JP3845053B2 - フローサイトメータ用標準粒子懸濁液 - Google Patents

フローサイトメータ用標準粒子懸濁液 Download PDF

Info

Publication number
JP3845053B2
JP3845053B2 JP2002313388A JP2002313388A JP3845053B2 JP 3845053 B2 JP3845053 B2 JP 3845053B2 JP 2002313388 A JP2002313388 A JP 2002313388A JP 2002313388 A JP2002313388 A JP 2002313388A JP 3845053 B2 JP3845053 B2 JP 3845053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cytometer
scattered light
particle suspension
light intensity
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002313388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004150832A (ja
Inventor
雅之 結城
喜郎 池内
淳也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2002313388A priority Critical patent/JP3845053B2/ja
Publication of JP2004150832A publication Critical patent/JP2004150832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845053B2 publication Critical patent/JP3845053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フローサイトメトリを利用した細菌検査装置の精度管理あるいはキャリブレーションに利用する粒子懸濁液に関する。
【0002】
【従来の技術】
尿中の細菌をフローサイトメトリにより検出する方法はすでに知られている。尿試料中の細菌を蛍光色素により染色し、フローサイトメータのフローセルに流して、フローセル中を流れる細菌に励起光を照射し、細菌より発せられる散乱光および/または蛍光を検出する。検出された散乱光信号および/または蛍光信号は、解析用アルゴリズムによって、測定試料中に共存する他の成分から弁別され計数される。
【0003】
ところで、解析用アルゴリズムを用いて、細菌を正確に弁別計数するためには、フローサイトメータを測定に適した状態に恒常的に維持しておく必要がある。具体的には、光学系においては、散乱光や蛍光を受光する受光部の感度、光軸など、さらに測定用試料の調製も自動化されているものでは、試料や試薬の定量、反応温度や反応時間など、染色システムが適正に維持されていなければならない。したがって、測定に先立って、フローサイトメータが測定に適正な状態であるかをチェックし(精度管理)、必要であれば、装置を適切な状態にキャリブレーションしなければならない。
【0004】
フローサイトメータのキャリブレーションを行うために、微小球または微小ビーズなどの人工粒子を用いる方法が知られている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第4,704,891号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,073,497号明細書
【特許文献3】
特開平9-196916号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
フローサイトメータの染色システムを管理するためには、精度管理やキャリブレーションに用いる粒子は、測定対象とする細菌と同程度の散乱光強度を有し、測定に使用する染色液で染色したときに細菌と同程度の蛍光強度を有することが好ましい。またキャリブレーションを行うには、フローサイトメーターから得られる各信号の分布が均一になっている事がより望ましい。
【0007】
ところで、尿中の細菌を染色する際には、特開2001-258590号公報のように共存する夾雑物の影響を回避するために低いpHで染色する方が好ましい。しかし、低いpHにおいて細菌と同程度に染色され、かつ、細菌と同程度の散乱光強度を有する人工粒子は見出せていない。
【0008】
本発明は、染色条件が低いpHにおいても精度管理やキャリブレーションが可能な標準粒子懸濁液を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のフローサイトメータ用標準粒子懸濁液は、細菌と同程度の散乱光強度を有するポリスチレン系重合体粒子と、染色後に細菌と同程度の蛍光強度を有するポリ酢酸ビニル粒子を含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のポリスチレン系重合体粒子は、細菌と同程度の散乱光強度を有するもので、ポリスチレン粒子、ポリスチレン共重合体粒子等が使用できる。平均粒径は、0.5〜2.0μmのものが好適に選択される。粒子の大きさは装置が設定する感度に合わせて、適宜選択され得る。また、装置のキャリブレーションを行うためには、粒子の粒径が均一で分布が単峰であり、粒子濃度は10個/μl以上あることが好ましい。
【0011】
また本発明のポリ酢酸ビニル粒子は、染色後、細菌に近い蛍光強度を示すもので、平均粒径は5〜8μmのものが好適に選択される。粒子の大きさは装置が設定する感度に合わせて、適宜選択され得る。また、上記のポリスチレン系重合体粒子同様、粒径分布は均一であり、粒子濃度は10個/μl以上あることが好ましい。なお、細菌の染色に用いられる蛍光色素は、分子中に陽電荷を有し、pH2.5〜4.5で使用でき、好適には、特開2001-258590号公報に記載されているものが使用できる。この陽電荷とポリ酢酸ビニル粒子表面の負電荷官能基とが反応して、蛍光を帯びるようになる。
【0012】
本発明のフローサイトメータ用標準粒子懸濁液には、計数値を正確に出すための工夫として、粒子凝集を防止する事が望ましい。このため懸濁液には粒子凝集防止剤を添加することが好ましい。粒子凝集防止剤としては、ポリビニルアルコール、界面活性剤が挙げられ、ポリオキシエチレン系ノニオン性界面活性剤が好ましい。使用濃度範囲は、0.05〜0.5%(w/v)が好適である。
【0013】
なお、赤色レーザーを光源とするフローサイトメータで、尿中の細菌を測定する場合には、尿試料の屈折率が高いので、フローセルに流すシース液の屈折率も尿試料に合わせて高くすることが好ましい。こうすることによって、散乱光信号の揺らぎが抑えられ、正確な測定が可能になる。したがって、このような装置では、精度管理やキャリブレーションに用いる粒子懸濁液もシース液に合わせて屈折率を調整することが好ましい。
【0014】
屈折率を調整するには、水溶液中で溶解し且つ非電解質の有機物が好ましい。例えば、糖類、尿素、グリコール類など挙げられるが、中でもグリコール類が粒子懸濁液の屈折率調節剤として好適である。特にエチレングリコールが好ましい。使用濃度範囲は、測定するサンプルの希釈倍率や測定温度によって、適宜最適な濃度に調整しても良いが、好ましくは、6〜12%(w/v)が良い。エチレングリコールは粒子凝集防止剤を長期間安定させる増粘剤として効果がある点で優れている。
【0015】
本発明のフローサイトメータ用粒子懸濁液を用いて、フローサイトメータの精度管理あるいはキャリブレーションを行うには、複数の計数値及び感度パラメータの値を確認する必要がある。装置が安定した状態である事を証明するには、これら粒子懸濁液の計数値及び感度パラメーターを継続して管理し、ある一定の範囲にある事を確認する必要がある。
【0016】
ところで、細菌を測定するフローサイトメータは、臨床サンプル中の細菌数だけでなく、白血球数を計数することで、感染の状態をより詳細に把握できる。細菌の大きさは、菌種やサンプルの状態によっても様々に変化するが、一般的に0.5μmから2,3μmと小さく、白血球は7〜8μmと大きい。したがって、細菌と白血球を同時に計数する場合において、細菌を検出するには、前方散乱光の感度を白血球測定時よりも15〜20倍程度高くするのが好ましい。
【0017】
細菌を捉える二次元分布図(スキャッタグラム)で使用するパラメータは、図1及び図2に示すように▲1▼高感度の前方散乱光強度、高感度の前方散乱光強度幅及び、▲3▼蛍光強度が好ましい。白血球を捉えるスキャッタグラムで使用するパラメーターは、図3及び図4に示すように▲1▼低感度の前方散乱光強度、▲2▼低感度の前方散乱光強度幅及び▲3▼蛍光強度が好ましい。このように複数のパラメータが存在するため、これらの感度に変化がないか、又は変化があった場合に、装置の状態を一定にするために調整する必要が生じる。
【0018】
【実施例】
(粒子懸濁液)
平均粒径1μmポリスチレン粒子 500個/μl
平均粒径約6μmポリ酢酸ビニル粒子 500個/μl
グリシン 50mM
HCl 1.2mM
エチレングリコール 10.6w/v%
レオドールTW-O120 0.1w/v%
(ポリエチレングリコール(20)ソルビタンエステル)
溶媒(精製水)
(希釈液)
クエン酸 92.3mM
NaOH 0.75g/l
テトラデシルトリメチルアンモニウムブロマイド 0.1w/v%
Na2SO4 90mM
スルファミン酸ナトリウム 100mM
溶媒(精製水)
(染色液)
以下の蛍光色素A 40ppm(エチレングリコール溶液)
【化1】
Figure 0003845053
【0019】
上記粒子懸濁液、大腸菌含有試料、白血球含有試料各50μlに、上記の希釈液340μl及び染色液を色素Aの最終濃度が1ppmになるようにそれぞれ添加し、40℃、20秒間反応させ、赤色半導体レーザーを光源とするフローサイトメータで散乱光及び蛍光の測定を行った(分析容量6.0μl)。細菌を検出するために、前方散乱光感度を白血球測定時より17倍高くして測定を行った。
【0020】
測定の結果得られた各パラメータのスキャッタグラム及び粒度分布を図1から図6に示す。
【0021】
大腸菌は、高感度前方散乱光強度が約15〜70chの範囲、蛍光強度が約50〜200chの範囲、高感度前方散乱光強度幅は、約25〜80chの範囲で分布していた(図1及び図2参照)。これらの範囲が含まれるように蛍光強度−高感度前方散乱光強度スキャッタグラム及び高感度前方散乱光強度幅−高感度前方散乱光強度スキャッタグラム上でウインドウをそれぞれ作成し、次に両方のウインドウ内に入るという条件を満たす粒子数を計数し、細菌数とする。
【0022】
また、白血球は、低感度前方散乱光強度が約50〜120chの範囲、蛍光強度がほぼ255chで飽和状態、低感度前方散乱光強度幅は、約50〜80chの範囲で分布していた(図3及び図4参照)。これらの範囲が含まれるように蛍光強度−低感度前方散乱光強度スキャッタグラム及び低感度前方散乱光強度幅−低感度前方散乱光強度スキャッタグラム上でウインドウを作成し、次に両方のウインドウ内に入るという条件を満たす粒子数を計数し、白血球数とする。
【0023】
一方、このとき、1μmポリスチレン粒子は、高感度前方散乱光強度が約85〜95chの範囲で分布し、ピーク値は89chであり、また、高感度前方散乱光強度幅は約60〜64chの範囲で分布し、ピーク値は62chであった(図5参照)。また、粒度分布は単峰を示した。
【0024】
また、約6μmポリ酢酸ビニル粒子は、低感度前方散乱光強度が約195〜210chの範囲で分布し、ピーク値は202chであり、低感度前方散乱光強度幅は約85〜95chの範囲で分布し、ピーク値は91chであった。蛍光強度は45〜75chの範囲で分布し、ピーク値は60chであった(図6参照)。粒度分布は単峰を示した。
【0025】
精度管理やキャリブレーションは、あらかじめ上記の各ピーク値に対して、ある一定の許容幅を設定しておき、その設定値範囲内であるかどうかを確認することによって実施することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、1回の測定で、各計数値と測定パラメーター値を一度に得る事ができ、装置の状態をより簡便に把握できる。また、たとえ装置の状態が悪いことが判明しても、本発明の粒子懸濁液を測定することによって、予め期待される値に感度を合わせることが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】細菌を含む試料を測定したときの蛍光強度−高感度前方散乱光強度を示すスキャッタグラムである。
【図2】細菌を含む試料を測定したときの高感度前方散乱光強度幅−高感度前方散乱光強度を示すスキャッタグラムである。
【図3】白血球を含む試料を測定したときの蛍光強度−低感度前方散乱光強度を示すスキャッタグラムである。
【図4】白血球を含む試料を測定したときの低感度前方散乱光強度幅−低感度前方散乱光強度を示すスキャッタグラムである。
【図5】本発明の粒子懸濁液を測定したときの高感度前方散乱光強度幅−高感度前方散乱光強度を示すスキャッタグラム、高感度前方散乱光強度ヒストグラム及び高感度前方散乱光強度幅ヒストグラムである。
【図6】本発明の粒子懸濁液を測定したときの蛍光強度−低感度前方散乱光強度スキャッタグラム、低感度前方散乱光強度幅−低感度前方散乱光強度スキャッタグラム、蛍光強度ヒストグラム、低感度前方散乱光強度ヒストグラム及び低感度前方散乱光強度幅ヒストグラムである。

Claims (7)

  1. 細菌と同程度の散乱光強度を有するポリスチレン系重合体粒子と、染色後に細菌と同程度の蛍光強度を有するポリ酢酸ビニル粒子を含むことを特徴とするフローサイトメータ用標準粒子懸濁液。
  2. さらに粒子凝集防止剤を含む請求項1記載のフローサイトメータ用標準粒子懸濁液。
  3. 粒子凝集防止剤が、少なくともノニオン系界面活性剤から1つ以上選ばれた請求項2記載のフローサイトメータ用標準粒子懸濁液。
  4. ノニオン系界面活性剤がポリオキシエチレン系ノニオン性界面活性剤である請求項3記載のフローサイトメータ用標準粒子懸濁液。
  5. 粒子懸濁液の屈折率調節剤を含む請求項1〜4記載のフローサイトメータ用標準粒子懸濁液。
  6. 屈折率調節剤が非電解質の有機物である請求項5記載のフローサイトメータ用標準粒子懸濁液。
  7. 非電解質の有機物がグリコール類である請求項6記載のフローサイトメータ用標準粒子懸濁液。
JP2002313388A 2002-10-28 2002-10-28 フローサイトメータ用標準粒子懸濁液 Expired - Lifetime JP3845053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313388A JP3845053B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 フローサイトメータ用標準粒子懸濁液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313388A JP3845053B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 フローサイトメータ用標準粒子懸濁液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150832A JP2004150832A (ja) 2004-05-27
JP3845053B2 true JP3845053B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=32458022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313388A Expired - Lifetime JP3845053B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 フローサイトメータ用標準粒子懸濁液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845053B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744132B2 (ja) * 2004-12-09 2011-08-10 シスメックス株式会社 粒子画像分析装置用標準液の表示値作成方法
JP4953710B2 (ja) * 2005-07-12 2012-06-13 シスメックス株式会社 尿中有形成分分析装置用標準物質
JP4744264B2 (ja) * 2005-10-19 2011-08-10 シスメックス株式会社 尿中有形成分分析装置用標準物質。
JP4946047B2 (ja) * 2005-12-28 2012-06-06 東洋紡績株式会社 有形成分分類装置用粒子標準試薬
JP5304456B2 (ja) * 2009-06-10 2013-10-02 ソニー株式会社 微小粒子測定装置
JP2013146263A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Azbil Corp 微生物検出装置の校正方法、及び微生物検出装置の校正キット
JP6731250B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-29 リオン株式会社 生物粒子計数器校正用の標準粒子懸濁液の製造方法、及び、生物粒子計数器の校正方法
JP6955385B2 (ja) * 2017-07-14 2021-10-27 株式会社堀場製作所 粒子分析装置における光照射を調整するためのモニター装置
CN114930150A (zh) 2019-12-27 2022-08-19 新克赛特株式会社 评估流式细胞仪性能的方法和标准粒子悬浮液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004150832A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10539496B2 (en) Instrument and method for optical particle sensing
JP4324552B2 (ja) 白血球の分類計数方法
US4336029A (en) Method and reagents for quantitative determination of reticulocytes and platelets in whole blood
Marie et al. Phytoplankton cell counting by flow cytometry
JP3875754B2 (ja) フローサイトメータ用標準液
ES2902648T3 (es) Método de análisis de glóbulos rojos nucleados y analizador hematológico automatizado
CA2293426C (en) Method and apparatus for detecting microparticles in fluid samples
CN101231243B (zh) 网织红细胞检测试剂及检测方法
JP6987110B2 (ja) 白血球を分析するための試薬、システム、及び方法
JPH04337459A (ja) 尿中の細胞分析用試薬及び方法
JP4413120B2 (ja) 検体中粒子分析方法及び分析装置
ES2357035T3 (es) Método de discriminación de al menos dos poblaciones celulares y aplicación.
JP4744264B2 (ja) 尿中有形成分分析装置用標準物質。
JP3845053B2 (ja) フローサイトメータ用標準粒子懸濁液
US20200150021A1 (en) Bone marrow fluid analysis method, sample analyzer, and non-transitory storage medium
JP3739482B2 (ja) 尿中の有形成分分析方法および試薬
JP3580615B2 (ja) 尿中有形成分分析用試薬及びその試薬を用いた有形成分分析方法
US8293536B2 (en) Reagent, reagent kit and analyzing method
JP3673137B2 (ja) ***計数方法及び試薬
JP4907705B2 (ja) 尿中赤血球分析用試薬
CN114270167A (zh) 血液检测方法及血液分析***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3845053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150825

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term