JP3852358B2 - スローアウェイ式ドリル - Google Patents

スローアウェイ式ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP3852358B2
JP3852358B2 JP2002094924A JP2002094924A JP3852358B2 JP 3852358 B2 JP3852358 B2 JP 3852358B2 JP 2002094924 A JP2002094924 A JP 2002094924A JP 2002094924 A JP2002094924 A JP 2002094924A JP 3852358 B2 JP3852358 B2 JP 3852358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting head
tool body
receiving
torque
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002094924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003291013A (ja
Inventor
正治 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002094924A priority Critical patent/JP3852358B2/ja
Publication of JP2003291013A publication Critical patent/JP2003291013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852358B2 publication Critical patent/JP3852358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、切刃を有する切削ヘッド部を工具本体に交換可能に装着できるようにしたスローアウェイ式ドリルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、切刃を有する切削ヘッド部を工具本体に交換可能に装着できるようにしたスローアウェイ式ドリルとして、例えば実用新案登録第3054444号公報に記載されたものがある。
このスローアウェイ式ドリルは、ドリルの先端側領域からなる切削ヘッド部と工具シャンクの相互の連結部において、工具シャンクに弾性スリットを設け、弾性スリットの両側に対向する連結用の一対の凹面状固定壁とトルクを切削ヘッド部に伝達する一対のトルク伝導壁とをそれぞれ形成し、切削ヘッド部には工具シャンクの固定壁に係合する一対の凸面状固定壁と、工具シャンクのトルク伝導壁に嵌合する一対のトルク伝導壁とを有している。対向する凹面状固定壁の最小の間隔は凸面状固定壁の幅より広く設定されている。
そして工具シャンクに切削ヘッド部を連結するに当たって、工具シャンクの凹面状固定壁の間隙に切削ヘッド部の凸面状固定壁を通過させるようにして両固定壁を同軸で直交させ、次に切削ヘッド部を工具本体の回転方向と逆方向に回転させると、工具シャンク部のトルク伝導壁に切削ヘッド部のトルク伝導壁が当接すると共に凸面状固定壁と凹面状固定壁とが結合する。両固定壁の結合は工具本体の弾性スリットを弾性変形させて広げつつ行い、これによって切削ヘッド部と工具シャンクとが弾性的に結合されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造では切削ヘッド部と工具シャンク部の結合は弾性スリットによる弾性的な結合でのみ行われるために、両者の結合力が小さく、穴明け加工時に大きな切削負荷がかかると、切削ヘッド部がずれたり外れたりし易く、穴加工精度が低下したり、工具破損の原因になり易いために加工コストの増大につながるという問題がある。
また、トルク伝導壁に加わる力が、切削ヘッド部に不利な方向に作用すると、切削ヘッド部の破損の原因になり易いため、上記同様加工コストの増大につながるという問題がある。
この発明は、このような実情に鑑み、切削ヘッド部の着脱が容易で堅固に固定でき且つ破損を防止でき、更にドリル製作コストを抑えることができるスローアウェイ式ドリルを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、切刃が設けられた切削ヘッド部を工具本体に着脱可能に装着してなるスローアウェイ式ドリルにおいて、前記切削ヘッド部に嵌合部が設けられ、前記工具本体に前記嵌合部と嵌合可能な受け部が設けられ、 前記嵌合部は、軸線方向に突出するテーパ状の軸部と、該軸部の対向する側面にそれぞれ設けられて円錐台周面形状をなす連結面と、該連結面の近傍に設けられたトルク伝達部とを備え、前記受け部は、前記軸部を嵌合する凹部と、該凹部内に対向して形成され前記軸部の各連結面にそれぞれ係合して円錐台周面形状の凹面をなす当接面と、該当接面の近傍に設けられ前記トルク伝達部に嵌合して回転力を伝達するトルク受け部とを備え、前記トルク伝達部が前記トルク受け部に整合すると共に前記連結面が前記当接面に係合した状態で、前記工具本体の外周面から回転軸線に向かって前記当接面と垂直に交差するように工具本体基端側に傾斜したねじ孔に螺合された締結ボルトを締め込んで前記連結面に圧接させることによって、前記工具本体に前記切削ヘッド部を固定させることを特徴とする。
工具本体に切削ヘッド部を固定するに当たり、凹部の対向する当接面の間隙に切削ヘッド部の連結面を向けて相対的に挿入し、各一対の当接面と連結面が互いに交差する状態で切削ヘッド部を工具本体の回転方向と逆方向に相対的に回転させ、トルク伝達部がトルク受け部に整合すると共に連結面が当接面に係合した状態で、前記工具本体の外周面から回転軸線に向かって前記当接面と垂直に交差するように工具本体基端側に傾斜したねじ孔に螺合された締結ボルトを締め込んで連結面に圧接させることで、前記工具本体に前記切削ヘッド部を堅固に固定させることが可能となる。
【0005】
また、請求項2に記した発明は、前記嵌合部に前記トルク伝達部として段差部が形成され、前記凹部に前記トルク受け部として受け段部が形成され、前記段差部及び前記受け段部は、前記切削ヘッド部又は前記工具本体の外周に沿う方向で、且つ、その外周端を回転方向に向けるように傾斜して配置されていることを特徴とする。このように構成することで、工具本体が回転して切削ヘッド部に駆動力を伝達する時に、軸線に対向して設けられる各段差部及び受け段部間には、駆動力によって切削ヘッド部の径方向内側に向かう分力が発生し、切削ヘッド部に対し圧縮方向に作用する。
【0006】
また、請求項3に記した発明は、前記嵌合部に前記トルク伝達部として座付きボルトの座部が設けられ、前記受け部に前記トルク受け部として前記座付きボルトの座受け部が形成されることを特徴とする。このように構成することで、切削ヘッド部又は工具本体に形成されるトルク伝達のための突出部分を廃止することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は本発明に係るスローアウェイ式ドリルの側面図、図2はその平面図である。
図1に示すように、本実施の形態によるスローアウェイ式ドリル(以下、ドリルということがある)1は、工具本体2がシャンク部3と刃部4とからなる略棒状を呈しており、刃部4の先端には、テーパ状の先端面7に一対の切刃8を有するスローアウェイタイプの切削ヘッド部5が交換可能に装着されている。
刃部4の外周面4aには、2つの切屑排出溝6,6及びそれらに隣接するランド部10,10がドリル本体の回転軸線Oを中心に対向して回転対称に形成されており、回転軸線O回りにねじれている。
工具本体2の内部には、回転軸線Oに沿って、好ましくは同軸上に、工具本体2の基端側(同図においては下方側)から切削ヘッド部5に向かって油孔28が形成されている。この油孔28は切削ヘッド部5に到達しない途中位置で複数(本実施の形態においては2つ)に分岐され、各分岐油孔28a,28aはそれぞれ外周側に延びて切削ヘッド部5近傍のランド部10,10外周面に設けられた油溝28b,28bに開口している。
【0008】
図2に示すように、切削ヘッド部5において、各切屑排出溝6,6の回転方向(図中矢印Rで示す)を向く先端側の壁面と先端面7との各交差稜線部に一対の切刃8,8が形成されている。
尚、凹面部5b,5bは前記油溝28b,28bの一部を構成しており、穴あけ加工時に切削部への直接給油を可能にしている。
上述の基本構成を備えたドリル1は、図1に示すように、スローアウェイタイプの切削ヘッド部5に設けられた後述する嵌合部14と、工具本体2に設けられた後述する受け部20とが嵌合することで相互に固着可能とされており、更に、工具本体2に締結ボルト30,30を側方から締め込んで切削ヘッド部5の嵌合部14に圧接させることで、工具本体2に切削ヘッド5を堅固に固定している。
【0009】
図3は切削ヘッド部5の平面図、図4はその側面図である。
図3に示すように、切削ヘッド部5は、回転軸線Oの両側に回転対称に形成された一対のヘッドランド部10a,10aが設けられ、これらヘッドランド部10a,10aに隣接して略凹曲面状の一対の凹側面6a,6aが形成されている。 ヘッドランド部10a,10aは前記ランド部10,10の一部を構成しており、凹側面6a,6aは切屑排出溝6,6の一部を構成している。
先端面7は回転軸線Oを中心とした概略テーパ状に形成され、回転軸線O付近から径方向外側に延びる一対の前記切刃8,8と、各切刃8の回転方向後方に順次設けられた逃げ面11とシンニング面12とを有している。
尚、図中矢印Rは回転方向を示す。
【0010】
図4に示すように、切削ヘッド部5の先端面7の反対側の面(基端面5a)には、工具本体2と嵌合するための嵌合部14が設けられている。
この嵌合部14は、回転軸線Oと同軸上で基端面5aから略テーパ状に突出する軸部15と、この軸部15のヘッドランド部10a,10a方向の外側面を略円錐台周面形状に形成してなる一対の連結面16,16とを備えている。
尚、軸部15の工具本体2側の端面を下端面15aとする。
【0011】
また、嵌合部14は、基端面5aを先端面7側に切り欠いて形成される段差部18を備えている。
この段差部18は、駆動力を伝達するための径方向に延びる傾斜面18aと、その周方向両側に位置する肉厚部18b及び肉薄部18cとを有している。
ここで、図3に示すように、肉厚部18bは、肉薄部18cに対してドリル1の回転方向前方に位置している。また、段差部18はヘッドランド部10a,10aの裏面に一対設けられ、各々回転軸線Oの両側に180°回転対称に形成されている。尚、同図においては、図示都合上一方の段差部18のみに符号を付す。
更に、段差部18,18は、切削ヘッド部5の外周に沿う方向で、且つ、その外周側を回転方向に向けるように傾斜して配置されている。
【0012】
図5は工具本体2の先端部分の平面図、図6はその側面図である。
図5に示すように、工具本体2の刃部4には、切屑排出溝6,6に隣接して、回転軸線Oの両側に回転対称に形成された一対の本体ランド部10b,10bが設けられており、この本体ランド部10b,10bはヘッドランド部10a,10aと共にランド部10,10を構成している。尚、図中矢印Rは回転方向を示す。
【0013】
図6に示すように、工具本体2の先端面2aには、切削ヘッド部5を嵌合させるための受け部20が設けられている。
この受け部20は、工具本体2の先端面2aを工具本体2の基端側(同図においては下方側)に向けて切り欠いた凹部22と、この凹部22の本体ランド部10b,10b方向の内側面を前記連結面16に対応した略円錐台形状の凹面に形成してなる一対の当接面23,23とを備えている。尚、凹部22の底面を底面22aとする。
また、当接面23,23に隣接する一対の対向領域が切屑排出溝6,6で切除され、外部に開放された一対の側部開口部22b,22bをなしている。
本体ランド部10b,10bには、締結ボルト30を締め込むためのねじ孔29,29が、回転軸線Oの両側に回転対称に形成されている。
このねじ孔29,29は、本体ランド部10b,10bの外周面から回転軸線Oに向かって、当接面23,23と略垂直に交差するように下方に傾斜して形成されている。
尚、回転軸線Oの周囲に形成される穿孔は工具本体2加工時の芯出し孔である。
【0014】
また、受け部20は、先端面2aに突出成形され切削ヘッド部5の段差部18と凹凸嵌合して工具本体2の駆動力を切削ヘッド部5に伝達して一体回転させるための受け段部24を備えている。
この受け段部24は駆動力を伝達するための径方向に延びる傾斜面(垂直面でもよい)24aとその周方向両側に位置し切削ヘッド部5側に比較的突出する上面部24bと上面部24bより低い位置の底面部24cとを有している。
ここで、図7に示すように、上面部24bは底面部24cに対してドリル1の回転方向後方に位置している。また、これら一対の受け段部24は本体ランド部10b,10bの先端面2a上に一対設けられ、各々回転軸線Oの両側に180°回転対称に形成されている。尚、同図においては、図示都合上一方の受け段部24のみに符号を付す。また、凹部22の上部開口部22cは受け段部24の底面24cと同一高さにあり、上面部24bはこれより一段高い位置にある。
更に、受け段部24,24は、工具本体2の外周に沿う方向で、且つ、その外周側を回転方向に向けるように傾斜して配置されている。
【0015】
ここで、図5において、対向する凹曲面状の一対の当接面23,23間の上部開口部22cにおける最小距離をD1とし、底面22aにおける最小距離をD2とした場合、D1<D2となる。
また、図3において、切削ヘッド部5の基端面5aにおける各連結面16の幅をP1とし、軸部15の下端面15aにおける各連結面16の幅をP2とした場合、P1<P2となる。しかも連結面16の幅P1は、凹部22の上部開口部22cの幅D1よりわずかに小さく、幅P2は幅D2よりわずかに小さく設定されている。そのため、凹部22の側部開口部22b,22b間を通して、切削ヘッド部5の軸部15が連結面16を前方に向けて凹部22内に挿入離脱可能となっている。
【0016】
本実施の形態によるドリル1は上述の構成を有しており、次にこのドリル1の工具本体2に切削ヘッド部5を装着する手順について説明する。
図7は、工具本体2に切削ヘッド部5を装着する際の途中段階を示す平面図、図8は装着完了状態を示す平面図である。
先ず、図7に示すように、具本体2の受け部20における側部開口部22bに切削ヘッド部5の軸部15の連結面16を向けて、図中両矢印Aに沿って凹部22内に挿入する。
切削ヘッド部5の軸部15の回転軸線Oと工具本体2の回転軸線Oとがほぼ一致した時点で、切削ヘッド部5のヘッドランド部10a,10aと工具本体2の本体ランド部10b,10bとが互いに略直交し、且つ、各一対の当接面23,23と連結面16,16とが互いに略直交した状態となる。この時、軸部15の一対の連結面16,16はそれぞれ凹部22の側部開口部22b,22bに位置している。
【0017】
そして、工具本体2の受け部20に対して切削ヘッド部5を工具本体2の回転方向と逆の方向(図中矢印R’で示す)に回転させると、図8に示すように、軸部15の連結面16,16が略90°回転して凹部22の各当接面23,23に内側で重なり、面接触して係合する。同時に、切削ヘッド部5の段差部18も略90°回転して、その傾斜面18aが側面図に示すように受け部20の受け段部24の傾斜面24aに接合する。この状態で切削ヘッド部5のランド部10a,10aは工具本体2のランド部10b,10bに精密に重なり、ドリル1として切屑排出溝6,6とランド部10,10とが工具本体2から切削ヘッド部5まで滑らかに螺旋状に連結されて一体化される。
最後に、図9に示すように、締結ボルト30,30を工具本体2のねじ孔29,29に螺合させ締め付けて、当接面23,23と係合される切削ヘッド部5の連結面16,16に締結ボルト30,30を圧接させることによって、各連結面16と各当接面23とを、また、各段差部18と各受け段差部24とを嵌合させた状態で、工具本体2に切削ヘッド部5が堅固に固定される。
この時、ねじ孔29,29は当接面23,23と略垂直に形成されているため、ボルト30,30を連結面16,16にしっかり圧接させることができと共に、ねじ孔29,29は下方に傾斜して形成されているため、ボルト30,30を締め込むと連結面16,16を介して切削ヘッド部5が工具本体2に押し付けるように作用するため、工具本体2に切削ヘッド部5がより堅固に固定される。
以上の手順によってドリル1に切削ヘッド部5が装着される。
【0018】
このドリル1を用いて穴あけ加工を行う場合、図示しない工作機械のスピンドル軸を介して工具本体2に伝達された駆動力が、受け段部22から段差部18に伝達されることによって切削ヘッド部5が回転する。
この時、受け段部22及び段差部18は、切削ヘッド部5又は工具本体2の外周に沿う方向で、且つ、その外周側を回転方向に向けるように傾斜して配置されているため、回転軸線Oに対向して設けられる各段差部18及び受け段部22間には、駆動力によって切削ヘッド部5の径方向内側に向かう分力が発生し、回転軸線Oに回転対称に形成された他方の段差部18及び受け段部22間に同様に発生する径方向分力と共に、切削ヘッド部5を圧縮するように作用する。
従って、上記径方向分力が切削ヘッド部5を引っ張るように作用する場合と比べて、特に工具鋼のような堅い鋼材の場合は強度的に有利となり、切削ヘッド部5の耐久性を向上させることができる。
そして、ドリル1が回転軸線O回りに一体回転し、切刃8,8によって被削材の穴加工が行われ、切刃8で生成された切屑は切屑排出溝6を通して基端側に排出される。
加工によって切刃8が摩耗したり欠損して交換が必要な場合には、上述の装着工程と逆の手順で切削ヘッド部5を取り外し、他の切削ヘッド部5を上述と同一の手順で装着すればよい。
【0019】
上述のように本実施の形態によれば、切削ヘッド部5を工具本体2に堅固に固定することができ、ドリル1による穴あけ加工時に高い負荷が切刃8を通して切削ヘッド部5にかかっても切削ヘッド部5がずれたり外れたりすることがなく、振動を抑えて穴加工精度が精密である上に工具寿命を向上させることができる。また、駆動力によって切削ヘッド部5の径方向内側に向かう分力が発生し、切削ヘッド部5に対し圧縮方向に作用するため、径方向分力が切削ヘッド部5に対し引張方向に作用する場合と比べて強度的に有利となり、切削ヘッド部5の耐久性を向上させることができる。
【0020】
次に、上記実施の形態の変形例について説明する。
以下、主として上記実施の形態に対する差異部分のみを説明する。また、上記実施の形態と同一部品には同一符号を付し、その説明を省略する。
本変形例によるスローアウェイ式ドリル101は、工具本体102に切削ヘッド部105が着脱可能に装着されるものである。
図10はこの変形例における工具本体102の平面図、図11はその正面図である。
図10に示すように、工具本体102には、切屑排出溝6,6に隣接して回転軸線Oの両側に回転対称に形成された一対の本体ランド部10b,10bが形成されている。尚、図中矢印Rはドリル101の回転方向を示す。
【0021】
図11に示すように、工具本体102の先端面2aには、切削ヘッド部105を嵌合させるための受け部120が設けられている。
この受け部120は、凹部22と、当接面23,23とを備えており、その当接面23,23の近傍には、工具本体102の駆動力を切削ヘッド部105に伝達して一体回転させるための座付きボルト130,130が、回転軸線Oの両側に回転対称に取り付けられている。
この座付きボルト130,130は、前記ねじ孔29,29のドリル回転方向後方部に、本体ランド部10b,10bの外周面から径方向に形成されるねじ孔129,129に締め込まれて固定される。
各座付きボルト130は、その座部131の一部を工具本体102の先端面2aから上方(切削ヘッド部5側)に突出させるように取り付けられている。ここで、先端面2aは回転軸線Oに垂直な平面であり、各座付きボルト130の座部131のみがこの先端面2aから上方に突出している。
ねじ孔129,129の本体ランド部10b,10bの外周面側には、外周面を切除して座部131形状に適合するボルト座面132,132を形成している。
ここで、各ボルト座面132の切除深さは、座付きボルト130を取り付けた状態で、その座部131が工具本体102の外周面から突出せず且つできるだけ外周面側に位置するように設定されている。また、各ボルト座面132のドリル101の回転方向後方部から切屑排出溝6まで、本体ランド部10bの外周面がボルト座面132と同一面で且つ座部131の下端高さで一定に切除されている。
尚、各座付きボルト130の首下長さは、座付きボルトを締め込んでもその首下先端が凹部22の当接面23から突出しないように設定されている。また、各油溝28bは、座付きボルト130に給油経路を塞がれないように、締結ボルト30の取り付け位置付近に設けられている。
【0022】
図12はこの変形例における切削ヘッド部105の平面図、図13はその正面図である。
図12に示すように、切削ヘッド部105には、回転軸線Oの両側に回転対称に形成された一対のヘッドランド部10a,10a及びこれらに隣接する凹側面6a,6aが形成されている。尚、図中矢印Rはドリル101の回転方向を示す。
【0023】
図13に示すように、切削ヘッド部105の基端面5aには、工具本体102と嵌合するための嵌合部114が設けられている。
この嵌合部114は、軸部15と、連結面16,16とを備えており、その連結面16,16の近傍には、工具本体102に取り付けられた座付きボルト130,130の座部131,131に整合する座受け部133,133が形成されている。
各座受け部133は、ヘッドランド部10aの外周面を、座部131と干渉しないように前記ボルト座面132より深く切除して形成されている。
また、各座受け部133は、一端側が座付きボルト130の座部131に整合するように弧状に形成され、他端側は工具本体102への装着時において座付きボルト130の座部131の受け入れを可能とするため開放されている。つまり、ドリル101の回転方向後方部から凹側面6aまで、ヘッドランド部10aの外周面が座受け部132と同一面で且つ座部131の突出高さで一定に切除されているのである。
尚、凹面部5a,5aは、工具本体102の油溝28b,28bに対応する位置に移動して設けられている。
【0024】
以上の構成を有する本変形例の切削ヘッド部105を工具本体102に装着する際は、上述した実施の形態の装着手順と同様に、切削ヘッド部105の当接面23,23間に工具本体102の連結面16,16を略直交する方向で挿入し、切削ヘッド部105と工具本体102との回転軸線Oとがほぼ一致した時点で切削ヘッド部105を工具本体102に対しドリル101の回転方向と逆方向に略90°回転させると、図14に示すように切削ヘッド部105の嵌合部114と工具本体102の受け部120とが嵌合し、同時に、各座付きボルト130の座部131が、座受け部133にドリル101の回転方向後方から侵入して、図14の側面図に示すように座部131と座受け部133とが整合する。
【0025】
この状態で工具本体102と切削ヘッド部105とが一体化されてドリル101を形成し、最後に図15に示すように、締結ボルト30,30を工具本体102のねじ孔29,29に螺合させ締め付けて、当接面23,23と係合される切削ヘッド部105の連結面16,16に締結ボルト30,30を圧接させることによって、工具本体102に切削ヘッド部105が堅固に固定される。
【0026】
上述のように本実施の形態の変形例によれば、前記実施の形態に記載した効果に加え、工具本体102の先端面2aにトルク伝達のための突出部分を形成せずに、工具本体102の外周面に座付きボルト130を取り付けるためのねじ孔129及びボルト座面132を形成するだけで済み、工具本体102の製造時における加工工数を減少し、且つ、工具材料の歩留まりを向上させることができる。
【0027】
尚、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば切削ヘッド部5,105の基端面5aに工具本体2,102と嵌合するための受け部20,120を設け、工具本体2,102の先端面2aに切削ヘッド部5,105を嵌合させるための嵌合部14,114を設けても良い。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によるドリルでは、切削ヘッド部の嵌合部は、軸線方向に突出する軸部と、該軸部の対向する側面にそれぞれ設けられた連結面と、その近傍に設けられたトルク伝達部とを備え、工具本体の受け部は、軸部を嵌合する凹部と、該凹部内に対向して形成され軸部の各連結面にそれぞれ係合する当接面と、その近傍に設けられ前記トルク伝達部に嵌合して回転力を伝達するトルク受け部とを備え、前記嵌合部と前記受け部とを嵌合させた状態で、軸部に締結ボルトを側方から圧接させることによって、前記工具本体に前記切削ヘッド部を固定させるようにしたため、凹部内の当接面の間隙に切削ヘッド部の連結面を挿入して工具本体の回転方向と逆方向に回転させて軸部に締結ボルトを側方から圧接させると、工具本体と切削ヘッド部が堅固に固定し、穴あけ加工時等に両者がずれたりすることがなく振動を抑えて高精度な加工を行えて長寿命が得られる。
【0029】
また本発明において、前記連結面又はこれに対応する前記当接面の一方に前記トルク伝達部として段差部が形成され、他方に前記トルク受け部として受け段部が形成され、前記段差部及び前記受け段部は、前記切削ヘッド部又は前記工具本体の外周に沿う方向で、且つ、その外側端を回転方向に向けるように傾斜して配置されているスローアウェイ式ドリルでは、駆動力によって切削ヘッド部の径方向内側に向かう分力が発生し、切削ヘッド部に対し圧縮方向に作用するため、径方向分力が切削ヘッド部に対し引張方向に作用する場合と比べて強度的に有利となり、切削ヘッド部の耐久性を向上させることができる。
【0030】
更に本発明において、前記連結面又はこれに対応する前記当接面の一方に前記トルク伝達部として座付きボルトが設けられ、他方に前記トルク受け部として前記座付きボルトの座受け部が形成されるスローアウェイ式ドリルでは、切削ヘッド部又は工具本体に形成されるトルク伝達のための突出形状を座付きボルトによって構成することが可能となるため、工具本体製造時において機械加工が単純になり、且つ、工具材料の歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるスローアウェイ式ドリルの側面図である。
【図2】 本発明の実施の形態におけるスローアウェイ式ドリルの平面図である。
【図3】 本発明の実施の形態における切削ヘッド部の平面図である。
【図4】 本発明の実施の形態における切削ヘッド部の側面図である。
【図5】 本発明の実施の形態における工具本体の先端部分の平面図である。
【図6】 本発明の実施の形態における工具本体の先端部分の側面図である。
【図7】 工具本体に切削ヘッド部を装着する際の途中段階を示す平面図である。
【図8】 工具本体に切削ヘッド部を装着した状態を示す平面図である。
【図9】 工具本体に切削ヘッド部を装着した状態を示す側面図である。
【図10】 本発明の実施の形態における変形例の工具本体の先端部分の平面図である。
【図11】 本発明の実施の形態における変形例の工具本体の先端部分の側面図である。
【図12】 本発明の実施の形態における変形例の切削ヘッド部の平面図である。
【図13】 本発明の実施の形態における変形例の切削ヘッド部の側面図である。
【図14】 変形例の工具本体に切削ヘッド部を装着した状態を示す平面図である。
【図15】 変形例の工具本体に切削ヘッド部を装着した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1,101 スローアウェイ式ドリル
2,102 工具本体
5,105 切削ヘッド部
6 切屑排出溝
8 切刃
14,114 嵌合部
15 軸部
16 連結面
18 段差部(トルク伝達部)
20,120 受け部
22 凹部
23 当接面
24 受け段部(トルク受け部)
30 締結ボルト
130 座付きボルト(トルク伝達部)
133 座受け部(トルク受け部)

Claims (3)

  1. 切刃が設けられた切削ヘッド部を工具本体に着脱可能に装着してなるスローアウェイ式ドリルにおいて、
    前記切削ヘッド部に嵌合部が設けられ、前記工具本体に前記嵌合部と嵌合可能な受け部が設けられ、
    前記嵌合部は、軸線方向に突出するテーパ状の軸部と、該軸部の対向する側面にそれぞれ設けられて円錐台周面形状をなす連結面と、該連結面の近傍に設けられたトルク伝達部とを備え、
    前記受け部は、前記軸部を嵌合する凹部と、該凹部内に対向して形成され前記軸部の各連結面にそれぞれ係合して円錐台周面形状の凹面をなす当接面と、該当接面の近傍に設けられ前記トルク伝達部に嵌合して回転力を伝達するトルク受け部とを備え、
    前記トルク伝達部が前記トルク受け部に整合すると共に前記連結面が前記当接面に係合した状態で、前記工具本体の外周面から回転軸線に向かって前記当接面と垂直に交差するように工具本体基端側に傾斜したねじ孔に螺合された締結ボルトを締め込んで前記連結面に圧接させることによって、前記工具本体に前記切削ヘッド部を固定させることを特徴とするスローアウェイ式ドリル。
  2. 前記嵌合部に前記トルク伝達部として段差部が形成され、前記凹部に前記トルク受け部として受け段部が形成され、
    前記段差部及び前記受け段部は、前記切削ヘッド部又は前記工具本体の外周に沿う方向で、且つ、その外周端を回転方向に向けるように傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1記載のスローアウェイ式ドリル。
  3. 前記嵌合部に前記トルク伝達部として座付きボルトの座部が設けられ、前記受け部に前記トルク受け部として前記座付きボルトの座受け部が形成されることを特徴とする請求項1記載のスローアウェイ式ドリル。
JP2002094924A 2002-03-29 2002-03-29 スローアウェイ式ドリル Expired - Fee Related JP3852358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094924A JP3852358B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 スローアウェイ式ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094924A JP3852358B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 スローアウェイ式ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291013A JP2003291013A (ja) 2003-10-14
JP3852358B2 true JP3852358B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29238678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094924A Expired - Fee Related JP3852358B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 スローアウェイ式ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852358B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314889A1 (de) * 2003-04-01 2004-10-14 Komet Group Holding Gmbh Werkzeug für Werkzeugmaschinen
IL162147A (en) * 2004-05-24 2008-03-20 Gil Hecht Drill with interchangeable head
IL164888A (en) 2004-10-28 2009-07-20 Iscar Ltd Cutting tool and cutting head for it
SE533855C2 (sv) * 2009-06-23 2011-02-08 Sandvik Intellectual Property Roterbart verktyg för spånavskiljande bearbetning samt löstopp och grundkropp härför
SE534648C2 (sv) * 2010-03-26 2011-11-08 Sandvik Intellectual Property Roterbart verktyg för spånavskiljande bearbetning samt löstopp och grundkropp härför
JP5754553B2 (ja) * 2012-05-29 2015-07-29 株式会社タンガロイ 連結装置および切削工具
DE112017001605T5 (de) * 2016-03-29 2018-12-20 Kyocera Corporation Spitze und Bohrer
DE212017000092U1 (de) * 2017-09-08 2018-10-29 Zhejiang Xinxing Tools Co.,Ltd. Rotationsschneidwerkzeug mit austauschbarem Schneidkopf

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003291013A (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002113606A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP4764421B2 (ja) 取り外し可能な切削ヘッドを有するドリル
JP3299264B2 (ja) 穿孔工具
JP5324926B2 (ja) ドリル工具並びにその工具ヘッド
JP4949630B2 (ja) 切屑を排除して切削加工するための回転工具
JP5463272B2 (ja) 穴あけ工具
US7112020B2 (en) Cutting tool configured for improved engagement with a tool holder
EP2272611B1 (en) Deep-hole boring drill head
KR20090118929A (ko) 해제 가능하게 장착되는 자체-클램핑 절삭 헤드를 구비한 공구
JP3852358B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2012528731A (ja) 切削工具及び切削工具用の切削インサート
WO2003047797A1 (fr) Foret a pointe jetable
JPS60180740A (ja) 工具部品結合装置
JP5167782B2 (ja) 切刃付リング
JP3812480B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JPH11197923A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP3818196B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JPH11813A (ja) スローアウェイ式エンドミル及びスローアウェイチップ
JP2003291012A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP4142930B2 (ja) 深穴切削具
WO2005102573A1 (en) Insert drill
JP5845816B2 (ja) 先端部交換式切削工具
JP2815368B2 (ja) 回転式孔あけ工具の面取り刃
KR200383648Y1 (ko) 인덱스블 솔리드 인써트를 구비하는 드릴
JP2003291017A (ja) スローアウェイ式ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees