JP3886701B2 - シートトラック - Google Patents

シートトラック Download PDF

Info

Publication number
JP3886701B2
JP3886701B2 JP2000155786A JP2000155786A JP3886701B2 JP 3886701 B2 JP3886701 B2 JP 3886701B2 JP 2000155786 A JP2000155786 A JP 2000155786A JP 2000155786 A JP2000155786 A JP 2000155786A JP 3886701 B2 JP3886701 B2 JP 3886701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
upper rail
lower rail
widening
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000155786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334848A (ja
Inventor
歳機 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2000155786A priority Critical patent/JP3886701B2/ja
Publication of JP2001334848A publication Critical patent/JP2001334848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886701B2 publication Critical patent/JP3886701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロアレールと、このロアレールにその長手方向に摺動可能に係合したアッパレールと、ロアレールに対してアッパレールが摺動できないようにロックするロック機構とを有するシートトラックに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動車にあっては、フロア側にロアレールを固着し、シートクッションフレーム側にアッパレールを固着し、シートを前後に調節するようにしたシートトラックが広く用いられている。
【0003】
この種のシートトラックでは、走行中の自動車が衝突等で急停止した場合、慣性力により、アッパレールを前方に押すだけでなく斜め上方に引き上げようとする大きな力が作用し、アッパレールがロアレールから剥離する恐れがある。そこで、上記事態に遭遇しても、アッパレールの剥離等が生じないように、従来は、ロアレールやアッパレールの板厚を増加させたり、剥離対策用の補強部材を別に設けたりして、その強度を確保していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、省資源等の観点から、自動車の軽量化が求められているが、従来のシートトラックのように、強度を増すためにいたずらにロアレールやアッパレールの板厚を増加させると、シートトラックの重量が増してしまい、この要望に応えられなくなる。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、軽量で高強度のシートトラックを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する第1の発明は、ロアレールと、該ロアレールにその長手方向に摺動可能に係合したアッパレールと、前記ロアレールに対して前記アッパレールが摺動できないようにロックするロック機構とを有するシートトラックにおいて、前記ロアレールには、水平に配置された底板部と、該底板部における前記ロアレールの横幅方向の両端から立ち上がった一対の起立部と、該起立部の上端から前記ロアレールの中央に向けて水平に延びた一対のつば部と、該つば部の先端から下方に延びた一対の垂下部とを設け、前記アッパレールには、前記ロアレールの前記つば部よりも上方の位置に水平に配置され、前記ロアレールの垂下部間の間隔よりも横幅が短い上板部と、該上板部における前記アッパレールの横幅方向の両端から、前記ロアレールの垂下部間の空間内に前記垂下部と平行に立ち下がった一対の側板部と、該側板部の下端から前記アッパレールの横幅方向に広がるように斜め下方に延出した一対の拡幅下降傾斜部と、該拡幅下降傾斜部の下端から前記アッパレールの横幅方向に広がるように斜め上方に延出した一対の拡幅上昇傾斜部と、該拡幅上昇傾斜部の上端から前記アッパレールの中央に近づくように斜め上方に延出した一対の縮幅上昇傾斜部とを設け、前記ロアレールの起立部内側における上下の角部空間には、ボールを配置し、上側角部空間のボールに前記アッパレールの縮幅上昇傾斜部の外側面を当接させ、下側角部空間のボールに前記アッパレールの拡幅上昇傾斜部の外側面を当接させると共に、前記アッパレールの前記拡幅下降傾斜部と前記拡幅上昇傾斜部との交差位置が、前記ロアレールの前記垂下部よりも前記アッパレールの横幅方向における外側にあるようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
この発明において、アッパレールが剥離方向の力を受けて上昇したとき、縮幅上昇傾斜部が、ロアレールの起立部内側における上側角部空間のボールに押されてアッパレールの内側に変形し、縮幅上昇傾斜部の上端部が、ロアレールの垂下部の根元部に当接する。又、アッパレールの側板部と拡幅下降傾斜部との交差角は剥離方向の力を受けて広がり、ロアレールの垂下部の先端部がロアレールの中央に近づくことを規制する。特にこの発明では、アッパレールの拡幅下降傾斜部と拡幅上昇傾斜部との交差位置が、ロアレールの垂下部よりもアッパレールの横幅方向における外側にあるので、アッパレールの側板部と拡幅下降傾斜部との交差角が剥離方向の力を受けて広がった際に、その側板部がロアレールの垂下部を外側により強く押し、垂下部の先端部がロアレールの中央に近づくことを一層厳しく規制する。その結果、アッパレールはロアレールの垂下部を両面から巻き込むように変形することになり、剥離し難い状態になる。よって、アッパレールやロアレールの板厚が小さくとも、剥離強度は高い。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のシートトラックにおいて、前記アッパレールの前記縮幅上昇傾斜部の上端部を垂直に立ち上がるように折り曲げたことを特徴とするものである。
【0009】
この発明では、縮幅上昇傾斜部が、ロアレールの起立部内側における上側角部空間のボールに押されてアッパレールの内側に変形したとき、縮幅上昇傾斜部の上端部が、ロアレールの垂下部の根元部に良好に当接する。
【0012】
請求項記載の発明は、請求項1又は2記載のシートトラックにおいて、前記ロアレールの前記起立部に複数のロック穴を長手方向に所定の間隔をもって穿設し、前記アッパレールの前記拡幅上昇傾斜部及び前記縮幅上昇傾斜部には内側ロック穴を穿設すると共に、一端側が前記アッパレールの前記上板部に固着され、他端側には前記ロアレールの前記起立部外側面に沿って垂下した側壁部が形成されたブラケットを設け、該ブラケットの側壁部であって、前記アッパレールの内側ロック穴に対向する位置に外側ロック穴を穿設し、ロック時には、ロック爪が、前記ブラケットの外側ロック穴、前記ロアレールのロック穴、前記アッパレールの内側ロック穴を挿通し、前記ロアレールに対して前記アッパレールが摺動できないように、前記ロック機構を構成したことを特徴とするものである。
【0013】
この発明では、ロアレールの起立部の両側に位置するブラケット,アッパレールにそれぞれ形成された外側ロック穴,内側ロック穴の内壁面でもって、ロアレールのロック穴に挿通されたロック爪を支えるため、ロック爪が座屈し難くなり、シートトラックの摺動方向の強度が上がる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1〜図9を用いて本発明の実施の形態例を説明する。尚、図2のシートトラックはシートの左側に用いられるものであり、図2の左側がフロント側に配置される。図1はフロント側から見たレール断面を示している。本実施の形態例のシートトラックは、ロアレール1と、ロアレール1にその長手方向に摺動可能に係合したアッパレールとを有している。ロアレール1は、ロアレールに1に突設されたボルト3等を利用してフロア側に固着され、アッパレール2は、アッパレール2に突設されたボルト4,5等を用いて、シートクッションフレームに取り付けられる。
【0015】
ロアレール1には、特に図1に示すように、水平に配置された底板部11と、底板部11におけるロアレール1の横幅方向の両端から立ち上がった一対の起立部12a,12bと、起立部12a,12bの上端からロアレール1の中央に向けて水平に延びた一対のつば部13a,13bと、つば部13a,13bの先端から下方に延びた一対の垂下部14a,14bとが設けられている。
【0016】
尚、底板部11の左右の端部と起立部12a,12bの下端との交差部分には、ロアレール1の内側に向けて段差が形成されているが、これは、ロアレール1の曲げ剛性及び捩じり剛性を上げるためである。
【0017】
又、アッパレール2には、ロアレール1のつば部13a,13bよりも上方の位置に水平に配置され、ロアレール1の垂下部14a,14b間の間隔よりも横幅が短い上板部21と、上板部21におけるアッパレール2の横幅方向の両端から、ロアレール1の垂下部14a,14b間の空間内に垂下部14a,14bと平行に立ち下がった一対の側板部22a,22bと、側板部22a,22bの下端からアッパレール2の横幅方向に広がるように斜め下方に延出した一対の拡幅下降傾斜部23a,23bと、拡幅下降傾斜部23a,23bの下端からアッパレール2の横幅方向に広がるように斜め上方に延出した一対の拡幅上昇傾斜部24a,24bと、拡幅上昇傾斜部24a,24bの上端からアッパレール2の中央に近づくように斜め上方に延出した一対の縮幅上昇傾斜部25a,25bとが設けられている。
【0018】
ロアレール1の起立部12a内側における上側角部空間には、前後に4個ずつで合計8個のボール61aが配置され、ロアレール1の起立部12b内側における上側角部空間には、前後に4個ずつで合計8個のボール61bが配置されている。又、ロアレール1の起立部12b内側における上側角部空間には、前後に4個ずつで合計8個のボール61bが配置されている。
【0019】
更に、ロアレール1の起立部12a内側における下側角部空間には、前後に4個ずつで合計8個のボール62aが配置され、ロアレール1の起立部12b内側における下側角部空間には、前後に4個ずつで合計8個のボール62bが配置されている。
【0020】
8個のボール61aと8個のボール62aは、図7〜図9に示すリテーナ71aによって、所定の間隔に整列され、8個のボール61bと8個のボール62bは、リテーナ71bによって、所定の間隔に整列されている。
【0021】
そして、ボール61a,61bには、それぞれ、アッパレール2の縮幅上昇傾斜部25a,25bの外側面が当接し、ボール62a,62bには、それぞれ、アッパレール2の拡幅上昇傾斜部24a,24bの外側面が当接している。
【0022】
ここで、アッパレール2の縮幅上昇傾斜部25a,25bの上端部は、垂直に立ち上がるように折り曲げられているが、その理由は次の通りである。車両の走行時には車両が左右に曲がると乗員に慣性力が作用し、シートは同方向の力を受ける。このため、図1におけるアッパレール2は、その上板部21を中心とする回転力(回転中心軸は図1の紙面に垂直である)を受けるが、縮幅上昇傾斜部25a,25bの上端部が垂直に立ち上がっていると、縮幅上昇傾斜部25a,25bでボール61a,61bを包み込むように確実に支持でき、縮幅上昇傾斜部25a,25b及びボール61a,61bの好ましくない挙動を回避できる。
【0023】
又、アッパレール2の拡幅下降傾斜部23a,23bと拡幅上昇傾斜部24a,24bとの交差位置が、ロアレール1の垂下部14a,14bよりもアッパレール2の横幅方向における外側にある。
【0024】
アッパレール2の上板部21には、支持アーム101が固着され、この支持アーム先端部に、ピン102でもって、ロックレバー110が水平回動可能に取り付けられている。更に、アッパレール2の上板部21には、ブラケット120の一端側が固着されている。このブラケット120の他端側には、ロアレール1の起立部12aの外側面に沿って垂下した側壁部121が形成されている。
【0025】
ロックレバー110の中間部には、長穴111が穿設され、ここにブラケット120に突設されたピン122が遊嵌し、ロックレバー110の回動範囲を規制している。ロックレバー110には、一端側にハンドル部112が形成され、他端側に二つのロック爪113,114が形成されている。アッパレール2の拡幅上昇傾斜部24a,24b及び縮幅上昇傾斜部25a,25bには、このロック爪113,114が嵌合する一対の内側ロック穴(溝)27が穿設され、ブラケット120の側壁部121であって、アッパレール2の内側ロック穴27に対向する位置には、ロック爪113,114が嵌合する一対の外側ロック穴125が穿設されている。
【0026】
更に、ロアレール1の起立部12a,12bには、ロック爪113,114が嵌合する一対のロック穴15が、ロアレール1の長手方向に所定の間隔をもって3組穿設されている。このため、上記ロック機構におけるロック時には、ロック爪113,114が、ブラケット120の外側ロック穴125、ロアレール1のロック穴15、アッパレール2の内側ロック穴27を挿通し、ロアレール1に対してアッパレール2が摺動できないようにロックすることになる。尚、スプリング131は、ロックレバー110とブラケット120との間に掛止され、ロックレバー110をロック方向に付勢するものである。
【0027】
次に上記実施の形態例の作動を説明する。まず、図2,図3及び図6に示した状態では、ロックレバー110のロック爪113,114がロアレール1のロック穴15に噛合しており、シートトラックはアッパレール2の移動が禁止されたロック状態にある。
【0028】
このロック状態から、シートトラックのロックを解除するには、スプリング131の付勢力に抗してハンドル部112を操作して、ロックレバー110を図2における反時計方向に回転させる。これにより、ロックレバー110のロック爪113,114が、ロック穴15から離脱し、アッパレール2はロアレール1に対して摺動可能なアンロック状態となる。この状態では、シートを前後方向に移動させ、所望の位置のロック穴15を選択できる。所望の位置のロック穴15を選択して操作力を解除すると、スプリング131の付勢力により、ロックレバー110が位置調整後のロック穴15に噛合し、シートトラックはロック状態に戻る。
【0029】
本実施の形態例においては、図1中に二点鎖線で示したように、アッパレール2が剥離方向の力を受けて上昇したとき、縮幅上昇傾斜部25a,25bが、ロアレール1の起立部12a,12b内側における上側角部空間のボール61a,61bに押されてアッパレール2の内側に変形し、縮幅上昇傾斜部25a,25bの上端部が、ロアレールの垂下部14a,14bの根元部に当接する。又、アッパレール2の側板部22a,22bと拡幅下降傾斜部23a,23bとの交差角は剥離方向の力を受けて広がり、ロアレール1の垂下部14a,14bの先端部がロアレール1の中央に近づくことを規制する。その結果、アッパレール2はロアレール1の垂下部14a,14bを巻き込むように変形し、アッパレール2がロアレール1から剥離し難い状態になる。よって、アッパレール2やロアレール1の板厚が小さくとも、剥離強度は高い。
【0030】
又、アッパレール2の縮幅上昇傾斜部25a,25bの上端部を垂直に立ち上がるように折り曲げたので、縮幅上昇傾斜部25a,25bが、ロアレール1の起立部12a,12b内側における上側角部空間のボール61a,61bに押されてアッパレール2の内側に変形したとき、縮幅上昇傾斜部25a,25bの上端部が、ロアレール1の垂下部14a,14bの根元部にぴったりと良好に当接する。このため、剥離強度が一層高くなる。
【0031】
更に、アッパレール2の拡幅下降傾斜部23a,23bと拡幅上昇傾斜部24a,24bとの交差位置が、ロアレール1の垂下部14a,14bよりもアッパレール2の横幅方向における外側にあるので、アッパレール2の側板部22a,22bと拡幅下降傾斜部23a,23bとの交差角が剥離方向の力を受けて広がった(側板部22a,22bと拡幅下降傾斜部23a,23bとが1本の直線に近づく)際に、その側板部22a,22bがロアレール1の垂下部14a,14bを強く押し、垂下部14a,14bの先端部がロアレール1の中央に近づくことをより一層規制する。よって、剥離強度が一層高くなる。
【0032】
又、ロアレール1の起立部12a,12bに複数組のロック穴15を長手方向に所定の間隔をもって穿設し、アッパレール2の拡幅上昇傾斜部24a,24b及び縮幅上昇傾斜部25a,25bには内側ロック穴27を穿設すると共に、一端側がアッパレール2の上板部21に固着され、他端側にはロアレール1の起立部12a,12b外側面に沿って垂下した側壁部121が形成されたブラケット120を設け、ブラケット120の側壁部であって、アッパレール2の内側ロック穴27に対向する位置に外側ロック穴125を穿設し、ロック時には、ロック爪113,114が、ブラケット120の外側ロック穴125、ロアレール1のロック穴15、アッパレール2の内側ロック穴27を挿通し、ロアレール1に対してアッパレール2が摺動できないように構成したので、ロアレール1の両側に位置するブラケット120,アッパレール2にそれぞれ形成された外側ロック穴125,内側ロック穴27の内壁面でもって、ロアレール1のロック穴15に挿通されたロック爪113,114を支えるため、ロック爪113,114が座屈し難くなり、シートトラックの摺動方向の強度(抜け強度)が上がる。
【0033】
尚、本発明は、上記実施の形態例に限るものではない。例えば、上記実施の形態例では、使用に際してはロアレール1をフロア側に固着したが、逆に、アッパレール2をフロア側に固着してもよい。又、ボール61a,61b,62a,62bやロック穴15の個数及び間隔等も、当然ながら、実施の形態例のものに限る必要はない。ロックレバー110のロック爪113,114も、1個でも3個以上でもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1記載の発明によれば、アッパレールが剥離方向の力を受けて上昇したとき、縮幅上昇傾斜部が、ロアレールの起立部内側における上側角部空間のボールに押されてアッパレールの内側に変形し、縮幅上昇傾斜部の上端部が、ロアレールの垂下部に当接する。一方、この発明では、アッパレールの拡幅下降傾斜部と拡幅上昇傾斜部との交差位置が、ロアレールの垂下部よりもアッパレールの横幅方向における外側にあるので、アッパレールの側板部と拡幅下降傾斜部との交差角が剥離方向の力を受けて広がった際に、その側板部がロアレールの垂下部を外側により強く押し、垂下部の先端部がロアレールの中央に近づくことを一層厳しく規制する。その結果、アッパレールはロアレールの垂下部を両面から巻き込むように変形することになり、剥離し難い状態になる。したがって、アッパレールやロアレールの板厚が小さくとも、剥離等の強度を高くできる。よって、軽量で高強度のシートトラックを実現できる。
【0035】
請求項2記載の発明によれば、縮幅上昇傾斜部が、ロアレールの起立部内側における上側角部空間のボールに押されてアッパレールの内側に変形したとき、縮幅上昇傾斜部の上端部をロアレールの垂下部の根元部に良好に当接させることができ、より高強度のシートトラックを実現できる。
【0037】
請求項記載の発明によれば、ロアレールの起立部の両側に位置するブラケット,アッパレールにそれぞれ形成された外側ロック穴,内側ロック穴の内壁面でもって、ロアレールのロック穴に挿通されたロック爪を支えるため、ロック爪が座屈し難くなり、シートトラックの摺動方向の強度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例におけるレール断面を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態例における要部を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態例における要部を示す側面図である。
【図4】図3における切断線A−Aにおける断面図である。
【図5】図3における切断線B−Bにおける断面図である。
【図6】図3における切断線C−Cにおける断面図である。
【図7】本発明の実施の形態例におけるボールリテーナを示す図である。
【図8】図7における切断線D−Dにおける拡大断面図である。
【図9】図7における切断線E−Eにおける拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ロアレール
2 アッパレール
11 底板部
12a,12b 起立部
13a,13b つば部
14a,14b 垂下部
15 ロック穴
21 上板部
22a,22b 側板部
23a,23b 拡幅下降傾斜部
24a,24b 拡幅上昇傾斜部
25a,25b 縮幅上昇傾斜部
27 内側ロック穴
61a,61b,62a,62b ボール
71a,71b リテーナ
110 ロックレバー
113,114 ロック爪
120 ブラケット
121 側壁部
125 外側ロック穴

Claims (3)

  1. ロアレールと、該ロアレールにその長手方向に摺動可能に係合したアッパレールと、前記ロアレールに対して前記アッパレールが摺動できないようにロックするロック機構とを有するシートトラックにおいて、
    前記ロアレールには、
    水平に配置された底板部と、
    該底板部における前記ロアレールの横幅方向の両端から立ち上がった一対の起立部と、
    該起立部の上端から前記ロアレールの中央に向けて水平に延びた一対のつば部と、
    該つば部の先端から下方に延びた一対の垂下部とを設け、
    前記アッパレールには、
    前記ロアレールの前記つば部よりも上方の位置に水平に配置され、前記ロアレールの垂下部間の間隔よりも横幅が短い上板部と、
    該上板部における前記アッパレールの横幅方向の両端から、前記ロアレールの垂下部間の空間内に前記垂下部と平行に立ち下がった一対の側板部と、
    該側板部の下端から前記アッパレールの横幅方向に広がるように斜め下方に延出した一対の拡幅下降傾斜部と、
    該拡幅下降傾斜部の下端から前記アッパレールの横幅方向に広がるように斜め上方に延出した一対の拡幅上昇傾斜部と、
    該拡幅上昇傾斜部の上端から前記アッパレールの中央に近づくように斜め上方に延出した一対の縮幅上昇傾斜部とを設け、
    前記ロアレールの起立部内側における上下の角部空間には、ボールを配置し、上側角部空間のボールに前記アッパレールの縮幅上昇傾斜部の外側面を当接させ、下側角部空間のボールに前記アッパレールの拡幅上昇傾斜部の外側面を当接させると共に、
    前記アッパレールの前記拡幅下降傾斜部と前記拡幅上昇傾斜部との交差位置が、前記ロアレールの前記垂下部よりも前記アッパレールの横幅方向における外側にあるようにしたことを特徴とするシートトラック。
  2. 前記アッパレールの前記縮幅上昇傾斜部の上端部を垂直に立ち上がるように折り曲げたことを特徴とする請求項1記載のシートトラック。
  3. 前記ロアレールの前記起立部に複数のロック穴を長手方向に所定の間隔をもって穿設し、前記アッパレールの前記拡幅上昇傾斜部及び前記縮幅上昇傾斜部には内側ロック穴を穿設すると共に、一端側が前記アッパレールの前記上板部に固着され、他端側には前記ロアレールの前記起立部外側面に沿って垂下した側壁部が形成されたブラケットを設け、該ブラケットの側壁部であって、前記アッパレールの内側ロック穴に対向する位置に外側ロック穴を穿設し、ロック時には、ロック爪が、前記ブラケットの外側ロック穴、前記ロアレールのロック穴、前記アッパレールの内側ロック穴を挿通し、前記ロアレールに対して前記アッパレールが摺動できないように、前記ロック機構を構成したことを特徴とする請求項1又は2記載のシートトラック。
JP2000155786A 2000-05-26 2000-05-26 シートトラック Expired - Fee Related JP3886701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155786A JP3886701B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 シートトラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155786A JP3886701B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 シートトラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334848A JP2001334848A (ja) 2001-12-04
JP3886701B2 true JP3886701B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18660669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155786A Expired - Fee Related JP3886701B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 シートトラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886701B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005020491D1 (de) * 2004-11-12 2010-05-20 Johnson Controls Tech Co Fahrzeugsitzführung
DE102005015650A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
KR100769283B1 (ko) * 2006-02-27 2007-10-24 주식회사대성정밀 자동차용 시트의 슬라이딩장치
JP5005295B2 (ja) * 2006-08-25 2012-08-22 シロキ工業株式会社 シートトラック装置
KR101327955B1 (ko) * 2012-02-13 2013-11-13 현대다이모스(주) 차량용 시트 슬라이딩 유닛
JP7517191B2 (ja) 2021-02-12 2024-07-17 トヨタ紡織株式会社 車両用スライドレール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001334848A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512888B1 (ko) 차량용 시이트이송트랙
JP4947123B2 (ja) 車両用スライド装置
US7665703B2 (en) Seat device for vehicle
JP5469671B2 (ja) 車両シート用の縦方向アジャスタ
JP5604533B2 (ja) 長手レールガイド
US20130193730A1 (en) Seat Track Mechanism
JP2001187538A (ja) シートスライド装置
JP2003146119A (ja) シートスライド装置
US6431632B1 (en) Automobile seat assembly attachment structure
JP3886701B2 (ja) シートトラック
EP1661752B1 (en) Vehicle seat device
EP1132252A1 (en) Vehicle seat slide device
JP2003252086A (ja) シートスライド装置
US5083735A (en) Vehicle seat
JPH10329594A (ja) シートトラックのロック機構
JP3833419B2 (ja) 車両用シートのスライドロック装置
JP2004244019A (ja) 自動車シート用トラック組立体およびそのようなトラック組立体を備えたシート
JP3430860B2 (ja) トレイ取付装置
JP3050358B2 (ja) シートスライド装置
JP3905286B2 (ja) シートトラック
KR200320717Y1 (ko) 차량용 시이트이송트랙
JP4354481B2 (ja) 自動車座席用スライド部材、このスライド部材を備えた車両用座席及び自動車
JP2001310658A (ja) 車両用シート装置
JP3165059B2 (ja) 自動車リヤシートのスライド装置
JP2561664Y2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees