JP3885813B2 - 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP3885813B2
JP3885813B2 JP2005022814A JP2005022814A JP3885813B2 JP 3885813 B2 JP3885813 B2 JP 3885813B2 JP 2005022814 A JP2005022814 A JP 2005022814A JP 2005022814 A JP2005022814 A JP 2005022814A JP 3885813 B2 JP3885813 B2 JP 3885813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
catalyst
gas purification
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005022814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207524A (ja
Inventor
和生 大角
洋祐 田中
修 坂本
潤一 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2005022814A priority Critical patent/JP3885813B2/ja
Priority to EP06711515.4A priority patent/EP1857647A4/en
Priority to PCT/JP2006/300166 priority patent/WO2006080187A1/ja
Priority to US11/883,443 priority patent/US7735313B2/en
Publication of JP2006207524A publication Critical patent/JP2006207524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885813B2 publication Critical patent/JP3885813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス中の窒素酸化物(以下、NOx)を浄化するNOx浄化触媒やパティキュレート・マター(粒子状物質:以下、PM)を浄化するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPF)を備えた排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システムに関する。
ディーゼルエンジン及びリーンバーンガソリンエンジン等の内燃機関に使用される排気ガス浄化装置に関して、種々の研究及び開発が進められており、排気ガス中のNOxを浄化するために、NOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒等のNOx浄化触媒(LNT)が提案され、PMを浄化するために、DPFが提案されている。
このNOx吸蔵還元型触媒は、基本的に、酸化アルミニウム(アルミナ)等の触媒担体上に、酸化・還元反応を促進する白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の貴金属類と、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属やカリウム(K)等のアルカリ金属等で形成されるNOxを吸蔵・放出する機能を有するNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)を担持した触媒である。
このNOx吸蔵還元型触媒は、流入する排気ガスの空燃比が雰囲気中に酸素(O2 )が存在するリーン(酸素過多)状態の場合には、排気ガス中の一酸化窒素(NO)を貴金属類の触媒作用により酸化して二酸化窒素(NO2 )とし、このNO2 がNOx吸蔵材に硝酸塩(Ba2 NO4 等)として蓄積される。
また、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比や雰囲気中に酸素が存在しなくなるリッチ(低酸素濃度)状態になると、Ba等のNOx吸蔵材は一酸化炭素(CO)と結合し、硝酸塩からNO2 が分解放出され、この放出されたNO2 は貴金属類の三元機能により排気ガス中に含まれている未燃炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等で還元され窒素(N2 )となり、排気ガス中の諸成分は、二酸化炭素(CO2 ),水(H2 O),N2 等の無害な物質として大気中に放出される。
そのため、NOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、NOx吸蔵能力が飽和に近くなると、排気ガスの空燃比をリッチ状態にして流入する排気ガスの酸素濃度を低下させるNOx吸蔵能力回復用のリッチ制御を行うことにより、吸収したNOxを放出させて、この放出されたNOxを貴金属触媒により還元させるNOx触媒再生操作を行っている。
また、NOx直接還元型触媒(DCR)は、NOxを直接還元する触媒であり、例えば、β型ゼオライト等の触媒担体上にロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)等の触媒成分である金属を担持させたものである。また、これらの金属の酸化作用を軽減し、NOx還元能力の保持に寄与するセリウム(Ce)を配合したり、下層に三元触媒を設けて酸化還元反応、特にリッチ状態におけるNOxの還元反応を促進したり、鉄(Fe)を担体に加えてNOx浄化率を向上させたりしている。
このNOx直接還元型触媒は、リーン状態ではNOxをN2 に直接還元するが、この還元の際に触媒の活性物質である金属にO2 が吸着して還元性能が低下するため、NOx直接還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、NOx還元能力が飽和に近くなると、排気ガスの空燃比をリッチ状態にして流入する排気ガスの酸素濃度を低下させるNOx浄化能力回復用のリッチ制御を行うことにより、触媒の活性物質から吸着したO2 を放出させて、活性物資を再生するNOx触媒再生操作を行っている。
DPFは、例えば、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタ等で形成され、排気ガス中のPMを捕集する。そして、低い排気ガスの温度でも捕集したPMを燃焼除去できるように、酸化触媒をDPFの上流側に設けたり、DPFに酸化触媒やPM酸化触媒を担持させたりした連続再生型DPFを用いる場合が多い。
この連続再生型DPFでは、排気ガスの温度が約350℃以上の時には、DPFに捕集されたPMは連続的に燃焼して浄化され、DPFは自己再生するが、排気ガスの温度が低い場合等では、PMを酸化除去できず、フィルタの目詰まりが進行する。
そのため、DPFを備えた排気ガス浄化システムでは、フィルタの目詰まりが進行して、排気圧力が大きくなると、排気ガスの温度の上昇やヒーター加熱等により、DPFの温度を上昇させて、捕集されているPMを強制的に燃焼除去させるDPF再生操作を行っている。
そして、内燃機関の排気ガス処理では、それぞれの浄化の目的に従って、NOx浄化触媒単体、DPF単体、NOx浄化触媒とDPFの組合せの排気ガス浄化装置が用いられている。
しかしながら、これらの排気ガス浄化装置では、NOxやPMの浄化において、排気ガスの温度が300℃以下になると、NOx浄化触媒(LNT)や、連続再生型DPFの酸化触媒、PM酸化触媒等の触媒の活性が低下する。そのため、図16に示す、NOx吸蔵還元型触媒(No)とNOx直接還元型触媒(Nd)の浄化率と触媒温度との関係のように、触媒温度が低下すると、NOx浄化率が著しく低下する。また、PMの浄化に関しても同様な傾向がある。
そのため、アイドル運転や低負荷運転等の排気ガスの温度が低い場合に、NOxやPMの浄化率が著しく低下してしまうので、排気ガスの温度が300℃以下における排気ガス浄化装置の浄化性能の向上が大きな問題となっている。
一方、排気の空燃比がリーン状態の時に排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチの時に吸収した酸素を放出する酸素貯蔵成分を担持させた内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この酸素貯蔵成分はセリア−ジルコニア固溶体の形で担持されたセリウム(Ce)であり、リーン空燃比では酸化セリウムIV(CeO2 )を形成して酸素を貯蔵し、リッチ空燃比では、酸化セリウムIVは酸素を放出して酸化セリウムIII(Ce2 3 )となる。そして、この酸素貯蔵成分から放出されるO2 と排気中のHC,CO成分等の酸化の反応、例えば、2CeO2 +CO→Ce2 3 +CO2 ,2CeO2 +H2 →Ce2 3 +H2 Oによる発熱により,触媒成分温度が上昇し、これにより、触媒活性が向上し、NOx浄化率が向上するとされている。
また、排気通路に設けられた触媒の過熱防止のために、排気通路にO2 ストレージ機能(酸素貯蔵能力)を有する触媒を配置した内燃機関も提案され(例えば、特許文献2参照。)、DPFにおいて、PMを酸化させ、PM酸化速度を向上させるために、少なくともセリウム(Ce)元素を含んでなる多孔質酸化物をフィルタ隔壁の排ガス浄化層に担持させたディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒やセリウム(Ce)元素を含んだ活性酸素生成剤を備えた排気浄化装置も提案されている(例えば、特許文献3、4参照。)。
本発明者らは、この排気ガスの空燃比状態がリッチ状態で酸素を放出し、リーン状態で酸素を吸蔵する酸素貯蔵物質が酸素吸蔵時に自己発熱するという知見を得て、これを昇温に利用することを考えた。
この酸素吸蔵物質が酸化セリウムIV(CeO2 )で形成されている場合には、リッチ状態では,CeO2 →(1/2)Ce2 3 +(1/4)O2 の反応で、Ceが3価の酸化セリウムIII(Ce2 3 )になり還元される。この反応は吸熱反応であり、ΔH=191kJ/molの熱が吸熱される。一方、リーン状態に切り替わると、(1/2)Ce2 3 +(1/4)O2 →CeO2 の反応で、Ceは4価の酸化セリウムIV(CeO2 )に戻り、酸化される。この反応は、発熱反応であり、ΔH=−191kJ/molの熱が発生する。これらの反応は可逆的に起こる反応である。
この反応に関するギブスの自由エネルギーΔrG°と平衡定数Kpを、図14、図15に示す。図14はΔrG°と温度の関係を示しており、大気条件下のものであるが、ΔrG°がマイナス(−)側になるほど反応が起こる確率が高くなり、プラス(+)側になるほど反応が起こらないか、逆反応となることを示している。また、図15は、Kpと温度の関係を示しており、Kpが大きくなるほど、酸化反応の速度が大きくなる。従って、このつまり、図14からも図15からも、低温の方が、酸化反応が起こりやすく、また、酸化反応も速いことが分かる。このように、触媒反応に必要な温度の昇温が必要な排気ガス温度が低い場合に、酸化反応速度が速いので、排気ガス浄化装置の温度上昇に大きな効果を期待できる。
そして、このリッチ状態では、酸素貯蔵物質で放出される酸素と還元剤の酸化反応(燃焼)により、吸熱される以上の熱を発生させて、この還元剤の酸化反応熱を利用することができ、また、リーン状態では酸素貯蔵物質が酸素を吸蔵する際の酸化反応の反応熱を利用することができる。
特に、このリッチ状態からリーン状態に切り替わる際に起こる酸素貯蔵物質の自己発熱を積極的に利用することにより、排気ガス浄化装置の酸素貯蔵物質を担持した触媒表面の温度を上昇させて、NOx浄化触媒やDPFの温度を上昇させることができるので、排気ガス浄化率を向上することができる。
特許第3370957号公報 特開2000−54887号公報 特開2003−190793号公報 特開2003−193822号公報
本発明は、上記の問題を解決するために、上記の知見を得てなされたものであり、その目的は、NOx浄化触媒やDPFを備えた排気ガス浄化装置において、NOx触媒再生時やDPF再生時等以外で、酸素貯蔵物質の酸素吸蔵時における自己発熱作用を利用して、排気ガス浄化装置の温度を昇温して排気ガス低温時のNOxやPMの浄化率を向上することができる排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システムを提供することにある。
上記の目的を達成するための排気ガス浄化装置の昇温方法は、排気ガスの空燃比状態がリッチ状態で酸素を放出し、リーン状態で酸素を吸蔵すると共に自己発熱する酸素貯蔵物質を備えたディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の昇温方法であって、所定の温度を、排気ガス温度がこの所定の温度以下の場合には、前記排気ガス浄化装置の触媒が活性化しないという温度に設定し、前記排気ガス浄化装置に流入する排気ガスの空燃比状態を、前記排気ガス浄化装置の再生制御時以外で、排気ガスの温度が前記所定の温度以下の場合に、交互にリッチ状態とリーン状態を繰り返すように制御して、前記酸素貯蔵物質の自己発熱作用により前記排気ガス浄化装置の触媒を活性化させることを特徴とする。
上記の排気ガス浄化装置の昇温方法において、前記酸素貯蔵物質としてセリウム元素を含む物質を使用することを特徴とする。
また、上記の排気ガス浄化装置の昇温方法において、前記リッチ状態の時間と前記リーン状態の時間の割合をリッチ状態:リーン状態=3:57〜3:3とすることを特徴とする。
そして、上記の目的を達成するための排気ガス浄化システムは、排気ガスの空燃比状態がリッチ状態で酸素を放出し、リーン状態で酸素を吸蔵すると共に自己発熱する酸素貯蔵物質を備えたディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、所定の温度を、排気ガス温度がこの所定の温度以下の場合には、前記排気ガス浄化装置の触媒が活性化しないという温度に設定し、前記排気ガス浄化装置に流入する排気ガスの空燃比状態を、前記排気ガス浄化装置の再生制御時以外で、排気ガスの温度が所定の温度以下の場合に、交互にリッチ状態とリーン状態を繰り返すように制御して、前記酸素貯蔵物質の自己発熱作用により前記排気ガス浄化装置の触媒を活性化させる排気ガス空燃比制御手段を備えて構成される。
そして、上記の目的を達成するための排気ガス浄化システムは、排気ガス浄化装置において、排気ガスの空燃比状態がリッチ状態で酸素を放出し、リーン状態で酸素を吸蔵すると共に自己発熱する酸素貯蔵物質を備えると共に、該排気ガス浄化装置に流入する排気ガスの空燃比状態を、排気ガス浄化装置の再生制御時以外で、排気ガスの温度が所定の温度以下の場合に、交互にリッチ状態とリーン状態を繰り返すように制御する排気ガス空燃比制御手段を備えて構成される。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記酸素貯蔵物質としてセリウム元素を含む物質を使用するように構成される。
そして、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス空燃比制御手段が、前記リッチ状態の時間と前記リーン状態の時間の割合をリッチ状態:リーン状態=3:57〜3:3とするように構成される。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス浄化装置を、ウォールスルー型ハニカム構造体で形成し、該ウォールスルー型ハニカム構造体の上流側壁面の表面側に前記セリウム元素を含む物質の酸素貯蔵物質層を形成して構成される。更に、前記ウォールスルー型ハニカム構造体の下流側壁面の壁面側に、酸化触媒層を形成し、その表面側に、NOx浄化触媒層を形成して構成される。また、前記ウォールスルー型ハニカム構造体の上流側壁面の表面側に設けた酸素貯蔵物質層の更に表面側に、酸化触媒層を形成して構成される。
更に、前記酸素貯蔵物質層において、前記セリウム元素を含む物質の担持量を50g/L〜200g/Lとするように構成される。
つまり、NOx浄化触媒やDPFを使用した排気ガス浄化装置においては、NOx触媒再生制御やDPF再生制御等の排気ガス浄化装置の再生制御で、排気ガスの空燃比状態を、リッチ状態にしたり、交互にリッチ状態とリーン状態を繰り返す制御を行うことがあるが、この排気ガス浄化装置の再生制御時以外の排気ガス温度が所定の温度より低い場合において、気筒(シリンダ)内燃料噴射におけるポスト噴射や、排気管内直接燃料噴射等により排気ガス中の酸素量を調整し、還元雰囲気のリッチ状態と酸化雰囲気のリーン状態を繰り返し切り替えることで、可逆的な酸素貯蔵物質の酸化反応を繰返し起こし、この酸化反応で発生する熱を利用して、酸素貯蔵物質の担体の温度を上昇させる。
なお、ここでいう排気ガスの空燃比状態とは、必ずしもシリンダ内における空燃比の状態を意味するものではなく、排気ガス浄化装置に流入する排気ガス中に供給した空気量と燃料量(気筒(シリンダ)内で燃焼した分も含めて)との比のことをいう。
酸素吸蔵物質として酸化セリウムIV(CeO2 )を採用した場合は、リッチ状態(還元雰囲気)では、CeO2 →(1/2)Ce2 3 +(1/4)O2 の反応で、Ceは3価の酸化セリウムIII(Ce2 3 )になり還元される。この反応は吸熱反応であり、ΔH=191kJ/molの熱が吸熱される。一方、リーン状態(酸化雰囲気)に切り替わると、(1/2)Ce2 3 +(1/4)O2 →CeO2 の反応で、Ceは4価の酸化セリウムIV(CeO2 )に戻り、酸化される。この反応は、発熱反応であり、ΔH=−191kJ/molの熱が発生する。これらの反応は可逆的に起こる反応である。
そして、リッチ状態では、酸素貯蔵物質で放出される酸素と還元剤の酸化反応(燃焼)により、吸熱される以上の熱を発生させると共にこの還元剤の酸化反応熱を利用する。この還元時の吸熱反応で放出される酸素(O)にはラジカル酸素も含まれるので、リッチ状態の排気ガス中のHC,CO,H2等の還元剤を非常に効率よく燃焼させることができる。そのため、酸素放出反応で生じる吸熱を相殺して昇温することができる。また、リーン状態では酸素貯蔵物質が酸素を吸蔵する際の酸化反応の反応熱を利用する。この場合は、自己発熱により昇温する。従って、全体として、発熱量が上回り、昇温することになる。
このリッチ状態からリーン状態に切り替わる際に起こる発熱を積極的に利用することにより、排気ガス浄化装置の酸素貯蔵物質を担持した触媒表面の温度を上昇させたり、又は、NOx浄化触媒やDPFの上流側に配置した酸素貯蔵物質の担持体の温度を上昇させて、NOx浄化触媒やDPFに流入する排気ガス温度を上昇させて、排気ガス浄化率を向上することができる。
このリッチ状態からリーン状態に切り替わる際に起こる発熱反応は、ガソリンエンジンでは排気ガス中の酸素量が少ないので、緩やかに進行するが、リーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジンでは、排気ガス中の酸素量が多いため急速に進行する。そのため、CeO2 等の酸素貯蔵物質の自己発熱により、触媒や担持体の表面温度を、例えば、60℃程度容易に上昇させることができる。
この温度上昇を、排気ガスの温度が所定の温度より低い時、即ち、排気ガスの温度が低くNOx浄化触媒や連続再生型DPFの酸化触媒やPM酸化触媒触媒等の触媒の温度が低く触媒の活性が低い時に行って、これらの触媒を活性化させ、NOx浄化率やPMの自己燃焼率を向上させる。そして、この所定の温度は、排気ガス温度がこの所定温度以下の場合には、これらの触媒が活性化しないという温度、即ち、昇温作用を必要とする温度(例えば、300℃)に設定される。
なお、排気ガスの温度センサにより、排気ガスの温度が所定の温度より低いか否かを判断してもよいが、触媒温度センサにより、触媒の温度が所定の温度より低いか否かで排気ガスの温度が所定の温度より低いか否かを判断してもよい。また、排気ガスの温度が所定の温度より低い場合は、アイドル運転や低負荷運転等であるので、エンジンの状態を示す指標、例えば、エンジン回転速度や負荷等から推定してもよい。なお、本発明では触媒の温度を上昇させて活性化することが目的であるので、触媒の温度が所定の温度(活性化温度)より低いか否かで判断するのが好ましいが、一般的には触媒温度の計測が難しいので、排気ガス温度等で代用している。
また、NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力回復用のNOx触媒再生操作や、NOx直接還元型触媒の活性物資を再生するNOx触媒再生操作や、DPFに捕集されたPMを強制的に燃焼除去させるDPF再生操作等の際にも、リッチ状態からリーン状態への切り替えを繰り返すことにより、リッチ状態からリーン状態に切り替わる際に起こる発熱反応を利用することができるので、排気ガスの温度を500℃以上の高温にすることにも大きく寄与できる。
そして、酸素貯蔵物質としてセリウム元素を含む物質を使用すると、2Ce2 3 +O2 →4CeO2 の酸化反応によって発生する熱を利用できる。このセリウムは酸素貯蔵能が大きいので、大きな効果を奏することができる。
このリッチ状態は、空気過剰率(λ)換算で1.1〜0.8、リーン状態は空気過剰率(λ)換算で1.8〜1.0とする。但し、リッチ状態の時間よりもリーン状態の時間を大きくする。また、更には、リッチ状態を空気過剰率(λ)換算で1.0〜0.8、リーン状態を空気過剰率(λ)換算で1.1〜1.0とすることが好ましい。但し、この場合でも、リッチ状態の時間よりもリーン状態の時間を大きくする。
リッチ状態(R):リーン状態(L)の比を変えると、発熱量が異なる。これは、HC等の還元剤の残量の影響もあるが、空気過剰率λの影響を受ける酸素貯蔵物質内の酸素量にも起因する。即ち、リッチ状態の時間が多くなると酸素貯蔵物質内のリッチ化が深くなり、放出される酸素量が多くなり、より強く酸化反応が起こるためである。
このリッチ状態(R)/リーン状態(L)の好ましい比としては、実験的に3/57〜3/3が得られているので、リッチ状態の時間とリーン状態の時間の割合をリッチ状態(R):リーン状態(L)=3:57〜3:3とする。これにより、リッチ状態にするための燃費や昇温の程度との関係等において、効率よく排気ガス浄化装置の昇温を図ることができる。
また、排気ガス浄化装置を、ウォールスルー型ハニカム構造体で形成し、このウォールスルー型ハニカム構造体の上流側壁面の表面側(上流側)にセリウム元素を含む物質の酸素貯蔵物質層を形成して構成する。この構成により、排気ガス中のO2 が最初に酸素貯蔵物質層に触れて、酸素貯蔵物質に吸蔵されるので、この吸蔵反応による発熱効果を効率良く利用できる。そして、この酸素貯蔵物質層の発熱と温度上昇により、ハニカム構造体の温度を上昇でき、捕集されたPMを自己燃焼させて除去できる。
また、ウォールスルー型ハニカム構造体の下流側壁面の壁面側(上流側)に、白金/酸化アルミニウム等の酸化触媒層を形成し、その表面側(下流側)に、ロジウム/セリア(酸化セリウム:CeO2 )等のNOx直接還元型触媒やバリウム(又はカリウム)/セリア等のNOx吸蔵還元型触媒のNOx浄化触媒層を形成して構成すると、酸化触媒層により排気ガスリッチ状態における還元剤を酸化できるので、この酸化反応熱によってハニカム構造体やNOx浄化触媒層の温度を上昇し、捕集されたPMの自己燃焼やNOx浄化を促進できる。
また、ウォールスルー型ハニカム構造体の上流側壁面の表面側(上流側)に設けた酸素貯蔵物質層の更に表面側(上流側)に、白金/酸化アルミニウム等の酸化触媒層を形成して構成すると、リッチ状態の時には還元剤を酸化して酸化反応熱を利用でき、リーン状態の時には酸素を吸蔵してその時の反応熱を利用できる。
更に、酸素貯蔵物質層において、セリウム元素を含む物質の担持量を50g/L〜200g/L、好ましくは150g/Lとすると、効率よく発熱できる。50g/Lより少なくなると発熱量が少なく効果が低くなり、200g/Lを超えるとサチレートする。なお、この担持量は、セリウム元素を含む物質の担持量(質量)をハニカム構造体の外形全体の容積(L:リットル)で除したものである。
このウォールスルー型ハニカム構造体の構造により、DPFのための構造とNOx触媒担持の構造を一体化して、PMの浄化とNOxの浄化を同時行えるようにしたので、排気ガス浄化装置において、NOx触媒ケースと触媒付きDPFケースとの2つを配置する必要が無くなり、排気ガス浄化装置をコンパクトにすることができ、車上搭載の時の制約を少なくすることができる。また、発熱源となる酸素貯蔵物質層をDPFやNOx浄化触媒の触媒層内又は隣接した層内等の極近傍に配置できるので、DPFやNOx浄化触媒の昇温を効率よく行うことができる。
排気ガス浄化装置が、NOx浄化触媒、又は、DPFの少なくとも一方を備えていると、特に、昇温によって、NOx触媒再生時やDPF再生時以外における、NOx浄化触媒の活性化によるNOx浄化率の向上や連続再生型DPFの酸化触媒やPM酸化触媒等の活性化によるPMの自己燃焼の活発化を図ることができる。
本発明に係る排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システムによれば、NOx浄化触媒やDPFを備えた排気ガス浄化システムにおいて、NOx触媒再生時やDPF再生時等の排気ガス浄化装置の再生制御時以外で、排気ガスの温度が所定の温度以下の場合に、排気ガスの空燃比状態をリーン状態とリッチ状態にすることを繰り返すことにより、即ち、リーン・リッチサイクルを繰り返すことにより、酸素貯蔵物質の酸素吸蔵時における自己発熱作用を利用して、排気ガス浄化装置の温度を昇温することができる。
そして、この昇温により、アイドル運転や低負荷運転等の排気ガスの温度が低い運転状態においても、NOxやPMの浄化率を向上させることができ、しかも、NOx浄化触媒とDPFの両方を備えた場合においては、NOx還元とPM酸化の両方の反応を同時に促進させて浄化率を向上させることができる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化装置の昇温及び排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、ここでいう排気ガスの空燃比状態とは、必ずしも気筒(シリンダ)内における空燃比の状態を意味するものではなく、排気ガス浄化装置等に流入する排気ガス中に供給した空気量と燃料量(シリンダ内で燃焼した分も含めて)との比のことをいう。
図1に、本発明の第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)2の排気通路3に排気ガス浄化装置10を配置して構成される。この排気ガス浄化装置10は、第1の実施の形態では、上流側から順に酸化触媒11とDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)12とNOx浄化触媒13を有して構成される。
この酸化触媒11は、コージェライト、炭化ケイ素(SiC)、又はステンレス等の構造材で形成された、多数の多角形セルを有するモノリス触媒で形成される。このセルの内壁には表面積を稼いでいる触媒コート層があり、その大きい表面に、白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の触媒金属を担持して構成される。この酸化触媒11は、排気ガスG中のHC,CO等の還元剤を酸化して、この酸化反応によって発生する熱によって排気ガス温度を上昇させたり、あるいは、排気ガスG中のNOを酸化してNO2 を発生させて、このNO2 でDPF12に捕集されたPMを酸化することを促進する。 DPF12は、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタ等で形成され、排気ガスG中のPMを捕集・除去する。このDPF12はPMの燃焼除去を促進するために酸化触媒やPM酸化触媒を担持した触媒層を塗布する場合もある。
また、NOx浄化触媒13は、例えば、NOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒等で形成される。このNOx吸蔵還元型触媒は、モノリス触媒で形成され、酸化アルミニウム、酸化チタン等の担持体に触媒コート層を設け、この触媒コート層に、白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の触媒金属とバリウム(Ba)等のNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)を担持させて構成される。
このNOx吸蔵還元型触媒では、酸素濃度が高い排気ガスの状態(リーン空燃比状態)の時に、排気ガスG中のNOxをNOx吸蔵材が吸蔵することにより、排気ガスG中のNOxを浄化し、酸素濃度が低いかゼロの排気ガス状態の時に、吸蔵したNOxを放出すると共に放出されたNOxを触媒金属の触媒作用により還元することにより、浄化された排気ガスGcにして、大気中へのNOxの流出を防止する。
また、NOx直接還元型触媒(DCR)は、NOxを直接還元する触媒であり、例えば、β型ゼオライト等の触媒担体上にロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)等の触媒成分である金属を担持させて形成する。更に、これらの金属の酸化作用を軽減し、NOx還元能力の保持に寄与するセリウム(Ce)を配合したり、酸化還元反応、特にリッチ状態におけるNOxの還元反応を促進するために下層に三元触媒を設けたり、NOx浄化率を向上させるために、鉄(Fe)を担体に加えたりする。
このNOx直接還元型触媒は、リーン状態ではNOxをN2 に直接還元するが、この還元の際に触媒の活性物質である金属にO2 が吸着して還元性能が低下するため、NOx還元能力が飽和に近くなると、排気ガスGの空燃比をリッチ状態にして流入する排気ガスGの酸素濃度を低下させるNOx浄化能力回復用のリッチ制御を行って、触媒の活性物質から吸着したO2 を放出させる。これにより、活性物資を再生する。
このNOx浄化触媒13等の触媒51の部分拡大図を図2に示す。触媒の構造体では、コージェライトハニカム51aにより仕切られた多数のセル51bが形成されている。このセル51bが排気ガスの通路となるが、このセル51bに面する部分に触媒第1層51cを設け、その表面に触媒第2層51dを設けて形成される。なお、酸化触媒11では、この触媒第1層51cは、コーティング剤である酸化アルミウムと白金で形成され、触媒第2層51dは特に設けられない。
そして、NOx吸蔵還元型触媒では、触媒第1層51cが、コーティング剤である酸化アルミウムと、酸化触媒である白金で形成されると共に、触媒第2層51dが、コーティング剤である酸化アルミウムと、NOx吸蔵物質であるバリウム(Ba)やカリウム(K)で形成される。
また、NOx直接還元型触媒では、触媒第1層51cが、コーティング剤である酸化アルミウムと酸化触媒である白金で形成されると共に、触媒第2層51dが、コーティング剤である酸化アルミウムと直接還元触媒であるロジウム(Rh)で形成される。
そして、本発明においては、酸化触媒11、DPF12、NOx浄化触媒13の少なくとも一部、好ましくは上流側の触媒に、排気ガスGがリッチ状態の場合に酸素(O2 )を放出し、リーン状態の場合に酸素を吸蔵すると共に発熱する酸素貯蔵物質を備えて構成する。この酸素貯蔵物質としては、卑金属のセリウム(Ce)元素を含む物質があり、この物質が、図2の触媒第1層51cや触媒第2層51dに担持される。
更に、図1に示すように、排気ガス浄化装置10の上流側の排気通路3に、NOxの還元剤となる炭化水素(HC)を供給するHC供給弁(燃料噴射用インジェクター)30を設ける。このHC供給弁30は、図示しない燃料タンクからエンジンの燃料である軽油等の炭化水素(HC)を排気通路3内に直接噴射して、排気ガスGの空燃比をリッチ状態やストイキ状態(理論空燃比状態)にするためのものである。なお、エンジン2のシリンダ内の燃料噴射においてポストインジェクション(後噴射)することにより、空燃比制御を行う場合には、このHC供給弁30を省略できる。
そして、また、図1に示すように、この排気ガス浄化装置10の上流側に、上流側排気温度センサ21、上流側NOx濃度センサ22、上流側λセンサ23、下流側に下流側排気温度センサ24、下流側NOx濃度センサ25、下流側O2 センサ26が設けられ、更に、DPF12の目詰まり状態を監視する差圧センサ27が設けられる。
更に、図1に示すように、エンジン2の運転の全般的な制御を行うと共に、NOx浄化触媒13のNOx浄化能力の回復制御も行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)40が設けられる。この制御装置40に各センサ21〜27等からの検出値が入力され、この制御装置40からエンジン2のEGR弁や燃料噴射用のコモンレール電子制御燃料噴射装置の燃料噴射弁や吸気絞り弁(吸気スロットル弁)等を制御する信号が出力される。
この制御装置40が、エンジン2の運転制御と並行して、排気ガス浄化システム1の制御を行う。この制御装置40は、DPF12に捕集されたPMを除去するPM再生制御やNOx浄化触媒13のNOx吸蔵能力を回復するNOx再生制御やNOx浄化触媒の硫黄被毒を回復する脱硫制御等の排気ガス浄化システム1の各種の制御を行う。
このPM再生制御では、DPF12のPMの蓄積量が増加して目詰まり状態が悪化した時に、EGR弁を制御してEGR量を増加させたり、吸気絞り弁を制御して新規の吸気量を減少させたりして、排気ガスGを昇温させたり、HC供給弁30による排気管内噴射、又は、シリンダ内噴射におけるポストインジェクション等により、排気ガスG中へ燃料を添加する。そして、この燃料を酸化触媒11で酸化して、この酸化反応による熱を利用して排気ガスGの温度を昇温して、又、排気ガスG中のNOの酸化反応で生じるNO2 を利用して、DPF12に捕集されたPMを酸化して除去する。
また、NOx浄化触媒13のNOx再生制御では、NOx浄化触媒13の上流側と下流側に配置したNOx濃度センサ22、25で検出したNOx濃度からNOx浄化率を算出し、このNOx浄化率が所定の判定値より低くなった場合にNOx触媒の再生を開始する。あるいは、エンジンの運転状態から単位時間当たりのNOxの排出量ΔNOxを算出し、これを累積計算したNOx累積値ΣNOxが所定の判定値Cnを超えた時に再生を開始する。
そして、排気ガスGの空燃比をストイキ空燃比(理論空燃比)又はリッチ状態に制御するが、この制御では、EGR弁を制御してEGR量を増加させたり、吸気絞り弁を制御して新規の吸気量を減少させたりして、排気ガスGの空燃比を低下させたり、HC供給弁30による排気管内噴射、又は、シリンダ内噴射におけるポストインジェクション等により、排気ガスG中へ燃料を添加して空燃比を低下させる。
これらの制御により、排気ガスGの状態を所定の目標空燃比状態にすると共に、所定の温度範囲(触媒にもよるが、概ね200℃〜600℃)にして、NOx浄化能力を回復し、NOx触媒の再生を行う。
また、NOx浄化触媒13の脱硫制御は、硫黄(サルファ)蓄積量を積算し、硫黄蓄積量が所定の判定値以上になると、NOx吸蔵能力が低下するまで硫黄が蓄積したとして、脱硫(サルファパージ)制御を開始する。この脱硫制御においては、硫酸塩は触媒により差があるが、概ね600℃〜700℃のリッチ条件にならないと分解放出しないため、エネルギーの効率的運用の面から、この脱硫制御に先立って、DPF12のPM再生制御を行い、PM燃焼による排気ガスGの温度上昇と、NOx浄化触媒13の昇温を行う。
そして、本発明においては、制御装置40は、上記のDPF再生制御、NOx触媒再生制御、脱硫制御排等の排気ガス浄化装置10の再生制御時以外でも、排気ガスGの温度(排気温度)Tgが、各触媒がそれ以下の温度では活性化しないような温度である所定の温度(例えば、300℃)Tc以下の場合に、排気ガスGのリッチ状態(R)とリーン状態(L)を繰り返す昇温制御を行う昇温制御手段を有して構成される。
この昇温制御により、排気ガスGがリッチ状態の時は、排気ガスG中の還元剤を酸素貯蔵物質が放出する酸素により酸化して、酸素貯蔵物質が酸素放出に際しての吸熱量を上回る酸化熱を発生して、酸素貯蔵物質を備えた触媒の温度を上昇させる。また、排気ガスGがリ−ン状態の時は、排気ガスG中の酸素を酸素貯蔵物質が吸蔵する際に発生する熱により、酸素貯蔵物質を備えた触媒の温度を上昇させる。
そして、この触媒の温度上昇により、各触媒を活性化温度以上に昇温して、この活性化により、排気ガス浄化装置10の再生制御時以外で排気ガスGの温度が低い場合において、PMの酸化除去及びNOxの浄化性能の向上を図る。
この排気ガス浄化装置10の昇温制御は、リッチ状態とリーン状態を繰り返すが、リッチ状態では、排気ガス浄化装置10の入口側の空燃比を、空気過剰率換算でλR =1.1〜0.8のリッチ側にするために、排気管内噴射又はポストインジェクションにより、排気ガスG中に還元剤を供給してリッチな雰囲気を作る制御を所定の時間の間行う。
そして、このリッチ状態を所定の時間の間行った後、リーン状態とするが、このリーン状態では、排気管内噴射又はポストインジェクションを停止して、空気過剰率換算でλL =1.8〜1.0(但しλR <λL )のリーン側にする制御を行う。これらの制御を交互に繰り返して行う。なお、λR =1.0〜0.8とλL =1.8〜1.0(但しλR <λL )で効果が大きい。
この排気ガスGの空燃比制御は、排気ガス浄化装置10の入口側の上流側空気過剰率センサ23の出力値が、それぞれの目標空気過剰率λR 、λL になるように、排気ガスG中へ供給する還元剤の量を調整制御することにより行う。なお、この入口側の空燃比に関しては、上流側空気過剰率センサ23の出力値の代わりに、吸入吸気量と負荷(燃料噴射量)から算出した空燃比を用いることもできる。
そして、この昇温制御において、リッチ空燃比にする制御とリーン空燃比にする制御の時間割合を、リッチ側制御(R):リーン側制御(L)=R:L=3:57〜3:3とする。なお、リッチ空燃比にする制御とリーン空燃比にする制御のサイクル1回当たりの時間は、例えば、リッチ側にする制御の時間は、3s〜5s程度であり、リーン側にする制御の時間は、1倍から57/3倍の3s〜60s程度である。このリッチ・リーンサイクルは触媒の昇温が必要とされる間行われる。
図3にこの昇温制御を含む排気ガス浄化システム1の制御フローの例を示す。この制御フローでは、ステップS11で、排気ガス浄化装置10の再生時期か否かを判定する。この再生時期には、DPF12の再生時期、NOx浄化触媒の再生時期、硫黄被毒からの再生(脱硫)時期を含む。
このスッテプS11の判定で再生時期であると判定された場合には、ステップS12に行き、それぞれの再生制御を行い、ステップS11に戻る。この再生時期の判定や再生制御については、従来技術を用いることができる。また、再生時期ではないと判定された場合には、そのままステップS13に行く。
このステップS13では、排気温度(排気ガスの温度)Tgが所定の温度Tcよりも低いか否かを判定する。そして、高い場合には、ステップS14で通常のエンジンの運転を行う通常制御を所定の時間(再生時期の判断や排気温度のチェックを行うインターバルに関係する時間)の間行って、制御ステップS11に戻る。低い場合には、ステップS15に行き、所定のリッチ継続時間(例えば、3s〜5s)の間リッチ状態(R)とするリッチ制御と所定のリーン継続時間(例えば、3s〜60s)の間リーン状態とするリーン制御からなるリッチ・リーンサイクルを1乃至数サイクル分行う昇温制御を行い、ステップS11に戻る。 このステップS11〜ステップS15をエンジンの停止まで繰り返す。エンジンが停止されると、割り込みが生じて、ステップS16の制御終了操作を行って、制御を停止(ストップ)し、終了(エンド)する。
この制御フローにより、排気ガス浄化装置10の再生制御時以外でも、排気ガスGの温度Tgが、所定の温度Tc以下の場合に、排気ガスGのリッチ状態(R)とリーン状態(L)を繰り返す昇温制御を行うことができる。
図4に、本発明の第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aの構成を示す。この排気ガス浄化システム1Aは、エンジン(内燃機関)2の排気通路3に排気ガス浄化装置10Aを配置して構成される。
第2の実施の形態では、この排気ガス浄化装置10Aは、第1の実施の形態の排気ガス浄化装置10の代わりに、PM捕集機能と共にNOx浄化機能を有する触媒付きのDPF14を備えて構成される。これ以外は、第1の実施の形態と同じである。
このDPF14は、図5に示すように、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタにおいて、多孔質壁61の上流側壁面の表面側、即ち、ガス流の上流側に、排気ガスGがリッチ状態の場合に酸素を放出し、リーン状態の場合に酸素を吸蔵すると共に発熱する酸素貯蔵物質を担持した酸素貯蔵物質層62を設け、その表面側、即ち、ガス流の上流側に白金/酸化アルミニウムの酸化触媒層63を設けて形成される。
あるいは、図6に示すように、図5の構成に加えて、更に、下流側壁面の壁面側、即ち、ガス流の上流側に、白金/酸化アルミニウムの酸化触媒層64を、その表面側、即ち、ガス流の下流側に、ロジウム(Rh)/セリア(CeO2 )等のNOx浄化触媒層65を設けて形成される。
なお、このNOx浄化触媒層65は、NOx直接還元型触媒の場合にはロジウム/セリア等を用いるが、NOx吸蔵還元型触媒の場合には、この代わりに、バリウム(Ba)/酸化アルミニウムを用いる。
この構成により、排気ガス浄化装置10Aに流入した排気ガスGは、触媒付きのDPF14の入口60aから上流側通路60bに入り、上流側通路60bを通過しながら、上流側壁面の酸化触媒層63と酸素貯蔵物質層62に触れ、担体基材の多孔質壁61を通過した後、下流側通路60cに入り、下流側通路60cを通過しながら、下流側壁面の酸化触媒層64とNOx浄化触媒層65に触れ、出口60dから浄化されたガスGcとして排出される。
この触媒付きのDPF14の酸化触媒層63と酸素貯蔵物質層62では、排気ガスG中の還元剤を酸化し、この酸化反応により熱を発生させる。また、多孔質壁61では、排気ガスG中のPMを捕集し、酸化触媒層64とNOx浄化触媒層65でNOxを浄化する。このNOx浄化では、下流側壁面の触媒層64,65ではリーン状態時にNOxを還元し、リッチ状態時にNOx還元の際にロジウムが酸化されたロジウム酸化物を還元する。
そして、排気ガスGがリッチ状態の時の酸化触媒層63と酸素貯蔵物質層62における還元剤の酸化反応や、排気ガスGがリッチ状態(R)からリーン状態(L)に切り替わる際の酸素貯蔵物質層62における酸素吸蔵の際の反応熱により、酸化触媒層63、多孔質壁61、酸化触媒層64、NOx浄化触媒層65を昇温して活性化させて、捕集したPMの自己燃焼の促進や、NOx浄化率の向上を図る。
本発明の酸素貯蔵物質と排気ガスGのリッチ状態(R)とリーン状態(L)と切り替えの効果を確認するために、次のような実施例で実験を行った。
第1の実施例では、図2に示す触媒層に酸素貯蔵物質を担持したNOx直接還元型触媒のコージェライトハニカムに、所定の温度で、排気ガスのリッチ状態(R)を模擬したガスと、排気ガスのリーン状態(L)を模擬したガスを、所定時間間隔で切り替えて通過させて、その時の触媒表面近傍の温度の変化を測定した。
このリッチ状態の排気ガスは、不活性ガスである窒素(N2 )にHC,NO,COを混合したガスで模擬し、リーン状態(L)の排気ガスは、窒素(N2 )と酸素(O2 )の混合ガスに、HC,NO,COを混合し、更に空気過剰率(λ)が1.1になるように調整した混合ガスで模擬した。
そして、図7に示すように、ガスの温度を、300℃、400℃、500℃にし、更に、それぞれの温度に対して、リッチ状態(R)の時間とリーン状態(L)の時間の割合を、R/L=3s/57s,3s/37s,3s/27s,3s/17s,10s/10s,5s/5s,3s/3sに変更して実験を行った。
この実験結果により、酸素貯蔵物質とガスのリッチ状態(R)とリーン状態(L)との切り替えにより、触媒表面近傍の温度をガス温度よりも高めることができることが確認できたが、更に、ガス温度とリッチ状態(R)/リーン状態(L)の時間間隔の違いにより、触媒表面近傍の温度の変化が異なることがわかった。
つまり、リッチ状態(R)/リーン状態(L)の時間間隔を一定とした場合では、ハニカム構造体を通過させるガス温度が低いほど、触媒表面の温度を長い時間、ガス温度よりも高く保持できる。また、ガス温度を一定にした場合では、リッチ状態(R)/リーン状態(L)の時間間隔を短くした方が、触媒表面近傍の温度を長い時間、ガス温度より高く保持できる。特にガス温度が高い方がこの効果が大きい。
次に、第2の実施例では、図2の構成の触媒層に酸素貯蔵物質を担持したNOx直接還元型触媒で排気ガス浄化装置を形成し、この排気ガス浄化装置をエンジンの排気通路に設置して、排気ガスのリッチ状態(R)/リーン状態(L)の時間間隔を変えて、排気ガス中のNOxに対する浄化特性を比較した。その結果を図8に示す。この結果によれば、リーン切替時に起きるCeO2 の自己発熱を積極的に利用した場合には、利用しない場合(「無」)に比べ、高いNOx浄化率を得ることができることが分かる。
酸素貯蔵物質を担持した白金/酸化アルミニウムの触媒層を塗布したコージェライトハニカムを乳鉢で粉砕し粉末状に調整した。更に、ディーゼル排気ガスから採取したPMを10mass%加えて軽く混合し、実施例としての混合粉末を作製した。
また、白金/酸化アルミニウムを触媒層として塗布したコージェライトハニカムを乳鉢で粉砕し粉末状に調整した。更に、ディーゼル排気ガスから採取したPMを10mass%加えて軽く混合し、比較例としての混合粉末を作製した。
次に、第1の実施例と同様に、排気ガスのリッチ状態(R)を模擬したガスと、排気ガスのリーン状態(L)を模擬したガスを、150℃、200℃、250℃、300℃、400℃の温度で、所定時間間隔で切り替えて通過させて、その時の重量変化を測定した。
その結果を、図9(実施例)と図10(比較例)に示す。この結果によれば、図10の比較例Wbでは、300℃以上にならないとPMの酸化による重量減少は認められないが、図9の実施例Waでは、ガスのリッチ状態(R)/リーン状態(L)の切替により、200℃付近からPMの酸化による重量減少が認められ、酸素貯蔵物質による発熱の効果が分かる。
また、第4の実施例では、酸素貯蔵物質を担持した白金/酸化アルミニウムの触媒層を塗布したコージェライトハニカムのセルを排気ガス入口側と出口側で交互に目封じしたDPFをケースに内包して、排気ガス浄化装置を形成し、この排気ガス浄化装置をエンジンの排気通路に設置して、図11及び図12に示すように、排気ガスのリッチ状態(R)/リーン状態(L)の時間間隔を変えて、排気ガス中のPMに対する浄化特性を比較した。また、比較例として、白金/酸化アルミニウムの触媒層を塗布したコージェライトハニカムのDPFを形成した。
これらの排気ガス浄化装置に対して、排気ガス温度を200℃にした場合の排気ガス浄化特性を比較した。その結果を図13に示す。
図13に示すように、リッチ状態(R)からリーン状態(L)への切替時に起きるCeO2 の自己発熱を積極的に利用した実施例の背圧Paは、比較例の背圧Pbと比べて、排気ガス温度が200℃という低温であっても、リッチ状態(R)ではPMを効率よく燃焼除去できる。そのため、実施例では、リッチ状態(R)を経た後は、DPFの背圧Paが低下し、背圧Paの上昇を一定圧力以下に保持でき、DPFを連続的に再生できることが分かる。
更に、排気ガス温度が200℃という低温であっても、実施例のNOx浄化率Naでは、比較例のNOx浄化率Nbが殆どゼロに近いのに対して、高いNOx浄化率を示し、PM再生と同時に、NOxを浄化できることが分かる。
本発明に係る第1の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の触媒の構成を示す部分拡大断面図である。 本発明に係る排気ガス浄化システムの制御フローの一例を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態のDPFの構成を示す図である。 本発明に係る第3の実施の形態のDPFの構成を示す図である。 第1の実施例の触媒表面近傍の温度の変化を示す図である。 第2の実施例のNOx浄化率とリッチ状態(R)とリーン状態(L)の時間間隔との関係を示す図である。 第3の実施例の重量変化を示す図である。 第3の実施例に対する比較例の重量変化を示す図である。 第4の実施例におけるリッチ状態とリーン状態の切替と触媒温度、CO2 濃度の時間的変化を示す図である。 第4の実施例におけるリッチ状態とリーン状態の切替と入口NOx濃度、出口NOx濃度の時間的変化を示す図である。 第4の実施例及び比較例における背圧とNOx浄化率の変化を示す図である。 酸化セリウムの酸素吸蔵反応に関するギブスの自由エネルギーΔrG°と温度の関係を示す図である。 酸化セリウムの酸素吸蔵反応に関する平衡定数Kpと温度の関係を示す図である。 NOx吸蔵還元型触媒とNOx直接還元型触媒の浄化率と触媒温度との関係を示す図である。
符号の説明
1,1A 排気ガス浄化システム
2 エンジン
3 排気通路
10,10A 排気ガス浄化装置
11 酸化触媒
12 DPF
13 NOx浄化触媒
14 触媒付きのDPF
30 HC供給弁
40 制御装置

Claims (11)

  1. 排気ガスの空燃比状態がリッチ状態で酸素を放出し、リーン状態で酸素を吸蔵すると共に自己発熱する酸素貯蔵物質を備えたディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の昇温方法であって、所定の温度を、排気ガス温度がこの所定の温度以下の場合には、前記排気ガス浄化装置の触媒が活性化しないという温度に設定し、前記排気ガス浄化装置に流入する排気ガスの空燃比状態を、前記排気ガス浄化装置の再生制御時以外で、排気ガスの温度が前記所定の温度以下の場合に、交互にリッチ状態とリーン状態を繰り返すように制御して、前記酸素貯蔵物質の自己発熱作用により前記排気ガス浄化装置の触媒を活性化させることを特徴とする排気ガス浄化装置の昇温方法。
  2. 前記酸素貯蔵物質としてセリウム元素を含む物質を使用することを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化装置の昇温方法。
  3. 前記リッチ状態の時間と前記リーン状態の時間の割合をリッチ状態:リーン状態=3:57〜3:3とすると共に、リッチ継続時間を3s〜5s、リーン継続時間を3s〜60sとし、しかも、リッチ状態の時間よりもリーン状態の時間を大きくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化装置の昇温方法。
  4. 前記排気ガス浄化装置が、NOx浄化触媒、又は、連続再生型DPFの少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化装置の昇温方法。
  5. 排気ガスの空燃比状態がリッチ状態で酸素を放出し、リーン状態で酸素を吸蔵すると共に自己発熱する酸素貯蔵物質を備えたディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、所定の温度を、排気ガス温度がこの所定の温度以下の場合には、前記排気ガス浄化装置の触媒が活性化しないという温度に設定し、前記排気ガス浄化装置に流入する排気ガスの空燃比状態を、前記排気ガス浄化装置の再生制御時以外で、排気ガスの温度が所定の温度以下の場合に、交互にリッチ状態とリーン状態を繰り返すように制御して、前記酸素貯蔵物質の自己発熱作用により前記排気ガス浄化装置の触媒を活性化させる排気ガス空燃比制御手段を備えたことを特徴とする排気ガス浄化システム。
  6. 前記酸素貯蔵物質としてセリウム元素を含む物質を使用することを特徴とする請求項5記載の排気ガス浄化システム。
  7. 前記排気ガス空燃比制御手段が、前記リッチ状態の時間と前記リーン状態の時間の割合をリッチ状態:リーン状態=3:57=3:3とすることを特徴とする請求項5又は6に記載の排気ガス浄化システム。
  8. 前記排気ガス浄化装置を、ウォールスルー型ハニカム構造体で形成し、該ウォールスルー型ハニカム構造体の上流側壁面の表面側に前記セリウム元素を含む物質の酸素貯蔵物質層を形成したことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。
  9. 前記ウォールスルー型ハニカム構造体の下流側壁面の壁面側に、酸化触媒層を形成し、その表面側に、NOx浄化触媒層を形成したことを特徴とする請求項8に記載の排気ガス浄化システム。
  10. 前記ウォールスルー型ハニカム構造体の上流側壁面の表面側に設けた酸素貯蔵物質層の更に表面側に、酸化触媒層を形成したことを特徴とする請求項8に記載の排気ガス浄化システム。
  11. 前記酸素貯蔵物質層において、前記セリウム元素を含む物質の担持量を50g/L〜200g/Lとすることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。
JP2005022814A 2005-01-31 2005-01-31 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP3885813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022814A JP3885813B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
EP06711515.4A EP1857647A4 (en) 2005-01-31 2006-01-11 METHOD FOR REPORTING THE TEMPERATURE OF THE EXHAUST GAS PURIFIER AND EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM
PCT/JP2006/300166 WO2006080187A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-11 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
US11/883,443 US7735313B2 (en) 2005-01-31 2006-01-11 Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022814A JP3885813B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207524A JP2006207524A (ja) 2006-08-10
JP3885813B2 true JP3885813B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=36964649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022814A Expired - Fee Related JP3885813B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101405795B1 (ko) * 2012-12-31 2014-06-12 현대자동차주식회사 디젤엔진 차량의 백연 저감 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654477A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd モータの軸受装置
JP4197029B2 (ja) 2006-11-02 2008-12-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2009138591A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Babcock Hitachi Kk 熱機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒
JP4631902B2 (ja) * 2007-12-13 2011-02-16 株式会社豊田自動織機 排ガス浄化装置
JP5258426B2 (ja) * 2008-07-14 2013-08-07 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP2431585A1 (en) * 2009-05-15 2012-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device for internal combustion engine
CN102448576B (zh) * 2009-05-29 2016-08-03 康宁股份有限公司 具有低烟炱加载涂层的微粒过滤器
EP2924257B1 (en) * 2009-08-28 2016-05-25 Umicore AG & Co. KG Exhaust-gas aftertreatment system with catalytically active wall-flow filter with storage function upstream of catalytic converter with identical storage function
PL2322773T3 (pl) * 2009-10-28 2017-01-31 Umicore Ag & Co. Kg Technologia oczyszczania spalin z silników spalinowych
JP5526388B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-18 株式会社クボタ 排ガス浄化フィルターおよび排ガス浄化装置
US9062569B2 (en) * 2010-10-29 2015-06-23 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for regenerating a catalytic material
JP2014018768A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 排ガス浄化システム
DE102016110527A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Partikelfilter für eine Verbrennungskraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101405795B1 (ko) * 2012-12-31 2014-06-12 현대자동차주식회사 디젤엔진 차량의 백연 저감 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207524A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885813B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
US7735313B2 (en) Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system
JP4417878B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5266865B2 (ja) 排気ガス浄化システム及びその制御方法
WO2003083272A1 (fr) Systeme de decontamination de gaz d'echappement et procede de commande associe
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP4556587B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2007058015A1 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2004218475A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
WO2006059470A1 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3797125B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその再生制御方法
JP2016089721A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP3885814B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008240640A (ja) 排ガス浄化装置
JP4561467B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5481931B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2013121520A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6248891B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2002295298A (ja) 排気ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP6743498B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2019132227A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees