JP3884625B2 - 液晶表示装置及びその欠陥修復方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその欠陥修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3884625B2
JP3884625B2 JP2001072012A JP2001072012A JP3884625B2 JP 3884625 B2 JP3884625 B2 JP 3884625B2 JP 2001072012 A JP2001072012 A JP 2001072012A JP 2001072012 A JP2001072012 A JP 2001072012A JP 3884625 B2 JP3884625 B2 JP 3884625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disconnection
storage capacitor
bus line
repairing
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001072012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002268089A (ja
Inventor
喜義 尾崎
豪 鎌田
浩司 塚大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001072012A priority Critical patent/JP3884625B2/ja
Priority to US09/956,267 priority patent/US6940579B2/en
Priority to KR1020010059245A priority patent/KR100757761B1/ko
Priority to TW090123938A priority patent/TWI240813B/zh
Publication of JP2002268089A publication Critical patent/JP2002268089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884625B2 publication Critical patent/JP3884625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータ等の表示装置として用いられる液晶表示装置の製造工程において蓄積容量バスラインに生じた断線欠陥を修復(リペア)可能な液晶表示装置及びその欠陥修復方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置の液晶パネルは、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)等が形成されたTFT基板とカラーフィルタ(CF;Color Filter)等が形成されたCF基板の2枚のガラス基板を対向させ、その間に液晶を封入して貼り合わせた構造を有している。
【0003】
TFT基板には、複数のゲートバスラインと、層間絶縁膜を介してこのゲートバスラインと交差する複数のドレインバスラインと、ゲートバスラインとドレインバスラインにより画定される画素領域内をゲートバスラインに並行して横断する蓄積容量バスラインと、ゲートバスライン及びドレインバスラインをそれぞれ外部接続用の端子部に接続する引き出し線(リード線)とが設けられている。なお、各バスラインの交差点近傍には、ドレイン電極がドレインバスラインに接続されるTFTが形成されている。TFTのソース電極は、各画素領域に配置される画素電極に接続される。
【0004】
ところで、液晶表示装置において製造コストの低減は重要な課題である。コスト低減には、まず、製造歩留まりの向上が強く望まれる。液晶表示装置の製造歩留まりを低下させる原因の一つに、TFT基板上に形成された蓄積容量バスラインなどの配線パターンに生じる断線欠陥がある。断線欠陥は、レーザCVD(Laser Chemical Vapor Deposition)法を用いたレーザリペア等で修復されている。
【0005】
ここで、従来の液晶表示装置の欠陥修復方法について図28乃至図30を用いて説明する。図28は、蓄積容量バスライン515に断線欠陥が生じた液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。図28に示すように、基板上には、図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン501が形成されている。また基板上には、図中左右方向に延びる破線で示した複数のゲートバスライン503が形成されている。これらドレインバスライン501とゲートバスライン503とで画定される領域に画素領域が形成される。そして、各ドレインバスライン501とゲートバスライン503との交差位置近傍にTFT521が形成されている。
【0006】
TFT521のドレイン電極517は、図中左側に示したドレインバスライン501から引き出されて、その端部がゲートバスライン503上に形成されたチャネル保護膜505上の一端辺側に位置するように形成されている。
【0007】
一方、ソース電極519は、チャネル保護膜505上の他端辺側に位置するように形成されている。このような構成においてチャネル保護膜505直下のゲートバスライン503領域が当該TFT521のゲート電極として機能するようになっている。図示は省略しているが、ゲートバスライン503上には、ゲート絶縁膜が形成され、その上にチャネルを構成する動作半導体層が形成されている。
【0008】
また、画素領域ほぼ中央を左右に横断している破線で示した領域に、蓄積容量バスライン515が形成されている。蓄積容量バスライン515の上層には、絶縁膜を介して蓄積容量バスライン515と対向する蓄積容量電極509が各画素毎に形成されている。ソース電極519および蓄積容量電極509の上層には、透明電極からなる画素電極513が形成されている。
【0009】
画素電極513は、その下方に形成された保護膜に設けられたコンタクトホール507を介してソース電極519と電気的に接続されている。また画素電極513は、コンタクトホール511を介して蓄積容量電極509と電気的に接続されている。
【0010】
図中上方の蓄積容量バスライン515には、断線部523で1画素内に断線欠陥が生じている。まず、断線が生じている画素のドレイン電極517とドレインバスライン501とを切断部526で切断する。次に、断線欠陥523の断線両端部であって上層に画素電極513が形成されていない領域に、蓄積容量バスライン515が露出する断線修復用コンタクトホール527をそれぞれ形成する。次いで、断線修復用コンタクトホール527を介して断線両端部を電気的に接続させる断線修復用導電膜529をレーザCVD法を用いて形成し、蓄積容量バスライン515の断線欠陥を修復する。このとき、断線修復用導電膜529は、画素電極513と接続されている。また、図中下方の蓄積容量バスライン515’には、2画素にまたがった断線部525で広範囲の断線欠陥が生じている。断線部525で断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン515’は、蓄積容量バスライン515と同様に修復されている。
【0011】
蓄積容量バスライン515に断線欠陥が生じた液晶表示装置の従来の欠陥修復方法について図29及び図30を用いてより具体的に説明する。図29及び図30は、図28のA−A’線で切断した蓄積容量バスライン515近傍の断面を示している。なお、図28に示す断線修復用コンタクトホール527を形成する前に予め蓄積容量バスライン515の断線検査がなされており、断線検査の結果、図28に示す蓄積容量バスライン515の断線部523が発見されているものとする。
【0012】
まず、図29(a)に示すように、ガラス基板531上に蓄積容量バスライン515を形成する。ここで、蓄積容量バスライン515には断線部523で断線欠陥が生じている。次に、蓄積容量バスライン515上に、絶縁膜533とアモルファスシリコン(a−Si)層535とチャネル保護膜形成層537とをこの順に成膜する。次に、チャネル保護膜(図示せず)がゲート電極(図示せず)上のみに形成されるようにチャネル保護膜形成層537をパターニングする(図29(b))。
【0013】
次に、図29(c)に示すように、全面にna−Si層539と金属層541とを連続成膜する。次に、図29(d)に示すように、金属層541とn+a−Si層539とa−Si層535とを一括エッチングによりパターニングし、蓄積容量電極(中間電極)509を形成する。次に、図30(a)に示すように、蓄積容量電極509上の全面に保護膜543を形成する。次に、図30(b)に示すように、透明導電膜を成膜してパターニングし、画素電極513を形成する。
【0014】
次に、断線欠陥の生じた画素のドレイン電極517を切断部526で切断してドレインバスライン501と分離する。次に、図30(c)に示すように、断線部523の断線両端部であって上層に画素電極513及び蓄積容量電極509が形成されていない領域に、蓄積容量バスライン515が露出する断線修復用コンタクトホール527をそれぞれ形成する。次に、図30(d)に示すように、レーザCVD法を用い、断線修復用コンタクトホール527を介して断線両端部間を電気的に接続させる断線修復用導電膜529を画素電極513上に形成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、以上説明した従来の液晶表示装置の欠陥修復方法を用いて蓄積容量バスライン515に生じた断線欠陥を修復すると、図30(d)に示すように、断線欠陥修復用導電膜529を介して蓄積容量バスライン515と画素電極513とが短絡してしまう。このため、当該画素のドレイン電極517とドレインバスライン501とを切断部526で切断して電気的に絶縁させる必要があるが、当該画素が新たな点欠陥となってしまうという問題が生じる。さらに、2画素以上にまたがった広範囲にわたる断線欠陥を修復すると、同様にそれらの画素が連結点欠陥となってしまうという問題が生じる。
【0016】
本発明の目的は、新たな点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスラインに生じた断線欠陥を修復できる液晶表示装置及びその欠陥修復方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、基板上に形成された蓄積容量バスラインの断線欠陥を修復する液晶表示装置の欠陥修復方法において、前記蓄積容量バスラインの断線両端部であって画素電極が形成されていない領域上に、前記蓄積容量バスラインを露出させる断線修復用コンタクトホールをそれぞれ形成する第1の工程と、前記画素電極と短絡させずに、前記断線修復用コンタクトホールを介して前記断線両端部間を電気的に接続させる断線修復用導電膜を形成する第2の工程とを有し、前記断線修復用導電膜で構成される断線修復経路で前記断線欠陥を修復することを特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法によって達成される。
【0018】
また、上記目的は、絶縁性を有する基板と、前記基板上にマトリクス状に配置された画素領域と、前記画素領域を横断して形成された蓄積容量バスラインと、絶縁膜を介して前記蓄積容量バスラインに対向して形成された蓄積容量電極と、前記蓄積容量電極上で電気的に分離された分離領域を挟んで2つに分割して前記画素領域に形成され、それぞれ前記蓄積容量電極と電気的に接続された画素電極とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0019】
さらに、上記目的は、絶縁性を有する基板と、前記基板上の画素領域毎に形成された画素電極と、前記画素電極と電気的に分離され、前記画素電極の周囲に形成された断線修復用導電膜とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置及びその欠陥修復方法について図1乃至図12を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示している。液晶パネルは、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)等が形成されたTFT基板200とカラーフィルタ(CF;Color Filter)等が形成されたCF基板202の2枚の絶縁性を有するガラス基板を対向させ、その間に液晶を封止して貼り合わせた構造を有している。
【0021】
図2は、本実施の形態による液晶表示装置のTFT基板200上に形成された素子の等価回路を示している。TFT基板200上には、図中左右に延びるゲートバスライン103が平行に複数形成され、それらにほぼ直交して図中上下に延びるドレインバスライン101が平行に複数形成されている。複数のゲートバスライン103とドレインバスライン101とで囲まれた各領域が画素領域となる。画素領域内にはTFT121と透明電極材料からなる画素電極113が形成されている。各TFT121のドレイン電極は隣接するドレインバスライン101に接続され、ゲート電極は隣接するゲートバスライン103に接続され、ソース電極は画素電極113に接続されている。基板面に対して画素電極113下方にはゲートバスライン103と平行に蓄積容量バスライン115が形成されている。これらのTFT121や各バスライン101、103、115は、フォトリソグラフィ工程で形成され、「成膜→レジスト塗布→露光→現像→エッチング→レジスト剥離」という一連の半導体プロセスを繰り返して形成される。
【0022】
図1に戻り、液晶を封止してCF基板202と対向配置されたTFT基板200には、複数のゲートバスライン103を駆動するドライバICが実装されたゲート駆動回路206と、複数のドレインバスライン101を駆動するドライバICが実装されたドレイン駆動回路208とが設けられている。これらの駆動回路206、208は、制御回路216から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスライン103あるいはドレインバスライン101に出力するようになっている。TFT基板200の素子形成面と反対側の基板面には偏光板212が配置され、偏光板212のTFT基板200と反対側の面にはバックライトユニット214が取り付けられている。一方、CF基板202のCF形成面と反対側の面には、偏光板212とクロスニコルに配置された偏光板210が貼り付けられている。
【0023】
TFT121の構造には、基板面に対してゲート電極上部にソース/ドレイン電極が形成された逆スタガ型や、ソース/ドレイン電極上部にゲート電極が形成されたスタガ型あるいはプレーナ型等がある。図3は、代表的な逆スタガ型TFTを備えた画素領域の概略構成を示している。図3(a)は、基板面に向かって見た一画素領域を表し、図3(b)は、図3(a)のB−B’線で切断したTFT121断面を示している。
【0024】
図3(a)に示すように、TFT121は、ゲートバスライン103とドレインバスライン101との交差位置近傍に形成されている。TFT121のドレイン電極117はドレインバスライン101から引き出され、その端部が、ゲートバスライン103上にa−Siやポリシリコン(p−Si)で形成された動作半導体層136と、その上に形成されたチャネル保護膜105の一端辺側に位置するように形成されている。
【0025】
一方、ソース電極119は動作半導体層136及びチャネル保護膜105上の他端辺側に位置するように形成されている。このような構成においてチャネル保護膜105直下のゲートバスライン103が当該TFT121のゲート電極として機能するようになっている。
【0026】
また、図3(b)に示すように、ゲートバスライン103上にはゲート絶縁膜123が形成され、チャネルを構成する動作半導体層136はゲートバスライン103直上のゲート絶縁膜123上に形成されている。
図3(a)に戻り、画素領域ほぼ中央を左右に延びる蓄積容量バスライン115が形成されている。蓄積容量バスライン115の上層には保護膜143を介して画素毎に蓄積容量電極109が形成されている。ソース電極119および蓄積容量電極109の上層にはITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極からなる画素電極113が形成されている。画素電極113は、その下方に形成した保護膜143に設けられたコンタクトホール107を介してソース電極119と電気的に接続されている。また画素電極113は、コンタクトホール111を介して蓄積容量電極109と電気的に接続されている。
【0027】
以上説明したTFT構造は逆スタガ型であるが、例えばスタガ型やプレーナ型では最下層にドレイン電極があり、ゲート電極はその上部にあるという逆の構造になっている。
【0028】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の製造方法について、図4乃至図9を用いて説明する。なお、図4乃至図9において、図1乃至図3に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。また、図4乃至図9における(a)は、図3のB−B’線で切断したTFT121の断面を示し、(b)は、図3のC−C’線で切断した蓄積容量バスライン近傍の断面を示している。
【0029】
まず、図4に示すように、透明ガラス基板131上に例えばアルミニウム(Al)を全面に成膜して厚さ約150nmの金属層を形成する。次いで、第1のマスクを用いてパターニングし、ゲートバスライン103(図4(a)参照)及び蓄積容量バスライン115(図4(b)参照)を形成する。次に、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)をプラズマCVD法により基板全面に成膜して厚さ約400nmのゲート絶縁膜123を形成する。次に、動作半導体層を形成するための例えば厚さ約15nmのa−Si層125をプラズマCVD法により基板全面に成膜する。続いて、チャネル保護膜を形成するための例えば厚さ約120nmのSiN膜127をプラズマCVD法により連続して成膜する。
【0030】
次に、ゲートバスライン103及び蓄積容量バスライン115をマスクとして、透明ガラス基板131に対して背面露光を行い、さらに第2のマスクを用いた露光を行って、ゲートバスライン103上に自己整合的にレジストパターン(図示せず)を形成し、ゲートバスライン103及び蓄積容量バスライン115上に形成されたSiN膜127をエッチングして、TFT形成領域のゲートバスライン103上にチャネル保護膜105を形成する(図5(a)、(b)参照)。
【0031】
次に、図6に示すように、厚さ約30nmのオーミックコンタクト層を形成するためのna−Si層129をプラズマCVD法により全面に形成する。次いで、ドレイン電極117、ソース電極119、蓄積容量電極109、及びドレインバスライン101を形成するための厚さ約170nmの金属層(例えばクロム(Cr)層)132をスパッタリングにより連続成膜する。
【0032】
次に、図7に示すように、第3のマスクを用いて金属層132、na−Si層129、a−Si層125をパターニングし、ドレインバスライン101(図7では図示せず)、ドレイン電極117、ソース電極119、蓄積容量電極109、及び動作半導体層136を形成する。このパターニングにおけるエッチング処理において、チャネル保護膜105はエッチングストッパとして機能し、その下層のa−Si層125はエッチングされずに残存する。
【0033】
次に、図8に示すように、例えばSiN膜からなる厚さ約300nmの保護膜143をプラズマCVD法にて形成する。次いで、第4のマスクを用いて保護膜143をパターニングし、ソース電極119及び蓄積容量電極109上の保護膜143を開口して、ソース電極119上にコンタクトホール107を形成し、蓄積容量電極109上にコンタクトホール111を形成する。
【0034】
次に、図9に示すように、透明ガラス基板131全面に例えばITOからなる厚さ約70nmの画素電極形成材料を成膜する。次いで、第5のマスクを用いて画素電極形成材料をパターニングし、図3に示すような所定形状の画素電極113を形成する。画素電極113はコンタクトホール107を介してソース電極119と電気的に接続され、また、コンタクトホール111を介して蓄積容量電極109と電気的に接続される。以上の工程を経て本実施の形態による液晶表示装置の表示パネルが完成する。
【0035】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図10乃至図12を用いて説明する。図10は、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。なお、図3(a)に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。予め蓄積容量バスライン115、115’の断線検査がなされており、断線検査の結果、蓄積容量バスライン115、115’の断線部150、152が発見されているものとする。まず、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上(図10では蓄積容量電極109とドレインバスライン101の間)に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。次に、レーザCVD法を用いて断線修復用導電膜156を形成する。断線修復用導電膜156は、画素電極113と短絡しないように、画素電極113の周囲のドレインバスライン101及びゲートバスライン103上を迂回させて形成される。断線修復用導電膜156で構成される断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。2画素にまたがった断線部152で広範囲に断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115’についても同様に修復される。
【0036】
図11及び図12は、図10のD−D’線で切断した蓄積容量バスライン115近傍の工程断面図であり、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、その前提となる製造工程を含めて示している。まず、本実施の形態による液晶表示装置の製造工程を説明する。図4乃至図7に示した工程と同様の工程により、蓄積容量バスライン115、蓄積容量電極109、及びドレインバスライン101を形成する(図11(a))。次に、図11(b)に示すように、例えばSiN膜からなる厚さ約300nmの保護膜143をプラズマCVD法にて形成する。次に、図11(c)に示すように、例えば厚さ約70nmのITOからなる画素電極113を保護膜143上に形成し、液晶表示装置の表示パネルが完成する。
【0037】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復工程について説明する。まず、図12(a)に示すように、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。断線修復用コンタクトホール154は、レーザを用いて形成される。
【0038】
次に、図12(b)に示すように、画素電極113と短絡させずに、蓄積容量電極109上に断線修復用導電膜156を形成し、断線修復用コンタクトホール154間を結線する。断線修復用導電膜156は、レーザCVD法を用いて成膜され、画素電極113を迂回するように、ドレインバスライン101及びゲートバスライン103上層の保護膜上に形成される。断線修復用導電膜156で構成される断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。
【0039】
本実施の形態によれば、蓄積容量バスライン115、115’に生じた断線欠陥を修復する際に、断線欠陥修復用導電膜156と画素電極113、113’とが短絡しないため、蓄積容量バスライン115、115’と画素電極113、113’とは電気的な絶縁が保たれる。そのため、ドレイン電極117とドレインバスライン101とを切断する必要がなく、新たな点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115に生じた断線欠陥を修復できる。また、新たな連結点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115’に生じた2画素以上にまたがった広範囲にわたる断線欠陥を修復できる。
【0040】
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置及びその欠陥修復方法について図13乃至15を用いて説明する。図13は、本実施の形態による液晶表示装置の構成を示す平面図である。なお、図3(a)に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。図13に示す液晶表示装置は、画素電極113が蓄積容量電極109上で電気的に分離された分離領域166を挟んで、画素電極113、113’の2つに分割して形成されている。また、蓄積容量電極109は凸状のコンタクト部である突起領域を2つ有しており、各突起領域に形成されたコンタクトホール111、112を介して2つの画素電極113、113’にそれぞれ接続されている。
【0041】
また、図13に示す液晶表示装置は、図中左上の1画素内で蓄積容量バスライン115に断線部150での断線欠陥が生じており、図中下方では蓄積容量バスライン115’に2画素にまたがった断線部152での断線欠陥が生じている。
【0042】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について図14及び図15を用いて説明する。図14は、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。なお、図3(a)に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。予め蓄積容量バスライン115、115’の断線検査がなされており、断線検査の結果、蓄積容量バスライン115、115’の断線部150、152が発見されているものとする。まず、断線部150で断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上(図14では蓄積容量電極109とドレインバスライン101の間)に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。次に、画素電極113と短絡させずに、分離領域166上に断線修復用導電膜156をレーザCVD法を用いて形成する。ここで、分離領域166は断線修復用導電膜156が形成される幅を有している。断線修復用導電膜156で構成される断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。2画素にまたがった断線部152で広範囲に断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115’についても同様に修復される。
【0043】
本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図15を用いてより具体的に説明する。図15は、図14のE−E’線で切断した蓄積容量バスライン近傍の工程断面図であり、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、その前提となる製造工程を含めて示している。なお、図9(b)等に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0044】
まず、本実施の形態による液晶表示装置の製造工程について説明する。図4乃至図6に示した工程とほぼ同様の工程により、図14に示すような上下に2つの突起領域を有する蓄積容量電極109を形成する(図15(a))。次に、図15(b)に示すように、例えばSiN膜からなる厚さ約300nmの保護膜143をプラズマCVD法にて形成する。次に、図15(c)に示すように、保護膜143をパターニングし、蓄積容量電極109の突起領域上の保護膜143を開口して、コンタクトホール112を形成する。次に、例えばITOからなる厚さ約70nmの画素電極形成材料を成膜してパターニングし、図13に示したように蓄積容量電極109上の分離領域166で分離された画素電極113、113’を形成する。画素電極113は、コンタクトホール111(図15では図示せず)を介して蓄積容量電極109と電気的に接続されている。また、画素電極113’は、コンタクトホール112を介して蓄積容量電極109と電気的に接続されている。すなわち、画素電極113と画素電極113’は分離領域166で分離して形成されているが、蓄積容量電極109を介して互いに電気的に接続されている。以上説明した工程を経て、図13に示した液晶表示装置が完成する。
【0045】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復工程について説明する。まず、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113、113’及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上に、蓄積容量バスライン115、115’を露出させる断線修復用コンタクトホール(図15では図示せず)をそれぞれ形成する。断線修復用コンタクトホールは、レーザを用いて形成される。断線修復用コンタクトホールの形成に用いるレーザ光は、YAGパルスレーザの第3高調波(355nm)あるいは第4高調波(266nm)である。
【0046】
次に、図15(d)に示すように、画素電極113、113’と短絡させずに、分離領域166上に断線修復用導電膜156を形成し、断線修復用コンタクトホール154間を結線する。断線修復用導電膜156は、レーザCVD法を用いて成膜される。断線修復用導電膜156で構成される断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。
【0047】
レーザCVD法による断線修復用導電膜156の成膜は、タングステン(W)有機金属、モリブデン(Mo)有機金属あるいはクロム(Cr)有機金属を含むアルゴン(Ar)ガスを流しながら有機金属ガス(成膜ガス)濃度、レーザパワー、スキャン速度及び回数を調整してYAG355nmの連続レーザ光を照射して膜を堆積させるようにしている。
【0048】
具体的な成膜条件を示す。成膜ガスは、金属カルボニル{W(CO)6、Cr(CO)6}である。レーザパワーは、アッテネータ値として、0.2〜0.4である。スキャン速度は、3.0μm/secである。スキャン回数は、1往復である。キャリアガス(Ar)流量は、90cc/minである。この条件で成膜すれば、Wで膜厚が400〜600nm、比抵抗が100〜150μΩcmが得られる。なお、W単体での比抵抗は5.65μΩcmである。
【0049】
コンタクトホール径は、レーザ条件にもよるが2〜5μm径レベルのものを使用している。レーザCVD法によって成膜した金属配線部は最小描画線幅が5μm、膜厚は0.2μm、抵抗率は50μΩ・cm以下である。
【0050】
本実施の形態によれば、蓄積容量バスライン115、115’に生じた断線欠陥を修復する際に、断線欠陥修復用導電膜156と画素電極113、113’が短絡しないため、蓄積容量バスライン115、115’と画素電極113、113’とは電気的な絶縁が保たれる。そのため、ドレイン電極117とドレインバスライン101とを切断する必要がなく、新たな点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115に生じた断線欠陥を修復できる。また、新たな連結点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115’に生じた2画素以上にまたがった広範囲にわたる断線欠陥を修復できる。さらに、断線修復経路が迂回しないので、レーザCVD法を容易に正確に用いることができる。
【0051】
次に、本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置及びその欠陥修復方法について、図16乃至図19を用いて説明する。図16は、本実施の形態による液晶表示装置の構成を示す平面図である。なお、図3(a)に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。図16に示す液晶表示装置は、画素電極113の周囲に、画素電極113と電気的に分離して形成された断線修復用導電膜158を有していることを特徴としている。断線修復用導電膜158は、画素電極113の形成材料で、画素電極113と同時に形成されている。また、断線修復用導電膜158は、配線両端が蓄積容量バスライン115あるいは115’上に位置している。さらに、断線修復用導電膜158は、図中画素電極113周囲上半分側のゲートバスライン103及びドレインバスライン101上に形成され、ゲートバスライン103に沿う隣接画素間を接続して形成されている。
【0052】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図17乃至図19を用いて説明する。図17は、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。なお、図3(a)に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。予め蓄積容量バスライン115、115’の断線検査がなされており、断線検査の結果、蓄積容量バスライン115、115’の断線部150、152が発見されているものとする。図17に示すように、まず、断線部150で断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上(図17では蓄積容量電極109とドレインバスライン101の間)に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。次に、レーザCVD法を用いて断線修復用導電膜158と接続する断線修復用導電膜156を形成し、断線修復用導電膜158とコンタクトホール154との間を結線する。断線修復用導電膜156と断線修復用導電膜158とで構成される画素電極113を迂回する断線修復経路により、蓄積容量バスライン115、115’の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。2画素にまたがった断線部152で広範囲に断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115’についても同様に修復される。
【0053】
本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図18及び図19を用いてより具体的に説明する。図18及び図19は、図17のF−F’線で切断した蓄積容量バスライン115近傍の工程断面図であり、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、その前提となる製造工程を含めて示している。なお、図9(b)等に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の製造工程について説明する。図4乃至図7に示した工程と同様の工程により、蓄積容量バスライン115、蓄積容量電極109、及びドレインバスライン101を形成する(図18(a))。次に、図18(b)に示すように、例えばSiN膜からなる厚さ約300nmの保護膜143をプラズマCVD法にて形成する。次に、図18(c)に示すように、例えば厚さ約70nmのITOを成膜しパターニングして、画素電極113及び欠陥修復用導電膜158を保護膜143上に形成する。
【0054】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復工程について説明する。まず、図19(a)に示すように、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。断線修復用コンタクトホール154は、レーザを用いて形成される。
【0055】
次に、図19(b)に示すように、画素電極113と短絡させずに、断線修復膜158と接続する断線修復用導電膜156を蓄積容量電極109上に形成し、断線修復用コンタクトホール154と断線修復用導電膜158とを結線する。断線修復用導電膜156は、レーザCVD法を用いて成膜される。断線修復用導電膜156と断線修復用導電膜158とで構成される断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。
【0056】
本実施の形態によれば、蓄積容量バスライン115、115’に生じた断線欠陥を修復する際に、断線欠陥修復用導電膜156と画素電極113が短絡しないため、蓄積容量バスライン115、115’と画素電極113とは電気的な絶縁が保たれる。そのため、ドレイン電極117とドレインバスライン101とを切断する必要がなく、新たな点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115に生じた断線欠陥を修復できる。また、新たな連結点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115’に生じた2画素以上にまたがった広範囲にわたる断線欠陥を修復できる。さらに、断線修復経路のうち画素電極113を迂回する断線修復用導電膜158があらかじめ形成されているため、レーザCVD法を用いて成膜される断線修復用導電膜156の距離が短く、欠陥修復に要する時間を短縮できる。また、断線修復用導電膜158は画素電極113の形成材料で画素電極113と同時に形成されるため、製造工程も増加しない。
【0057】
次に、本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図20及び図21を用いて説明する。図20及び図21は、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。なお、図3(a)に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。予め蓄積容量バスライン115、115’の断線検査がなされており、断線検査の結果、蓄積容量バスライン115、115’の断線部150、152が発見されているものとする。図20に示すように、まず、断線部150が含まれる画素領域に形成された画素電極113の外周の一部をレーザで分離して孤立させ、当該孤立領域で断線修復用導電膜160を形成する。次に、図21に示すように、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上(図21では蓄積容量電極109とドレインバスライン101の間)に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。次に、レーザCVD法を用いて断線修復用導電膜160と接続する断線修復用導電膜156を形成し、断線修復用コンタクトホール154と断線修復用導電膜160との間を結線する。断線修復用導電膜156と断線修復用導電膜160とで構成される画素電極113を迂回する断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。
【0058】
2画素にまたがった断線部152で広範囲に断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115’については、断線部152が含まれる2つの画素領域に形成された2つの画素電極113の外周の一部をそれぞれレーザで分離し、断線修復用導電膜160’、160’’を形成する。次に、図21に示すように、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115’の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上に、蓄積容量バスライン115’を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。次に、レーザCVD法を用いて断線修復用導電膜156を形成し、断線修復用コンタクトホール154と断線修復用導電膜160’との間を結線する。続いて、断線修復用導電膜160’と断線修復用導電膜160’’との間と、断線修復用導電膜160’’と断線修復用コンタクトホール154との間とをそれぞれ結線する。断線修復用導電膜156と断線修復用導電膜160とで構成される画素電極113を迂回する断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。
【0059】
本実施の形態によれば、蓄積容量バスライン115、115’に生じた断線欠陥を修復する際に、断線欠陥修復用導電膜156と画素電極113が短絡しないため、蓄積容量バスライン115、115’と画素電極113とは電気的な絶縁が保たれる。そのため、ドレイン電極117とドレインバスライン101とを切断する必要がなく、新たな点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115に生じた断線欠陥を修復できる。また、新たな連結点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115’に生じた2画素以上にまたがった広範囲にわたる断線欠陥を修復できる。さらに、断線修復経路のうち画素電極113を迂回する断線修復用導電膜160が画素電極113の外周の一部を分離して形成されるため、レーザCVD法で成膜される断線修復用導電膜156の距離が短く、欠陥修復に要する時間を短縮できる。なお、画素電極113の外周の一部を分離するのみであるので、当該画素が欠陥になることもない。
【0060】
次に、本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図22乃至図24を用いて説明する。図22及び図23は、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。なお、図3(a)に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。予め蓄積容量バスライン115、115’の断線検査がなされており、断線検査の結果、蓄積容量バスライン115、115’の断線部150、152が発見されているものとする。図22に示すように、まず、断線部150が含まれる画素領域で蓄積容量電極109上の画素電極113をレーザを用いて除去して分離して分離領域166を形成する。画素電極113は、分離領域166を挟んで画素電極113、113’の2つに分割される。次に、図23に示すように、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113、113’及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上(図23では蓄積容量電極109とドレインバスライン101の間)に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。断線修復用コンタクトホール154は、レーザを用いて形成される。
【0061】
次に、画素電極113、113’と短絡させずに、分離領域166上に断線修復用導電膜156を形成し、断線修復用コンタクトホール154間を結線する。断線修復用導電膜156は、レーザCVD法を用いて成膜される。断線修復用導電膜156で構成される断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。次に、分割された画素電極113と画素電極113’とを接続する画素電極接続用導電膜162を形成する。画素電極接続用導電膜162はレーザCVD法を用いて成膜され、断線修復用導電膜156と短絡しないように、断線修復用導電膜156を迂回して形成されている。2画素にまたがった断線部152で広範囲に断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115’についても同様に修復される。
【0062】
本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図24を用いてより具体的に説明する。図24は、図23のG−G’線で切断した蓄積容量バスライン115近傍の工程断面図であり、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、その前提となる製造工程を含めて示している。なお、図9(b)等に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の製造工程について説明する。図4乃至図7に示した工程とほぼ同様の工程により、蓄積容量バスライン115、蓄積容量電極109、及びドレインバスライン101を形成する(図24(a))。次に、図24(b)に示すように、例えばSiN膜からなる厚さ約300nmの保護膜143をプラズマCVD法にて形成する。次に、例えば厚さ約70nmのITOを成膜しパターニングして、画素電極113を保護膜143上に形成する。
【0063】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復工程について説明する。まず、図24(c)に示すように、断線部150が含まれる画素領域に形成された画素電極113を蓄積容量電極109上で分離して分離領域166を形成する。画素電極113は、分離領域166を挟んで画素電極113、113’の2つに分割される。次に、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113、113’及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154(図24では図示せず)をそれぞれ形成する。次に、図24(d)に示すように、画素電極113、113’と短絡させずに、画素電極113が除去された蓄積容量電極109上に断線修復用導電膜156を形成する。蓄積容量バスライン115の断線両端部を結線する断線修復用導電膜156は、レーザCVD法を用いて成膜される。次に、分割された画素電極113、113’を電気的に接続させる画素電極接続用導電膜162を形成する。画素電極接続用導電膜162はレーザCVD法を用いて成膜される。
【0064】
本実施の形態によれば、蓄積容量バスライン115、115’に生じた断線欠陥を修復する際に、断線欠陥修復用導電膜156と画素電極113、113’が短絡しないため、蓄積容量バスライン115、115’と画素電極113、113’とは電気的な絶縁が保たれる。そのため、ドレイン電極117とドレインバスライン101とを切断する必要がなく、新たな点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115に生じた断線欠陥を修復できる。また、新たな連結点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115’に生じた2画素以上にまたがった広範囲にわたる断線欠陥を修復できる。なお、画素電極113、113’が分離されているが、後工程で画素電極接続用導電膜162により接続されているため、その画素が欠陥になることもない。
【0065】
次に、本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図25乃至図27を用いて説明する。図25は、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。なお、図3(a)に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。予め蓄積容量バスライン115、115’の断線検査がなされており、断線検査の結果、蓄積容量バスライン115、115’の断線部150、152が発見されているものとする。図25に示すように、まず、断線部150が含まれる画素領域に形成された蓄積容量電極109上でかつ画素電極113上に、断線修復用絶縁膜164を形成する。断線修復用絶縁膜164は、レーザCVD法を用いて成膜される。
【0066】
次に、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上(図25では蓄積容量電極109とドレインバスライン101の間)に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。断線修復用コンタクトホール154は、レーザを用いて形成される。
【0067】
次に、画素電極113と短絡させずに、断線修復用絶縁膜164上に断線修復用導電膜156を形成し、断線修復用コンタクトホール154間を結線する。蓄積容量バスライン115の断線両端部を結線する断線修復用導電膜156は、レーザCVD法を用いて成膜される。断線修復用導電膜156で構成される断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。2画素にまたがった断線部152で広範囲に断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115’についても同様に修復される。
【0068】
本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、図26を用いてより具体的に説明する。図26は、図25のH−H’線で切断した蓄積容量バスライン115近傍の工程断面図であり、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法について、その前提となる製造工程を含めて示している。なお、図9(b)等に示した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の製造工程について説明する。図4乃至図7に示した工程とほぼ同様の工程により、蓄積容量バスライン115、蓄積容量電極109、及びドレインバスライン101を形成する(図26(a))。次に、図26(b)に示すように、例えばSiN膜からなる厚さ約300nmの保護膜143をプラズマCVD法にて形成する。次に、図26(c)に示すように、例えば厚さ約70nmのITOを成膜しパターニングして、画素電極113を保護膜143上に形成する。
【0069】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復工程について説明する。まず、図27(a)に示すように、断線部150が含まれる画素領域に形成された画素電極113上に、例えばシリコン酸化膜からなる断線修復用絶縁膜164を形成する。断線修復用絶縁膜164は、レーザCVD法等の光学的手法を用いて成膜される。
【0070】
次に、図27(b)に示すように、断線欠陥が生じた蓄積容量バスライン115の断線両端部であって、画素電極113及び蓄積容量電極109が形成されていない領域上に、蓄積容量バスライン115を露出させる断線修復用コンタクトホール154をそれぞれ形成する。断線修復用コンタクトホール154は、レーザを用いて形成される。
【0071】
次に、画素電極113と短絡させずに、断線修復用絶縁膜164上に断線修復用導電膜156を形成する。蓄積容量バスライン115の断線両端部を結線する断線修復用導電膜156は、レーザCVD法を用いて成膜される。断線修復用導電膜156で構成される断線修復経路により、蓄積容量バスライン115の断線両端部が電気的に接続され、断線欠陥が修復される。
【0072】
本実施の形態によれば、蓄積容量バスライン115、115’に生じた断線欠陥を修復する際に、断線欠陥修復用導電膜156と画素電極113が短絡しないため、蓄積容量バスライン115、115’と画素電極113とは電気的な絶縁が保たれる。そのため、ドレイン電極117とドレインバスライン101とを切断する必要がなく、新たな点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115に生じた断線欠陥を修復できる。また、新たな連結点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスライン115’に生じた2画素以上にまたがった広範囲にわたる断線欠陥を修復できる。
【0073】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第3の実施の形態では、断線修復用導電膜158が全ての画素に形成されており、ゲートバスライン103の延びる方向に隣接する画素同士で互いに接続されているが、本発明はこれに限られない。断線修復用導電膜158は、ゲートバスライン103の延びる方向に一画素おきに形成されていても構わない。そうすることにより、断線修復用導電膜158は互いに絶縁されるため、1本の蓄積容量バスライン115に生じた複数の断線欠陥を修復できる。
【0074】
また、上記実施の形態では、単一の欠陥修復方法を用いて断線欠陥を修復しているが、本発明はこれに限らず、複数の欠陥修復方法を組み合わせて断線欠陥を修復してもよい。
【0075】
以上説明した実施の形態による液晶表示装置及びその欠陥修復方法は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
基板上に形成された蓄積容量バスラインの断線欠陥を修復する液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記蓄積容量バスラインの断線両端部であって画素電極が形成されていない領域上に、前記蓄積容量バスラインを露出させる断線修復用コンタクトホールをそれぞれ形成する第1の工程と、
前記画素電極と短絡させずに、前記断線修復用コンタクトホールを介して前記断線両端部間を電気的に接続させる断線修復用導電膜を形成する第2の工程とを有し、
前記断線修復用導電膜で構成される断線修復経路で前記断線欠陥を修復すること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0076】
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記断線修復用導電膜は、前記画素電極を迂回させて形成すること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0077】
(付記3)
付記1又は2に記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記画素電極の一部を電気的に分離した孤立領域を形成し、前記孤立領域を前記断線修復用導電膜の一部に用いること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0078】
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記断線修復用導電膜は、前記画素電極周囲に予め形成しておくこと
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0079】
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
絶縁膜を介して前記蓄積容量バスラインに対向して形成された蓄積容量電極上で前記画素電極を電気的に分離して分離領域を形成し、前記画素電極を前記分離領域を挟んで2つに分割する工程をさらに有し、
前記第2の工程は、前記断線修復用導電膜を前記分離領域上に形成すること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0080】
(付記6)
付記5記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記断線修復用導電膜と短絡させずに、分割された2つの前記画素電極間を電気的に接続する画素電極接続用導電膜を形成する工程をさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0081】
(付記7)
付記5又は6に記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記画素電極接続用導電膜は、レーザCVD法により形成すること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0082】
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記第2の工程の前に、前記画素電極上に断線修復用絶縁膜を形成する工程をさらに有し、
前記第2の工程は、前記断線修復用導電膜を前記断線修復用絶縁膜上に形成すること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0083】
(付記9)
付記8記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記断線修復用絶縁膜は、レーザCVD法により形成すること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0084】
(付記10)
付記1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
前記断線修復用導電膜は、レーザCVD法により形成すること
を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
【0085】
(付記11)
絶縁性を有する基板と、
前記基板上にマトリクス状に配置された画素領域と、
前記画素領域を横断して形成された蓄積容量バスラインと、
絶縁膜を介して前記蓄積容量バスラインに対向して形成された蓄積容量電極と、
前記蓄積容量電極上で電気的に分離された分離領域を挟んで2つに分割して前記画素領域に形成され、それぞれ前記蓄積容量電極と電気的に接続された画素電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
【0086】
(付記12)
付記11記載の液晶表示装置において、
前記分離領域は、前記蓄積容量バスラインの断線修復用導電膜が形成される幅を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
【0087】
(付記13)
付記11又は12に記載の液晶表示装置において、
前記蓄積容量電極は2つの突起領域を有し、前記2つの突起領域に形成されたコンタクトホールを介して前記2つの画素電極とそれぞれ電気的に接続されていること
を特徴とする液晶表示装置。
【0088】
(付記14)
絶縁性を有する基板と、
前記基板上の画素領域毎に形成された画素電極と、
前記画素電極と電気的に分離され、前記画素電極の周囲に形成された断線修復用導電膜と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
【0089】
(付記15)
付記14記載の液晶表示装置において、
前記断線修復用導電膜は、前記画素電極の形成材料で前記画素電極と同時に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
【0090】
(付記16)
付記14又は15記載の液晶表示装置において、
前記断線修復用導電膜は、配線両端が前記蓄積容量バスライン上に位置して形成され、蓄積容量バスラインの断線欠陥を修復すること
を特徴とする液晶表示装置。
【0091】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、新たな点欠陥を生じさせずに蓄積容量バスラインに生じた断線欠陥を修復できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置のTFT基板上に形成された素子の等価回路を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の画素領域の概略構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の構成を示す平面図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の構成を示す平面図である。
【図17】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図18】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図19】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図20】本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図21】本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図22】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図23】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図24】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図25】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図26】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図27】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図28】従来の液晶表示装置の欠陥修復方法を示す平面図である。
【図29】従来の液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【図30】従来の液晶表示装置の欠陥修復方法を示す工程断面図である。
【符号の説明】
101 ドレインバスライン
103 ゲートバスライン
105 チャネル保護膜
107、111、112 コンタクトホール
109 蓄積容量電極
113 画素電極
115 蓄積容量バスライン
117 ドレイン電極
119 ソース電極
121 TFT
123 ゲート絶縁膜
125 a−Si層
127 SiN膜
129 na−Si層
131 ガラス基板
132 金属層
135 画素電極形成材料
136 動作半導体層
143 保護膜
150、152 断線部
154 断線修復用コンタクトホール
156、158、160 断線修復用導電膜
162 画素電極接続用導電膜
164 断線修復用導電膜
166 分離領域
200 TFT基板
202 CF基板
206 ゲート駆動回路
208 ドレイン駆動回路
210、212 偏光板
214 バックライトユニット
216 制御回路

Claims (4)

  1. 基板上に形成された蓄積容量バスラインの断線欠陥を修復する液晶表示装置の欠陥修復方法において、
    前記蓄積容量バスラインの断線両端部であって画素電極が形成されていない領域上に、前記蓄積容量バスラインを露出させる断線修復用コンタクトホールをそれぞれ形成する第1の工程と、
    前記蓄積容量バスライン上で前記画素電極を電気的に分離して分離領域を形成し、前記画素電極を前記分離領域を挟んで2つに分割する第2の工程と、
    前記画素電極と短絡させずに、前記断線修復用コンタクトホールを介して前記断線両端部間を電気的に接続させる断線修復用導電膜を前記分離領域上に形成する第3の工程とを有し、
    前記断線修復用導電膜で構成される断線修復経路で前記断線欠陥を修復すること
    を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
  2. 請求項記載の液晶表示装置の欠陥修復方法において、
    前記断線修復用導電膜と短絡させずに、分割された2つの前記画素電極間を電気的に接続する画素電極接続用導電膜を形成する工程をさらに有すること
    を特徴とする液晶表示装置の欠陥修復方法。
  3. 絶縁性を有する基板と、
    前記基板上にマトリクス状に配置された画素領域と、
    前記画素領域を横断して形成された蓄積容量バスラインと、
    絶縁膜を介して前記蓄積容量バスラインに対向して形成された蓄積容量電極と、
    保護膜を介した前記蓄積容量電極上で電気的に分離された分離領域を挟んで2つに分割して前記画素領域に形成され、前記保護膜に設けられたコンタクトホールを介してそれぞれ前記蓄積容量電極と電気的に接続された画素電極と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項記載の液晶表示装置において、
    前記分離領域は、前記蓄積容量バスラインの断線修復用導電膜が形成される幅を有していること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2001072012A 2001-03-14 2001-03-14 液晶表示装置及びその欠陥修復方法 Expired - Fee Related JP3884625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072012A JP3884625B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
US09/956,267 US6940579B2 (en) 2001-03-14 2001-09-19 Liquid crystal display device and defect repairing method for the same
KR1020010059245A KR100757761B1 (ko) 2001-03-14 2001-09-25 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 결함 복구 방법
TW090123938A TWI240813B (en) 2001-03-14 2001-09-27 Liquid crystal display device and defect repairing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072012A JP3884625B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 液晶表示装置及びその欠陥修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002268089A JP2002268089A (ja) 2002-09-18
JP3884625B2 true JP3884625B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18929654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072012A Expired - Fee Related JP3884625B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 液晶表示装置及びその欠陥修復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6940579B2 (ja)
JP (1) JP3884625B2 (ja)
KR (1) KR100757761B1 (ja)
TW (1) TWI240813B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW516225B (en) * 2001-11-01 2003-01-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Pixel storage capacitor structure
TW594193B (en) * 2002-02-06 2004-06-21 Au Optronics Corp Pixel structure and method for repairing the same
KR100945579B1 (ko) * 2003-03-17 2010-03-08 삼성전자주식회사 표시 장치용 표시판 및 그의 제조 방법과 그 표시판을포함하는 액정 표시 장치
KR100845667B1 (ko) * 2004-05-28 2008-07-11 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 액티브 매트릭스 기판의 수정 방법, 대향 기판, 액정 표시 장치, 표시장치 및 표시 장치의 수정 방법
US7675582B2 (en) * 2004-12-03 2010-03-09 Au Optronics Corporation Stacked storage capacitor structure for a thin film transistor liquid crystal display
JP2006243579A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4837942B2 (ja) * 2005-05-25 2011-12-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20070117738A (ko) * 2006-06-09 2007-12-13 삼성전자주식회사 표시기판의 리페어 방법 및 이에 의해 리페어된 표시기판
TWI337273B (en) 2006-06-19 2011-02-11 Au Optronics Corp Repair structrue and active device array substrate
JP4374552B2 (ja) 2007-04-12 2009-12-02 ソニー株式会社 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法
US8421937B2 (en) 2007-11-22 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, television receiver, method for producing liquid crystal panel
JP5288095B2 (ja) * 2008-02-07 2013-09-11 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその欠陥修復方法、並びに表示装置
US9041202B2 (en) 2008-05-16 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI366726B (en) * 2008-09-22 2012-06-21 Au Optronics Corp Pixel structure, display panel, electrical device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68921591T2 (de) * 1988-12-28 1995-11-09 Sony Corp Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung.
JP2616160B2 (ja) * 1990-06-25 1997-06-04 日本電気株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JP2650780B2 (ja) * 1990-11-30 1997-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US5532853A (en) * 1993-03-04 1996-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Reparable display device matrix for repairing the electrical connection of a bonding pad to its associated signal line
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
JP3688786B2 (ja) * 1995-07-24 2005-08-31 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 トランジスタマトリクス装置
JP3205501B2 (ja) * 1996-03-12 2001-09-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置およびその修正方法
JP3208658B2 (ja) * 1997-03-27 2001-09-17 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 電気光学素子の製法
TW387997B (en) * 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
KR100430773B1 (ko) * 1998-07-14 2004-05-10 가부시끼가이샤 도시바 액티브 매트릭스형 액정표시장치
JP3378820B2 (ja) * 1999-01-20 2003-02-17 三洋電機株式会社 垂直配向型液晶表示装置
JP3033758B1 (ja) * 1999-02-16 2000-04-17 鹿児島日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3381681B2 (ja) * 1999-09-28 2003-03-04 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその断線補修方法
JP4897995B2 (ja) * 1999-11-05 2012-03-14 三星電子株式会社 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP4497641B2 (ja) * 2000-03-29 2010-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100757761B1 (ko) 2007-09-12
JP2002268089A (ja) 2002-09-18
US6940579B2 (en) 2005-09-06
US20020131010A1 (en) 2002-09-19
KR20020073238A (ko) 2002-09-23
TWI240813B (en) 2005-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750548B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 단선 수복 방법
KR100804345B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
JP4897995B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP4718433B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
KR100333273B1 (ko) 박막트랜지스터형 액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법
JP4535791B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び該基板の補修方法
JP3884625B2 (ja) 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
JP2007004158A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2000267140A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003307748A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000162647A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20110114906A (ko) 표시기판 및 그 제조방법
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4497641B2 (ja) 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
JP2004271989A (ja) 表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた表示装置
JP4342969B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP6558990B2 (ja) 電子装置およびその製造方法とリペア方法
JP4381691B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2000164874A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板とその製造方法および液晶表示装置
JP4184730B2 (ja) 液晶表示装置用基板の欠陥修復方法及びそれを含む製造方法
KR100741896B1 (ko) 액정 디스플레이 패널 제조 방법
JP2004264726A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置、並びにその欠陥修復方法及びそれを含む製造方法
KR100840309B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그의 수리 방법
JP3610333B2 (ja) 多層配線接続方法、表示装置の接続方法及び製造方法
JP3287070B2 (ja) 液晶表示パネルと配線パターンの修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees