JP3836979B2 - カード排出装置 - Google Patents

カード排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3836979B2
JP3836979B2 JP17212898A JP17212898A JP3836979B2 JP 3836979 B2 JP3836979 B2 JP 3836979B2 JP 17212898 A JP17212898 A JP 17212898A JP 17212898 A JP17212898 A JP 17212898A JP 3836979 B2 JP3836979 B2 JP 3836979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slider
holder
pressing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17212898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11353419A (ja
Inventor
彰一 富岡
信人 海老根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd, Sony Corp filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP17212898A priority Critical patent/JP3836979B2/ja
Priority to DE69906184T priority patent/DE69906184T2/de
Priority to EP99110558A priority patent/EP0963144B1/en
Priority to KR1019990020516A priority patent/KR100561900B1/ko
Priority to US09/326,554 priority patent/US6285557B1/en
Publication of JPH11353419A publication Critical patent/JPH11353419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836979B2 publication Critical patent/JP3836979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • H05K5/0295Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings having ejection mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/005Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings the record carrier comprising an arrangement to facilitate insertion into a holding device, e.g. an arrangement that makes the record carrier fit into an etui or a casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカード排出装置、特に接触子を有するホルダ内に挿入された該カードをホルダ外へ排出するためのカード排出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器にあってはPCカード等の情報を有するカードを必要に応じそして異なるカードと交換自在に挿入して該電子機器の回路と接続させて機能の拡大を図るようにしている。該カードは、電子機器に設けられた挿入スリットを経てホルダ内に収められる。該ホルダには接触子が設けられていて、該カードはコネクタの接触子と電気的に接続され、この接触子が結線されている機器内の回路部と協働する。
【0003】
カードが不要であったり他のカードと交換する際には、上記カードは電子機器から取り出されるが、その取出しはカード排出機構によってなされる。カード排出機構は、通常、外部から操作されるエジェクトボタンを有するエジェクトレバーと、これに連結されるリンク機構と、上記エジェクトレバーからの力をリンク機構を介して受けて上記ホルダに移動案内されてカードを押圧して排出位置へもたらすスライダとを有している。
【0004】
上記ホルダ及びスライダの作動原理を示すと、例えば図4(A)及び(B)のごとくである。
【0005】
図4(A)において、ホルダ51にはカードCを収めるための段状の案内部51Aが設けられており、該ホルダ51の上面側に取りつけられた半ケース状のカバー体52と共に、カードCの挿入空間を形成している。該空間は右方に開放されている。又、上記ホルダ51にはカバー体52によって案内されるスライダ53が取りつけられている。該スライダ53は後端側に屈曲形成された押圧部53Aが設けられている。そして該スライダ53は、カバー体52に取りつけられたリンク機構(図示せず)と係合しており、該リンク機構は外部から操作されるエジェクトボタンを有するエジェクトレバー(図示せず)と連結されている。
【0006】
上記のホルダ51とカバー体52により形成される挿入空間へ右側からカードCが挿入されて図3(A)の所定位置に収められると、上記ホルダ51により保持されている接触子の弾性接触部(図示せず)が上記カードCの面に形成されている回路部と接触するようになり、該カードCは接触子が結線されている電子機器内の所定回路と電気的に接続されるようになる。
【0007】
カードCを取り出したいときには、電子機器の使用者は上記エジェクトボタンを押す。エジェクトレバーはこの押し込み力(図にて左方へ向かう力)をリンク機構を介して、上記スライダ53を前方に向け移動せしめる力(図にて右方へ向う力)として該スライダ53へ伝達する。スライダ53はこの力を受けて右方へ距離L1だけ移動し、図4(B)に示されるように該スライダ53の押圧部53AにてカードCを、ホルダ51のカバー体52から前方へ大きく突出させて排出位置へもたらす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図4(B)に示されるカードCは、排出のための突出距離が大きい程カードPは電子機器の挿入スリット入口からの飛び出し量が大きくなり、取り出し易すい。電子機器の小型化が要請される傾向のもとで、装置すなわちホルダそしてそのカバー体の排出方向の大きさも、通常限界まで小さく設計されている。カードの排出のための上記カード突出距離を大きくするには、カバー体の上記方向寸法を小さくすることが考えられるが、上記状況では、それも困難であり、必要以上に小さくすると、カードの保持機能、接触子の保護機能等を損うことにもなる。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑み、装置を大型化することなく、上記スライダを大きな距離だけ移動させてカードを装置外へできるだけ大きく押し出して容易に取り出せる排出位置へもたらすことの可能なカード排出装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るカード排出装置は、ケース状のホルダへ所定位置までカードがスライド挿入された際に、該カードが上記ホルダに取りつけられた接触子の接触部と接続されるようになっている。
【0011】
かかるカード排出装置は、上記ホルダで案内されて移動するスライダを有し、該スライダの押圧部にて上記カードの後端部を前方へ押して該カードを排出位置まで移動せしめることとしている。
【0012】
本発明では、押圧部はカードを押圧する方向に延びるようにスライダに設けられた押圧片の前端面で形成され、ホルダは前進せるスライダの押圧片の進入を許容する切欠部が形成され、スライダの最前進位置で、押圧部が上記切欠部の後縁よりも前方に延びて形成されている。
【0013】
上記の構成の本発明にあっては、カード排出時にスライダがその押圧部にて上記カードを前方へ押し出し排出位置へもたらす。その際、スライダの押圧がホルダの切欠部内へ前進し、押圧片の前端面で形成された押圧部が切欠部の後縁位置を越えてさらに前進するので、該押圧部の移動距離は大きく設定することができ、その結果、カードは大きく突出せるまで押し出され、容易に取り出せるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面の図1ないし図3にもとづき、本発明の実施の形態について説明する。
<第一実施形態>
図1は本発明の第一実施形態としてのカード排出装置を示し、図1(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は(B)におけるC−C断面図そして(D)はD−D断面図である。
【0018】
図1においてホルダ1は本体2そしてカバー体3とを有している。ホルダ1の本体2は絶縁材料から作られており凹部2Aが形成されている(図1(C)参照)。該ホルダ1の上面側には、金属板を屈曲形成して作られたカバー体3が取りつけられており、上記凹部2Aとカバー体3によりカードを挿入するための挿入空間4が形成されている。該挿入空間4は、図1(B)及び(D)では上方に開口されている。
【0019】
上記ホルダ1の本体2は、その凹部2Aの面に並行に複数の溝部2Bが形成されており、各溝部2Bに接触子5が配されている。該接触子5は、一端部が上記本体2の底面に露呈する結線部5Aとして形成され、中間部が上記溝部2Bよりもち上って「く」の字に屈曲された弾性を有する接触部5Bとなっている。
【0020】
上記カバー体3は、図1(C)からも明らかなように、上記本体2の上部を覆う形態をなして上記本体2に固着されており、本体2の凹部2Aとの間で上記の挿入空間4を形成している。該カバー体3には後方に開口せる細長い切欠部3A,3Bが二箇所に形成されている。該切欠部3A,3Bと上記挿入空間4とで、後述のスライダ6の押圧片9,10に形成された押圧部9A,10Aの前進を許容する空間を形成している。又、該カバー体3の後端側には、後述のスライダ6の板厚分だけ切り起こされたストッパ部3Cが設けられている。このストッパ部3Cは、該スライダ6の後述する窓部7,8の前縁と係止して、スライダ6の所定位置以上の後退を阻止する位置に設けられている。
【0021】
かかる、カバー体3は切欠部3Aが形成されてはいるものの前後方向に長い範囲で本体2をカバーするので、その分シールド効果が改善される。
【0022】
上記本体2及びカバー体3の組立体で成るホルダ1には、金属板を加工して作られたスライダ6が前後に移動可能に支持されている。該スライダ6は、図1(C)からもわかるように、ホルダ1のカバー体3上面及び側面に面した略逆U字状をなしている。該スライダ6には、ホルダ1のカバー体3の上面に対面する位置に窓部7,8が形成されており、該窓部7,8の側縁にて内方に屈曲され断面が略J字状(図1(C)参照)をなしかつ前方に延びる押圧片9,10が設けられている。該押圧片9,10の前端面はカードを押圧するための押圧面9A,10Aをそれぞれ形成する。上記押圧片9,10は、上記ホルダ1のカバー体3の切欠部3A,3Bにそれぞれ対応する位置に設けられ、スライダ6の最前進位置にあっても、上記カバー体3には当接しないようになっている。上記最前進位置では、スライダ6はその両側縁で屈曲された後端部6Aが本体2の後端部2Cに当接してそれ以上の前進が阻止されるようになっている。
【0023】
なお、上記スライダ6の所定位置まで前進した際のそれ以上の前進の規制は、上記後端部6Aによらず、他の部分でも可能である。例えば、スライダ6の前端面が、カバー体3の切り起し部(図示せず)に当接するようにしてもよい。
【0024】
さらに、上記スライダ6の上面側前縁部中央にはL字状に屈曲された係止片11が設けられている。該係止片11は、エジェクトレバーにより駆動されるリンク機構(図示せず)に係止される被圧部を形成し、このリンク機構により前進力(図1(B),(D)にて上方に向く力)を受ける。
【0025】
次に、本実施形態のカード排出装置の使用要領について図2をも参照しつつ説明する。
▲1▼ 本体2の底面に設けられた短柱状の突起2Dを電子機器の回路基板Pの所定位置決め孔に挿入し、該カード排出装置の位置決めを行なう(図2(A)参照)。
▲2▼ 次に、回路基板Pに接触せる接触子5の結線部5Aを該回路基板Pの対応回路部(図示せず)と半田等により結線する。これにより、カード排出装置は回路基板に固定される。なお、カード排出装置がホルダ1等に固定金具等を有しているときには、それによっても固定される。
▲3▼ しかる後、図2(A)にて、カードCを左方に向け所定位置までホルダ1の挿入空間4内へ挿入する。この時点でカードCの下面に形成されている接続回路部(図示せず)が接触子5の接触部5Bを弾圧し、該接触部5Bと電気的に接続される。
▲4▼ カードCの排出時には、既述のエジェクトレバーのエジェクトボタン(図示せず)を使用者が押すことにより、リンク機構(図示せず)を介して、その押圧力Fをスライダ6の係止片11に伝達する。この押圧力Fを受けたスライダ6は、ホルダ1に対し前進スライドする。
▲5▼ 前進するスライダ6の押圧片9及び10はその前端面の押圧面9A及び10AにてカードCを前方に押して同方向に移動せしめる。このスライダ6の前進及びカードCの移動は、スライダ6の後端部6Aがホルダ1本体2の後端部2Cに当接するまで進行し当接によって終了する。その際、上記押圧片9,10はカバー体3の切欠部3A,3B内そして挿入空間4の上部をを進行するため、その進行距離は大きく設定されており、カードCはそれだけ大きく電子機器の前面から突出することとなり、取り出しが簡単に行なわれる。
▲6▼ そして、最後にスライダ6は他のカードの挿入等の戻し力により、該スライダ6の窓部7,8の前縁がカバー体3のストッパ部3Cに当接するまで後退し、原位置に戻る。
【0026】
本発明は図示の形態には限定されない。例えば、ホルダは本体とカバー体との結合によらずとも一体で形成されていてもよい。いずれの場合であっても、ホルダに切欠部が形成されてスライダの押圧片が前進可能となっていればよい。押圧片についても、その形態は種々変更可能であり、スライダを形成する金属板を曲げ加工して作らずとも、他の部材をスライダに取りつけて一体化としたものでも十分である。例えば、押圧片をピン状とし切欠部を孔状とすることも可能である。さらに、本発明の排出装置は、スライダがエジェクトレバーとリンク機構によって駆動されることを必ずしも要しない。直接使用者がスライダを押したり、あるいは他の部材(機構)で押しても良い。
<第二実施形態>
又、本発明に図1及び図2に示された切欠部を有するホルダを備えた実施形態によらずとも、実施可能である。例えば、図3に示されるごとく、スライダ6の後端部をホルダの本体2よりも後方に突出して位置せしめ、かかる後端部から押圧片12を前方へ向け長く延出させる。この場合、ホルダには切欠部は必要でない。上記押圧片12がホルダの本体2から突出する範囲では、通常、該ホルダが取付られている回路基板P上には背の低い電子部品Rが結線されていることが多く、押圧片12の突出には何ら障害にならない。かくして、スライダの後端、すなわち押圧片の後端がホルダの本体2の後端位置までスライダ6が移動すると、長く設定された押圧片の長さ分だけカードは前方へ押し出されることとなる。
【0027】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明によると、カードの排出時に該カードを押し出すスライダに、押し出し方向に延びる押圧片を設け、該押圧片の前端部を押圧部とし、この押圧部が、スライダの前進時に該押圧の前進を許容するようにホルダに形成された切欠部の後縁位置よりも押圧部がさらに前方に位置することとしたので、装置を上記押し出し方向に大型化することなく、上記押圧片の前進移動距離を大きく設定でき、カードを排出位置にて電子機器の前面から大きく突出させ、該カードを取り易くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード排出装置の第一実施形態を示し、図1(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は(B)におけるC−C断面図、(D)は(B)におけるD−D断面図である。
【図2】図1装置の使用時の様子を示す断面図で、図2(A)はカード排出開始時、(B)はカード排出完了時を示す。
【図3】本発明の第二実施形態を示す断面図である。
【図4】従来装置の使用時の様子を示す断面図で、図4(A)はカード排出開始時、(B)はカード排出完了時を示す。
【符号の説明】
1 ホルダ
3A,3B 切欠部
5 接触子
5B 接触部
6 スライダ
7,8 窓部
9,10 スライダに設けられた部分
9A,10A 押圧部
11 被圧部(係止片)
12 押圧片

Claims (3)

  1. ケース状のホルダへ所定位置までカードがスライド挿入された際に、該カードが上記ホルダに取りつけられた接触子の接触部と接続され、上記ホルダで摺動案内されて移動するスライダの押圧部にて上記カードの後端部を前方へ押して該カードを排出位置まで移動せしめることとするカード排出装置において、押圧部はカードを押圧する方向に延びるようにスライダに設けられた押圧片の前端面で形成され、ホルダは前進せるスライダの押圧片の進入を許容する切欠部が形成され、スライダの最前進位置で、押圧部が上記切欠部の後縁よりも前方に延びて形成されていることを特徴とするカード排出装置。
  2. スライダは窓部が形成され、押圧片が該窓部の縁部から断面を略J字状にして屈曲形成されていることとする請求項に記載のカード排出装置。
  3. スライダは被圧部が設けられ、外部から操作されるエジェクトボタンを有するエジェクトレバーからの力をリンク機構を介して該被圧部で受けスライダがホルダで案内されて移動するようになっていることとする請求項1又は請求項に記載のカード排出装置。
JP17212898A 1998-06-05 1998-06-05 カード排出装置 Expired - Fee Related JP3836979B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17212898A JP3836979B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 カード排出装置
DE69906184T DE69906184T2 (de) 1998-06-05 1999-06-01 Kartenauswurfvorrichtung
EP99110558A EP0963144B1 (en) 1998-06-05 1999-06-01 Card ejecting device
KR1019990020516A KR100561900B1 (ko) 1998-06-05 1999-06-03 카드 배출장치
US09/326,554 US6285557B1 (en) 1998-06-05 1999-06-07 Card ejecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17212898A JP3836979B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 カード排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353419A JPH11353419A (ja) 1999-12-24
JP3836979B2 true JP3836979B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=15936092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17212898A Expired - Fee Related JP3836979B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 カード排出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6285557B1 (ja)
EP (1) EP0963144B1 (ja)
JP (1) JP3836979B2 (ja)
KR (1) KR100561900B1 (ja)
DE (1) DE69906184T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335172A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Hosiden Corp カードコネクタ
KR100582997B1 (ko) 2004-04-27 2006-05-25 삼성전자주식회사 크리닝장치, 크리닝방법 및 이를 이용한 화상형성장치
JP4192981B2 (ja) * 2006-02-23 2008-12-10 ソニー株式会社 記録メディア保持装置
CN101620683B (zh) * 2006-02-23 2012-06-27 索尼株式会社 记录介质及其固定装置
US11612073B1 (en) * 2022-01-27 2023-03-21 Getac Technology Corporation Electronic device, withdrawal method for replaceable module thereof and sliding fastener thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179505A (en) * 1990-09-28 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ejector for memory card
JP3397345B2 (ja) * 1992-08-31 2003-04-14 キヤノン株式会社 記録媒体のローディング機構
JP3529394B2 (ja) * 1992-10-19 2004-05-24 株式会社東芝 Icカード情報処理装置
JPH0737044A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Sharp Corp Icカード・リーダライタ
US5443395A (en) * 1994-06-08 1995-08-22 Molex Incorporated Ejector system for an IC card connector apparatus
US5717542A (en) * 1994-06-20 1998-02-10 Teac Corporation Disk apparatus having a slide member sliding along a side wall of a frame
US5692208A (en) * 1995-04-07 1997-11-25 Compaq Computer Corporation Lever apparatus for an ejector mechanism in a personal computer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69906184T2 (de) 2004-01-29
US6285557B1 (en) 2001-09-04
DE69906184D1 (de) 2003-04-30
KR20000005890A (ko) 2000-01-25
EP0963144A1 (en) 1999-12-08
EP0963144B1 (en) 2003-03-26
JPH11353419A (ja) 1999-12-24
KR100561900B1 (ko) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1557781B1 (en) A card connector for an electronic device and a contact used therein
US20040043664A1 (en) Card connector
US7131853B2 (en) Card connector
US20060166533A1 (en) Card connector
JPH1154207A (ja) カードコネクタ
US20110250772A1 (en) Small sized stacked card connector with ejector facilitating ejection of a sim card
JPH09115606A (ja) Pcカード用電気コネクタ
US6729893B2 (en) Card ejector
JP3297639B2 (ja) カード用電気コネクタ
US20020008142A1 (en) Card connector
JP2000277208A (ja) Icカード用コネクタ
JP3836979B2 (ja) カード排出装置
US8303321B1 (en) Card connector anti-misinserting a micro SD card
JP5093823B2 (ja) コネクタ
JP3965282B2 (ja) ロック装置付きカードコネクタ
JP3477127B2 (ja) カードコネクタ
JP3796399B2 (ja) カードコネクタ
JPH088539Y2 (ja) 多極コネクタ
JP3920807B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4028997B2 (ja) カードコネクタ
US20050095886A1 (en) Card connector having an eject mechanism easy to operate and assuring reliable movement
JPH11238551A (ja) カード用電気コネクタ
US6406311B1 (en) Ejector mechanism for an electrical card connector
JP3338894B2 (ja) カード用コネクタ
JP4115259B2 (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees