JP3836040B2 - 高圧基板処理装置 - Google Patents

高圧基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3836040B2
JP3836040B2 JP2002083034A JP2002083034A JP3836040B2 JP 3836040 B2 JP3836040 B2 JP 3836040B2 JP 2002083034 A JP2002083034 A JP 2002083034A JP 2002083034 A JP2002083034 A JP 2002083034A JP 3836040 B2 JP3836040 B2 JP 3836040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure
processing chamber
developer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002083034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282407A (ja
Inventor
龍治 北門
祐介 村岡
公続 斉藤
智巳 岩田
孝志 三宅
一国雄 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2002083034A priority Critical patent/JP3836040B2/ja
Publication of JP2003282407A publication Critical patent/JP2003282407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836040B2 publication Critical patent/JP3836040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、光ディスク用基板などの各種基板(以下、単に「基板」という)に現像液を供給して現像処理を行った後、高圧流体あるいは高圧流体と薬剤との混合物を処理流体とし、この処理流体を該基板に供給して高圧乾燥させる高圧基板処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの微細化が近年急速に進められているが、この微細化に伴って基板処理において新たな問題が生じることとなった。例えば、基板上に塗布されたレジストをパターニングして微細パターンを形成する場合、現像処理、リンス処理および乾燥処理をこの順序で行う。ここで、基板に塗布されたレジストを現像するアルカリ現像処理では、不要なレジストを除去するためにアルカリ性水溶液が使用され、リンス処理ではそのアルカリ性水溶液を除去するために(現像を停止するために)純水などのリンス液が使用され、乾燥処理では基板を回転させることにより基板上に残っているリンス液に遠心力を作用させて基板からリンス液を除去し、乾燥させる(スピン乾燥)。このうち乾燥において、乾燥の進展とともにリンス液と気体との界面が基板上に現れ、半導体デバイスの微細パターンの間隙にこの界面が現れると、微細パターン同士がリンス液の表面張力により互いに引き寄せられて倒壊する問題があった。
【0003】
加えて、この微細パターンの倒壊には、リンス液を振り切る際の流体抵抗や、リンス液が微細パターンから排出される時に生じる印圧や、3000rpm超の高速回転による空気抵抗や遠心力も関与していると考えられている。
【0004】
この問題の解決のために、基板を圧力容器内で保持し、低粘性、高拡散性でかつ表面張力がない性質を持つ超臨界流体(以下、「SCF」という)を該圧力容器に導入して基板を超臨界乾燥する超臨界乾燥処理が従来より提案されている。その従来技術として、例えば特開2000−223467号公報に記載された超臨界乾燥装置がある。この超臨界乾燥装置は、現像処理およびリンス処理が施された基板を反応室内で保持可能となっており、基板を保持した状態でポンプユニットを作動させて一定量の液化二酸化炭素をボンベから反応室に圧送するとともに、反応室内の二酸化炭素の圧力を圧力制御バブルで自動制御することにより、反応室内の二酸化炭素の圧力を7.38〜8MPaにし、反応室内の二酸化炭素を超臨界流体としている。その後、超臨界二酸化炭素を反応室から放出することにより反応室内を減圧して、基板を乾燥している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した超臨界乾燥装置は乾燥処理のみを行う装置であり、現像処理およびリンス処理は該乾燥装置とは異なる別の現像装置で実行される。したがって、従来では現像処理から乾燥処理までの一連の基板処理を基板に対して施すためには、現像装置において現像処理およびリンス処理を行った後、リンス液で濡らした状態の基板を超臨界乾燥装置まで搬送する必要がある。というのも、現像装置から超臨界乾燥装置に搬送している間に該基板が自然乾燥してしまうと、微細パターン同士がリンス液の表面張力により互いに引き寄せられて倒壊してしまい、超臨界乾燥を行う意味がなくなってしまうからである。
【0006】
しかしながら、このように基板を濡らした状態で基板を現像装置から超臨界乾燥装置に搬送する場合、その基板搬送中に基板に液盛りされているリンス液が垂れたり、飛散したりして基板の搬送経路に沿って設けられている装置を汚染してしまうという問題がある。また、基板搬送中に基板に液盛りされているリンス液中に対し、大気中のパーティクルが混入したり、ガス成分が溶解してリンス液が汚染されてしまうという問題も発生する。
【0007】
このような問題を解消するために、リンス液の垂れや飛散を防止し、またリンス液が大気と触れないようにするための特別の構成、例えば基板を搬送する搬送機構に基板を収納する囲い部材を設けることなどが考えられる。しかしながら、このような構成を追加することは装置の複雑化および大型化を招くのみならず、装置コストを増大させる主要因のひとつとなってしまう。
【0008】
また、現像装置および超臨界乾燥装置がそれぞれ別のモジュールとなっており、しかも両装置の間で基板を搬送するための搬送装置が必要となるため、現像処理から乾燥処理までを実行する基板処理装置の大型化および高コスト化を招くという問題もあった。また、現像装置から超臨界乾燥装置への基板搬送がスループットの低下要因のひとつとなっていた。
【0009】
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、小型で、しかも現像処理から乾燥処理までの一連の基板処理を優れたスループットでかつ低コストで行うことができる高圧基板処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するため、処理チャンバーおよび該処理チャンバーに通じる開口部を有し、該開口部を介して基板搬送ロボットのハンドが処理チャンバーに対してアクセスして基板を処理チャンバーに搬送可能となっている圧力容器と、開口部を開閉するゲート部と、圧力容器の外部で、しかも基板搬送ロボットによる基板の搬送経路に沿って配置され、搬送経路上を処理チャンバーに向けて搬送される基板に対して現像液を供給する現像液供給手段と、開口部が閉じた状態で、高圧流体あるいは高圧流体と薬剤との混合物を処理流体として処理チャンバーに導入して処理チャンバー内に搬送された基板を高圧乾燥させる処理流体導入手段とを備えている。
【0011】
このように構成された発明では、基板搬送ロボットによって処理チャンバーに向けて搬送される基板に対して現像液供給手段が現像液を供給するとともに、こうして現像処理が開始された基板が現像処理を受けた状態のまま処理チャンバーに搬送される。そして、処理チャンバーに対して処理流体導入手段が処理流体を導入して現像処理された基板を高圧乾燥させる。このように、基板搬送ロボットによる処理チャンバーへの基板搬送と並行して現像処理が開始されるとともに、処理チャンバーへの基板搬送後に高圧乾燥が行われる。したがって、従来技術で必須となっていた現像処理を行うための専用の装置、つまり現像装置が不要となり、また現像装置と乾燥装置との間で基板を液盛り状態で搬送する搬送装置も不要となる。しかも、基板を現像液で濡らしてから処理チャンバー内に静置される迄の時間が極小となる為、基板搬送途上での汚染や自然乾燥を最大限に抑制できる。
【0012】
ここで、現像液を基板に供給するために、スリットノズルやスプレイノズルを搬送経路に沿って設け、その搬送経路上を処理チャンバーに向けて搬送される基板に向けて現像液を吐出供給するようにしてもよく、現像対象物(基板表面に形成された被現像膜)の種類などに応じてノズル構成を使い分けるのが望ましい。また、互いに異なる複数種類の現像液を予め準備しておき、現像対象物の種類などに対応して基板に応じて供給すべき現像液を選択するようにしてもよく、これによって基板に適した現像処理を行うことができる。
【0013】
また、基板に向けて現像液を供給した際に余剰の現像液が発生することがあるが、これら余剰の現像液を回収部によって回収して再利用に供するのが現像液の利用効率を高めてランニングコストを低減させる上で望ましい。
【0014】
また、リンス液導入手段をさらに設け、処理チャンバーにリンス液を導入して基板に付着している現像液をリンス液に置換するように構成してもよく、処理チャンバーにリンス液を供給するタイミングを制御することによって現像時間を正確に制御することが可能となる。
【0015】
また、リンス液としては単一のものを用いてもよいし、互いに異なる複数種類のものを用いてもよいが、後者の場合、現像液供給手段により供給された現像液の種類に応じて処理チャンバーに導入すべきリンス液を選択して基板に付着している現像液をその選択されたリンス液に置換するのが好適である。というのも、こうすることで現像処理のために用いられた現像液に対して最も適切なリンス液でリンス処理を行うことができるためである。また、後の高圧乾燥時に用いられる高圧流体との親和性を考慮し、さらに別のリンス液で置換してもよい。
【0016】
さらに、基板搬送ロボットのハンドにより基板を搬送している最中に現像液を該基板に供給した場合、ハンドに現像液が付着して汚染されてしまうことがあるが、この場合、圧力容器の外部で、しかも基板搬送ロボットによる基板の搬送経路に沿ってハンド洗浄手段を設けることで汚染を解消することができる。すなわち、汚染されたハンドが搬送経路上を処理チャンバーから離れる方向に移動する際、ハンド洗浄手段がハンドに向けてリンス液を供給してハンドをリンス洗浄する。こうすることでハンドに付着した現像液が基板を汚染するという不都合が解消される。
【0017】
ところで、本発明において用いられる高圧流体としては、安全性、価格、超臨界状態にするのが容易、といった点で、二酸化炭素が好ましい。二酸化炭素以外には、水、アンモニア、亜酸化窒素、エタノール等も使用可能である。高圧流体を用いるのは、拡散係数が高く、溶解した汚染物質を媒体中に分散することができるためであり、より高圧にして超臨界流体にした場合には、気体と液体の中間の性質を有するようになって微細なパターン部分にもより一層浸透することができ、しかも表面張力が発生しないようになるためである。また、高圧流体の密度は、液体に近く、気体に比べて遥かに大量の添加剤(薬剤)を含むことができる。
【0018】
また、本発明における高圧流体とは、1MPa以上の圧力の流体である。好ましく用いることのできる高圧流体は、高密度、高溶解性、低粘度、高拡散性の性質が認められる流体であり、さらに好ましいものは超臨界状態または亜臨界状態の流体である。二酸化炭素を超臨界流体とするには31゜C、7.1MPa以上とすればよく、特に乾燥工程には、5〜30MPaの亜臨界(高圧流体)または超臨界流体を用いることが好ましく、7.1〜20MPaでこれらの処理を行うことがより好ましい。
【0019】
また、上記のように高圧流体のみを処理流体として用いる以外に、リンス液成分が高圧流体に非相溶である場合には、このリンス液成分を二酸化炭素に溶解もしくは均一分散させる助剤となり得る相溶化剤を薬剤として用いる、つまり超臨界二酸化炭素と薬剤との混合物を処理流体として用いることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る高圧基板処理装置の一実施形態の全体構成を示す図であり、図2は、図1の高圧基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。この高圧基板処理装置は、基板Wを圧力容器1の内部、つまり処理チャンバー11で回転自在に保持する。より具体的には、図1に示すように、圧力容器1では、その内部が処理チャンバー11となっているとともに、その側面部に基板Wを処理チャンバー11に対して搬入出させるための開口部12が設けられている。
【0021】
また、圧力容器1の近傍には、開口部12を開閉するゲート部2が配置されている。このゲート部2にはゲート駆動部21が連結されており、装置全体を制御する制御部3からの動作指令に応じてゲート駆動部21が作動することでゲート部2が昇降移動される。例えば、ゲート部2を下降させると、開口部12が閉じられて処理チャンバー11内が気密状態となる。一方、ゲート駆動部21によりゲート部2を上昇させると、図1に示すように開口部12が開放状態となり、基板搬送ロボット4のハンド41が図1中の1点鎖線で示す搬送経路42に沿って移動して処理チャンバー11に対してアクセス可能となる。そして、基板Wを保持したハンド41が処理チャンバー11に移動して処理チャンバー11内に位置するスピンチャック51に載置する(基板Wの搬入)。また、逆にハンド41がスピンチャック51上の基板Wを受け取った後、搬送経路42に沿って圧力容器1から後退することで基板Wが圧力容器1から搬出される。
【0022】
このスピンチャック51は処理チャンバー11内に配置されており、その上面に設けられた吸着口(図示省略)により基板Wの下面中央部を吸着保持可能となっている。また、スピンチャック51には、モータ53によって回転される回転軸52が連結されており、制御部3からの動作指令を受けたモータ53が回転駆動されるのに応じてスピンチャック51およびそれによって保持されている基板Wが一体的に処理チャンバー11内で回転する。なお、スピンチャック41の基板Wの保持は吸着に限られるものではなく、メカ的に保持する構成でもよい。
【0023】
また、この圧力容器1では、図1に示すように、処理チャンバー11に連通する2つの貫通孔13,14が設けられている。これらの貫通孔のうち天井側に設けられた貫通孔13の処理チャンバー11側の端部はスピンチャック51に保持された基板Wの上面中央部を臨むように設けられるとともに、その他端部はバルブV1,V2を介してリンス液供給部61およびSCF供給部71にそれぞれ接続されている。このため、制御部3からの開閉指令に基づきバルブV1を開くとともにバルブV2を閉じることで、基板Wの上面全体にリンス液として純水DIWを吐出させ、基板Wに対するリンス処理を実行可能となっている。逆に、制御部3からの開閉指令に基づきバルブV1を閉じるとともにバルブV2を開くことでSCF供給部71から超臨界二酸化炭素が処理流体として処理チャンバー11に供給されて超臨界乾燥を実行可能となっている。
【0024】
なお、この実施形態では、リンス液として純水DIWを使用するが、リンス液の種類はこれに限定されるものではない。また、処理流体として超臨界二酸化炭素のSCFを使用するが、超臨界二酸化炭素と薬剤との混合物を処理流体として処理チャンバー11に導入するようにしてもよく、乾燥処理に適した薬剤としてはリンス液成分をSCFに溶解もしくは均一分散させる助剤となり得る相溶化剤を用いることが好ましく、リンス液成分をSCFと相溶化させることができれば特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類や、いわゆる界面活性剤であるジメチルスルホキシド等のアルキルスルホキシドが好ましいものとして挙げられる。
【0025】
このように本実施形態では、リンス液供給部61とバルブV1とにより本発明の「リンス液導入手段」が構成されるとともに、SCF供給部71とバルブV2とにより本発明の「処理流体導入手段」が構成されている。なお、貫通孔13,14は複数個設けてもよい。
【0026】
残りの貫通孔14はバルブV3,V4を介して排液回収部81およびSCF回収部82にそれぞれ接続されており、上記のようにして処理チャンバー11内に導入されるリンス液やSCF、ならびにリンス処理や超臨界乾燥処理に伴って発生する汚染物質などを圧力容器1の外に排出回収可能となっている。
【0027】
さらに、このように構成された圧力容器1の外部には、ゲート部2を挟んで現像液供給部9およびハンド洗浄部10が搬送経路42に沿って直列に配置されている。より詳しく説明すると、現像液供給部9では、圧力容器1の開口部12に隣接して上下一対のハウジングが配置されて、その内部に現像液供給空間が形成されている。また、ハウジング対の両側には基板Wおよびハンド41を通過させるための開口部がそれぞれ設けられており、この現像液供給空間を搬送経路42に沿ってハンド41および基板Wが往復移動可能となっている。そして、現像液供給空間において、搬送経路42の直上位置にスリットノズル91が配置されるとともに、搬送経路42に向けて上側ハウジングにスプレイノズル92が取り付けられている。
【0028】
このスリットノズル91には、バルブV5を介して第1現像液供給部93が接続されており、制御部3からの開閉指令に基づきバルブV5を開くと、第1現像液供給部93からスリットノズル91に向けてアルカリ現像液が現像液として圧送され、現像液供給空間を移動している基板Wの上面にアルカリ現像液が供給されて基板Wに対する現像処理を実行可能となっている。
【0029】
一方、スプレイノズル92には、バルブV6を介して第2現像液供給部94が接続されており、制御部3からの開閉指令に基づきバルブV6を開くと、第2現像液供給部94からスプレイノズル92に向けて現像液として酢酸ブチルなどの有機現像液が圧送され、現像液供給空間を移動している基板Wの上面に有機現像液がスプレイ状に供給されて基板Wに対する現像処理を実行可能となっている。
【0030】
そして、搬送経路42に沿って搬送されてくる基板Wの種類、より具体的には基板に形成されているレジスト膜の膜材料に応じて制御部3がバルブV5,V6のいずれか一方のみを開くことで膜材料に適した現像液により現像処理を行うことが可能となっている。
【0031】
また、下ハウジング95は図1に示すように漏斗状断面を有しており、上記のようにしてスリットノズル91またはスプレイノズル92から吐出された現像液のうち余剰の現像液を回収可能となっており、本発明の「回収部」として機能している。そして、こうして回収された現像液は回収タンクに送られて廃棄されたり、必要に応じて再利用に供される。
【0032】
このように構成された現像液供給部9に隣接して設けられたハンド洗浄部10では、搬送経路42を挟んで直上位置にノズル101が配置されるとともに、下方位置に漏斗状断面を有する下側ハウジング102が配置されている。このノズル101には、バルブV7を介して洗浄液供給部103が接続されており、制御部3からの開閉指令に基づきバルブV7を開くと、洗浄液供給部103からノズル101に向けて純水DIWがリンス液として圧送され、下側ハウジング102上を移動しているハンド41にリンス液が供給されてハンド41に対するリンス洗浄処理を実行可能となっている。
【0033】
次に、上記のように構成された高圧基板処理装置の動作について図3および図4を参照しつつ説明する。
【0034】
図3および図4は、図1の高圧基板処理装置の動作を示す図である。この高圧基板処理装置では、装置全体を制御する制御部3のメモリ(図示省略)に予め記憶されているプログラムにしたがって制御部3が基板搬送ロボット4の動作に連係して装置各部を制御することによって、露光処理を受けた基板Wに対して現像処理、リンス処理および高圧乾燥処理である超臨界乾燥処理をこの順序で行う。その動作は以下のとおりである。
【0035】
この高圧基板処理装置の初期状態では、ゲート部2が閉じられるとともに、各バルブV1〜V7は全て閉じられている。そして、基板Wをハンド41に保持する基板搬送ロボット4が高圧基板処理装置の手前まで移動してくると、ゲート駆動部21が作動してゲート部2を上昇させ、これによって開口部12が開放状態となる。そして、図3に示すように、基板搬送ロボット4はそのハンド41を搬送経路42に沿って処理チャンバー11に向けて移動させてハンド41上の基板Wを処理チャンバー11内に位置するスピンチャック51に載置する(基板Wの搬入)。
【0036】
また、この基板Wの搬入動作と並行して現像処理を開始する。すなわち、搬入動作においては、ハンド41に保持された基板Wはハンド41とともにハンド洗浄部10および現像液供給部9をこの順序で通過することになるが、基板Wが現像液供給部9に移動してきた際に、その基板Wの現像対象物(露光されたレジスト膜)の種類に応じてバルブV5,V6のいずれか一方を選択的に開いて現像処理を開始する。そして、基板Wが現像液供給空間を完全に通過するまで現像液の供給を継続し、基板Wの上面全体に現像液を塗布している。なお、同図では、バルブV5を開いて選択的にスリットノズル91からアルカリ現像液を吐出させて基板Wに対するアルカリ現像処理を実行しているが、もちろん有機現像液により現像処理を行う場合には、バルブV6を開いてスプレイノズル92から基板Wに向けて酢酸ブチルなどの有機現像液をスプレイ状に供給して基板Wに対する現像処理を実行すればよい。
【0037】
こうして現像液が塗布された基板Wが処理チャンバー11に搬送されてスピンチャック51にセットされると、基板搬送ロボット4は空となったハンド41を搬送経路42に沿って搬入時とは逆向きに移動させてロボット本体(図示省略)まで戻し、次の基板搬送指令があるまで待機する。この実施形態では、上記のようにしてハンド41を戻す際に、ハンド洗浄部10によってハンド41のリンス洗浄を行う。より具体的には、図4に示すように、ハンド41がハンド洗浄部10を搬送経路42に沿ってロボット本体側(同図右側)に移動している間、バルブV7を開いて純水DIWをリンス液としてノズル101からハンド41に向けて供給してハンド41に対するリンス洗浄処理を実行する。したがって、現像処理を行った際にハンド41に付着した現像液が洗浄除去されて、その後に基板を保持する際にも清浄な状態で基板を保持することができ、基板の汚染を確実に防止することができる。なお、必要に応じてリンス洗浄されたハンド41を乾燥させる乾燥部をさらに追加するようにしてもよい。
【0038】
一方、ハンド41が処理チャンバー11から後退移動すると、ゲート駆動部21が作動してゲート部2を下降させ、これによって開口部12が閉じられて処理チャンバー11が気密状態となる。そして、上記のようにして現像処理が開始された後、所定の現像時間が経過すると、モータ53を作動させて基板Wをスピンチャック51とともに回転させる。また、バルブV1を開いてリンス液供給部61から圧送されるリンス液を処理チャンバー11に導入して基板Wに対するリンス処理を開始するとともに、バルブV3を開いて処理チャンバー11からの排液を開始する。これによって基板Wに付着する現像液がリンス液に置換されて現像処理が停止される。したがって、制御部3によってリンス液を供給するタイミングを制御することで現像時間を正確に制御することができるようになっている。
【0039】
リンス処理が完了すると、バルブV1,V3を閉じて処理チャンバー11へのリンス液の導入および処理チャンバー11からの排液回収を停止する一方、バルブV2,V4を開いて処理チャンバー11へのSCF導入およびSCF回収を実行して超臨界乾燥処理を実行する。ここでは、バルブV4は調圧弁となっており、バルブV4によって処理チャンバー11内圧力が所定値に保たれる。SCF供給部71からSCFを処理チャンバー11に供給しながら、バルブV4を介してSCF回収部82に回収して処理チャンバー11内の圧力および温度を所定値に維持した後、バルブV2,V4を閉じてSCFの導入を停止するとともに、処理チャンバー11からSCFをSCF回収部82に回収することにより処理チャンバー11内を減圧して基板Wを乾燥させているが、当初バルブV4を閉じてSCFを処理チャンバー11に封じ込めた後、上記のようにバルブV2,V4を閉じてSCFの導入を停止するとともに、バルブV4を開いて処理チャンバー11内のSCFをSCF回収部82に回収して超臨界乾燥を行うようにしてもよい。
【0040】
こうして現像処理から乾燥処理までの一連の処理が完了すると、スピンチャック51の回転を停止すると共に大気圧まで減圧した後、バルブV4を閉じるとともに、ゲート部2を上昇させて基板Wの搬出が可能な状態にして基板搬送ロボット4に対して基板の搬送指令を与える。すると、この搬送指令を受けた基板搬送ロボット4がスピンチャック51から基板Wを受取り、この高圧基板処理装置から搬出して次の工程に搬送する。そして、次の現像処理前基板Wが基板搬送ロボット4により搬送されてくるたびに、上記した一連の動作を実行して各基板Wに対して現像処理、リンス処理および乾燥処理を施す。
【0041】
以上のように、この実施形態にかかる高圧基板処理装置によれば、単に処理チャンバー11にSCFを導入して超臨界乾燥を行うのみならず、基板搬送ロボット4による処理チャンバー11への基板搬送と並行して現像処理が実行可能となっており、同一装置内で現像処理から超臨界乾燥処理までの一連の処理を実行可能となっている。したがって、従来技術では必須となっていた現像処理を行うための専用の装置(現像装置)が不要となり、また現像装置と乾燥装置との間で基板を液盛り状態で搬送する搬送装置も不要となり、装置コストを大幅に低減することができるとともに、現像処理から超臨界乾燥処理までの一連の処理を実行する装置を小型化することができる。
【0042】
また、上記装置では処理チャンバー11に搬入される直前に現像液が基板Wに供給されており、しかもリンス処理と超臨界乾燥処理との間での基板搬送工程は不要となっているため、従来より問題となっていた液盛り搬送に伴う液垂れや搬送装置の複雑化などの問題を大幅に抑制することができることはもちろんのこと、スループットの面でも大幅に向上されている。
【0043】
また、従来の現像装置では、同一チャンバー内で現像処理とリンス処理とを実施するためにチャンバー内で現像液とリンス液が混ざり合ってしまい現像液の回収・再利用は困難であったのに対し、この実施形態では現像液供給部9内で現像液の供給のみを行うとともに、下ハウジング95によって余剰の現像液を回収するように構成しているので、現像液の再利用を効率的に行うことができ、ランニングコストの低減を図ることができる。
【0044】
また、従来の現像装置ではリンス処理を実行する際に処理液が装置周辺に飛散するのを防止するために基板周辺を取り囲むようにスプラッシュガードを設けていたが、本実施形態によればリンス処理は密閉された処理チャンバー11内で行われるため、処理チャンバー11がスプラッシュガードとしても機能しており、効率的な構成となっている。
【0045】
また、この高圧基板処理装置は同一装置内で現像処理から超臨界乾燥処理までの一連の処理を実行可能となっているため、半導体製造工場や液晶製造工場などにおいて複数のモジュールを配列する際にも、工場レイアウトや既設装置などに対して柔軟に、かつ合理的に配置することが可能となる。
【0046】
さらに、上記実施形態では、スリットノズル91やスプレイノズル92を搬送経路42に沿って設け、その搬送経路42上を処理チャンバー11に向けて搬送される基板Wに向けて現像液を選択的に吐出供給するように構成しているので、現像対象物の種類(基板表面に形成されたレジスト膜の材料)などに応じて現像液の供給方法や種類を選択することができ、基板Wに適した現像処理を行うことができる。
【0047】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では2種類の現像液を選択的に使用するのに対してリンス液については単一のものを使用しているが、例えば図5に示すように予め2種類のリンス液を用意しておき、基板Wに供給する現像液に対応してリンス液を選択的に使用するようにしてもよい。すなわち、図5に示す高圧基板処理装置では、アルカリ現像液に対応してバルブV1aを選択的に開くことでリンス液供給部61aから純水DIWをリンス液として基板Wに供給する一方、有機現像液に対応してバルブV1bを選択的に開くことでリンス液供給部61bからイソプロピルアルコール(IPA)をリンス液として基板Wに供給するように構成してもよい。
【0048】
また、図5に示す高圧基板処理装置において、リンス液供給部61aから純水DIWをリンス液として基板Wに供給する工程が終了した後に、例えば有機溶剤をはじめとする不活性及び低蒸気圧で超臨界二酸化炭素に親和性に優れた溶剤、例えばフロロカーボン系の薬液を供給することで基板W上の純水DIWを置換するように構成してもよい。こうすることでSCFに相溶化剤を用いる必要がなくなる。
【0049】
また、上記実施形態では、リンス液供給部61、61a、61bから処理チャンバー11にリンス液を供給してリンス処理を行うように構成しているが、SCF単体あるいはSCFに薬剤を混合させてなる処理流体がリンス機能を有する場合にはリンス液供給部61を設けることなく、本発明の「処理流体導入手段」が超臨界乾燥機能のみならずリンス機能を担うように構成することも可能となる。
【0050】
また、上記実施形態では、圧力容器1に対して現像液供給部9およびハンド洗浄部10が搬送経路42に沿って配置されているが、現像液供給部9およびハンド洗浄部10の配列順序を入れ替えてもよいことはいうまでもない。
【0051】
さらに、上記実施形態では、リンス処理を開始するとともにスピンチャック51を回転開始しているが、リンス液の導入途中から、またはSCF導入工程の途中から回転を開始するように構成してもよい。リンス処理工程中のみ、またはSCF導入工程中のみ回転するように構成してもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、同一装置内で、基板搬送ロボットによって基板を処理チャンバーに向けて搬送するのと並行して該基板に現像液を供給して現像処理を開始するとともに、その基板が処理チャンバーに搬送された後、処理チャンバーに対して処理流体を導入して処理チャンバー内の基板が高圧乾燥される。したがって、従来技術で必須となっていた現像処理を行うための専用の装置、つまり現像装置が不要となり、また現像装置と乾燥装置との間で基板を液盛り状態で搬送する搬送装置も不要となる。その結果、本発明にかかる装置を小型化することができ、しかも装置コストを大幅に低減させることができる。また、現像装置から乾燥装置への基板搬送が不要となるので、現像装置と乾燥装置との間で基板を搬送していた従来技術に比べてスループットを大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高圧基板処理装置の一実施形態の全体構成を示す図である。
【図2】図1の高圧基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】図1の高圧基板処理装置の動作を示す図である。
【図4】図1の高圧基板処理装置の動作を示す図である。
【図5】本発明に係る高圧基板処理装置の他の実施形態の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
1…圧力容器
2…ゲート部
3…制御部
4…基板搬送ロボット
9…現像液供給部
10…ハンド洗浄部
11…処理チャンバー
12…開口部
41…(基板搬送ロボットの)ハンド
42…搬送経路
61,61a,61b…リンス液供給部(リンス液導入手段)
71…SCF供給部(処理流体導入手段)
91…スリットノズル
92…スプレイノズル
95…下ハウジング(回収部)
V1a,V1b,V1…バルブ(リンス液導入手段)
V2…バルブ(処理流体導入手段)
W…基板

Claims (8)

  1. 処理チャンバーおよび該処理チャンバーに通じる開口部を有し、該開口部を介して基板搬送ロボットのハンドが前記処理チャンバーに対してアクセスして基板を前記処理チャンバーに搬送可能となっている圧力容器と、
    前記開口部を開閉するゲート部と、
    前記圧力容器の外部で、しかも前記基板搬送ロボットによる基板の搬送経路に沿って配置され、前記搬送経路上を前記処理チャンバーに向けて搬送される基板に対して現像液を供給する現像液供給手段と、
    前記開口部が閉じた状態で、高圧流体あるいは高圧流体と薬剤との混合物を処理流体として前記処理チャンバーに導入して前記処理チャンバー内に搬送された基板を高圧乾燥させる処理流体導入手段と
    を備えたことを特徴とする高圧基板処理装置。
  2. 前記現像液供給手段は、前記搬送経路上を前記処理チャンバーに向けて搬送される基板に向けて現像液を吐出するスリットノズルを有する請求項1記載の高圧基板処理装置。
  3. 前記現像液供給手段は、前記搬送経路上を前記処理チャンバーに向けて搬送される基板に向けて現像液をスプレイ状に供給する吐出するスプレイノズルを有する請求項1または2記載の高圧基板処理装置。
  4. 前記現像液供給手段は、互いに異なる複数種類の現像液を前記基板に供給可能となっており、前記基板に応じて供給すべき現像液を選択する請求項1ないし3のいずれかに記載の高圧基板処理装置。
  5. 前記現像液供給手段は、前記基板に向けて供給した現像液のうちの余剰の現像液を回収する回収部を有している請求項1ないし4のいずれかに記載の高圧基板処理装置。
  6. 前記処理チャンバーにリンス液を導入して前記基板に付着している現像液をリンス液に置換するリンス液導入手段をさらに備える請求項1ないし5のいずれかに記載の高圧基板処理装置。
  7. 前記処理チャンバーに互いに異なる複数種類のリンス液を導入可能となっており、前記現像液供給手段により供給された現像液の種類に応じて前記処理チャンバーに導入すべきリンス液を選択して前記基板に付着している現像液をその選択されたリンス液に置換するリンス液導入手段をさらに備える請求項4記載の高圧基板処理装置。
  8. 前記圧力容器の外部で、しかも前記基板搬送ロボットによる基板の搬送経路に沿って配置され、前記搬送経路上を前記処理チャンバーから離れる方向に移動する前記ハンドに向けてリンス液を供給して前記ハンドをリンス洗浄するハンド洗浄手段をさらに備える請求項1ないし7のいずれかに記載の高圧基板処理装置。
JP2002083034A 2002-03-25 2002-03-25 高圧基板処理装置 Expired - Fee Related JP3836040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083034A JP3836040B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高圧基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083034A JP3836040B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高圧基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282407A JP2003282407A (ja) 2003-10-03
JP3836040B2 true JP3836040B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=29230986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083034A Expired - Fee Related JP3836040B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高圧基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836040B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108372B1 (ko) * 2005-08-03 2012-01-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 현상 처리 장치 및 현상 처리 방법
KR101736845B1 (ko) 2015-06-12 2017-05-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7486377B2 (ja) 2020-08-07 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003282407A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939178B2 (ja) 高圧乾燥装置、高圧乾燥方法および基板処理装置
KR0164007B1 (ko) 미세 패턴화된 레지스트막을 가지는 기판의 건조처리방법 및 장치
JP3725051B2 (ja) 基板処理装置
US20080142051A1 (en) Recovery cup cleaning method and substrate treatment apparatus
KR100891062B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
KR100340234B1 (ko) 현상처리방법
JP6618334B2 (ja) 基板処理装置、膜形成ユニット、基板処理方法および膜形成方法
KR100858578B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
US20120312332A1 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
JP4358486B2 (ja) 高圧処理装置および高圧処理方法
JP2007258462A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR980012045A (ko) 정밀 연마 장치
TWI753789B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TW201724242A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR100822511B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2008504674A (ja) 1つ以上のウエハ上に液体を排出して乾燥処理するための装置及び方法
JP3171822B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2004235559A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2003092244A (ja) 基板処理装置
JP3836040B2 (ja) 高圧基板処理装置
JPH10335298A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2003282408A (ja) 高圧基板処理装置
JP4000052B2 (ja) 基板処理装置
JPH07106240A (ja) 基板端縁処理装置
JP2003151947A (ja) 表面処理装置および表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3836040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees