JP3859057B2 - カーボンブラック製造装置 - Google Patents

カーボンブラック製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3859057B2
JP3859057B2 JP2001190409A JP2001190409A JP3859057B2 JP 3859057 B2 JP3859057 B2 JP 3859057B2 JP 2001190409 A JP2001190409 A JP 2001190409A JP 2001190409 A JP2001190409 A JP 2001190409A JP 3859057 B2 JP3859057 B2 JP 3859057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
cross
chamber
introduction
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001190409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111643A (ja
Inventor
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Carbon Co Ltd
Original Assignee
Asahi Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Carbon Co Ltd filed Critical Asahi Carbon Co Ltd
Priority to JP2001190409A priority Critical patent/JP3859057B2/ja
Priority to CNA028124545A priority patent/CN1529738A/zh
Priority to PCT/JP2002/004316 priority patent/WO2003000804A1/en
Priority to US10/480,415 priority patent/US7625527B2/en
Publication of JP2006111643A publication Critical patent/JP2006111643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859057B2 publication Critical patent/JP3859057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/50Furnace black ; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カーボンブラックを製造するための装置に関し、より詳しくは遠心沈降分析により測定されるカーボンブラックのマトリックス中への最小分散単位であるアグリゲートにおいて、その分布幅が従来よりも狭い特性を持つカーボンブラックを低コストで大量生産することのできる製造装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
ファーネス法によるカーボンブラックは、耐火物でライニングされた空間内において、ガス状もしくは液状燃料を酸素含有ガス(通常は空気)により燃焼させ、発生した高温の熱ガス流中に炭素質の原料油を導入してこれを熱分解させて生産される。このとき、各種の操作条件、例えば原料油の導入量や導入位置、酸素含有ガスおよび/または燃料の導入量や導入位置、急冷位置、製造装置の内径などを適宜調節することにより、各種品位のカーボンブラックを生産することができるので、現在ではほとんどがこのファーネス法により生産されている。
【0003】
カーボンブラックの用途としては、ゴムの補強剤、着色剤、乾電池配合剤などの多くの種類があるが、その90%程度はゴム補強剤として使用されている。
【0004】
近年、補強剤として用いられている主な用途であるタイヤ工業において環境面、安全面が重視され、低燃料消費性やタイヤ寿命およびグリップ性能の向上などの要求が更に強まっている。そして主原料であるゴム自体の改良とともにその充填補強剤であるカーボンブラックの改良も進んできている。すなわち、従来までの比表面積やストラクチャーというマクロ的視点からではなく、粒子径や凝集体(アグリゲート)の大きさ、分布などのミクロ的な物性の制御が必要となっている。したがって、これらのミクロ的な制御が容易にできる製造装置の開発が重要となっている。
【0005】
また、原料油の熱分解により生成されるカーボンブラックの収率を上げるとともに、燃焼ガスのもつ熱的エネルギーを有効に利用できる製造装置も望まれている。上述の問題点を解消するために、主として製造装置の形状、操作方法などについて多くの技術(特許)が公開されている。
【0006】
カーボンブラックがゴムなどのマトリックス中に配合されたとき、その機械的特性、特に引張り強さ、摩耗抵抗性などが従来よりも大きく改良することのできる製品もまた、タイヤ用トレッドやV−ベルトなどの工業用品ゴム組成物製造分野において大きな要求がある。
【0007】
前述したように、カーボンブラックは炭化水素燃料と酸素含有ガスとの燃焼反応により生じた高温燃焼ガス流中に重質原料油を導入し、その熱分解および/または不完全燃焼により生成されるので、この高温ガス流と原料油がどのように接触されるかは、生成するカーボンブラックの物理化学的性状、特にアグリゲートの性状、さらにはこれを構成する単位粒子径のサイズ、分布に大きな影響を持っている。
【0008】
ファーネス法によりカーボンブラックを製造する場合、炭化水素と酸素含有ガスとの燃焼反応により生じた高温燃焼ガス流中に、炭素含有率の大きい重質油を噴霧導入し、この原料油の熱分解あるいは不完全燃焼により生成される。このカーボンブラック生成過程の最初の段階、すなわち高温ガス流と原料油との接触において、その両者の接触状態が生成するカーボンブラックの特性に大きな影響を与えることはよく知られている。
【0009】
例えば、燃焼高温ガス流中への原料油の導入位置を少なくとも2ヵ所以上とする、あるいは別のカーボン生成系で発生させた製造物を一緒にすることにより接触条件を変化させ、これによりカーボンブラックの特性、特に最小分散単位であるアグリゲートの大きさ分布を大きくするという従来技術が開示されている(例えば、特開昭64−4659号)。
【0010】
また、断面多角形状の反応室の内部表面を形成する偶数の実質的に平行な平坦側面を持ち、この平坦側面から1個置きに複数の炭化水素噴霧を反応室内に導入し、高温ガス流の断面領域を炭化水素噴霧で最大限に被覆するように、噴霧パターンの断面に一致するように断面を形成した製造装置も開示されている(特公平7−74315号)。
【0011】
しかしながら、原料油を導入する位置における高温ガス流の流速はガス温度も考慮すると音速に近い高速度であり、原料油、特に噴霧された状態で導入される場合はこの高速のガス流により、下流側に折れ曲がって流れることになる。
【0012】
もし、原料油を導入する空間が狭い(断面積の小さい)場合を仮定すると、噴霧された原料油流は下流側に折れ曲がる現象はあるが、図8(模式図)のように空間が狭いため高温ガス流との接触効率は高くなる。
【0013】
その一方で、カーボンブラックの生産量を上げるために導入空間を大きくした場合には、導入された原料油流に対して接触しないで下流側に通過する(特に中央部分の)高温ガス流が多くなってしまい、両者の接触効率は低下してしまう(図9)。
【0014】
このことは、空間の狭いパイロットスケールにおいて生産された製品と、実際に製品を作り出す実操業炉でのカーボン特性、特に高温ガス流と原料油噴霧流との前記接触効率の差異により単位構成粒子径およびアグリゲート径の分布において大きな相異、すなわち、パイロットプラントではいずれも分布はいずれも狭くなり、逆にスケールの大きい実操業炉ではこれに比較して分布は広くなってしまうという現象が発生し、パイロットプラントでの特性が実炉では得ることが困難であるという従来からの、そして多くの研究者が直面する問題に行きつくことになる。このため、従来のカーボンブラック生産炉で分布の狭いカーボンブラックを作るときは小さな炉を並列で大量生産するしかないのが実状である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、パイロットプラントにおける高温燃焼ガス流と原料油噴霧流との効率の良い接触を維持しながら、パイロットプラントでの最大の欠点である生産量の少なさを解消しようとすることが本発明の発端であった。
【0016】
すなわち、本発明の第1の目的は、高温燃焼ガス流と原料油との接触効率を上げ、カーボンブラックへの転化収率を向上させることのできるカーボンブラック製造装置の提供にある。本発明の第2の目的は、遠心沈降分析により測定されたマトリックス中への最小分散単位であるアグリゲートの分布幅が従来よりも小さい特性を持つことを特微とするカーボンブラックを低コストで大量生産することのできる製造装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明者は様々の原料油導入部形状を創造し、次のような構成とすることにより達成させたものである。
【0018】
本発明は、炭化水素燃料と酸素含有ガスとの混合物を燃焼することにより高温ガス流を生成させる燃焼帯域、前記燃焼帯域で生成した高温ガス流中に原料炭化水素を複数の分割流で供給してこれの熱分解および/または不完全燃焼によりカーボンブラック含有ガス流とする反応帯域、前記反応帯域からの反応ガス流に冷却水を噴霧して反応を停止させる急冷帯域から構成される全体が横置きされたカーボンブラック製造装置において、長手方向に向かって連続的に収れんする構造を有する反応帯域における原料油導入部を長手方向に対して直角に切断したときの断面形状が曲線同士の組み合わせあるいは曲線と直線との組み合わせからなる、非円形状かつ非多角形状であることを特徴とするカーボンブラック製造装置に関するものである。
【0019】
本発明において、原料油導入部の断面形状は非円形かつ非多角形であるが、その最長距離と最短距離の比は1.5〜20とすることが必須であり、より好ましくは2〜10倍とする。
【0020】
原料油導入室の断面形状が本発明における新規かつ必須の要件であり、非円形または非多角形状であればとくに制限はない。形状としては円形状ではなく、かつ多角形状でもない単独曲線あるいは曲線同士の組み合わせ、すなわち半円または欠円と楕円、あるいは半円または欠円と開曲線などで構成される形状または曲線と直線の組合せ、すなわち半円と直線(円環)、欠円と直線あるいは楕円と直線などの組み合わせにより構成されている。ここで、本発明でいう曲線とは円、楕円の閉曲線、サイクロイド、インボリュート、双曲線、放物線の開曲線を意味し、その一部を本発明の断面形状に適用することができる(ただし、楕円の場合はそのまま利用することもできる)。断面形状の表現については、1977年9月15日 理工学社発行 「JISにもとづく機械設計製図便覧」8−320頁を参照されたい。
なお、円および/または楕円の一部を本発明形状に適用する場合は、これら図形のある点と中心との線分から180度あるいはそれを下回る角度までの曲線を適用する。このような組み合わせにより得られる形状としては、図2のような半円と直線の組み合わせ(円環)、図4での欠円と直線の組み合わせ、図5での欠円と楕円の組み合わせなどがあるが、いずれの場合もその最長距離と最短距離の比は1.5〜20となるように構成され、より好ましくは2〜10とするのが望ましい。
【0021】
次に、添付の図面により本発明をさらに詳しく説明する。図1は本発明の好ましい1例の長手方向に沿って切断したときの断面図であり、図1の(a)は垂直断面図であり、図1の(b)は水平断面図である。図2は原料導入面のA−A矢視における断面図であり、図3はB−B矢視の断面図である。図4および図5は原料油導入面における他の実施態様を示す。
【0022】
図1および図2の軸方向流(長手方向流)を用いたカーボンブラック製造装置1の上流端には円筒形状の可燃性流体導入室2があり、この導入室2の外部には燃焼保持用酸素含有ガス導入管3が接続されている。導入室2の内側には同軸的に、かつ下流端が一致し、それよりも長さの短い酸素含有ガス導入用円筒4があり、円筒4の外周には酸素含有ガスの流動を整流するための整流板5が設置されている。この整流板5は等角度で設置するのが好ましく、10〜20枚設置するのが望ましい。導入室2および円筒4の中心軸には空間6を通して燃料導入管(図示せず)が備えられている。
【0023】
導入室2の下流側には、図1の(a)や図1の(b)に示したように導入室上流端と一致し、かつ導入室2と同じか少し小さな直径を有する円筒形状の燃焼室7が接続されている。その下流側には図1および図2に示される複数の原料油噴霧装置9を設置した断面形状が円環形状の原料油導入室10が連結されるが、燃焼室7と前記導入室10における水平(横)方向での急激な変化を緩衝させるための断面形状が円形状から円環形状に少しずつ移行する中間移行室8がある。前記導入室10の下流側には少なくとも導入室10よりも大きな空間を有し、かつカーボンブラック反応ガス流を急冷して反応を停止させる複数の冷却水噴霧装置(a〜f)を備えた反応継続兼急冷室(11〜13)が連結されている。反応継続兼急冷室の断面形状は任意であるが、原料油導入室10通過後の反応ガス流の乱れの大きさが急冷室11の空間内で一定になるよう前記急冷室11の断面形状は前記導入室10の下流端断面形状と相似形にする、すなわち断面形状は円環形状とするのが望ましい。そして急冷室11の下流は断面形状が円環形状から円形状に移行する急冷室12があり、さらに下流の急冷室13では断面形状は円形、すなわち空間的には円筒形状となっている。なお、図1の(a)の垂直断面図において移行室8と導入室10はいずれも連続的に収れんする構造となっており、この収れん角度は中心軸に対して2〜20度、好ましくは3〜10度の角度で構成するのが望ましい。また、原料油導入室10での原料油導入平面は複数箇所あり、本発明の製造例の製造装置では3箇所(図1で9−1、9−2及び9−3)ある。使用される導入平面の数および位置は生産されるカーボンブラックの品質、品位などにより適宜選択される。
【0024】
図1の(a)に示す垂直断面図での移行室8および原料油導入室10の形状は、次の通りである。
・移行室8…上流端は燃焼室7に接し、反応進行方向に対する断面形状は円。
下流端は原料油導入室10の上流端に一致し、反応進行方向に対する断面形状は円環形。
・原料油導入室10…上流端は移行室8の下流端に一致し、形状は反応進行方向に対する断面形状は円環形。
下流側に向かって相似形で収れんする。収れん角度は図1の(a)での移行室8〜原料導入室10における角度範囲とする。原料油導入室10での原料油導入平面(1例がA−A平面)の数は1〜6個(図1では3個)とするのが望ましく、使用される導入平面の数および位置は生産されるカーボンブラックの品種、品位などにより適宣選択される。
また、反応継続兼急冷室11〜13においては図1の(a)のように垂直方向での高さは等しく、水平方向では図1の(b)のように移行する構造とするのが望ましい。
【0025】
実施例1
図1、図2および図3に示したと同様構成のカーボンブラック製造装置を用い、SAF級カーボンブラックを製造した。この製造装置の各構成部は次の通りとした。ただし、断面形状が円環形状の場合の寸法は、xが円環形状の縦の長さ、yが円環形状の幅を示す。
可燃性流体導入室2
内径 650mmφ ; 長さ 600mm
酸素含有ガス導入管3
長辺 400mm ; 短辺 200mm
酸素含有ガス導入用円筒4
内径 450mmφ ; 長さ 500mm
燃焼室7
内径 595mmφ ; 長さ 1000mm
中間移行室8
上流端断面 595mmφの円形
下流端断面 x=472mm、y=241mm(円環形状)
長さ 500mm ;垂直方向収れん角 7°;水平方向収れん角
19.5°
原料導入室10
上流端断面 中間移行室8の下流端断面と同じ形状
下流端断面 x=300mm、y=70mm(円環形状)
長さ 700mm ;収れん角 7°
反応室11
断面形状 x=370mm、y=140mm(円環形状)
長さ 1000mm
中間部12
上流端断面 反応室11の断面と同じ形状
下流端断面 370mmφの円形
長さ 500mm; 水平方向拡大角度 13°
円筒状部13
内径 370mmφ
原料導入部9−1〔図1における3つの原料導入部9−1、9−2、9−3のうち最上流の9−1のみを使用〕
導入部位置 最狭部から上流へ300mm
断面形状 x=374mm、y=144mm(円環形状)
長さ比率 2.60
【0026】
実施例2
実施例1と同じ製造装置を用い原料油導入位置を変えて同じSAF級カーボンブラックを生産した。
原料導入部9−3〔図1における3つの原料導入部のうち最下流の9−3のみを使用〕
導入部位置 最狭部から上流へ100mm
断面形状 x=325mm、y=95mm(円環形状)
長さ比率 3.42
【0027】
また、反応継続急冷冷却室13内でのa〜fの冷却水噴霧装置は、実開昭58−140147号公報(出願人:旭カーボン株式会社)に開示されていると同様構造のものを取り付けた。原料油および燃料油としては、表1に示した通りの性状および組成を有するものを使用した。
【0028】
【表1】
Figure 0003859057
【0029】
比較例1
実施例1において、中間移行室8〜中間部12までの各構成要素を従来の製造装置、すなわち円筒部と絞り部(断面は円形)とした炉を用いて同じようにSAF級カーボンブラックを生産した。このときの製造装置の横断面図は図6の通りであり、原料油導入平面のc−c矢視は図7の構造を有している。
可燃性流体導入室2、酸素含有ガス導入管3、酸素含有ガス導入用円筒管4、燃焼室7は実施例1と同一形状
燃焼室7の下流側には原料油導入部15が接続されている。
原料油導入室(截頭円錐形状絞り部)15
上流端断面 595mmφ
下流端断面 160mmφ
長さ 1700mm ;収れん角 7.3°
原料油導入室15の下流側には反応継続兼急冷室16が接続されている。
反応継続兼急冷室16
内径 230mmφ ;長さ 1500mm
その下流は製造例1と同様の円筒形状部17(図1では符号13)が接続されている。
原料油導入位置 最狭部から上流へ300mm
原料油導入本数 8本
【0030】
比較例2
比較例1と同じ製造装置を用い原料油導入位置を変えて同じSAF級カーボンブラックを生産した。
原料油導入位置 最狭部から上流へ100mm(14−3)
【0031】
参照例
図6に示した要素により構成される従来の絞り部と同筒部からなり、原料油導入量が少ないパイロットプラントを作成した。各要素は次の通りである。
可燃性流体導入室2
内径 315mmφ ;長さ 300mm
燃焼室7
内径 305mmφ ;長さ 300mm
原料油導入室(截頭円錐形状)15
上流端断面 305mmφ
下流端断面 70mmφ
長さ 1000mm ;収れん角 6.7°
反応継続兼急冷室16
内径 100mmφ ;長さ 1000mm
このパイロットプラントを用いて、SAF級カーボンブラックを生産した。
【0032】
実施例1および2、比較例1および2ならびに参照例で記載された形状、寸法の製造装置を用い、次の表2に記載された製造条件によりSAF級のカーボンブラックを生産した。また、このときのカーボンブラック性状について表3に示した。
【0033】
【表2】
Figure 0003859057
【0034】
【表3】
Figure 0003859057
【0035】
表3に示された各カーボンブラックの特性は、次のようにして測定される。
(1)CTAB吸着比表面積(表中CTABと表示)
JIS K 6217:1997の第8項D法に記載の方法により測定され、単位重量当たりの表面積m/gで表示される。
(2)24M4DBP吸収量(表中CDBPと表示)
JIS K 6217:1997の第10項に記載の方法で測定され、カーボンブラック100g当たりに吸収されるジブチルフタレート(DBP)のmlで表示される。
(3)遠心沈降分析によるカーボンブラックアグリゲートサイズの分析法
測定装置:高速ディスク遠心法超微粒子粒度分析計(測定装置名:BI−DCP、BROOKHAVEN INSTRUMENTS CORPORATION社製)
測定方法:JIS K 6218に基づいて乾燥したカーボンブラック試料を少量の界面活性剤(ノニデットP−40)を加えよく練ってペースト状にしたのち20容量%エタノール水溶液と混合しカーボンブラック濃度200mg/1の分散液を作成し、超音波ホモジナイザーで十分に分散させ試料とする。
装置の回転数を8000rpmに設定し、スピン液(純水、24℃)を10.0ml加えたのち、1.0mlのバッファー液(20容量%エタノール水溶液、24℃)を注入する。次いで24℃のカーボンブラック分散液0.5mlを注入し測定を開始する。カーボンブラック分散液を加えてからの経過時間と吸光度の分布曲線より各時間tに対応するストークス相当径(D)を式(1)により算出する。
【数1】
D={〔18ηln(Rd/Ri)〕÷ωΔρt}1/2…(1)
式(1)において、ηは溶媒の粘度(mPa・S)、ωはディスク回転数(rpm)、Δρはカーボンブラック粒子と溶媒の密度差(g/cm)、Riはカーボンブラック分散液注入点の半径(cm)、Rdは吸光度測定点までの半径(cm)、tは時間(分)である。なお、前記分散液注入点の半径と吸光度測定点までの半径という言葉について以下に説明する。この測定装置は高速で回転しているので、注入液体は装置容器の外側から満たされる。そこで分散液を注入したときの液の広がり面の半径が、分散液注入点の半径Riとなる。また、遠心力によりスピン液中でアグリゲートが沈降してゆくが、所定時間経過後の沈殿物濃度を測定する点と回転中心点との間の距離を吸光度測定点までの半径Rdとするものであり、具体的には特開平8−169983号公報記載のものと同様である。
【0036】
モード径(Dst)および分布曲線の半値幅(ΔD50)の定義
分布曲線における最多頻度値でのストークス相当径をDstモード径(nm)とし、最多頻度値の50%頻度に相当する大小2点のストークス相当径の差(半値幅)をΔD50(nm)とする。
【0037】
【発明の効果】
実施例は本発明の装置を使用してカーボンブラックを製造したものである。それぞれ比較例、参照例と比較すると生産量は比較例の実操業レベルと同等であり、アグリゲート分布は参照例の小型製造装置と同等を達成しており、低コストで高性能なカーボンブラックを大量生産可能にしている。
さらに生産量を上げたい場合は、原料導入部の短辺の長さを一定とし、長辺の長さを長くするだけで容易に達成できる。この時、アグリゲート分布は狭いままで維持することができるというメリットを有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい例のカーボンブラック製造装置を長手方向に沿って切断したときの断面図であり、(a)はその垂直断面図であり、(b)は水平断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】原料油導入室を長手方向に対して直角に切断したときの断面形状が欠円(円の一部)と直線の組み合わせよりなるケースを示す。
【図5】原料油導入室を長手方向に対して直角に切断したときの断面形状が欠円(円の一部)と楕円の組み合わせよりなるケースを示す。
【図6】従来のカーボンブラック製造装置の長手方向に垂直に切断したときの断面図である。
【図7】図6のc−c線断面図である。
【図8】原料油を導入する空間が狭い場合の原料油の流れと高温ガス流との接触効率を説明するための長手方向に直角に切断した断面図であり、(a)は反応進行方向に対する直角方向断面図であり、(b)は反応進行方向に平行に切断したときの断面図である。
【図9】原料油を導入する空間が広い場合の原料油の流れと高温ガス流との接触効率を説明するための長手方向に直角に切断した断面図であり、(a)は反応進行方向に対する直角方向断面図であり、(b)は反応進行方向に平行に切断したときの断面図である。
【符号の説明】
1 カーボンブラック製造装置
2 可燃性流体導入室
3 酸素含有ガス導入管
4 酸素含有ガス導入用円筒
5 整流板
6 燃料導入管
7 燃焼室
8 中間移行室
9 原料油噴霧装置
10 原料油導入室
11 反応継続兼急冷室
12 反応継続兼急冷室
13 反応継続兼急冷室
14−1 原料油導入パイプ
14−2 原料油導入パイプ
14−3 原料油導入パイプ
15 原料油導入部(室)
16 反応継続兼急冷室
17 反応継続兼急冷室
a 冷却水噴霧装置
b 冷却水噴霧装置
c 冷却水噴霧装置
d 冷却水噴霧装置
e 冷却水噴霧装置
f 冷却水噴霧装置

Claims (3)

  1. 炭化水素燃料と酸素含有ガスとの混合物を燃焼することにより高温ガス流を生成させる燃焼帯域、前記燃焼帯域で生成した高温ガス流中に原料炭化水素を複数の分割流で供給してこれの熱分解および/または不完全燃焼によりカーボンブラック含有ガス流とする反応帯域、前記反応帯域からの反応ガス流に冷却水を噴霧して反応を停止させる急冷帯域から構成される全体が横置きされたカーボンブラック製造装置において、長手方向に向かって連続的に収れんする構造を有する反応帯域における原料油導入部を長手方向に対して直角に切断したときの断面形状が曲線同士の組み合わせあるいは曲線と直線との組み合わせからなる、非円形状かつ非多角形状であることを特徴とするカーボンブラック製造装置。
  2. 前記断面形状の最長距離と最短距離の比が1.5〜20である請求項1記載のカーボンブラック製造装置。
  3. 前記断面形状が、半円と直線の組み合せ、欠円と直線の組み合せ、欠円と楕円の組み合せ、または楕円そのものである請求項1または2記載のカーボンブラック製造装置。
JP2001190409A 2001-06-22 2001-06-22 カーボンブラック製造装置 Expired - Fee Related JP3859057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190409A JP3859057B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 カーボンブラック製造装置
CNA028124545A CN1529738A (zh) 2001-06-22 2002-04-30 炭黑反应器
PCT/JP2002/004316 WO2003000804A1 (en) 2001-06-22 2002-04-30 Carbon black reactor
US10/480,415 US7625527B2 (en) 2001-06-22 2002-04-30 Carbon black reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190409A JP3859057B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 カーボンブラック製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111643A JP2006111643A (ja) 2006-04-27
JP3859057B2 true JP3859057B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19029180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190409A Expired - Fee Related JP3859057B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 カーボンブラック製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7625527B2 (ja)
JP (1) JP3859057B2 (ja)
CN (1) CN1529738A (ja)
WO (1) WO2003000804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102061677B1 (ko) 2018-08-23 2020-02-11 주식회사 나노테크 텅스텐과 티타늄 복합 탄화물 분말의 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467738B2 (ja) * 2007-07-27 2014-04-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2009167288A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Asahi Carbon Kk カーボンブラック製造装置
WO2011103015A2 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Cabot Corporation Methods for carbon black production using preheated feedstock and apparatus for same
CN106433228A (zh) * 2010-04-27 2017-02-22 埃迪亚贝拉努沃有限公司 炭黑反应炉
CN101891976A (zh) * 2010-08-06 2010-11-24 龙星化工股份有限公司 新型软质炭黑反应炉
CN102286221B (zh) * 2011-06-24 2012-11-14 龙星化工股份有限公司 硬质炭黑反应炉
CN106084898A (zh) * 2016-06-21 2016-11-09 朝阳黑猫伍兴岐炭黑有限责任公司 一种炭黑反应装置
PL3986596T3 (pl) 2019-08-23 2024-01-29 John W. SCHULTES Sposób i instalacja do bezpośredniej redukcji do wytwarzania bezpośrednio zredukowanego żelaza
RU203961U1 (ru) * 2020-12-28 2021-04-29 Общество с ограниченной ответственностью "Карбострим " Малогабаритный реактор для получения технического углерода путем управляемого пиролиза углеводородного газа
WO2023177818A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Omnis Advanced Technologies, LLC Ultra-high temperature pyrolysis separation of hydrogen and carbon

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES381515A1 (es) * 1969-10-02 1973-04-16 Continental Carbon Co Aparato y procedimiento para la produccion de negro de humode horno de petroleo.
US3984528A (en) * 1975-12-01 1976-10-05 Phillips Petroleum Company Carbon black reactor and process
CH630948A5 (de) * 1977-09-02 1982-07-15 Mura Anst Anlage zur russherstellung.
US4447401A (en) * 1982-02-22 1984-05-08 Phillips Petroleum Company Carbon black reactor with angled combustion chamber and non-aligned tangential hot gas entries for production of negative tint residual carbon black
US4927607A (en) * 1988-01-11 1990-05-22 Columbian Chemicals Company Non-cylindrical reactor for carbon black production
JP2559517B2 (ja) * 1989-02-28 1996-12-04 新日鐵化学株式会社 カーボンブラックの製造方法及び装置
US5264199A (en) * 1989-03-04 1993-11-23 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing carbon black

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102061677B1 (ko) 2018-08-23 2020-02-11 주식회사 나노테크 텅스텐과 티타늄 복합 탄화물 분말의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1529738A (zh) 2004-09-15
WO2003000804A1 (en) 2003-01-03
US7625527B2 (en) 2009-12-01
US20050089454A1 (en) 2005-04-28
JP2006111643A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559517B2 (ja) カーボンブラックの製造方法及び装置
JP3859057B2 (ja) カーボンブラック製造装置
US3490869A (en) Vortex reactor for carbon black manufacture
KR20190138862A (ko) 입자 시스템 및 방법
IT9021452A1 (it) Nerofumo e composizioni elastomeriche che contengono il nerofumo.
AU604918B2 (en) Process for producing carbon black
US4250145A (en) Carbon black reactor with improved burner
JP2023010727A (ja) 80~150m2/gのSTSAと少なくとも180mL/100gのOANと少なくとも110mL/100gのCOANとを有するカーボンブラックおよびそれらを組み込んだゴムコンパウンド
KR20130094708A (ko) 카본 블랙 반응기
TW201730104A (zh) 碳黑、碳黑之製造方法及橡膠組成物
KR950011798B1 (ko) 카본블랙의 제조방법
US20050123468A1 (en) Reactor for producing low surface area high/low structure carbon black and simultaneously minimizing the formation of Grit
US4447401A (en) Carbon black reactor with angled combustion chamber and non-aligned tangential hot gas entries for production of negative tint residual carbon black
JP2009167288A (ja) カーボンブラック製造装置
JP3753397B2 (ja) カーボンブラックの製造方法
US4316881A (en) Carbon black process utilizing an improved burner
JP4129970B2 (ja) 高ストラクチャーカーボンブラックの製造方法
JP5530605B2 (ja) カーボンブラック製造炉
US3420631A (en) Process and apparatus for the production of carbon black
KR950011799B1 (ko) 카본블랙 제조방법
US3443901A (en) High velocity process for making carbon black
JPH04264165A (ja) カーボンブラックの製造装置と製造方法
JP4643790B2 (ja) カーボンブラックの製造装置および製造方法
JP2014001379A (ja) カーボンブラックの製造方法、カーボンブラック、ゴム組成物、タイヤ
JPS62223273A (ja) 油炉カ−ボン・ブラツクの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150929

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees