JP3872243B2 - カード決済システム - Google Patents

カード決済システム Download PDF

Info

Publication number
JP3872243B2
JP3872243B2 JP36303399A JP36303399A JP3872243B2 JP 3872243 B2 JP3872243 B2 JP 3872243B2 JP 36303399 A JP36303399 A JP 36303399A JP 36303399 A JP36303399 A JP 36303399A JP 3872243 B2 JP3872243 B2 JP 3872243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
fingerprint
card information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36303399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001175711A (ja
Inventor
徹 荻野
久史 北浦
洋幸 渡辺
仁 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Data Service Corp
Original Assignee
SII Data Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Data Service Corp filed Critical SII Data Service Corp
Priority to JP36303399A priority Critical patent/JP3872243B2/ja
Publication of JP2001175711A publication Critical patent/JP2001175711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872243B2 publication Critical patent/JP3872243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力し、前記入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード決済装置、カード決済方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
個人が所有するクレジットカード、デビットカード等のカードには、他人に知られては困る情報が格納されている。そのため、カード所有者はカードに格納された情報がカード所有者の意図する者以外の者に知られないように注意してカードを使用する必要があった。さらに、カード所有者は細心の注意を払って他人によりカードが不正に使用されるのを防止する必要もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近では、店舗店員等のカードによる決済をおこなうカード決済者が、個人、または、他の店舗店員等と共謀して客等のカードを不正に利用している場合もある。たとえば、カード決済装置を改造してスキミング装置、すなわち、読み取ったカード情報を蓄え、その後にその情報に基づいて偽造カードを作るための装置を取り付けて偽造カードを作る等である。
【0004】
さらに、カード決済装置が無線通信等を利用することによって携帯可能である場合は、固定式のカード決済装置に比べてカード決済装置自体を盗難される可能性がある。そのため、カード決済装置を改造し、上述のスキミング装置を取り付けて偽造カードを作るという不正使用がなされる可能性がある。
【0005】
このように、カード決済装置を不正に使用されると、カード所有者が細心の注意を払ってカードを使用したとしてもカード情報の盗用等を避けることは困難である。そのため、カード所有者はカードにより決済をおこなう店舗等を、カードによる決済に対する信頼性という観点から、意識的にまたは無意識的に選択して利用しているのが現状である。したがって、カードを取り扱う会社等にとって、店舗店員等のカード決済者や会社部外者等によるカード決済装置の不正使用を防止することは経営上極めて重要な問題である。
【0006】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解決するため、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することにより、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済装置、カード決済方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかるカード決済装置は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力するカード情報入力手段と、前記カード情報入力手段により入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード情報送信手段とを備えたカード決済装置において、前記情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信する要求信号受信手段と、前記要求信号受信手段により受信した指紋照合要求信号に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する指紋照合要求手段と、前記指紋照合要求手段の要求にしたがって指紋パターンを入力する指紋パターン入力手段と、前記指紋パターン入力手段により入力された指紋パターンを、前記あらかじめ登録された者の登録されている指紋パターンと照合する指紋照合手段と、前記指紋照合手段により照合された結果に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を有効にする動作制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
この請求項1に記載の発明によれば、カード決済装置が情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信した場合は、カード決済装置にあらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明にかかるカード決済装置は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力するカード情報入力手段と、前記カード情報入力手段により入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード情報送信手段とを備えたカード決済装置において、前記情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信する要求信号受信手段と、前記要求信号受信手段により受信した指紋照合要求信号に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する指紋照合要求手段と、前記指紋照合要求手段の要求にしたがって指紋パターンを入力する指紋パターン入力手段と、前記指紋パターン入力手段により入力された指紋パターンに関する指紋パターン情報を前記情報処理センターに送信する指紋パターン情報送信手段と、前記指紋パターン情報送信手段による指紋パターン情報の送信に基づく前記情報処理センターからの照合情報を受信する照合情報受信手段と、前記照合情報受信手段により受信した照合情報に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を有効にする動作制御手段と、を備えたことを特徴とする
【0010】
この請求項2に記載の発明によれば、カード決済装置が情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信した場合は、情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信することができるので、登録指紋パターンをカード決済装置に記憶する必要がなく、また、記憶した登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。
【0011】
また、請求項3に記載の発明にかかるカード決済装置は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力するカード情報入力手段と、前記カード情報入力手段により入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード情報送信手段とを備えたカード決済装置において、前記カード情報入力手段によりカード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいて前記カード決済装置が不正使用されている可能性があるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により判断された結果に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する指紋照合要求手段と、前記指紋照合要求手段の要求にしたがって指紋パターンを入力する指紋パターン入力手段と、前記指紋パターン入力手段により入力された指紋パターンを、前記あらかじめ登録された者の登録されている指紋パターンと照合する指紋照合手段と、前記指紋照合手段により照合された結果に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を有効にする動作制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
この請求項3に記載の発明によれば、カード決済装置を不正に使用している可能性があると判断された場合には、カード決済装置にあらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。
【0013】
また、請求項4に記載の発明にかかるカード決済装置は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力するカード情報入力手段と、前記カード情報入力手段により入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード情報送信手段とを備えたカード決済装置において、前記カード情報入力手段によりカード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいて前記カード決済装置が不正使用されている可能性があるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により判断された結果に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する指紋照合要求手段と、前記指紋照合要求手段の要求にしたがって指紋パターンを入力する指紋パターン入力手段と、前記指紋パターン入力手段により入力された指紋パターンに関する指紋パターン情報を前記情報処理センターに送信する指紋パターン情報送信手段と、前記指紋パターン情報送信手段による指紋パターン情報の送信に基づく前記情報処理センターからの照合情報を受信する照合情報受信手段と、前記照合情報受信手段により受信した照合情報に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を有効にする動作制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
この請求項4に記載の発明によれば、カード決済装置を不正に使用している可能性があると判断された場合には、情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信することができるので、登録指紋パターンをカード決済装置に記憶する必要がなく、また、記憶した登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。
【0015】
また、請求項5に記載の発明にかかるカード決済装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、さらに、タイマー手段を備え、前記指紋照合要求手段は、タイマー手段により計数した時間が所定時間に達した場合、または、あらかじめ決められた時刻に達した場合に、前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求することを特徴とする。
【0016】
この請求項5に記載の発明によれば、決められた時点から一定時間経過後、または、決められた時刻に達した場合には、カード決済装置にあらかじめ登録された者または情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。
【0017】
また、請求項6に記載の発明にかかるカード決済装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、さらに、前記カード決済装置が分解されたことを検知する分解検知手段と、前記指紋照合要求手段は、前記分解検知手段により分解されたことが検知された場合に、前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求することを特徴とする。
【0018】
この請求項6に記載の発明によれば、カード決済装置が分解されたことを検知した場合には、カード決済装置にあらかじめ登録された者または情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。
【0019】
また、請求項7に記載の発明にかかるカード決済装置は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、さらに、前記指紋照合要求手段により指紋照合の要求があった場合に、その旨を前記情報処理センターに送信する指紋照合要求情報送信手段を備えたことを特徴とする。
【0020】
この請求項7に記載の発明によれば、情報処理センターは、指紋照合の要求があったことを認知することができる。
【0021】
また、請求項8に記載の発明にかかるカード決済方法は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力し、前記入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード決済方法において、前記情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信する要求信号受信工程と、前記要求信号受信工程により受信した指紋照合要求信号に基づいて前記カード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する指紋照合要求工程と、前記指紋照合要求工程の要求にしたがって指紋パターンを入力する指紋パターン入力工程と、前記指紋パターン入力工程により入力された指紋パターンを、あらかじめ登録された者の登録されている指紋パターンと照合する指紋照合工程と、前記指紋照合工程により照合された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にする動作制御工程と、を含んだことを特徴とする。
【0022】
この請求項8に記載の発明によれば、情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信した場合は、あらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。
【0023】
また、請求項9に記載の発明にかかるカード決済方法は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力し、前記入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード決済方法において、前記情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信する要求信号受信工程と、前記要求信号受信工程により受信した指紋照合要求信号に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する指紋照合要求工程と、前記指紋照合要求工程の要求にしたがって指紋パターンを入力する指紋パターン入力工程と、前記指紋パターン入力工程により入力された指紋パターンに関する指紋パターン情報を前記情報処理センターに送信する指紋パターン情報送信工程と、前記指紋パターン情報送信工程による指紋パターン情報の送信に基づく前記情報処理センターからの照合情報を受信する照合情報受信工程と、前記照合情報受信工程により受信した照合情報に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にする動作制御工程と、を含んだことを特徴とする。
【0024】
この請求項9に記載の発明によれば、情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信した場合には、情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信することができるので、登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。
【0025】
また、請求項10に記載の発明にかかるカード決済方法は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力し、前記入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード決済方法において、前記カード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいて前記カードによる決済が不正におこなわれている可能性があるか否かを判断する判断工程と、前記判断工程により判断された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する指紋照合要求工程と、前記指紋照合要求工程の要求にしたがって指紋パターンを入力する指紋パターン入力工程と、前記指紋パターン入力工程により入力された指紋パターンを、前記あらかじめ登録された者の登録されている指紋パターンと照合する指紋照合工程と、前記指紋照合工程により照合された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にする動作制御工程と、を含んだことを特徴とする。
【0026】
この請求項10に記載の発明によれば、カードによる決済が不正におこなわれている可能性があると判断された場合には、あらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。
【0027】
また、請求項11に記載の発明にかかるカード決済方法は、情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力し、前記入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード決済方法において、前記カード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいて前記カードによる決済が不正におこなわれている可能性があるか否かを判断する判断工程と、前記判断工程により判断された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する指紋照合要求工程と、前記指紋照合要求工程の要求にしたがって指紋パターンを入力する指紋パターン入力工程と、前記指紋パターン入力工程により入力された指紋パターンに関する指紋パターン情報を前記情報処理センターに送信する指紋パターン情報送信工程と、前記指紋パターン情報送信工程による指紋パターン情報の送信に基づく前記情報処理センターからの照合情報を受信する照合情報受信工程と、前記照合情報受信工程により受信した照合情報に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にする動作制御工程と、を含んだことを特徴とする。
【0028】
この請求項11に記載の発明によれば、カードによる決済が不正におこなわれている可能性があると判断された場合には、情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信することができるので、登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。
【0029】
また、請求項12に記載の発明にかかるカード決済方法は、請求項8〜11のいずれか一つに記載の発明において、さらに、前記指紋照合要求工程は、計数した時間が所定時間に達した場合、または、あらかじめ決められた時刻に達した場合に、カード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求することを特徴とする
【0030】
この請求項12に記載の発明によれば、決められた時点から一定時間経過後、または、決められた時刻に達した場合には、あらかじめ登録された者または情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。
【0031】
また、請求項13に記載の発明にかかるカード決済方法は、請求項8〜12のいずれか一つに記載の発明において、さらに、前記指紋照合要求工程により指紋照合の要求があった場合に、その旨を前記情報処理センターに送信する指紋照合要求情報送信工程を含んだことを特徴とする。
【0032】
この請求項13に記載の発明によれば、情報処理センターは、指紋照合の要求があったことを認知することができる。
【0033】
また、請求項14に記載の発明にかかる記録媒体は、請求項8〜13のいずれか一つに記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプログラムがコンピュータ読み取り可能となり、これによって、請求項8〜13の動作をコンピュータによって実現することが可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明の好適な実施の形態にかかるカード決済装置、カード決済方法およびその発明をコンピュータに実行させるプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体について詳細に説明する。
【0035】
〔実施の形態1〕
図1は、実施の形態1にかかるカード決済装置の一例である無線カード決済端末の外観を示す説明図である。図1において、無線カード決済端末100は、指紋パターンを入力する指紋読取ユニット101と、カード情報その他カード決済に必要な情報の送受信をおこなう無線通信機102と、カード情報を読み取らせるカードリーダユニット103と、指紋パターン照合の結果情報やカード決済の結果情報を表示する表示ユニット104と、料金および支払方法等を入力する入力ユニット105と、クレジットカード売上票等カード決済の結果情報などの印刷をおこなうプリンタユニット106と、を備えている。
【0036】
なお、無線カード決済端末100は、後述する情報処理センターと無線伝送路を介して接続する。したがって、無線カード決済端末100は携帯可能であり、無線カード決済端末100は、たとえば、タクシーに搭載されて使用することができる。
【0037】
また、図示は省略するが、表示ユニット104に表示する内容およびカード決済者の個人情報や顔写真等を表示するほかの表示ユニットを、無線カード決済端末100に専用コード等を使用し、または、赤外線通信等により接続してもよい。この場合、他の表示ユニットは、たとえば、タクシーの運転席(のヘッドレスト)の後方等、乗客がタクシーの後部座席より確認できる位置に設置するとよい。また、乗客が手で触れないように、料金メータが設置されている位置の近傍に設置するようにしてもよい。
【0038】
実施の形態1において、無線カード決済端末100が指紋照合要求信号を受信すると、カード決済者は、カードリーダ101からカードに格納されているカード情報を読み取らせることができなくなる。さらに、カード情報を情報処理センターに送信することもできなくなる。この場合、カード決済者は、たとえば自らの手の指のうちあらかじめ登録されている指を指紋読取ユニット101に押し当てる。それにより、押し当てられた指の指紋パターンが入力され、入力された指紋パターンによって指紋照合がおこなわれる。
【0039】
その結果、指紋の照合がなされた場合に、カード決済者はカードリーダユニット103からカード情報を読み取らせることが可能となる。また、無線通信機102によりカード情報を情報処理センターに送信することも可能となる。これにより、カード決済者は、カード決済の処理をおこなうことが可能となる。
【0040】
したがって、無線カード決済端末100が指紋照合要求信号を受信した場合には、あらかじめ指紋パターンを登録している者のみが、指紋照合をすることにより無線カード決済端末100を実質的に使用することができる。そのため、指紋パターンを登録していない、たとえば、カード決済者以外の会社部外者等は、無線カード決済端末100を使用することができなくなり、会社部外者等による無線カード決済端末100の不正使用を防止できる。
【0041】
また、無線カード決済端末100を不正使用した者が、タクシーの乗務員等のカード決済者である場合もある。この場合も、指紋照合により無線カード決済端末100を使用したカード決済者を特定できるため、不正使用者を排除し、また、カード決済者による無線カード決済端末100の不正使用を抑制することができる。
【0042】
なお、カードによる決済装置の不正使用を防止する方法としては、認証用のIDをもちいる方法も考えられる。これは、カード決済者がまずカード決済装置に自己の認証用のIDを入力し、その後にカードによる決済の処理を実行するという方法である。したがって、認証用IDをもっていない会社部外者等はカード決済装置によりカード情報等を入力できない。
【0043】
さらに、認証用のIDをもちいる方法では、決済処理においてカード決済装置を使用したカード決済者を情報処理センター等で特定することができる。したがって、カード決済者によるカード決済装置の不正使用を抑制することにもなる。これにより、会社等は会社部外者等またはカード決済者によるカード決済装置の不正使用を防止できる。
【0044】
しかし、上記従来のID等をもちいる方法では、ID自体が盗用される危険性が常に存在するため、認証用のIDを入力したことのみで、カード決済装置の不正使用を防止するには不十分である。特に、カード決済装置が無線通信により移動可能な場合であって、カード決済装置が盗難にあった場合または複数のカード決済者でカード決済装置を共用する場合には、カード決済者等が他人のIDを盗用して使用していることも想定できる。
【0045】
したがって、情報処理センター等においてカード決済装置を使用したカード決済者を特定しても、その特定に誤りがある可能性があるため、カード決済装置の不正使用を防止するのに十分な効果があるとは言い難い。
【0046】
また、IDは容易に盗用されるのを防止するために、その内容をある程度複雑にする必要がある。しかし、IDを複雑にすると、IDを忘れたり、間違えたりしやすくなり、さらに、入力ミスが多くなる問題点がある。さらに、カードによる決済の処理に要する時間が長くなるので、カード所有者に対して迅速なサービスを与えることができないという問題点もある。したがって、認証用のIDの入力の代わりに指紋照合をおこなうことにより、以上のような問題点を解消することができる。
【0047】
ここで、カード決済者が、カード決済をおこなうたびに指紋照合をするのは煩雑となる場合が多い。特に、スーパー等のカード決済による取引が多い店舗などで、一回のカード決済ごとにカード決済者が指紋照合をおこなっていたのでは、カード所有者に対して迅速なサービスを与えることが困難である。
【0048】
したがって、本実施の形態においては、指紋照合をおこなうカード決済装置を使用する際、通常の取引では指紋照合を要求しないが、不正使用と思われる情報がセンターへ伝達されたときは、その状況によって指紋照合を要求するようにする。さらに、店舗店員等が、自らまたは第三者と共謀してカード決済装置を不正使用している場合も想定できるため、カードの決済状況を情報処理センターで監視し、状況によっては店舗店員に指紋照合を要求するようにする。
【0049】
図2は、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100を含むクレジットカード決済システムの一例を示す説明図である。図2においてクレジットカード決済システムは、タクシーに搭載された無線カード決済端末100のほか、公衆無線通信網の一部を構成する無線中継局(基地局)201、情報処理センター202、CAFIS(カードビジネス総合ネットワークシステム)203、カード会社204を含むものである。さらに、有線カード決済端末205を含んでいてもよい。
【0050】
無線カード決済端末100は、無線伝送路によって無線中継局201と接続するための送受信手段(無線通信機102)を備えている。また、無線中継局201と情報処理センター202とは専用回線で接続されている。したがって、複数の無線カード決済端末100は、公衆無線通信網により情報処理センター202と接続されており、クレジットカードにおける決済に必要な情報を情報処理センター202との間で送受信することができる。また、有線カード決済端末205は情報処理センター202と有線伝送路で接続されているカード決済端末である。
【0051】
さらに、情報処理センター202は、各カード会社204にCAFIS203を介して接続されており、各カード会社204のホストコンピュータとオンラインによるアクセスが可能である。
【0052】
このように、情報処理センター202は、無線カード決済端末100により送信されるデータ等に対応可能な処理能力を有するコンピュータ、そのコンピュータと無線通信網の一部である無線中継局201と接続するための無線通信網用送受信部およびコンピュータとCAFIS203とを接続するためのクレジットカードデータ通信用送受信部を含み、複数の無線カード決済端末100のホストコンピュータとなりうるものである。また、無線中継局201が一部を構成する公衆無線通信網にはたとえばパケット通信方式の公衆無線通信網等を利用する。
【0053】
つぎに、無線カード決済端末100のハードウエア構成について説明する。図3は、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100のハードウエア構成を示すブロック図である。
【0054】
図3において、無線カード決済端末100は、無線カード決済端末100全体の処理を制御するCPU301と、指紋パターンを読み取る指紋読取ユニット101と、カード情報や料金、支払方法等カード決済に必要な情報を送受信する無線通信機102と、カード情報を読み取るカードリーダユニット103と、料金および支払方法等を入力する、テンキーおよびその他のキーさらにはそれらのキーを照射するバックライト等からなる入力ユニット105とを含む構成となっている。
【0055】
また、無線カード決済端末100は、ブートプログラム等を記録したマスクROM等のROM302と、登録指紋パターン、カードによる決済の結果情報や無効カード情報等を記録するフラッシュROM等のフラッシュメモリ303と、CPU301のワークエリアとして使用されるDRAM等のRAM304と、無線カード決済端末100全体に電源を供給する電源回路305と、クレジットカード売上票またはカードによる決済の結果情報等の印刷をおこなうプリンタユニット106と、指紋パターン照合された結果に関する情報およびカードによる決済の結果情報等を表示する表示ユニット104とを含む構成となっている。
【0056】
さらに、無線カード決済端末100は、無線カード決済端末100が分解されたことを検知する分解検知センサ306を含む構成となっている。この、分解検知センサ306は、たとえば、無線カード決済端末100のネジ部に備えられており、無線カード決済端末100の筐体からネジが取り外されたり、筐体の接合部分が引き離されたりしたことを検知する。
【0057】
なお、指紋読取ユニット101は指紋検出回路および指紋検出センサより構成される。指紋検出回路により指紋を検出する方法としては、たとえば▲1▼指紋の凹凸を容量の差として検出する容量検出、▲2▼CCDで受光し、空間光変調器をもちいて光相関を求め、パターンを認識する光学検出、▲3▼指紋の凹凸を温度の変化として検出する熱検出、▲4▼電極間の抵抗値を測定して指紋の凹凸を検出する抵抗検出等の方法が考えられる。
【0058】
また、フラッシュメモリ303には、登録指紋パターンやカードによる決済の結果情報のほかに乗務員の個人情報や無効カード情報等を記憶させてもよい。また、表示ユニット104としては、たとえばTFT液晶ディスプレイ等文字、数字、記号、図形、画像等のデータの表示が可能なものが考えられる。
【0059】
つぎに、無線カード決済端末100の機能的構成について説明する。図4は、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100を機能的に示すブロック図である。図4において、無線カード決済端末100は、カード情報入力部401と、カード情報送信部402と、要求信号受信部403と、指紋照合要求部404と、動作制御部405と、指紋パターン入力部406と、指紋照合部407と、登録指紋パターン記憶部408と、タイマー部409と、指紋照合要求情報送信部410と、分解検知部411と、から構成される。
【0060】
カード情報入力部401は、カード情報を入力するためのものである。したがって、カード決済者は、カード決済に必要な認証処理をおこなうため、カードからカード情報をカード情報入力部401に読み取らせる。その後、カード情報はカード情報送信部402により情報処理センター202に送信される。情報処理センター202は、無線カード決済端末100から送信されたカード情報を受信すると、状況によってはカード決済者に指紋照合を要求するための指紋照合要求信号を無線カード決済端末100に送信する。
【0061】
情報処理センター202が指紋照合要求信号を無線カード決済端末100に送信する状況について説明する。たとえば、店舗店員等が偽造カードの作成等不正に使用する目的で無線カード決済端末100を改造した場合、その動作を確認するため情報処理センター202にアクセスすることが想定される。この行為、特に売上処理を実行して確認する行為は、ほとんどの場合店舗の営業時間外におこなう。したがって、情報処理センター202は、営業時間外等に情報処理センター202へアクセスがあった場合にはカード決済者に指紋照合を要求する。
【0062】
また、カード偽造団が無線カード決済端末100を盗み、偽造カードのチェックに使用しようとする場合がある。したがって、これらの処理を情報処理センター202のプログラム(人工知能)が不正と判断した場合には、カード決済者に指紋照合を要求する。さらに、情報処理センター202が、カード決済の際に、カード決済者に指紋照合を要求するのは無線カード決済端末100からカード情報を受信した場合には限られない。たとえば、前回のカード決済に関する情報、たとえば、料金と時間の関係等により無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があると情報処理センター202が判断した場合は指紋照合要求信号を無線カード決済端末100に送信する。
【0063】
ここで、無線カード決済端末100によりカード情報を送ってきた回数に基づいて、情報処理センター202が無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があるか否かを判断する場合について説明する。たとえば、無線カード決済端末100はタクシーに搭載されているものとする。この場合、カード情報が送信されてくる回数のうち一回当たりの基準時間を設定しておく。
【0064】
たとえば、タクシーに搭載されている無線カード決済端末100の場合は、カード情報を送信する回数のうち一回当たりの基準時間を3分と設定する。すなわち、情報処理センター202は、前回カード情報が送信された時刻から3分以内に、同一の無線カード決済端末100から送信されたカード情報を受信した場合は、無線カード決済端末100が不正使用されている可能性があると判断する。この基準時間は、無線カード決済端末100を取り扱う地域、業種等によりそれぞれ適切なものを設定するようにするとよい。
【0065】
さらに、同一のカード情報が無線カード決済端末100により送信された場合にも、1回当たりの基準時間を設定しておく。タクシーに無線カード決済端末100が搭載されている場合は、たとえば、基準時間を24時間と設定する。すなわち、情報処理センター202は、前回カード情報が送信された時刻から24時間以内に、同一の無線カード決済端末100から、送信されたカード情報と同一のカード情報を受信した場合は、無線カード決済端末100が不正使用されている可能性があると判断する。
【0066】
また、複数の無線カード決済端末100により同一のカード情報が送信された場合にも、1回当たりの基準時間を設定しておく。タクシーに無線カード決済端末100が搭載されている場合には、たとえば、基準時間を30分と設定して無線カード決済端末100が不正使用されている可能性があるか否かを判断する。この場合、無線カード決済端末100が搭載されているタクシーの位置関係も、無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があるか否かの判断要素に加えるとよい。
【0067】
このように、無線カード決済端末100によりカード情報を送ってきた回数に基づいて判断するのは、たとえば、カード偽造団が無線カード決済端末100を盗み、偽造したカードのチェック用に無線カード決済端末100を使用して、偽造した複数のカードを短時間に処理することがことが想定できるためである。
【0068】
さらに、店舗等において、無線カード決済端末100が見当たらなくなったときは無線カード決済端末100が盗難された可能性がある。この場合、通常店舗側は情報処理センター202に連絡して無線カード決済端末100の使用を停止してもらう。しかし、この場合、他の店員が外勤等で使用していることも想定できる。したがって、無線カード決済端末100の使用を停止してもらう代わりに指紋照合要求信号を無線カード決済端末100に送信することで、仮に店員が無線カード決済端末100を外勤に使用している場合には指紋照合をすれば使用でき、実際に盗難された場合には使用できなくなる。このように、盗難にあったか否かを容易に判断することができ、不正使用を未然に防止することができる。
【0069】
つぎに、要求信号受信部403は、情報処理センター202より無線カード決済端末100に送信された指紋照合要求信号を受信する。上述のとおり、指紋照合要求信号の受信は、カード情報送信部402がカード情報を情報処理センター202に送信した場合に限られない。要求信号受信部403が指紋照合要求信号を受信すると、指紋照合要求部404は、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止する。さらに、指紋照合要求部404は、図1に示す表示ユニット104等により、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する。
【0070】
指紋パターン入力部406は、指紋照合要求部404による指紋照合の要求にしたがって指紋パターンを入力する。ここで、指紋パターン入力部406は、指紋検出回路および指紋検出センサを含んでおり、指紋パターン入力部406からカード決済者が指紋パターンを入力する。さらに、指紋パターン入力部406は、その指紋パターンを指紋照合可能なデータに変換する。
【0071】
つぎに、指紋照合部407は、指紋パターン入力部406からカード決済者により入力されて指紋照合可能なデータに変換された指紋パターンに基づいて指紋照合をおこなう。具体的には無線カード決済端末100の使用が許可された者としてあらかじめ登録指紋パターン記憶部408に記憶(登録)された者の指紋パターンと入力された指紋パターンとをパターンマッチング等することにより、両者が一致するか否かの判断をおこなう。
【0072】
指紋照合の具体的な方法としては、たとえば、▲1▼容量検出等でもちいられている方法で指紋のパターンの変化点等をとらえる特異点検出による方法、▲2▼空間光変調器等でもちいられる光相関検出による方法等、従来の技術により実現することができる。
【0073】
登録指紋パターン記憶部408には、無線カード決済端末100の使用が許可された者のデータを記憶(登録)している。また、無線カード決済端末100を複数のカード決済者で共用する場合は複数のカード決済者の登録指紋パターンを記憶(登録)しておく。
【0074】
その場合、クレジットカードにおける決済の処理において無線カード決済端末100を使用したカード決済者に関するデータを情報処理センター202に送信する。また、カード決済者に関するデータを図3に示すフラッシュメモリ303に記憶させることで、クレジットカードにおける決済の処理後にもカード決済者を特定できるようにする。
【0075】
そして、指紋照合部407により、登録指紋パターンと入力された指紋パターンが一致しないと判断された場合には、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にしないため、カード決済者はカード情報等を入力または送信することができない。したがって、会社部外者等が、無線カード決済端末100を盗み出し、偽造カードの作成や偽造カードの確認等のために無線カード決済端末100を不正に使用することを防止できる。
【0076】
なお、この場合、指紋パターンが正確に入力されなかったことも考えられるため、指紋を入力できる回数をあらかじめ設定しておく。設定回数の上限において指紋照合部407が指紋パターンが一致しないと判断した場合には、無線カード決済端末100の使用自体を無効とし、情報処理センター202にその旨を送信するようにしてもよい。
【0077】
一方、指紋照合部407により登録指紋パターンと入力された指紋パターンが一致すると判断された場合には、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にする。よって、指紋パターンが一致したことにより、カード決済者は、カード情報入力部401にカード情報を入力またはカード情報を情報処理センター202に送信することが可能となるため、再びカードによる決済をおこなうことができる。
【0078】
つぎに、タイマー部409について説明する。上述のとおり、店舗店員等が偽造カードの作成等不正に使用する目的で無線カード決済端末100を改造した場合に、その動作を確認するため情報処理センター202にアクセスする行為は、ほとんどの場合、店舗の営業時間外におこなう。そこで、決められた時点から一定時間経過後、または、決められた時刻に達した場合に無線カード決済端末100が自動的に指紋照合を要求する構成にする。
【0079】
タイマー部409は、時間を計数し、または時刻を検知する。タイマー部409は、決められた時点から一定時間経過後、たとえば、最後に無線カード決済端末100を使用した時点から一定時間経過した時、または、営業終了時間に達した時を検知し、指紋照合要求部404にその結果を送る。指紋照合要求部404は送られた結果に基づいて、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、指紋照合を要求する旨を図1に示す表示ユニット104等に表示する。
【0080】
したがって、決められた時点から一定時間経過後、たとえば、最後に無線カード決済端末100を使用した時点から一定時間経過した場合、または、営業終了時間に達した後に無線カード決済端末100を使用する場合には、カード決済者は指紋照合をおこなう必要がある。これにより、決められた時点から一定時間経過後、たとえば、最後に無線カード決済端末100を使用した時点から一定時間経過した場合、または、営業終了時間に達した後に無線カード決済端末100を使用した者を特定できるため、店舗店員等による無線カード決済端末100の不正使用を抑制することができる。
【0081】
つぎに、無線カード決済端末100が分解された場合について説明する。分解検知部411は、無線カード決済端末100が分解されたことを検知する。無線カード決済端末100が不正使用される場合として、上述のスキミング装置等を無線カード決済端末100に取り付けることが想定できる。したがって、無線カード決済端末100を改造してスキミング装置等を取り付けようとした場合、分解検知部411は無線カード決済端末100が分解されたことを検知する。
【0082】
さらに、指紋照合要求部404は、分解検知部411により無線カード決済端末100が分解されたことが検知された場合には、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、指紋照合を要求する旨を図1に示す表示ユニット104等に表示する。
【0083】
したがって、分解検知部411により、無線カード決済端末100が分解されたことを検知された後に無線カード決済端末100を使用する場合には、カード決済者は指紋照合をおこなう必要がある。これにより、無線カード決済端末100が会社部外者等に盗難されて改造された場合にはカード情報の入力またはカード情報の送信ができないため、無線カード決済端末100の不正使用を防止できる。さらに、無線カード決済端末100が分解されたことを検知された後に無線カード決済端末100を使用した者を特定できるため、店舗店員等による無線カード決済端末100の不正使用を抑制することができる。
【0084】
また、分解検知部411により、無線カード決済端末100が分解されたことを検知した場合は、指紋照合によりカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にできる者を、たとえば、店舗の責任者等に限ってもよい。無線カード決済端末100が分解された場合には、不正に使用されている可能性が高いため、無線カード決済端末100が不正に使用されるのをより慎重に防止するためである。この場合には、指紋照合をおこなえる者を図1に示す表示ユニットに表示してカード決済者に認知させるとよい。
【0085】
さらに、指紋照合要求情報送信部410は、指紋照合要求部404により指紋照合が要求された場合には、その旨を情報処理センター202に送信する。これにより、情報処理センター202から無線カード決済端末100に指紋照合要求信号を送信した場合には、その信号により指紋照合要求部404が指紋照合を要求をおこなったことを情報処理センター202で確認できる。
【0086】
また、タイマー部409により、決められた時点から一定時間経過後、たとえば、最後に無線カード決済端末100を使用した時点から一定時間経過した場合、または、営業終了時間に達した場合に、指紋照合要求部404が指紋照合の要求をおこなったことも情報処理センター202で確認できる。
【0087】
さらに、情報処理センター202は、分解検知部411が無線カード決済端末100が分解されたことを検知したために指紋照合要求部404が指紋照合を要求をおこなったことも確認できる。なお、情報処理センター202は、指紋照合をおこなうまでもなく、即無線カード決済端末100の運用を停止にし、無線カード決済端末100の状況を確認するようにしてもよい。したがって、この場合には、カード決済者が指紋照合をおこなっても、実質的に無線カード決済端末100の使用が不可となる。
【0088】
つぎに、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100に、無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があるか否かを判断する判断部を備えた一例について説明する。図5は、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100に判断部を備えた一例を機能的に示すブロック図である。
【0089】
図5において、無線カード決済端末100は、判断部501と、カード情報入力部401と、カード情報送信部402と、要求信号受信部403と、指紋照合要求部404と、動作制御部405と、指紋パターン入力部406と、指紋照合部407と、登録指紋パターン記憶部408と、タイマー部409と、指紋照合要求情報送信部410と、分解検知部411と、から構成される。
【0090】
ここで、カード情報入力部401、カード情報送信部402、要求信号受信部403、指紋照合要求部404、動作制御部405、指紋パターン入力部406、指紋照合部407、登録指紋パターン記憶部408、タイマー部409、指紋照合要求情報送信部410、分解検知部411は図4に示した無線カード決済端末100の各構成部と同様のものであるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0091】
判断部501は、無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があるか否かを判断する。判断部501は、まず、カード決済者が、カード情報入力部401にカード情報を読みとらせると、カード情報を入力した回数および時刻等の入力状況に関する情報に基づいて無線カード決済端末100が不正に使用されているか否かを判断する。判断部501により、無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性がないと判断された場合には、指紋照合要求部404による指紋照合の要求はおこなわれないままカード決済者はカードによる決済をおこなう。
【0092】
一方、判断部501により、無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があると判断された場合には、指紋照合要求部404は、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、指紋照合を要求する旨を図1に示す表示ユニット104等に表示する。
【0093】
なお、判断部501が、無線カード決済端末100が不正に使用されているか否かを判断する時期は、カード情報入力部401にカード情報が入力された場合に限られない。したがって、判断部501は、カード決済の途中またはカード決済後においても無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があるか否かを判断する。
【0094】
そして、指紋照合要求部404は、不正に使用されている可能性があると判断した場合には、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、指紋照合を要求する旨を図1に示す表示ユニット104等に表示する。
【0095】
したがって、判断部501により無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があると判断された後に無線カード決済端末100を使用する場合には、カード決済者は指紋照合をおこなう必要がある。このため、会社部外者等が無線カード決済端末100を不正に使用しようとした場合にはカード情報の入力またはカード情報の送信ができなくなり、無線カード決済端末100の不正使用を防止できる。さらに、無線カード決済端末100について不正の可能性がある使用をした者を特定できるため、店舗店員等による無線カード決済端末100の不正使用を抑制することができる。
【0096】
また、指紋照合要求情報送信部410は、判断部501により判断された結果に基づいて、指紋照合要求部404により指紋照合が要求された旨を情報処理センター202に送信する。これにより、情報処理センター202は指紋照合要求部404が指紋照合をおこなったことを確認できる。この場合、情報処理センター202は、無線カード決済端末100の運用を停止し、無線カード決済端末100の状況を確認するようにしてもよい。
【0097】
ここで、カード情報入力部401によりカード情報を入力した回数に基づいて、判断部501により無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があるか否かを判断する場合について説明する。たとえば、無線カード決済端末100はタクシーに搭載されているものとする。この場合、カード情報が入力される回数のうち一回当たりの基準時間を設定しておく。
【0098】
たとえば、タクシーに搭載されている無線カード決済端末100の場合は、カード情報を入力する回数のうち一回当たりの基準時間を3分と設定する。基準時間を3分としたのは、タクシーにおいて3分以内にカード決済を2回おこなう可能性は少ないためである。
【0099】
すなわち、判断部501は、前回カード情報が入力された時刻から3分以内に、カード情報よりカード情報が入力された場合には、無線カード決済端末100が不正使用されている可能性があると判断する。この基準時間は、無線カード決済端末100を取り扱う地域、業種等によりそれぞれ適切なものを設定するようにする。
【0100】
さらに、同一のカード情報がカード情報入力部401に入力された場合にも、1回当たりの基準時間を設定しておく。タクシーに無線カード決済端末100が搭載されている場合は、たとえば、基準時間を24時間と設定する。すなわち、判断部501は、前回カード情報が入力された時刻から24時間以内に、カード情報入力部401から、以前入力されたカード情報と同一のカード情報入力された場合は、無線カード決済端末100が不正使用されている可能性があると判断する。
【0101】
このように、無線カード決済端末100によりカード情報を送ってきた回数に基づいて判断するのは、たとえば、カード偽造団が無線カード決済端末100を盗み、偽造したカードのチェック用に無線カード決済端末100を使用して、偽造した複数のカードを短時間に処理することがことが想定できるためである。
【0102】
なお、基準時間に代えて、たとえば、10分当たり2回または30分当たり6回等、単位時間当たりのカード情報を入力する基準回数を設ける方法または単位時間当たりの基準金額を設定しておく方法にしてもよい。なお、本発明は上述した方法に限定されるものではない。
【0103】
つぎに、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100の処理の内容について説明する。図6は、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100の処理の手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、無線カード決済端末100が指紋照合要求信号を受信した場合(ステップS601肯定)は、カード決済者に指紋照合を要求すべくステップS603に移行する。
【0104】
また、指紋照合要求信号を受信しない場合(ステップS601否定)は、決められた時刻等に達したか否かをタイマー部409に基づいて判断する(ステップS602)。ステップS602において、決まった時刻に達したと判断された場合(ステップS602肯定)は、カード決済者に指紋照合を要求すべくステップS603に移行する。
【0105】
一方、ステップS602において、決まった時刻に達していないと判断された場合(ステップS602否定)は、ステップS601に移行する。なお、このステップS601とステップS602間においては、カード決済者は指紋照合をすることなく無線カード決済端末100を使用できる。
【0106】
つぎに、指紋照合要求情報送信部410は、指紋照合部404により指紋照合を要求する旨を情報処理センター202に送信する(ステップS603)。なお、指紋照合要求情報送信部410による、指紋照合部404が指紋照合を要求する旨の送信は、指紋照合要求部404がカード情報の入力およびカード情報の送信を停止したと同時またはそれ以降の処理においておこなってもよい。
【0107】
つぎに、指紋照合要求部404は、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止する(ステップS604)。これにより、カード決済者等が無線カード決済端末100を使用するためには指紋照合をおこなわなければならない。
【0108】
さらに、指紋照合要求部404は、図1に示す表示ユニット104等により、カード決済者等に対し指紋照合の要求をする(ステップS605)。なお、音声、アラーム音または、図1に示す表示ユニット104若しくは入力ユニット105のバックライトの点滅等により、カード決済者等に指紋照合の要求を認知させてもよい。また、指紋照合要求部404による指紋照合の要求は、指紋照合要求部404がカード情報の入力およびカード情報の送信を停止する前または同時におこなってもよい。
【0109】
つぎに、指紋パターンが入力されるのを待って(ステップS606)、指紋パターンが入力された場合(ステップS606肯定)は、あらかじめ登録されている登録指紋パターンとの照合をおこなう(ステップS607)。そして、カード決済者等により入力された指紋パターンと登録指紋パターンが一致するか否かを判断する(ステップS608)。
【0110】
ステップS608において、カード決済者等により入力された指紋パターンが登録指紋パターンと一致しないと判断された場合(ステップS608否定)は、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にしないまま、その後ステップS605に移行し、再度指紋照合の要求をおこなう。
【0111】
なお、この場合には指紋を入力できる回数を、たとえば、3回等と設定しておく。設定回数の上限において指紋照合部407が指紋パターンが一致しないと判断した場合は、無線カード決済端末100の使用自体を無効とし、情報処理センター202にその旨を送信するようにしてもよい。
【0112】
一方、ステップS608において、カード決済者により入力された指紋パターンが登録指紋パターンと一致すると判断された場合(ステップS608肯定)は、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にする(ステップS609)。
【0113】
よって、指紋パターンが一致したことにより、カード決済者は、カード情報入力部401にカード情報を入力またはカード情報を情報処理センター202に送信することが可能となるため、再びカードによる決済をおこなうことができる。なお、前述の処理の手順は一例であり、本発明を限定するものではない。
【0114】
ここで、無線カード決済端末100が分解されたことを分解検知部411により検知した場合の処理について説明する。図7は、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100が分解されたことを分解検知部411により検知した場合の処理を示すフローチャートである。図7のフローチャートにおいて、まず、無線カード決済端末100が分解された場合、分解検知部411はその旨を検知する(ステップS701)。
【0115】
つぎに、指紋照合要求情報送信部410は、無線カード決済端末100が分解されたことを分解検知部411が検知したために、指紋照合要求部404により指紋照合を要求する旨を情報処理センター202に送信する(ステップS702)。なお、指紋照合要求情報送信部410による、指紋照合部404が指紋照合を要求する旨の送信は、指紋照合要求部404がカード情報の入力およびカード情報の送信を停止したと同時またはそれ以降の処理においておこなってもよい。
【0116】
つぎに、指紋照合要求部404は、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止する(ステップS703)。これにより、カード決済者等が無線カード決済端末100を使用するためには指紋照合をおこなわなければならない。
【0117】
なお、無線カード決済端末100が分解されたことを分解検知部411が検知した場合には、指紋照合を要求することなく、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止し、無線カード決済端末100を完全に使用できないような構成にしてもよい。また、店舗の責任者等限られた者により指紋照合をおこなうべき旨を要求してもよい。
【0118】
つぎに、指紋照合要求部404は、図1に示す表示ユニット104等により、カード決済者等に対し指紋照合の要求をする(ステップS704)。なお、音声、アラーム音または、図1に示す表示ユニット104若しくは入力ユニット105のバックライトの点滅等により、カード決済者等に指紋照合の要求を認知させてもよい。また、指紋照合要求部404による指紋照合の要求は、指紋照合要求部404がカード情報の入力およびカード情報の送信を停止する前または同時におこなってもよい。
【0119】
つぎに、指紋パターンが入力されるのを待って(ステップS705)、指紋パターンが入力された場合(ステップS705肯定)は、あらかじめ登録されている登録指紋パターンとの照合をおこなう(ステップS706)。そして、カード決済者等により入力された指紋パターンと登録指紋パターンが一致するか否かを判断する(ステップS707)。
【0120】
ステップS707において、カード決済者等により入力された指紋パターンが登録指紋パターンと一致しないと判断された場合(ステップS707否定)は、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にしないまま、その後ステップS704に移行し、再度指紋照合の要求をおこなう。
【0121】
なお、この場合にも指紋を入力できる回数を設定しておく。この場合、無線カード決済端末100が不正に改造されている可能性もあるため、図6に示す場合よりも少ない回数を設定する等して無線カード決済端末100が不正に使用されるのを防止するとよい。また、設定回数の上限において指紋照合部509が指紋パターンが一致しないと判断した場合は、無線カード決済端末100の使用自体を無効とし、情報処理センター202にその旨を送信するようにしてもよい。
【0122】
一方、ステップS707において、カード決済者により入力された指紋パターンが登録指紋パターンと一致すると判断された場合(ステップS707肯定)は、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にする(ステップS708)。
【0123】
よって、指紋パターンが一致したことにより、カード決済者は、カード情報入力部401にカード情報を入力またはカード情報を情報処理センター202に送信することが可能となるため、再びカードによる決済をおこなうことができる。なお、前述の処理の手順は一例であり、本発明を限定するものではない。
【0124】
なお、無線カード決済端末100が分解されたことを分解検知部411により検知した場合には、指紋パターンが登録指紋パターンと一致すると判断された場合であっても、情報処理センター202より、無線カード決済端末100の確認をおこなったほうがよい。
【0125】
ここで、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100に、無線カード決済端末100に判断部501を備えている場合の処理について説明する。図8は、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があると判断部501により判断した場合の処理を示すフローチャートである。
【0126】
図8のフローチャートにおいて、まず、判断部501は-カード情報入力部401によりカード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいて無線カード決済端末100が不正使用されている可能性があるか否かを判断する(ステップS801)。
【0127】
ステップS801において、無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があると判断された場合(ステップS801肯定)は、指紋照合要求情報送信部410は、判断部501により無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があると判断されたために、指紋照合要求部404により指紋照合を要求する旨を情報処理センター202に送信する(ステップS802)。
【0128】
なお、指紋照合要求情報送信部410による、指紋照合部404が指紋照合を要求する旨の送信は、指紋照合要求部404がカード情報の入力およびカード情報の送信を停止したと同時またはそれ以降の処理においておこなってもよい。
【0129】
つぎに、指紋照合要求部404は、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止する(ステップS803)。これにより、カード決済者等が無線カード決済端末100を使用するためには指紋照合をおこなわなければならない。
【0130】
つぎに、指紋照合要求部404は、図1に示す表示ユニット104等により、カード決済者等に対し指紋照合の要求をする(ステップS804)。なお、音声、アラーム音または、図1に示す表示ユニット104若しくは入力ユニット105のバックライトの点滅等により、カード決済者等に指紋照合の要求を認知させてもよい。また、指紋照合要求部404による指紋照合の要求は、指紋照合要求部404がカード情報の入力およびカード情報の送信を停止する前または同時におこなってもよい。さらに、店舗の責任者等限られた者により指紋照合をおこなうべき旨を要求してもよい。
【0131】
つぎに、指紋パターンが入力されるのを待って(ステップS805)、指紋パターンが入力された場合(ステップS805肯定)は、あらかじめ登録されている登録指紋パターンとの照合をおこなう(ステップS806)。そして、カード決済者等により入力された指紋パターンと登録指紋パターンが一致するか否かを判断する(ステップS807)。
【0132】
ステップS707において、カード決済者等により入力された指紋パターンが登録指紋パターンと一致しないと判断された場合(ステップS807否定)は、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にしないまま、その後ステップS704に移行し、再度指紋照合の要求をおこなう。なお、この場合にも指紋を入力できる回数を設定しておくとよい
【0133】
一方、ステップS807において、カード決済者により入力された指紋パターンが登録指紋パターンと一致すると判断された場合(ステップS807肯定)は、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にする(ステップS808)。
【0134】
よって、指紋パターンが一致したことにより、カード決済者は、カード情報入力部401にカード情報を入力またはカード情報を情報処理センター202に送信することが可能となるため、再びカードによる決済をおこなうことができる。なお、前述の処理の手順は一例であり、本発明を限定するものではない。
【0135】
また、指紋照合により特定されたカード決済者等に関する情報を、カード決済後に情報処理センター202に送信するようにしてもよい。これにより、情報処理センター202は指紋照合をおこなって無線カード決済端末100を使用した者を即座に特定することができる。
【0136】
以上、説明したように本実施の形態1によれば、情報処理センター202から送信された指紋照合要求信号を要求信号受信部402が受信し、指紋照合要求部404が、指紋照合要求信号に基づいてカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求すると、無線カード決済端末100にあらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが指紋パターン入力部406に入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることが可能となり、また、無線カード決済端末100においてカードによる決済をおこなうことが可能となる。
【0137】
したがって、無線カード決済端末100の指紋を登録していない者による使用を効率的に排除でき、また、無線カード決済端末100を使用した者を特定できるため、効率的に無線カード決済端末100の不正使用を防止できる。
【0138】
また、実施の形態1によれば、無線カード決済端末100が不正に使用されている可能性があると判断部501により判断された場合は、指紋照合要求部404が、判断部501により判断された結果に基づいてカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求すると、無線カード決済端末100にあらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが指紋パターン入力部406に入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることが可能となり、また、無線カード決済端末100においてカードによる決済をおこなうことが可能となる。
【0139】
したがって、カードの入力状況等に応じて、指紋照合を要求することにより、無線カード決済端末100の指紋を登録していない者による使用を効率的に排除でき、また、無線カード決済端末100を使用した者を特定できるため、効率的に無線カード決済端末100の不正使用を防止できる。
【0140】
また、実施の形態1によれば、タイマー部409により計数した時間が所定時間に達した場合、または、あらかじめ決められた時刻に達した場合に、指紋照合要求部404が、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求すると、無線カード決済端末100にあらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが指紋パターン入力部406に入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることが可能となり、また、無線カード決済端末100においてカードによる決済をおこなうことが可能となる。
【0141】
したがって、カードの入力された時刻等に応じて、指紋照合を要求することにより、無線カード決済端末100の指紋を登録していない者による使用を効率的に排除でき、また、無線カード決済端末100を使用した者を特定できるため、効率的に無線カード決済端末100の不正使用を防止できる。
【0142】
また、実施の形態1によれば、無線カード決済端末100が分解されたことを分解検知部411が検知し場合に、指紋照合要求部404が、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求すると、無線カード決済端末100にあらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが指紋パターン入力部406に入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることが可能となり、また、無線カード決済端末100においてカードによる決済をおこなうことが可能となる。
【0143】
したがって、無線カード決済端末100が分解されたことを検知した際に指紋照合を要求することにより、無線カード決済端末100の指紋を登録していない者による使用を効率的に排除でき、また、無線カード決済端末100を使用した者を特定できるため、効率的に無線カード決済端末100の不正使用を防止できる。
【0144】
また、実施の形態1によれば、指紋照合要求部404により指紋照合の要求があった場合に、指紋照合要求情報送信部410がその旨を情報処理センター202に送信する。したがって、情報処理センター202は、無線カード決済端末100において指紋照合の要求があったことを認知することができる。
【0145】
なお、実施の形態1において、1回の指紋照合要求信号の受信等に対して1回指紋照合を要求する。したがって、一度指紋照合をおこなえば、つぎの指紋照合要求信号の受信等まで指紋照合をおこなう必要がない。したがって、指紋照合要求信号の受信により無線カード決済端末100を指紋照合要求モードに変換し、指紋照合要求モードが解除されるまでは、カード決済をおこなうたびに指紋照合をおこなう構成にしてもよい。その場合、無線カード決済端末100を、店舗の責任者等限られた者が指紋パターンを入力することにより指紋照合要求モードの設定、解除をおこなえる構成にしてもよい。
【0146】
〔実施の形態2〕
さて、上述した、実施の形態1にあっては、本発明にかかるカード決済装置に一例である無線カード決済端末100の内部に指紋照合をおこなう指紋照合部407および登録指紋パターン記憶部408を設けたが、以下に説明する実施の形態2のように、無線カード決済端末200に指紋照合部402および登録指紋パターン記憶部408を設ける代わりに指紋パターン情報送信部および照合情報受信部を設けることによって、指紋照合部407および登録指紋パターン記憶部408の役割を情報処理センター202に依存してもよい。
【0147】
実施の形態2にかかるカード決済装置の一例である無線カード決済端末200の外観、無線カード決済端末200を含んだクレジットカード決済システムの一例および無線カード決済端末200のハードウエアの構成を示すブロック図については実施の形態1と同様であるのでその説明は省略する。ただし、図3におけるフラッシュメモリ303には登録指紋パターンを記憶しなくてもよい。
【0148】
つぎに、実施の形態2にかかる無線カード決済端末200の機能的構成について説明する。図9は、実施の形態2にかかる無線カード決済端末200を機能的に示す機能ブロック図である。図9において、無線カード決済端末200は、指紋パターン情報送信部901と、照合情報受信部902と、カード情報入力部401と、カード情報送信部402と、要求信号受信部403と、指紋照合要求部404と、動作制御部405と、指紋パターン入力部406と、タイマー部409と、指紋照合要求情報送信部410と、分解検知部411と、判断部501と、から構成される。
【0149】
ここで、カード情報入力部401、カード情報送信部402、要求信号受信部403、指紋照合要求部404、動作制御部405、指紋パターン入力部406、タイマー部409、指紋照合要求情報送信部410、分解検知部411、判断部501は図4および図5に示した無線カード決済端末100の各構成部と同様のものであるので、同一の符号を付してその説明を省略する。なお、図9においては、情報処理センター202より送信された指紋照合要求信号を要求信号受信部403が受信した場合について説明する。
【0150】
指紋照合要求部404は、要求信号受信部403より受信した指紋照合要求信号に基づいてカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止する。さらに、指紋照合要求部404は、図1に示す表示ユニット104等により、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求する。
【0151】
指紋パターン入力部406は、指紋照合要求部404による指紋照合の要求にしたがって指紋パターンを入力する。ここで、指紋パターン入力部406は、指紋検出回路および指紋検出センサを含んでおり、指紋パターン入力部406からカード決済者が指紋パターンを入力する。さらに、指紋パターン入力部406は、その指紋パターンを指紋照合可能なデータに変換する。
【0152】
つぎに、指紋パターン情報送信部901は、指紋パターン入力部406に入力され照合可能なデータに変換された指紋パターンを無線カード決済端末200の端末番号等の付属情報とともに指紋パターン情報として情報処理センター202に送信する。
【0153】
情報処理センター202は、無線カード決済端末200より送信されるデータ等に対応可能な処理能力を有するコンピュータを備える。また、このコンピュータは、指紋パターン入力部406により照合可能なデータに変換された指紋パターンと登録指紋パターンとの指紋照合をおこなう。
【0154】
具体的には、指紋パターン情報送信部901により送信された指紋パターン情報と、あらかじめ情報処理センター202に記憶(登録)された登録指紋パターンとをパターンマッチング等することにより、指紋パターン入力部406に指紋パターンを入力したカード決済者を特定する。指紋照合の具体的な方法としては、実施の形態1と同様であるので記載を省略する。
【0155】
また、情報処理センター202は指紋照合により特定したカード決済者の個人情報を検索し、カード決済者が無線カード決済端末200を使用することを許可できるか否かの判断をおこなう。なお、前述の情報処理センター202による処理は一例であり、登録指紋パターンと端末番号を直接に関連づけて登録するものでもよい。
【0156】
情報処理センター202が無線カード決済端末200の使用を許可できると判断した場合には、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にすべき照合情報を、また、許可できないと判断をした場合には、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効としない照合情報を、照合情報受信部902に送信する。さらに、照合情報受信部902は情報処理センター202より送信された照合情報を受信する。
【0157】
なお、情報処理センター202は、照合情報に付属してカード決済者の個人情報、無効カード情報等を照合情報受信部902に送信するようにしてもよい。また、指紋パターン情報送信部902から送信された指紋パターン情報の不備により指紋パターンを照合できない等の場合は、再度指紋パターンを送信しなければ無線カード決済端末200の使用を許可しない旨の情報を照合受信部902に送信するようにしてもよい。
【0158】
動作制御部405は、照合情報受信部902が受信した情報処理センター202からの照合情報に基づいてカード情報入力部401の入力動作およびカード情報送信部402の送信動作を制御する。具体的には、照合情報が無線カード決済端末200の使用を許可するものであれば、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効とするため、カード決済者はカード情報入力部401によりカード情報を読み取らせることが可能となる。さらに、カード決済者は情報処理センター202にカード情報を送信することが可能となる。
【0159】
一方、照合情報が無線カード決済端末200の使用を許可しないものであれば、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効としないため、カード決済者はカード情報入力部401によりカード情報を読み取らせまたは情報処理センター202にカード情報を送信することができない。
【0160】
この場合、指紋パターンが正確に入力されなかったことも考えられるため情報処理センター202に指紋を入力できる回数をあらかじめ設定しておく。この設定回数の上限において情報処理センター202が指紋パターンが一致しないと判断した場合は無線カード決済端末200の使用自体を無効とし、無線カード決済端末200を使用するカード決済者に確認をおこなうとよい。
【0161】
つぎに、実施の形態2にかかる無線カード決済端末および情報処理センターの処理内容について説明する。図10は、実施の形態2にかかる無線カード決済端末200の処理の手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、まず、無線カード決済端末200が指紋照合要求信号を受信した場合(ステップS1001肯定)は、カード決済者に指紋照合を要求すべくステップS1003に移行する。
【0162】
また、指紋照合要求信号を受信しない場合(ステップS1001否定)は、決められた時刻等に達したか否かをタイマー部409に基づいて判断する(ステップS1002)。ステップS1002において、決まった時刻に達したと判断された場合(ステップS1002肯定)は、カード決済者に指紋照合を要求すべくステップS1003に移行する。
【0163】
一方、ステップS1002において、決まった時刻に達していないと判断された場合(ステップS1002否定)は、ステップS1001に移行する。なお、このステップS1001とステップS1002間においては、カード決済者は指紋照合をすることなく無線カード決済端末200を使用できる。
【0164】
つぎに、指紋照合要求情報送信部410は、指紋照合部404により指紋照合を要求する旨を情報処理センター202に送信する(ステップS1003)。なお、指紋照合要求情報送信部410による、指紋照合部404が指紋照合を要求する旨の送信は、指紋照合要求部404がカード情報の入力およびカード情報の送信を停止したと同時またはそれ以降の処理においておこなってもよい。
【0165】
つぎに、指紋照合要求部404は、カード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止する(ステップS1004)。これにより、カード決済者等が無線カード決済端末200を使用するためには指紋照合をおこなわなければならない。
【0166】
さらに、指紋照合要求部404は、図1に示す表示ユニット104等により、カード決済者等に対し指紋照合の要求をする(ステップS1005)。なお、音声、アラーム音または、図1に示す表示ユニット104若しくは入力ユニット105のバックライトの点滅等により、カード決済者等に指紋照合の要求を認知させてもよい。また、指紋照合要求部404による指紋照合の要求は、指紋照合要求部404がカード情報の入力およびカード情報の送信を停止する前または同時におこなってもよい。
【0167】
つぎに、指紋パターンが入力されるのを待って(ステップS1006)、指紋パターンが入力された場合(ステップS1006肯定)は、指紋パターンに関する指紋パターン情報を情報処理センター202に送信する(ステップS1007)。
【0168】
つぎに、指紋パターン情報を受信した情報処理センター202は、後述する指紋パターン照合処理をおこない、照合情報を照合情報受信部902に送信する(ステップS1008)。照合情報受信部902が照合情報の受信を待って(ステップS1009)、受信が完了した場合(ステップS1009肯定)は、照合情報が動作制御部405に送られ照合情報が無線カード決済端末200の使用を許可してもよいものか否かを判断する(ステップS1010)。
【0169】
ステップS1010において、照合情報が無線カード決済端末200の使用を許可できないものであると判断された場合(ステップS1010否定)は、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にしないまま、その後ステップS1005に移行し、再度指紋照合の要求をおこなう。
【0170】
なお、この場合には指紋を入力できる回数を、たとえば、3回等と設定しておく。設定回数の上限において情報処理センター202が指紋パターンが一致しないと判断した場合は、無線カード決済端末200の使用自体を無効とし、無線カード決済端末200にその旨を送信するようにしてもよい。
【0171】
一方、ステップS1010において、上記照合情報が無線カード決済端末200の使用を許可できるものと判断された場合(ステップS1010肯定)は、動作制御部405はカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を有効にする(ステップS1010)。よって、指紋パターンが一致したことにより、カード決済者は、カード情報入力部401にカード情報を入力またはカード情報を情報処理センター202に送信することが可能となるため、再びカードによる決済をおこなうことができる。
【0172】
図11は、図10に示すステップS1008における情報処理センター202がおこなう処理の手順の一例を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートにおいて、まず、情報処理センター202は無線カード決済端末200の指紋パターン情報送信部901より送信された指紋パターン情報を受信する(ステップS1101)。
【0173】
つぎに、受信した指紋パターン情報から指紋パターン情報を送信した無線カード決済端末200の端末番号等を読み取り、たとえば無線カード決済端末200を取り扱っている会社名等を特定する(ステップS1102)。その後、情報処理センター202は特定した会社名より、あらかじめ会社ごとに登録された登録指紋パターンを選択し、入力された指紋パターンと登録指紋パターンの照合をおこなう(ステップS1103)。
【0174】
そして、情報処理センター202は、カード決済者等により入力された指紋パターンと一致する登録指紋パターンがあるか否かを判断する(ステップS1104)。ここで、カード決済者等により入力された指紋パターンと一致する登録指紋パターンがない場合(ステップS1104否定)は、上記無線カード決済端末200の使用を許可しない照合情報を照合情報受信部902に送信し(ステップS1108)、処理を終了する。
【0175】
一方、ステップS1104において、登録指紋パターンの中にカード決済者等により入力された指紋パターンと一致するものがある場合(ステップS1104肯定)は、カード決済者等により入力された指紋パターンと一致する登録指紋パターンにより特定されるカード決済者の個人データを検索する(ステップS1105)。
【0176】
さらに、情報処理センター202は、カード決済者の個人データにより、カード決済者に無線カード決済端末200の使用を許可してもよいか否かを判断する(ステップS1106)。上記個人データにはカード決済者の使用が許可されている無線カード決済端末200の端末番号等の情報が格納されている。
【0177】
ステップS1106において、情報処理センター202が、カード決済者が担当する無線カード決済端末200以外の無線カード決済端末200を使用している等の理由により、無線カード決済端末200を使用するのを許可できないと判断した場合(ステップS1106否定)は、上記無線カード決済端末200の使用を許可しない旨の照合情報を照合情報受信部902に送信し(ステップS1108)、処理を終了する。
【0178】
一方、ステップS1106において、情報処理センター202が、無線カード決済端末200を使用するのを許可できると判断した場合(ステップS1106肯定)は、無線カード決済端末200の使用を許可する旨の照合情報を照合情報受信部902に送信し(ステップS1107)、処理を終了する。なお、前述の処理の手順は一例であり、本発明を限定するものではない。
【0179】
以上説明したように、本実施の形態2によれば、情報処理センター202から送信された指紋照合要求信号を要求信号受信部402が受信し、指紋照合要求部404が、指紋照合要求信号に基づいてカード情報入力部401によるカード情報の入力動作またはカード情報送信部402によるカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求すると、情報処理センター202に登録された者の登録指紋パターンと一致する指紋パターンが指紋パターン入力部401に入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることが可能となり、また、無線カード決済端末100においてカードによる決済をおこなうことが可能となる。
【0180】
したがって、無線カード決済端末100の指紋を登録していない者による使用を効率的に排除でき、また、無線カード決済端末100をしようした者を特定できるため、効率的に無線カード決済端末100の不正使用を防止できる。
【0181】
また、実施の形態2によれば、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100のように無線カード決済端末200の内部に指紋照合部および登録指紋パターン記憶部を設ける必要がないため、記憶した登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。さらに、実施の形態1よりも小容量のメモリですむため、実施の形態1にかかる無線カード決済端末100に比して安価に製造することができる。
【0182】
なお、実施の形態1または2にかかる無線カード決済端末100または200に、クレジットカードによる決済の結果情報を指紋照合の結果と関連づけて記憶することができる記憶部を設けてもよい。それにより、指紋照合の結果とクレジットカードによる決済の結果を統計することでカード決済者ごとの売上集計のみならずカード決済者による無線カード決済端末100または200の不正使用を効率的に抑制することができる。
【0183】
また、指紋照合部407または情報処理センター202により判断された照合結果を音声、アラーム音等で知らせ、または、バックライトの色の変化等で乗客に知らせる構成としてもよい。これにより、乗客は照合結果を直感的に認識することができる。
【0184】
さらに、無線カード決済端末100または200は、タクシーに搭載してその場で決済する以外の用途にももちいることができる。たとえば、レストランの客席まで店員が持参してその場でカードによる決済をおこなったり、セールスマンが持参して、訪問販売の際にその場でカードの決済をおこなうためにもちいてもよい。
【0185】
なお、実施の形態1または2で説明したカード決済方法は、あらかじめ用意されたプログラムを情報処理装置(コンピュータ)が実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フロッピーディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、上記記録媒体を介して、あるいは伝送媒体としてインターネット等のネットワークを介して配布することができる。
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信し、受信した指紋照合要求信号に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求し、要求にしたがって指紋パターンを入力し、入力された指紋パターンを、あらかじめ登録された者の登録されている指紋パターンと照合し、照合された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にするので、カード決済装置が情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信した場合は、カード決済装置にあらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済装置を得られるという効果を奏する。
【0186】
また、請求項2に記載の発明によれば、情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信し、受信した指紋照合要求信号に基づいてカード情報の入力動作または前カード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求し、要求にしたがって指紋パターンを入力し、入力された指紋パターンに関する指紋パターン情報を情報処理センターに送信し、指紋パターン情報の送信に基づく情報処理センターからの照合情報を受信し、受信した照合情報に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にするので、カード決済装置が情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信した場合は、情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信することができる。また、登録指紋パターンをカード決済装置に記憶する必要がなく、また、記憶した登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済装置を得られるという効果を奏する。
【0187】
また、請求項3に記載の発明によれば、カード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいてカード決済装置が不正使用されている可能性があるか否かを判断し、判断された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求し、要求にしたがって指紋パターンを入力し、入力された指紋パターンを、あらかじめ登録された者の登録されている指紋パターンと照合し、照合された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にするので、カード決済装置を不正に使用している可能性があると判断された場合には、カード決済装置にあらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済装置を得られるという効果を奏する。
【0188】
また、請求項4に記載の発明によれば、カード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいてカード決済装置が不正使用されている可能性があるか否かを判断し、判断された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求し、要求にしたがって指紋パターンを入力し、入力された指紋パターンに関する指紋パターン情報を情報処理センターに送信し、指紋パターン情報の送信に基づく情報処理センターからの照合情報を受信し、受信した照合情報に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にするので、カード決済装置を不正に使用している可能性があると判断された場合には、情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信することができる。さらに、登録指紋パターンをカード決済装置に記憶する必要がなく、また、記憶した登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済装置を得られるという効果を奏する。
【0189】
また、請求項5に記載の発明によれば、計数した時間が所定時間に達した場合、または、あらかじめ決められた時刻に達した場合に、カード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求するので、決められた時点から一定時間経過後、または、決められた時刻に達した場合には、カード決済装置にあらかじめ登録された者または情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済装置を得られるという効果を奏する。
【0190】
また、請求項6に記載の発明によれば、カード決済装置が分解されたことを検知し、分解されたことが検知された場合に、カード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求するため、カード決済装置が分解されたことを検知した場合には、カード決済装置にあらかじめ登録された者または情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済装置を得られるという効果を奏する。
【0191】
また、請求項7に記載の発明によれば、指紋照合の要求があった場合に、その旨を情報処理センターに送信するので、情報処理センターは、指紋照合の要求があったことを認知することができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済装置を得られるという効果を奏する。
【0192】
また、請求項8に記載の発明によれば、情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信し、受信した指紋照合要求信号に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求し、要求にしたがって指紋パターンを入力し、入力された指紋パターンを、あらかじめ登録された者の登録されている指紋パターンと照合し、照合された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にするため、情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信した場合は、あらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済方法を得られるという効果を奏する。
【0193】
また、請求項9に記載の発明によれば、情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信し、受信した指紋照合要求信号に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求し、要求にしたがって指紋パターンを入力し、入力された指紋パターンに関する指紋パターン情報を情報処理センターに送信し、指紋パターン情報の送信に基づく情報処理センターからの照合情報を受信し、受信した照合情報に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にするため、情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信した場合には、情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信することができる。さらに、登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済方法を得られるという効果を奏する。
【0194】
また、請求項10に記載の発明によれば、カード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいてカードによる決済が不正におこなわれている可能性があるか否かを判断し、判断された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求し、要求にしたがって指紋パターンを入力し、入力された指紋パターンを、あらかじめ登録された者の登録されている指紋パターンと照合し、照合された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にするため、カードによる決済が不正におこなわれている可能性があると判断された場合には、あらかじめ登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済方法を得られるという効果を奏する。
【0195】
また、請求項11に記載の発明によれば、カード情報を入力した回数、時刻等の入力状況またはカードによる決済に関する情報に基づいてカードによる決済が不正におこなわれている可能性があるか否かを判断し、判断された結果に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求し、要求にしたがって指紋パターンを入力し、入力された指紋パターンに関する指紋パターン情報を情報処理センターに送信し、指紋パターン情報の送信に基づく情報処理センターからの照合情報を受信し、受信した照合情報に基づいてカード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を有効にするため、カードによる決済が不正におこなわれている可能性があると判断された場合には、情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信することができる。さらに、登録指紋パターンを偽造・変造されることがない。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済方法を得られるという効果を奏する。
【0196】
また、請求項12に記載の発明によれば、計数した時間が所定時間に達した場合、または、あらかじめ決められた時刻に達した場合に、カード情報の入力動作またはカード情報の送信動作を停止するとともに、あらかじめ登録された者の指紋照合を要求するため、決められた時点から一定時間経過後、または、決められた時刻に達した場合には、あらかじめ登録された者または情報処理センターに登録された者の指紋パターンと一致する指紋パターンが入力された場合にのみ、カード情報を入力またはカード情報を送信をすることができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済方法を得られるという効果を奏する。
【0197】
また、請求項13に記載の発明によれば、指紋照合の要求があった場合に、その旨を情報処理センターに送信するため、情報処理センターは、指紋照合の要求があったことを認知することができる。これにより、カード決済者等によるカード決済装置の不正使用を効率的に防止することで、カード所有者に安心感を与え、円滑かつ安全にカード決済をおこなうことが可能なカード決済方法を得られるという効果を奏する。
【0198】
また、請求項14に記載の発明によれば、請求項8〜13のいずれか一つに記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプログラムがコンピュータ読み取り可能となり、これによって、請求項8〜13いずれか一つの工程による動作をコンピュータによって実現することが可能なコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかるカード決済装置の一例である無線カード決済端末の外観を示す説明図である。
【図2】実施の形態1にかかる無線カード決済端末を含むクレジットカード決済システムの一例を示す説明図である。
【図3】実施の形態1にかかる無線カード決済端末のハードウエア構成を示すブロック図である。
【図4】実施の形態1にかかる無線カード決済端末を機能的に示すブロック図である。
【図5】実施の形態1にかかる無線カード決済端末に判断部を備えた一例を機能的に示すブロック図である。
【図6】実施の形態1にかかる無線カード決済端末の処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】実施の形態1にかかる無線カード決済端末が分解されたことを分解検知部により検知した場合の処理を示すフローチャートである。
【図8】実施の形態1にかかる無線カード決済端末が不正に使用されている可能性があると判断部により判断した場合の処理を示すフローチャートである。
【図9】実施の形態2にかかる無線カード決済端末を機能的に示す機能ブロック図である。
【図10】実施の形態2にかかる無線カード決済端末の処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】実施の形態2にかかる情報処理センターがおこなう処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の簡単な説明】
100,200 無線カード決済端末
101 指紋読取ユニット
102 無線通信機
103 カードリーダユニット
104 表示ユニット
105 入力ユニット
106 プリンタユニット
201 無線中継局
202 情報処理センター
203 CAFIS(カードビジネス総合ネットワークシステム)
204 カード会社
301 CPU
302 ROM
303 フラッシュメモリ
304 RAM
305 電源回路
306 分解検知センサ
401 カード情報入力部
402 カード情報送信部
403 要求信号受信部
404 指紋照合要求部
405 動作制御部
406 指紋パターン入力部
407 指紋照合部
408 登録指紋パターン記憶部
409 タイマー部
410 指紋照合要求情報送信部
411 分解検知部
501 判断部
901 指紋パターン情報送信部
902 照合情報受信部

Claims (3)

  1. 情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力するカード情報入力手段と、前記カード情報入力手段により入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード情報送信手段とを備えた複数のカード決済装置と、前記情報処理センターとを含むカード決済システムであって、
    前記情報処理センターは、
    前記カード決済装置の使用が許可された者の指紋パターンを予め登録する登録手段と、前記カード決済装置のカード情報送信手段からカード情報を受信したとき、当該カード情報、当該カード決済装置を識別する情報、および受信時刻と、過去に当該カード決済装置から受信したカード情報および受信時刻と、過去に当該カード情報を受信したときのカード決済装置の識別情報および受信時刻とに基づいて、前記カード決済装置が不正に使用されている可能性があるか否かを判断する不正使用判断手段と、前記不正使用判断手段が前記カード決済装置が不正に使用されている可能性があると判断した場合、前記カード決済装置に前記カード決済装置を使用するカード決済者の指紋照合を要求する指紋照合要求信号を送信する照合要求信号送信手段と、前記カード決済装置から受信した指紋パターンと、前記登録手段によって予め登録されている指紋パターンとが一致するか否かを判断する指紋照合手段と、前記指紋照合手段が判断した結果を前記カード決済装置に送信する照合情報送信手段とを有し、
    前記カード決済装置は、
    前記情報処理センターから送信された指紋照合要求信号を受信する要求信号受信手段と、前記要求信号受信手段により受信した指紋照合要求信号に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を停止するとともに、前記カード決済装置を使用するカード決済者の指紋入力を要求する通知を行う指紋照合要求手段と、前記指紋照合要求手段の要求にしたがって、カード決済者の指紋パターンを入力する指紋パターン入力手段と、前記指紋パターン入力手段に入力された指紋パターンを前記情報処理センターに送信する指紋パターン送信手段と、前記情報処理センターの照合情報送信手段が送信した前記記指紋パターンの照合結果を受信する照合情報受信手段と、前記照合情報受信手段により受信した照合結果に基づいて、前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作の有効/無効を制御する動作制御手段とを有し、
    前記情報処理センターの不正使用判断手段は、特定時間中にカード情報を受信した場合、所定期間内に同一カード決済装置からカード情報を複数回数受信した場合、もしくは所定期間内に同一カード情報を複数回数受信した場合、前記カード決済装置が不正に使用されている可能性があると判断し、
    前記カード決済装置の前記動作制御手段は、前記情報処理センターの照合結果送信手段から受信した前記指紋パターンの照合結果が、前記登録手段によって予め登録されている指紋パターンと一致するという結果である場合、前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を有効にすることを特徴とするカード決済システム。
  2. 情報処理センターと接続し、クレジットカード等のカードに格納されているカード情報を入力するカード情報入力手段と、前記カード情報入力手段により入力されたカード情報を前記情報処理センターへ送信するカード情報送信手段とを備えた複数のカード決済装置と、前記情報処理センターとを含むカード決済システムで用いられるカード決済方法であって、
    前記情報処理センターは、登録手段と、カード情報記憶手段と、不正使用判断手段と、照合要求信号送信手段と、指紋照合手段と、照合情報送信手段とを有し、
    前記カード決済装置は、要求信号受信手段と、指紋照合要求手段と、指紋パターン入力手段と、指紋パターン送信手段と、照合情報受信手段と、動作制御手段とを有し、
    カード決済方法は、
    前記登録手段によって、前記カード決済装置の使用が許可された者の指紋パターンを予 め登録する登録工程と、
    前記カード決済装置のカード情報送信手段からカード情報を受信したとき、不正使用判断手段により、当該カード情報、当該カード決済装置を識別する情報、および受信時刻と、過去に当該カード決済装置から受信したカード情報および受信時刻と、過去に当該カード情報を受信したときのカード決済装置の識別情報および受信時刻とに基づいて、前記カード決済装置が不正に使用されている可能性があるか否かを判断する不正使用判断工程と、
    前記不正使用判断工程において前記カード決済装置が不正に使用されている可能性があると判断された場合、前記照合要求信号送信手段によって、前記カード決済装置に前記カード決済装置を使用するカード決済者の指紋照合を要求する指紋照合要求信号を送信する要求信号送信工程と、
    前記要求信号受信手段によって、前記照合要求信号送信工程において送信された指紋照合要求信号を受信する要求信号受信工程と、
    前記指紋照合要求手段によって、前記照合要求信号受信工程において受信した指紋照合要求信号に基づいて前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を停止するとともに、前記カード決済装置を使用するカード決済者の指紋入力を要求する通知を行う指紋照合要求工程と、
    前記指紋パターン入力手段によって、前記指紋照合要求工程における要求にしたがってカード決済者の指紋パターンを入力する指紋パターン入力工程と、
    前記指紋パターン送信手段によって、前記指紋パターン入力工程において入力された指紋パターンを前記情報処理センターに送信する指紋パターン送信工程と、
    前記指紋照合手段によって、前記カード決済装置から受信した指紋パターンと、前記登録手段によって予め登録されている指紋パターンとが一致するか否かを判断する指紋照合工程と、
    前記照合情報送信手段によって、前記指紋照合工程において判断された結果を前記カード決済装置に送信する照合情報送信工程と、
    前記照合情報受信手段によって、前記照合情報送信工程において送信された前記記指紋パターンの照合結果を受信する照合情報受信工程と、
    前記動作制御手段によって、前記照合情報受信工程において受信した照合結果に基づいて、前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作の有効/無効を制御する動作制御工程とを有し、
    前記不正使用判断工程では、特定時間中にカード情報を受信した場合、所定期間内に同一カード決済装置からカード情報を複数回数受信した場合、もしくは所定期間内に同一カード情報を複数回数受信した場合、前記カード決済装置が不正に使用されている可能性があると判断し、
    前記動作制御工程では、前記照合情報受信工程において受信した前記指紋パターンの照合結果が、前記登録工程によって予め登録されている指紋パターンと一致するという結果である場合、前記カード情報入力手段によるカード情報の入力動作または前記カード情報送信手段によるカード情報の送信動作を有効にすることを特徴とするカード決済方法。
  3. 前記請求項に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP36303399A 1999-12-21 1999-12-21 カード決済システム Expired - Lifetime JP3872243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36303399A JP3872243B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 カード決済システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36303399A JP3872243B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 カード決済システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175711A JP2001175711A (ja) 2001-06-29
JP3872243B2 true JP3872243B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18478349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36303399A Expired - Lifetime JP3872243B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 カード決済システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872243B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001175711A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083428B2 (ja) 電子決済システム、決済装置及び端末
US5615277A (en) Tokenless security system for authorizing access to a secured computer system
US7533809B1 (en) System and method for operating a parking facility
RU2608002C2 (ru) Обработка закодированной информации
US6940492B2 (en) System and method of secure touch screen input and display
US20200402157A1 (en) System and method for monitoring hardware and services
EP1291803A1 (en) Method for attaching authentication bar code, authentication method, apparatus for attaching authentication bar code, authentication apparatus and portable terminal
US20060282395A1 (en) Methods for using a mobile communications device in consumer, medical and law enforcement transactions
US20030001006A1 (en) Apparatus and method for electronic payment with strengthened authentification capability and vending machine equiped with the same apparatus
JPS5854426B2 (ja) 携帯形端末装置
US20120173325A1 (en) Using mobile devices to make secure and reliable payments for Title of Invention store or online purchases
WO2001022342A1 (fr) Systeme de reglement electronique, dispositif de reglement et terminal
CN100578558C (zh) 交易处理***
WO1996017316A1 (fr) Systeme permettant de retrouver de la monnaie electronique
US20210166215A1 (en) Method for performing a contactless payment transaction
US20100306106A1 (en) Apparatus system and method of Payment identification means using pulse and fingerprints
EP3979215A1 (en) Ticket issuing system, ticket checking device, and program
JPH10134229A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2002175505A (ja) 携帯型情報装置、個人認証システム及び認証データ消去方法
JP2006155636A (ja) Icカード決済装置
JP3872243B2 (ja) カード決済システム
TWI837556B (zh) 不正檢測系統、不正檢測裝置、不正檢測方法及程式產品
JP4375011B2 (ja) 自動取引システム
WO2012178186A1 (en) Identification and authentication system and method
JP2005141503A (ja) 料金決済システム、方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3872243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term