〜a7までのビットが0で、a8のビットが1となる。既に説明したように、本実施例ではリフレッシュサイクルを32回に設定され、その前半が後半かでリフレッシュ処理の要否を判断する。したがって、当該電池パックがリフレッシュサイクルの前半にあるか後半にあるかは、a8のビットの数値が何であるかにより判断することができる。a8が「0」であればリフレッシュサイクルの前半であると判断ができ、a8が「1」であればリフレッシュサイクルの後半にあると判断できる。
【0024】
次に、前述した電池パック50を充電する充電器10の構成を図1および図5に基づいて説明する。図1に示すように、充電器10は樹脂製の筐体11を有する。筐体11の上端面には、電池パック50やアダプタ30を装着可能な嵌合部12が一体に成形されている。また、筐体11には、充電中の電池パック50の容量を表示する容量表示ランプや、充電器10の動作状況を示す状態表示ランプ等の種々のインジケータが設けられている。これらのインジケータは、後述する充電器10の制御回路によって点灯制御される。
【0025】
嵌合部12には、ケーシング51の上端面側やアダプタ30の下面側を案内可能なガイド13,14が設けられている。嵌合部12のガイド13とガイド14の間には、電池パック50のプラス端子、マイナス端子に対応して電気的に接続可能な出力端子と、電池パック50のコネクタ60に接続可能なコネクタが設けられている。このコネクタを介して、充電器10内の制御回路は、電池パック50から所定の温度情報やEEPROM61に記憶されている情報等を得ることができる。
【0026】
図5に示すように、充電器10の制御回路は、主に、電源回路22、充電電流制御部24、制御部26、電圧検出部27、温度検出部28、記憶部29等から構成される。電源回路22は、電池パック50の電池58を充電可能な容量を有するように設定されている。温度検出部28は、充電中の電池温度を温度センサTMにより検出可能に構成されている。電圧検出部27は、電池電圧を検出できるように構成されている。一方、記憶部29は所定のマップ等の電流値制御情報を記憶するものである。
【0027】
制御部26は、温度検出部28から出力された温度値を微分して温度上昇値を求めたうえで記憶部29の電流値制御情報に基づいて所定の電流値を算出し、この電流値を電流指令値として充電電流制御部24へ出力し得るようにプログラムされている。そして、充電電流制御部24は、制御部26からの電流指令値に基づき電源回路22を制御し、電池パック50の充電電流を調整するように構成されている。
【0028】
なお、上述した電源回路22、充電電流制御部24、制御部26、電圧検出部27、温度検出部28、記憶部29等は、本願出願人による先の特許出願(特開2000−278875号)に開示する充電器の構成と実質的に同様であり、温度センサTMにより電池58の温度を検出しその検出温度に基づいて充電電流を制御して充電を行う構成である。
【0029】
このように構成された充電器10の嵌合部12に電池パック50が装着されると、所定のアルゴリズムによって制御部26が、電源回路22、充電電流制御部24、電圧検出部27、温度検出部28、記憶部29等を制御し、電池パック50内の電池58を充電する。充電中は電池パック50の容量を表示する容量表示ランプを点灯させる。充電が完了すると、充電を停止しその旨を同ランプにより告知する。また、制御部26は、通信ポート26aを介して電池パック50のEEPROM61の総充電回数を1加算するよう書換える。なお、充電器10にアダプタ30が装着されたときは、後述するようにアダプタ30からの制御により、充電等の各種動作を行い得るように構成されている。
【0030】
次に、アダプタ30の構成を図2および図6に基づいて説明する。図2に示すように、アダプタ30は樹脂製のケーシング31を有する。ケーシング31の下面には、充電器10の嵌合部12に嵌合可能な嵌合部32が形成されている。ケーシング31の上面には、電池パック50の上端面が嵌合可能な嵌合部34が形成されている。
【0031】
ケーシング31の上面には、さらに作業者によって操作される押し鋲スイッチ46が設けられている。この押し鋲スイッチ46は、アダプタ30に完全リフレッシュ処理を開始させるためのスイッチである。完全リフレッシュ処理とは、作業者の操作によって開始される処理であって、複数回の充放電処理を繰り返す処理である。具体的には、まず充電を行い、次いで放電を行い、さらに充電を行った後放電を行い、最後に充電を行って終了する。このように充放電を2回繰り返し行うことで、長時間放置により深い不活性状態となった電池パック50の不活性状態を解消し、度重なる途中放電による深いメモリー効果を解消することができる。この完全リフレッシュ処理には約6時間を要し、アダプタ30が自動的に行うリフレッシュ処理、すなわち、請求項でいうリフレッシュ処理には相当しない。
【0032】
また、ケーシング31の上面には、種々のランプから構成される表示部44が設けられている。表示部44は、充電中の電池パック50の容量を表示する容量表示ランプ44aと、リフレッシュ処理中の動作状況等を示すリフレッシュ表示ランプ44bとから構成される。
容量表示ランプ44aは、充電器10に設けられた容量表示ランプと同一の機能を果たすランプである。さらに、容量表示ランプ44aは、リフレッシュ処理中には赤色のランプが1個点灯する。また、リフレッシュ処理完了後の電池パック50の容量が新品時の40%未満の場合には、赤色のランプ1個と緑色のランプ2個が交互に点滅する。これによって、電池パック50の寿命がきたことを報知する。
リフレッシュ表示ランプ44bは、アダプタ30によって自動的に行われるリフレッシュ処理中は左側の1個のランプが速く点灯する。また、リフレッシュ表示ランプ44bは、リフレッシュ処理終了後(すなわち、完全リフレッシュ処理終了後又は第2標準リフレッシュ処理後)の電池パック50の容量測定結果を表示する。すなわち、電池パック50の容量が、新品時の80%以上の容量がある場合には3個のランプが点灯し、新品時の60〜80%の容量があるときは左側2個のランプが点灯し、新品時の40〜60%の容量があるときは左側1個のランプが点灯する。したがって、これによりリフレッシュ処理に係る電池パック50の寿命が近いことが表示される。
なお、容量表示ランプ44aとリフレッシュ表示ランプ44bは、後述するアダプタ30の制御回路によって点灯制御される。
【0033】
ケーシング31の下面の嵌合部32には、充電器10のプラス出力端子、マイナス出力端子、及び、コネクタと接続するための図示しないプラス受電端子、マイナス受電端子、及び、コネクタが設けられている。ケーシング31の上面の嵌合部34には、電池パック50のプラス端子、マイナス端子、及び、コネクタ60と接続するための図示しないプラス出力端子、マイナス出力端子、及び、コネクタが設けられている。これにより、充電器10とアダプタ30と電池パック50との接続がなされる。
【0034】
アダプタ30の制御回路は、図6に示すように、制御部41と、温度を検出するための温度検出部47と、電池58の電圧を検出する電圧検出部43と、電池パック50の容量やリフレッシュ処理中の動作状況等を表示する表示部44と、電池パック50のリフレッシュ(放電)動作を開始させるための押し鋲スイッチ46と、リフレッシュ時の負荷となる抵抗から構成された放電負荷42と、充電動作と放電(リフレッシュ)動作とを切り換えるリレー48と、該リレー48を制御する充放電切換部45とから構成される。この制御回路は、充電器10側から電力の供給を受けて動作するように構成されている。
【0035】
アダプタ30の制御部41は通信機能を有し、充電器10の制御部26との間で情報通信を行う。即ち、通信ポート41aを介して、充電器10の制御部26の通信ポート26aに接続されている。また、アダプタ30の制御部41には、更に、電池パック50のEEPROM61の情報を読み出すためのポート41bが設けられている。
【0036】
このアダプタ30の制御部41は、電池パック50が装填されると、まず、電池パック50のEEPROMから総充電回数とリフレッシュタイミングフラグを読み取り、該電池パック50にリフレッシュ処理を行う必要があるか否かを判断する。リフレッシュ処理が必要だと判断された場合は、充放電切換部45を介してリレー48を放電負荷42側へ接続させ、電池パック50の電池58の電力を放電させる。しかる後、充放電切換部45を介してリレー48を充電器10の電源回路22側へ接続させ、電池パック50の電池58に充電を行う。充電中の充電電流は、アダプタ30の制御部41から充電器10の制御部26に指令を送り、この指令に基づいて充電器10の制御部26が制御する。
一方、リフレッシュ処理が不要の場合は、充放電切換部45を介してリレー48を充電器10の電源回路22側へ接続させ、電池パック50の電池58に充電を行う。充電中の充電電流は、上述したリフレッシュ処理後の充電と同様の方法で制御される。
また、押し鋲スイッチ46が操作されると、電池パック50の電池58が充電と放電を2回繰り返した後充電がされるように、充放電切換部45を介してリレー48の切換を行う。
【0037】
次に、アダプタ30を介して充電器10に電池パック50が装着されたときのアダプタ30の動作について、図10のフローチャートを参照して説明する。図10は、アダプタ30の制御部41による制御処理の手順を示している。なお、充電器10に直接電池パック50が装着されたときの充電器10の動作は、本願出願人による先の特許出願(特開2001−238361号)に開示する充電器の動作と同一であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
【0038】
図10に示すように、アダプタ30の制御部41は、アダプタ30に電池パック50が装着されたか否かを判断する(S10)。具体的には、制御部41は、電圧検出部43にて電池電圧を検出すること、および/または、温度検出部28にて電池温度を検出することによって電池パック50の装着を検出する。
電池パック50の装着を検出できない場合(S10でNOの場合)は、電池パック50が装着されるまで次の処理を待機する。一方、電池パック50の装着を検出すると(S10でYESの場合)EEPROM61からの情報を読み出す(S12)。このステップS12では、EEPROM61に格納されているリフレッシュタイミングフラグと総充電回数が読み出される。
【0039】
ステップS14では、完全リフレッシュ動作を開始させる押し鋲スイッチ46が操作されたかを判断する。押し鋲スイッチ46が操作されていないときは(S14でNOの場合)はステップS16に進む。
ステップS16では、当該二次電池がリフレッシュサイクルの前半か否かを判断する。具体的には、ステップS12で読込んだ総充電回数の回数(より詳しくは、EEPROM61のa8のビットが「0」か「1」か)によって判断する。a8のビットが「0」のときはリフレッシュサイクルの前半と判断し、a8のビットが「1」のときはリフレッシュサイクルの後半と判断する。
【0040】
リフレッシュサイクルの前半と判断された場合(S16でYES)は、ステップS12で読込んだリフレッシュタイミングフラグが「0」か否かが判断される(S18)。リフレッシュタイミングフラグが「0」の場合(S18でYES)は、第1標準リフレッシュ処理が行われる(S20)。図9に示すように、リフレッシュタイミングフラグが「0」のときは、リフレッシュサイクルの前半で第1標準リフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ実施されていないことを示している。したがって、アダプタ30の制御部41は第1標準リフレッシュ処理を開始する。具体的には、リレー48を操作して電池58に放電負荷42を接続し、電池58を強制放電する。そして、電池58の電圧が放電終了電圧(1セル当たり1.0V)となると放電を終了し、放電により温度が高くなった電池58が冷却されるまで休止する。
【0041】
リフレッシュタイミングフラグが「0」でない場合(S18でNO)は、次にリフレッシュタイミングフラグが「1」か否かを判断する(S22)。リフレッシュタイミングフラグが「1」の場合(S22でYES)には、第2標準リフレッシュ処理が行われる(S24)。図9に示すように、リフレッシュタイミングフラグが「1」は、リフレッシュサイクルの前半で第2標準リフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ実施されていないことを示している。したがって、アダプタ30の制御部41は第2標準リフレッシュ処理を開始する。第2標準リフレッシュ処理は、第1標準リフレッシュ処理と略同様に行われ、単に放電終了電圧が第1標準リフレッシュ処理と異なる。第2標準リフレッシュ処理の放電終了電圧は1セル当たり0.8Vとなる。よって、第2標準リフレッシュ処理では、第1標準リフレッシュ処理と比較してより深い放電が行われる。
第2リフレッシュ処理が終わると、EEPROM61のリフレッシュタイミングフラグを「3」に書換え(S26)、ステップS58に進む。これにより、EEPROM61のリフレッシュタイミングフラグが、リフレッシュサイクルの前半においてリフレッシュ処理が施されたことを示す数値である「3」に書き換えられる。
【0042】
リフレッシュタイミングフラグが「1」でない場合(S22でNO)は、次にリフレッシュタイミングフラグが「2」か否かを判断する(S28)。リフレッシュタイミングフラグが「2」の場合(S28でYES)には、リフレッシュサイクルの前半でリフレッシュ処理が不要であるためステップS58に進む。一方、リフレッシュタイミングフラグが「2」でない場合(S28でNO)には、リフレッシュタイミングフラグが「3」か否かが判断される(S30)。
【0043】
リフレッシュタイミングフラグが「3」の場合(S30でYES)には、リフレッシュサイクルの前半で既にリフレッシュ処理が完了しているのでステップS58に進む。一方、リフレッシュタイミングフラグが「3」でない場合(S30でNO)には、リフレッシュタイミングフラグが「7」か否かが判断される(S32)。
【0044】
リフレッシュタイミングフラグが「7」の場合(S30でYES)には、直前のリフレッシュサイクル後半で既にリフレッシュ処理が完了しているので、リフレッシュタイミングフラグを「2」として(S36)、ステップS58に進む。したがって、直前のリフレッシュサイクル後半でリフレッシュ処理が完了している場合には、EEPROM61のリフレッシュタイミングフラグは、リフレッシュサイクル前半でリフレッシュ処理が不要であることを示す「2」に書換えられる。
一方、リフレッシュタイミングフラグが「7」でない場合(S32でNO)には、リフレッシュタイミングフラグを「0」として(S34)、ステップS18に戻る。すなわち、リフレッシュタイミングフラグが「7」でない場合は、リフレッシュタイミングフラグは「4」又は「5」又は「6」の場合である。これらの数値となる場合は、直前のリフレッシュサイクル後半でリフレッシュ処理が完了していない場合である。したがって、リフレッシュタイミングフラグが「0」に書換えられることでステップS18の判定がYESとなり、第1標準リフレッシュ処理が行われることとなる。
【0045】
一方、当該電池パック50がリフレッシュサイクルの前半でない場合(S16でNO)は、ステップS38に進む。ステップS38に進んでからの処理は、リフレッシュサイクルの前半と後半の違いだけで、基本的にはステップS18に進んでからの処理と同様に行われる。
つまり、リフレッシュタイミングフラグが「4」の場合(ステップS38でYES)は第1標準リフレッシュ処理が行われる(S40)。リフレッシュタイミングフラグが「5」の場合(ステップS42でYES)は第2標準リフレッシュ処理が行われて(S44)、リフレッシュタイミングフラグが「7」に書換えられる。リフレッシュタイミングフラグが「6」又は「7」のとき(S48でYES又はS50でYES)は、そのままステップS58に進む。リフレッシュタイミングフラグが「3」のとき(S52でYES)はリフレッシュタイミングフラグを「6」に書換える(S56)。そして、リフレッシュタイミングフラグが「3」でないとき(S52でNO)、すなわち、リフレッシュタイミングフラグが「0」又は「1」又は「2」のときはリフレッシュタイミングフラグが「4」に書換えられる。これにより、当該リフレッシュサイクル後半でリフレッシュ処理が施されることとなる。
【0046】
ステップS58に進むと、電池パック50の電池58に充電を行う。具体的には、アダプタ30の制御部41はリレー48を操作して電池58に充電器10の電源回路22を接続する。アダプタ30の制御部41は、充電器10の制御部26に指令を与え、その指令に基づいて制御部26が充電電流制御部24を制御して電池58に充電を行う。
【0047】
ステップS60では、リフレッシュタイミングフラグが「0」か否かが判断される。リフレッシュタイミングフラグが「0」のとき(S60でYES)は、リフレッシュタイミングフラグが「1」に書換えられる(S62)。これにより、これ以降の所定回の充電時において電池パック50がアダプタ30に差込まれると、該電池パック50の電池58に第2標準リフレッシュ処理が施されることとなる。
リフレッシュタイミングフラグが「0」でないとき(S60でNO)は、リフレッシュタイミングフラグが「4」か否かが判断される(S64)。リフレッシュタイミングフラグが「4」のとき(S64でYES)は、リフレッシュタイミングフラグが「5」に書換えられる(S62)。これにより、これ以降の所定回の充電時において電池パック50がアダプタ30に差込まれると、該電池パック50の電池58に第2標準リフレッシュ処理が施されることとなる。一方、リフレッシュタイミングフラグが「4」でないとき(S64でYES)は、そのまま処理を終了する。
【0048】
なお、ステップS14でYESの場合(すなわち、押し鋲スイッチ46が操作されたとき)はステップS68に進む。ステップS68に進むと、完全リフレッシュ処理が行われる。完全リフレッシュ処理では、まず、リレー48を操作して電池58に電源回路22を接続して充電処理を行い、電池58が冷却されるまで休止する。次いで、リレー48を操作して電池58に放電負荷42を接続し、電池58を強制放電する。そして、電池58の電圧が放電終了電圧となると放電を終了し、放電により温度が高くなった電池58が冷却されるまで休止する。次に、上述と同様の手順で充電と放電を繰り返し、最後に電池58を充電して終了する。これにより、電池パック50の電池58が完全リフレッシュされ、深い不活性状態や深いメモリー効果による電池特性の劣化が解消される。
完全リフレッシュ処理が終わると、制御部41はEEPROM61のリフレッシュタイミングフラグを書換える(S70)。具体的には、ステップS12で読込んだ総充電回数から当該二次電池がリフレッシュサイクルの前半の場合は、リフレッシュタイミングフラグを3に書換える。一方、リフレッシュサイクルの後半の場合は、リフレッシュタイミングフラグを7に書換える。
【0049】
上述したことから明らかなように、本実施例の充電システムでは、電池パック50のRRPROM61に格納された総充電回数から、その電池パック50が予め設定されたリフレッシュサイクルの前半期間(充電回数0〜15,32〜47,・・)か、後半期間(充電回数16〜31,48〜63,・・)であるかを判断する。そして、EEPROM61に格納されたリフレッシュタイミングフラグの状態により、その電池パック50にリフレッシュ処理が必要か否かが判断され、自動的にリフレッシュ処理が行われる。したがって、直前のリフレッシュ処理からの充電回数を管理する等の煩わしい作業を行うことなく、自動的にリフレッシュ処理が行われる。
また、本実施例の充電システムでは、図9から明らかなように、リフレッシュサイクル前半でリフレッシュ処理が行われたものは、その直後に到来するリフレッシュサイクル後半ではリフレッシュ処理が行われない。また、同様に、リフレッシュサイクル後半でリフレッシュ処理が行われたものは、その直後に到来するリフレッシュサイクル前半ではリフレッシュ処理が行われない。したがって、電池パック50の電池58にリフレッシュ処理が行われすぎることが防止され、電池58の寿命が短くなることが防止される。
【0050】
なお、上述した実施例では、リフレッシュサイクルの前半又は後半に2回の標準リフレッシュ処理(放電処理)を行うようになっていた。しかしながら、本発明はこのような形態に限られず、リフレッシュサイクルの前半又は後半に1回だけ放電処理(リフレッシュ処理)を行うようにしても良い。すなわち、リフレッシュサイクルの数を適切な数とすることにより、1回の放電処理でメモリー効果を充分に解消することができるためである。
リフレッシュサイクルの前半又は後半に1回だけリフレッシュ処理を行う場合のリフレッシュタイミングフラグの数値と、各数値に対応する状態を図11に示す。リフレッシュサイクルの前半又は後半において1回のリフレッシュ処理を行えば良いだけなので、図11に示すようにリフレッシュタイミングフラグは「1」,「2」,「3」,「5」,「6」,「7」の6種類となる。
また、このような実施形態におけるアダプタの制御部が行う処理手順を図12に示す。図12では、図10のステップS16〜S58までの処理に相当する部分のみを示している。図12より明らかなように、リフレッシュタイミングフラグが6種類となったことに伴って、その処理が簡略化されている。
【0051】
上述した充電システムは、図13及び図14に示す態様で用いることができる。図13に示す利用態様では、複数の作業エリア1〜4で使用される電池パック50は、一箇所の充電器設置エリアで充電される。充電器設置エリアには、例えば4台の充電器10が設置される。充電器設置エリアに設置される4台の充電器10のうち1台にはアダプタ30が装着される。複数の作業エリア1〜4で使用される4個の電池パック50を無作為に充電器10又はアダプタ30に装着することとしても、確率的にリフレッシュサイクルの半分(16回の充電)の間に2回以上はアダプタ30に装着されると考えられる。よって、リフレッシュ処理が自動的に適度な頻度で行われることとなる。
なお、上述した充電システムは、当然のことながら図14に示す態様でも用いることができる。図14は、各作業エリア1〜4にそれぞれ1台の充電器と1台のアダプタ30が設置される。この利用態様では、必ずアダプタ30に電池パック50が装着されるので、リフレッシュサイクルの数だけ充電が行われる間に必ず1回だけリフレッシュ処理が行われる。
【0052】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施例では、リフレッシュサイクルを前半と後半に分けたが、リフレッシュサイクルを3以上の期間に分割して、分割された各期間でリフレッシュ処理の要否を判断するようにしても良い。例えば、リフレッシュサイクルを3分割して、第1期間と第2期間と第3期間に分ける。そして、第1期間でリフレッシュ処理が行われたものについては、直後の第2期間と第3期間でリフレッシュ処理が行われないようにする。このよにすると、リフレッシュ処理のインターバルを長くすることができ、リフレッシュ処理の行われ過ぎによる電池寿命の低下を防止することができる。
【0053】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る充電器の外観図。
【図2】 本実施例に係るアダプタの外観図。
【図3】 図1に示す充電器によって充電される電池パックの外観図。
【図4】 本実施例に係る充電システムの使用方法を示す模式図。
【図5】 充電器に直接電池パックが装着されたときの制御回路のブロック図。
【図6】 充電器にアダプタを介して電池パックが装着されたときの制御回路のブロック図。
【図7】 リフレッシュタイミングフラグと総充電回数を記憶するEEPROM内のアドレスを示す図。
【図8】 EEPROMに記憶される総充電回数のカウント方法を説明する図。
【図9】 本実施例のリフレッシュタイミングフラグの数値と、各数値に対応する状態を表にして示す図。
【図10】 本実施例のアダプタの制御部の処理手順を示すフローチャート。
【図11】 他の実施例に係るリフレッシュタイミングフラグの数値と、各数値に対応する状態を表にして示す図。
【図12】 他の実施例のアダプタの制御部の処理手順を示すフローチャート。
【図13】 本実施例に係る充電システムの利用態様の一例を模式的に示す図。
【図14】 本実施例に係る充電システムの利用態様の他の例を模式的に示す図。
【符号の説明】
10・・充電器
22・・電源回路
30・・アダプタ
41・・制御部
42・・放電負荷
50・・電池パック
61・・EEPROM

Claims (8)

  1. 二次電池と、充電器と、アダプタとを有する充電システムであって、
    二次電池は、二次電池の総充電回数を記憶するとともに、予め設定されたリフレッシュサイクルの前半に設けられた第1期間あるいは後半に設けられた第2期間におけるリフレッシュ処理の要否、及びそのリフレッシュ処理が実行されたか否かを示すフラグを記憶するメモリ回路を有し、
    充電器は、二次電池を直接装着又はアダプタを介して装着可能であって、二次電池を充電する充電回路を有し、
    アダプタは、二次電池と充電器の間に介装され、二次電池を放電する放電回路と、二次電池を放電回路又は充電器の充電回路に選択的に接続する切替回路とを有し、
    充電器又はアダプタには、二次電池がアダプタを介して充電器に装着されたときに、二次電池のメモリ回路に記憶されている二次電池の総充電回数に基づいて、今回の充電が第1期間の充電であるか、第2期間の充電であるかを判別するとともに、その判別結果とフラグに基づいて、今回の充電でのリフレッシュ処理の要否を判別して、前記切替回路を制御する制御回路が設けられており、
    制御回路は、(a)総充電回数から今回の充電が第1期間の充電であると判別され、かつ、フラグが直前の第2期間においてリフレッシュ処理が行われていることを示している場合には、今回の充電においてリフレッシュ処理が不要であると判別し、(b)総充電回数から今回の充電が第2期間の充電であると判別され、かつ、フラグが直前の第1期間においてリフレッシュ処理が行われていることを示している場合には、今回の充電においてリフレッシュ処理が不要であると判別することを特徴とする充電システム。
  2. 記フラグは、少なくとも、
    第1期間においてリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第1状態と、
    第1期間においてリフレッシュ処理が実行されたことを示す第2状態と、
    第1期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第3状態と、
    第2期間においてリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第4状態と、
    第2期間においてリフレッシュ処理が実行されたことを示す第5状態と、
    第2期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第6状態と、を有し、
    前記制御回路は、メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第1期間で、かつ、フラグが第1状態又は第4状態又は第6状態のとき、二次電池のリフレッシュ処理を行い、そのリフレッシュ処理終了後にメモリ回路のフラグを第2状態に書換え、
    メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第1期間で、かつ、フラグが第5状態のとき、メモリ回路のフラグを第3状態に書換え、
    メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第2期間で、かつ、フラグが第1状態又は第3状態又は第4状態のとき、二次電池のリフレッシュ処理を行い、そのリフレッシュ処理終了後にメモリ回路のフラグを第5状態に書換え、
    メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第2期間で、かつ、フラグが第2状態のとき、メモリ回路のフラグを第6状態に書換えることを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記リフレッシュ処理は、第1期間又は第2期間において二次電池の放電を複数回行う処理であって、前記制御回路は、二次電池の1回の装着で放電を1回のみ行い、かつ、第1期間または第2期間内に複数回の放電が行われなかったときは当該期間内でリフレッシュ処理が実行されなかったとされることを特徴とする請求項2に記載の充電システム。
  4. 前記フラグは、少なくとも、
    第1期間において第1回目のリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ第1回目のリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第(1)状態と、
    第1期間において第2回目のリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ第2回目のリフレ ッシュ処理が実行されていないことを示す第(2)状態と、
    第1期間において第2回目のリフレッシュ処理が実行されたことを示す第(3)状態と、
    第1期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第(4)状態と、
    第2期間において第1回目のリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ第1回目のリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第(5)状態と、
    第2期間において第2回目のリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ第2回目のリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第(6)状態と、
    第2期間において第2回目のリフレッシュ処理が実行されたことを示す第(7)状態と、
    第2期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第(8)状態と、を有し、
    前記制御回路は、メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第1期間で、かつ、フラグが第(1)、第(2)、第(5)、第(6)、第(8)状態のとき、二次電池のリフレッシュ処理を行い、その期間において第2回目のリフレッシュ処理終了後にメモリ回路のフラグを第(3)状態に書換え、
    メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第1期間で、かつ、フラグが第(7)状態のとき、メモリ回路のフラグを第(4)状態に書換え、
    メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第2期間で、かつ、フラグが第(1)、第(2)、第(4)、第(5)、第(6)状態のとき、二次電池のリフレッシュ処理を行い、その期間において第2回目のリフレッシュ処理終了後にメモリ回路のフラグを第(7)状態に書換え、
    メモリ回路に記憶されている総充電回数から当該二次電池が第2期間で、かつ、フラグが第2状態のとき、メモリ回路のフラグを第(8)状態に書換えることを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
  5. 二次電池の総充電回数を記憶するとともに、予め設定されたリフレッシュサイクルの前半に設けられた第1期間あるいは後半に設けられた第2期間におけるリフレッシュ処理の要否、及びそのリフレッシュ処理が実行されたか否かを示すフラグを記憶するメモリ回路を有する二次電池と充電器との間に介装されるアダプタであって、
    二次電池を放電する放電回路と、
    二次電池を放電回路又は充電器の充電回路に選択的に接続する切替回路と
    二次電池がアダプタを介して充電器に装着されたときに、二次電池のメモリ回路から二次電池の総充電回数及びフラグを読取り、その読取った二次電池の総充電回数に基づいて、今回の充電が第1期間の充電であるか、第2期間の充電であるかを判別するとともに、その判別結果とフラグに基づいて、今回の充電でのリフレッシュ処理の要否を判別して、切替回路を制御する制御回路を有し、
    制御回路は、(a)総充電回数から今回の充電が第1期間の充電であると判別され、かつ、フラグが直前の第2期間においてリフレッシュ処理が行われていることを示している場合には、今回の充電においてリフレッシュ処理が不要であると判別し、(b)総充電回数から今回の充電が第2期間の充電であると判別され、かつ、フラグが直前の第1期間においてリフレッシュ処理が行われていることを示している場合には、今回の充電においてリフレッシュ処理が不要であると判別することを特徴とするアダプタ。
  6. 充電器又はアダプタを介して充電器に装着される二次電池であって、二次電池の総充電回数及び予め設定されたリフレッシュサイクルの前半に設けられた第1期間あるいは後半に設けられた第2期間におけるリフレッシュ処理の要否、及びそのリフレッシュ処理が実行されたか否かを示すフラグを記憶するメモリ回路を有する二次電池。
  7. 前記フラグは、少なくとも、
    第1期間においてリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第1状態と、
    第1期間においてリフレッシュ処理が実行されたことを示す第2状態と、
    第1期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第3状態と、
    第2期間においてリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第4状態と、
    第2期間においてリフレッシュ処理が実行されたことを示す第5状態と、
    第2期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第6状態と、を有することを特徴とする請求項6の二次電池。
  8. 前記フラグは、少なくとも、
    第1期間において第1回目のリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ第1回目のリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第(1)状態と、
    第1期間において第2回目のリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ第2回目のリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第(2)状態と、
    第1期間において第2回目のリフレッシュ処理が実行されたことを示す第(3)状態と、
    第1期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第(4)状態と、
    第2期間において第1回目のリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ第1回目のリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第(5)状態と、
    第2期間において第2回目のリフレッシュ処理が必要で、かつ、未だ第2回目のリフレッシュ処理が実行されていないことを示す第(6)状態と、
    第2期間において第2回目のリフレッシュ処理が実行されたことを示す第(7)状態と、
    第2期間においてリフレッシュ処理が不要なことを示す第(8)状態と、を有することを特徴とする請求項6の二次電池。
JP2002084382A 2002-03-25 2002-03-25 充電システム Expired - Fee Related JP3886835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084382A JP3886835B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 充電システム
US10/395,432 US7030590B2 (en) 2002-03-25 2003-03-24 Apparatus for refreshing batteries
DE10313053A DE10313053A1 (de) 2002-03-25 2003-03-24 Vorrichtung zum Auffrischen von Batterien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084382A JP3886835B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284254A JP2003284254A (ja) 2003-10-03
JP3886835B2 true JP3886835B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=28035824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084382A Expired - Fee Related JP3886835B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 充電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7030590B2 (ja)
JP (1) JP3886835B2 (ja)
DE (1) DE10313053A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227335B2 (en) * 2003-07-22 2007-06-05 Makita Corporation Method and apparatus for diagnosing the condition of a rechargeable battery
US7712182B2 (en) 2003-07-25 2010-05-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Air flow-producing device, such as a vacuum cleaner or a blower
US7701172B2 (en) * 2003-10-14 2010-04-20 Black & Decker Inc. Power driver and charger with flexible mounting system for battery pack
JP4127311B2 (ja) * 2004-12-15 2008-07-30 松下電器産業株式会社 電源システムとそれを用いた携帯機器
CN101334452B (zh) * 2007-06-29 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池测试装置
JP5169479B2 (ja) * 2008-05-21 2013-03-27 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US7956573B1 (en) * 2008-10-09 2011-06-07 Greg Rosen Battery charging system with discharging means
US9400314B2 (en) 2010-04-15 2016-07-26 Atc Logistics & Electronics, Inc. Extended systems and methods for testing power supplies
US8988098B2 (en) * 2010-04-15 2015-03-24 Atc Logistics & Electronics, Inc. Systems and methods for modular testing of chargers
US10634731B2 (en) 2010-04-15 2020-04-28 FedEx Supply Chain Logistics & Electronics, Inc. Systems and methods for testing power supplies
JP5554622B2 (ja) * 2010-04-21 2014-07-23 株式会社マキタ 電動工具用装置
JP2012005330A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 二次電池充電制御装置
US20130164567A1 (en) 2011-06-24 2013-06-27 Seektech, Inc. Modular battery pack apparatus, systems, and methods
CN103702803B (zh) 2011-07-24 2016-05-18 株式会社牧田 用于电动工具***的盗窃妨碍***以及其适配器和方法
EP2735075B1 (en) 2011-07-24 2016-06-01 Makita Corporation Charger for hand-held power tool, power tool system and method of charging a power tool battery
CN103703651B (zh) 2011-07-24 2016-11-09 株式会社牧田 电动工具***和其适配器
US10090498B2 (en) 2012-06-24 2018-10-02 SeeScan, Inc. Modular battery pack apparatus, systems, and methods including viral data and/or code transfer
CN103825346A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 供电电路
US9853467B2 (en) * 2015-01-13 2017-12-26 Intersil Americas LLC Overcurrent protection in a battery charger
US10090688B2 (en) 2015-01-13 2018-10-02 Intersil Americas LLC Overcurrent protection in a battery charger
US11038358B2 (en) * 2016-04-01 2021-06-15 Mediatek Inc. Charger circuit with battery protection mechanism
JP7100804B2 (ja) * 2018-11-28 2022-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178121A (ja) * 1990-11-07 1992-06-25 Toshiba Corp トリクル充電制御装置
US5187425A (en) * 1990-11-09 1993-02-16 Ast Research, Inc. Rechargeable battery controller
JPH04347542A (ja) 1991-05-23 1992-12-02 Sharp Corp バッテリーにより駆動される機器
JPH05166541A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Canon Inc 放電装置
JPH05260672A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Fujitsu Ltd 装置駆動用二次電池の充電方式
JP2665108B2 (ja) 1992-05-14 1997-10-22 株式会社ピーエフユー バッテリリフレッシュ回路
JP2903896B2 (ja) 1992-09-22 1999-06-14 日本電気株式会社 リフレッシュ要求機能付電源
JP3328987B2 (ja) 1993-03-11 2002-09-30 松下電器産業株式会社 充電制御方法及び充電装置
JPH07105982A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Casio Comput Co Ltd 携帯端末用充電装置
JPH07143680A (ja) 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JPH07177666A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Casio Comput Co Ltd 充電装置及びメモリ効果判定方法
JP3416854B2 (ja) 1994-04-14 2003-06-16 松下電工株式会社 充電式電気機器
JPH07307168A (ja) 1994-05-12 1995-11-21 Brother Ind Ltd 充電池とその充電システム
JPH07308029A (ja) 1994-05-12 1995-11-21 Brother Ind Ltd 充電システム
JPH0855640A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電方法
JP3496311B2 (ja) 1994-12-14 2004-02-09 松下電工株式会社 充電式電気機器
TW318289B (ja) 1996-01-26 1997-10-21 Yamaha Motor Co Ltd
JPH1050355A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Technical Design Syst:Kk バッテリー充電容量表示装置
JPH11122827A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 充電器
JP3138682B2 (ja) 1998-04-27 2001-02-26 北海道日本電気ソフトウェア株式会社 バッテリリフレッシュシステム、バッテリリフレッシュ方法、および記録媒体
JP3545597B2 (ja) 1998-04-30 2004-07-21 松下電器産業株式会社 二次電池充電装置
JP3762104B2 (ja) * 1998-07-02 2006-04-05 株式会社マキタ 電動工具充電システム
JP2001095167A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池のリフレッシュ検出方法
JP2001238361A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Makita Corp アダプタ
US6489917B2 (en) * 2000-11-30 2002-12-03 Georgia Tech Research Corporation Phase-based sensing system
JP2002315198A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Makita Corp 電池駆動機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030178968A1 (en) 2003-09-25
JP2003284254A (ja) 2003-10-03
DE10313053A1 (de) 2003-11-27
US7030590B2 (en) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886835B2 (ja) 充電システム
US7045989B2 (en) Methods and apparatus for managing a plurality of charging devices via a network
US7525280B2 (en) Multi-type battery charger control
EP2472666B1 (en) Batteries for electric tools
JP2743155B2 (ja) 充電装置及び充電処理システム
JP3762104B2 (ja) 電動工具充電システム
JP2008309796A (ja) 電池の診断装置と診断方法
JP4372470B2 (ja) 電池の診断装置と診断方法
US6476584B2 (en) Battery charger and battery charging method
JPH09130982A (ja) 兼用バッテリ充電器とその制御方法
US6225786B1 (en) Battery charger
JPH08138749A (ja) バッテリ制御方式
JP3652191B2 (ja) 充電装置
JP2001359245A (ja) 充電方法、二次電池ユニット及び充電器
KR20060053725A (ko) 배터리 완충 소요시간이 표시되는 이동통신 단말기 및 그표시방법
JP3741614B2 (ja) 複数電池充電装置
JP3612460B2 (ja) 充電装置
JPH06105476A (ja) 電池充電装置
JPWO2018088084A1 (ja) 電池容量表示装置及び電池容量表示方法
JPH08265984A (ja) 電源装置
JP3366568B2 (ja) 蓄電池の充電装置
JP2004281076A (ja) 表示器付き電池および電気機器
JP3463350B2 (ja) 電気掃除機
JP3993843B2 (ja) 充電方法及び充電装置
JP2001266957A (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees