JP3859333B2 - 電池及び製造方法 - Google Patents

電池及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3859333B2
JP3859333B2 JP33920797A JP33920797A JP3859333B2 JP 3859333 B2 JP3859333 B2 JP 3859333B2 JP 33920797 A JP33920797 A JP 33920797A JP 33920797 A JP33920797 A JP 33920797A JP 3859333 B2 JP3859333 B2 JP 3859333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
battery
case
thickness
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33920797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11176397A (ja
Inventor
英詞 高松
知治 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP33920797A priority Critical patent/JP3859333B2/ja
Publication of JPH11176397A publication Critical patent/JPH11176397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859333B2 publication Critical patent/JP3859333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ノート型パソコンを初めとし、二次電池の需要が伸びてきている。それに伴い、電池のエネルギ密度向上に対する要求も強まり、電池ケースの軽量化や薄膜化が求められている。また、形状の多様化も進んでおり、成形性の向上が期待される。
従来の電池を構成する単位セルの包装ケースには、アルミニウム単体が用いられている。しかし、金属の電池ケースは重くまた厚みが厚い。また、金属の電池ケースは硬く様々な形状に成形するのが困難である。一方、電解液のバリア性や水分に対する防湿性の問題から、単一のプラスチックフィルムで電池ケースを作製するのも困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は金属単一の電池ケースに替わり、軽量で薄く、成形性が向上した電池ケースを使用した電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電池構成材料である正負極とそこに注入された電解液を封入するケースとフタ材からなる電池であって、ケースが、外層及び第3層はポリエステル、ポリプロピレンいずれかの二軸延伸フィルムであり、第2層に成形可能な金属層を有し、内層がヒートシール性を有するシーラントからなる多層フィルムで構成される電池である。更に好ましい形態としては60℃・168時間放置後、電解液減少率が0.5%以下で、かつ系内への水分増加率が10ppm以下であり、該金属層がCuの含有率が10〜70%のアルミニウムで、厚みが15〜100μmであり、該ケースとフタ材の接着強度が5kg/25mm以上であり、かつフタ材はケースと同一多層フィルムである電池である。
また、電池構成材料である正負極とそこに注入された電解液を封入するケースが、外層及び第3層はポリエステル、ポリプロピレンいずれかの二軸延伸フィルムであり、第2層に成形可能な金属層を有し、内層がヒートシール性を有するシーラントからなり、該ケースを開口部の長軸(D)と深さ(L)の比(L/D)が0.03以上となるように冷間成形して、フタ材をヒートシールしてなる電池の製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる二軸延伸フィルムには、ポリエステルかポリプロピレンを使用し、その厚みは5〜50μm、より好ましくは、15〜40μmである。厚みが5μm未満では、成形時に金属層が裂けてしまう。厚みが50μmを超えると、多層フィルムが100μmより大きくなり、従来の金属単一ケースの厚みと同等になり、本発明のメリットがなくなる。
【0006】
本発明に用いられる電池ケースのバリア性は、60℃・168時間放置後、電解液減少率が0.5%以下であり、かつ系内への水分増加率が10ppm以下である。電解液減少率が0.5%を超えると電池容量が低下し信頼性が落ちてしまう。水分増加率が10ppmを超えると、Liイオンと水分が化合し充放電特性が劣化する。
【0007】
本発明に用いられる成形可能な金属層は、Cuの含有率が10〜70%、より好ましくは30〜50%であるアルミニウムである。含有率が10%未満では、成形時に金属層が裂けてしまう。含有率が70%を超えると、製造が困難になる。アルミニウムの厚みは、15〜100μm、より好ましくは20〜40μmである。厚みが15μm未満では、成形時にピンホール等が生じる。厚みが100μmを超えると重量が重くなり本発明のメリットがなくなる。
【0008】
本発明に用いられるケースとフタ材の接着強度は5kgf/25mm以上である。接着強度が5kgf/25mm未満では、内圧によりケースが破壊され液漏れによる危険が生じる。
本発明に用いられるシーラント材料は接着強度が5kgf/25mm以上であれば特に限定しないが、例えばアイオノマー、EMMA、EEA、EMAA等のエチレンとアクリルの共重合体またはマレイン酸変性オレフィン等が挙げられる。
【0009】
本発明に用いられるケースの開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)は、0.03以上である。比が0.03未満では電池構成材料をケース内に納めるのが困難になる。
【0010】
【実施例】
以下に実施例を挙げて発明の効果を詳細に説明するが、これは単なる例示であり本発明はこれに限定されるものではない。
図1に示した多層フィルムをドライラミネート法により製膜し、冷間成形により成形を行い、同種の多層フィルムシートでシールを行い、図2に示した電池ケースを得た。
得られた電池ケースの重量測定を行い、中に電解液を2.6〜2.8g入れ、60℃・168時間放置後の電解液減少率と水分増加率の測定を行った。
【0011】
(実施例1)
外層のフィルムに厚み25μmのPET、成形可能な金属層にCuを30%含む厚み20μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み25μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(実施例2)
外層のフィルムに厚み30μmのPET、成形可能な金属層にCuを35%含む厚み30μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み30μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(実施例3)
外層のフィルムに厚み35μmのPET、成形可能な金属層にCuを35%含む厚み25μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み35μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(実施例4)
外層のフィルムに厚み35μmのPET、成形可能な金属層にCuを30%含む厚み40μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み35μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
【0012】
(比較例1)
厚みが300μmのアルミニウムからなり、開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(比較例2)
外層のフィルムに厚み25μmのPET、第3層のフィルムに厚み25μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(比較例3)
外層のフィルムに厚み30μmのO-Ny、成形可能な金属層にCuを35%含む厚み25μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み30μmのO-Nyを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(比較例4)
外層のフィルムに厚み3μmのPET、成形可能な金属層にCuを30%含む厚み30μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み3μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
【0013】
(比較例5)
外層のフィルムに厚み25μmのPET、成形可能な金属層にCuを5%含む厚み20μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み25μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(比較例6)
外層のフィルムに厚み25μmのPET、成形可能な金属層にCuを35%含む厚み10μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み25μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(比較例7)
外層のフィルムに厚み30μmのPET、成形可能な金属層にCuを35%含む厚み25μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み30μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.012となる成形を行い、接着強度が6.5kg/25mmとなるシールを行った。
(比較例8)
外層のフィルムに厚み25μmのPET、成形可能な金属層にCuを25%含む厚み20μmのアルミニウム、第3層のフィルムに厚み25μmのPETを使用した。開口部の長軸(D)に対する深さ(L)の比(L/D)が0.034となる成形を行い、接着強度が1.2kg/25mmとなるシールを行った。
【0014】
実施例及び比較例の電池ケース構成と測定結果を表1〜3に示す。
表中の略号 PET:二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
O‐Ny:二軸延伸ナイロンフィルム
【0015】
【表1】
Figure 0003859333
【0016】
【表2】
Figure 0003859333
【0017】
【表3】
Figure 0003859333
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、軽量で薄く、成形性が向上した電池ケースを提供することができ、このような電池ケースは、近年のエネルギ密度向上や形状の多様化に対する要求に答えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用されている多層フィルムの層構成を示す断面図である。
【図2】本発明の電池を示す断面図である。
【符号の説明】
1:外層
2:第2層(金属層)
3:第3層
4:内層(ヒートシーラント層)
5:フタ材
6:ケース

Claims (5)

  1. 電池構成材料である正負極とそこに注入された電解液を封入するケースとフタ材からなる電池であって、ケースが、外層及び第3層はポリエステル、ポリプロピレンいずれかの二軸延伸フィルムであり、第2層にCuの含有率が10〜70%のアルミニウムである成形可能な金属層を有し、内層がヒートシール性を有するシーラントからなる多層フィルムで構成されることを特徴とする電池。
  2. 60℃、168時間放置後、電解液減少率が0.5%以下であり、かつ系内への水分増加率が10ppm以下である請求項1記載の電池。
  3. 金属層が、厚みが15〜100μmである請求項1又は2記載の電池。
  4. ケースとフタ材の接着強度が5kg/25mm以上であり、かつフタ材はケースと同一多層フィルムである請求項1、2又は3記載の電池。
  5. 電池構成材料である正負極とそこに注入された電解液を封入するケースが、外層及び第3層はポリエステル、ポリプロピレンいずれかの二軸延伸フィルムであり、第2層にCuの含有率が10〜70%のアルミニウムである成形可能な金属層を有し、内層がヒートシール性を有するシーラントからなり、該ケースを開口部の長軸(D)と深さ(L)の比(L/D)が0.03以上となるように冷間成形して、フタ材をヒートシールしてなる電池の製造方法。
JP33920797A 1997-12-10 1997-12-10 電池及び製造方法 Expired - Fee Related JP3859333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33920797A JP3859333B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 電池及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33920797A JP3859333B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 電池及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176397A JPH11176397A (ja) 1999-07-02
JP3859333B2 true JP3859333B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18325263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33920797A Expired - Fee Related JP3859333B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 電池及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859333B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369070B1 (ko) * 1999-11-09 2003-01-24 삼성에스디아이 주식회사 전지의 외장재
JP5772412B2 (ja) * 2011-09-07 2015-09-02 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池外装材、リチウムイオン電池
EP3223332B1 (en) 2014-11-19 2018-05-16 LG Chem, Ltd. Pouch exterior for secondary battery and pouch-type secondary battery comprising same
WO2016080797A1 (ko) * 2014-11-19 2016-05-26 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 외장재 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261386A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用外装体および電池
JP3583589B2 (ja) * 1997-08-26 2004-11-04 東芝電池株式会社 シート形電池
JP3583909B2 (ja) * 1997-09-12 2004-11-04 東芝電池株式会社 シート形電池
JP3457856B2 (ja) * 1997-09-19 2003-10-20 東芝電池株式会社 ポリマー電解質二次電池
JPH11176398A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電池及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11176397A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103693B2 (ja) 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
EP1315219B1 (en) Battery packing material
JP5755975B2 (ja) 電池用外装材及びリチウム二次電池
JP4431822B2 (ja) 成形性に優れた包装用材料及びそれを用いて成形された包装容器
JP4736164B2 (ja) 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
KR101264430B1 (ko) 이차전지의 파우치
CN101401250B (zh) 一种软包装大容量锂离子电池及其制作方法
JP5316552B2 (ja) 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
JP4922544B2 (ja) 電池ケース包装用材料の製造方法
JP5558912B2 (ja) ラミネート組電池及び組電池用ラミネート外装材
JP2015176658A (ja) 電気化学デバイス用外装材及び電気化学デバイス
KR20230145964A (ko) 파우치 필름 적층체, 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
KR100574819B1 (ko) 리튬 2차 전지 및 휴대용 축전지 셀 포장용 봉지재
JP4694665B2 (ja) リチウム2次電池のケース
JP4759785B2 (ja) 金属樹脂複合フイルム及びそれを用いた電池
JP5181404B2 (ja) 電池用包装材料およびそれを用いた電池
JP4993048B2 (ja) 電池用容器
JP2002151024A (ja) 扁平型電池
JP3859333B2 (ja) 電池及び製造方法
JPS61206158A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3922826B2 (ja) 電池容器用蓋と電池用容器およびそれらを使用した包装体
KR102504794B1 (ko) 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
CN105720216A (zh) 蓄电装置用外包装材料及蓄电装置
JPH11213966A (ja) 電 池
WO2024119460A1 (zh) 一种复合铝塑膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140929

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees