JP4172499B2 - 電子機器および電源識別方法 - Google Patents

電子機器および電源識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172499B2
JP4172499B2 JP2006147061A JP2006147061A JP4172499B2 JP 4172499 B2 JP4172499 B2 JP 4172499B2 JP 2006147061 A JP2006147061 A JP 2006147061A JP 2006147061 A JP2006147061 A JP 2006147061A JP 4172499 B2 JP4172499 B2 JP 4172499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery pack
power supply
adapter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006147061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318943A (ja
Inventor
功 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006147061A priority Critical patent/JP4172499B2/ja
Priority to TW096117639A priority patent/TW200820540A/zh
Priority to KR1020070050121A priority patent/KR20070113995A/ko
Priority to US11/805,415 priority patent/US20080007647A1/en
Priority to CNA200710106378XA priority patent/CN101090209A/zh
Publication of JP2007318943A publication Critical patent/JP2007318943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172499B2 publication Critical patent/JP4172499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、外部電源として二次電池とACアダプタとを使用可能な電子機器、およびその電子機器における電源識別方法に関し、特に、二次電池とACアダプタとの共通の電源端子を備えた電子機器、およびその電子機器における電源識別方法に関する。
近年、例えばデジタルスチルカメラなどの携帯型の電子機器が急増しており、これらの電子機器に搭載される二次電池の性能が重要視されている。また、このような電子機器では、製品あるいは製品群ごとに専用の二次電池が使用されることが多い。これは、各二次電池のパッケージに、過電流や短絡などの発生時における危険防止のための保護回路や制御回路などが収容されており、これらの回路の仕様が製品ごとに異なるためである。なお、このように、二次電池本体や保護回路などを一体のパッケージに収容したものは、バッテリパックと呼ばれている。
しかし、近年では、各製品の販売者が認めていない第3者が安価に製造した模倣バッテリパックが流通していることが問題となっている。特に、このような模倣バッテリパックには、危険防止のための保護回路などを内蔵していないものがあり、そのことが原因と考えられるバッテリの発火、破裂などの事故も報告されている。
このため、従来のバッテリパックには、マイクロコンピュータおよび外部機器(すなわち電源供給先の電子機器)との通信機能を内蔵したものがあり(例えば、特許文献1参照)、この通信機能により電子機器に装着された際にその電子機器と通信し、電子機器との間で模倣バッテリを排除するための認証処理を行うようにしたものがあった。すなわち、このようなバッテリパックでは、電子機器側で正しく認証された場合にのみ電源供給できるようにすることで、その電子機器の純正のバッテリパックのみが使用可能となり、安全性を確保できる。
図7は、バッテリパックからの電源供給を受けて動作する従来の電子機器の構成例を示す図である。ここでは、電子機器の例として、撮像装置(デジタルスチルカメラ)を挙げて説明する。
図7に示す撮像装置100には、バッテリパック200を装着するための装着部101が設けられている。また、バッテリパック200には、それぞれ正極、負極の電源端子201および202とともに、撮像装置100と通信するための通信端子203が設けられている。そして、装着部101に装着されたときに、バッテリパック200の電源端子201および202から撮像装置100に対して電源が供給されるとともに、通信端子203を介してバッテリパック200と撮像装置100との間で認証処理が実行され、撮像装置100がバッテリパック200を正規のものと判定した場合にのみ、このバッテリパック200からの電源供給が続行されて、撮像装置100を使用できるようになる。
さらに、二次電池により駆動される電子機器には、二次電池だけでなく商用AC電源による駆動も可能であるものも多く、その中には特に、外部のACアダプタを介して商用AC電源の供給を受けるものも多い。図7に示した撮像装置100では、バッテリパック200の装着部101とともに、ACアダプタ300の端子301が接続されるAC電源端子102が設けられており、撮像装置100はこのAC電源端子102から供給される電圧により動作することもできる。
しかし、この図7の例のように、二次電池およびACアダプタの両方を接続可能な電子機器では、それぞれのために接続端子や装着スペースを設ける必要があるために、その機器の外装筐体が小型化できなくなるという問題がある。そこで、二次電池(バッテリパック)とACアダプタ(またはその端子部)との間で外装筐体の形状や電源供給端子位置などを共通化し、バッテリパックの装着位置にACアダプタ(またはその端子部)も装着できるようにすることが考えられている。また、このような電子機器として、供給される電圧の値を基に、二次電池が接続されているか、あるいはACアダプタが接続されているかを自動的に判別できるようにしたものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特許第3575646号公報(段落番号〔0010〕〜〔0018〕、図2) 特開平9−298841号公報(段落番号〔0031〕〜〔0038〕、図9)
ところで、上記のようにバッテリパックとACアダプタ(またはその端子部)とを共通の位置に装着し、電源供給端子も共通化したときに、バッテリパックが電子機器との間の通信・認証機能を持つ場合には、ACアダプタについても、同様な通信・認証機能を搭載しておく必要がある。しかし、そのような通信・認証機能を搭載するとACアダプタの製造コストが高くなってしまうという問題があった。逆に、ACアダプタにそのような通信・認証機能を設けない場合には、バッテリパックと共通の各種端子が使用できなくなり、端子数が多くなるなど、電子機器側の製造コストが高くなってしまうという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、バッテリパックからの電源供給時の安全性が保たれるとともに、そのバッテリパックと共通の端子に安価なACアダプタを接続して使用できるようにした電子機器、およびその電子機器における電源識別方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、外部電源として二次電池とACアダプタとを使用可能な電子機器において、前記二次電池が収容されたバッテリパックおよび前記ACアダプタの双方に対して共通に設けられた電源端子と、前記バッテリパックが前記電源端子に接続されたときに、当該バッテリパックに収容された制御部との間で通信するための通信端子と、前記通信端子を介して前記バッテリパック内の前記制御部と通信し、通信相手が正規の前記バッテリパックであると判定した場合にのみ、前記電源端子に対して印加された電圧を前記電子機器の内部に供給させる認証処理部と、前記電源端子に対する印加電圧を所定の基準電圧と比較する電圧比較部と、前記電圧比較部による比較結果に基づき、前記電源端子に対する印加電圧が前記基準電圧より低い場合には、前記認証処理部による前記バッテリパック内の前記制御部との通信・認証処理を実行させ、前記電源端子に対する印加電圧が前記基準電圧以上の場合には、前記認証処理部を動作させることなく、前記電源端子に対する印加電圧を前記電子機器の内部に供給させる電源判定部とを有し、前記基準電圧は、前記ACアダプタから供給される規定の電圧より低く、かつ当該規定の電圧の近傍の電圧であって、さらに、前記規定の電圧以下である前記二次電池の満充電時における最大出力電圧以下に設定されることを特徴とする電子機器が提供される。
この電子機器は、共通の電源端子に対して、二次電池が収容されたバッテリパック、またはACアダプタの一方を接続して、電源の供給を受けることができる。また、バッテリパックが電源端子に接続されたときには、そのバッテリパックに収容された制御部との間で通信端子を介して通信することができる。この電子機器において、電圧比較部は、電源端子に対する印加電圧を所定の基準電圧と比較する。この基準電圧は、ACアダプタから供給される規定の電圧より低く、かつその規定の電圧の近傍の電圧であって、さらに、二次電池の満充電時における最大出力電圧以下とされる。なお、この最大出力電圧は、ACアダプタから供給される規定の電圧以下とされる。電源判定部は、電圧比較部による比較結果に基づき、電源の判定動作を行う。
電源端子に対する印加電圧が基準電圧より低い場合、電源判定部は、認証処理部によるバッテリパック内の制御部との通信・認証処理を実行させる。認証処理部は、通信端子を介してバッテリパック内の制御部と通信し、通信相手が正規のバッテリパックであると判定した場合にのみ、電源端子に対して印加された電圧をこの電子機器の内部に供給させる。また、電源端子に対する印加電圧が基準電圧以上の場合、電源判定部は、ACアダプタが接続されていると判断して、認証処理部を動作させることなく、電源端子に対する印加電圧をこの電子機器の内部に供給させる。
本発明によれば、二次電池が収容されたバッテリパックおよびACアダプタの双方に対して電源端子が共通に設けられたので、電子機器本体を小型化できる。また、電圧比較部による比較結果に基づいて、バッテリパックあるいはACアダプタのどちらが接続されたかを判断し、バッテリパックが接続されていると判断した場合には、通信および認証処理によりそのバッテリパックが正規のものであると判定した場合のみ、電源端子への印加電圧を電子機器内部に供給させることで、正規のバッテリパックのみ使用可能として安全性が高められる。また、ACアダプタが接続されていると判断した場合には、通信および認証処理を行うことなく、ACアダプタからの電圧を電子機器内部に供給させることで、通信・認証機能を持たない安価なACアダプタを使用可能になる。従って、バッテリパックからの電源供給時の安全性を損なうことなく、安価なACアダプタからの電源供給によっても動作可能な商品価値の高い電子機器を提供できるようになる。
以下、本発明の実施の形態を、デジタルスチルカメラあるいはデジタルビデオカメラなどとして実現される撮像装置に適用した場合を例に、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置と、これに搭載されるバッテリパックおよびACアダプタの外観を示す図である。
図1に示す撮像装置1は、バッテリパック2に収容された二次電池からの電源供給を受けて駆動されるとともに、二次電池の代わりにACアダプタ3からの電源供給を受けて駆動できるようになっている。バッテリパック2の外面には、撮像装置1への給電用の正極端子21および負極端子22とともに、撮像装置1との通信用の通信端子23が設けられている。一方、撮像装置1には、バッテリパック2を装着するための装着部10が設けられており、この装着部10にバッテリパック2が装着されると、正極端子21および負極端子22を通じて撮像装置1に電源が供給されるとともに、通信端子23を介して、撮像装置1とバッテリパック2とが通信できるようになっている。後述するように、撮像装置1は、バッテリパック2と通信して、このバッテリパック2が正規のものか否かを認証する機能を備えている。
また、ACアダプタ3には、撮像装置1に接続するための接続ユニット30が接続されている。この接続ユニット30の外装はバッテリパック2と同じ形状・大きさとされており、この接続ユニット30をバッテリパック2と同様に、撮像装置1の装着部10に装着できるようになっている。また、接続ユニット30には、バッテリパック2上の正極端子21および負極端子22に対応する位置に、それぞれACアダプタ3からの給電用の正極端子31および負極端子32が設けられている。これにより、撮像装置1では、バッテリパック2および接続ユニット30のいずれかが装着部10に装着されたときに、それぞれに共通の端子を通じて電源の供給を受けることが可能になっている。
なお、本実施の形態では、バッテリパック2とACアダプタ3の接続ユニット30とを同じ形状としているが、接続ユニット30としては、撮像装置1の装着部10に装着可能で、かつ、装着部10の内部に設けられたバッテリパック2と共通の端子に対して、正極端子31および負極端子32を接続できるように構成されていればよい。
図2は、撮像装置およびバッテリパックの内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、撮像装置1は、電源供給を受けるための正極端子11および負極端子12、通信端子13、マイクロコンピュータ14、レギュレータ15、撮像・記録処理部16、表示部17などを備えている。また、バッテリパック2は、バッテリセル24、マイクロコンピュータ25などを備えている。
撮像装置1にバッテリパック2が装着されると、バッテリパック2の正極端子21、負極端子22および通信端子23が、それぞれ撮像装置1の正極端子11、負極端子12および通信端子13に接続される。そして、正極端子11および負極端子12を通じてバッテリパック2から撮像装置1に電源が供給される。
撮像装置1のマイクロコンピュータ14は、この撮像装置1の動作を統括的に制御する制御部である。このマイクロコンピュータ14は、通信端子13を通じてバッテリパック2内のマイクロコンピュータ25と通信し、バッテリパック2に対する認証処理を実行する機能を備えている。そして、マイクロコンピュータ14は、通信相手のバッテリパック2が正規のものではないと判定した場合、撮像装置1を電源オフの状態に移行させて、不正なバッテリパックを使用できないように制御する。また、マイクロコンピュータ14は、正極端子11および負極端子12の間の電位差(すなわち電源電圧)を検出して、バッテリパック2あるいはACアダプタ3の接続ユニット30のどちらが装着されたかを判別する機能も備えている。
レギュレータ15は、正極端子11および負極端子12に印加された電源電圧を所定の電圧に安定化して、装置内部に供給する。撮像・記録処理部16は、画像の撮像や、撮像により得られた画像データの記録媒体への記録、撮像中の画像や記録された画像の表示データの生成などの処理を行うブロックである。表示部17は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などを備え、撮像・記録処理部16およびマイクロコンピュータ14において生成された表示データを受けて画像を表示する。
一方、バッテリパック2は、バッテリセル24が発生する電圧を正極端子21および負極端子22を通じて撮像装置1に供給する。マイクロコンピュータ25は、通信端子23を介して撮像装置1のマイクロコンピュータ14と通信し、マイクロコンピュータ14から送信される認証情報を処理して応答する。
また、マイクロコンピュータ25は、バッテリセル24の充電・放電時における安全性を保つための保護機能を備えている。例えば、マイクロコンピュータ25は、バッテリセル24の電圧または電流の値が過剰になった場合に、充電電流または放電電流を遮断するように制御する。これにより、過剰な温度上昇によるバッテリパック2の発火、破裂、変形などの異常事態を防止することができる。
なお、撮像装置1のマイクロコンピュータ14は、バッテリパック2のバッテリセル24の残量を表示する機能を備えていてもよい。この場合、例えば、バッテリパック2のマイクロコンピュータ25は、バッテリセル24の充放電電流を一定周期で積算する。そして、撮像装置1のマイクロコンピュータ14は、バッテリパック2のマイクロコンピュータ25から充放電電流の積算値を取得し、その値と撮像装置1側の消費電力などを基にバッテリセル24を使用可能な残り時間を計算し、表示部17に表示させる。
図3は、ACアダプタおよびその接続ユニットの内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ACアダプタ3は、商用AC電源4から供給されたAC電圧を直流化するAC/DCコンバータ3aを備え、変換したDC電圧を、接続ユニット30の正極端子31および負極端子32を介して、撮像装置1に供給する。なお、接続ユニット30には、ACアダプタ3が備える回路の一部が設けられてもよい。また、ACアダプタ3自体を接続ユニット30に一体化した構成としてもよい。
以上の撮像装置1では、バッテリパック2とACアダプタ3の接続ユニット30とを共通の装着部10に装着できるようにし、バッテリパック2およびACアダプタ3からの供給電圧を共通の給電端子(正極端子11および負極端子12)を通じて受ける構成としたことで、給電端子や装着部など、バッテリパック2およびACアダプタ3のそれぞれのための回路や機構の設置スペースが削減されて、撮像装置1が小型化され、かつ、内部回路が簡素化されて製造コストが抑制される。また、バッテリパック2が装着された場合には、このバッテリパック2と通信して認証処理を行い、装着されたバッテリパック2が保護機能を備えた正規のものか否かを判定できるようになっており、これによりメーカが安全性を確認していない模倣品のバッテリパックが排除され、バッテリパック使用時の安全性が高められている。
一方、図3に示したように、ACアダプタ3およびその接続ユニット30は、いずれもバッテリパック2が備えるような通信・認証機能、およびこのような機能を実現するためのマイクロコンピュータを備えていない。このような構成により、ACアダプタ3および接続ユニット30の製造コストを抑制することができる。
しかし、このような構成では、接続ユニット30を撮像装置1に装着したとき、撮像装置1側では接続ユニット30と通信できないことになるので、この接続ユニット30を不正なバッテリパックであると認識してしまい、給電を受け付けなくなる。そこで、本実施の形態では、撮像装置1において、給電端子間の印加電圧を基にバッテリパック2あるいは接続ユニット30のどちらが装着されたかを判定し、バッテリパック2が装着されたと判定した場合にのみ通信・認証処理を実行するようにする。これにより、通信・認証機能を備えない安価なACアダプタ3および接続ユニット30を使用できるようにする。
図4は、バッテリセルの電圧の遷移を示すグラフである。この図4には、バッテリセル24の出力電圧とともに、ACアダプタ3の出力電圧、および上述した電源判定のための判定基準電圧も併せて示している。
ACアダプタ3は、常に一定の電圧を出力する。ここでは例として、規定されたACアダプタ3の出力電圧を4.2Vとしている。一方、バッテリセル24に規定された出力電圧も基本的にACアダプタ3と同じであるが、バッテリセル24は、満充電された状態から時間の経過とともに出力電圧が徐々に低下するという特性を持つ。図4では例として、リチウムイオン型二次電池の場合の温度25℃および0℃における出力電圧の遷移を示している。
この図のように、バッテリセル24は、放電開始直後ではACアダプタ3の出力電圧とほぼ同じ電圧を出力するが、放電開始後まもなく出力電圧が低下する。このような放電特性は、リチウムイオン型二次電池に限らず、すべての二次電池に概ね共通している。そこで、ACアダプタ3の出力電圧よりわずかに低い値を判定基準値とすることで、ACアダプタ3の接続ユニット30が接続されたか、あるいはバッテリセル24が接続されたかを判定することが可能になる。本実施の形態では、例として判定基準値を4.0Vとしている。
図5は、撮像装置における電源判定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、撮像装置1では、マイクロコンピュータ14が、ユーザにより電源オンのための操作入力が行われたことを検出する(ステップS1)。すると、マイクロコンピュータ14は、正極端子11および負極端子12の間の電源電圧を取得し、この電源電圧と判定基準電圧とを比較する(ステップS2)。
電源電圧が判定基準電圧以上であった場合、マイクロコンピュータ14はACアダプタ3の接続ユニット30が装着されていると判断して、メインシステムの駆動を開始させる(ステップS6)。例えば、レギュレータ15からの出力電圧を撮像・記録処理部16および表示部17に供給して、撮像動作や画像の記録動作が可能となるシステム状態に移行する。
一方、電源電圧が判定基準電圧より低い場合、マイクロコンピュータ14は認証処理を開始し、まず、通信端子13を通じて暗証データを送信する(ステップS3)。そして、一定時間だけ、暗証データに対する返信データの受信を待機する(ステップS4)。ここで、正規(純正)のバッテリパック2が装着されている場合、そのバッテリパック2では、撮像装置1から送信された暗証データを通信端子23を介してマイクロコンピュータ25が受信し、あらかじめ保持していた鍵情報などを用いてこの暗証データを解読する。解読に成功した場合、例えば解読の過程で用いた情報などを用いて返信データを生成し、通信端子23を介して撮像装置1に送信する。
撮像装置1のマイクロコンピュータ14は、暗証データの送信から一定時間以内に返信データを受信すると(ステップS4)、その返信データを解読して正しいデータか否かを判定する(ステップS5)。正しい返信データと判定した場合、マイクロコンピュータ14は、純正のバッテリパック2が装着されていると判断して、メインシステムの駆動を開始させる(ステップS6)。
また、返信データが正しいデータではないと判定した場合(ステップS5)、および、暗証データの送信から一定時間以内に返信データを受信しなかった場合(ステップS4)には、マイクロコンピュータ14は、模倣バッテリパックが装着されていると判断する。そして、そのバッテリパックが使用不能であることを示す表示情報を、表示部17に対して一定時間表示させ(ステップS9)、その後に電源オフの状態に移行する(ステップS10)。なお、バッテリパック側が暗証データを解読できない場合や、そのバッテリパックが暗証データの解読機能(すなわち認証機能)を持たない場合には、返信データが送信されないので、マイクロコンピュータ14は、ステップS4において暗証データの送信から一定時間以内に返信データを受信しなかったことで、模倣バッテリパックが装着されていると判断できる。
ここで、図6は、上記のステップS9において、バッテリパックが使用不能であることを示す表示情報の画面表示例を示す図である。
この図6では、表示部17として、撮像装置1の背面に設けられた画角確認用のLCD17aが用いられ、このLCD17aに、装着されたバッテリパックが使用不能であることが文字情報により表示されている。模倣バッテリパックが装着されていると判断すると、撮像装置1は、このような表示を一定時間(例えば5秒)行った後、電源がオフになって使用不能の状態になる。
以下、図5に戻って説明する。メインシステムの駆動が開始(ステップS6)された後、マイクロコンピュータ14は、ユーザにより電源をオフするための操作入力が行われたか否かを判定し(ステップS7)、操作入力が行われたと判定すると、電源オフの状態に移行する(ステップS10)。また、操作入力が行われなかった場合には、一定時間が経過したか否かを判定し(ステップS8)、一定時間が経過するまで電源オフのための操作入力を監視する(ステップS7)。そして、メインシステムの駆動開始から一定時間が経過すると(ステップS8)、マイクロコンピュータ14は、再び、正極端子11および負極端子12の間の電源電圧を取得し、ステップS2以下の処理を実行する。
以上の処理によれば、電源電圧が判定基準電圧より低ければ、バッテリパックから電源が供給されていると判断して、そのバッテリパックに対する認証処理を行うようにしたことで、保護機能を備えない危険な模倣バッテリパックの使用を不可能にすることができ、バッテリパック使用時の安全性を確実に高めることができる。これとともに、電源電圧が判定基準電圧以上であれば、ACアダプタ3から電源が供給されていると判断できるので、認証処理を行わずにメインシステムの駆動を開始し、撮像装置1を通常使用可能な状態とするので、通信・認証機能やマイクロコンピュータを持たない安価なACアダプタ3や接続ユニット30も問題なく使用できる。従って、使用時の安全性が向上され、かつ付属品(ACアダプタ3など)を含めた価格が抑えられた小型の撮像装置1を実現できる。
また、図4に示したように、満充電直後のバッテリパックの出力電圧は判定基準電圧以上となり得るので、この状態では認証処理が実行されず、模倣バッテリパックが使用可能になってしまう。しかし、上記処理では、メインシステムの駆動開始後、一定時間ごとに電源電圧と判定基準電圧とを比較して電源判定を実行するので、一旦は使用できた模倣バッテリパックでも、その後の出力電圧の低下に伴って使用不可能になる。図4に示したように、二次電池の出力電圧は放電開始後まもなく低下するので、模倣バッテリパックが使用可能な時間はせいぜい数分間程度となる。このため、バッテリパック使用時の安全性を確実に向上させることができる。
なお、図5の処理においては、電源が正規のバッテリパックであると判断した場合には、その後に電源電圧と判定基準電圧との比較処理(ステップS2)を行わないようにしてもよい。すなわち、少なくとも、電源がACアダプタであると判定されている間は、一定時間ごとに電源電圧と判定基準電圧との比較処理を繰り返し実行することで、模倣バッテリパックの継続使用を不可能にすることができる。
また、以上の実施の形態では、本発明を撮像装置に適用した場合について説明したが、本発明は、二次電池とACアダプタの双方を用いて駆動可能ないかなる電子機器にも適用可能である。
本発明の実施の形態に係る撮像装置と、これに搭載されるバッテリパックおよびACアダプタの外観を示す図である。 撮像装置およびバッテリパックの内部構成を示すブロック図である。 ACアダプタおよびその接続ユニットの内部構成を示すブロック図である。 バッテリセルの電圧の遷移を示すグラフである。 撮像装置における電源判定処理の手順を示すフローチャートである。 バッテリパックが使用不能であることを示す表示情報の画面表示例を示す図である。 バッテリパックからの電源供給を受けて動作する従来の電子機器の構成例を示す図である。
符号の説明
1……撮像装置、2……バッテリパック、3……ACアダプタ、3a……AC/DCコンバータ、4……商用AC電源、10……装着部、11,21,31……正極端子、12,22,32……負極端子、13,23……通信端子、14,25……マイクロコンピュータ、15……レギュレータ、16……撮像・記録処理部、17……表示部、24……バッテリセル、30……接続ユニット

Claims (6)

  1. 外部電源として二次電池とACアダプタとを使用可能な電子機器において、
    前記二次電池が収容されたバッテリパックおよび前記ACアダプタの双方に対して共通に設けられた電源端子と、
    前記バッテリパックが前記電源端子に接続されたときに、当該バッテリパックに収容された制御部との間で通信するための通信端子と、
    前記通信端子を介して前記バッテリパック内の前記制御部と通信し、通信相手が正規の前記バッテリパックであると判定した場合にのみ、前記電源端子に対して印加された電圧を前記電子機器の内部に供給させる認証処理部と、
    前記電源端子に対する印加電圧を所定の基準電圧と比較する電圧比較部と、
    前記電圧比較部による比較結果に基づき、前記電源端子に対する印加電圧が前記基準電圧より低い場合には、前記認証処理部による前記バッテリパック内の前記制御部との通信・認証処理を実行させ、前記電源端子に対する印加電圧が前記基準電圧以上の場合には、前記認証処理部を動作させることなく、前記電源端子に対する印加電圧を前記電子機器の内部に供給させる電源判定部と、
    を有し、
    前記基準電圧は、前記ACアダプタから供給される規定の電圧より低く、かつ当該規定の電圧の近傍の電圧であって、さらに、前記規定の電圧以下である前記二次電池の満充電時における最大出力電圧以下に設定されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記電源判定部は、前記電子機器の電源投入時を起点として一定時間ごとに前記電圧比較部による比較結果を参照し、前記電源端子に対する印加電圧が前記基準電圧より低くなるまで、比較結果に基づく電源判定動作を繰り返し実行することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記認証処理部により、通信相手が正規の前記バッテリパックでないと判定された場合には、電源オフ状態に移行することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 種々の画像を表示する画像表示部をさらに有し、
    前記認証処理部により、通信相手が正規の前記バッテリパックでないと判定された場合には、当該バッテリパックが使用不能である旨を示す画像情報を前記画像表示部に表示させた後、電源オフ状態に移行することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記バッテリパックと前記ACアダプタの電源供給端子とを共通に装着可能な電源装着部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 外部電源として二次電池とACアダプタとを使用可能な電子機器における電源識別方法であって、
    電圧比較部が、前記二次電池が収容されたバッテリパックおよび前記ACアダプタの双方に対して共通に設けられた電源端子を介して印加された電圧を、所定の基準電圧と比較し、
    電源判定部が、前記電圧比較部による比較結果に基づき、前記電源端子に対する印加電圧が前記基準電圧より低い場合には、認証処理部に対して、通信端子を介して前記バッテリパック内の制御部と通信させて、通信相手が正規の前記バッテリパックであると判定された場合にのみ、前記電源端子に対して印加された電圧を前記電子機器の内部に供給させるように制御し、前記電源端子に対する印加電圧が前記基準電圧以上の場合には、前記認証処理部を動作させることなく、前記電源端子に対する印加電圧を前記電子機器の内部に供給させ、
    前記基準電圧は、前記ACアダプタから供給される規定の電圧より低く、かつ当該規定の電圧の近傍の電圧であって、さらに、前記規定の電圧以下である前記二次電池の満充電時における最大出力電圧以下に設定される、
    ことを特徴とする電源識別方法。
JP2006147061A 2006-05-26 2006-05-26 電子機器および電源識別方法 Expired - Fee Related JP4172499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147061A JP4172499B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 電子機器および電源識別方法
TW096117639A TW200820540A (en) 2006-05-26 2007-05-17 Electronic apparatus and power supply identification method
KR1020070050121A KR20070113995A (ko) 2006-05-26 2007-05-23 전자기기 및 전원 식별 방법
US11/805,415 US20080007647A1 (en) 2006-05-26 2007-05-23 Electronic appliance and power supply identification method
CNA200710106378XA CN101090209A (zh) 2006-05-26 2007-05-28 电子设备和电源识别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147061A JP4172499B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 電子機器および電源識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318943A JP2007318943A (ja) 2007-12-06
JP4172499B2 true JP4172499B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=38852275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147061A Expired - Fee Related JP4172499B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 電子機器および電源識別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080007647A1 (ja)
JP (1) JP4172499B2 (ja)
KR (1) KR20070113995A (ja)
CN (1) CN101090209A (ja)
TW (1) TW200820540A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264664B2 (ja) * 2006-12-06 2009-05-20 ソニー株式会社 電力供給システム、電源プレート、及び電子機器
JP5094655B2 (ja) * 2008-09-12 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5535949B2 (ja) * 2009-02-10 2014-07-02 株式会社マキタ 電動工具の連結システム
US20100213890A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Research In Motion Limited Method and system for detection of counterfeit batteries
EP2424071B1 (en) * 2009-02-25 2016-04-20 BlackBerry Limited Method and system for detection of counterfeit batteries
TWI408543B (zh) * 2009-10-22 2013-09-11 Giga Byte Tech Co Ltd 電腦裝置與光碟機型電池
EP2336837B1 (en) * 2009-12-17 2012-09-12 Electrolux Home Products Corporation N.V. Electrical assembly for selectively operating a household appliance in a demonstration mode or a standard mode
JP5893285B2 (ja) * 2011-08-04 2016-03-23 キヤノン株式会社 給電装置及びプログラム
JP5735115B2 (ja) * 2013-03-08 2015-06-17 株式会社東芝 電子機器およびシステム
JP6212386B2 (ja) * 2013-12-26 2017-10-11 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
DE102014019267A1 (de) * 2013-12-27 2015-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Elektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
JP6643035B2 (ja) 2015-10-09 2020-02-12 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
WO2019209274A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Smallhd Llc On-camera monitor and monitor battery power supply system
JP7278906B2 (ja) * 2019-08-21 2023-05-22 池上通信機株式会社 電子機器の電源制御回路
US11561592B2 (en) * 2020-05-08 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus and control method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575646B2 (ja) * 1995-12-06 2004-10-13 ソニー株式会社 バツテリーパツク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318943A (ja) 2007-12-06
TW200820540A (en) 2008-05-01
KR20070113995A (ko) 2007-11-29
US20080007647A1 (en) 2008-01-10
CN101090209A (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172499B2 (ja) 電子機器および電源識別方法
US7683571B2 (en) Electronic device, method for controlling the same, and program for the same
JP4780062B2 (ja) バッテリーパック
EP1667306B1 (en) Battery pack, charging control method, and application device
US20070260892A1 (en) System and method for authenticating a power source
US7979704B2 (en) Authentication system
US20090256717A1 (en) Battery authentication system, electronic device, battery, and battery charger
EP2023261A1 (en) Communication system, authentication method, information processing device, information processing method, and battery
US20070254697A1 (en) Mobile Terminal Device
EP1667305B1 (en) Battery pack, charging control method, and application device
JP5831524B2 (ja) 車両用充電ケーブル
JP2009015744A (ja) 認証システム、及び認証装置
JP4724672B2 (ja) 電子機器、その制御方法、及びプログラム
JP2009195014A (ja) 情報処理装置、2次電池パックおよび情報処理装置の2次電池パック認証方法
US7439707B2 (en) Battery, charging device, and image capture system with battery identification means
JP2006339070A (ja) 電子機器、電子機器システムおよび認証方法
WO2004112363A1 (en) Anti-theft system for mobile electronic devices
JP2006054754A (ja) 電子機器システム及び電子カメラシステム
JP2008117628A (ja) 電池パック及び電源供給制御方法
TWM515499U (zh) 無線電池控制系統
JP2011096527A (ja) バッテリパックおよび充電装置
KR20050018147A (ko) 비밀 인식 코드를 내장한 배터리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees