JP3867459B2 - ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体 - Google Patents

ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3867459B2
JP3867459B2 JP33219299A JP33219299A JP3867459B2 JP 3867459 B2 JP3867459 B2 JP 3867459B2 JP 33219299 A JP33219299 A JP 33219299A JP 33219299 A JP33219299 A JP 33219299A JP 3867459 B2 JP3867459 B2 JP 3867459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
size
display area
window display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33219299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000293287A (ja
Inventor
敢 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33219299A priority Critical patent/JP3867459B2/ja
Publication of JP2000293287A publication Critical patent/JP2000293287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867459B2 publication Critical patent/JP3867459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、表示画面上に表示されるウインドウの表示を制御するウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、GUI(グラフィカルユーザインターフェイス)システムにおける入出力方法の典型的な例としては、表示画面全体にデスクトップと呼ばれるベース画面が表示され、このデスクトップ上に配置されたアイコンをマウスの移動操作に応じてデスクトップ上を移動するマウスポインタによって指示すると、そのアイコンに対応する目的プログラムを起動させるようにしている。このプログラムの起動によってデスクトップ上には矩形のウインドウが表示される。ここで、ウインドウ、アイコン、ウインドウ内のデータは、何んらかのデータと関連付けられ、これらはオブジェクトと呼ばれているが、このオブジェクトのサイズを変更する場合には、マウスのドラッグ操作によって行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、マウスのドラッグ操作はオブジェクトの枠にマウスポインタを合わせたのち、マウスポインタをONしたままマウスを移動させると、それと共にオブジェクト枠が移動し、これによってオブジェクトが所望のサイズに変更された時点で、マウスポインタをOFFするようにしていた。このようにオブジェクトサイズを変更する場合には、正確にマウスポインタをオブジェクト枠に合わせるという面倒な位置合わせが必要であると共に、マウスを移動させる作業場所を確保しておかなければならず、操作性の低下を招いていた。
この発明の課題は、マウスによるドラッグ操作によらず、ウインドウのサイズを簡単な操作によって任意に変更できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のウインドウ表示制御装置は、表示画面上に表示される任意表示サイズのウインドウ表示領域内に、表示データ記憶手段内に記憶された表示データを表示させるウインドウ表示制御装置であって、前記ウインドウ表示領域内の任意の表示位置に対する所定の指示操作により、そのウインドウ表示領域内における前記指示位置の相対的な相対位置を検出する相対位置検出手段と、前記相対位置検出手段で検出された相対位置に基づいて、そのウインドウ表示領域の表示サイズ変更方向を決定する方向決定手段と、前記ウインドウ表示領域内の前記表示位置に対する前記所定の指示操作が行なわれている間、そのウインドウ表示領域の表示サイズを、前記方向決定手段で決定された表示サイズ変更方向に順次縮小変更する表示サイズ変更手段と前記表示サイズ変更手段によりその表示サイズが変更されたウインドウ表示領域内に前記表示データ記憶手段内に記憶された表示データを表示すべく制御する表示制御手段とを具備し、前記方向決定手段は、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の左上位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を左上方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の左下位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を左下方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の右上位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を右上方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の右下位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を右下方向として決定する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、図1〜図6を参照してこの発明の第1実施形態を説明する。
図1は、ウインドウ表示の可能なオブジェクト処理装置の全体構成を示したブロック図である。
CPU1は各種プログラムにしたがってこのオブジェクト処理装置の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶装置2はオペレーティングシステムや各種アプリケーションプログラム、データベース、文字フォントデータ等が予め格納されている記憶媒体3やその駆動系を有している。この記憶媒体3は固定的に設けたもの、もしくは着脱自在に装着可能なものであり、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、RAMカード等の磁気的・光学的記憶媒体、半導体メモリによって構成されている。また、記憶媒体3内のプログラムやデータは、必要に応じてCPU1の制御により、RAM4にロードされる。更に、CPU1は通信回線等を介して他の機器側から送信されて来たプログラム、データを受信して記憶媒体3に格納したり、他の機器側に設けられている記憶媒体に格納されているプログラム、データを通信回線等を介して使用することもできる。また、CPU1にはその入出力周辺デバイスである入力装置5、表示装置6、印刷装置7がバスラインを介して接続されており、入出力プログラムにしたがってCPU1はそれらの動作を制御する。
入力装置5は文字列データ等を入力したり、各種コマンドを入力するキーボード、マウス等のポインティングデバイスを有している。なお、表示装置6は液晶表示装置やCRT表示装置あるいはプラズマ表示装置等であり、また印刷装置7は熱転写やインクジェットなどのノンインパクトプリンタあるいはドットインパクトプリンタである。
【0007】
ここで、この第1実施形態の特徴部分であるオブジェクトサイズ変更処理の基本事項について説明しておく。オブジェクトとはウインドウ、アイコン、図形、画像、文字フォント等であり、拡大/縮小対象となる表示画面上のデータである。ここで、オブジェクト内の任意の位置にマウスカーソルを合わせると、CPU1はそのオブジェクトをサイズ変更対象として特定する。つまり、オブジェクト枠にマウスカーソルを正確に合わせなくてもCPU1はマウスカーソルがオブジェクト内のいずれかの位置に含まれていることを条件にそのオブジェクトをサイズ変更対象として特定するようにしている。また、CPU1はマウスの左ボタン/右ボタンのいずれが押下されたかを判別し、この判別結果に基づいてオブジェクトサイズの拡大処理あるいは縮小処理を起動させる。
この場合、左ボタン押下で拡大処理、右ボタン押下で縮小処理を起動させるが、このようなサイズ変更処理は左ボタンあるいは右ボタンが押し続けられている時間経過と共に徐々に(段階的に)行われる。すなわち、ボタンが押し続けられている継続操作の間、オブジェクトのサイズをその継続操作時間と共に徐々に拡大あるいは縮小変更させるサイズ変更処理が行われる。そして、ボタンを離してその継続操作を解除すると、CPU1はサイズ変更処理を停止させ、その時のサイズを変更サイズとして確定する。
【0008】
次に、オブジェクトサイズ変更処理を図2、図3に示すフローチャートにしたがって説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶媒体3に格納されており、CPU1はこのプログラムコードにしたがった動作を逐次実行する。
図4、図5は矩形のオブジェクト(ウインドウ、図形など)のサイズが変更される様子を具体的に示したもので、図4はオブジェクトサイズを拡大する場合、図5は縮小する場合である。いま、マウスの左ボタンを押下すると、図2のフローチャートが実行される。先ず、マウスカーソルの現在位置を取得し、その指示位置はオブジェクト上にあるかを判別する(ステップA1)。ここで、図4(A)に示すようにマウスカーソルがオブジェクト内のいずれかの位置にあれば、そのオブジェクトをサイズ変更対象として特定するが、マウスカーソルがオブジェクトから外れていれば、その他の処理に移行する。
【0009】
いま、マウスカーソルがオブジェクト上にあれば、そのオブジェクトを一段落拡大する処理が行われる(ステップA2)。この場合、矩形のオブジェクトを構成する四辺が所定ドット単位分均等に拡大される(図4(B)参照)。そして、この拡大処理によってオブジェクトのいずれの辺が表示画面の端部に達したかを調べ(ステップA3)、達していなければ、左ボタンが継続操作されていることを条件に(ステップA4)、再びオブジェクトの四辺を1段階拡大する処理に戻る(ステップA2)。図4(C)はこのような段階的な拡大処理が繰り返されることによって元のオブジェクトの四辺が数段階均等に拡大された状態を示しているが、この場合、オブジェクトの上辺、左辺が表示画面の端部に達するため、ステップA3でそのことが検出され、ステップA5に進み、左ボタンが継続操作されていることを条件に、表示画面端に達していない方向にオブジェクトを1段階拡大する処理が行われる(ステップA6)。
この場合、図4(D)に示すように、オブジェクトの右辺、下辺のみが所定ドット単位分拡大される。そして、次のステップA7に進み、四方の表示画面端に達したかを調べ、達していなければ、左ボタンの継続操作を条件に(ステップA5)、拡大処理が繰り返される(ステップA6)。ここで、図4(D)の状態から図4(E)の状態まで拡大されると、オブジェクトの下辺も表示画面の端部に達する。この場合、オブジェクトの右辺のみが拡大されてゆき、最終的に図4(F)に示す如くオブジェクトの四辺全てが表示画面端に達すると、拡大処理は自動停止されてステップA8に進み、その時のサイズがオブジェクトの変更サイズとして確定される。このように左ボタンが継続操作されている間、オブジェクトは表示画面サイズに達するまで1段階ずつ拡大されるが、表示画面サイズに達する前に左ボタンを離してその継続操作を解除すると(ステップA4、A5)、その時点で拡大処理は停止され、その時のサイズがオブジェクトの変更サイズとして確定される(ステップA8)。
そして、そのオブジェクトがウインドウである場合には、そのサイズの変更されたウインドウに対応するファイルとして記憶された内容を表示データに変換し、その変換された表示データをそのウインドウ枠内に表示させる処理を行なう(ステップA9)。尚、このウインドウ枠内への表示データの表示処理は、ウインドウ枠が順次拡大される毎に順次行なっても良い。
【0010】
一方、マウスの右ボタンが押下されると、図3のフローチャートが実行される。先ず、マウスカーソルの現在位置を取得し、マウスカーソルがオブジェクト上にあるかを判別し(ステップB1)、オブジェクトから外れていればその他の処理に以降するが、図5(A)に示すようにオブジェクト上に有れば、マウスカーソルによって指示されたオブジェクト内の指示位置を特定し、その指示位置に収束する方向へオブジェクトを1段階(所定ドット単位分)縮小する処理が行われる(ステップB2)。
ここで、図6(A)に示すようにオブジェクト内を5つの領域に区分、すなわち中央部分の領域A、左上部分の領域B、左下部分の領域C、右上部分の領域D、右下部分の領域Eに区分したものとすると、マウスカーソルの指示位置がこの5つの領域A〜Eのいずれに属するかを特定し、その領域に応じてオブジェクトの縮小方向を決定する。すなわち、各領域A〜Eには図6(A)に示すような縮小方向が定義されている。
【0011】
つまり、中央部の領域Aが指示位置であれば、矩形オブジェクトの周辺全てが指示位置に収束する方向へ移動するような縮小方向が定義され、左上部の領域Bが指示位置であれば、下辺と右辺、左下部の領域Cが指示位置であれば、上辺と右辺、右上部の領域Dが指示位置であれば、下辺と左辺、右下部の領域Eが指示位置であれば、上辺と左辺が指示位置に収束する方向へ移動するような縮小方向が定義されている。
ここで、図5(A)は右下部領域Eがマウスカーソルの指示位置である場合で、この場合には、図5(B)に示すように矩形オブジェクトの上辺と左辺が指示位置に収束する方向へ所定ドット単位分均等に移動したような1段階縮小が行われる。なお、図6(B)はその他の領域が指示位置である場合で、▲1▼は中央部領域Aが指示位置である場合、▲2▼は左上部領域Bが指示位置である場合、▲3▼は右上部領域Dが指示位置である場合で、▲1▼の場合には四辺、▲2▼の場合には下辺と右辺、▲3▼の場合には下辺と左辺が指示位置に収束する方向へ所定ドット単位分均等に移動したような1段階縮小が行われる。
【0012】
このようにして指示位置に応じてオブジェクトを1段階縮小する処理が行われると、ステップB3に進み、オブジェクトは最小サイズに達したかを調べる。すなわち、縮小後のオブジェクトサイズを取得し、このサイズと予め固定的に設定されている最小サイズとを比較することによってその判断を行い、その結果、最小サイズに達していなければ、マウスの右ボタンが継続操作されていることを条件に(ステップB4)、指示位置が変化したかを調べる(ステップB5)。
いま、図5(C)に示すようにマウスカーソルを移動させ、その指示位置が変化したものとすると、ステップB6に進み、マウスカーソルの移動に応じて指示位置を更新すると共に、マウスカーソルの移動に応じてオブジェクトをその方向へその移動量分移動させる(ステップB7)。すなわち、図6(C)はこの場合の状態を示したもので、マウスカーソルの移動に追随してオブジェクトの移動が行われる。その後、ステップB2に戻り、更新後の指示位置が領域A〜Eのいずれにあるかを判別し、それに応じて1段階縮小処理が行われる。
いま、マウスカーソルを図5(A)に示す位置から図5(C)に示す位置に移動した場合であり、この場合には、右下部領域E内での移動であるので、オブジェクトの上辺と左辺が指示位置に収束するような1段階縮小が行われる。更に、マウスカーソルを表示画面の右下隅部方向へ移動しながら右ボタンを継続操作すれば、上述と同様の動作が繰り返される結果、図5(D)、(E)に示すようにオブジェクトは右下隅部方向へ移動しながら1段階毎に縮小されることになる。このような縮小処理が繰り返されることによってオブジェクトが縮小サイズに達した場合(ステップB3)あるいは最小サイズに達する前に、右ボタンを離すことによってその継続操作が解除された場合には(ステップB4)、その時点で縮小処理は停止され、その時のサイズがオブジェクトの変更後のサイズとして確定される(ステップB8)。
そして、そのオブジェクトがウインドウである場合には、そのサイズの変更されたウインドウに対応するファイルとして記憶された内容を表示データに変換し、その変換された表示データをそのウインドウ枠内に表示させる処理を行なう(ステップB9)。尚、このウインドウ枠内への表示データの表示処理は、ウインドウ枠が順次拡大される毎に順次行なっても良い。
【0013】
以上のようにこの第1実施形態においては、表示画面上のオブジェクトをマウスの左ボタンあるいは右ボタンの押下によって指示するだけで、指示されたオブジェクトを時間の経過と共に徐々に拡大あるいは縮小することができるので、マウスによるドラッグ操作によらず、オブジェクトのサイズを簡単な操作によって任意に変更することが可能となり、従来のようにマウスカーソルをオブジェクト枠に正確に合わせる必要もなく、またマウスを移動させる作業場所も不要となる。
この場合、マウスの左ボタンを継続的に操作している間、オブジェクトは1段階毎に拡大され、右ボタンを継続的に操作している間、オブジェクトを1段階に縮小することができるので、その拡大/縮小の選択も容易となり、またボタンの継続操作を解除すると、拡大/縮小処理が停止し、その時のサイズがオブジェクトの変更後のサイズとして確定することができる。
更に、オブジェクトを拡大する場合、オブジェクトが表示画面のどの位置にあっても、表示画面を最大サイズとしてオブジェクトを拡大することができるので、オブジェクトが表示画面の隅部にあってもそれを表示画面サイズまで拡大することができる。また、オブジェクトを縮小する場合、オブジェクトはマウスカーソルの指示位置に収束する方向へ縮小されると共に、マウスカーソルの移動に追随してオブジェクトを移動することができるので、オブジェクトを縮小しながらそれを所望する位置に配置することができる。
【0014】
なお、上述した第1実施形態においては、マウスボタンのホールド操作(継続操作)を例に挙げたが、拡大用のキーや縮小用のキーをホールド操作することによってその時間経過と共にオブジェクトを徐々に拡大/縮小するようにしてもよい。
更に、表示画面上を入力ペンによってタッチするようにしてもよい。つまり、拡大/縮小を指示する入力デバイスは任意である。更に、ホールド操作に限らず、ワンタッチ操作で拡大/縮小の開始/停止を指示してもよい。
また、この第1実施形態においては、オブジェクトの表示サイズ縮小時に、そのオブジェクト表示領域上の何処の位置が指示されたかに応じてそのオブジェクトの縮小方向を決定するようにしたが、オブジェクトの表示サイズを拡大する際に、上記同様、そのオブジェクト表示領域上の何処の位置が指示されたかに応じてそのオブジェクトの拡大方向を決定するようにしても良い。
【0015】
(第2実施形態)
以下、図7および図8を参照してこの発明の第2実施形態について説明する。なお、上述した第1実施形態はオブジェクトを単に拡大/縮小するようにしたが、この第2実施形態においては、オブジェクトの拡大/縮小過程でそのオブジェクトをそれに関連する他のオブジェクトに変換するようにしたものである。
つまり、アイコンを拡大してゆく過程でアイコンをそれに関連するウインドウに変換したり、ウインドウを縮小する過程でウインドウをそれに関連するアイコンに変換するようにしたものである。ここで、オブジェクトの拡大/縮小はマウスのボタン操作によって指示されるが、この第2実施形態においては左右いずれのボタンが押下された際に、マウスカーソルによって指示されているオブジェクトの種類を判別し、それがアイコンであれば拡大処理、ウインドウであれば縮小処理を起動させるようにしている。そして、この拡大/縮小処理はマウスボタンが継続操作されている間、1段階毎に徐々に行われると共に、オブジェクト変換が行われたのちにおいても継続操作が行われていれば、1段階毎の拡大/縮小処理を引き続き行うようにしている。
【0016】
図7はアイコンを拡大してゆく過程でアイコンがそれに関連するウインドウに変換されると共に、このウインドウが更に拡大してゆく場合を例示したものである。ここで、図7(A)に示すように表示画面上のアイコンをマウスカーソルによって指示する。
図8はマウスボタン(左右いずれかのボタン)が押下された際に実行開始されるフローチャートである。先ず、マウスカーソルの指示位置がオブジェクト内の任意の位置にあるかを調べる(ステップC1)。ここで、指示位置がオブジェクト上から外れていれば、その他の処理に移行するが、オブジェクト上にあれば、そのオブジェクトの種類を判別する(ステップC2)。
いま、図7(A)に示すようにオブジェクトがアイコンであれば、その指示位置にあるアイコンオブジェクトを1段階拡大する処理が行われる(ステップC3)。この場合の拡大処理は上述の第1実施形態と同様であり、オブジェクトのいずれかの辺が表示画面の端部に達した場合には、達しない方向へ拡大するようにしている。そして、次のステップC3では拡大したオブジェクトサイズと所定の第1サイズ(アイコンの最大サイズ)とを比較し、オブジェクトがアイコンの最大サイズに達したかを調べ、達していなければ、マウスボタンの継続操作を条件に(ステップC5)、1段階拡大処理が繰り返される(ステップC3)。これによってアイコンオブジェクトは徐々に拡大されてゆくが、アイコンオブジェクトがその最大サイズに達する前に継続操作が解除された場合には、拡大処理はその時点で停止され、その時のサイズがアイコンオブジェクトの変更後のサイズとして確定される。
【0017】
一方、図7(B)はアイコンオブジェクトがその最大サイズまで拡大された場合の表示例を示している。このようにアイコンオブジェクトがその最大サイズまで拡大されると、ステップC7に進み、そのアイコン対応のファイルを開き、現サイズに合わせたウインドウオブジェクトをその位置に表示させる(ステップC8)。
すなわち、アイコンオブジェクトがその最大サイズまで拡大されると、アイコンオブジェクトはそれに関連するウインドウオブジェクトに変換されるが、その際、ウインドウオブジェクトは変換前のアイコンオブジェクトと同一サイズ、同一位置に表示されると共に、そのウインドウのウインドウ枠内にはアイコン対応のファイルの内容が表示データに変換されて表示される。
図7(C)はこの場合のウインドウ表示例を示している。この状態において、引き続きマウスボタンが継続操作されている場合には(ステップC9)、表示画面の端部に達しない方向にウインドウオブジェクトを1段階拡大する処理が行われる(ステップC10)。そして、予め決められている上限サイズに達するまで(ステップC11)、継続操作を条件に(ステップC9)、拡大処理が繰り返される(ステップC10)。ここで、上限サイズに達したときあるいは継続操作が解除されたときには、拡大処理は停止され、その時のサイズがウンドウオブジェクトのサイズとして確定される(ステップC6)。
【0018】
次に、ウインドウを縮小する場合について説明する。いま、ステップC2でウインドウオブジェクトであることが判別された場合には、上述した第1実施形態と同様に指示位置に収束する方向へウインドウオブジェクトを1段階縮小する処理が行われる(ステップC12)。この結果、所定の第2サイズ(ウインドウの最小サイズ)に達したかを調べ(ステップC13)、達していなければ、継続操作を条件に(ステップC14)、縮小処理が繰り返される(ステップC12)。ここで、ウインドウオブジェクトがその最小サイズに達する前に継続操作が解除された場合には、その時点で縮小処理が停止されてその時のサイズが確定されるが(ステップC6)、最小サイズに達すると、ステップC15に進み、そのウインドウ対応のファイルを閉じると共に、ウインドウ対応のアイコンをその時のウインドウサイズにて表示する。
すなわち、ウインドウオブジェクトがその最小サイズまで縮小されると、ウインドウオブジェクトはそれに関連するアイコンオブジェクトに変換されるが、その際、アイコンオブジェクトは変換前のウインドウオブジェクトと同一サイズ、同一位置に表示される。この状態において、引き続き継続操作が行われている場合には(ステップC16)、その指示位置に収束する方向にアイコンオブジェクトを1段階縮小させる(ステップC17)。そして、予め決められている下限サイズに達するまで(ステップC18)、継続操作を条件に(ステップC16)、縮小処理が繰り返される(ステップC17)。ここで、下限サイズに達したときあるいは継続操作が解除されたときには、縮小処理は停止され、その時のサイズがアイコンウインドウのサイズとして確定される(ステップC6)。
【0019】
以上のようにこの第2実施形態においては、アイコンオブジェクトを拡大してゆく過程においてそれが所定サイズ以上拡大された際に、このアイコンオブジェクトをそれに対応するウインドウオブジェクトに変換し、また、ウインドウオブジェクトを縮小してゆく過程においてそれが所定サイズ以下に縮小された際に、このウインドウオブジェクトをそれに対応するアイコンオブジェクトに変換するようにしたから、第1のオブジェクトのサイズを変更するだけで、第1のオブジェクトをそれに関連する第2のオブジェクトに変換することができる。
この場合、第2のオブジェクトはオブジェクト変換時における第1オブジェクトの現サイズと同一サイズに変換されるので、変換前後のオブジェクトが互いに関連するものであることを視覚的に認識することが可能となり、両者の誤認混同を防止することができる。また、上述した第1実施形態と同様に、表示画面上のオブジェクトをマウスのボタン操作によって指示するだけで、指示されたオブジェクトを時間の経過と共に徐々に拡大あるいは縮小することができるので、マウスによるドラッグ操作によらず、オブジェクトのサイズを簡単な操作によって任意に変更することが可能となり、従来のようにマウスカーソルをオブジェクト枠に正確に合わせる必要もなく、またマウスを移動させる作業場所も不要となる。このことは変換前の第1オブジェクトに限らず、変換後のオブジェクトにおいても簡単な操作によって拡大/縮小することが可能となる。
【0020】
なお、上述した第2実施形態においては、アイコンオブジェクトを拡大してゆく過程でそれをウインドウオブジェクトに変換するが、その際、図8のステップC3で示したようにウインドウオブジェクトをアイコンオブジェクトの現サイズに合わせた大きさとしたが、アイコンオブジェクトの現サイズよりも大きなサイズ(例えば、予め設定されているウインドウ最小サイズ)にてウインドウを表示するようにしてもよい。
また、ウインドウオブジェクトを縮小してゆく過程でそれをアイコンオブジェクトに変換するが、その際、図8のステップC15で示したようにアイコンオブジェクトをその時のウインドウオブジェクトの現サイズに合わせた大きさとしたが、ウインドウオブジェクトの現サイズよりも小さなサイズ(例えば、予め設定されているアイコン最大サイズ)にてアイコン表示するようにしてもよい。更に、アイコン、ウインドウに限らず、その他のオブジェクトであってもよく、第1オブジェクトをそれに関連する第2オブジェクトに変換するものであれば、オブジェクトの種類を特に限定するものではない。また、オブジェクトをマウスボタンによって指示するようにしたが、キーあるいは入力ペンによって指示するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、所定の表示内容を表示するウインドウが表示画面上に表示されている状態において、そのウインドウの表示領域内における指示操作位置の相対位置に応じてそのウインドウ表示領域の表示サイズ変更方向を決定し、その指示操作が行なわれている間、その決定された表示サイズ変更方向にそのウインドウ表示領域の表示サイズを縮小変更することができ、ウインドウの縮小だけでなく、縮小されるウインドウの表示画面上の表示位置をも決定することにより、ウインドウ表示サイズの変更操作およびウインドウの表示位置指定が極めて容易に行なえるようになり、操作性の大幅な向上を期待することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オブジェクト処理装置の全体構成を示したブロック図。
【図2】マウスの左ボタン押下で実行開始されるオブジェクトサイズ拡大処理を示したフローチャート。
【図3】マウスの右ボタン押下で実行開始されるオブジェクトサイズ縮小処理を示したフローチャート。
【図4】(A)〜(F)はオブジェクトサイズが拡大されてゆく過程を示した図。
【図5】(A)〜(E)はオブジェクトサイズが縮小されてゆく過程を示した図。
【図6】(A)はオブジェクトの指示位置に応じてオブジェクトがどの方向に縮小されるかを説明するための図、(B)はその具体例を示した図、(C)はオブジェクトの指示位置が移動された場合に、それに応じてオブジェクトが移動されることを示した図。
【図7】この発明の第2実施形態において、アイコンオブジェクトを拡大する過程でそれが対応するウインドウオブジェクトに変換される様子を示したもので、(A)はアイコンオブジェクトを拡大対象として指定した状態、(B)はアイコンオブジェクトが所定サイズに拡大された状態、(C)はアイコンオブジェクトがウインドウオブジェクトに変換された状態、(D)はウインドウオブジェクトを拡大した状態を示した図。
【図8】第2実施形態においてマウスボタンが押下された際に実行開始されるフローチャート。
【符号の説明】
1 CPU
2 記憶装置
3 記憶媒体
4 RAM
5 入力装置
6 表示装置

Claims (2)

  1. 表示画面上に表示される任意表示サイズのウインドウ表示領域内に、表示データ記憶手段内に記憶された表示データを表示させるウインドウ表示制御装置であって、
    前記ウインドウ表示領域内の任意の表示位置に対する所定の指示操作により、そのウインドウ表示領域内における前記指示位置の相対的な相対位置を検出する相対位置検出手段と、
    前記相対位置検出手段で検出された相対位置に基づいて、そのウインドウ表示領域の表示サイズ変更方向を決定する方向決定手段と、
    前記ウインドウ表示領域内の前記表示位置に対する前記所定の指示操作が行なわれている間、そのウインドウ表示領域の表示サイズを、前記方向決定手段で決定された表示サイズ変更方向に順次縮小変更する表示サイズ変更手段と、
    前記表示サイズ変更手段によりその表示サイズが変更されたウインドウ表示領域内に前記表示データ記憶手段内に記憶された表示データを表示すべく制御する表示制御手段と、
    を具備し、
    前記方向決定手段は、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の左上位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を左上方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の左下位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を左下方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の右上位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を右上方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の右下位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を右下方向として決定する
    ことを特徴とするウインドウ表示制御装置。
  2. コンピュータによって読み取られるプログラムコードを有する記録媒体であって、
    前記コンピュータの表示画面上に表示されるウインドウ表示領域内の任意の表示位置に対する所定の指示操作により、そのウインドウ表示領域内における前記指示位置の相対的な相対位置を検出する機能と、
    前記検出された相対位置に基づいて、そのウインドウ表示領域の表示サイズ変更方向を決定する機能と、
    前記ウインドウ表示領域内の前記表示位置に対する前記所定の指示操作が行なわれている間、そのウインドウ表示領域の表示サイズを、前記決定された表示サイズ変更方向に順次縮小変更する機能と、
    前記表示サイズが縮小変更されたウインドウ表示領域内に表示データ記憶手段に記憶された表示データを表示すべく制御する機能と、
    を実現するためのプログラムコードを有し、
    前記表示サイズ変更方向を決定する機能は、更に、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の左上位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を左上方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の左下位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を左下方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の右上位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を右上方向として決定し、前記相対位置が前記ウインドウ表示領域内の右下位置の領域内にある場合には、前記ウインドウ表示領域の表示サイズが縮小される方向を右下方向として決定する機能を
    を実現するためのプログラムコードを有する記録媒体。
JP33219299A 1999-02-02 1999-11-24 ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP3867459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33219299A JP3867459B2 (ja) 1999-02-02 1999-11-24 ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-25108 1999-02-02
JP2510899 1999-02-02
JP33219299A JP3867459B2 (ja) 1999-02-02 1999-11-24 ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291369A Division JP4144620B2 (ja) 1999-02-02 2005-10-04 ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000293287A JP2000293287A (ja) 2000-10-20
JP3867459B2 true JP3867459B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=26362701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33219299A Expired - Fee Related JP3867459B2 (ja) 1999-02-02 1999-11-24 ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867459B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929630B2 (ja) * 2005-07-06 2012-05-09 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム
WO2007016407A1 (en) 2005-08-01 2007-02-08 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Sensor system, method, and computer program product for plant phenotype measurement in agricultural environments
US10872454B2 (en) 2012-01-06 2020-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Panning animations
US9377937B2 (en) 2012-04-06 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for executing object on display
US9146655B2 (en) * 2012-04-06 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for executing object on display
JP6351971B2 (ja) * 2013-12-25 2018-07-04 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6540603B2 (ja) * 2016-05-27 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625293A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 カシオ計算機株式会社 ウインドウ表示制御装置
US5227771A (en) * 1991-07-10 1993-07-13 International Business Machines Corporation Method and system for incrementally changing window size on a display
JP2643045B2 (ja) * 1991-10-31 1997-08-20 富士通株式会社 表示拡大縮小方式
JP3465847B2 (ja) * 1992-09-18 2003-11-10 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ウィンドウの拡大縮小方法
JPH11327733A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Nec Software Kobe Ltd ウィンドウサイズ変更装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000293287A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1026572B1 (en) Window display controller and its program storage medium
US6976224B2 (en) Information processing apparatus and method with graphical user interface allowing processing condition to be set by drag and drop, and medium on which processing program thereof is recorded
US5546527A (en) Overriding action defaults in direct manipulation of objects on a user interface by hovering a source object
JP4637455B2 (ja) ユーザインタフェースの利用方法並びにコンピュータで使用可能な媒体を含む製品
US5546520A (en) Method, system, and memory for reshaping the frame edges of a window around information displayed in the window
US5771032A (en) Method, system, and memory for modifying a window as information is being scrolled
JPS61194577A (ja) グラフイツク・オブジエクトの編集方法
JPH08115195A (ja) メニュー・バーを設計及び定義するための方法及びコンピュータ・システム
US9843691B2 (en) Image display device, image display system, image display method, and computer-readable storage medium for computer program
JP2000242387A (ja) 項目選択装置およびそのプログラム記録媒体
JP4144620B2 (ja) ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP3867459B2 (ja) ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体
JPH11126149A (ja) 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JPH08263246A (ja) 情報処理装置及びユーザインタフェース制御方法
JPH1011040A (ja) 図形編集装置
JP2000187544A (ja) データ入力装置およびその方法並びに記録媒体
JP7504948B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JPH06301472A (ja) 手書き入力装置
JPH01233617A (ja) 情報処理装置
JP3445341B2 (ja) ウィンドウ表示装置およびウィンドウ表示方法
JPH1049338A (ja) コマンドボタン制御方式
JP3269623B2 (ja) 文書作成装置
JPH06314158A (ja) 手書き入力装置
JP2021028851A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2001282405A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees