JP3852322B2 - 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法 - Google Patents

変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3852322B2
JP3852322B2 JP2001324064A JP2001324064A JP3852322B2 JP 3852322 B2 JP3852322 B2 JP 3852322B2 JP 2001324064 A JP2001324064 A JP 2001324064A JP 2001324064 A JP2001324064 A JP 2001324064A JP 3852322 B2 JP3852322 B2 JP 3852322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
motor generator
speed
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001324064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130203A (ja
Inventor
正清 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001324064A priority Critical patent/JP3852322B2/ja
Priority to US10/261,411 priority patent/US7223200B2/en
Priority to CA2704804A priority patent/CA2704804C/en
Priority to CA2704802A priority patent/CA2704802C/en
Priority to CA002406817A priority patent/CA2406817C/en
Priority to CA002548815A priority patent/CA2548815C/en
Priority to CA2704805A priority patent/CA2704805A1/en
Priority to CA2632448A priority patent/CA2632448C/en
Priority to DE60214104T priority patent/DE60214104T2/de
Priority to DE60223850T priority patent/DE60223850T2/de
Priority to EP02023460A priority patent/EP1304248B1/en
Priority to ES04028726T priority patent/ES2308093T3/es
Priority to ES02023460T priority patent/ES2269583T3/es
Priority to EP04028725A priority patent/EP1514716B1/en
Priority to DE60227711T priority patent/DE60227711D1/de
Priority to EP04028726A priority patent/EP1520743B1/en
Priority to ES04028725T priority patent/ES2294422T3/es
Priority to CNB021471347A priority patent/CN1286681C/zh
Priority to KR10-2002-0064574A priority patent/KR100501062B1/ko
Publication of JP2003130203A publication Critical patent/JP2003130203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852322B2 publication Critical patent/JP3852322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関と電動機の組合せにより車輪を駆動するハイブリッド車の駆動構造の運転方法に係る。
【0002】
【従来の技術】
近年、ますます高まりつつある大気環境保全と燃料資源の節約の重要性の認識の下に、内燃機関と電動機の組合せにより車輪が駆動されるハイブリッド車が脚光を浴びてきている。多様な回転数と駆動トルクの組合せが求められる自動車の車輪を内燃機関と電動機により駆動する場合に、その駆動態様をどのようにするかについては、種々の態様が可能であろうが、自動車は元来専ら内燃機関のみによって駆動されてきたものであり、また自動車の分野に於けるハイブリッド車は、従来の内燃機関のみによる駆動の一部を状況が許す限り電動駆動にて置き換えることから出発しているので、ハイブリッド車といえども、内燃機関のみによる駆動が可能となっていることは当然と考えられている。特開平11−198669には、内燃機関のクランク軸に第一の電動発電機を直列に接続して内燃機関または電動機のいずれか一方または両方により駆動される動力軸を構成し、かかる動力軸と第二の電動発電機の出力軸とをそれぞれ遊星歯車機構のリングギヤとサンギヤとに接続して組み合わせ、遊星歯車機構のキャリアを出力軸として、これに変速機を接続してなるハイブリッド車駆動構造が示されている。かかるハイブリッド車駆動構造によれば、内燃機関のみを原動機として働かせても、変速機の変速機能を得て、従来の内燃機関車と同様に自動車に求められる多様な運行態様に対応できる。これは上記の如きハイブリッド車の由来を反映する一つの典型であると思われる。
【0003】
しかし、一方、自動車の原動機として内燃機関と電動機とを組み合わせる機会に、車輪に求められる回転数対駆動トルクと内燃機関より得られる回転数対駆動トルクの間の乖離に起因する内燃機関出力軸と車軸の間の回転数の差を電動機により差動的に吸収し、内燃機関出力軸と車軸の間に従来から必要とされていた変速機を無くすことが本件出願人と同一人により提案された。添付の図1は、そのようなハイブリッド車の駆動構造を示す概略図である。
【0004】
図1に於いて、1は内燃機関であり、図には示されていない車体に取り付けられている。2はその出力軸(クランク軸)である。3は遊星歯車装置であり、4はそのサンギヤ、5はリングギヤ、6はプラネタリピニオン、7はキャリアである。クランク軸2はキャリア7に連結されている。8は第一の電動発電機(MG1)であり、コイル9と回転子10と有し、回転子10はサンギヤ4と連結されている。コイル9は車体より支持されている。リングギヤ5にはプロペラ軸11の一端が連結されている。かくして、遊星歯車装置3は、内燃機関の出力軸2に現れる内燃機関の出力を第一の電動発電機3と車輪駆動軸をなすプロペラ軸11とに分配する動力分配機構を構成している。プロペラ軸11の途中には第二の電動発電機(MG2)12が連結されている。第二の電動発電機12はコイル13と回転子14と有し、コイル13は車体より支持されている。プロペラ軸11に対する回転子14の連結は任意の構造であってよいが、図示の例では、プロペラ軸11に設けられた歯車15に回転子14により支持されて回転する歯車16が噛み合う構造とされている。プロペラ軸11の他端はディファレンシャル装置17を介して一対の車軸18に連結されている。車軸18の各々には車輪19が取り付けられている。
【0005】
図示の駆動構造に於いて、クランク軸2の回転とキャリア7の回転とは同じであり、今この回転数をNcで表すものとする。また第一の電動発電機8の回転とサンギヤ4の回転とは同じであり、今この回転数をNsで表すものとする。一方、リングギヤ5の回転と第二の電動発電機12の回転と車輪19の回転とは互いに対応し、最終的には車速に対応するものであるが、それぞれの回転数は歯車15と16の間の歯数の比、ディファレンシャル装置17に於ける減速比、およびタイヤ径によって異なる。しかし、今ここでは便宜上これらの部分の回転数をリングギヤ5の回転数にて代表するものとし、それをNrとする。そうすると、内燃機関と二つの電動発電機とを遊星歯車装置にて図示の如く組み合わせたハイブリッド車駆動構造に於ける内燃機関と二つの電動発電機MG1、MG2の回転数Nc、Ns、Nrの間の関係は、遊星歯車装置の原理に基づき、図2に示す線図により表される。図にてρはリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数である(ρ<1)。Ncは機関回転数により定まり、Nrは車速により定まるので、Nsは機関回転数と車速の如何により
Ns=(1+1/ρ)Nc−(1/ρ)Nr
として定まる。
【0006】
一方、キャリアとサンギヤとリングギヤのトルクをTc、Ts、Trとすると、これらは
Ts:Tc:Tr=ρ/(1+ρ):1:1/(1+ρ)
の比にて互いに平衡し、従ってまた、これら3要素のいずれかがトルクを発生しあるいは吸収するときには、上記の平衡が成り立つまで相互間にトルクのやりとりが行なわれる。
【0007】
以上の如き駆動構造を備えたハイブリッド車に於いて、内燃機関、MG1、MG2の作動は、図には示されていない車輌運転制御装置により、運転者からの運転指令と車輌の運行状態とに基づいて制御される。即ち、車輌運転制御装置はマイクロコンピュータを備え、運転者からの運転指令と種々のセンサにより検出される車輌の運行状態とに基づいて目標車速および目標車輪駆動トルクを計算すると共に、蓄電装置の充電状態に基づいて蓄電装置に許される電流出力あるいは蓄電装置の充電のために必要な発電量を計算し、これらの計算結果に基づいて、内燃機関を休止を含む如何なる運転状態にて運転すべきか、またMG1およびMG2をいかなる電動状態あるいは発電状態にて運転すべきかを計算し、その計算結果に基づいて内燃機関、MG1、MG2の作動を制御する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
課題に関する関連出願
以上の如く内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構造によれば、図2より理解される通り、内燃機関出力軸の回転数Ncと車速に対応する回転数Nrの各々の値およびその間の相対関係は、その変化を第一の電動発電機の回転数Nsにて吸収することにより大幅に変えることができるので、かかるハイブリッド車駆動構造に於いては、これまで変速機は不要とされていた。即ち、動力分配機構の調節次第で、NcとNrの間の関係を自由に変えることができ、また停車中(Nr=0)であっても機関運転(Nc>0)すること、逆に、前進中(Nr>0)であっても機関停止(Nc=0)すること、あるいは機関の運転または停止(Nc≧0)にかかわらず後進(Nr<0)することができる。
【0009】
しかし、MG2の回転数は車速の如何によって左右され、蓄電装置の充電度は車速とは一応無関係であるため、MG2が蓄電装置の充電のための発電機として作動するには大きな制約がある。そこで蓄電装置の充電は専らMG1に頼ることとなり、逆に車輪の電動駆動は専らMG2に頼ることとなる。そのため変速機を備えない上記の如きハイブリッド車駆動構造に於いて、低車速領域にても必要に応じて高い車輪駆動トルクを得ることができる車輌運転性能を確保しておくためには、畢竟MG2は大型化せざるを得ない。
【0010】
このことを車軸トルクの要求値の大きさを車速に対比させた車速対車軸トルクの座標系で示せば、図3の通りである。即ち、今、車輌の内燃機関を広い車速域に亙って高燃費にて運転し、しかも車輌の車速対車軸トルク性能として望まれる限界性能として線Aにて示す如き性能を車輌に持たせようとすれば、高燃費を得る内燃機関の車速対車軸トルク性能は領域Bの如くほぼ平らになるので、残りを専らMG2にて補わなければならず、その車速対車軸トルク性能は領域Cを賄うものでなければなない。そのためMG2は低回転速度にて高トルクを発生することができるよう、それ相当の大型のものとされなければならない。
【0011】
しかし、図3を吟味すれば、領域Cの深さは領域Bの深さに対比して些か深すぎるのではないかとの疑問がもたれる。これは、観点を変えれば、内燃機関と第一および第二の電動発電機なる三つの原動装置の大きさの相対的釣合い、特に内燃機関と第二の電動発電機の大きさの釣合いの問題である。かかる疑問に端を発し、この点に関し上記の如きハイブリッド車輌駆動構造を更に改良するものとして、本件出願人と同一人は、別途出願に係わる特願2001−323578号にて内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構造に於いて、前記車輪駆動軸の途中または該車輪駆動軸への前記第二の電動発電機の連結の途中の少なくとも一方に変速機を設けたことを特徴とするハイブリッド車駆動構造を提案した。
【0012】
上記別件特願2001−323578号による変速機付きハイブリッド車駆動構造は、車輪駆動軸の途中に変速機が設けられている場合にも、従来の変速機付き内燃機関駆動車輌に於けると同様に、低車速域にては変速機を減速比が大きい低速段に切り換え、高車速域にては変速機を減速比が小さい高速段に切り換える要領にて運転されてよい。しかし、同出願にて内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構造に変速機を組み込むことを提案したのは、特に高い車軸トルクが要求された場合に対する第二の電動発電機の必要容量を小さくするためである。
【0013】
上記の如くハイブリッド車駆動構造に変速機が組み込まれた場合、変速段の切り換えは、内燃機関の回転数対出力トルクと車輌が要求する車速対車軸トルクとの調和を図るという従来からの変速段切り換えの概念に基づいて行われてよいが、上記別件特願2001−323578号による変速機付きハイブリッド車駆動構造は、内燃機関の回転数Ncと車輪の回転数Nrとの間の関係が第一の電動発電機の回転数Nsを変えることにより大幅に変更でき、一般の平地に於ける自動車の運行に於いては、車輌発進時であってもさほど高い車軸トルクが要求されるわけではないので、特別に高い車軸トルクが要求される場合を除き、通常の車輌運行に於いては、変速機が設けられていてもこれを作動させないこと、即ち変速機の変速切り換え作動を省略し、変速機の変速切り換えに伴う時間遅れや衝撃あるいは騒音の発生を回避することが有利であると考えられることに鑑み、本件出願人と同一人は、更に別途出願に係わる特願2001−323931号にて、かかるハイブリッド車駆動構造の運転方法として、変速機を所定の高速段に設定し、内燃機関を高燃費にて運転して車軸トルク要求値に対応できる限り、車速の変化に拘わらず該高速段を保持して運転することを提案した。
【0014】
本願発明の課題
ところで、内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構造は、車輪駆動軸を内燃機関と電動発電機とにより駆動するものであり、本質的に内燃機関または電動発電機のいずれかに故障が生じたとき、故障したいずれか一方の作動を正常な他方の作動にて補いやすいものであるが、上記の関連出願による如く車輪駆動軸の途中または車輪駆動軸への前記第二の電動発電機の連結の途中のいずれに変速機が設けられた場合には、変速段という可変制御パラメータの追加により、上記の故障に対する対処の可能性が更に広がることが期待される。
【0015】
本発明は、この点に着目し、かかる変速機を備えたハイブリッド車駆動構造の運転に於いて、内燃機関あるいは第二の電動発電機のいずれかが一方の作動が正常でなくなったとき、それが車輌の運転性能に及ぼす影響を更に低減することを課題としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するものとして、本発明は、内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結され、前記車輪駆動軸の途中または該車輪駆動軸への前記第二の電動発電機の連結の途中の少なくとも一方に変速機が設けられたハイブリッド車駆動構造の運転方法にして、各変速段に於ける前記内燃機関と前記第二の電動発電機との間の車軸トルクの分担を、前記内燃機関および前記第二の電動発電機の作動がいずれも正常な時に対比して、前記内燃機関または前記第二の電動発電機の一方の作動が正常でなくなったとき変更することを特徴とするハイブリッド車駆動構造運転方法を提案するのである。
【0017】
尚、電動発電機なる語は、電動機および発電機の両機能を有する手段を指すが、本願発明は、内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構造の、短期的車輌駆動性能に関するものであり、換言すれば、車輌のハイブリッド駆動における内燃機関駆動と、電動駆動と、蓄電装置に対する自己充電作用の相互関係が関与する長期的車輌駆動性能に関するものではないので、本願発明の作用および効果に関する限り、第一および第二の電動発電機は、いずれも単なる電動機であってよいものである。確かに、実働する車輌駆動装置としては、既に記した通り、第二の電動発電機は専ら電動機として作動せざるを得ず(しかし発電機として作動することも可能)、従って長期的に作動可能な車輌駆動装置を構成するためには、第一の電動発電機は発電機能を有している必要があるが、この必要性は本願発明の技術的思想とは関係ないことである。従って、本発明の構成に於いて、電動発電機と記載された手段は、発電機能を有しない電動機をその均等物として含むものとする。
【0018】
内燃機関と前記第二の電動発電機との間の車軸トルクの分担は、車速対車軸トルクの座標系で見て、運転可能な車速対車軸トルク領域を車速座標軸に平行な境界線により仕切った変速段領域に応じて変更されてよい。
【0019】
また、内燃機関または前記第二の電動発電機の一方の作動が正常でなくなったことによる前記車軸トルク分担の変更は、車速対車軸トルクの座標系で見て、前記境界線を車軸トルク座標軸に沿って平行移動させることであってよい。
【0020】
【発明の作用及び効果】
上記の如く内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結され、該記車輪駆動軸の途中または該車輪駆動軸への前記第二の電動発電機の連結の途中の少なくとも一方に変速機が設けられたハイブリッド車駆動構造は、内燃機関および第二の電動発電機の作動がいずれも正常なとき、各変速段に対応するトルク分担はかなり大きな自由度のある設計可能性の中から最適と思われるものに選定されているはずであり、もし前提とされる内燃機関または第二の電動発電機のいずれかの作動性能に変更があれば、その変更に応じて、トルク分担の最適設定は、その変更を踏まえて再度最適設定を得るよう修正できることが期待される。したがって、内燃機関または第二の電動発電機のいずれかに故障等により予定された作動性能が得られなくなったときには、変速段毎のトルク分担領域の設定を修正することにより該故障等の影響を容易に打ち消すことができることが期待される。
【0021】
この型のハイブリッド車駆動構造は、特に上記別件特願2001−323931号にて提案された如く、前記変速機を所定の高速段に設定し、前記内燃機関を高燃費にて運転して車軸トルク要求値に対応できる限り、車速の変化に拘わらず該高速段を保持して運転されてよいが、このような場合には、もし内燃機関または第二の電動発電機のいずれかに出力低下が生ずると、その影響がより顕著に現れる。しかし、これに対しては、上記のとおり内燃機関または第二の電動発電機の一方の作動が正常でなくなったときには、前記車速対車軸トルクの座標系で見て、前記境界線を車軸トルク座標軸に沿って平行移動させ、内燃機関と第二の電動発電機に対するトルク分担の割合を故障に応じて変更するようにすれば、特にかかる内燃機関や電動発電機の出力低下に対し敏感な変速制御に於いても、その影響を容易に打ち消すことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図4、図5および図6は、図1に示す如く内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構造に、上記別件特願2001−323578号により変速機を組み込んだ、本発明による運転方法の対象となる三つのハイブリッド車駆動構造の実施例を示す図1と同様の概略図である。これらの図に於いて、図1に示す部分に対応する部分は対応する符号により示されている。
【0023】
図4に示す第一のハイブリッド車駆動構造に於いては、変速機100は車輪駆動軸の途中であって第二の電動発電機の連結部より内燃機関の側に設けられており、図1についての説明の文言でいえば、車輪駆動軸の一部をなすプロペラ軸11の一部であってMG2の連結部をなす歯車15よりも内燃機関の側に設けられている。変速機100は2段ないし3段のものであってよく、更に後進段を含むものであってよい。そのような変速機は既に公知の技術により種々の態様にて得られるが、前進3段と後進段を有するものについてその一例を解図的に示せば、図7の通りである。
【0024】
図7に於いて、20、22、24、26は一つの遊星歯車機構を構成するサンギヤ、リングギヤ、プラネタリピニオン、キャリアであり、また21、23、25、27は他の一つの遊星歯車機構を構成するサンギヤ、リングギヤ、プラネタリピニオン、キャリアであり、28(C1)、29(C2)はクラッチであり、30(B1)、31(B2)はブレーキであり、32(F1)はワンウェイクラッチである。そしてこれらの回転要素が、33を入力軸とし、34を出力軸として、その間に図示の如く組み合わされていると、クラッチC1が係合されることにより減速比が最も大きい第1速段が達成され、クラッチC1とブレーキB1とが係合されることにより減速比が中程の第2速段が達成され、クラッチC1とC2とが係合されることにより減速比が最も小さい(減速比=1)第3速段が達成され、クラッチC2とブレーキB2とが係合されることにより後進段が達成される。
【0025】
図4のハイブリッド車駆動構造に於いて、変速機100が3段の変速を与えるようになっているとすると、車速対車軸トルク座標系におけるトルク分担は、変速機を内燃機関回転数と車軸回転数との間に調和をもたらすよう切り換えるという従来の変速段切り換えの概念に従えば、変速機がない場合の図3に対比して、例えば、図8の如く変更されてよい。この線図に於いて、領域B1、B2、B3は、それぞれ変速機を第1速段、第2速段、第3速段にすることにより内燃機関にて車軸トルクを賄うことができるトルクの大きさを示しており、MG2は残る領域Cを賄うことができるようになっていればよい。(図7はいわゆる変速線図ではなく、従って、例えば、車速と車軸トルク要求値とが座標に沿った値で領域B1内にあるときには、変速段が第1速段に設定されることを意味するものではない。)
【0026】
図5に示すハイブリッド車駆動構造に於いては、変速機101は車輪駆動軸の途中であって第二の電動発電機の連結部より内燃機関とは隔たる側に設けられており、図1についての説明の文言でいえば、車輪駆動軸の一部をなすプロペラ軸11の一部であってMG2の連結部をなす歯車15よりも内燃機関とは隔たる側に設けられている。変速機101もまた2段ないし3段のものであってよく、更に後進段を含むものであってよく、図7に示す如きものであってよい。
【0027】
図5のハイブリッド車駆動構造に於いて、変速機101が3段の変速を与えるようになっているとすると、車速対車軸トルクの座標系に於ける変速段に応じたトルクの分担領域は、同じく従来の変速段切り換えの概念に従えば、かかる変速機がない場合の図3に比して、例えば、図の如く変更されてよい。この線図に於いては、領域B1、B2、B3が、それぞれ変速機を第1速段、第2速段、第3速段にすることにより内燃機関よって賄われるトルクの大きさを示し、領域C1、C2、C3が、それぞれ変速機を第1速段、第2速段、第3速段にすることによりMG2によって賄われるトルクの大きさを示している。この場合にも、図より分かる通り、MG2に求められる最大トルクは、図3の場合に比して大幅に低減される。
【0028】
図6に示す第三の実施例に於いては、変速機102は車輪駆動軸への第二の電動発電機の連結の途中に設けられており、図1についての説明の文言でいえば、車輪駆動軸の一部をなすプロペラ軸11へのMG2の連結部に設けられている。変速機102もまた2段ないし3段のものであってよい。この場合、MG2の逆転駆動は電気回路の切換えにより簡単に行なえるので、変速機102には後進段はなくてもよい。しかし、変速機102もまた後進段を備えていてもよく、図7に示す如きものであってよい。
【0029】
図6の実施例に於いて、変速機102が3段の変速を与えるようになっているとすると、車速対車軸トルク座標系に於ける変速段に応じた車軸トルクの分担は、かかる変速機がない場合の図3に比して、図10の如く変更される。この線図に於いては、領域Bが変速段の如何に拘らず内燃機関によって賄われる領域であり、領域C1およびC2の厚さを踏まえた領域C3が第1速段に於いて第二の電動発電機MG2により賄われる領域であり、領域C1の厚さを踏まえた領域C2が第2速段に於いて第二の電動発電機MG2により賄われる領域であり、領域C1が第3速段に於いて第二の電動発電機MG2により賄われる領域である。
【0030】
ところで、上記別件特願2001−323931号は、図4および図5に示されている如きハイブリッド車駆動構造を、それぞれ図11および図12に示すような変速段毎のトルク分担にて運転することを提案するものである。即ち、いずれの場合にも、車軸トルクの要求値を車速に対比させた車速対車軸トルクの座標系で見て、車軸トルク要求値の大きさに応じて車速軸に平行な境界線により変速段領域を仕切って前記変速機を作動させるものである。図11の場合には、内燃機関および第二の電動発電機MG2により、それぞれ車速に対応して、変速機が第3速段に切り換えられているとき、領域B3と領域Cの大きさの車軸トルクを賄い、変速機が第2速段に切り換えられたときには、更にそれに車速に対応して領域B2を加算した大きさの車軸トルクを賄い、変速機が第1速段に切り換えられたときには、更にそれに車速に対応して領域B1を加算した大きさの車軸トルクを賄うものである。また図12の場合には、内燃機関および第二の電動発電機MG2により、変速機が第3速段に切り換えられたときには、車速に対応して領域B3と領域C3の大きさの車軸トルクを賄い、変速機が第2速段に切り換えられたときには、更にそれに車速に対応して領域B2と領域C2の大きさの車軸トルクを賄い、変速機が第1速段に切り換えられたときには、更にそれに車速に対応して領域B1と領域C1の大きさの車軸トルクを賄うものである。
【0031】
尚、上記別件特願2001−323931号では、ノーマル運転モードとスポーツ運転モードの如き異なる運転モードの間で切り換えができるようにし、運転モード切り換えにより図8および図9に示すような変速機の変速と図11および図12に示すような変速機の変速との間の選択ができるようになっている。
【0032】
以上いずれにしても、ここで、本発明は、内燃機関あるいは第二の電動発電機の一方の作動が正常でなくなったとき、トルク分担領域の設定を修正するものである。特に本発明は、その効果を顕著に発揮する実施例として、図10、図11または図12に示すようなトルク分担制御に於いて、内燃機関または第二の電動変速機が故障により出力低下を来たした場合に、トルク分担制御の修正によりそれに対処するものである。
【0033】
図13、図14および図15は、対処の一例として、内燃機関または第二の電動発電機の故障による出力低下に対して図11、図12および図10が修正される例を示す。これらの図には、正規の境界線が二点鎖線にて示されている。
【0034】
図13は、内燃機関の出力が正規の出力以下に低下した場合の例であり、各変速段に於いて内燃機関が分担する車軸トルクの値が低減されるよう変速制御が修正されるようになっている。即ち、この場合、各車速点に於いて、車軸トルクの要求に対し内燃機関が受け持つトルクが低減されるよう、変速機は車軸トルク要求値の増大に対し早めにダウンシフトを行うよう、図には示されていない変速スケジュールが修正されて変速制御が行われる。
【0035】
図14は、第二の電動発電機MG2の出力が正規の出力以下に低下した場合の例である。この場合、第二の電動発電機MG2の出力の低下を補うよう、各変速段に於いて内燃機関が賄う車軸トルクが増大されている。そのため、図には示されていない変速スケジュール、変速段の切り換えの境界を、正規の場合に比して高車速側へ偏倚させるよう修正される。
【0036】
図15も、第二の電動発電機MG2の出力が正規の出力以下に低下した場合の例である。この場合、変速段の切り換えは、直接的には第二の電動発電機MG2にしか佐用しない。この場合、変速機は各変速段に於いて第二の電動発電機に対するトルク負荷を低減するよう、車速に対比して変速機を早めにとダウンシフトする変速制御の修正が行われる。また、一方では、車軸トルクの要求を内燃機関にてより大きく受け持つよう、領域Bの幅を増大するような動力分配機構の作動修正が行われてよい。
【0037】
尚、このように内燃機関または第二の電動発電機の故障による出力低下に対してトルク分配線図に於ける変速段領域の配分を修正することは、勿論、図8および図9に示す如く変速機を車速に応じて切り替える場合にも行われてよいことは明らかであろう。この場合、内燃機関に出力低下が生じたときには、B1,B2,B3等の間の境界線を全体として高車速側へ偏倚させるか、B1,B2,B3等の高さを下げるかの、いずれか一方または両方を行い、その分を第二の電動発電機MG2により補うようにしてよい。
【0038】
以上に於いては本発明をいくつかの実施例について詳細に説明したが、本発明がこれらの実施例にのみ限られるものではなく、本発明の範囲内にて他に種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による運転方法の対象となるハイブリッド車駆動構造の原型を示す概略図。
【図2】図1に示すハイブリッド車駆動構造に於ける内燃機関と二つの電動発電機MG1、MG2の回転数Nc、Ns、Nrの間の関係を示す線図。
【図3】図1に示すハイブリッド車駆動構造に於いて内燃機関および電動発電機MG2の各々により分担されるべき車軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図4】図1に示すハイブリッド車駆動構造について本発明による運転方法の対象となる改良の第一の実施例を示す概略図。
【図5】図1に示すハイブリッド車駆動構造について本発明による運転方法の対象となる改良の第二の実施例を示す概略図。
【図6】図1に示すハイブリッド車駆動構造について本発明による運転方法の対象となる改良の第三の実施例を示す概略図。
【図7】三つの変速段と後進段とを提供する変速機の一例を示す概略図。
【図8】図4に示すハイブリッド車駆動構造に於いて、変速機が従来の変速態様にて作動される場合の内燃機関および電動発電機MG2の各々により分担されるべき車軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図9】図5に示すハイブリッド車駆動構造に於いて、変速機が従来の変速態様にて作動される場合の内燃機関および電動発電機MG2の各々により分担されるべき車軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図10】図6に示すハイブリッド車駆動構造に於いて、変速機が内燃機関および電動発電機MG2の各々により分担されるべき車軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図11】図4に示すハイブリッド車駆動構造に於いて、変速機が上記別件特願2001−323931号の変速態様にて作動される場合の内燃機関および電動発電機MG2の各々により分担されるべき車軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図12】図5に示すハイブリッド車駆動構造に於いて、変速機が上記別件特願2001−323931号の変速態様にて作動される場合の内燃機関および電動発電機MG2の各々により分担されるべき車軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図13】図11に変速線図について本発明によりなされる修正の一つの実施例を示す同様の線図。
【図14】図12に変速線図について本発明によりなされる修正の一つの実施例を示す同様の線図。
【図15】図10に変速線図について本発明によりなされる修正の一つの実施例を示す同様の性線図。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…内燃機関の出力軸
3…遊星歯車装置
4…サンギヤ
5…リングギヤ
6…プラネタリピニオン
7…キャリア
8…第一の電動発電機(MG1)
9…コイル
10…回転子
11…プロペラ軸
12…第二の電動発電機(MG2)
13…コイル
14…回転子
15,16…歯車
17…ディファレンシャル装置
18…車軸
19…車輪
20…サンギヤ
22…リングギヤ
24…プラネタリピニオン
26…キャリア
21…サンギヤ
23…リングギヤ
25…プラネタリピニオン
27…キャリア
28,29…クラッチ
28,29…ブレーキ
32…ワンウェイクラッチ
100,101…変速機

Claims (3)

  1. 内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結され、前記車輪駆動軸の途中または該車輪駆動軸への前記第二の電動発電機の連結の途中の少なくとも一方に変速機が設けられたハイブリッド車駆動構造の運転方法にして、前記変速機を所定の高速段に設定し、前記内燃機関を高燃費にて運転して車軸トルク要求値に対応できる限り、全車速域にわたって車速の変化に拘わらず該高速段を保持して運転し、各変速段に於ける前記内燃機関と前記第二の電動発電機との間の車軸トルクの分担を、前記内燃機関および前記第二の電動発電機の作動がいずれも正常な時に対比して、前記内燃機関または前記第二の電動発電機の一方の作動が正常でなくなったとき変更することを特徴とするハイブリッド車駆動構造運転方法。
  2. 前記内燃機関と前記第二の電動発電機との間の車軸トルクの分担は、車速対車軸トルクの座標系で見て、運転可能な車速対車軸トルク領域を車速座標軸に平行な境界線により仕切った変速段領域に応じて変更されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車駆動構造運転方法。
  3. 前記内燃機関または前記第二の電動発電機の一方の作動が正常でなくなったことによる前記車軸トルク分担の変更は、前記車速対車軸トルクの座標系で見て、前記境界線を車軸トルク座標軸に沿って平行移動させることであることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車駆動構造運転方法。
JP2001324064A 2001-10-22 2001-10-22 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法 Expired - Lifetime JP3852322B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324064A JP3852322B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
US10/261,411 US7223200B2 (en) 2001-10-22 2002-10-02 Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
CA2704802A CA2704802C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system with a transmission
CA002406817A CA2406817C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
CA002548815A CA2548815C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
CA2704805A CA2704805A1 (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system with a transmission
CA2632448A CA2632448C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Operation method of a hybrid-vehicle drive system with a transmission
CA2704804A CA2704804C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system with a transmission
EP04028726A EP1520743B1 (en) 2001-10-22 2002-10-21 Method of operating a hybrid-vehicle drive system
EP02023460A EP1304248B1 (en) 2001-10-22 2002-10-21 Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
DE60214104T DE60214104T2 (de) 2001-10-22 2002-10-21 Antriebssystem für Hybridfahrzeug und Verfahren zum Betrieb mit einem Getriebe
ES02023460T ES2269583T3 (es) 2001-10-22 2002-10-21 Sistema hibrido de transmision de un vehiculo y metodo de operacion con una transmision.
EP04028725A EP1514716B1 (en) 2001-10-22 2002-10-21 Method of operating a hybrid-vehicle drive system
DE60227711T DE60227711D1 (de) 2001-10-22 2002-10-21 Verfahren zum Betrieb eines Antriebssytems eines Hybridfahrzeuges
DE60223850T DE60223850T2 (de) 2001-10-22 2002-10-21 Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems eines Hybridfahrzeuges
ES04028725T ES2294422T3 (es) 2001-10-22 2002-10-21 Metodo de funcionamiento de un sistema de traccion para vehiculo hibrido.
ES04028726T ES2308093T3 (es) 2001-10-22 2002-10-21 Metodo de operacion de un sistema motriz de un vehiculo hibrido.
CNB021471347A CN1286681C (zh) 2001-10-22 2002-10-22 具有变速箱的混合动力汽车驱动***和操作方法
KR10-2002-0064574A KR100501062B1 (ko) 2001-10-22 2002-10-22 변속기를 구비한 하이브리드차 구동구조 및 그 운전방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324064A JP3852322B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130203A JP2003130203A (ja) 2003-05-08
JP3852322B2 true JP3852322B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19140863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324064A Expired - Lifetime JP3852322B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852322B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127142B2 (ja) 2003-08-08 2008-07-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP4063744B2 (ja) 2003-09-24 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
US7822524B2 (en) 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
JP3783716B2 (ja) 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4306597B2 (ja) 2004-02-25 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4168954B2 (ja) * 2004-02-26 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR20070015211A (ko) 2004-04-27 2007-02-01 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 구동 시스템을 위한 제어 장치
US7322902B2 (en) 2004-05-10 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular transmission mechanism
JP4155230B2 (ja) 2004-06-03 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4046103B2 (ja) 2004-06-07 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4315087B2 (ja) * 2004-09-27 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
DE112005002717B4 (de) 2004-10-27 2019-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Fahrzeugantriebssystem
JP4192911B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE112006001264B4 (de) 2005-05-19 2018-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP4293176B2 (ja) * 2005-10-20 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4597043B2 (ja) * 2005-12-08 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
US7445578B2 (en) * 2006-01-03 2008-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
JP4229165B2 (ja) 2006-10-13 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4962000B2 (ja) 2006-12-25 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5962633B2 (ja) * 2013-11-26 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003130203A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893938B2 (ja) 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造
JP3852322B2 (ja) 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
CA2632448C (en) Operation method of a hybrid-vehicle drive system with a transmission
JP3852321B2 (ja) クランキング支持トルク増大手段付きhv駆動構造および方法
JP3991975B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3757845B2 (ja) 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
JP3641244B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3614409B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP3707411B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
US7220212B2 (en) Control system for hybrid vehicles
US8496560B2 (en) Starting control system for engines
US8177004B2 (en) Control system for drive unit of hybrid vehicle
JP6930414B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US11052903B2 (en) Hybrid vehicle drive system
JP4853281B2 (ja) ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置
JP4325608B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP3747842B2 (ja) 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造の運転方法
CA2548815C (en) Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP4130899B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2003166633A (ja) 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造の運転方法
JP2003212005A (ja) 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3852322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term