JP3840731B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3840731B2
JP3840731B2 JP06880497A JP6880497A JP3840731B2 JP 3840731 B2 JP3840731 B2 JP 3840731B2 JP 06880497 A JP06880497 A JP 06880497A JP 6880497 A JP6880497 A JP 6880497A JP 3840731 B2 JP3840731 B2 JP 3840731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
output
dummy
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06880497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10269773A (ja
Inventor
健一 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06880497A priority Critical patent/JP3840731B2/ja
Priority to US08/931,669 priority patent/US5955904A/en
Priority to KR1019970048649A priority patent/KR100291119B1/ko
Publication of JPH10269773A publication Critical patent/JPH10269773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840731B2 publication Critical patent/JP3840731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データの出力タイミングを外部から供給される外部クロックに制御される半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図19はデータの出力タイミングを外部から供給される外部クロックに制御される半導体集積回路の一種である従来のシンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以下、SDRAMという)の一例の要部を示す回路図である。
【0003】
図19中、1はメモリセルが配列されてなるセルアレイ部、2は外部から与えられるアドレス信号を入力するためのアドレス信号入力端子群である。
【0004】
また、3はアドレス信号入力端子群2を介して入力されるロウアドレス信号を増幅して相補化するロウアドレスバッファ、4はロウアドレスバッファ3から出力される相補化されたロウアドレス信号をデコードしてセルアレイ部1のワード線の選択を行うロウデコーダである。
【0005】
また、5はアドレス信号入力端子群2を介して入力されるコラムアドレス信号を増幅して相補化するコラムアドレスバッファ、6はコラムアドレスバッファ5から出力されたコラムアドレス信号をデコードしてコラム選択信号を出力するコラムデコーダである。
【0006】
また、7はセルアレイ部1から読み出されたデータを増幅するセンスアンプが配列されてなるセンスアンプ列、8はコラムデコーダ6から出力されるコラム選択信号に基づいてコラムの選択を行うコラム選択回路である。
【0007】
また、DB、/DBはコラム選択回路8を介して出力されるデータを伝送するデータバス、9はデータバスDB、/DB上のデータを増幅するデータバスアンプ、10はスイッチ回路(SW)である。
【0008】
また、11はデータバスアンプからパイプライン動作で出力されるデータを保持するデータ保持回路、12はスイッチ回路(SW)、13はデータバス保持回路11に保持されたデータを順に出力するデータ出力回路、14はデータ入出力端子である。
【0009】
また、15は外部クロックCLKが印加される外部クロック入力端子、16は外部クロック入力端子15を介して外部クロックCLKを入力して内部クロックi-clkを出力するクロック入力回路である。
【0010】
また、17はクロック入力回路16から出力される内部クロックi-clkを入力してデータ出力回路13に供給すべき出力制御クロックo-clkを生成する出力制御クロック生成回路、18は出力制御クロックo-clkをデータ出力回路13に伝送する出力制御クロック用配線である。
【0011】
また、19はクロックイネーブル信号CKEが印加されるクロックイネーブル信号入力端子、20はクロックイネーブル信号入力端子19を介して入力されるクロックイネーブル信号CKEを取り込み、クロックサスペンド信号csuzを出力制御クロック生成回路17に対して出力するクロックイネーブル信号入力回路である。
【0012】
図20はデータ出力回路13の構成を示す回路図であり、図20中、23は出力制御クロックo-clkを反転するインバータ、24はインバータ23の出力を反転するインバータである。
【0013】
また、DATA1、DATA2はデータ保持回路11から出力されるセルアレイ部1から読み出されたデータを示す対をなすデータである。
【0014】
また、25はDATA1の通過を制御する伝送ゲート回路であり、26はインバータ23の出力によりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、27はインバータ24の出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタである。
【0015】
また、28はインバータ29、30をクロス接続してなる、DATA1をラッチするラッチ回路、31はラッチ回路28の出力を反転するインバータ、32はインバータ31の出力によりオン、オフが制御される出力用のpMOSトランジスタ、VCCQはデータ出力回路用の電源電圧である。
【0016】
また、33はDATA2の通過を制御する伝送ゲート回路であり、34はインバータ23の出力によりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、35はインバータ24の出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタである。
【0017】
また、36はインバータ37、38をクロス接続してなる、DATA2をラッチするラッチ回路、39はラッチ回路36の出力を反転するインバータ、40はインバータ39の出力によりオン、オフが制御される出力用のnMOSトランジスタである。
【0018】
このデータ出力回路13においては、出力制御クロックo-clk=低電位(以下、Lレベルという)の場合には伝送ゲート回路25=OFF、伝送ゲート回路33=OFFとなり、DATA1、DATA2の入力は遮断される。
【0019】
この状態から、出力制御クロックo-clk=高電位(以下、Hレベルという)となると、伝送ゲート回路25=ON、伝送ゲート回路33=ONとなり、DATA1、DATA2が入力される。
【0020】
ここに、例えば、DATA1=Lレベル、DATA2=Lレベルの場合には、インバータ29の出力=Hレベル、インバータ31の出力=Lレベル、pMOSトランジスタ32=ON、インバータ37の出力=Hレベル、インバータ39の出力=Lレベル、nMOSトランジスタ40=OFFとなり、出力データDQとしてHレベルが出力される。
【0021】
これに対して、DATA1=Hレベル、DATA2=Hレベルの場合には、インバータ29の出力=Lレベル、インバータ31の出力=Hレベル、pMOSトランジスタ32=OFF、インバータ37の出力=Lレベル、インバータ39の出力=Hレベル、nMOSトランジスタ40=ONとなり、出力データDQとして、Lレベルが出力される。
【0022】
図21はクロック入力回路16及びクロックイネーブル信号入力回路20の構成を示す回路図である。
【0023】
クロック入力回路16において、42は外部クロック入力端子15を介して外部クロックCLKが入力される差動増幅回路、43〜46はインバータであり、差動増幅回路42は、図22に示すように構成されている。
【0024】
図22中、48、49はカレントミラー負荷回路を構成するpMOSトランジスタ、50、51は差動増幅動作を行うnMOSトランジスタ、52は抵抗素子として機能するnMOSトランジスタ、Vref は基準電圧である。
【0025】
ここに、外部クロックCLK=Lレベルの場合には、差動増幅回路42の出力=Hレベル、インバータ43の出力=Lレベル、インバータ44の出力=Hレベル、インバータ45の出力、即ち、内部クロックi-clk=Lレベルとなる。
【0026】
これに対して、外部クロックCLK=Hレベルの場合には、差動増幅回路42の出力=Lレベル、インバータ43の出力=Hレベル、インバータ44の出力=Lレベル、内部クロックi-clk=Hレベルとなる。
【0027】
したがって、このクロック入力回路16から出力される内部クロックi-clkは、外部クロックCLKを差動増幅回路42、インバータ43〜45の合計遅延時間だけ遅延したものとなる。
【0028】
図21中、クロックイネーブル信号入力回路20において、53はクロックイネーブル信号入力端子19を介してクロックイネーブル信号CKEが入力される差動増幅回路、54〜59はインバータ、60はキャパシタである。
【0029】
差動増幅回路53は、図23に示すように構成されており、図23中、61、62はカレントミラー負荷回路を構成するpMOSトランジスタ、63、64は差動増幅動作を行うnMOSトランジスタ、65は抵抗素子として機能するnMOSトランジスタである。
【0030】
また、図21において、66はクロック入力回路16のインバータ45から出力される反転内部クロック/i-clkに同期してクロックイネーブル信号CKEを取り込むシンクロナス・フリップフロップ回路であり、67〜72はpMOSトランジスタ、73〜81はnMOSトランジスタ、82、83はインバータである。
【0031】
また、84はインバータ85、86をクロス接続してなるラッチ回路であり、シンクロナス・フリップフロップ回路66の出力をラッチするものである。
【0032】
ここに、反転内部クロック/i-clk=Lレベルの場合、pMOSトランジスタ67=ON、pMOSトランジスタ70=ON、nMOSトランジスタ79=OFFとなる。
【0033】
この結果、ノードN1=Hレベル、ノードN2=Hレベルとなり、pMOSトランジスタ71=OFF、pMOSトランジスタ72=OFF、nMOSトランジスタ80=OFF、nMOSトランジスタ81=OFFとされる。
【0034】
この状態から、反転内部クロック/i-clk=Hレベルとなると、pMOSトランジスタ67=OFF、pMOSトランジスタ70=OFF、nMOSトランジスタ79=ONとなる。
【0035】
この場合において、インバータ58の出力=Lレベル、インバータ59の出力=Hレベルの場合、nMOSトランジスタ78=ON、ノードN2=Lレベル、pMOSトランジスタ68=ON、nMOSトランジスタ73=OFF、ノードN1=Hレベル、pMOSトランジスタ69=OFFとなる。
【0036】
この結果、pMOSトランジスタ71=OFF、nMOSトランジスタ81=OFF、nMOSトランジスタ80=ON、pMOSトランジスタ72=ONとなり、インバータ85の出力=Hレベルに維持される。
【0037】
これに対して、インバータ58の出力=Hレベル、インバータ59の出力=Lレベルの場合には、nMOSトランジスタ75=ON、ノードN1=Lレベル、pMOSトランジスタ69=ON、nMOSトランジスタ74=OFF、ノードN1=Hレベル、pMOSトランジスタ68=OFFとなる。
【0038】
この結果、pMOSトランジスタ71=ON、nMOSトランジスタ81=ON、nMOSトランジスタ80=OFF、pMOSトランジスタ72=OFFとなり、インバータ85の出力=Lレベルに維持される。
【0039】
また、87はインバータ、88、89は伝送ゲート回路、90、91はラッチ回路であり、92〜95はインバータである。この例では、インバータ94の出力信号がクロックサスペンド信号csuzとされている。
【0040】
ここに、クロック入力回路16から出力される反転内部クロック/i-clk=Hレベル(内部クロックi-clk=Lレベル)となると、伝送ゲート回路88=ON、伝送ゲート回路89=OFFとなり、インバータ85の出力がラッチ回路90にラッチされる。
【0041】
そして、その後、反転内部クロック/i-clk=Lレベル(内部クロックi-clk=Hレベル)となると、伝送ゲート回路88=OFF、伝送ゲート回路89=ONとなり、ラッチ回路90の出力がラッチ回路91にラッチされる。
【0042】
図24は出力制御クロック生成回路17の構成を示す回路図であり、図24中、96はクロック入力回路16から出力される内部クロックi-clkを遅延する可変遅延回路である。
【0043】
図25、図26は可変遅延回路96の構成を分図して示す回路図であり、図25、図26において、98〜112はインバータ、113〜128はNAND回路、TC1〜TC8は遅延時間制御信号、dll-clkは可変遅延回路96から出力される遅延クロックである。
【0044】
ここに、遅延時間制御信号TC1〜TC8は、後述する遅延時間制御回路から出力されるものであり、いずれか1個がHレベル、残りはLレベルとされるものである。
【0045】
例えば、TC1=Hレベル、TC2〜TC8=Lレベルとされる場合には、NAND回路120はインバータ101の出力に対してインバータとして動作し、NAND回路119〜113の出力はHレベルに固定される。
【0046】
この結果、インバータ108の出力はHレベルに固定されるので、NAND回路128は、NAND回路120の出力に対してインバータとして動作し、内部クロックi-clkは、インバータ98〜101、NAND回路120、128及びインバータ109〜112を介して伝送され、インバータ112から遅延クロックdll-clkが出力されることになる。
【0047】
即ち、この場合の遅延クロックdll-clkは、内部クロックi-clkをインバータ98〜101、NAND回路120、128及びインバータ109〜112の合計遅延時間だけ遅延させたものとなる。
【0048】
また、例えば、TC4=Hレベル、TC1〜TC3=Lレベル、TC5〜TC8=Lレベルとされる場合には、NAND回路117はインバータ101の出力に対してインバータとして動作し、NAND回路120〜118、116〜113の出力はHレベルに固定される。
【0049】
この結果、インバータ105の出力はHレベルに固定されるので、NAND回路125は、NAND回路117の出力に対してインバータとして動作し、内部クロックi-clkは、インバータ98〜101、NAND回路117、125、インバータ106、NAND回路126、インバータ107、NAND回路127、インバータ108、NAND回路128及びインバータ109〜112を介して伝送され、インバータ112から遅延クロックdll-clkが出力されることになる。
【0050】
即ち、この場合の遅延クロックdll-clkは、内部クロックi-clkをインバータ98〜101、NAND回路117、125、インバータ106、NAND回路126、インバータ107、NAND回路127、インバータ108、NAND回路128及びインバータ109〜112の合計遅延時間だけ遅延させたものとなる。
【0051】
また、図24において、129は可変遅延回路96から出力される遅延クロックdll-clkを入力して出力制御クロックo-clkを出力するクロック制御回路であり、このクロック制御回路129は、図27に示すように構成されている。
【0052】
図27中、クロック制御回路129において、129−1はクロックサスペンド信号csuzを反転するインバータ、129−2は遅延クロックdll-clkとインバータ129−1をNAND処理するNAND回路、129−3はNAND回路129−2の出力を反転して出力制御クロックo-clkを出力するインバータである。
【0053】
このクロック制御回路129においては、クロックサスペンド信号csuzがLレベルの場合、インバータ129−1の出力=Hレベルとなり、NAND回路129−2は遅延クロックdll-clkに対してインバータとして動作し、NAND回路129−2及びインバータ129−3で遅延された遅延クロックdll-clkが出力制御クロックo-clkとして出力される。
【0054】
これに対して、クロックサスペンド信号csuzがHレベルの場合、インバータ129−1の出力=Lレベルとなり、NAND回路129−2の出力=Hレベル、インバータ129−3の出力=Lレベルに固定される。
【0055】
また、図24において、130はクロック入力回路16から出力される内部クロックi-clkを分周してダミークロックd-clk及び基準クロックc-clkを出力する分周器である。
【0056】
図28は分周器130の動作を示す波形図であり、図28Aは内部クロックi-clk、図28Bはダミークロックd-clk、図28Cは基準クロックc-clkを示している。
【0057】
ここに、ダミークロックd-clkは、内部クロックi-clkを1/4に分周してなるクロック、基準クロックc-clkは、ダミークロックd-clkを反転して、立ち上がりのタイミングをダミークロックd-clkの立ち上がりのタイミングよりも内部クロックi-clkの1周期分遅延させるようにしたものである。
【0058】
また、図24において、131は遅延同期ループ回路(以下、DLL回路と表現する場合もある)であり、132はダミークロックd-clkを遅延してダミー遅延クロックd-dll-clkを出力する可変遅延回路である。
【0059】
この可変遅延回路132は、図29、図30に示すように、可変遅延回路96と同一の回路構成とされており、図29、図30において、134〜148はインバータ、149〜164はNAND回路である。
【0060】
即ち、この可変遅延回路132は、可変遅延回路96を擬制したものであり、後述する遅延時間制御回路によって可変遅延回路96と遅延時間が同一となるように制御されることになる。
【0061】
また、図24において、165はクロック制御回路129を擬制するダミーのクロック制御回路であり、このクロック制御回路165は、図27に示すように構成されている。
【0062】
図27中、クロック制御回路165において、165−1はダミー遅延クロックd-dll-clkと電源電圧VCCとをNAND処理するNAND回路、165−2はNAND回路165−1の出力を反転してダミー出力制御クロックd-o-clkを出力するインバータである。
【0063】
また、図24において、166は配線18を擬制したダミーの配線であり、可変遅延回路132からダミー出力制御クロックd-o-clkが出力される配線、167はデータ出力回路13を擬制したダミーのデータ出力回路であり、配線166を介して供給されるダミー出力制御クロックd-o-clkを入力してダミー出力データd-dqを出力するものである。
【0064】
図31はデータ出力回路167の構成を示す回路図である。図31中、169はダミー出力制御クロックd-o-clkを反転するインバータ、170はインバータ169の出力を反転するインバータである。
【0065】
また、171は入力端を接地された伝送ゲート回路であり、172はインバータ169の出力によりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、173はインバータ170の出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタである。
【0066】
また、174はインバータ175と、一方の入力端子に出力制御クロックd-o-clkが入力されるNAND回路176とからなるラッチ回路、177は一方の入力端子にインバータ175の出力が入力され、他方の入力端子に電源電圧VCCが入力されるNAND回路、178はNAND回路177の出力によりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタである。
【0067】
また、179は入力端を接地された伝送ゲート回路であり、180はインバータ169の出力によりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、181はインバータ170の出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタである。
【0068】
また、182はインバータ183と、一方の入力端子に出力制御クロックd-o-clkが入力されるNAND回路184とからなるラッチ回路、185は一方の入力端子にインバータ183の出力が入力され、他方の入力端子を接地されたNOR回路、186はNOR回路185の出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタである。
【0069】
このデータ出力回路167においては、出力制御クロックd-o-clk=Lレベルの場合、インバータ169の出力=Hレベル、インバータ170の出力=Lレベル、伝送ゲート回路171=OFF、伝送ゲート回路179=OFFとなる。
【0070】
また、NAND回路176の出力=Hレベル、インバータ175の出力=Lレベル、NAND回路177の出力=Hレベル、pMOSトランジスタ178=OFF、NAND回路184の出力=Hレベル、インバータ183の出力=Lレベル、NOR回路185の出力=Hレベル、nMOSトランジスタ186=ONとなり、データ出力回路167から出力されるダミー出力データd-dq=Lレベルとなる。
【0071】
これに対して、出力制御クロックd-o-clk=Hレベルの場合、インバータ169の出力=Lレベル、インバータ170の出力=Hレベル、伝送ゲート回路171=ON、伝送ゲート回路179=ONとなる。
【0072】
他方、NAND回路176はインバータ175の出力に対してインバータとして機能し、NAND回路184はインバータ183の出力に対してインバータとして動作する。
【0073】
この結果、インバータ175の出力=Hレベル、NAND回路177の出力=Lレベル、pMOSトランジスタ178=ON、インバータ183の出力=Hレベル、NOR回路185の出力=Lレベル、nMOSトランジスタ186=OFFとなり、データ出力回路167から出力されるダミー出力データd-dq=Hレベルとなる。
【0074】
したがって、このデータ出力回路167から出力されるダミー出力データd-dqは、ダミー出力制御クロックd-o-clkをデータ出力回路13と同様の遅延時間だけ遅延させたクロックとなる。
【0075】
また、図24において、188はデータ出力回路167の負荷を擬制してなるダミーの負荷回路であり、この負荷回路188は、図32に示すように構成されており、図32中、190はキャパシタである。
【0076】
また、図24において、192はデータ出力回路167から出力されるダミー出力データd-dqを入力してダミー内部クロックd-i-clkを出力するダミーのクロック入力回路であり、このクロック入力回路192は、クロック入力回路16と同様に構成されている。
【0077】
また、193は基準クロックc-clkの位相とダミー内部クロックd-i-clkの位相を比較する位相比較器であり、この位相比較器193は、図33に示すように、位相比較部195と遅延時間制御回路制御信号生成部196とを設けて構成されている。
【0078】
位相比較部195は、基準クロックc-clkの位相とダミー内部クロックd-i-clkの位相を比較して位相比較信号φa、φb、φc、φd、φeを出力するものであり、図34に示すように構成されており、図34中、198〜211はNAND回路、212〜215はインバータ、216はNOR回路である。
【0079】
図35は基準クロックc-clk及びダミー内部クロックd-i-clkと、位相比較信号φa、φb、φc、φd、φeとの関係を示す波形図であり、図35Aはダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkよりも進んでいる場合、図35Bはダミー内部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期している場合、図35Cはダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkよりも遅れている場合を示している。
【0080】
また、遅延時間制御回路制御信号生成部196は、位相比較信号φa、φb、φc、φd、φeを入力して遅延時間制御回路制御信号φSO、φSE、φRO、φREを出力するものであり、図36に示すように構成されている。
【0081】
図36中、218はJKフリップフロップ回路であり、219〜221はインバータ、222〜229はNAND回路である。また、230〜235はNAND回路、236〜249はインバータである。
【0082】
図37は基準クロックc-clk及びダミー内部クロックd-i-clkと遅延時間制御回路制御信号φSO、φSE、φRO、φREとの関係を示す波形図であり、図37Aはダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkよりも進んでいる場合、図37Bはダミー内部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期している場合、図37Cはダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkよりも遅れている場合を示している。
【0083】
また、図24において、252は可変遅延回路96、132の遅延時間を制御する遅延時間制御回路であり、この遅延時間制御回路252は、図38、図39に示すように構成されている。
【0084】
図38、図39において、254〜285はnMOSトランジスタ、286〜293はインバータ、294〜301はNAND回路、302〜309はNOR回路である。
【0085】
この遅延時間制御回路252においては、遅延時間制御回路制御信号φSO、φSEが図37Aに示すようにHレベルとLレベルとを繰り返す場合、即ち、ダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkの位相よりも進んでいる場合には、遅延時間制御信号TC1〜TC8は、可変遅延回路96、132の遅延時間を大きくさせるように変化することになる。
【0086】
これに対して、遅延時間制御回路制御信号φSO、φSE、φRO、φREが図37Bに示すようにLレベルにあり変化しない場合、即ち、ダミー内部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期している場合には、遅延時間制御信号TC1〜TC8は、可変遅延回路96、132の遅延時間を変化させないように、そのレベルを維持することになる。
【0087】
また、遅延時間制御回路制御信号φRO、φREが図37Cに示すようにHレベルとLレベルとを繰り返す場合、即ち、ダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkの位相よりも遅れている場合には、遅延時間制御信号TC1〜TC8は、可変遅延回路96、132の遅延時間を小さくさせるように変化することになる。
【0088】
このように構成されたSDRAMにおいては、外部クロックCLKに同期してロウアドレス信号及びコラムアドレス信号が順にロウアドレスバッファ3及びコラムアドレスバッファ5に取り込まれる。
【0089】
ロウアドレスバッファ3に取り込まれたロウアドレス信号は、増幅、相補化されてロウデコーダ4でデコードされ、セルアレイ部1のワード線の選択が行われ、選択されたワード線に接続されているセルのデータが読み出され、センスアンプ列7のセンスアンプで増幅される。
【0090】
他方、コラムアドレスバッファ5に取り込まれたコラムアドレス信号は、増幅、相補化され、コラムデコーダ6でデコードされ、コラム選択信号が出力され、コラムの選択が行われ、選択されたコラムのデータは、データバスDB、/DBにより伝送され、データバスアンプ9により増幅される。
【0091】
そして、データバスアンプ9から出力されるデータは、スイッチ回路10を介してデータ保持回路11に保持され、データ保持回路11に保持されたデータは、CASレイテンシで決定されるタイミングでスイッチ回路12を介してデータ出力回路13に伝送され、データ出力回路13は、出力制御クロックo-clkの立ち上がりエッジに同期して出力データDQを出力することになる。
【0092】
【発明が解決しようとする課題】
第1の問題点
図40は、図19に示す従来のSDRAMが有する第1の問題点を説明するための波形図であり、図40Aは外部クロックCLK、図40Bは内部クロックi-clk、図40Cは出力制御クロックo-clk、図40Dは出力データDQを示している。
【0093】
ここに、図24に示す出力制御クロック生成回路17においては、ダミー内部クロックd-i-clkは、立ち上がりのタイミングが基準クロックc-clkのタイミングと同期するように遅延時間制御回路252により可変遅延回路132の遅延時間が制御される。
【0094】
他方、可変遅延回路96は、可変遅延回路132と遅延時間が同一となるように制御されるので、出力制御クロックo-clkの連続する4個の立ち上がりエッジの1個は、ダミー出力制御クロックd-o-clkの立ち上がりと同期することになり、電源電圧VCCが変動してしまう場合であっても、出力制御クロックo-clkを同一のタイミングでデータ出力回路13に供給することができる。
【0095】
しかし、図40に示すように、クロック入力回路16の遅延時間と、可変遅延回路96の遅延時間と、データ出力回路13の遅延時間との合計遅延時間が外部クロックCLKの1周期と同一時間になってしまうと、出力データDQの出力タイミングは、外部クロックCLKの立ち上がりのタイミングと一致してしまい、ACスペックの1つであるデータホールドタイム(tOH)が0nsとなり、データホールドタイムのターゲットスペックを満足できなくなるという問題点があった。
【0096】
第2の問題点
図41は図19に示す従来のSDRAMが有する第2の問題点を説明するための波形図であり、図41Aは外部クロックCLK、図41Bはダミークロックd-clk、図41Cはダミー出力制御クロックd-o-clk、図41Dはダミー出力データd-dq、図41Eはダミー内部クロックd-i-clk、図41Fは基準クロックc-clkを示している。
【0097】
即ち、図19に示す従来のSDRAMにおいては、外部クロックCLKの周波数が高くなってくると、可変遅延回路132の遅延時間が最小値になった場合であっても、ダミークロックd-clkの立ち上がりエッジと、ダミー内部クロックd-i-clkの立ち上がりエッジとの時間差(ダミークロック・パス)が外部クロックCLKの1周期tCLKよりも長くなってしまい、ダミー内部クロックd-i-clkの立ち上がりのタイミングが基準クロックc-clkの立ち上がりのタイミングよりも遅くなってしまい、DLL回路131は、ロックできない状態となってしまうという問題点があった。
【0098】
第3の問題点
図19に示す従来のSDRAMにおいては、ダミークロックd-clkを、内部クロックi-clkを分周したものとし、DLL回路131における消費電力の低減化を図るようにしている。
【0099】
ここに、DLL回路131における消費電力の低減化を図るためには、ダミークロックd-clkの周波数は低いほど良いが、同期の高速化を図るためには、ダミークロックd-clkの周波数を余りに低くすることはできない。
【0100】
ここに、図19に示す従来のSDRAMにおいては、DLL回路131がロックした後も、ダミークロックd-clkの周波数を不変としているので、DLL回路131がロックした後においては、DLL回路131において電力が無駄に消費されるという問題点があった。
【0101】
第4の問題点
図42は図19に示すSDRAMが有する第4の問題点を説明するための波形図であり、図42Aは長周期の外部クロックCLK、図42Bは内部クロックi-clk、図42Cは出力制御クロックo-clk、図42Dは出力データDQを示している。
【0102】
即ち、図19に示す従来のSDRAMにおいては、外部クロックCLKの周波数が低くなると、可変遅延回路96の遅延時間を最大限にしても、なお、遅延が足りなくなり、出力データDQの出力タイミングが外部クロックCLKの立ち上がりのタイミングの前となり、外部クロックCLKからのアクセスが保証できなくなるという問題点があった。
【0103】
第5の問題点
図43は図19に示す従来のSDRAMが有する第5の問題点を説明するための波形図であり、図43Aは外部クロックCLK、図43Bはクロックイネーブル信号CKE、図43Cはカタログで求められる出力制御クロックo-clk、図43Dは内部クロックi-clk、図43Eは実際の出力制御クロックo-clk、図43Fはクロックサスペンド信号csuzを示している。
【0104】
即ち、図19に示す従来のSDRAMにおいては、クロックイネーブル信号CKEをラッチしたとしても、クロックサスペンド信号csuzがHレベルとなるタイミングは、内部クロックi-clkが発生した後となり、可変遅延回路96で無駄な電力を消費してしまうという問題点があった。
【0105】
本発明は、かかる点に鑑み、データホールドタイムのターゲットスペックを満足することができるようにした半導体集積回路を提供することを第1の目的とし、外部クロックの周波数が低い場合であっても、クロックからのアクセスを可能とした半導体集積回路を提供することを第2の目的とし、消費電力の低減化を図ることができるようにした半導体集積回路を提供することを第3の目的とする。
【0106】
【課題を解決するための手段】
本発明中、第1の発明は、出力制御クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングに同期して出力動作を開始し、出力データを出力する第1のデータ出力回路と、外部から供給される外部クロックを増幅して内部クロックを出力する第1のクロック入力回路と、内部クロックを入力して出力制御クロックを出力する出力制御クロック生成回路と、出力制御クロックを第1のデータ出力回路に伝送する出力制御クロック用の配線とを備えてなる半導体集積回路において、出力制御クロック生成回路は、出力制御クロックとして、外部クロックのうち、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLK(但し、m、nはm<nを満足する整数、tCLKは外部クロックのサイクルタイムである。)だけ遅延して、第1のデータ出力回路から出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように構成されているというものである。
【0107】
本発明中、第1の発明によれば、出力制御クロック生成回路は、出力制御クロックとして、外部クロックのうち、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、第1のデータ出力回路から出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように構成されているので、電源電圧の変動等があったとしても、データホールドタイム(tOH)として、(m/n)×tCLKを必ず確保することができる。
【0108】
本発明中、第2の発明は、第1の発明において、出力制御クロック生成回路は、第1の可変遅延回路と、第1の分周器と、第1の遅延同期ループ回路とを備えているというものである。
【0109】
第1の可変遅延回路は、第1のクロック入力回路から出力される内部クロックを遅延して出力制御クロックを出力するものである。
【0110】
第1の分周器は、第1のクロック入力回路から出力される内部クロックを分周してなるダミークロック及び基準クロックを出力するものである。
【0111】
第1の遅延同期ループ回路は、ダミークロック及び基準クロックを入力し、出力制御クロックとして、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、第1のデータ出力回路から出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように第1の可変遅延回路の遅延時間を制御するというものである。
【0112】
本発明中、第3の発明は、第2の発明において、第1の遅延同期ループ回路は、第2の可変遅延回路と、ダミー出力制御クロック用の配線と、第2のデータ出力回路と、ダミーの負荷容量と、第2のクロック入力回路と、第1の位相比較器と、第1の遅延時間制御回路とを備えているというものである。
【0113】
第2の可変遅延回路は、遅延時間を第1の可変遅延回路と同一時間に制御され、ダミークロックを遅延してダミー出力制御クロックを出力するものである。
【0114】
ダミー出力制御クロック用の配線は、出力制御クロック用の配線を擬制してなるものであり、ダミー出力制御クロックを第2のデータ出力回路に伝送するものである。
【0115】
第2のデータ出力回路は、第1のデータ出力回路を擬制してなるものであり、ダミー出力制御クロック用の配線を介して供給されるダミー出力制御クロックを遅延してなるダミー出力データを出力するものである。
【0116】
ダミーの負荷容量は、第1のデータ出力回路の負荷容量を擬制したものであり、第2のデータ出力回路の出力端子と接地線との間に接続されたものである。
【0117】
第2のクロック入力回路は、第1のクロック入力回路を擬制してなるものであり、ダミー出力データを入力してダミー内部クロックを出力するものである。
【0118】
第1の位相比較器は、基準クロックとダミー内部クロックとの位相を比較して第1の位相比較信号を出力するものである。
【0119】
第1の遅延時間制御回路は、第1の位相比較信号を入力して、出力制御クロックとして、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、第1のデータ出力回路から出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように第1、第2の可変遅延回路の遅延時間を制御するものである。
【0120】
本発明中、第4の発明は、第1の発明において、出力制御クロック生成回路は、第1の可変遅延回路と、第1のクロック制御回路と、第1の分周器と、第2の遅延同期ループ回路と、クロック選択信号供給回路とを備えているというものである。
【0121】
第1の可変遅延回路は、第1のクロック入力回路から出力される内部クロックを遅延して遅延クロックを出力するものである。
【0122】
第1のクロック制御回路は、内部クロック及び遅延クロックを入力して、出力制御クロックとして、内部クロック又は遅延クロックを出力するものである。
【0123】
第1の分周器は、内部クロックを分周してなるダミークロック及び基準クロックを出力するものである。
【0124】
第2の遅延同期ループ回路は、ダミークロック及び基準クロックを入力し、出力制御クロックとして、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、第1のデータ出力回路から出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように第1の可変遅延回路の遅延時間を制御するものである。
【0125】
クロック選択信号供給回路は、第1の可変遅延回路の遅延時間が最大遅延時間に到達していない場合には、出力制御クロックとして、遅延クロックを選択し、第1の可変遅延回路の遅延時間が最大遅延時間に到達した場合には、出力制御クロックとして、内部クロックを選択するように、第1のクロック制御回路を制御するクロック選択信号を第1のクロック制御回路に供給するものである。
【0126】
本発明中、第5の発明は、第4の発明において、第1のクロック制御回路は、一方の入力端子に内部クロックが印加され、他方の入力端子にクロック選択信号が印加される第1のNAND回路と、クロック選択信号を反転する第1のインバータと、一方の入力端子に遅延クロックが印加され、他方の入力端子に第1のインバータの出力信号が印加される第2のNAND回路と、一方の入力端子に第1のNAND回路の出力信号が印加され、他方の入力端子に第2のNAND回路の出力信号が印加され、出力端子に出力制御クロックを出力する第3のNAND回路とを備えているというものである。
【0127】
本発明中、第6の発明は、第4又は第5の発明において、第2の遅延同期ループ回路は、第2の可変遅延回路と、第2のクロック制御回路と、ダミー出力制御クロック用の配線と、第2のデータ出力回路と、ダミーの負荷容量と、第2のクロック入力回路と、第1の位相比較器と、第1の遅延時間制御回路とを備えているというものである。
【0128】
第2の可変遅延回路は、遅延時間を第1の可変遅延回路と同一時間に制御され、ダミークロックを遅延してダミー遅延クロックを出力するものである。
【0129】
第2のクロック制御回路は、第1のクロック制御回路を擬制してなるものであり、ダミー遅延クロックを入力してダミー出力制御クロックを出力するものである。
【0130】
ダミー出力制御クロック用の配線は、出力制御クロック用の配線を擬制してなるものであり、ダミー出力制御クロックを第2のデータ出力回路に伝送するものである。
【0131】
第2のデータ出力回路は、第1のデータ出力回路を擬制してなるものであり、ダミー出力制御クロック用の配線を介して供給されるダミー出力制御クロックを遅延してなるダミー出力データを出力するものである。
【0132】
ダミーの負荷容量は、第1のデータ出力回路の負荷容量を擬制したものであり、第2のデータ出力回路の出力端子と接地線との間に接続されたものである。
【0133】
第2のクロック入力回路は、第1のクロック入力回路を擬制してなるものであり、ダミー出力データを入力してダミー内部クロックを出力するものである。
【0134】
第1の位相比較器は、基準クロックと前記ダミー内部クロックとの位相を比較して第1の位相比較信号を出力するものである。
【0135】
第1の遅延時間制御回路は、第1の位相比較信号を入力して、出力制御クロックとして、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、第1のデータ出力回路から出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように第1、第2の可変遅延回路の遅延時間を制御するものである。
【0136】
本発明中、第7の発明は、第3又は第6の発明において、基準クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングは、ダミークロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(1+m/n)×tCLKだけ遅延したものであるというものである。
【0137】
本発明中、第7の発明によれば、ダミー内部クロックと基準クロックとの位相余裕を大きくすることができるので、外部クロックの周波数が高くなり、遅延同期ループ回路の最小遅延時間が外部クロックのクロックサイクルタイムよりも長くなってしまう場合であっても、ダミー内部クロックを基準クロックに同期させることができる。
【0138】
本発明中、第8の発明は、第7の発明において、第1の分周器は、第2の分周器と、第3、第4、・・・第m+2、・・・第n+2の可変遅延回路と、第2の位相比較器と、第2の遅延時間制御回路とを備え、第m+2の可変遅延回路から出力される分周クロックを基準クロックとしているというものである。
【0139】
第2の分周器は、ダミークロックと、立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングをダミークロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから外部クロックの1周期分遅延させてなる第1の分周クロックと、立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングを第1の分周クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから外部クロックの1周期分遅延させてなる第2の分周クロックを出力するものである。
【0140】
第3、第4、・・・第m+2、・・・第n+2の可変遅延回路は、縦列接続され、遅延時間を同一時間に制御されて、第1の分周クロックを遅延するものである。
【0141】
第2の位相比較器は、第n+2の可変遅延回路から出力される第3の分周クロックの位相と、第2の分周クロックの位相とを比較して、第2の位相比較信号を出力するものである。
【0142】
第2の遅延時間制御回路は、第2の位相比較信号を入力して、第3の分周クロックが第2の分周クロックに同期するように、第3、第4、・・・第m+2、・・・第n+2の可変遅延回路の遅延時間を制御するものである。
【0143】
本発明中、第9の発明は、第3、第6、第7又は第8の発明において、第1の位相比較器は、ダミー内部クロックが基準クロックに同期した場合には、同期検出信号を出力するように構成され、第1の分周器は、同期検出信号が出力された場合には、分周比が大きくなるように構成されているというものである。
【0144】
本発明中、第9の発明によれば、ダミー内部クロックが基準クロックに同期した場合には、第1又は第2の分周器は、分周比が大きくなるように構成されているので、ダミー内部クロックが基準クロックに同期した後における遅延同期ループ回路における消費電力の低減化を図ることができる。
【0145】
本発明中、第10の発明は、第9の発明において、第1の位相比較器は、第1、第2、第3、第4、第5の回路部を含めて構成されるというものである。
【0146】
第1の回路部は、一方の入力端子をダミー内部クロックが印加される第1のノードに接続し、他方の入力端子を基準クロックが印加される第2のノードに接続した第4のNAND回路と、入力端子を第4のNAND回路の出力端子に接続した反転遅延回路と、一方の入力端子を第4のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を反転遅延回路の出力端子に接続したNOR回路とを備えるものである。
【0147】
第2の回路部は、一方の入力端子を第1のノードに接続した第5のNAND回路と、一方の入力端子を第2のノードに接続し、他方の入力端子を第5のNAND回路の出力端子に接続し、出力端子を第5のNAND回路の他方の入力端子に接続した第6のNAND回路と、一方の入力端子を電源線に接続し、他方の入力端子を第2のノードに接続した第7のNAND回路と、入力端子を第7のNAND回路の出力端子に接続した第2のインバータと、一方の入力端子を第1のノードに接続した第8のNAND回路と、一方の入力端子を第8のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を第2のインバータの出力端子に接続し、出力端子を第8のNAND回路の出力端子に接続した第9のNAND回路とを備えるものである。
【0148】
第3の回路部は、一方の入力端子を第5のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子をNOR回路の出力端子に接続した第10のNAND回路と、一方の入力端子を第6のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を第1のNOR回路の出力端子に接続した第11のNAND回路と、一方の入力端子を第8のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子をNOR回路の出力端子に接続した第12のNAND回路と、一方の入力端子を第9のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子をNOR回路の出力端子に接続した第13のNAND回路とを備えるものである。
【0149】
第4の回路部は、一方の入力端子を第10のNAND回路の出力端子に接続した第14のNAND回路と、一方の入力端子を第11のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を第14のNAND回路の出力端子に接続した第15のNAND回路と、一方の入力端子を第12のNAND回路の出力端子に接続した第16のNAND回路と、一方の入力端子を第13のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を第16のNAND回路の出力端子に接続した第17のNAND回路とを備えるものである。
【0150】
第5の回路部は、一方の入力端子を第14のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を第17のNAND回路の出力端子に接続し、出力端子に同期検出信号を出力する第18のNAND回路とを備えるものである。
【0151】
本発明中、第11の発明は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9又は第10の発明において、第1のクロック入力回路は、外部から供給されるクロックイネーブル信号を入力するクロックイネーブル信号入力回路からクロックサスペンド信号を供給され、このクロックサスペンド信号が非活性レベルから活性レベルに変化した時は、内部クロックの出力を停止するように構成され、クロックイネーブル信号入力回路は、クロックイネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ変化した時は、クロックイネーブル信号を外部クロックの遷移タイミングでラッチすることなく、クロックサスペンド信号を非活性レベルから活性レベルに変化させるように構成されているというものである。
【0152】
本発明中、第11の発明によれば、クロックイネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ変化した時は、クロックイネーブル信号を外部クロックの遷移タイミングでラッチすることなく、クロックサスペンド信号を非活性レベルから活性レベルに変化させるようにしたことにより、クロックイネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ変化した時は、直ちに、クロックサスペンド信号を非活性レベルから活性レベルに変化させることができる。
【0153】
本発明中、第12の発明は、第11の発明において、第1のクロック入力回路及びクロックイネーブル信号入力回路は、それぞれ、次のように構成するというものである。
【0154】
第1のクロック入力回路は、外部クロックが反転入力端子に印加される第1の差動増幅回路と、この第1の差動増幅回路の出力を反転する第3のインバータと、この第3のインバータの出力を反転する第4のインバータと、この第4のインバータの出力を反転してラッチクロックを出力する第5のインバータと、クロックサスペンド信号を反転する第6のインバータと、この第6のインバータの出力と第3のインバータの出力とをNAND処理する第19のNAND回路と、この第19のNAND回路の出力を反転して内部クロックを出力する第7のインバータとを備えている。
【0155】
また、クロックイネーブル信号入力回路は、クロックイネーブル信号が反転入力端子に印加される第2の差動増幅回路と、この第2の差動増幅回路の出力を反転する第8のインバータと、この第8のインバータの入力を反転する第9のインバータと、この第9のインバータの出力を反転する第10のインバータと、一端を第10のインバータの出力端子に接続し、他端を接地したキャパシタと、ラッチクロックを反転する第11のインバータと、入力端子を第10のインバータの出力端子に接続し、ラッチクロックによりオン、オフが接続されるpMOSトランジスタ及び第11のインバータの出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタからなる伝送ゲート回路と、入力端子を伝送ゲート回路の出力端子に接続し、出力端子にクロックサスペンド信号を得るようにされたラッチ回路とを備えている。
【0156】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図18を参照して、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について、本発明をSDRAMに適用した場合を例にして説明する。なお、図1、図3、図13、図14において、図19、図24に対応する部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。
【0157】
第1実施形態・・図1〜図12
図1は本発明の第1実施形態の要部を示す回路図であり、本発明の第1実施形態は、図19に示す従来のSDRAMが備えるクロック入力回路16、出力制御クロック生成回路17及びクロックイネーブル信号入力回路20と回路構成の異なるクロック入力回路311、出力制御クロック生成回路312及びクロックイネーブル信号入力回路313を設け、その他については、図19に示す従来のSDRAMと同様に構成したものである。
【0158】
図2はクロック入力回路311及びクロックイネーブル信号入力回路313の構成を示す回路図である。
【0159】
図2中、クロック入力回路311において、373は差動増幅回路であり、374、375はカレントミラー負荷回路を構成するpMOSトランジスタ、376、377は差動増幅動作を行うnMOSトランジスタ、378は抵抗素子として機能するnMOSトランジスタ、Vref は基準電圧である。
【0160】
また、379は差動増幅回路373の出力を反転するインバータ、380はインバータ379の出力を反転するインバータ、381はインバータ380の出力を反転して、ラッチクロックl-clkを出力するインバータである。
【0161】
また、382はクロックサスペンド信号csuzを反転するインバータ、383はインバータ379の出力とインバータ382の出力とをNAND処理するNAND回路、384はNAND回路383の出力を反転して内部クロックi-clkを出力するインバータである。
【0162】
また、クロックイネーブル信号入力回路313において、385は差動増幅回路であり、386、387はカレントミラー負荷回路を構成するpMOSトランジスタ、388、389は差動増幅動作を行うnMOSトランジスタ、390は抵抗素子として機能するnMOSトランジスタ、Vref は基準電圧である。
【0163】
また、391は差動増幅回路385の出力を反転するインバータ、392はインバータ391の出力を反転するインバータ、393はインバータ392の出力を反転するインバータ、394はキャパシタである。
【0164】
また、395はラッチクロックl-clkを反転するインバータ、396は伝送ゲート回路であり、397はラッチクロックl-clkによりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、398はインバータ395の出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタである。
【0165】
また、399はインバータ393の出力をラッチするラッチ回路であり、400、401はクロス接続されたインバータである。なお、インバータ400の出力がクロックサスペンド信号csuzとされている。
【0166】
このクロックサスペンド信号csuzは、後述するように、クロックイネーブル信号CKEがHレベルとされている場合はLレベルとなっており、クロックイネーブル信号CKEがLレベルにされると、Hレベルとなるものである。
【0167】
ここに、クロックサスペンド信号csuz=Lレベルの場合には、インバータ382の出力=Hレベルとなり、NAND回路383は、インバータ379の出力に対してインバータとして動作する。
【0168】
したがって、この場合には、差動増幅回路373、インバータ379、NAND回路383及びインバータ384で遅延された外部クロックCLKがクロック入力回路311から内部クロックi−clkとして出力されることになる。
【0169】
これに対して、クロックサスペンド信号csuz=Hレベルとされる場合には、インバータ382の出力=Lレベルとなり、NAND回路383の出力=Hレベル、インバータ384の出力=Lレベルとされ、内部クロックi-clkは入力されない。
【0170】
図3は出力制御クロック生成回路312の構成を示す回路図であり、出力制御クロック生成回路312は、図19(図24)に示す出力制御クロック生成回路17が設けるクロック制御回路129、分周器130及びDLL回路131と回路構成の異なるクロック制御回路358、分周器315及びDLL回路316を設けると共に、遅延時間制御回路252のオーバフローを検出するオーバフロー検出回路357を設け、その他については、図19(図24)に示す出力制御クロック生成回路17と同様に構成したものである。
【0171】
ここに、クロック制御回路358は、図4に示すように構成されており、図4中、クロック制御回路358において、364は内部クロックi-clkと後述するオーバフロー検出信号ovflwzとをNAND処理するNAND回路、365はオーバフロー検出信号ovflwzを反転するインバータである。
【0172】
また、366は可変遅延回路96から出力される遅延クロックdll-clkとインバータ365の出力信号とをNAND処理するNAND回路、367はNAND回路364の出力信号とNAND回路366の出力信号とをNAND処理して出力制御クロックo-clkを出力するNAND回路である。
【0173】
図5は分周器315の構成を示す回路図であり、図5中、318はクロック入力回路311から出力される内部クロックi-clkを入力して図7Bに示すダミークロックd-clk、図7Cに示す分周クロックa01、図7Dに示す分周クロックa02を出力する分周器である。
【0174】
図6は分周器318の構成を示す回路図であり、図6中、320〜337はNAND回路、338〜343はインバータ、344、345はpMOSトランジスタ、346〜349はnMOSトランジスタである。
【0175】
また、図5において、351−1、351−2、351−m、351−nは図24に示す可変遅延回路96、132と同様に構成された可変遅延回路であり、可変遅延回路351−3〜351−(m−1)、351−(m+1)〜351−(n−1)は図示を省略している。
【0176】
なお、本発明の第1実施形態においては、可変遅延回路351−mから出力される分周クロックが基準クロックc-clkとされている。
【0177】
また、352は図24に示す位相比較器193と同様に構成された位相比較器であり、分周器318から出力される分周クロックa02の位相と可変遅延回路351−nから出力される分周クロックa03の位相を比較するものである。
【0178】
また、353は図24に示す遅延時間制御回路252と同様に構成された遅延時間制御回路であり位相比較器352から出力される位相比較信号に基づいて可変遅延回路351−1〜351−nの遅延時間を制御するものである。
【0179】
図7は分周器315の動作を示す波形図であり、図7Aは内部クロックi-clk、図7Bはダミークロックd-clk、図7Cは分周クロックa01、図7Dは分周クロックa02、図7Eは基準クロックc-clk、図7Fは分周クロックa03を示している。
【0180】
即ち、この分周器315においては、分周クロックa03の立ち上がりのタイミングが分周クロックa02の立ち上がりのタイミングに同期するように可変遅延回路351−1〜351−nの遅延時間が遅延時間制御回路353により制御される。
【0181】
ここに、基準クロックc-clkは、可変遅延回路351−mから出力される分周クロックとされているので、外部クロックCLKのサイクルタイムをtCLKとすると、基準クロックc-clkは、分周クロックa01よりも(m/n)×tCLKだけ遅れたものとなる。
【0182】
即ち、可変遅延回路132の遅延時間と、後述するクロック制御回路359の遅延時間と、データ出力回路167の遅延時間と、後述するクロック入力回路355の遅延時間との合計遅延時間は、(1+m/n)×tCLKとなり、クロックc-clkの立ち上がりのタイミングは、ダミークロックd-clkの立ち上がりのタイミングよりも(1+m/n)×tCLKだけ遅れたものとなる。
【0183】
また、図3において、DLL回路316は、図24に示すDLL回路131が設けるクロック入力回路192及びクロック制御回路165と回路構成の異なるクロック入力回路355及びクロック制御回路359を設け、その他については、図24に示すDLL回路131と同様に構成したものである。
【0184】
ここに、クロック入力回路355は、クロック入力回路311を擬制したものであり、クロック入力回路311と同様に構成されている。
【0185】
また、クロック制御回路359は、図4に示すように構成されており、図4中、クロック制御回路359において、368はダミー遅延クロックd-dll-clkと電源電圧VCCとをNAND処理するNAND回路、369は電源電圧VCCとNAND回路368の出力信号とをNAND処理してダミー出力制御クロックd-o-clkを出力するNAND回路である。
【0186】
図8はオーバフロー検出回路357の構成を示す回路図であり、図8中、361は遅延時間制御回路252のインバータ293の出力を反転するインバータ、362はインバータ361の出力を反転してオーバフロー検出信号ovflwzを出力するインバータである。
【0187】
なお、このオーバフロー検出回路357は、オーバフロー検出信号ovflwzをクロック制御回路358に対してクロック選択信号として供給するクロック選択信号供給回路をなすものである。
【0188】
ここに、遅延時間制御回路252においては、通常、インバータ293の出力はLレベルとなっているが、可変遅延回路96、132の遅延時間が最大遅延時間となり、可変遅延回路96、132の遅延段数を使い切ると、インバータ293の出力はHレベルとなる。
【0189】
即ち、オーバフロー検出信号ovflwzは、通常、Lレベルとなっているが、可変遅延回路96、132の遅延時間が最大遅延時間となり、可変遅延回路96、132の遅延段数を使い切ると、Hレベルとなる。
【0190】
ここに、オーバフロー検出信号ovflwz=Lレベルの場合には、クロック制御回路358においては、インバータ365の出力=Hレベルとなり、NAND回路366は遅延クロックdll-clkに対してインバータとして動作すると共に、NAND回路364の出力はHレベルに固定され、NAND回路367は、NAND回路366の出力信号に対してインバータとして動作する。
【0191】
したがって、クロック制御回路358においては、NAND回路366、367で遅延された遅延クロックdll-clkが出力制御クロックo-clkとして出力されることになる。
【0192】
また、クロック制御回路359においては、NAND回路368は、ダミー遅延クロックd-dll-clkに対して常にインバータとして動作し、NAND回路369は、NAND回路368の出力信号に対して常にインバータとして動作する。
【0193】
したがって、クロック制御回路359においては、NAND回路368、369で遅延されたダミー遅延クロックd-dll-clkがダミー出力制御クロックd-o-clkとして出力されることになる。
【0194】
これに対して、オーバフロー検出信号ovflwz=Hレベルの場合には、クロック制御回路358においては、NAND回路364は、内部クロックi-clkに対してインバータとして動作すると共に、インバータ365の出力はLレベル、NAND回路366の出力はHレベルに固定され、NAND回路367は、NAND回路364の出力信号に対してインバータとして動作する。
【0195】
したがって、クロック制御回路358においては、NAND回路364、367で遅延された内部クロックi-clkが出力制御クロックo-clkとして出力されることになる。
【0196】
このように構成された本発明の第1実施形態においては、データ出力回路13から出力される出力データDQの出力タイミングは図9に示すようになる。
【0197】
即ち、図9は本発明の第1実施形態におけるデータ出力回路13から出力される出力データDQの出力タイミングを示す波形図であり、図9Aは外部クロックCLK、図9Bは内部クロックi-clk、図9Cは出力制御クロックo-clk、図9Dは出力データDQを示している。
【0198】
ここに、本発明の第1実施形態においては、可変遅延回路132の遅延時間と、クロック制御回路359の遅延時間と、データ出力回路167の遅延時間と、クロック入力回路355の遅延時間との合計遅延時間は、前述したように、(1+m/n)×tCLKとなる。
【0199】
したがって、クロック入力回路311の遅延時間と、可変遅延回路96の遅延時間と、クロック制御回路358の遅延時間と、データ出力回路13の遅延時間との合計遅延時間も(1+m/n)×tCLKとなり、クロック入力回路311の遅延時間と、可変遅延回路96の遅延時間と、クロック制御回路358の遅延時間と、データ出力回路13の遅延時間との合計遅延時間がtCLKとなることはない。
【0200】
この結果、図9に示すように、アクセスクロックCLK−Aの立ち上がりのタイミングに同期して出力データDQが出力されることはなく、出力データDQの出力タイミングは、アクセスクロックCLK−Aの立ち上がりのタイミングから(m/n)×tCLKだけ遅延したタイミングとなり、データホールドタイムが確保される。
【0201】
また、図10は可変遅延回路132の遅延時間が最小遅延時間である場合のDLL回路316の動作を示す波形図であり、図10Aは内部クロックi-clk、図10Bはダミークロックd-clk、図10Cはダミー出力制御クロックd-o-clk、図10Dはダミー出力データd-dq、図10Eはダミー内部クロックd-i-clk、図10Fは基準クロックc-clkを示している。
【0202】
即ち、本発明の第1実施形態においては、外部クロックCLKの周波数が高くなり、可変遅延回路132の最小遅延時間と、クロック制御回路359の遅延時間と、データ出力回路167の遅延時間と、クロック入力回路355の遅延時間との合計遅延時間が外部クロックCLKのクロックサイクルタイムtCLKよりも長くなってしまう場合であっても、ダミークロックd-clkの立ち上がりエッジと基準クロックc-clkの立ち上がりエッジとの時間差は(1+m/n)×tCLKとなるようにされているので、可変遅延回路132の遅延時間を大きくすることで、ダミー内部クロックd-i-clkを基準クロックc-clkに同期させることが可能となる。
【0203】
また、図11は可変遅延回路96、132の遅延時間が最大遅延時間となり、可変遅延回路96、132の遅延段数を使い切り、オーバフロー検出信号ovflwzがHレベルとされた場合の出力データDQの出力タイミングを示す波形図であり、図11Aは外部クロックCLK、図11Bは内部クロックi-clk、図11Cは遅延クロックdll-clk、図11Dは出力制御クロックo-clk、図11Eは出力データDQを示している。
【0204】
即ち、本発明の第1実施形態においては、可変遅延回路96の遅延時間が最大遅延時間となり、可変遅延回路96の遅延段数を使い切ると、クロック制御回路358からは、出力制御クロックo-clkとして、内部クロックi-clkをクロック制御回路358の遅延時間だけ遅らせてなるクロックが出力されることになるので、出力データDQは、内部クロックi-clkの立ち上がりタイミングからデータ出力回路13の遅延時間だけ遅延して出力される。
【0205】
したがって、外部クロックCLKの周波数が低くなり、可変遅延回路96の遅延時間を最大遅延時間としても、可変遅延回路96の遅延時間が足りない場合になったとしても、データホールドタイムを確保することができる。
【0206】
また、図12は本発明の第1実施形態におけるクロックサスペンド・モードを説明するための波形図であり、図12Aは外部クロックCLK、図12Bはクロックイネーブル信号CKE、図12Cはカタログで求められる出力制御クロックo-clk、図12Dは内部クロックi-clk、図12Eは実際の出力制御クロックo-clk、図12Fはクロックサスペンド信号csuzを示している。
【0207】
即ち、本発明の第1実施形態においては、たとえば、外部クロックCLKがLレベルの場合において、クロックイネーブル信号CKEがHレベル(非活性レベル)からLレベル(活性レベル)に変化し、クロックサスペンド・モードが指示されると、外部クロックCLKがLレベルからHレベルに立ち上がるのを待たず、クロックサスペンド信号csuzは、LレベルからHレベルとされる。
【0208】
この結果、クロック入力回路311においては、インバータ382の出力=Lレベル、NAND回路383の出力=Hレベルとなり、内部クロックi-clk=Lレベルとなり、外部クロックCLK−Bは取り込まれず、外部クロックCLK−Bに対応する内部クロックi-clk−Bが出力されることはない。
【0209】
したがって、可変遅延回路96は、外部クロックCLK−Bに対応する内部クロックi-clk−Bを入力し、この内部クロックi-clk−Bを遅延させる動作を行うことはない。
【0210】
以上のように、本発明の第1実施形態によれば、出力データDQの出力タイミングをアクセスクロックCLK−Aの立ち上がりのタイミングから(m/n)×tCLKだけ遅延したタイミングとすることができるので、データホールドタイムを確保することができ、信頼性の向上を図ることができる。
【0211】
また、ダミークロックd-clkの立ち上がりのタイミングと基準クロックc-clkの立ち上がりのタイミングとの時間差が(1+m/n)×tCLKとなるようにしたことにより、ダミー内部クロックd-i-clkと基準クロックc-clkとの位相余裕を大きくすることができるので、外部クロックCLKの周波数が高くなり、可変遅延回路132の最小遅延時間と、クロック制御回路359の遅延時間と、データ出力回路167の遅延時間と、クロック入力回路355の遅延時間との合計遅延時間が外部クロックCLKのクロックサイクルタイムtCLKよりも長くなってしまう場合であっても、ダミー内部クロックd-i-clkを基準クロックc-clkに同期させることが可能となる。
【0212】
また、可変遅延回路96の遅延時間が最大遅延時間となり、可変遅延回路96の遅延段数を使い切ると、クロック制御回路358から出力制御クロックo-clkとして内部クロックi-clkをクロック制御回路358の遅延時間だけ遅らせてなるクロックを出力させるようにしたので、外部クロックCLKの周波数が低くなり、可変遅延回路96の遅延時間を最大遅延時間としても、可変遅延回路96の遅延時間が足りない場合になるような場合においても、データホールドタイムを確保することができ、クロックアクセスの安定化を図ることができる。
【0213】
また、クロックイネーブル信号CKEがHレベルからLレベルとされた場合、クロックイネーブル信号CKEを外部クロックCLKの立ち上がりのタイミングでラッチすることなく、直ちに、クロックサスペンド信号csuzをLレベルからHレベルとし、内部クロックi-clkを出力させないようにしたので、可変遅延回路96、132での消費電力の低減化を図ることができる。
【0214】
第2実施形態・・図13〜図18
図13は本発明の第2実施形態の要部を示す回路図であり、本発明の第2実施形態は、図1に示す本発明の第1実施形態が備える出力制御クロック生成回路312と回路構成の異なる出力制御クロック生成回路403を備え、その他については、図1に示す本発明の第1実施形態と同様に構成したものである。
【0215】
図14は出力制御クロック生成回路403の構成を示す回路図であり、この出力制御クロック生成回路403は、図3に示す出力制御クロック生成回路312が備える分周器315及びDLL回路316と回路構成の異なる分周器405及びDLL回路406を設け、その他については、図3に示す出力制御クロック生成回路312と同様に構成したものである。
【0216】
分周器405は、図3(図5)に示す分周器315が備える分周器318の代わりに、図15に示す分周器408を設け、その他については、図3(図5)に示す分周器315と同様に構成したものである。
【0217】
図15中、分周器408において、409は図5に示す分周器318と同様に構成された分周器であり、分周器409の出力端子409A、409B、409Cは、それぞれ、分周器318の出力端子318A、318B、318Cに対応している。
【0218】
したがって、分周器409の出力端子409Aに出力される分周クロックC409Aは図7Bに示すダミークロックd-clkと同一のクロック、分周器409の出力端子409Bに出力される分周クロックC409Bは図7Cに示す分周クロックa01と同一のクロック、分周器409の出力端子409Cに出力される分周クロックC409Cは図7Dに示す分周クロックa02と同一のクロックとなる。
【0219】
また、410は後述する同期検出信号JSTに制御されて内部クロックi-clkを1/8に分周する8分周器であり、同期検出信号JSTがLレベルの場合にはHレベルを出力し、同期検出信号JSTがHレベルの場合には、内部クロックi-clkを1/8に分周してなる分周クロックC410を出力するものである。
【0220】
また、411は分周器409の出力端子409Aに出力される分周クロックC409Aと8分周器410の出力とをAND処理してダミークロックd-clkを出力するAND回路である。
【0221】
また、412は分周器409の出力端子409Bに出力される分周クロックC409Bと8分周器410の出力とをAND処理して分周クロックa01を出力するAND回路である。
【0222】
また、413は、分周器409の出力端子409Cに出力される分周クロックC409Cと8分周器410の出力とAND処理して分周クロックa02を出力するAND回路である。
【0223】
図16は分周器408の動作を示す回路図であり、図16Aは内部クロックi-clk、図16Bは分周クロックC410、図16Cは分周クロックC409A、図16Dは分周クロックC409B、図16Eは分周クロックC409C、図16Fはダミークロックd-clk、図16Gは分周クロックa01、図16Hは分周クロックa02を示している。
【0224】
即ち、分周器408においては、同期検出信号JSTがLレベルの場合には、分周器409から出力される分周クロックC409A、C409B、C409Cがそれぞれダミークロックd-clk、分周クロックa01、分周クロックa02として出力されるが、同期検出信号JSTがHレベルとされる場合には、分周器409から出力される分周クロックC409A、C409B、C409Cをそれぞれ1/2に分周したクロックがダミークロックd-clk、分周クロックa01、分周クロックa02として出力されることになる。
【0225】
また、図14において、DLL回路406は、図3に示すDLL回路316が備える位相比較器193と回路構成の異なる位相比較器415を設け、その他については、図3に示すDLL回路316と同様に構成したものである。
【0226】
図17は位相比較器415の位相比較部の構成を示す回路図であり、位相比較器415の遅延時間制御回路制御信号生成部については、図24(図36)に示す位相比較器193の遅延時間制御回路制御信号生成部196と同様に構成されている。
【0227】
位相比較器415の位相比較部は、同期検出信号JSTを出力する同期検出回路417を設け、その他については、図24(図34)に示す位相比較器193の位相比較部195と同様に構成したものである。
【0228】
同期検出回路417は、AND回路418を設け、AND回路418の一方の入力端子をNAND回路208の出力端子に接続し、AND回路418の他方の入力端子をNAND回路211の出力端子に接続し、AND回路418の出力端子に同期検出信号JSTを得るように構成したものである。
【0229】
図18は位相比較器415の位相比較部の動作を説明するための図であり、例えば、ダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkよりも進んでいる場合には、図35Aから明らかなように、位相比較信号φb=Hレベル、位相比較信号φc=Lレベル、位相比較信号φd=Hレベル、位相比較信号φe=Lレベルとなり、この場合には、同期検出信号JST=Lレベルとなる。
【0230】
また、ダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkよりも遅れている場合には、図35Cから明らかなように、位相比較信号φb=Lレベル、位相比較信号φc=Hレベル、位相比較信号φd=Lレベル、位相比較信号φe=Hレベルとなり、この場合にも、同期検出信号JST=Lレベルとなる。
【0231】
これに対して、ダミー内部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期した場合には、図35Bから明らかなように、位相比較信号φb=Lレベル、位相比較信号φc=Hレベル、位相比較信号φd=Hレベル、位相比較信号φe=Lレベルとなり、同期検出信号JST=Hレベルとなる。
【0232】
このように、同期検出信号JSTは、ダミー内部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期した場合にはHレベルとなり、ダミー内部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期していない場合にはLレベルとなる。
【0233】
本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができると共に、ダミー内部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期すると、同期検出信号JSTがHレベルとなり、ダミークロックd-clk、分周クロックa01、分周クロックa02は、1/2に分周されるので、DLL回路406における消費電力の低減化を図ることができる。
【0234】
なお、本発明の第1実施形態及び第2実施形態においては、オーバフロー検出回路357及びクロック制御回路358、359を設けるようにした場合について説明したが、オーバフロー検出回路357及びクロック制御回路358、359を設けないように構成しても良い。
【0235】
【発明の効果】
以上のように、本発明中、第1〜第12の発明のいずれによっても、電源電圧の変動などがあったとしても、データホールドタイム(tOH)として、(m/n)×tCLKを必ず確保することができるので、信頼性の向上を図ることができる。
【0236】
また、特に、少なくとも、第7又は第8の発明によれば、ダミー内部クロックと基準クロックとの位相余裕を大きくすることができるので、外部クロックの周波数が高くなり、遅延同期ループ回路の最小遅延時間が外部クロックのクロックサイクルタイムよりも長くなってしまう場合であっても、ダミー内部クロックを基準クロックに同期させることができる。
【0237】
また、特に、少なくとも、第9又は第10の発明によれば、ダミー内部クロックが基準クロックに同期した場合には、第1の分周器は、分周比が大きくなるように構成されているので、ダミー内部クロックが基準クロックに同期した後における遅延同期ループ回路における消費電力の低減化を図ることができる。
【0238】
また、特に、第11又は第12の発明によれば、クロックイネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ変化した時は、直ちに、クロックサスペンド信号を非活性レベルから活性レベルに変化させることができるので、第1、第2の可変遅延回路での消費電力の低減化を図ることができる。
【0239】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の要部を示す回路図である。
【図2】本発明の第1実施形態が備えるクロック入力回路及びクロックイネーブル信号入力回路の構成を示す回路図である。
【図3】本発明の第1実施形態が備える出力制御クロック生成回路の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第1実施形態が備えるクロック制御回路の構成を示す回路図である。
【図5】本発明の第1実施形態が備える内部クロックを分周する分周器の構成を示す回路図である。
【図6】本発明の第1実施形態が備える内部クロックを分周する分周器を構成する分周器の構成を示す回路図である。
【図7】本発明の第1実施形態が備える内部クロックを分周する分周器の動作を示す波形図である。
【図8】本発明の第1実施形態が備えるオーバフロー検出回路の構成を示す回路図である。
【図9】本発明の第1実施形態における出力データの出力タイミングを示す波形図である。
【図10】本発明の第1実施形態において可変遅延回路の遅延時間が最小遅延時間である場合のDLL回路の動作を示す波形図である。
【図11】本発明の第1実施形態においてオーバフロー検出信号がHレベルとされた場合の出力データの出力タイミングを示す波形図である。
【図12】本発明の第1実施形態におけるクロックサスペンド・モードを説明するための波形図である。
【図13】本発明の第2実施形態の要部を示す回路図である。
【図14】本発明の第2実施形態が備える出力制御クロック生成回路の構成を示す回路図である。
【図15】本発明の第2実施形態が備える内部クロックを分周する分周器の構成の一部分を示す回路図である。
【図16】図15に示す分周器の動作を示す波形図である。
【図17】本発明の第2実施形態が備える出力制御クロック生成回路を構成する位相比較器の位相比較部の構成を示す回路図である。
【図18】本発明の第2実施形態が備える出力制御クロック生成回路を構成する位相比較器の位相比較部の動作を説明するための図である。
【図19】従来のSDRAMの一例の要部を示す回路図である。
【図20】図19に示す従来のSDRAMが備えるデータ出力回路の構成を示す回路図である。
【図21】図19に示す従来のSDRAMが備えるクロック入力回路及びクロックイネーブル信号入力回路の構成を示す回路図である。
【図22】図19に示す従来のSDRAMが備えるクロック入力回路を構成する差動増幅回路の構成を示す回路図である。
【図23】図19に示す従来のSDRAMが備えるクロックイネーブル信号入力回路を構成する差動増幅回路の構成を示す回路図である。
【図24】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路の構成を示す回路図である。
【図25】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する内部クロックを遅延する可変遅延回路の構成を分図して示す回路図である。
【図26】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する内部クロックを遅延する可変遅延回路の構成を分図して示す回路図である。
【図27】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成するクロック制御回路の構成を示す回路図である。
【図28】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する内部クロックを分周する分周器の動作を示す波形図である。
【図29】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成するダミークロックを遅延する可変遅延回路の構成を分図して示す回路図である。
【図30】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成するダミークロックを遅延する可変遅延回路の構成を分図して示す回路図である。
【図31】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成するダミーのデータ出力回路の構成を示す回路図である。
【図32】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成するダミーの負荷回路の構成を示す回路図である。
【図33】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する位相比較器の構成を示す回路図である。
【図34】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する位相比較器の位相比較部の構成を示す回路図である。
【図35】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する位相比較器の位相比較部の動作を示す波形図である。
【図36】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する位相比較器の遅延時間制御回路制御信号生成部の構成を示す回路図である。
【図37】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する位相比較器の遅延時間制御回路制御信号生成部の動作を示す波形図である。
【図38】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する遅延時間制御回路の構成を分図して示す回路図である。
【図39】図19に示す従来のSDRAMが備える出力制御クロック生成回路を構成する遅延時間制御回路の構成を分図して示す回路図である。
【図40】図19に示す従来のSDRAMが有する第1の問題点を説明するための波形図である。
【図41】図19に示す従来のSDRAMが有する第2の問題点を説明するための波形図である。
【図42】図19に示す従来のSDRAMが有する第4の問題点を説明するための波形図である。
【図43】図19に示す従来のSDRAMが有する第5の問題点を説明するための波形図である。
【符号の説明】
CLK 外部クロック
i-clk 内部クロック
dll-clk 遅延クロック
o-clk 出力制御クロック
DQ 出力データ
d-clk ダミークロック
c-clk 基準クロック
d-dll-clk ダミー遅延クロック
d-o-clk ダミー出力制御クロック
d-dq ダミー出力データ
d-i-clk ダミー内部クロック

Claims (5)

  1. 出力制御クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングに同期して出力動作を開始し、出力データを出力する第1のデータ出力回路と、
    外部から供給される外部クロックを増幅して内部クロックを出力する第1のクロック入力回路と、
    前記内部クロックを入力して前記出力制御クロックを出力する出力制御クロック生成回路と、
    前記出力制御クロックを前記第1のデータ出力回路に伝送する出力制御クロック用の配線とを備えてなる半導体集積回路において、
    前記出力制御クロック生成回路は、
    前記内部クロックを遅延して前記出力制御クロックを出力する第1の可変遅延回路と、
    前記内部クロックを分周してなるダミークロック及び基準クロックを出力する第1の分周器と、
    前記ダミークロック及び前記基準クロックを入力し、前記出力制御クロックとして、前記外部クロックのうち、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、前記第1のデータ出力回路から前記出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように前記第1の可変遅延回路の遅延時間を制御する第1の遅延同期ループ回路とを備え、
    前記第1の遅延同期ループ回路は、
    遅延時間を前記第1の可変遅延回路と同一時間に制御され、前記ダミークロックを遅延してダミー出力制御クロックを出力する第2の可変遅延回路と、
    前記出力制御クロック用の配線を擬制してなり、前記ダミー出力制御クロックを伝送するダミー出力制御クロック用の配線と、
    前記第1のデータ出力回路を擬制してなり、前記ダミー出力制御クロック用の配線を介して供給される前記ダミー出力制御クロックを遅延してなるダミー出力データを出力する第2のデータ出力回路と、
    前記第1のデータ出力回路の負荷容量を擬制してなり、前記第2のデータ出力回路の出力端子と接地線との間に接続されたダミーの負荷容量と、
    前記第1のクロック入力回路を擬制してなり、前記ダミー出力データを入力してダミー内部クロックを出力する第2のクロック入力回路と、
    前記基準クロックと前記ダミー内部クロックとの位相を比較して第1の位相比較信号を出力する第1の位相比較器と、
    前記第1の位相比較信号を入力して、前記出力制御クロックとして、前記アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、前記第1のデータ出力回路から前記出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように前記第1、第2の可変遅延回路の遅延時間を制御する第1の遅延時間制御回路とを備え、
    前記第1の位相比較器は、前記ダミー内部クロックが前記基準クロックに同期した場合には、同期検出信号を出力するように構成され、
    前記第1の分周器は、前記同期検出信号が出力された場合には、分周比が大きくなるように構成されていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 出力制御クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングに同期して出力動作を開始し、出力データを出力する第1のデータ出力回路と、
    外部から供給される外部クロックを増幅して内部クロックを出力する第1のクロック入力回路と、
    前記内部クロックを入力して前記出力制御クロックを出力する出力制御クロック生成回路と、
    前記出力制御クロックを前記第1のデータ出力回路に伝送する出力制御クロック用の配 線とを備えてなる半導体集積回路において、
    前記出力制御クロック生成回路は、
    前記内部クロックを遅延して前記出力制御クロックを出力する第1の可変遅延回路と、
    前記内部クロックを分周してなるダミークロック及び基準クロックを出力する第1の分周器と、
    前記ダミークロック及び前記基準クロックを入力し、前記出力制御クロックとして、前記外部クロックのうち、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、前記第1のデータ出力回路から前記出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように前記第1の可変遅延回路の遅延時間を制御する第1の遅延同期ループ回路とを備え、
    前記第1の遅延同期ループ回路は、
    遅延時間を前記第1の可変遅延回路と同一時間に制御され、前記ダミークロックを遅延してダミー出力制御クロックを出力する第2の可変遅延回路と、
    前記出力制御クロック用の配線を擬制してなり、前記ダミー出力制御クロックを伝送するダミー出力制御クロック用の配線と、
    前記第1のデータ出力回路を擬制してなり、前記ダミー出力制御クロック用の配線を介して供給される前記ダミー出力制御クロックを遅延してなるダミー出力データを出力する第2のデータ出力回路と、
    前記第1のデータ出力回路の負荷容量を擬制してなり、前記第2のデータ出力回路の出力端子と接地線との間に接続されたダミーの負荷容量と、
    前記第1のクロック入力回路を擬制してなり、前記ダミー出力データを入力してダミー内部クロックを出力する第2のクロック入力回路と、
    前記基準クロックと前記ダミー内部クロックとの位相を比較して第1の位相比較信号を出力する第1の位相比較器と、
    前記第1の位相比較信号を入力して、前記出力制御クロックとして、前記アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、前記第1のデータ出力回路から前記出力データを出力させることができる出力制御クロックを出力するように前記第1、第2の可変遅延回路の遅延時間を制御する第1の遅延時間制御回路とを備え、
    前記基準クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングは、前記ダミークロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(1+m/n)×tCLKだけ遅延したクロックであり、
    前記第1の分周器は、
    前記ダミークロックと、立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングを前記ダミークロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから前記外部クロックの1周期分遅延させてなる第1の分周クロックと、立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングを前記第1の分周クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから前記外部クロックの1周期分遅延させてなる第2の分周クロックを出力する第2の分周器と、
    縦列接続され、遅延時間を同一時間に制御されて、前記第1の分周クロックを遅延する第3、第4、・・・第m+2、・・・第n+2の可変遅延回路と、
    前記第n+2の可変遅延回路から出力される第3の分周クロックの位相と、前記第2の分周クロックの位相とを比較して、第2の位相比較信号を出力する第2の位相比較器と、
    前記第2の位相比較信号を入力して、前記第3の分周クロックが前記第2の分周クロックに同期するように、前記第3、第4、・・・第m+2、・・・第n+2の可変遅延回路の遅延時間を制御する第2の遅延時間制御回路とを備え、
    前記第m+2の可変遅延回路から出力される分周クロックを前記基準クロックとしていることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 前記第1の位相比較器は、
    一方の入力端子を前記ダミー内部クロックが印加される第1のノードに接続し、他方の入力端子を前記基準クロックが印加される第2のノードに接続した第1のNAND回路と、入力端子を前記第1のNAND回路の出力端子に接続した反転遅延回路と、一方の入力端子を前記第1のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記反転遅延回路の出力端子に接続したNOR回路と、
    一方の入力端子を前記第1のノードに接続した第2のNAND回路と、一方の入力端子を前記第2のノードに接続し、他方の入力端子を前記第2のNAND回路の出力端子に接続し、出力端子を前記第2のNAND回路の他方の入力端子に接続した第3のNAND回路と、一方の入力端子を電源線に接続し、他方の入力端子を前記第2のノードに接続した第4のNAND回路と、入力端子を前記第4のNAND回路の出力端子に接続した第1のインバータと、一方の入力端子を前記第1のノードに接続した第5のNAND回路と、一方の入力端子を前記第5のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記第1のインバータの出力端子に接続し、出力端子を前記第5のNAND回路の出力端子に接続した第6のNAND回路と、
    一方の入力端子を前記第2のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記NOR回路の出力端子に接続した第7のNAND回路と、一方の入力端子を前記第3のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記NOR回路の出力端子に接続した第8のNAND回路と、一方の入力端子を前記第5のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記NOR回路の出力端子に接続した第9のNAND回路と、一方の入力端子を前記第6のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記NOR回路の出力端子に接続した第10のNAND回路と、
    一方の入力端子を前記第7のNAND回路の出力端子に接続した第11のNAND回路と、一方の入力端子を前記第8のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記第11のNAND回路の出力端子に接続した第12のNAND回路と、一方の入力端子を前記第9のNAND回路の出力端子に接続した第13のNAND回路と、一方の入力端子を前記第10のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記第13のNAND回路の出力端子に接続した第14のNAND回路と、
    一方の入力端子を前記第11のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記第14のNAND回路の出力端子に接続し、出力端子に同期検出信号を出力する第15のNAND回路とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1のクロック入力回路は、外部から供給されるクロックイネーブル信号を入力するクロックイネーブル信号入力回路からクロックサスペンド信号を供給され、このクロックサスペンド信号が非活性レベルから活性レベルに変化した時は、前記内部クロックの出力を停止するように構成され、
    前記クロックイネーブル信号入力回路は、前記クロックイネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ変化した時は、前記クロックイネーブル信号を前記外部クロックの遷移タイミングでラッチすることなく、前記クロックサスペンド信号を非活性レベルから活性レベルに変化させるように構成されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第1のクロック入力回路は、前記外部クロックが反転入力端子に印加される第1の差動増幅回路と、この第1の差動増幅回路の出力を反転する第2のインバータと、この第2のインバータの出力を反転する第3のインバータと、この第3のインバータの出力を反転してラッチクロックを出力する第4のインバータと、前記クロックサスペンド信号を反転する第5のインバータと、この第5のインバータの出力と前記第2のインバータの出力とをNAND処理する第16のNAND回路と、この第16のNAND回路の出力を反転して前記内部クロックを出力する第6のインバータとを備えて構成され、
    前記クロックイネーブル信号入力回路は、前記クロックイネーブル信号が反転入力端子に印加される第2の差動増幅回路と、この第2の差動増幅回路の出力を反転する第7のイ ンバータと、この第7のインバータの出力を反転する第8のインバータと、この第8のインバータの出力を反転する第9のインバータと、一端を前記第9のインバータの出力端子に接続し、他端を接地したキャパシタと、前記ラッチクロックを反転する第10のインバータと、入力端子を前記第9のインバータの出力端子に接続し、前記ラッチクロックによりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ及び前記第10のインバータの出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタからなる伝送ゲート回路と、入力端子を前記伝送ゲート回路の出力端子に接続し、出力端子に前記クロックサスペンド信号を得るようにされたラッチ回路とを備えて構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路。
JP06880497A 1997-03-21 1997-03-21 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3840731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06880497A JP3840731B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 半導体集積回路
US08/931,669 US5955904A (en) 1997-03-21 1997-09-17 Semiconductor integrated circuit with appropriate data output timing and reduced power consumption
KR1019970048649A KR100291119B1 (ko) 1997-03-21 1997-09-25 반도체집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06880497A JP3840731B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10269773A JPH10269773A (ja) 1998-10-09
JP3840731B2 true JP3840731B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13384281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06880497A Expired - Fee Related JP3840731B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5955904A (ja)
JP (1) JP3840731B2 (ja)
KR (1) KR100291119B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214644B1 (ko) * 1996-12-31 1999-08-02 구자홍 프로세서의 메모리 다중 액세스 회로
JP3000961B2 (ja) * 1997-06-06 2000-01-17 日本電気株式会社 半導体集積回路
AU9798798A (en) 1997-10-10 1999-05-03 Rambus Incorporated Power control system for synchronous memory device
KR100265599B1 (ko) * 1997-12-31 2000-10-02 김영환 데이터 윈도우 제어장치 및 그 방법
JP3789628B2 (ja) * 1998-01-16 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
JP3789629B2 (ja) * 1998-01-27 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
US6154821A (en) * 1998-03-10 2000-11-28 Rambus Inc. Method and apparatus for initializing dynamic random access memory (DRAM) devices by levelizing a read domain
JP4286933B2 (ja) * 1998-09-18 2009-07-01 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP3640816B2 (ja) * 1998-11-20 2005-04-20 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP4117977B2 (ja) * 1999-06-25 2008-07-16 富士通株式会社 半導体装置
JP2001075671A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Nec Corp 位相補償回路
JP2001155487A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路および半導体集積回路システム
US6417521B2 (en) * 2000-01-19 2002-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transmission circuit and semiconductor device
KR100640568B1 (ko) * 2000-03-16 2006-10-31 삼성전자주식회사 마스터-슬레이브 구조를 갖는 지연동기루프 회로
JP3739663B2 (ja) * 2000-06-01 2006-01-25 シャープ株式会社 信号転送システム、信号転送装置、表示パネル駆動装置、および表示装置
KR100389914B1 (ko) * 2000-08-08 2003-07-04 삼성전자주식회사 데이터터미널(dq)의 데이터셋업시간 및 데이터홀드시간마진을 확보할 수 있는 반도체 메모리 장치
US6323687B1 (en) 2000-11-03 2001-11-27 Fujitsu Limited Output drivers for integrated-circuit chips with VCCQ supply compensation
US6611160B1 (en) * 2000-11-21 2003-08-26 Skyworks Solutions, Inc. Charge pump having reduced switching noise
US6798259B2 (en) * 2001-08-03 2004-09-28 Micron Technology, Inc. System and method to improve the efficiency of synchronous mirror delays and delay locked loops
DE10149512B4 (de) * 2001-10-08 2006-08-03 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation der Datenübertragung zwischen zwei Schaltungen
KR100507875B1 (ko) * 2002-06-28 2005-08-18 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프에서의 클럭분주기 및 클럭분주방법
US6865135B2 (en) 2003-03-12 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Multi-frequency synchronizing clock signal generator
US8934597B2 (en) * 2003-03-12 2015-01-13 Infineon Technologies Ag Multiple delay locked loop integration system and method
JP3953041B2 (ja) * 2004-03-31 2007-08-01 日本電気株式会社 出力バッファ回路および半導体集積回路
US7024324B2 (en) * 2004-05-27 2006-04-04 Intel Corporation Delay element calibration
US7046060B1 (en) * 2004-10-27 2006-05-16 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus compensating for frequency drift in a delay locked loop
US7423919B2 (en) * 2005-05-26 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Method and system for improved efficiency of synchronous mirror delays and delay locked loops
JP2007110762A (ja) * 2007-01-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US7851932B2 (en) * 2007-03-29 2010-12-14 Lightning Packs, Llc Backpack based system for human electricity generation and use when off the electric grid
KR100980413B1 (ko) * 2008-10-13 2010-09-07 주식회사 하이닉스반도체 클럭 버퍼 및 이를 이용하는 반도체 메모리 장치
US9225322B2 (en) 2013-12-17 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing clock signals
US10216523B2 (en) 2015-07-17 2019-02-26 General Electric Company Systems and methods for implementing control logic

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003526B1 (ko) * 1992-10-02 1996-03-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
KR0158762B1 (ko) * 1994-02-17 1998-12-01 세키자와 다다시 반도체 장치
JPH09320261A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および制御信号発生回路
JP4070255B2 (ja) * 1996-08-13 2008-04-02 富士通株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100291119B1 (ko) 2001-06-01
US5955904A (en) 1999-09-21
KR19980079380A (ko) 1998-11-25
JPH10269773A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840731B2 (ja) 半導体集積回路
JP3717289B2 (ja) 集積回路装置
JP3888603B2 (ja) クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
US6812799B2 (en) Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a ring oscillator for timing coarse and fine delay intervals
JP3644827B2 (ja) 外部負荷を考慮したdll回路
JP4190662B2 (ja) 半導体装置及びタイミング制御回路
KR100305546B1 (ko) 반도체장치,반도체시스템및디지탈지연회로
US6181174B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7969802B2 (en) Apparatus and method of generating output enable signal for semiconductor memory apparatus
US6194916B1 (en) Phase comparator circuit for high speed signals in delay locked loop circuit
JP2002124873A (ja) 半導体装置
WO1999016078A1 (fr) Composant de circuit integre synchrone
JP4031859B2 (ja) 半導体装置
JPH10171774A (ja) 半導体集積回路
US20050286667A1 (en) Method and circuit for adjusting the timing of output data based on the current and future states of the output data
EP1532737B1 (en) Synchronous mirror delay (smd) circuit and method including a counter and reduced size bi-directional delay line
US6977848B2 (en) Data output control circuit
US9559710B2 (en) Semiconductor device including oscillator
JP2001344972A (ja) 半導体集積回路
US20030085748A1 (en) Clock generator to control a pules width according to input voltage level in semiconductor memory device
JP2000196444A (ja) Pll回路およびdll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees