JP3839769B2 - 歩行型作業機 - Google Patents

歩行型作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP3839769B2
JP3839769B2 JP2002311020A JP2002311020A JP3839769B2 JP 3839769 B2 JP3839769 B2 JP 3839769B2 JP 2002311020 A JP2002311020 A JP 2002311020A JP 2002311020 A JP2002311020 A JP 2002311020A JP 3839769 B2 JP3839769 B2 JP 3839769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claws
engine
tilling
claw
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002311020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003274704A (ja
Inventor
正敏 永岡
秀明 小林
能司 太田
史吉 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002311020A priority Critical patent/JP3839769B2/ja
Priority to TW091135823A priority patent/TW200302043A/zh
Priority to TW095202587U priority patent/TWM300028U/zh
Priority to EP02027930A priority patent/EP1329147B1/en
Priority to ES02027930T priority patent/ES2322439T3/es
Priority to DE60231468T priority patent/DE60231468D1/de
Priority to US10/339,086 priority patent/US6823947B2/en
Priority to CNU032360657U priority patent/CN2620464Y/zh
Priority to CNB031006361A priority patent/CN1275503C/zh
Priority to KR1020030002926A priority patent/KR100655323B1/ko
Publication of JP2003274704A publication Critical patent/JP2003274704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839769B2 publication Critical patent/JP3839769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/08Tools; Details, e.g. adaptations of transmissions or gearings
    • A01B33/10Structural or functional features of the tools ; Theoretical aspects of the cutting action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/08Tools; Details, e.g. adaptations of transmissions or gearings
    • A01B33/10Structural or functional features of the tools ; Theoretical aspects of the cutting action
    • A01B33/103Structural or functional features of the tools ; Theoretical aspects of the cutting action the rotating shaft being oriented horizontally
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/02Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel
    • A01B33/028Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel of the walk-behind type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/08Tools; Details, e.g. adaptations of transmissions or gearings
    • A01B33/082Transmissions; Gearings; Power distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/16Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with special additional arrangements

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は歩行型作業機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な歩行型作業機は、耕耘軸に備えた耕耘爪の回転により耕耘し、さらに耕耘爪にて走行する耕耘機であり、フロントタイン式作業機と言われている。これに対して近年、走行輪を備えた機体の前方に耕耘爪を配置する歩行型耕耘機、いわゆるフロントロータリ式作業機の開発が進められている。
フロントロータリ式作業機は耕耘爪を機体の前方に備えるので、枕地での耕耘が容易であるとともに作業者の作業目線が前になるので作業性が良く、注目されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3015821号公報(第1−3頁、第5図)
【特許文献2】
実開昭56−97903号公報(第2−4頁、第4図)
【0004】
なお、「枕地」とは、圃場の作業を、例えば一辺に平行に往復して行う場合、その両端での旋回などで一時作業を中断するためにできる、部分的な一種の空地のことである。
【0005】
特許文献1によれば、従来の技術▲1▼は、耕耘爪を進行方向前上から地面へ向うように回転させる、ダウンカット式と称する耕耘機であり、主に耕起用に用いられる。
特許文献2によれば、従来の技術▲2▼は、耕耘爪を進行方向後上から地面へ向うように回転させる、アップカット式と称する耕耘機であり、主に畑の除草用に用いられる。
フロントロータリ式作業機の例として、上記従来の技術▲1▼の概要を次の図16で説明する。
【0006】
図16は従来のフロントロータリ式作業機の概要図であり、特許第3015821号公報の図1、図2、図5、図12及び図13をまとめて側面図として再掲する。なお、符号は振り直した。
【0007】
従来のフロントロータリ式作業機200は、エンジン201を取付けた機体202の下に伝動ケース203を備え、この伝動ケース203を後部のミッションケース204並びに前部のロータリーケース205の一体成形品とし、ミッションケース204の後部から出した車軸206に左右一対の走行輪207,207を取付け、ミッションケース204の前部にロータリー側中間軸208を備え、ロータリーケース205の前部から出した耕耘軸209に耕うん爪210・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)を取付け、ロータリーケース205の中で、ロータリー側中間軸208の駆動スプロケット211と耕耘軸209の従動スプロケット212との間にチェーン213を掛けた、歩行型耕耘機である。
【0008】
エンジン201は、出力軸214を側方へ突出したホリゾンタルエンジンである。出力軸214に取付けた駆動プーリ215とミッションケース204の側方から突出する入力軸216に取付けた従動プーリ217との間にベルト218を掛けることで、エンジン201の動力をミッション側へ伝達できる。従って、エンジン201の動力により、車軸206を介して左右一対の走行輪207,207を駆動するとともに、ロータリー側中間軸208、チェーン213並びに耕耘軸209を介して耕うん爪210・・・を駆動することができる。
【0009】
さらにフロントロータリ式作業機200は、複数の耕うん爪210・・・を機体202の幅方向(図の表裏方向)に4列に配置したものである。全ての耕うん爪210・・・が耕耘軸209と共に一方向へ回転することによって、耕耘することができる。なお、219はメインクラッチとしてのテンションローラ、220はハンドルバーである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、耕うん爪210・・・で耕耘するときには、耕耘反力によって耕うん爪210・・・が上方へ跳び上がる、いわゆるダッシング現象(跳び上がり現象とも言う。)が発生し得る。ダッシング現象が生じると、作業機200の直進走行性が低下するとともに、耕耘性能を十分に確保することができず、耕耘仕上り性も劣る。特に、作業機200が軽量であるほど、その傾向が顕著である。
【0011】
上記従来の技術によれば、後の車軸206と前の耕耘軸209との間にエンジン201を配置して、作業機200の重心を前へ移動させることで、エンジン201の重量の一部を耕うん爪210・・・へ掛けることができる。この結果、土Gr21に対する耕うん爪210・・・の喰い込み性をある程度高めるとともに、ダッシング現象の発生をある程度抑制することができる。
【0012】
しかし、このような構造だけで、耕うん爪210・・・の喰い込み性を高めたりダッシング現象を抑制するには限界がある。この課題を解決するには、耕うん爪210・・・の前又は上にエンジン201やカウンタウエイト等の重量物を配置することで、耕うん爪210・・・側への重量配分を増すことが考えられる。しかし、作業機200の重心が前に偏り過ぎるので、ハンドルバー220が重くなる。特に、作業機200を旋回させるときに、ハンドルバー220を押し下げて耕うん爪210・・・を持上げ操作するのに、押し下げ力が増すので操作性が劣る。従って、作業機200の重心を単に前に変更するだけでは作業者の負担が大きく、得策ではない。
【0013】
そこで本発明の目的は、走行輪を備えた機体の前方に耕耘爪を配置するフロントロータリ式作業機において、ダッシング現象の発生をより抑制することができるとともに、耕耘性能をより高めることができ、しかも、作業者の負担を軽減することができる技術を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、機体に走行輪を備え、機体の前方に耕耘爪を備え、機体に設けたエンジンで走行輪並びに耕耘爪を駆動する歩行型作業機において、耕耘爪のうち正転爪を機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪を正転爪より機体幅方向の外方に複数配置し、複数の逆転爪同士を側面視で同一位相に配置し、走行輪が、複数の逆転爪の後方に配置したものであり、エンジンが、バーチカルエンジンであり、エンジンの出力軸を、トランスミションケース内のトランスッションに連結させ、機体の重心を、操作ハンドルの先端を地面に置いたときに、車軸を通る鉛直線よりも後方へ寄せた位置に設定したことを特徴とする。
【0015】
耕耘爪のうち正転爪を機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪を正転爪より機体幅方向の外方に複数配置することで、正転爪を進行方向前上から地面へ向うように回転(正転)させるとともに、逆転爪を進行方向後上から地面へ向うように回転(逆転)させることができる。
正転爪に対する耕耘反力の方向は歩行型作業機の進行方向前上向き、すなわち正転爪の回転方向と逆向きである。逆転爪に対する耕耘反力の方向は歩行型作業機の進行方向後向き、すなわち逆転爪の回転方向と逆向きである。このように、正転爪に対する耕耘反力と逆転爪に対する耕耘反力とは互いに逆向きに働く。
【0016】
全ての耕耘爪を正転爪とした場合には耕耘反力が大きいので、耕耘反力によるダッシング現象の発生を抑制し難い。
これに対し請求項1によれば、正転爪で耕耘するときの耕耘反力を、逆転爪で耕耘するときの耕耘反力である程度打ち消すことができる。この結果、耕耘反力によるダッシング現象の発生を、より抑制することができる。
【0017】
さらには、歩行型作業機を前進させつつ、機体の幅中央の複数の正転爪を正転させ、地面に喰い込ませて耕耘し、耕耘した土を機体の後方へ向って掘出すことができる。
また、複数の逆転爪同士を側面視で同一位相に配置することにより、歩行型作業機を前進させつつ、正転爪より機体幅方向の外方に配置した複数の逆転爪を逆転させ、地面に同時に喰い込ませて耕耘し、耕耘した土を機体の前方へ向って掘出すことができる。
【0018】
このように、複数の逆転爪を地面に同時に喰い込ませることで、別々に喰い込ませる場合と比べて、喰い込み度合いを増すことができる。この結果、逆転爪による耕深量が増大するので、耕耘性能をより高めることができる。
【0019】
しかも、複数の逆転爪同士を地面に同時に喰い込ませることで、複数の逆転爪に対する耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。耕耘反力が概ね均等であるから、アンバランスなダッシング現象の発生を抑制するとともに、ピッチング現象(作業機が前後にシーソーのように振れる現象)の発生をも抑制することができる。従って、作業機の蛇行を抑制し直進走行性を高めて操縦性を高めることができるとともに、作業性を高めることができ、耕耘仕上り性をも高めることができる。
【0020】
さらにまた、軽量の作業機であっても、耕耘爪の喰い込み性を高めダッシング現象を抑制するために、耕耘爪の前又は上にエンジンやカウンタウエイト等の重量物を配置して耕耘爪側への重量配分を増す必要はない。このため、作業機を旋回させるときに、操作ハンドルを押し下げて耕耘爪を持上げ操作するのに、押し下げ力が増すことはない。従って、作業者の負担を軽減することができるとともに操縦性を高めることができる。
走行輪を、複数の逆転爪の後方に配置することで、走行輪の沈下性を高めて、作業機を水平に保つことができる。このため、安定した耕耘を図ることができる。しかも、エンジンの姿勢も水平になるので、エンジン内の潤滑油の油面が偏らない。従って、エンジンの円滑な潤滑を図ることができる。
エンジンに、バーチカルエンジンを採用し、エンジンの出力軸を、トランスミションケース内のトランスミッションに連結させることで、エンジンをトランスミッションケースの上面に近づけることができる。従って、エンジンの高さを下げることで、作業機の重心を下げることができる。
機体の重心を、操作ハンドルの先端を地面に置いたときに、車軸を通る鉛直線よりも後方へ寄せた位置に設定することで、耕耘爪を持ち上げた状態に維持することができる。この結果、耕耘爪の周囲を、静止又は回転させつつ清掃することができる。
【0021】
請求項2は、機体に走行輪を備え、機体の前方に耕耘爪を備え、機体に設けたエンジンで走行輪並びに耕耘爪を駆動する歩行型作業機において、耕耘爪のうち正転爪を機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪を正転爪より機体幅方向の外方に複数配置し、複数の正転爪同士を側面視で同一位相に配置するとともに、複数の逆転爪同士を側面視で同一位相に配置し、走行輪が、複数の逆転爪の後方に配置したものであり、エンジンが、バーチカルエンジンであり、エンジンの出力軸を、トランスミションケース内のトランスミッションに連結させ、機体の重心を、操作ハンドルの先端を地面に置いたときに、車軸を通る鉛直線よりも後方へ寄せた位置に設定したことを特徴とする。
【0022】
耕耘爪のうち正転爪を機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪を正転爪より機体幅方向の外方に複数配置することで、正転爪を進行方向前上から地面へ向うように回転(正転)させるとともに、逆転爪を進行方向後上から地面へ向うように回転(逆転)させることができる。
正転爪に対する耕耘反力の方向は歩行型作業機の進行方向前上向き、すなわち正転爪の回転方向と逆向きである。逆転爪に対する耕耘反力の方向は歩行型作業機の進行方向後向き、すなわち逆転爪の回転方向と逆向きである。このように、正転爪に対する耕耘反力と逆転爪に対する耕耘反力とは互いに逆向きに働く。
【0023】
全ての耕耘爪を正転爪とした場合には耕耘反力が大きいので、耕耘反力によるダッシング現象の発生を抑制し難い。
これに対し請求項2によれば、正転爪で耕耘するときの耕耘反力を、逆転爪で耕耘するときの耕耘反力である程度打ち消すことができる。この結果、耕耘反力によるダッシング現象の発生を、より抑制することができる。
【0024】
さらには、複数の正転爪同士を側面視で同一位相に配置するとともに、複数の逆転爪同士を側面視で同一位相に配置することにより、歩行型作業機を前進させつつ、機体の幅中央の複数の正転爪を正転させ、地面に同時に喰い込ませて耕耘し、耕耘した土を機体の後方へ向って掘出すことができる。また、正転爪より機体幅方向の外方に配置した複数の逆転爪を逆転させ、地面に同時に喰い込ませて耕耘し、耕耘した土を機体の前方へ向って掘出すことができる。
【0025】
このように、複数の正転爪を地面に同時に喰い込ませることで、別々に喰い込ませる場合と比べて、喰い込み度合いを増すことができる。複数の逆転爪も地面に同時に喰い込ませることで、喰い込み度合いを増すことができる。この結果、正転爪並びに逆転爪による耕深量が増大するので、耕耘性能をより一層高めることができる。
【0026】
しかも、複数の正転爪を地面に同時に喰い込ませることで、複数の正転爪に対する耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。複数の逆転爪同士についても同様である。耕耘反力が概ね均等であるから、アンバランスなダッシング現象の発生をより一層抑制するとともに、ピッチング現象(作業機が前後にシーソーのように振れる現象)の発生をも抑制することができる。
さらに、複数の正転爪を地面に同時に喰い込ませるとともに、複数の逆転爪同士についても地面に同時に喰い込ませることができるので、この結果、作業機に作用する左右の耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。このため、ローリング現象(作業機の重心を通る前後方向軸まわりに、作業機が回転する現象)の発生をも抑制することができる。
従って、作業機の蛇行をより一層抑制し直進走行性を高めて操縦性を高めることができるとともに、作業性をより一層高めることができ、耕耘仕上り性をも高めることができる。
【0027】
さらにまた、軽量の作業機であっても、耕耘爪の喰い込み性を高めダッシング現象を抑制するために、耕耘爪の前又は上にエンジンやカウンタウエイト等の重量物を配置して耕耘爪側への重量配分を増す必要はない。このため、作業機を旋回させるときに、操作ハンドルを押し下げて耕耘爪を持上げ操作するのに、押し下げ力が増すことはない。従って、作業者の負担を軽減することができるとともに操縦性を高めることができる。
走行輪を、複数の逆転爪の後方に配置することで、走行輪の沈下性を高めて、作業機を水平に保つことができる。このため、安定した耕耘を図ることができる。しかも、エンジンの姿勢も水平になるので、エンジン内の潤滑油の油面が偏らない。従って、エンジンの円滑な潤滑を図ることができる。
エンジンに、バーチカルエンジンを採用し、エンジンの出力軸を、トランスミションケース内のトランスミッションに連結させることで、エンジンをトランスミッションケースの上面に近づけることができる。従って、エンジンの高さを下げることで、作業機の重心を下げることができる。
機体の重心を、操作ハンドルの先端を地面に置いたときに、車軸を通る鉛直線よりも後方へ寄せた位置に設定することで、耕耘爪を持ち上げた状態に維持することができる。この結果、耕耘爪の周囲を、静止又は回転させつつ清掃することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は歩行型作業機の作業者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側、CLは機体の幅中央(作業機中央。作業機中心)を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0030】
図1は本発明に係るフロントロータリ式作業機の左側面図であり、このフロントロータリ式作業機10は、左右の走行輪11(この図では左のみ示す。)を備えたトランスミッションケース58の前方にロータリ作業部120を配置する小型の歩行型自走式耕耘機である。
【0031】
詳しくは、フロントロータリ式作業機10(以下、単に「作業機10」と言う。)は、機体としてのトランスミッションケース58に走行輪11を備え、トランスミッションケース58の前方にロータリ作業部120を備え、トランスミッションケース58に設けたエンジン20で走行輪11並びにロータリ作業部120を駆動する歩行型作業機である。
【0032】
さらに具体的には、この図は、エンジン20の下方にメインクラッチ30を介してトランスミッションケース58を配置し、このトランスミッションケース58の前部及び後部から各々出力軸53,57を出し、前部の出力軸(ロータリ側中間軸)53でロータリ作業部120を駆動し、後部の出力軸(車軸)57で走行輪11を駆動するようにしたことを示す。このようにして、トランスミッションケース58の後部に走行輪11を配置するとともに、トランスミッションケース58の前部ロータリ作業部120を配置することができる。
【0033】
動力源としてのエンジン20は、出力軸(クランク軸)21をほぼ垂直に向けたバーチカルエンジンであり、シリンダ22を前方へほぼ水平に延し、後部にオイルタンク23を備える。
【0034】
作業機10は、メインクラッチ30のクラッチケース34の後部から後上方へ操作ハンドル12を延ばし、この操作ハンドル12にクラッチレバー13を備える。クラッチレバー13は、メインクラッチ30を操作するクラッチレバーである。図中、14は土砂飛散防止カバーである。
【0035】
図2は本発明に係るエンジン、メインクラッチ、トランスミッションケース周りの断面図であり、エンジン20の出力軸21を下方へ突出し、出力軸21の下端にメインクラッチ30を介してトランスミッション50を連結した構成を、左側方から見たものである。
【0036】
エンジン20の機体25の下端にクラッチケース34の上端をボルト結合し、クラッチケース34の下端にトランスミッション50のトランスミッションケース58をボルト結合することで、クラッチケース34並びにトランスミッションケース58は機体の役割を果たす。
【0037】
図3は本発明に係るメインクラッチの断面図であり、上記図2に対応する。
メインクラッチ30は、エンジン20の出力軸21に取付けるサンギヤ31と、サンギヤ31に組合せる遊星ギヤ組立体32と、遊星ギヤ組立体32に組合せる内歯歯車33と、これらのサンギヤ31、遊星ギヤ組立体32及び内歯歯車33を収納するクラッチケース34と、これらの内歯歯車33とクラッチケース34との間に介在させた複数のボール35・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)と、内歯歯車33をロック・アンロックするブレーキ36とからなる。
【0038】
遊星ギヤ組立体32は、サンギヤ31及び内歯歯車33に噛み合わせる複数の遊星ギヤ37・・・と、これらの遊星ギヤ37・・・を回転自在に支持する遊星枠38とからなる。遊星枠38は中心に、トランスミッション50の入力軸51をスプライン結合する継手39を備える。
内歯歯車33は、遊星ギヤ37・・・に噛み合わせる歯部33aと、ブレーキ36を当てる円筒部33bとからなる。円筒部33bはブレーキドラムの役割を果たす。ボール35・・・は、内歯歯車33を支持する支持部材である。
【0039】
図4は本発明に係るメインクラッチの平面図であり、このメインクラッチ30のブレーキ36は、クラッチケース34に取付けたアンカピン41と、アンカピン41で支持した一対のブレーキシュー42,42、ブレーキシュー42,42を拡径する作動カム43と、作動カム43に連結したレバー44と、レバー44に引張りばね45を介して連結したケーブル46とからなる。
【0040】
ブレーキシュー42,42は、互いを引合うために弾発するリターンスプリング47,47と、内歯歯車33をロックするブレーキパッド48,48とを備える。ケーブル46は、クラッチレバー13(図1参照)に連結する。
【0041】
次に、メインクラッチ30の作用を図3に基づき説明する。
この図に示す状態はブレーキ36が開放されているので、内歯歯車33は回転自在である。エンジン20の出力軸21でサンギヤ31を回転させると、遊星ギヤ37・・・は回転する。このとき、内歯歯車33はフリー状態にあるから回転する。この結果、遊星枠38は回転しない。従ってメインクラッチ30は、エンジン20の動力を出力軸21からトランスミッション50の入力軸51へ伝達しない、いわゆるクラッチオフ状態を維持する。
【0042】
その後、クラッチレバー13(図1参照)を操作してケーブル46を引くと、ブレーキ36はオンになる。内歯歯車33は回転不能になる。サンギヤ31を回転させると遊星ギヤ37・・・は回転する。このとき、内歯歯車33はロック状態にあるから回転しない。この結果、遊星枠38は回転する。従ってメインクラッチ30は、エンジン20の動力を出力軸21からトランスミッション50の入力軸51へ伝達する、いわゆるクラッチオン状態に切り換る。クラッチレバー13を放すと、メインクラッチ30は元のクラッチオフ状態に自動復帰する。
【0043】
ここで一旦図2に戻って説明を続ける。トランスミッション50の入力軸51は、エンジン20の出力軸21と同心にある。入力軸51の下端部に設けた駆動ベベルギヤ52と、ロータリ側中間軸53に設けた第1従動ベベルギヤ54とを噛み合わせることで、入力軸51からロータリ側中間軸53へ動力伝達ができる。
【0044】
トランスミッション50は、ロータリ側中間軸53、第1中間軸55、第2中間軸56並びに車軸57を前から後へこの順に、機体幅方向に水平に配列し、これらの各軸53,55〜57をギヤ機構によって連結したものである。従って、トランスミッション50のトランスミッションケース58を前後に長く且つ車幅方向(この図の表裏方向)に狭く設定することができる。しかも、トランスミッションケース58の高さを小さくすること(薄型化)ができる。
【0045】
トランスミッションケース58の下面58aは、平坦で且つ地面に略平行である。具体的には、エンジン20の出力軸21の中心線Peを鉛直線としたときに、この鉛直線Peに直角な水平線Hoに対して、下面58aを略平行にした。水平線Hoは地面に平行である。
さらに、トランスミッションケース58の下面58aは、後下がり形状を呈する。水平線Hoに対する、下面58aの傾斜角θ1は5゜程度の極めて緩い角度である。
【0046】
このような作業機10は、ロータリ側中間軸53とロータリ作業部120(図1参照)との間を伝動軸71で連結し、この伝動軸71を筒状ケース73で囲い、この筒状ケース73をトランスミッションケース58に取付けたものである。
【0047】
具体的には、ロータリ側中間軸53に設けた第1従動ベベルギヤ54と伝動軸71に設けた第2従動ベベルギヤ72とを噛み合わせ、伝動軸71を耕耘軸100へ向って前下がりに延し、伝動軸71を筒状ケース73に軸受74,75で回転自在に支承し、筒状ケース73の基端部をトランスミッションケース58の取付座58bにボルト結合した。出力軸21の中心線Peに対して、伝動軸71並びに筒状ケース73の傾斜角θ2は60゜程度である。
【0048】
上述のように、薄型のトランスミッションケース58を採用したので、耕耘軸100からトランスミッションケース58の下面58aまでの高さは、比較的大きい。従って、下面58aの地上高は従来に比べて上がる。
筒状ケース73は円筒からなり、前端に一体に形成した収納ケース94を備える。収納ケース94は、耕耘軸100の中心を基準に取外し可能な分割ケースである。
【0049】
以上の説明から明らかなように、後の車軸57と前の耕耘軸100との間にバーチカルエンジン20を配置して、作業機10の重心を前へ移動させることで、エンジン20の重量の一部をロータリ作業部120(図1参照)へ掛けることができる。
さらには、エンジン20の出力軸21とトランスミッション50の入力軸51とを、上下方向に同心に配置したものである。従来は、出力軸を側方へ突出したホリゾンタルエンジンを採用し、エンジンの出力軸とトランスミッションの入力軸とにベルト掛けした構成であった。これに対して本発明は、エンジン20をトランスミッションケース58の上面に近づけることができる。従って、エンジン20の高さを下げることで、作業機10の重心を下げることができる。
【0050】
図5は図2の5−5線断面図であり、トランスミッションケース58を一部断面して示す。
ロータリ側中間軸53に第1駆動平ギヤ61並びに第2駆動平ギヤ62を設けるとともに、第1中間軸55に第1従動平ギヤ63、第2従動平ギヤ64並びにドグクラッチ65を設けることで、ドグクラッチ65を切換え操作して、ロータリ側中間軸53から第1中間軸55を介する車軸57への動力伝達を解除、ロータリ側中間軸53から第1中間軸55を介する車軸57への高速又は低速での動力伝達に切換えることができる。図中、67は変速切換えレバーである。
【0051】
この図は、トランスミッションケース58が前後に長く且つ車幅方向に狭いことを示す。トランスミッションケース58の幅が狭いので、想像線にて示す走行輪11を機体幅中央CLに寄せたり、機体幅中央CLから外方へ離すことができる。
【0052】
図6は図2の6−6線断面図であり、上記図5に対応した図であって、トランスミッション側から耕耘軸100へ動力を伝達するための耕耘動力伝達機構80周りを、断面して示す。耕耘軸100は機体幅方向へ水平に延び、主耕耘軸84、左中空軸85並びに右中空軸87からなる。
【0053】
耕耘動力伝達機構80は、エンジン20(図2参照)の動力を耕耘軸100に向って伝達する伝動軸71と、この伝動軸71の先端に設けた第1ベベルギヤ81と、この第1ベベルギヤ81に噛み合うとともに互いに平行に配置した第2ベベルギヤ82並びに第3ベベルギヤ83と、第2ベベルギヤ82に一体的に設けた主耕耘軸84と、この主耕耘軸84に相対回転可能に嵌めた中空で且つ第3ベベルギヤ83に一体的に設けた左中空軸85と、この左中空軸85に第3ベベルギヤ83とは別に設けた左ギヤ86と、この左ギヤ86とで第2・第3ベベルギヤ82,83を挟むように主耕耘軸84に相対回転可能に嵌めた右中空軸87と、この右中空軸87に設けた右ギヤ88と、この右ギヤ88を左ギヤ86に機械的に連結するために左・右ギヤ86,88間に渡したギヤ(カウンタ用左ギヤ91及びカウンタ用右ギヤ92)付きカウンタ軸93と、少なくとも伝動軸71、第1・第2・第3ベベルギヤ81〜83、左・右ギヤ86,88及びカウンタ軸93を一括収納する収納ケース94と、からなる。
【0054】
主耕耘軸84は、機体幅方向へ延びる長い中実軸であり、左右両端に逆転用左スリーブ95並びに逆転用右スリーブ96を、ボルト止め等により取外し可能に取付けた軸である。左中空軸85は、左端に正転用左スリーブ97をキー等により一体的に取付けた軸である。右中空軸87は、右端に正転用右スリーブ98をキー等により一体的に取付けた軸である。これらのスリーブ95〜98は中空軸である。図中、111〜113は軸受、114はスラスト軸受である。
【0055】
図7は本発明に係るフロントロータリ式作業機の正面図であり、機体の幅中央CLにエンジン20、クラッチケース34、トランスミッションケース58並びに筒状ケース73を配置するとともに、エンジン20の機体幅W1内にクラッチケース34並びにトランスミッションケース58を納めたことを示す。
【0056】
ロータリ作業部120は、複数の耕耘爪を組合せたものである。複数の耕耘爪は、正転爪121・・・,122・・・(すなわち、第1正転爪121・・・及び第2正転爪122・・・)と逆転爪123・・・とからなる。以下、「耕耘爪」と言うときには第1正転爪121・・・、第2正転爪122・・・及び逆転爪123・・・を総称したものである。また、正転爪121・・・,122・・・と言うときには第1正転爪121・・・及び第2正転爪122・・・を総称したものである。
【0057】
ロータリ作業部120は、耕耘爪のうち正転爪121・・・,122・・・を機体としてのトランスミッションケース58の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪123・・・を正転爪121・・・,122・・・よりも機体幅方向の外方に複数配置したことを特徴とする。
【0058】
具体的には、ロータリ作業部120は機体幅方向に4列に配置したものであり、▲1▼左内側の正転用左スリーブ97の取付板97aに取付ける正転爪121・・・,122・・・の群131(第1爪群131)、▲2▼右内側の正転用右スリーブ98の取付板98aに取付ける正転爪121・・・,122・・・の群132(第2爪群132)、▲3▼左外側の逆転用左スリーブ95の取付板95aに取付ける逆転爪123・・・の群133(第3爪群133)、及び、▲4▼右外側の逆転用右スリーブ96の取付板96aに取付ける逆転爪123・・・の群134(第4爪群134)からなる。
【0059】
左右の走行輪11,11は、複数の逆転爪123・・・の後方に配置した。すなわち、第3爪群133の後方に左の走行輪11を配置するとともに、第4爪群134の後方に右の走行輪11を配置した。
【0060】
以上の説明から明らかなように、エンジン20にバーチカルエンジンを採用し、その出力軸21(図2参照)を機体の幅中央CLに配置することで、作業機10の幅方向の重量バランスを高めることができる。しかも、エンジン20が幅中央CLにあるので、エンジン20に左右の走行輪11,11を近づけて挟み込むように配置することにより、走行輪11,11を機体幅中央CLへ寄せることもできる。
【0061】
図8(a),(b)は本発明に係るロータリ作業部の構成図であり、(a)はロータリ作業部120の分解図、(b)は(a)のb矢視図である。なお、理解を容易にするために、上記図6及び図7に示す取付板95a,96a,97a,98a及び耕耘軸100については省略する。
【0062】
正転爪121,122は、作業機10(図7参照)の進行方向Ruの前上から地面へ向う方向R1、すなわち正転方向R1に回転する爪である。逆転爪123は、進行方向Ruの後上から地面へ向う方向R2、すなわち逆転方向R2に回転する爪である。
【0063】
ロータリ作業部120は、複数の正転爪121・・・,122・・・同士を側面視で同一位相に配置するとともに、複数の逆転爪123・・・同士を側面視で同一位相に配置したことを特徴とする。このことについて以下に詳しく説明する。
【0064】
第1・第2爪群131,132は、耕耘軸の中心Pfを基準にして計4個の正転爪121・・・,122・・・の各基部を概ね井桁状に重ね合わせて1組とする。第3・第4爪群133,134は、耕耘軸の中心Pfを基準にして計4個の逆転爪123・・・の各基部を概ね井桁状に重ね合わせて1組とする。
【0065】
この図において第1爪群131は、▲1▼作業機10の進行方向Ru(すなわち前上方)へ延びる第1正転爪121、▲2▼後上方へ延びる第2正転爪122、▲3▼後下方へ延びる第1正転爪121、▲4▼後前方へ延びる第2正転爪122の組合せからなる。2個の第1正転爪121,121は、先端部を第2爪群132側へ向けて湾曲しつつ逆転方向R2にも湾曲した、なた爪である。2個の第2正転爪122,122は、先端部を第3爪群133へ向けて湾曲しつつ逆転方向R2にも湾曲した、なた爪である。
第2爪群132は、第1爪群131と左右対称形に形成した群であって、第1爪群131に対して同一位相に配置したものである。
【0066】
第3爪群133は、第1爪群131に対して正転方向R1へ位相を約45゜ずらして配置したものであって、前後並びに上下へ延びる4つの逆転爪123・・・の組合せからなる。全ての逆転爪123・・・は、先端部を第1爪群131側へ向けて湾曲しつつ正転方向R1にも湾曲した、なた爪である。
第4爪群134は、第3爪群133と左右対称形に形成した群であって、第3爪群133に対して同一位相に配置したものである。
なお、当然のことながら、各爪群131〜134の位相は耕耘軸100(図6参照)の回転に応じて変化する。
【0067】
次に、上記構成の耕耘動力伝達機構80の作用について、図2、図7及び図9〜図11に基づき説明する。
図2において、エンジン20の動力は出力軸21→メインクラッチ30→トランスミッション50の入力軸51→駆動ベベルギヤ52→第1従動ベベルギヤ54→第2従動ベベルギヤ72の経路で伝動軸71に伝わる。
【0068】
図9は本発明に係る耕耘動力伝達機構の作用図(その1)である。
さらに、エンジンで伝動軸71を回転方向R0に回したときに、エンジンの動力は、伝動軸71から第1ベベルギヤ81→第2ベベルギヤ82→主耕耘軸84の経路で逆転用左スリーブ95並びに逆転用右スリーブ96に伝わる。この結果、逆転用左・右スリーブ95,96は逆転方向R2に回る。
【0069】
図10は本発明に係る耕耘動力伝達機構の作用図(その2)である。
一方、エンジンで伝動軸71を回転方向R0に回したときに、エンジンの動力は、伝動軸71から第1ベベルギヤ81→第3ベベルギヤ83→左中空軸85の経路で正転用左スリーブ97にも伝わる。この結果、正転用左スリーブ97は正転方向R1に回る。
【0070】
図11は本発明に係る耕耘動力伝達機構の作用図(その3)である。
さらにまた、エンジンで伝動軸71を回転方向R0に回したときに、エンジンの動力は、伝動軸71から第1ベベルギヤ81→第3ベベルギヤ83→左中空軸85→左ギヤ86→カウンタ用左ギヤ91→カウンタ軸93→カウンタ用右ギヤ92→右ギヤ88→右中空軸87の経路で正転用右スリーブ98にも伝わる。この結果、正転用右スリーブ98は正転方向R1に回る。
【0071】
従って図7に示すように、エンジン20の動力を伝達しつつ、逆転用左・右スリーブ95,96(図6の主耕耘軸84)に取付けた逆転爪123・・・及び正転用左・右スリーブ97,98(図6の左・右中空軸85,87)に取付けた正転爪121・・・,122・・・を、互いに逆に回転させて耕耘作業をなすことができる。
【0072】
図12は本発明に係るフロントロータリ式作業機の作用図(その1)である。本発明のロータリ作業部120は、耕耘爪のうち正転爪121・・・,122・・・を機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪123・・・を正転爪121・・・,122・・・より機体幅方向の外方に複数配置したことを特徴とする。
【0073】
複数の正転爪121・・・,122・・・を進行方向前上から地面Gr1へ向うように、正転方向R1へ回転(正転)させることができる。また、複数の逆転爪123・・・を進行方向後上から地面Gr1へ向うように、逆転方向R2へ回転(逆転)させることができる。
【0074】
正転爪121・・・,122・・・並びに逆転爪123・・・で耕耘するときには耕耘反力が生じる。正転爪121・・・,122・・・に対する耕耘反力の方向は作業機10の進行方向前上向き、すなわち正転爪121・・・,122・・・の回転方向R1と逆向きである。逆転爪123・・・に対する耕耘反力の方向は作業機10の進行方向後向き、すなわち逆転爪123・・・の回転方向R2と逆向きである。このように、正転爪121・・・,122・・・に対する耕耘反力と、逆転爪123・・・に対する耕耘反力とは、互いに逆向きに働く。
【0075】
全ての耕耘爪を正転爪121・・・,122・・・とした場合には耕耘反力が大きいので、耕耘反力によるダッシング現象の発生を抑制し難い。これに対し本発明によれば、正転爪121・・・,122・・・で耕耘するときの耕耘反力を、逆転爪123・・・で耕耘するときの耕耘反力である程度打ち消すことができる。この結果、耕耘反力によるダッシング現象の発生を、より抑制することができる。
【0076】
さらにロータリ作業部120は、複数の正転爪121・・・,122・・・同士を側面視で同一位相に配置するとともに、複数の逆転爪123・・・同士を側面視で同一位相に配置したことを特徴とする。
作業機10を前進させつつ、機体の幅中央の複数の正転爪121・・・,122・・・を正転させ、地面Gr1に同時に喰い込ませて耕耘することで、耕耘した土を機体の後方へ向って掘出すことができる。
また、正転爪121・・・,122・・・よりも機体幅方向の外方に配置した複数の逆転爪123・・・を、正転爪121・・・,122・・・の回転と同時に逆転させ、地面Gr1に同時に喰い込ませて耕耘することで、耕耘した土を機体の前方へ向って掘出すことができる。
【0077】
このように、複数の正転爪121・・・,122・・・を地面Gr1に同時に喰い込ませることで、別々に喰い込ませる場合と比べて、喰い込み度合いを増すことができる。複数の逆転爪123・・・も地面Gr1に同時に喰い込ませることで、喰い込み度合いを増すことができる。この結果、正転爪121・・・,122・・・並びに逆転爪123・・・による耕深量が増大するので、耕耘性能をより一層高めることができる。
【0078】
しかも、複数の正転爪121・・・,122・・・を地面Gr1に同時に喰い込ませることで、これらの正転爪121・・・,122・・・に対する耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。複数の逆転爪123・・・同士についても同様である。耕耘反力が概ね均等であるから、アンバランスなダッシング現象の発生をより一層抑制するとともに、ピッチング現象(作業機10が前後にシーソーのように振れる現象)の発生をも抑制することができる。
【0079】
さらに、複数の正転爪121・・・,122・・・を地面Gr1に同時に喰い込ませるとともに、複数の逆転爪123・・・同士についても地面Gr1に同時に喰い込ませることができる。この結果、作業機10に作用する左右の耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。このため、ローリング現象(作業機10の重心を通る前後方向軸まわりに、作業機10が回転する現象)の発生をも抑制することができる。
【0080】
従って、作業機10の蛇行をより一層抑制し直進走行性を高めて操縦性を高めることができるとともに、作業性をより一層高めることができ、耕耘仕上り性をも高めることができる。
【0081】
さらにまた、軽量の作業機10であっても、耕耘爪の喰い込み性を高めダッシング現象を抑制するために、耕耘爪の前又は上にエンジンやカウンタウエイト等の重量物を配置して耕耘爪側への重量配分を増す必要はない。このため、作業機10を旋回させるときに、操作ハンドル12(図1参照)を押し下げて耕耘爪を持上げ操作するのに、押し下げ力が増すことはない。従って、作業者の負担を軽減することができるとともに操縦性を高めることができる。
【0082】
ところで、一般にロータリ作業部120(複数の耕耘爪)よりも機体幅方向の外方に走行輪11,11を配置した場合には、起伏が大きく硬い未耕耘の地面Gr1を走行輪11,11が通る。これでは、作業機10の姿勢が大きく変化し得るので、安定した耕耘を図りにくい。しかも、耕耘爪が地面Gr1に喰い込むので、作業機10は前傾姿勢になる。
【0083】
また、走行輪11,11を複数の正転爪121・・・,122・・・の後方、すなわち、第1・第2爪群131,132の後方に配置した場合には、正転爪121・・・,122・・・で耕耘した土が機体の後方へ向って掘り起こされるので、掘り起こされて盛り上がった土Gr2の上に走行輪11,11が載り上がってしまう。これでは、作業機10は前傾姿勢になる。
【0084】
これに対して、本発明のロータリ作業部120は、耕耘した土を機体の前方へ向って掘出す複数の逆転爪123・・・の後方、すなわち、第3・第4爪群133,134の後方に、走行輪11,11を配置したものである。逆転爪123・・・で掘り起こされて下がった地面Gr3の上を、走行輪11,11を走行させることができる。このようにして、走行輪11,11の沈下性を高めて、作業機10を水平に保つことができる。このため、安定した耕耘を図ることができる。しかも、エンジンの姿勢も水平になるので、エンジン内の潤滑油の油面が偏らない。従って、エンジンの円滑な潤滑を図ることができる。
【0085】
図13は本発明に係るフロントロータリ式作業機の作用図(その2)であり、操作ハンドル12を地面Gr1に置いた状態を示す。
作業機10の全体の重心G1の位置は、操作ハンドル12を地面Gr1に置いて後下がりに傾けたときに、車軸57を通る鉛直線V1よりも操作ハンドル12側へ若干寄せた位置へくるように、設定してある。従って、操作ハンドル12を地面Gr1に置くことで、ロータリ作業部120を持ち上げた状態に維持させることができる。この持上げ状態で、ロータリ作業部120を静止又は回転させつつ清掃することができるので、清掃作業は容易である。
【0086】
しかも、エンジン20は上記図1に示すように、シリンダ22を前方へほぼ水平に延したバーチカルエンジンである。このため、エンジン20を図13のように後下がりに傾けたときに、シリンダ22は持上がる。従って、作業機10を後下がりに傾けても、シリンダ22に潤滑油が浸入する心配はない。
【0087】
次に、ロータリ作業部120の変形例について、図14及び図15に基づき説明する。なお、上記図7、図8及び図12に示されるロータリ作業部120と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0088】
図14(a)〜(c)は本発明に係るロータリ作業部の変形例図である。(a)はロータリ作業部120の分解図であり、第1・第2・第3・第4爪群131〜134の組合わせを示す。(b)は(a)のb矢視図であり、第1・第2・第3・第4爪群131〜134間の各位相関係を示す。(c)は(a)のc矢視図であり、第1・第2爪群131,132間の位相関係を示す。
なお、理解を容易にするために、上記図6及び図7に示す取付板95a,96a,97a,98a及び耕耘軸100については省略する。
【0089】
変形例のロータリ作業部120は、複数の逆転爪123・・・同士だけを、側面視で同一位相に配置したことを特徴とする。このことについて以下に詳しく説明する。
第2爪群132は、第1爪群131と左右対称形に形成した群であって、(c)に示すように、第1爪群131に対して正転方向R1へ位相を約45゜ずらして配置したものである。第3爪群133は(b)に示すように、第1爪群131に対して正転方向R1へ位相を約22.5゜ずらして配置したものである。第4爪群134は、第3爪群133と左右対称形に形成した群であって、第3爪群133に対して同一位相に配置したものである。
【0090】
このように変形例のロータリ作業部120は、複数の正転爪121・・・,122・・・同士を、側面視で互いに約45°位相をずらすとともに、複数の逆転爪123・・・同士を、側面視で同一位相に配置したものである。
なお、当然のことながら、各爪群131〜134の位相は耕耘軸100(図6参照)の回転に応じて変化する。
【0091】
図15は本発明に係るフロントロータリ式作業機(変形例)の作用図である。変形例のロータリ作業部120を採用したフロントロータリ式作業機10によれば、正転爪121・・・,122・・・並びに逆転爪123・・・で耕耘するときには耕耘反力が生じる。正転爪121・・・,122・・・に対する耕耘反力の方向は作業機10の進行方向前上向き、すなわち正転爪121・・・,122・・・の回転方向R1と逆向きである。逆転爪123・・・に対する耕耘反力の方向は作業機10の進行方向後向き、すなわち逆転爪123・・・の回転方向R2と逆向きである。このように、正転爪121・・・,122・・・に対する耕耘反力と、逆転爪123・・・に対する耕耘反力とは、互いに逆向きに働く。
【0092】
さらに変形例によれば、正転爪121・・・,122・・・で耕耘するときの耕耘反力を、逆転爪123・・・で耕耘するときの耕耘反力である程度打ち消すことができる。この結果、耕耘反力によるダッシング現象の発生を、より抑制することができる。
【0093】
さらには、作業機10を前進させつつ、機体の幅中央の複数の正転爪121・・・,122・・・を正転させ、地面Gr1に喰い込ませて耕耘することで、耕耘した土を機体の後方へ向って掘出すことができる。
また、正転爪121・・・,122・・・よりも機体幅方向の外方に配置した複数の逆転爪123・・・を、正転爪121・・・,122・・・の回転と同時に逆転させ、地面Gr1に同時に喰い込ませて耕耘することで、耕耘した土を機体の前方へ向って掘出すことができる。
【0094】
このように、複数の逆転爪123・・・を地面Gr1に同時に喰い込ませることで、別々に喰い込ませる場合と比べて、喰い込み度合いを増すことができる。この結果、逆転爪123・・・による耕深量が増大するので、耕耘性能をより高めることができる。
【0095】
しかも、複数の逆転爪123・・・同士を地面Gr1に同時に喰い込ませることで、これらの逆転爪123・・・に対する耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。耕耘反力が概ね均等であるから、アンバランスなダッシング現象の発生を抑制するとともに、ピッチング現象(作業機10が前後にシーソーのように振れる現象)の発生をも抑制することができる。従って、作業機10の蛇行を抑制し直進走行性を高めて操縦性を高めることができるとともに、作業性を高めることができ、耕耘仕上り性をも高めることができる。
【0096】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、耕耘爪のうち正転爪を機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪を正転爪より機体幅方向の外方に複数配置することで、正転爪を進行方向前上から地面へ向うように回転(正転)させるとともに、逆転爪を進行方向後上から地面へ向うように回転(逆転)させることができる。
【0097】
正転爪に対する耕耘反力の方向は歩行型作業機の進行方向前上向き、すなわち正転爪の回転方向と逆向きである。逆転爪に対する耕耘反力の方向は歩行型作業機の進行方向後向き、すなわち逆転爪の回転方向と逆向きである。このように、正転爪に対する耕耘反力と逆転爪に対する耕耘反力とは互いに逆向きに働く。従って、正転爪で耕耘するときの耕耘反力を、逆転爪で耕耘するときの耕耘反力である程度打ち消すことができる。この結果、耕耘反力によるダッシング現象の発生を、より抑制することができる。
【0098】
さらには、歩行型作業機を前進させつつ、機体の幅中央の複数の正転爪を正転させ、地面に喰い込ませて耕耘し、耕耘した土を機体の後方へ向って掘出すことができる。
また、複数の逆転爪同士を側面視で同一位相に配置することにより、歩行型作業機を前進させつつ、正転爪より機体幅方向の外方に配置した複数の逆転爪を逆転させ、地面に同時に喰い込ませて耕耘し、耕耘した土を機体の前方へ向って掘出すことができる。
【0099】
このように、複数の逆転爪を地面に同時に喰い込ませることで、別々に喰い込ませる場合と比べて、喰い込み度合いを増すことができる。この結果、逆転爪による耕深量が増大するので、耕耘性能をより高めることができる。
【0100】
しかも、複数の逆転爪同士を地面に同時に喰い込ませることで、複数の逆転爪に対する耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。耕耘反力が概ね均等であるから、アンバランスなダッシング現象の発生を抑制するとともに、ピッチング現象(作業機が前後にシーソーのように振れる現象)の発生をも抑制することができる。従って、作業機の蛇行を抑制し直進走行性を高めて操縦性を高めることができるとともに、作業性を高めることができ、耕耘仕上り性をも高めることができる。
【0101】
さらにまた、軽量の作業機であっても、耕耘爪の喰い込み性を高めダッシング現象を抑制するために、耕耘爪の前又は上にエンジンやカウンタウエイト等の重量物を配置して耕耘爪側への重量配分を増す必要はない。このため、作業機を旋回させるときに、操作ハンドルを押し下げて耕耘爪を持上げ操作するのに、押し下げ力が増すことはない。従って、作業者の負担を軽減することができるとともに操縦性を高めることができる。
走行輪を、複数の逆転爪の後方に配置したので、走行輪の沈下性を高めて、作業機を水平に保つことができる。このため、安定した耕耘を図ることができる。しかも、エンジンの姿勢も水平になるので、エンジン内の潤滑油の油面が偏らない。従って、エンジンの円滑な潤滑を図ることができる。
エンジンに、バーチカルエンジンを採用し、エンジンの出力軸を、トランスミションケース内のトランスミッションに連結させたので、エンジンをトランスミッションケースの上面に近づけることができる。従って、エンジンの高さを下げることで、作業機の重心を下げることができる。
機体の重心を、操作ハンドルの先端を地面に置いたときに、車軸を通る鉛直線よりも後方へ寄せた位置に設定したので、耕耘爪を持ち上げた状態に維持することができる。この結果、耕耘爪の周囲を、静止又は回転させつつ清掃することができる。
【0102】
請求項2は、耕耘爪のうち正転爪を機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪を正転爪より機体幅方向の外方に複数配置することで、正転爪を進行方向前上から地面へ向うように回転(正転)させるとともに、逆転爪を進行方向後上から地面へ向うように回転(逆転)させることができる。
【0103】
正転爪に対する耕耘反力の方向は歩行型作業機の進行方向前上向き、すなわち正転爪の回転方向と逆向きである。逆転爪に対する耕耘反力の方向は歩行型作業機の進行方向後向き、すなわち逆転爪の回転方向と逆向きである。このように、正転爪に対する耕耘反力と逆転爪に対する耕耘反力とは互いに逆向きに働く。従って、正転爪で耕耘するときの耕耘反力を、逆転爪で耕耘するときの耕耘反力である程度打ち消すことができる。この結果、耕耘反力によるダッシング現象の発生を、より一層抑制することができる。
【0104】
さらには、複数の正転爪同士を側面視で同一位相に配置するとともに、複数の逆転爪同士を側面視で同一位相に配置することにより、歩行型作業機を前進させつつ、機体の幅中央の複数の正転爪を正転させ、地面に同時に喰い込ませて耕耘し、耕耘した土を機体の後方へ向って掘出すことができる。また、正転爪より機体幅方向の外方に配置した複数の逆転爪を逆転させ、地面に同時に喰い込ませて耕耘し、耕耘した土を機体の前方へ向って掘出すことができる。
【0105】
このように、複数の正転爪を地面に同時に喰い込ませることで、別々に喰い込ませる場合と比べて、喰い込み度合いを増すことができる。複数の逆転爪も地面に同時に喰い込ませることで、喰い込み度合いを増すことができる。この結果、正転爪並びに逆転爪による耕深量が増大するので、耕耘性能をより一層高めることができる。
【0106】
しかも、複数の正転爪を地面に同時に喰い込ませることで、複数の正転爪に対する耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。複数の逆転爪同士についても同様である。耕耘反力が概ね均等であるから、アンバランスなダッシング現象の発生をより一層抑制するとともに、ピッチング現象(作業機が前後にシーソーのように振れる現象)の発生をも抑制することができる。
さらに、複数の正転爪を地面に同時に喰い込ませるとともに、複数の逆転爪同士についても地面に同時に喰い込ませることができるので、この結果、作業機に作用する左右の耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。このため、ローリング現象(作業機の重心を通る前後方向軸まわりに、作業機が回転する現象)の発生をも抑制することができる。
従って、作業機の蛇行をより一層抑制し直進走行性を高めて操縦性を高めることができるとともに、作業性をより一層高めることができ、耕耘仕上り性をも高めることができる。
【0107】
さらにまた、軽量の作業機であっても、耕耘爪の喰い込み性を高めダッシング現象を抑制するために、耕耘爪の前又は上にエンジンやカウンタウエイト等の重量物を配置して耕耘爪側への重量配分を増す必要はない。このため、作業機を旋回させるときに、操作ハンドルを押し下げて耕耘爪を持上げ操作するのに、押し下げ力が増すことはない。従って、作業者の負担を軽減することができるとともに操縦性を高めることができる。
走行輪を、複数の逆転爪の後方に配置したので、走行輪の沈下性を高めて、作業機を水平に保つことができる。このため、安定した耕耘を図ることができる。しかも、エンジンの姿勢も水平になるので、エンジン内の潤滑油の油面が偏らない。従って、エンジンの円滑な潤滑を図ることができる。
エンジンに、バーチカルエンジンを採用し、エンジンの出力軸を、トランスミションケース内のトランスミッションに連結させたので、エンジンをトランスミッションケースの上面に近づけることができる。従って、エンジンの高さを下げることで、作業機の重心を下げることができる。
機体の重心を、操作ハンドルの先端を地面に置いたときに、車軸を通る鉛直線よりも後方へ寄せた位置に設定したので、耕耘爪を持ち上げた状態に維持することができる。この結果、耕耘爪の周囲を、静止又は回転させつつ清掃することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフロントロータリ式作業機の左側面図
【図2】本発明に係るエンジン、メインクラッチ、トランスミッションケース周りの断面図
【図3】本発明に係るメインクラッチの断面図
【図4】本発明に係るメインクラッチの平面図
【図5】図2の5−5線断面図
【図6】図2の6−6線断面図
【図7】本発明に係るフロントロータリ式作業機の正面図
【図8】本発明に係るロータリ作業部の構成図
【図9】本発明に係る耕耘動力伝達機構の作用図(その1)
【図10】本発明に係る耕耘動力伝達機構の作用図(その2)
【図11】本発明に係る耕耘動力伝達機構の作用図(その3)
【図12】本発明に係るフロントロータリ式作業機の作用図(その1)
【図13】本発明に係るフロントロータリ式作業機の作用図(その2)
【図14】本発明に係るロータリ作業部の変形例図
【図15】本発明に係るフロントロータリ式作業機(変形例)の作用図
【図16】従来のフロントロータリ式作業機の概要図
【符号の説明】
10…歩行型作業機(フロントロータリ式作業機)、11…走行輪、20…エンジン、58…機体(トランスミッションケース)、121,122,123…耕耘爪(第1・第2正転爪、逆転爪)。

Claims (2)

  1. 機体に走行輪を備え、前記機体の前方に耕耘爪を備え、前記機体に設けたエンジンで前記走行輪並びに前記耕耘爪を駆動する歩行型作業機において、前記耕耘爪のうち正転爪を前記機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪を前記正転爪より機体幅方向の外方に複数配置し、前記複数の逆転爪同士を側面視で同一位相に配置し、
    前記走行輪は、前記複数の逆転爪の後方に配置したものであり、
    前記エンジンは、バーチカルエンジンであり、前記エンジンの出力軸を、トランスミションケース内のトランスッションに連結させ
    前記機体の重心を、操作ハンドルの先端を地面に置いたときに、車軸を通る鉛直線よりも後方へ寄せた位置に設定したことを特徴とする歩行型作業機。
  2. 機体に走行輪を備え、前記機体の前方に耕耘爪を備え、前記機体に設けたエンジンで前記走行輪並びに前記耕耘爪を駆動する歩行型作業機において、前記耕耘爪のうち正転爪を前記機体の幅中央に複数配置するとともに、逆転爪を前記正転爪より機体幅方向の外方に複数配置し、前記複数の正転爪同士を側面視で同一位相に配置するとともに、前記複数の逆転爪同士を側面視で同一位相に配置し、
    前記走行輪は、前記複数の逆転爪の後方に配置したものであり、
    前記エンジンは、バーチカルエンジンであり、前記エンジンの出力軸を、トランスミションケース内のトランスミッションに連結させ
    前記機体の重心を、操作ハンドルの先端を地面に置いたときに、車軸を通る鉛直線よりも後方へ寄せた位置に設定したことを特徴とする歩行型作業機。
JP2002311020A 2002-01-16 2002-10-25 歩行型作業機 Expired - Fee Related JP3839769B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311020A JP3839769B2 (ja) 2002-01-16 2002-10-25 歩行型作業機
TW091135823A TW200302043A (en) 2002-01-16 2002-12-11 Walk-behind cultivator
TW095202587U TWM300028U (en) 2002-01-16 2002-12-11 Walk-behind cultivator
ES02027930T ES2322439T3 (es) 2002-01-16 2002-12-13 Cultivador de dos ruedas.
DE60231468T DE60231468D1 (de) 2002-01-16 2002-12-13 Einachsgrubber
EP02027930A EP1329147B1 (en) 2002-01-16 2002-12-13 Walk-behind cultivator
US10/339,086 US6823947B2 (en) 2002-01-16 2003-01-09 Walk-behind cultivator
CNU032360657U CN2620464Y (zh) 2002-01-16 2003-01-15 后部跟走式耕耘机
CNB031006361A CN1275503C (zh) 2002-01-16 2003-01-15 后部跟走式耕耘机
KR1020030002926A KR100655323B1 (ko) 2002-01-16 2003-01-16 후위 보행형 경운기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-8013 2002-01-16
JP2002008013 2002-01-16
JP2002311020A JP3839769B2 (ja) 2002-01-16 2002-10-25 歩行型作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274704A JP2003274704A (ja) 2003-09-30
JP3839769B2 true JP3839769B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26625546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311020A Expired - Fee Related JP3839769B2 (ja) 2002-01-16 2002-10-25 歩行型作業機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6823947B2 (ja)
EP (1) EP1329147B1 (ja)
JP (1) JP3839769B2 (ja)
KR (1) KR100655323B1 (ja)
CN (2) CN1275503C (ja)
DE (1) DE60231468D1 (ja)
ES (1) ES2322439T3 (ja)
TW (2) TWM300028U (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2455295C (en) * 2003-01-21 2012-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Working machine
JP4076525B2 (ja) 2004-08-06 2008-04-16 Ykk株式会社 編成面ファスナー
US20070163789A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Eastway Fair Company Limited Cultivator/tiller
CN101151951B (zh) * 2006-09-29 2010-09-15 重庆鑫之源动力设备有限公司 一种两组刀同时反向旋转式切土、防缠绕微耕机
US8627897B2 (en) 2008-09-03 2014-01-14 Black & Decker Inc. Tiller housing
US7963344B2 (en) 2008-09-03 2011-06-21 Black & Decker Inc. Tiller with removable battery
CN101543157B (zh) * 2009-03-23 2010-12-29 盐城恒昌汽车配件有限公司 微型耕作机齿轮箱
US8733477B1 (en) 2009-12-22 2014-05-27 The Toro Company Speed control system for earth working apparatus
US8291991B1 (en) 2009-12-22 2012-10-23 The Toro Company Walk-behind soil aerator
SE538344C2 (sv) * 2012-08-31 2016-05-24 Rolf Mattson Handhållen jordfräs med utbytbar drivenhet
US9307687B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Ardisam, Inc. Drum style rotary tiller
US9167737B2 (en) 2013-05-22 2015-10-27 Carts & Tools Technology, Inc. Garden implement
US9636817B2 (en) * 2013-08-02 2017-05-02 D.J.S. Enterprises, Inc. Outdoor multi-use hand tool
FR3056075B1 (fr) * 2016-09-16 2019-06-21 F.M. Forges Des Margerides Motobineuse
JP6610483B2 (ja) * 2016-09-21 2019-11-27 井関農機株式会社 歩行型耕耘機
CN108207135A (zh) * 2017-12-31 2018-06-29 莱阳市隆利机械制造有限公司 用于微耕机的动力传动装置
CN114631403B (zh) * 2020-12-15 2024-02-09 霍雄举 三驱全地形耕地机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB847474A (en) * 1957-12-09 1960-09-07 J E Shay Ltd Improvements in or relating to power-driven horticultural tools
US3139049A (en) * 1961-05-03 1964-06-30 Roy R Brown Power driven rotary plow
US4214632A (en) * 1978-02-08 1980-07-29 Brookshier Ernest L Soil tilling machine having apparatus for automatic negative braking and drive control
US4396067A (en) * 1978-06-19 1983-08-02 Gilson Brothers Company Tiller with rotatable tines and guiding handle
JPS5949642B2 (ja) 1979-12-29 1984-12-04 松下電工株式会社 螢光灯照明装置
US4678042A (en) * 1985-09-27 1987-07-07 Tamer Corporation Method and apparatus for cutting an athletic field line
US4939854A (en) * 1989-07-31 1990-07-10 Boren Gary R Rotary trenching machine
FR2689363B1 (fr) * 1992-01-14 1995-01-13 Honda Motor Co Ltd Motoculteur à rotor à dents de labourage.
JP2657347B2 (ja) * 1993-04-14 1997-09-24 本田技研工業株式会社 耕耘機
US5520253A (en) * 1993-07-16 1996-05-28 Technical And Craft Services, Inc. Custom assembled equipment for landscaping
JP3062795B2 (ja) * 1995-03-09 2000-07-12 本田技研工業株式会社 同軸正逆転作業機
JP3015821B2 (ja) 1995-05-24 2000-03-06 ヤンマー農機株式会社 農作業機
WO1996037092A1 (fr) * 1995-05-24 1996-11-28 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Machine agricole
JP2000279002A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 管理機
JP4028664B2 (ja) * 1999-09-02 2007-12-26 本田技研工業株式会社 管理機
US6488101B1 (en) * 1999-09-02 2002-12-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tiller

Also Published As

Publication number Publication date
US6823947B2 (en) 2004-11-30
CN2620464Y (zh) 2004-06-16
CN1275503C (zh) 2006-09-20
ES2322439T3 (es) 2009-06-22
TW200302043A (en) 2003-08-01
EP1329147A1 (en) 2003-07-23
DE60231468D1 (de) 2009-04-23
KR100655323B1 (ko) 2006-12-08
EP1329147B1 (en) 2009-03-11
KR20030062378A (ko) 2003-07-25
US20030132012A1 (en) 2003-07-17
CN1432263A (zh) 2003-07-30
TWM300028U (en) 2006-11-01
JP2003274704A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839769B2 (ja) 歩行型作業機
KR100888630B1 (ko) 프론트 로타리 작업기구를 가지는 작업기계
CN105103695A (zh) 一种耕作硬地、烂泥地、杂草地的耕作方法及其多功能耕作机
CN102124830B (zh) 手扶拖拉机配套使用的深松机
US6883616B2 (en) Walk-behind landscape edger/trencher
JP3990572B2 (ja) フロントロータリ式作業機
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
JP4605755B2 (ja) 管理機の正逆転爪式耕耘装置
JP3997350B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP4202983B2 (ja) 管理機
CN2291773Y (zh) 单履带微型农用耕作机
US273101A (en) Cultivating machine
JP3565937B2 (ja) 同軸正逆転作業機
US4325435A (en) Drive transmissions for use in agricultural implements
KR910002938B1 (ko) 토지의 고랑 정리기기
JP2687115B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JPH08242603A (ja) 同軸正逆転作業機
JP3977933B2 (ja) 管理作業用耕耘ロータリ
JP2003204702A (ja) フロントロータリ式作業機
JPH11147488A (ja) クローラ型トラクタ
JP2003204703A (ja) フロントロータリ式作業機
JPH02124001A (ja) 歩行型一輪管理機の安定走行装置
CN101283639A (zh) 微型旋耕机
TWM396606U (en) Improved transmission structure of cultivator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3839769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140811

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees