JP3832550B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3832550B2
JP3832550B2 JP25915799A JP25915799A JP3832550B2 JP 3832550 B2 JP3832550 B2 JP 3832550B2 JP 25915799 A JP25915799 A JP 25915799A JP 25915799 A JP25915799 A JP 25915799A JP 3832550 B2 JP3832550 B2 JP 3832550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
nox
catalyst
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25915799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082137A (ja
Inventor
保樹 田村
均一 岩知道
修 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP25915799A priority Critical patent/JP3832550B2/ja
Publication of JP2001082137A publication Critical patent/JP2001082137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832550B2 publication Critical patent/JP3832550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、排ガス中の硫化水素(H2S)による臭気を抑制しつつNOx触媒装置を再生可能な排気浄化装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
希薄燃焼内燃機関の排ガス中のNOxを浄化するべく吸蔵型NOx触媒が実用化されているが、この種の触媒では、内燃機関のリーン運転時に排ガス中のNOxを触媒上に一時的に吸蔵する際に排ガス中の硫黄成分(S成分)も触媒上に吸蔵されるため、触媒のNOx浄化性能が低下するという問題(S被毒)が生じる。
【0003】
そこで、S被毒された吸蔵型NOx触媒の温度を高めると共に触媒を還元雰囲気内におくことにより、触媒に吸蔵されたS成分を触媒から離脱させ、その浄化効率を回復させることが知られている。しかし、この様な手法によれば、吸蔵型NOx触媒からS成分を放出させたときにH2Sが生成され、臭気が発生するという新たな問題が生じる。
【0004】
この問題を解消するため、特開平8−294618号公報に記載の技術では、吸蔵型NOx触媒の下流に下流側触媒コンバータを配置すると共に、理論空燃比を基準としてリッチ域およびリーン域に空燃比を交互に変動させる空燃比パーターベーションを行い、下流側触媒コンバータによりH2Sの捕獲および酸化を行ってH2Sの大気への放出を抑制している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、吸蔵型NOx触媒からH2Sが放出される際のH2S放出速度は、NOx触媒のS成分の吸蔵量や機関運転状態によって大きく変化し、従って、機関運転状態に無関係に空燃比パーターベーションを実行すると、下流側触媒コンバータによるH2Sの捕獲及び酸化が充分に行われず、多量のH2Sが大気中へ放出されて臭気が発生するおそれがある。
【0006】
本発明は、硫化水素(H2S)の大気中への放出を確実に抑制して臭気の発生を防止しつつ、NOx吸蔵触媒装置をS被毒から再生できる排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明に係る排気浄化装置は、機関運転状態に基づいて推定されるNOx吸蔵触媒装置からの硫化水素放出速度が車速に応じて設定された所定値よりも大きいときに制御手段の制御下で空燃比変動手段が作動し、この作動により、ほぼ理論空燃比を基準にして排気空燃比をリッチ側とリーン側とに変動させることを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明に係る排気浄化装置では、排気空燃比がリーンであるときにNOx吸蔵触媒装置にNOxとともに吸蔵された排ガス中の硫黄成分(S成分)は、排気空燃比がストイキオまたはリッチであるときにNOx吸蔵触媒装置から放出され、この放出S成分から硫化水素(HS)が生成されるが、硫化水素が生成、放出される際、機関運転状態に基づいて推定された硫化水素放出速度が所定値よりも大きいときに制御手段の制御下で空燃比変動手段が作動可能である。そして、空燃比変動手段の作動により、排気空燃比がほぼ理論空燃比を基準にしてリッチ側とリーン側とに交互に変動する。
【0009】
空燃比変動手段の作動中、排気空燃比がリッチである間は硫化水素が放出され、排気空燃比がリーンになると硫化水素の放出は行われなくなる。すなわち、硫化水素は断続的に放出されることになり、その放出速度の平均値は、排気空燃比をリッチ側とリーン側とに変動させずに硫化水素の連続放出を許容する場合に比べ、かなり減少する。ここで、硫化水素放出速度は排ガス中の硫化水素濃度と密接に関連し、また、硫化水素濃度は硫化水素の排出に伴う臭気の度合と密接に関連する。この様に、硫化水素放出速度は、機関運転状態によって変化すると共に臭気の度合に対応するものであり、本発明では、硫化水素放出速度が増大して臭気が強まるおそれがある場合に排気空燃比をリッチ側とリーン側とに交互に変動させることにより硫化水素放出速度を抑制して臭気を弱めることができ、硫化水素の排出に伴う臭気の発生という問題を解消または大幅に緩和できる。その一方で、排気空燃比が、平均として、理論空燃比近傍の値に保持されるので、NOx吸蔵触媒装置の浄化能力を再生することができる。すなわち、本発明では、機関運転状態によって変化する硫化水素放出速度に基づいて空燃比変動手段が作動し、硫化水素の放出による臭気の発生を防止しつつ、NOx吸蔵触媒装置の再生が行われることになる。
【0010】
の場合、硫化水素放出速度が所定値を上回ったときに空燃比変動手段を作動させて硫化水素放出速度を低下させることにより、硫化水素放出速度の所定値に対応する臭気度合を上回るような臭気の発生が未然に防止される。この際、臭気を感じる限界値は車速に応じて変化することから、所定値は限界値として車速に応じて設定される。
請求項2に記載の発明に係る排気浄化装置では、請求項1において、所定値は車両の走行時よりも車両の走行停止時の方が小さく設定されることを特徴とする。
即ち、所定値は、車両走行時には臭気を感じる限界値が比較的高いために大きく設定され、車両走行停止時には当該限界値が小さいために小さく設定される。
【0011】
ましくは、排気空燃比を所定期間にわたり理論空燃比またはリッチ空燃比に維持する空燃比固定手段を更に備え、制御手段は、NOx吸蔵触媒装置からの硫化水素放出速度が小さいときに空燃比固定手段を作動させる。
この好適態様では、空燃比固定手段の作動により排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると、NOx吸蔵触媒装置に吸蔵されていたS成分が放出され、これによりNOx吸蔵触媒装置のS被毒が軽減されてその浄化性能が回復する。また、空燃比固定手段の作動によりS成分ひいては硫化水素が放出されるものの、その作動は硫化水素放出速度が小さいときに限られるので、空燃比固定手段の作動中に臭気が発生するおそれは少ない。更に、空燃比固定手段の作動による内燃機関の理論空燃比運転またはリッチ空燃比運転が所定期間に限られるので、燃費悪化を来すおそれが少ない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態の排気浄化装置を装備した内燃機関を説明する。
本実施形態の内燃機関は、吸気行程での燃料噴射に加えて、圧縮行程や膨張行程での燃料噴射を必要に応じて実施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエンジンから構成されている。この筒内噴射型エンジンでの燃料噴射モードは、エンジン運転域の変化に応じて種々に変化し、これに伴って混合気の空燃比が超リーン空燃比からリッチ空燃比にわたって変化し、所要のエンジン出力を発生しつつ燃費及び排気特性の向上が図られる。この種の筒内噴射型エンジンは従来公知であるが、以下、簡略に説明する。
【0013】
図1に示すように、エンジン1のシリンダヘッド2には各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられている。燃料噴射弁6は、燃料タンク、低圧燃料ポンプおよび高圧燃料ポンプを有した燃料供給装置(図示略)に燃料パイプを介して接続され、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6から燃焼室8内に所望の燃圧で直接に噴射できるようになっている。
【0014】
シリンダヘッド2には各気筒毎に略直立方向に吸気ポートが形成され、各吸気ポートは吸気マニホールド10の一端に連通している。吸気マニホールド10の他端側に設けられたスロットル弁11には、スロットル開度θthを検出するスロットルセンサ11aが設けられている。また、シリンダヘッド2には各気筒毎に略水平方向に排気ポートが形成され、各排気ポートは排気マニホールド12の一端に連通している。
【0015】
排気マニホールド12には排気管(排気通路)14を介してマフラー(図示せず)が接続され、また、排気管14には排気温度を検出する高温センサ16が設けられている。
本実施形態の排気浄化装置は、エンジン1に近接して排気管14内に配された小型の近接三元触媒20と、排気管14内において近接三元触媒20の下流に配された排気浄化触媒装置30とを有している。排気浄化触媒装置30は、吸蔵型NOx触媒(NOx吸蔵触媒装置)30aと、その下流に配された三元触媒(H2S放出抑制触媒装置)30bとを有している。参照符号32は、三元触媒30bの下流に配されNOx濃度を検出するNOxセンサ32を表す。
【0016】
吸蔵型NOx触媒30aは、白金(Pt),ロジウム(Rh)等の貴金属からなる触媒種とバリウム(Ba)、カリウム(K)等のアルカリ金属やアルカリ土類金属からなるNOx吸蔵剤とを含むものであって、酸化雰囲気においてNOxを一旦硝酸塩X−NO3として吸蔵する機能と、主としてCOの存在する還元雰囲気中においてNOxをN2(窒素)等に還元させる機能とを持つ。この吸蔵型NOx触媒30aには、NOxのみならず、排ガス中に含まれる硫黄成分の酸化物SOxが硫酸バリウムBaSO4などの硫酸塩X−SO4として吸蔵される。下記の反応式に示すように、この硫酸塩X−SO4は、吸蔵型NOx触媒30aが還元雰囲気に晒されたときにSO2となり、この際に硫化水素(H2S)が生成される。
【0017】
BaSO4+CO→BaCO3+SO2
SO2+H2→H2S+O2
NOx触媒30aに硫酸塩が付着しているとそのNOx浄化効率が低下するので、硫酸塩の除去を企図して、一般には、NOx触媒温度を上昇させると共に混合気をリッチ化する所謂強制Sパージが周期的に実施されるが、この際に異臭を放つH2Sが生成される。また、車両の登坂路走行時や加速運転時のようにエンジン1が高負荷域で運転される場合、エンジン1がリッチ空燃比で運転されるとともにNOx触媒温度が上昇するので、硫酸塩からSO2が脱離して放出され、これに伴ってH2Sが生成される(自然Sパージ)。
【0018】
上記の反応式から明らかなように、H2Sの生成量は、NOx触媒30aへの硫酸塩(S成分)の付着量が増大するほど大きくなる。NOx触媒へのS成分の付着量すなわち吸蔵量は、三元触媒の場合に比べて多く、NOx触媒を備えた排気浄化装置では多量のH2Sが生成される傾向がある。
本実施形態では、強制Sパージ中や自然Sパージ中における大気へのH2Sの放出を抑制するべく、三元触媒30bに対してH2S放出抑制剤としての酸化ニッケルを添加している。この酸化ニッケルは、下記の反応式に示すように、NOx触媒30aから放出されたH2Sを硫化ニッケルに転化させるように作用し、従って、酸化ニッケルを添加してなる三元触媒30bはH2Sを吸蔵する機能を奏することになる。斯く吸蔵されたH2Sは、酸化雰囲気中で酸素と反応して臭気の少ないSO2に転化し放出される。
【0019】
2S+NiO→NiS+O2
NiS+3/2*O2→NiO+SO2
上記の反応式から明らかなように、三元触媒30bへの酸化ニッケルの添加量が多いほど、三元触媒30bのH2S吸蔵能力が高まるが、一方では、三元触媒30bの三元機能が低下する傾向がある。
【0020】
本実施形態では、NOx触媒30aからH2Sが多量に放出された場合にもH2Sを吸蔵可能とするようなH2S吸蔵能力を担保するべく、酸化ニッケルの添加量の下限値は、三元触媒30bの容量1リットルあたり10グラム以上、好ましくは15グラム以上の値に定められる。また、三元触媒30bの三元機能の低下を許容可能なものに留めるべく、酸化ニッケルの添加量の上限値は、35グラム以下、好ましくは25グラム以下の値に定められる。なお、酸化ニッケルに代えてニッケルを添加しても良く、この場合、ニッケルの添加量の上下限値は、酸化ニッケル添加量の上下限値に換算することにより求めることができる。更に、H2S放出抑制剤として、Pd、Mn、Fe、Zn、Co、Cuなどを用いても良い。H2S放出抑制剤の添加量は、添加剤の種類によってH2S放出抑制が異なるためその好適値を異にするが、NOx吸蔵剤添加量に対するモル比で30%ないし300%の範囲内の値が好適である。
【0021】
上記のように構成された本実施形態の排気浄化装置によれば、エンジン1の冷態始動時などにおいても近接三元触媒20が速やかに活性化されて排気浄化が行われ、また、エンジン1のリーン燃焼運転時にはNOx触媒30aによりNOxが吸蔵される。更に、高負荷域でのエンジン運転に伴う自然Sパージ時には、NOx触媒30aから放出されるH2SがNiO添加の三元触媒30bによりNiSの形で吸蔵されて大気中へのH2Sの排出が抑制される。
【0022】
本実施形態の排気浄化装置は、NOx触媒30aの所要のNOx浄化効率を維持するべく、強制Sパージ(より一般的にはNOx触媒からのS成分の放出を促す硫黄成分放出制御)を実施可能になっている。この強制Sパージは、排気浄化装置の制御手段の制御下で実施される。
本実施形態では、エンジン1の運転制御を司る電子コントロールユニット(ECU)40が、この制御手段の機能を併有している。
【0023】
ECU40は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備え、その入力側にはスロットルセンサ11a、クランク角センサ13、高温センサ16、NOxセンサ32等の各種センサ類が接続され、その出力側には点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接続されている。
【0024】
エンジン運転制御に関連して、ECU40は、各種センサ類から入力した検出情報に基づいて燃料噴射モードを選択すると共に燃料噴射量や点火時期などを演算するようになっている。例えば、スロットルセンサ11aからのスロットル開度情報θthとクランク角センサ13からのクランク角情報に基づいて検出したエンジン回転速度情報Neとに基づいてエンジン負荷に対応する目標筒内圧(目標平均有効圧Pe)が求められ、この目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じて燃料噴射モードが設定される。そして、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Neとから設定される目標空燃比(目標A/F)に基づいて燃料噴射量が決定される。
【0025】
本実施形態では、図2に示すH2S放出抑制制御ルーチンがECU40により実施され、この制御ルーチンで強制Sパージを行うようにしている。なお、NOxパージのための空燃比制御がECU40の制御下で実施されるが、斯かる空燃比制御は従来公知であり、その説明を省略する。
図2のH2S放出抑制制御ルーチンでは、Sパージ条件が成立しているか否かが判別される(ステップS1)。Sパージ条件は種々に設定可能であり、例えば、前回の強制Sパージが終了した時点からのリーン燃焼運転の合計実行時間が所定時間に達したときにSパージ条件の成立を判別可能である。本実施形態では、NOx触媒30aに吸蔵されたSOxの推定量Qsが所定量に達したときにSパージ条件の成立を判別するようにしている。
【0026】
このSパージ条件判別にあたり、推定SOx吸蔵量Qsが例えば次式(1)から求められる。
Qs= Qs(n-1)+ΔQf・K−Rs …(1)
K=K1・K2・K3 …(2)
Rs=α・R1・R2・dT …(3)
ここで、Qs(n-1)は推定SOx吸蔵量の前回値、ΔQfは本制御ルーチンの実行周期当たりの燃料噴射積算量を示す。
【0027】
Kは、上記の式(2)から演算される補正係数であり、空燃比A/F、燃料中のS含有量および触媒温度Tcatのそれぞれに応じた被毒度合を表す3つのS被毒係数K1、K2及びK3の積で表される。
Rsは、制御ルーチン実行周期当たりの放出S量を示し、上記の式(3)から求められる。式(3)中、αは単位時間当たりの放出率(設定値)であり、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示し、R1及びR2は、触媒温度Tcatおよび空燃比A/Fのそれぞれに応じた放出能力係数を示す。
【0028】
触媒温度Tcatは、高温センサ16により検出された排気温度を温度補正マップ(図示略)から読み出した補正係数および排気流速を用いて補正することにより求められる。温度補正マップは予め実験等により設定されるもので、この温度補正マップにおいて、定常時の触媒温度Tcatと排気温度との補正は、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとの関数で与えられる。
【0029】
Sパージ条件の成立がステップS1で判別された場合、Sパージモードが設定されると共にSパージモード設定時点からの経過時間を計測するタイマがリセットされてから起動される(ステップS2)。そして、H2S放出速度すなわち時間に対するH2S濃度の増加度合が所定値を上回っているか否かが判別される(ステップS3)。
【0030】
2S放出速度は、センサにより検出される実際のH2S放出速度情報から検出しても良いが、本実施形態では、エンジン回転数Ne、目標平均有効圧Pe、1吸気行程あたりの吸入空気量A/N、車速、触媒温度Tcat、排気温度、エンジン冷却水温などの関数で表されるエンジン運転状態に基づいてH2S放出速度を推定するようにしている。
【0031】
すなわち、各種エンジン運転状態におけるH2S放出速度を求める実験が行われ、実験結果に基づいてマップが予め作成され、ECU40の記憶装置に格納される。そして、ECU40の制御下でのエンジン運転中、このマップから、エンジン運転状態に応じたH2S放出速度を求めることになる。
図示を省略するが、マップにおいて、一般には、エンジン回転数Neやエンジン負荷(目標平均有効圧Pe、吸入空気量A/N)の増大ならびに触媒温度Tcatや排気温度の上昇につれてH2S放出速度が増大するように、エンジン運転状態とH2S放出速度とが関連づけられる。
【0032】
2S放出速度の判定のための所定値は、排気管14の出口付近にいる人々にH2Sの臭気を感じさせるようなH2S濃度の下限値に対応する値(以下、限界値という)に設定される。この限界値は、特に車速に応じて変化する。すなわち、車両走行時にはたとえ排気管14からH2Sが放出されたとしてもH2Sは大気中へ速やかに拡散され、臭気を感じる限界値は比較的高くなる。一方、車両走行停止時にはH2Sは拡散し難く、限界値は小さなものになる。従って、H2S放出速度の所定値は車速に応じて設定することが好ましく、本実施形態では、車速の関数として表される限界値を予めマップ化しておき、車速に応じて定まる限界値をマップ(図示略)から読み出すようにしている。但し、H2S放出速度の所定値を可変設定することは必須ではなく、固定値を用いても良い。
【0033】
一般に、Sパージモード設定直後にあっては、H2S放出速度は所定値を上回らず、ステップS3での判別結果は否定(No)になる。この様にH2S放出速度が小さいという要件が満足された場合、Sパージ運転が行われる(ステップS4)。
Sパージ運転では、吸蔵型NOx触媒30aを還元雰囲気に晒すべく、目標A/Fを所定のリッチ空燃比(例えば12)に設定してリッチ空燃比運転を実施し、排気空燃比をリッチ空燃比とする。また、点火時期を遅角させて排気ガス温度を上昇させ、これによりNOx触媒30aを昇温させる。この様なリッチ空燃比でのエンジン運転により、燃料の不完全燃焼が起こり、硫黄酸化物SOxの除去に必要な一酸化炭素や炭化水素が多量に発生してNOx触媒30aに供給され、点火時期の遅角制御による排気温度上昇に伴うNOx触媒温度の上昇と相まって、Sパージを促進する。
【0034】
本実施形態では、上記のように設定される目標A/Fに基づいてECU40により燃料噴射量が決定され、この燃料噴射量に対応する駆動信号に従って燃料噴射弁6が開閉駆動され、また、必要に応じて吸入空気量が調整される。従って、ECU40、燃料噴射弁6、吸入空気量調整に係る制御バルブ要素(図示略)ならびにECU40に内蔵のタイマにより、排気空燃比を所定期間にわたり理論空燃比またはリッチ空燃比に維持する空燃比固定手段が構成されることになる。
【0035】
さて、Sパージの進行によってSOxの放出が進むと、リッチ空燃比の下でH2Sが生成されるが、NOx触媒30aの下流に設けた三元触媒30bに添加されている酸化ニッケルにより、H2Sが硫化ニッケルに転化される。この様に、H2Sが三元触媒30bに吸蔵されるので、大気中へ放出される排ガス中のH2S濃度が低減される。
【0036】
Sパージ運転に係るステップS4に続いて、ステップS2で起動されたタイマによる経時時間を参照して、Sパージモードが所定時間(所定期間)にわたって維持されたか否かが判定される(ステップS5)。Sパージ維持時間が所定時間に満たなければ、NOx触媒30bからのS成分除去が充分に行われていないと判断してステップS3に戻る。尚、Sパージ運転の終了の判定は、推定SOx吸蔵量Qsが所定量以下となることを条件として判定してもよい。
【0037】
上記のようにNOx触媒30aでのS成分の還元に伴って発生するH2Sは三元触媒30bに吸蔵されるが、NOx触媒30aに吸蔵されていたS成分量が多いなどの理由で、Sパージ運転中にH2S放出速度が一時的に高まることがある。この場合、H2S放出速度が所定速度を上回ったことがステップS3で判別されると、H2S放出速度を低減するべく、Sパージ運転からH2S放出抑制運転への切換えが行われる(ステップS6)。
【0038】
このH2S放出抑制運転では、ECU40により、目標A/Fが理論空燃比を境として変調される。すなわち、図3に示すように、目標A/Fは、所定周期Tcycle毎に、リッチ側の第1目標A/Fまたはリーン側の第2目標A/Fに交互に設定される。ここで、第1及び第2目標A/Fは、H2S放出抑制運転中における目標A/Fの平均値をSパージを促進可能な値(例えばスライトリッチである約14.3或いはリッチ側の約12)とするような値にそれぞれ設定される。そして、この様にして設定される目標A/Fに基づいてECU40により燃料噴射量が決定され、この燃料噴射量データに従って燃料噴射弁6が開閉駆動され、また、必要に応じて吸入空気量が調整される。従って、ECU40は、燃料噴射弁6や吸入空気量調整に係る制御バルブ要素(図示略)と共に、ほぼ理論空燃比を基準にして排気空燃比をリッチ側とリーン側とに交互に変動させる空燃比変動手段を構成している。
【0039】
上記のH2S放出抑制運転は、三元触媒30bに添加された酸化ニッケルのH2S吸蔵・放出機能を最大限に活用することを企図したものである。すなわち、リッチ空燃比運転(還元雰囲気)での酸化ニッケルによるH2S吸蔵作用(H2S+NiO→NiS+O2)が飽和する前にリッチ空燃比運転からリーン空燃比運転(酸化雰囲気)へ切換え、三元触媒30bに硫化ニッケルの形で吸蔵されたH2Sを臭気の少ないSO2に転化するものである(NiS+3/2*O2→NiO+SO2)。
【0040】
なお、リッチ空燃比とリーン空燃比の間で空燃比を所定周期で切り替える上記のA/F変調に代えて、所定のリッチ化時間にわたるリッチ空燃比運転と所定のリーン化時間にわたるリーン空燃比運転とを交互に実施するようにしても良い。この場合、三元触媒30bに添加された酸化ニッケルによるS成分捕捉作用が飽和するに至る飽和時間、および、硫化ニッケルの形で捕捉したS成分をSO2として放出するのに要する放出時間が、エンジン運転状態などに応じて変化することを勘案して、リッチ化時間およびリーン化時間を設定することが好ましい。すなわち、好ましくは、リッチ化時間およびリーン化時間のそれぞれを、エンジン運転状態などに応じて決まる飽和時間および放出時間に等しい値に設定する。但し、リッチ化時間およびリーン化時間を固定値に設定してもH2S抑制効果を得ることができる。
【0041】
図4は、点火時期の遅角制御によるNOx触媒30aの温度上昇に伴う三元触媒30b下流の排ガス中のH2S濃度の変化を、空燃比を一定値14.3に維持した場合および平均空燃比が値14.3となるようなA/F変調を行った場合について示す。図4からわかるように、一定の空燃比での機関運転の場合に比べて、機関運転中に空燃比をリッチ側とリーン側との間で周期的に切り替えるA/F変調を行うことにより、空燃比が同等であるにもかかわらず、H2Sの放出が抑制されることが分かる。
【0042】
ステップS6でのH2S放出抑制運転が実施されると、排ガス中のH2S濃度が減少し、従って、H2S放出速度も減少する。このH2S放出速度の低下により、H2S放出に伴う臭気の度合が低減する。
ステップS6に続くステップS5ではSパージモード設定時点から所定時間が経過したか否かが判別され、この判別結果が否定であれば、ステップS3に戻る。
【0043】
この様にして、Sパージモード設定時点から所定時間が経過するまでは、H2S放出速度が所定値を上回るか否かに応じて、Sパージ運転またはH2S放出抑制運転が選択的に実施される。
そして、Sパージモード設定時点から所定時間が経過したことがステップS5で判別されると、NOx触媒30aに吸蔵されていたS成分の放出、すなわちNOx触媒30aの浄化能力の再生が充分に行われたと判断され、Sパージモードが解除され(ステップS7)、強制Sパージ制御が終了する。
【0044】
ステップS1においてSパージ条件の不成立が判別されると、H2S放出速度が所定値を上回っているか否かが判別される(ステップS8)。このステップS8での判定は上記ステップS3での判定と同様に行われるので、その説明を省略する。そして、H2S放出速度が所定値を上回っていることがステップS8で判別されると、H2S放出抑制運転が行われる(ステップS9)。ステップS9でのH2S放出抑制運転は上記ステップS6のものと同様であり、その説明を省略する。以上のようにして、Sパージ運転中でない場合にも例えば自然SパージによってH2S放出速度が増大するとH2S放出抑制運転が実施されて、H2Sの放出に伴う臭気の発生が未然に防止される。
【0045】
本発明は、上記実施形態のものに限定されず、種々に変形可能である。
例えば、上記実施形態では、NOx触媒30aからの硫黄成分の放出を促す硫黄成分放出制御(強制Sパージ)を実施するようにしたが、本発明の排気浄化装置は自然SパージによるH2Sの放出に際しても、例えば上記実施形態のA/F変調(図2のステップS9)を実施することによりH2S放出速度を抑制可能であるので、本発明で強制Sパージ(空燃比固定)を実施することは必須ではない。
【0046】
また、実施形態では、排気浄化装置の触媒システムを、近接三元触媒とその下流に配された排気浄化触媒装置とで構成すると共に、排気浄化触媒装置のNOx触媒の下流に三元触媒をH2S放出抑制触媒として設けたが、本発明において、この様な構成は必須でなく、排ガス中のNOxを吸蔵、排出可能なNOx吸蔵触媒装置を備えたものであれば良い。そして、NOx吸蔵触媒装置の下流にH2S放出抑制触媒を具備しない排気浄化装置においても、NOx吸蔵触媒装置からのH2S放出速度に応じて例えば上記のA/F変調を実施することにより、放出H2Sによる臭気の発生を抑制しつつ、S被毒されたNOx吸蔵触媒装置の浄化能力を再生可能である。
【0047】
本発明において硫黄成分放出制御(強制Sパージ)を行う場合、強制Sパージのための制御手段は、実施形態のように、内燃機関に供給される混合気の空燃比をリッチ空燃比に制御する空燃比制御手段(空燃比固定手段)とNOx吸蔵触媒装置を昇温させる昇温制御手段とから構成可能であるが、これに限定されず、空燃比制御手段または昇温制御手段の一方からなる強制Sパージ制御手段を構成できる。
【0048】
昇温制御手段は、実施形態のように、点火時期を遅角させる点火時期制御手段からなる構成としても良いが、これに限定されない。例えば、筒内噴射式の希薄燃焼内燃機関の場合には主たる燃料噴射に加えて膨張行程で追加燃料噴射を行わせる燃料噴射制御手段により昇温制御手段を構成可能である。また、昇温制御手段は、NOx吸蔵触媒装置の温度が、その活性温度よりも高く且つNOx吸蔵触媒装置に吸蔵された硫黄成分の脱離に適した温度またはそれよりも低い設定温度以上になったときに、NOx吸蔵触媒装置をアシスト的にさらに昇温するものでも良い。
【0049】
強制Sパージ制御手段を備えた排気浄化装置によれば、NOx吸蔵触媒装置による硫黄成分(S成分)の吸蔵量が増大したときに硫黄成分放出制御(Sパージ)が行われ、この結果、NOx吸蔵触媒装置がリッチ空燃比およびまたは高温の雰囲気に晒され、NOx吸蔵触媒装置からのS成分の放出が促され、所要のNOx浄化効率が維持される。
【0050】
また、強制Sパージ制御手段は、触媒再生情報または硫黄成分による被毒情報に応動するものでも良く、例えば、触媒再生情報に基づいて所定期間内における触媒再生頻度(硫黄成分の脱離が行われる頻度)が所定頻度よりも少ないことが判別されたとき、或いは、被毒情報から推定される被毒量が所定値よりも大きいときに、硫黄成分放出制御を行うもので良い。被毒情報は、希薄燃焼内燃機関の燃料消費量や運転時間(車両走行距離)から、または排ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサの出力から求めることができる。
【0051】
【発明の効果】
本発明の排気浄化装置は、機関運転状態に基づいて推定されるNOx吸蔵触媒装置からの硫化水素放出速度が車速に応じて設定された所定値よりも大きいときに空燃比変動手段を作動させ、これによりほぼ理論空燃比を基準にして排気空燃比をリッチ側とリーン側とに変動させるので、硫化水素(HS)を含む排ガスの大気中への放出による臭気の発生を抑制しつつ、S被毒されたNOx触媒装置の浄化能力を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による排気浄化装置を装備した内燃機関の概略図である。
【図2】図1に示した電子制御ユニットにより実施される強制Sパージ制御ルーチンのフローチャートである。
【図3】図3の制御ルーチンで実施されるSパージ抑制運転のためのA/F変調における目標A/Fの時間的変化を示す図である。
【図4】触媒温度上昇に伴う排ガス中のH2S濃度の時間変化を、一定空燃比での機関運転およびA/F変調を伴う機関運転の双方について示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン(希薄燃焼内燃機関)
6 燃料噴射弁(空燃比変動手段)
14 排気管(排気通路)
30 排気浄化触媒装置
30a NOx触媒(NOx吸蔵触媒装置)
30b 三元触媒(H2S放出抑制触媒装置)
40 電子制御ユニット(空燃比変動手段、制御手段)

Claims (2)

  1. 車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ排気空燃比がリーン空燃比のときに排ガス中のNOxを吸蔵すると共に吸蔵したNOxを排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに放出するNOx吸蔵触媒装置と、
    ほぼ理論空燃比を基準に排気空燃比をリッチ側とリーン側とに変動させる空燃比変動手段と、
    上記内燃機関の運転状態に基づいて推定される上記NOx吸蔵触媒装置からの硫化水素の放出速度が所定値より大きいときに上記空燃比変動手段を作動させる制御手段とを備え
    前記所定値は、車速に応じて設定されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記所定値は、前記車両の走行時よりも前記車両の走行停止時の方が小さく設定されることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP25915799A 1999-09-13 1999-09-13 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3832550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915799A JP3832550B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915799A JP3832550B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082137A JP2001082137A (ja) 2001-03-27
JP3832550B2 true JP3832550B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17330147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25915799A Expired - Fee Related JP3832550B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832550B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876874B2 (ja) 2003-10-28 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 触媒再生方法
FR2862703B1 (fr) * 2003-11-25 2006-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de desulfatation d'un piege a nox, pour moteur de vehicule automobile
US7998447B2 (en) * 2004-01-28 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Method for removing hydrogen sulfide from an emissions stream
US7104045B2 (en) * 2004-01-28 2006-09-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for removing hydrogen sulfide from an emissions stream
JP4232690B2 (ja) 2004-05-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
JP4001129B2 (ja) 2004-06-10 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4052286B2 (ja) 2004-06-10 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007332881A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2010112198A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5846300B2 (ja) * 2012-04-27 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082137A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
US6487851B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP2605586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP3832550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4221125B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4228154B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3702937B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100529751B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005330848A (ja) 触媒劣化推定装置
JP3334634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4174952B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4586303B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3832550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees