JP3838258B2 - バッテリー残量表示方法 - Google Patents

バッテリー残量表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3838258B2
JP3838258B2 JP2005067818A JP2005067818A JP3838258B2 JP 3838258 B2 JP3838258 B2 JP 3838258B2 JP 2005067818 A JP2005067818 A JP 2005067818A JP 2005067818 A JP2005067818 A JP 2005067818A JP 3838258 B2 JP3838258 B2 JP 3838258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
microcomputer
battery pack
information
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250718A (ja
Inventor
良一 中島
秀幸 佐藤
之雄 土谷
和泰 縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005067818A priority Critical patent/JP3838258B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to AT08006119T priority patent/ATE466292T1/de
Priority to EP06714087A priority patent/EP1857828B1/en
Priority to ES10002642T priority patent/ES2379765T3/es
Priority to KR1020077029763A priority patent/KR20080003469A/ko
Priority to ES06714087T priority patent/ES2336699T3/es
Priority to PCT/JP2006/302946 priority patent/WO2006095563A1/ja
Priority to EP10002642A priority patent/EP2204661B8/en
Priority to DE602006010672T priority patent/DE602006010672D1/de
Priority to CN2009102119620A priority patent/CN101694517B/zh
Priority to CN2007103016069A priority patent/CN101187832B/zh
Priority to ES08006119T priority patent/ES2345370T3/es
Priority to KR1020087020321A priority patent/KR101191579B1/ko
Priority to KR1020067015728A priority patent/KR101425219B1/ko
Priority to CN200910211960.1A priority patent/CN101694516B/zh
Priority to AT06714087T priority patent/ATE449969T1/de
Priority to EP08006119A priority patent/EP1944616B1/en
Priority to US10/587,256 priority patent/US7619536B2/en
Priority to AT10002642T priority patent/ATE538393T1/de
Priority to CN200680000065A priority patent/CN100585424C/zh
Priority to DE602006014016T priority patent/DE602006014016D1/de
Priority to TW095106504A priority patent/TW200639615A/zh
Priority to TW096148231A priority patent/TW200836042A/zh
Priority to JP2006167883A priority patent/JP4809138B2/ja
Publication of JP2006250718A publication Critical patent/JP2006250718A/ja
Publication of JP3838258B2 publication Critical patent/JP3838258B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to JP2007214965A priority patent/JP4780062B2/ja
Priority to US12/037,714 priority patent/US7864065B2/en
Priority to US12/504,022 priority patent/US8368356B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4221Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells with battery type recognition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、通信機能を有するマイクロコンピュータが搭載された機器本体と、上記機器本体に着脱自在に装着され、上記機器本体側のマイクロコンピュータとシリアル通信を行う通信機能を有するマイクロコンピュータが搭載され、当該機器本体に電源を供給するバッテリーパックとを備える電子機器におけるバッテリー残量表示方法に関する。
従来、リチウムイオン電池、NiCd電池、ニッケル水素電池等の2次電池を内蔵したバッテリーパックを電源とするビデオカメラやデジタルスチルカメラのような撮像装置、携帯用電話機、あるいはパーソナルコンピュータ等の電子機器が広く普及している。
この種のバッテリーパックには、例えば、バッテリーの残量計算や当該バッテリーを電源とする電子機器との間の通信を行うためのマイクロコンピュータ(いわゆるマイコン)と、このマイコンの周辺回路、さらに当該マイコンにてバッテリーの残量計算等を行うために必要な、バッテリーセルの状態検出回路等が内蔵されていることが多い(例えば、特許文献1参照)。
また、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)携帯型情報処理装置では、ネットワーク接続機能を有しており、処理能力が高まるにつれ、これらを使用した電子決済などに対応するために、正当なユーザであることを確認するユーザ認証処理が行われており、例えば、充電装置と携帯型情報処理装置内の制御手段との間で認証に関する通信を行い、認証確認の結果に基づいて携帯型情報処理装置内に記憶されている個人及び秘密情報を保護することが行われている。(例えば、特許文献2参照)。
特開平09−297166号公報 特開2004−310387号公報
ところで、2次電池を内蔵したバッテリーパックを電源とする電子機器では、機器毎に専用に準備されたバッテリーパックを使用する仕様のものが多く、純正品以外のバッテリーパックを使用すると機器本体の破損損傷などの原因となる。
また、従来、充電装置と携帯型情報処理装置内の制御手段との間で通信を行いバッテリー認証を行う場合、他の処理の前にバッテリー認証処理が行われており、バッテリー認証処理を完了しないと、他の処理を行うことができない。
また、バッテリー認証は、同じバッテリーであっても、電源投入後ほかの処理を行う前に毎回行われていた。
従来、バッテリー認証処理は、まとめて行われるため、偽物バッテリーを作ろうとする者がバッテリー認証の方法を解析し易いばかりでなく、セット側及びバッテリー側のマイコンの付加が大きく、高速で動くマイコンが必要でコストがかかり、また、セット側及びバッテリー側のマイクロコンピュータの付加が大きく、マイクロコンピュータを高速で動かす必要があり消費電力が大きいという問題があった。
さらに、従来のバッテリーパックでは、バッテリー残量表示機能とバッテリー認証処理機能はいずれか一方のみが搭載されており、両機能をともに搭載にして同時にバッテリー残量表示とバッテリー認証処理を行うようにする、2つの独立したセットとバッテリーの通信システムが必要で、通信線が2系統必要となりハードウェアのコストがかかり、また、通信用のドライバが2系統必要となりソフトウェアの開発コストがかかるという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、マイクロコンピュータの負荷を大きくすることなく、バッテリー残量表示とバッテリー認証処理の両機能をともに搭載できるようにすることにある。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明は、通信機能を有するマイクロコンピュータが搭載された機器本体と、上記機器本体に着脱自在に装着され、上記機器本体側のマイクロコンピュータとシリアル通信を行う通信機能を有するマイクロコンピュータが搭載され、当該機器本体に電源を供給するバッテリーパックとを備える電子機器におけるバッテリー残量表示方法であって、上記機器本体側のマイクロコンピュータは、電源が投入されると、先ず、当該機器本体に装着されたバッテリーパック側のマイクロコンピュータからバッテリー残量表示のための情報をシリアル通信により取得し、取得した情報に基づいてバッテリー残量表示を行い、次に、上記機器本体側のマイクロコンピュータは、当該機器本体に装着されたバッテリーパック側のマイクロコンピュータから認証処理のための情報をシリアル通信により取得し、取得した情報に基づいて当該機器本体に接続されたバッテリーパックが正規のバッテリーパックであるか否かを判定する認証処理を行い、上記機器本体側のマイクロコンピュータは、上記認証処理の後に、上記バッテリーパック側のマイクロコンピュータからシリアル通信により取得されるバッテリー残量表示のための情報に基づき、バッテリー残量表示の内容を更新するにあたり、上記機器本体側のマイクロコンピュータは、上記認証処理を行う際に、当該機器本体に装着されたバッテリーパック側のマイクロコンピュータから上記認証処理のための情報と上記バッテリー残量表示のための情報とを交互に受信し、上記認証処理の後に、上記バッテリーパック側のマイクロコンピュータからシリアル通信により取得されたバッテリー残量表示のための情報に基づき、バッテリー残量表示の内容を更新することを特徴とする。
本発明では、バッテリー認証を行うことで、粗悪なバッテリーをセットで使用できなくし、純正品以外のバッテリーパックの使用による機器本体の破損損傷などを未然に防止することができる。
また、本発明では、最初にバッテリーの残り使用可能時間が出るまではバッテリー認証処理を行わずバッテリー残量表示のみを行うので、ユーザにとってメリットのあるバッテリー残量表示の機能がバッテリー認証処理のために損なわれることがない。
また、本発明では、バッテリー残量表示処理とバッテリー認証処理を同じシステム内で行うことで、セットとバッテリー間の信号線を独立に持つ必要がなくなりハードウェアのコスト削減になる。
また、本発明では、バッテリー残量表示処理とバッテリー認証処理を同じシステム内で行うことで、通信ドライバが1系統でよくなり、ソフトウェアの開発コストが削減できる。
また、本発明では、バッテリー認証処理を分割してバッテリー残量表示処理の合間に行うことで、粗悪なバッテリーを作るメーカーなどの悪意を持った人が認証のやり方を解析することが困難になる。
また、本発明では、バッテリー認証処理が分割されているので、高性能なマイクロコンピュータを使用しなくてもバッテリー認証ができるためコスト削減になる。
また、本発明では、バッテリー認証処理が分割されているので、マイクロコンピュータを高速で使用しなくてもバッテリー認証ができるため消費電力削減になる。
また、本発明では、バッテリー認証結果を保存しているため、2回目以降の電源投入時からは、バッテリー残量表示処理に専念でき、ユーザへの直接のメリットが保護される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すような構成のビデオカメラ100に適用される。
ビデオカメラ100は、カメラ本体1と、このカメラ本体1に着脱自在に装着され、接続端子を介して電源を供給するバッテリーパック2からなる。
カメラ本体1には、マイクロコンピュータ3、液晶表示部(LCD:Liquid Crystal Display)4、不揮発性メモリ5、その他デバイス6が設けられている。
マイクロコンピュータ3は、液晶表示部4、不揮発性メモリ5、その他デバイス6に接続されており、それらを制御している。
ここで、その他デバイス6としては撮像光学系のレンズドライバや撮像部のイメージャドライバ、記録再生系のドライバなどがあるが、本発明には関与しないので、それらの詳細な説明を省略する。
このカメラ本体1のバッテリーボックス内には、マイクロコンピュータ3に接続された接続端子67、カメラ本体1のプラス側の電源入力端子68及びマイナス側の電源入力端子69が設けられている。
このカメラ本体1に備えられているマイクロコンピュータ3は、上記接続端子67を経由して外部とシリアル通信が可能になっている。
バッテリーパック2は、リチウムイオン電池等のバッテリーセル8、このバッテリーセル8の正極に一端が接続された電流検出抵抗9、この電流検出抵抗9に両端が接続されたマイクロコンピュータ7、このマイクロコンピュータ7に接続された不揮発性メモリ65等を備える。
このバッテリーパック2には、マイクロコンピュータ7に接続された接続端子10、上記バッテリーセル8の正極に電流検出抵抗9を介して接続されたプラス側の電源入力端子11及び上記バッテリーセル8の負極に接続されたマイナス側の電源入力端子12が設けられている。
このバッテリーパック2に備えられているマイクロコンピュータ7は、上記接続端子10を経由して外部とシリアル通信が可能になっている。
そして、このバッテリーパック2は、上記カメラ本体1のバッテリーボックスに挿入されると、バッテリーパック2側の接続端子10,11,12がそれぞれカメラ本体1側の接続端子67,68,69に接続される。バッテリーパック2側の接続端子11,12がそれぞれカメラ本体1側の接続端子68,69に接続されることで、バッテリーパック2からカメラ本体1へ電源が供給される。また、バッテリーパック2側の接続端子10がカメラ本体1側の接続端子67に接続されることで、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7間でシリアル通信が可能になる。
このビデオカメラ100におけるバッテリー残量表示は次のようにして行われる。
すなわち、バッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、電流検出抵抗9両端の電位差を測定し、バッテリーセル8に流れ込んだ電流及びバッテリーセル8から流れ出した電流を一定周期で計算しており、電流を積算し現在使用可能なバッテリーの電流量を計算して把握している。
そして、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、当該カメラ本体1の消費電流値Isをあらかじめ不揮発性メモリ5に記憶しており、バッテリー側マイクロコンピュータ7から、シリアル通信によって、現在使用可能なバッテリーパック2の電流量Iaを取得し、バッテリーパック2の残り使用可能時間Taを
Ta=Ia/Is 式(1)
なる算出式(1)にて算出して、液晶表示部4に表示する。
また、このビデオカメラ100におけるバッテリー認証は次のようにして行われる。
すなわち、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータマイコン7は、共通のある情報を持っている。共通の情報はカメラ本体1側では不揮発性メモリ5にバッテリーパック2では不揮発性メモリ66に保存されている。
そして、バッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は不揮発性メモリ66から共通の情報を読み出してカメラ本体1側のマイクロコンピュータ3へ送信する。
カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、バッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7から、シリアル通信によって、共通の情報を受信し、カメラ本体1側の不揮発性メモリ5に保存されている共通の情報を読み出して、バッテリーパック2側から得た情報と比較して、両情報が一致していれば純正のバッテリーパック2である判断する。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、不揮発性メモリ5にバッテリー認証が終了したことを示す情報と挿入されたバッテリーが純正品であることを示す情報を記録する。
また、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、両情報が一致していなければ偽物バッテリーであると判断し、偽物バッテリーあると判断すると、「現在挿入されているバッテリーは不正なバッテリーであるので純正バッテリーを使用してください」という旨を液晶表示部4に表示するとともに、不揮発性メモリ5にバッテリー認証が終了したことを示す情報と挿入されたバッテリーパック2が純正品でないことを示す情報を記録する。その一定時間後にカメラ本体1の電源をOFFにする。
このビデオカメラ100では、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7間の通信に共通のシリアル通信線13,14を使用する。
そして、バッテリー残量表示処理とバッテリー認証処理では、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で次のデータが送受信される。
すなわち、バッテリー残量表示処理では、電流検出抵抗9を介して流された電流の積算値及び複数のバッテリー残量補正値が送受信される。
なお、バッテリー残量表示処理では、原理的には、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、バッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7から使用可能なバッテリーの電流量のみを受信すればよい。
しかし、実際は使用可能なバッテリーパック2の電流量は、電流検出抵抗9による電流の積算値のみでは決まらない。カメラ本体1が動作可能な電圧、現在の電圧、バッテリーパック2の経年劣化の度合いなどの要素によって変化するからである。
この明細書では、これらの要素を「バッテリー残量補正値」と呼ぶ。
「バッテリー残量補正係数」には、通信開始後に1回のみ送受信すればいいものと、一定周期で送受信を繰り返さないといけないものがある。前者の通信を「バッテリー残量表示初期通信」、後者を「バッテリー残量表示通常通信」と呼ぶ。
本実施の形態では、「バッテリー残量表示初期通信」として14個のデータ、「バッテリー残量表示通常通信」として18個のデータの送受信を行う。
バッテリー認証処理では、複数の「カメラ本体1側とバッテリーパック2側で共通に持っている情報」が送受信される。
「カメラ本体1側とバッテリーパック2側で共通に持っている情報」を1個のみ通信を行えば「バッテリー認証」は可能である。しかし、偽物バッテリーを作ろうとする人が「バッテリー認証」の方法を解析し、この1個の共通情報を発見すれば、偽物バッテリーが作成可能となってしまう。そこで、本発明では8個の共通情報を通信しすべてがカメラ本体1側とバッテリーパック2側で一致することを確認することで「バッテリー認証」を行う。
なお、「カメラ本体1側とバッテリーパック2側で共通に持っている情報」の個数は、8個に限らず何個であってもよい。
また、「カメラ本体1側とバッテリーパック2側で共通に持っている情報」を通信するとき、そのまま通信するのではなく、演算を施した値を通信してもよい。
ここで、このビデオカメラ100におけるカメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7で実行されるソフトウェアについて説明する。
本実施の形態におけるソフトウェアには、以下の5個の状態があり、図2のような状態遷移をする。
状態ST1は、バッテリー残量表示初期通信状態であって、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリーの残量計算に必要な「バッテリー残量補正値」のうち1回のみ取得が必要なものの通信を行う。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で14回の通信が行われる。
また、状態ST2は、バッテリー残量表示通常通信状態であって、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリーパック2の残量表示に必要なデータのうち定期的に取得が必要な「バッテリー残量補正値」及び「電流検出抵抗9による電流の積算値」の通信を行う。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で18回の通信が行われる。
また、状態ST3は、バッテリー残量計算状態であって、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、バッテリー残量表示初期通信状態ST1及びバッテリー残量表示通常通信状態ST2で取得した「バッテリー残量補正値」及び「電流検出抵抗9による電流の積算値」をもとに、バッテリーパック2の残り使用可能時間を計算し、液種表示部4に表示する。
また、状態ST4は、バッテリー認証通信状態であって、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、「カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7で共通に持っている情報」の通信を行う。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で合計8回通信が行われる。
さらに、状態ST5は、OFF状態であって、「現在挿入されているバッテリーは不正なバッテリーであるので純正バッテリーを使用してください」という旨を液晶表示部4に表示する。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、不揮発性メモリ5に「バッテリー認証」が終了したことを示す情報」と「挿入されたバッテリーが純正品でないことを示す情報」を記録する。その一定時間後にカメラ本体1の電源をOFFにする。
次に、システムのリセット直後からの状態遷移を順に説明する。
すなわち、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、リセットがかかると、すべての状態からバッテリー残量表示初期通信状態ST1へ移行して、バッテリーの残量計算に必要な「バッテリー残量補正値」のうち1回のみ取得が必要なものの通信を行う。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で14回の通信が行われる。
そして、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー残量表示初期通信状態ST1の処理がすべて終了すると、バッテリー残量表示通常通信状態ST2に移行して、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリーパック2の残量表示に必要なデータのうち定期的に取得が必要な「バッテリー残量補正値」及び「電流検出抵抗9による電流の積算値」の通信を行う。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で18回の通信が行われる。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー残量表示通常通信状態ST2の処理がすべて終了すると、バッテリー残量計算状態ST3に移行して、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3はバッテリー残量表示初期通信状態ST1及びバッテリー残量表示通常通信状態ST2で取得した「バッテリー残量補正値」及び「電流検出抵抗9による電流の積算値」をもとに、バッテリーパック2の残り使用可能時間を計算し、液晶表示部4に表示する。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー残量計算状態ST3の処理がすべて終了すると、バッテリー残量表示通常通信状態ST2に移行して、バッテリーパック2の残量表示に必要なデータのうち定期的に取得が必要な「バッテリー残量補正値」又は「電流検出抵抗9による電流の積算値」の通信を行う。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で1回のみ通信が行われる。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー残量表示通常通信状態ST2でカメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で1回のみ通信が終了すると、バッテリー認証通信状態ST4に移行して、「カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7で共通に持っている情報」の通信を行う。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で1回のみ通信が行われる。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー認証通信状態ST4でカメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で1回のみ通信が終了すると、バッテリー残量表示通常通信状態ST2に移行して、バッテリーパック3の残量表示に必要なデータのうち定期的に取得が必要な「バッテリー残量補正値」又は「電流検出抵抗9による電流の積算値」の通信を行う。カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の間で1回のみ通信が行われる。
そして、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、上記バッテリー残量表示通常通信状態ST2からバッテリー認証通信状態ST4への状態遷移と、バッテリー認証通信状態ST4からバッテリー残量表示通常通信状態ST2への状態遷移を、バッテリー認証通信状態ST4で全8回の「カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7で共通に持っている情報」の通信が終わるまで繰り返す。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー認証通信状態ST2で全8回の「カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7で共通に持っている情報」の通信が終わると、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、カメラ本体1側の不揮発性メモリ5に保存されている共通の情報を読み出して、バッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7から得た情報と、比較する。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、両情報が一致していれば純正のバッテリーであると判断し、一致していなければ偽物バッテリーと判断する。
そして、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、純正のバッテリーであると判断された場合、不揮発性メモリ5に「バッテリー認証」が終了したことを示す情報」と「挿入されたバッテリーが純正品であることを示す情報」を記録し、その後、バッテリー残量表示通常通信状態ST2に移行する。以後は、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、「バッテリー残量補正値」又は「電流検出抵抗9による電流の積算値」の通信のみを行う。「バッテリー残量補正値」又は「電流検出抵抗9による電流の積算値」の値に変化がない場合は、このバッテリー残量表示通常通信状態ST2にとどまり続ける。「バッテリー残量補正値」又は「電流検出抵抗9による電流の積算値」の値に変化があった場合は、バッテリー残量計算状態ST3へ移行し、バッテリーパック2の残り使用可能時間を再計算し、液晶表示部4の表示を更新する。
そして、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、偽物バッテリーと判断された場合は、OFF状態ST5に移行して、「現在挿入されているバッテリーは不正なバッテリーであるので純正バッテリーを使用してください」という旨を液晶表示部4に表示するとともに、不揮発性メモリ5に「「バッテリー認証」が終了したことを示す情報」と「挿入されたバッテリーが純正品でないことを示す情報」を記録し、その一定時間後にカメラ本体1の電源をOFFにする。
次に、このビデオカメラ100におけるカメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7で実行される処理について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
すなわち、このビデオカメラ100において、カメラ本体1の電源がONされると、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、先ず、バッテリー残量表示初期通信状態ST1になり、14個の「バッテリー残量補正値」の通信を行う(ステップSA1〜ステップSA14,ステップSB1〜ステップSB14)。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー残量表示通常通信状態ST2になり、18個の「バッテリー残量補正値」の通信を行う(ステップSA15〜ステップSA32,ステップSB15〜ステップSB32)。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、取得した14個+18個=32個の「バッテリー残量補正値」を元に、バッテリーパック2の残り使用可能時間を計算する(ステップSA33)。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、バッテリーパック2の残り使用可能時間を液晶表示部4に表示する(ステップSA34)。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー残量表示通常通信状態ST1になり、1個のみ「バッテリー残量補正値」の通信を行う(ステップSA35,ステップSB33)。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー認証通信状態ST4になり、1個のみ「セット側とバッテリー側で共通に持っている情報」の通信を行う(ステップSA36,ステップSB34)。
そして、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7は、バッテリー認証通信状態ST4で全8個の「セット側とバッテリー側で共通に持っている情報」を通信が完了するまで、(ステップSA35〜ステップSA36,ステップSB33〜ステップSB34)を繰り返す。
次に、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、カメラ本体1側の不揮発性メモリ5に保存されている共通の情報を読み出して、バッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7から得た情報と、比較する(ステップSA37)。
そして、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、両情報が一致していれば純正のバッテリーである判断して、不揮発性メモリ5に「「バッテリー認証」が終了したことを示す情報」と「挿入されたバッテリーが純正品であることを示す情報」を記録する(ステップSA38)。その後は、「バッテリー残量表示通常通信状態ST61になり、「バッテリー残量補正値」の通信のみを行う。
また、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3は、両情報が一致していなければ偽物バッテリーと判断し、その後は、「現在挿入されているバッテリーは不正なバッテリーであるので純正バッテリーを使用してください」という旨を液晶表示部4に表示するとともに、不揮発性メモリ5に「「バッテリー認証」が終了したことを示す情報」と「挿入されたバッテリーが純正品でないことを示す情報」を記録し、その一定時間後にカメラ本体1の電源をOFFにする(ステップSA39)。
このビデオカメラ100では、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7で図3のフローチャートに示した処理を実行することにより、図4の(A)にタイミングチャートを示すように、機器本体1の電源が投入されると、先ず、バッテリー残量表示初期通信状態ST1を経由してバッテリー残量表示通常通信状態ST2となり、バッテリーの残り使用可能時間が最初に液晶表示部4に表示され、その後に、バッテリー認証通信状態ST4とバッテリー残量表示通常通信状態ST2を交互に遷移して、認証処理が終了したら、バッテリー残量表示通常通信状態ST2を繰り返して、バッテリー残量表示の内容が更新される。
ここで、図4の(B)にタイミングチャートを示すように、バッテリー認証を最初に行う従来のバッテリー認証方法では、図4の(C)にタイミングチャートを示すように、従来のバッテリー残量表示のみ行う場合に比べて、バッテリー認証通信状態ST4の時間だけ、バッテリーの残り使用可能時間が最初に表示される時間が遅れてしまうが、このビデオカメラ100では、先ずバッテリー残量表示を行い、その後に、認証処理を行うので、上記バッテリー残量表示のみを行う場合に比べて、バッテリーの残り使用可能時間が最初に表示される時間に遅れはない。
すなわち、このビデオカメラ100では、最初はバッテリー残量表示処理のみを行い、液晶表示部5にバッテリーの残り使用可能時間が出た後でバッテリー認証処理を行うので、最初にバッテリーの残り使用可能時間が出るまでの時間が、バッテリー認証処理を追加しても変わらず、ユーザにとってメリットのあるバッテリー残量表示の機能がバッテリー認証処理のために損なわれることがない。
このように、このビデオカメラ100では、バッテリー認証を行っても、ユーザの直接のメリットであるバッテリーの残り使用可能時間が最初に表示される時間が犠牲にならない。
また、このビデオカメラ100では、バッテリー残量表示と並行してバッテリー認証を行うので、純正品でない粗悪なバッテリーの使用を不可能にすることができ、純正品以外のバッテリーパックの使用による機器本体1の破損損傷などを未然に防止することができる。
また、このビデオカメラ100では、バッテリー残量表示とバッテリー認証の両方を、カメラ本体1側のマイクロコンピュータ3とバッテリーパック2側のマイクロコンピュータ7の通信システムを使い、処理を時分割することで行っているので、通信線が1系統のみでよく、ハードウェアのコストが削減できる。
また、このビデオカメラ100では、バッテリー残量表示処理とバッテリー認証処理を同じシステム内で行うことで、通信ドライバが1系統でよくなり、ソフトウェアの開発コストが削減できる。
また、このビデオカメラ100では、バッテリー認証処理を分割してバッテリー残量表示処理の合間に行うことで、粗悪なバッテリーを作るメーカーなどの悪意を持った人が認証のやり方を解析することが困難になる。
また、このビデオカメラ100では、バッテリー認証処理が分割されているので、高性能なマイクロコンピュータを使用しなくてもバッテリー認証ができるためコストを削減することができる。
また、このビデオカメラ100では、バッテリー認証処理が分割されているので、マイクロコンピュータを高速で使用しなくてもバッテリー認証ができるため消費電力削減になる。
さらに、このビデオカメラ100では、バッテリー認証結果を保存しているため、2回目以降の電源投入時からは、バッテリー残量表示処理に専念でき、ユーザへの直接のメリットが保護される。
またさらに、バッテリー認証後にすぐにビデオカメラ100を使用することができるので、特に、このようなビデオカメラ100やデジタルスチルカメラのような撮像装置では、バッテリー交換時の時間が短縮でき、撮影チャンスを逃がす虞が少なく、撮影を続行できるという効果がある。
本発明を適用したビデオカメラの構成を示すブロック図である。 上記ビデオカメラにおけるソフトウェアの状態遷移を模式的に示す図である。 上記ビデオカメラにおけるカメラ本体側のマイクロコンピュータとバッテリーパック側のマイクロコンピュータで実行される処理を示すフローチャートである。 本発明及び従来の方法よる処理において、経過時間に対してどのように状態が移行するかを示したタイムチャートである。
符号の説明
1 カメラ本体、2 バッテリーパック、3,7 マイクロコンピュータ、4 液晶表示部、5,65 不揮発性メモリ、6 その他デバイス、10,11,12,67,68,69 端子、8 バッテリーセル、9 電流検出抵抗、100 ビデオカメラ

Claims (5)

  1. 通信機能を有するマイクロコンピュータが搭載された機器本体と、上記機器本体に着脱自在に装着され、上記機器本体側のマイクロコンピュータとシリアル通信を行う通信機能を有するマイクロコンピュータが搭載され、当該機器本体に電源を供給するバッテリーパックとを備える電子機器におけるバッテリー残量表示方法であって、
    上記機器本体側のマイクロコンピュータは、電源が投入されると、先ず、当該機器本体に装着されたバッテリーパック側のマイクロコンピュータからバッテリー残量表示のための情報をシリアル通信により取得し、取得した情報に基づいてバッテリー残量表示を行い、
    次に、上記機器本体側のマイクロコンピュータは、当該機器本体に装着されたバッテリーパック側のマイクロコンピュータから認証処理のための情報をシリアル通信により取得し、取得した情報に基づいて当該機器本体に接続されたバッテリーパックが正規のバッテリーパックであるか否かを判定する認証処理を行い、
    上記機器本体側のマイクロコンピュータは、上記認証処理の後に、上記バッテリーパック側のマイクロコンピュータからシリアル通信により取得されるバッテリー残量表示のための情報に基づき、バッテリー残量表示の内容を更新するにあたり、
    上記機器本体側のマイクロコンピュータは、上記認証処理を行う際に、当該機器本体に装着されたバッテリーパック側のマイクロコンピュータから上記認証処理のための情報と上記バッテリー残量表示のための情報とを交互に受信し、上記認証処理の後に、上記バッテリーパック側のマイクロコンピュータからシリアル通信により取得されたバッテリー残量表示のための情報に基づき、バッテリー残量表示の内容を更新することを特徴とするバッテリー残量表示方法。
  2. 上記バッテリーパック側のマイクロコンピュータは、上記バッテリー残量表示のための情報として、当該バッテリーパックから流れ出す電流を検出して積算することにより、現在使用可能なバッテリーの電流量を把握しており、
    上記機器本体側のマイクロコンピュータは、当該機器本体に装着されたバッテリーパック側のマイクロコンピュータから上記バッテリー残量表示のための情報として現在使用可能なバッテリーの電流量をシリアル通信により取得し、取得した現在使用可能なバッテリーの電流量と当該機器の消費電流値に基づいて、バッテリーの残り使用可能時間を算出してバッテリー残量表示を行うことを特徴とする請求項1記載のバッテリー残量表示方法。
  3. 上記機器本体側のマイクロコンピュータとバッテリーパック側のマイクロコンピュータは共通のある情報を持っており、
    上記機器本体側のマイクロコンピュータは、当該機器本体に装着されたバッテリーパック側のマイクロコンピュータからシリアル通信によって上記共通の情報を受信し、受信した情報と自分自身が持っている情報とを比較することにより、上記バッテリーパックが正規のバッテリーパックであるか否かを判定する認証処理を行うことを特徴とする請求項1記載のバッテリー残量表示方法。
  4. 上記機器本体側のマイクロコンピュータは、当該機器本体に装着されたバッテリーパックが上記認証処理により正規のバッテリーパックではないと判定した場合に、その旨を表示した後、当該機器本体の電源を遮断することを特徴とする請求項1記載のバッテリー残量表示方法。
  5. 上記機器本体側のマイクロコンピュータは、上記認証処理の結果を保存しておき、2回目以降の電源投入時における認証処理の際に上記認証処理の結果を用いることを特徴とする請求項1記載のバッテリー残量表示方法。
JP2005067818A 2005-03-10 2005-03-10 バッテリー残量表示方法 Expired - Fee Related JP3838258B2 (ja)

Priority Applications (27)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067818A JP3838258B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 バッテリー残量表示方法
US10/587,256 US7619536B2 (en) 2005-03-10 2006-02-20 Battery residual quantity display method and electronic equipment
AT06714087T ATE449969T1 (de) 2005-03-10 2006-02-20 Verfahren zum anzeigen der verbleibenden batteriekapazität und elektronisches gerät
KR1020077029763A KR20080003469A (ko) 2005-03-10 2006-02-20 배터리 잔량 표시 방법 및 전자 기기
ES06714087T ES2336699T3 (es) 2005-03-10 2006-02-20 Metodo para visualizar la cantidad de bateria restante, y aparato electronico.
PCT/JP2006/302946 WO2006095563A1 (ja) 2005-03-10 2006-02-20 バッテリ残量表示方法及び電子機器
EP10002642A EP2204661B8 (en) 2005-03-10 2006-02-20 Electronic equipment employing a battery residual quantity display method
DE602006010672T DE602006010672D1 (de) 2005-03-10 2006-02-20 Verfahren zum anzeigen der verbleibenden batteriekapazität und elektronisches gerät
CN2009102119620A CN101694517B (zh) 2005-03-10 2006-02-20 电池剩余电量显示方法及电子装置
EP06714087A EP1857828B1 (en) 2005-03-10 2006-02-20 Method of displaying remaining battery power, and electronic apparatus
ES08006119T ES2345370T3 (es) 2005-03-10 2006-02-20 Metodo para visualizar la cantidad de bateria residual y equipo electronico.
KR1020087020321A KR101191579B1 (ko) 2005-03-10 2006-02-20 배터리 팩
KR1020067015728A KR101425219B1 (ko) 2005-03-10 2006-02-20 배터리 잔량 표시 방법 및 전자 기기
CN200910211960.1A CN101694516B (zh) 2005-03-10 2006-02-20 电池剩余电量显示方法及电子装置
AT08006119T ATE466292T1 (de) 2005-03-10 2006-02-20 Anzeigeverfahren der batterierestmenge und elektronische ausrüstung
ES10002642T ES2379765T3 (es) 2005-03-10 2006-02-20 Equipo electrónico que emplea un método para visualizar la cantidad residual de batería
EP08006119A EP1944616B1 (en) 2005-03-10 2006-02-20 Battery residual quantity display method and electronic equipment
AT10002642T ATE538393T1 (de) 2005-03-10 2006-02-20 Elektrisches gerät, das ein verfahren zur batterierestmengenanzeige verwendet
CN200680000065A CN100585424C (zh) 2005-03-10 2006-02-20 电池剩余电量显示方法及电子装置
DE602006014016T DE602006014016D1 (de) 2005-03-10 2006-02-20 Anzeigeverfahren der Batterierestmenge und elektronische Ausrüstung
CN2007103016069A CN101187832B (zh) 2005-03-10 2006-02-20 电池组、电池剩余电量显示***、及电子装置
TW096148231A TW200836042A (en) 2005-03-10 2006-02-27 Battery, battery residual electric quantity displaying system and electric device
TW095106504A TW200639615A (en) 2005-03-10 2006-02-27 Method of displaying remaining battery power, and electronic apparatus using the same
JP2006167883A JP4809138B2 (ja) 2005-03-10 2006-06-16 マイクロコンピュータ
JP2007214965A JP4780062B2 (ja) 2005-03-10 2007-08-21 バッテリーパック
US12/037,714 US7864065B2 (en) 2005-03-10 2008-02-26 Battery residual quantity display method and electronic equipment
US12/504,022 US8368356B2 (en) 2005-03-10 2009-07-16 Battery residual quantity display method and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067818A JP3838258B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 バッテリー残量表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167883A Division JP4809138B2 (ja) 2005-03-10 2006-06-16 マイクロコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250718A JP2006250718A (ja) 2006-09-21
JP3838258B2 true JP3838258B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=36953164

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067818A Expired - Fee Related JP3838258B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 バッテリー残量表示方法
JP2006167883A Expired - Fee Related JP4809138B2 (ja) 2005-03-10 2006-06-16 マイクロコンピュータ
JP2007214965A Expired - Fee Related JP4780062B2 (ja) 2005-03-10 2007-08-21 バッテリーパック

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167883A Expired - Fee Related JP4809138B2 (ja) 2005-03-10 2006-06-16 マイクロコンピュータ
JP2007214965A Expired - Fee Related JP4780062B2 (ja) 2005-03-10 2007-08-21 バッテリーパック

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7619536B2 (ja)
EP (3) EP2204661B8 (ja)
JP (3) JP3838258B2 (ja)
KR (3) KR101191579B1 (ja)
CN (4) CN101694516B (ja)
AT (3) ATE466292T1 (ja)
DE (2) DE602006010672D1 (ja)
ES (3) ES2345370T3 (ja)
TW (2) TW200639615A (ja)
WO (1) WO2006095563A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775329B2 (ja) * 2007-06-07 2011-09-21 ソニー株式会社 電子機器、通信制御装置、および通信制御方法
JP4829854B2 (ja) * 2007-08-30 2011-12-07 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
CN101566872B (zh) * 2008-04-23 2010-12-15 环隆电气股份有限公司 具有省电功能的嵌入式电子装置及其省电方法
US9318917B2 (en) * 2009-04-09 2016-04-19 Sony Corporation Electric storage apparatus and power control system
EP2490317A4 (en) * 2009-10-13 2014-12-24 Panasonic Corp POWER SOURCE AND VEHICLE
FR2957461B1 (fr) * 2010-03-09 2012-05-11 Bilal Manai Batterie adaptee pour permettre le recueil d'informations fiables sur son etat afin d'ameliorer sa duree de vie
JP2012049030A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法
CN102375127B (zh) * 2011-11-11 2014-01-08 深圳市中兴移动通信有限公司 一种移动终端剩余电池电量显示的方法
CN102868001B (zh) * 2012-09-20 2015-07-01 深圳市卓能新能源科技有限公司 锂离子电池电量显示方法及装置
JP5992282B2 (ja) * 2012-09-26 2016-09-14 京セラ株式会社 電子機器及び制御プログラム並びに電池異常判定方法
WO2014051039A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 管理システム、管理方法及び機器
US9551758B2 (en) 2012-12-27 2017-01-24 Duracell U.S. Operations, Inc. Remote sensing of remaining battery capacity using on-battery circuitry
US9478850B2 (en) 2013-05-23 2016-10-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Omni-directional antenna for a cylindrical body
US9726763B2 (en) 2013-06-21 2017-08-08 Duracell U.S. Operations, Inc. Systems and methods for remotely determining a battery characteristic
CN103606718B (zh) 2013-10-25 2016-04-13 小米科技有限责任公司 电池、电池保护方法、装置和***
JP6325251B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-16 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機
CN110707774A (zh) 2014-01-31 2020-01-17 松下知识产权经营株式会社 信息提供方法、信息提供装置以及电池包
US9882250B2 (en) 2014-05-30 2018-01-30 Duracell U.S. Operations, Inc. Indicator circuit decoupled from a ground plane
CN104104878A (zh) * 2014-07-25 2014-10-15 深圳市中兴移动通信有限公司 拍摄过程中剩余拍摄时长的提醒方法和***
US10297875B2 (en) 2015-09-01 2019-05-21 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including an on-cell indicator
JP2017073951A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
CN105869450A (zh) * 2016-05-27 2016-08-17 中山智慧城电子科技有限公司 一种智能点读笔
US10608293B2 (en) 2016-11-01 2020-03-31 Duracell U.S. Operations, Inc. Dual sided reusable battery indicator
US11024891B2 (en) 2016-11-01 2021-06-01 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with lock and key mechanism
US10483634B2 (en) 2016-11-01 2019-11-19 Duracell U.S. Operations, Inc. Positive battery terminal antenna ground plane
US10818979B2 (en) 2016-11-01 2020-10-27 Duracell U.S. Operations, Inc. Single sided reusable battery indicator
US10151802B2 (en) 2016-11-01 2018-12-11 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with electrical lock and key
WO2018110027A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社村田製作所 バッテリーパック、電子機器及びバッテリーパックの制御方法
US11451700B2 (en) 2019-03-06 2022-09-20 Aob Products Company Game camera having camera control module
JP6722955B1 (ja) * 2019-04-02 2020-07-15 東洋システム株式会社 バッテリー残存価値表示装置
CN111413623B (zh) * 2020-04-09 2022-05-31 苏州维伟思医疗科技有限公司 一种剩余电量计算方法、装置及计算机可读存储介质
US11837754B2 (en) 2020-12-30 2023-12-05 Duracell U.S. Operations, Inc. Magnetic battery cell connection mechanism
CN112946494B (zh) * 2021-01-22 2023-11-14 广东以诺通讯有限公司 一种电池盒自动测试机

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560937A (en) * 1981-11-16 1985-12-24 Curtis Instruments, Inc. Battery state of charge metering method and apparatus
GB8528472D0 (en) * 1985-11-19 1985-12-24 British Aerospace Battery state of charge indicator
NL8601243A (nl) * 1986-05-15 1987-12-01 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van de ladingstoestand van een batterij.
JPH0336977A (ja) 1989-06-30 1991-02-18 Shibaura Eng Works Co Ltd サーボモータの加減速制御方法および装置
JPH088466Y2 (ja) * 1989-08-23 1996-03-06 株式会社東芝 電池パック
JPH05198293A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US5455499A (en) * 1993-04-26 1995-10-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for indicating a battery status
JPH07230344A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toshiba Corp 携帯型電子機器及び電池パック
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US5608306A (en) * 1994-03-15 1997-03-04 Ericsson Inc. Rechargeable battery pack with identification circuit, real time clock and authentication capability
JPH08265984A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
US5698965A (en) * 1995-12-01 1997-12-16 Flight Systems, Inc. Apparatus and method for determining the current state of charge of a battery by monitoring battery voltage increases above and decreases below a threshold
US6522361B2 (en) * 1996-03-08 2003-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity
JP3941140B2 (ja) * 1996-03-08 2007-07-04 ソニー株式会社 バッテリ使用残時間表示機能付き電子機器及びバッテリ使用残時間の表示方法
US5717307A (en) * 1996-07-24 1998-02-10 Motorola, Inc. Apparatus and method for identifying the type and brand of a battery for a portable device
SE515367C2 (sv) * 1996-08-30 2001-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för reglering av spänningen över enskilda celler i ett batteri
JP3099181B2 (ja) * 1996-09-10 2000-10-16 本田技研工業株式会社 蓄電器の電圧制御装置
JPH10263255A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Nippon Kentetsu Co Ltd 洗濯機の制御方法
US6504344B1 (en) * 1997-07-03 2003-01-07 William Adams Monitoring battery packs
JP3750318B2 (ja) * 1997-11-14 2006-03-01 日産自動車株式会社 モジュール充放電器
SE515927C2 (sv) * 1999-01-27 2001-10-29 Ericsson Telefon Ab L M Ett förfarande och en apparat för att identifiera ett batteri
KR100639731B1 (ko) * 1999-09-03 2006-10-31 엘지전자 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 작동방법
JP2002223537A (ja) 2000-11-24 2002-08-09 Toshiba Tec Corp Dcモータ
CN1357956A (zh) * 2000-12-06 2002-07-10 国碁电子股份有限公司 具有能量检测器的充电器
US7319755B2 (en) * 2001-08-03 2008-01-15 Waterstrike Incorporated Image altering apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image
US6822423B2 (en) * 2001-09-03 2004-11-23 Gpe International Limited Intelligent serial battery charger and charging block
JP3858893B2 (ja) * 2001-10-01 2006-12-20 サンケン電気株式会社 電圧バランス回路、電圧検出用回路、電圧バランス方法及び電圧検出方法
US20030069485A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Shimadzu Corporation Optical image measuring device
US6700350B2 (en) * 2002-05-30 2004-03-02 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for controlling charge balance among cells while charging a battery array
CN1276539C (zh) * 2002-06-12 2006-09-20 索尼株式会社 电池组和电池剩余能量计算方法
JP3919650B2 (ja) 2002-10-23 2007-05-30 キヤノン株式会社 電子機器システム
EP1568114B1 (en) * 2002-11-25 2013-01-16 Tiax Llc Cell balancing system for equalizing state of charge among series-connected electrical energy storage units
JP2004310387A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp 認証確認システム及び認証確認方法並びに携帯型情報処理装置
US6867595B2 (en) * 2003-07-01 2005-03-15 Benq Corporation Verification system for verifying authenticity of a battery and method thereof
US6975092B2 (en) * 2003-07-03 2005-12-13 Dell Products L.P. Encrypted response smart battery
JP2005051964A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の真贋判定方法
US6972542B2 (en) * 2003-08-11 2005-12-06 Motorola, Inc. System and method for battery verification
KR20050018147A (ko) * 2003-08-13 2005-02-23 엘지전자 주식회사 비밀 인식 코드를 내장한 배터리
KR20050019240A (ko) * 2003-08-18 2005-03-03 삼성전자주식회사 네트워크 시스템의 제어 방법
JP4199071B2 (ja) 2003-08-25 2008-12-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 マンコンベアの給油状況確認装置及びその給油状況確認方法
JP2005278241A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
US20050231160A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Fischl Steven R Energy safety notification system for electronic devices
US7471975B2 (en) * 2004-09-22 2008-12-30 The Research Foundation Of State University Of New York Optical tensor imaging
US20060097699A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Mathews Associates, Inc. State of charge indicator for battery
US8335550B2 (en) 2005-03-25 2012-12-18 Cnoga Holdings Ltd. Optical sensor device and image processing unit for measuring chemical concentrations, chemical saturations and biophysical parameters
JP4375318B2 (ja) * 2005-10-12 2009-12-02 ソニー株式会社 バッテリー装置
EP1780867B1 (en) * 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
JP4639321B2 (ja) * 2005-11-14 2011-02-23 コニカミノルタセンシング株式会社 生体情報測定装置
JP2007227150A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sony Corp バッテリー装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1944616A2 (en) 2008-07-16
US7864065B2 (en) 2011-01-04
CN101187832B (zh) 2012-06-27
ES2345370T3 (es) 2010-09-21
CN101187832A (zh) 2008-05-28
JP2008003100A (ja) 2008-01-10
EP2204661B8 (en) 2012-03-14
TW200639615A (en) 2006-11-16
ATE466292T1 (de) 2010-05-15
US20080266126A1 (en) 2008-10-30
JP4780062B2 (ja) 2011-09-28
KR101191579B1 (ko) 2012-10-15
TW200836042A (en) 2008-09-01
WO2006095563A1 (ja) 2006-09-14
JP2006322942A (ja) 2006-11-30
ES2336699T3 (es) 2010-04-15
KR101425219B1 (ko) 2014-07-31
EP1944616B1 (en) 2010-04-28
EP2204661B1 (en) 2011-12-21
US20080150477A1 (en) 2008-06-26
EP1857828A1 (en) 2007-11-21
KR20080097430A (ko) 2008-11-05
JP4809138B2 (ja) 2011-11-09
DE602006010672D1 (de) 2010-01-07
DE602006014016D1 (de) 2010-06-10
ATE538393T1 (de) 2012-01-15
EP1944616A3 (en) 2008-11-19
ES2379765T3 (es) 2012-05-03
US7619536B2 (en) 2009-11-17
EP1857828B1 (en) 2009-11-25
EP1857828A4 (en) 2008-11-19
EP2204661A1 (en) 2010-07-07
US20090280396A1 (en) 2009-11-12
CN100585424C (zh) 2010-01-27
CN1942774A (zh) 2007-04-04
TWI365369B (ja) 2012-06-01
JP2006250718A (ja) 2006-09-21
US8368356B2 (en) 2013-02-05
CN101694516B (zh) 2016-09-28
CN101694517A (zh) 2010-04-14
ATE449969T1 (de) 2009-12-15
CN101694517B (zh) 2013-05-01
KR20080003469A (ko) 2008-01-07
TWI352269B (ja) 2011-11-11
CN101694516A (zh) 2010-04-14
KR20070105234A (ko) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838258B2 (ja) バッテリー残量表示方法
JP4683000B2 (ja) バッテリシステムの充電制御方法
JP4172499B2 (ja) 電子機器および電源識別方法
EP2023261A1 (en) Communication system, authentication method, information processing device, information processing method, and battery
JP2009272299A (ja) 電池認証システム、電子機器、電池、および充電器
US7719607B2 (en) Electronic device system and electronic camera system
JPWO2010035567A1 (ja) 携帯機器、電池パック、表示制御方法、表示制御プログラム
JP4775329B2 (ja) 電子機器、通信制御装置、および通信制御方法
JP2005216790A (ja) 電池パック
JP2009014565A (ja) 電子機器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees