JP3830719B2 - 給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3830719B2
JP3830719B2 JP2000101739A JP2000101739A JP3830719B2 JP 3830719 B2 JP3830719 B2 JP 3830719B2 JP 2000101739 A JP2000101739 A JP 2000101739A JP 2000101739 A JP2000101739 A JP 2000101739A JP 3830719 B2 JP3830719 B2 JP 3830719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
sheet
collar
sheet feeding
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000101739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278471A (ja
Inventor
範明 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000101739A priority Critical patent/JP3830719B2/ja
Publication of JP2001278471A publication Critical patent/JP2001278471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830719B2 publication Critical patent/JP3830719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給紙ベルトによる給紙手段、及びこの給紙手段に当接し、トルクリミッタを介して給紙方向に対して逆方向に駆動される分離ローラからなる分離機構を具備した給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、給紙ローラを含む給紙手段と、給紙方向に対して逆方向に駆動される分離手段とを備えた給紙装置においては、給紙ローラの摩耗を防ぎながらシートを正常に搬送するため、積載されたシートが下流側の搬送手段に搬送された時点で給紙手段とシートの当接を解除することが提案されている。
【0003】
例えば、特開平4−350033号公報に記載された技術では、シート材積層板に積層したシート材を、所定圧で当接させた給紙部材と分離ローラからなる分離給送手段で1枚分離給送させ、その1枚分離給送されたシート材を分離給送手段よりもシート材給送方向下流側の搬送手段で搬送するシート搬送装置において、シート材搬送後に分離給送手段の当接圧を解除し、シート材にバックテンションがかからないようにしている。
【0004】
また、特開平10−297778号公報には、ローラ軸2に半月型の給紙ローラ7を固定し、さらに給紙ローラ7の両側でかつローラ軸2にカラー軸受20を固定し、このカラー軸受20にカラー9を回転可能に装着する構成が記載されている(図11に記載)。ここで、カラー軸受20の中心とカラー9の中心とが一致し、ローラ軸2はカラー軸受20の中心に対して給紙ローラ7の曲面部側に偏芯した位置にある。シートが給紙手段により搬送され、次の下流側の搬送手段に到達した時点で、給紙ローラ7の両側に回転可能に設置された円形のカラー9は、給紙ローラ7の曲面部側に偏芯した位置にあるため、分離パッド3に当接し、給紙ローラ7とシートとの当接を解除する。
【0005】
さらに、特開平7−232831号公報に記載された技術では、非給紙時、半月型の給紙ローラの小半径部分が分離ローラに相対するように構成し、特開平6−171784号公報に記載された技術では、非給紙時、給紙ローラと分離ローラをソレノイド等で離間させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の技術では、給紙ベルトを含む給紙機構と、給紙方向に対して逆方向に駆動される分離ローラとを備えた給紙装置において、給紙分離性能を損なうことなく、給紙ベルトと分離ローラを離間する点については、十分に配慮がなされていない。
【0007】
給紙ベルト及び給紙ベルトと逆方向に駆動される分離ローラからなる給紙分離機構を備えた給紙装置では、先に搬送されるシートと後に搬送されるシートの間の搬送動作で、給紙ベルトと分離ローラとが激しく接触することによって給紙ベルトが摩耗し、短寿命化するという問題がある。さらに、鉛筆原稿等の印字シートを搬送する場合、先のシートから給紙ベルトに印字部分が転写され、次シートが給紙ベルトと接触した際に汚れてしまうという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、このような問題点を改善し、給紙分離性能を損なうことなく、給紙ベルトと分離ローラを離間し、給紙ベルトとシートとの接触を抑制することが可能な給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【問題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、給紙ベルトによってシートを給送する給紙手段と、給送方向と逆方向に回転し、前記給紙ベルトに当接して前記シートを1枚ずつ分離する分離部材と、前記給紙ベルト近傍で、前記分離部材と前記給紙ベルトを離間する離間部材と、前記給紙手段及び前記離間部材を前記分離部材側に付勢する給紙付勢手段と、を備え、前記分離部材を固設し、1枚のシートが前記給紙ベルトと前記分離部材のニップ部から給紙方向下流の所定位置に到達したタイミングで、前記離間部材により前記給紙ベルトと前記分離部材を離間することを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記分離部材を前記給紙手段側に付勢する分離付勢手段を備え、前記給紙手段及び前記離間部材を固設したことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2において、前記給紙手段及び前記離間部材を一体構成したことを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項において、前記シートの分離・給送動作が終了すると、前記離間部材による前記給紙ベルトと前記分離部材の離間動作を解除することを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1において、前記離間部材には、円形のカラーを回転可能に備え、前記カラーが1回転すると、前記カラーの外周面が前記給紙ベルトの幅方向の両外側で前記分離部材と1回当接し、前記分離部材と前記給紙ベルトを1回離間するように構成したことを特徴とする。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項5において、前記カラーと前記給紙ベルトに対する駆動伝達を連結する駆動連結手段と、前記給紙ベルトの回転軸に対する駆動伝達を規制する駆動伝達規制手段と、を備え、前記カラーの回転軸と前記給紙ベルトの駆動軸の回転数が同一になるように設定したことを特徴とする。
【0016】
請求項7に記載の発明は、請求項5において、前記カラーの回転軸に対する駆動伝達を規制する駆動伝達規制手段と、前記給紙ベルトに対する駆動伝達を行う駆動伝達手段と、を備え、前記駆動伝達規制手段によって、前記カラーが前記分離部材と1回当接・離間した時点又は該時点以降に、前記駆動伝達手段によって前記給紙ベルトを駆動回転し、シートを下流に給送することを特徴とする。
【0017】
請求項8に記載の発明は、請求項5から請求項7のいずれか1項において、前記給紙ベルトの周長は、前記カラーの1回転動作で前記給紙ベルトが回転移動する距離の整数倍とならないように設定されたことを特徴とする。
【0018】
請求項9に記載の発明は、請求項5から請求項8のいずれか1項において、前記1枚のシートが前記給紙ベルトと前記分離部材のニップ部から給紙方向下流の所定位置に到達までに、前記カラーが複数回転することを特徴とする。
【0019】
請求項10に記載の発明は、請求項1において、前記離間部材には、回転可能に軸支された円形のカラーと、前記カラーの外周面が前記給紙ベルトの幅方向の両外側で前記分離部材と当接又は離間するように切り換える接離切換手段とを備え、1枚だけ分離・給送されたシートが前記分離部材の下流の所定位置に到達したタイミングで、前記接離切換手段により、前記カラーを前記分離部材と当接させ、前記分離部材と前記給紙ベルトを離間することを特徴とする。
【0020】
請求項11に記載の発明は、請求項10において、前記給紙ベルトに対する駆動伝達を行う駆動伝達手段を備え、前記接離切換手段によって前記カラーが前記分離部材と離間した時点又は該時点以降に、前記駆動伝達手段によって前記給紙ベルトを駆動回転し、シートを下流に給送することを特徴とする。
【0021】
請求項12に記載の発明は、請求項5から請求項11のいずれか1項において、前記カラーの外周面と前記分離部材との摩擦係数が、前記分離部材と前記給紙ベルトとの摩擦係数よりも低いことを特徴とする。
【0022】
請求項13に記載の発明は、請求項12において、前記カラーの外周面は、合成樹脂で形成されたことを特徴とする。
【0023】
請求項14に記載の発明は、請求項1から請求項13のいずれか1項において、前記分離部材は、シートの給送方向と逆方向のトルクを与えるためのトルクリミッタを介して駆動され、シートの重送の有無に応じて給送方向と逆方向に回転することを特徴とする。
【0024】
請求項15に記載の発明は、シート搬送装置において、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の給紙装置を具備したことを特徴とする。
【0025】
請求項16に記載の発明は、画像読取装置において、請求項15に記載のシート搬送装置を具備したことを特徴とする。
【0026】
請求項17に記載の発明は、画像形成装置において、請求項15に記載のシート搬送装置を具備したことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、給紙ベルト及び分離ローラを含む分離給紙部を有する給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置の広範囲な応用を含むものである。
【0028】
[第1の実施形態]
本実施形態における画像読取装置30は、図1に示すように、本体60および自動原稿搬送部(シート搬送装置)50からなる。本体60には、読取部80を備え、自動原稿搬送部50は、原稿テーブル2、給紙ガイド板3、底板4、ピックアップローラ5、給紙ベルト6、分離ローラ7、搬送ローラ8、搬送従動ローラ8a、レジストセンサ9、中間搬送ローラ11、中間従動ローラ11a、排紙ローラ12、排紙下従動ローラ12a、排紙上従動ローラ12b、排紙センサ13、切替爪14、排紙トレイ15、反転ローラ16、反転従動ローラ16a、中間トレイ17、反転センサ18および第1搬送経路R1、第2送経路R2、第3送経路R3、第4搬送経路R4を備えている。また、原稿テーブル2上に原稿sが積載される。
【0029】
分離給紙部(給紙装置)70は、ピックアップローラ5、給紙ベルト6、分離ローラ7、等で構成され、原稿テーブル2に載置された原稿sの最上位から原稿を取り出し、1枚ずつ分離給紙する。
【0030】
読取部80は、露光ランプ132、第1ミラー131がコンタクトガラス110、111の下方で図中、左右方向に移動して原稿を読み取ることができ(圧板モード)、また、コンタクトガラス110を介して原稿を読み取る際(自動搬送モード)には、露光ランプ132と第1ミラー131をコンタクトガラス110の下方に停止させて読取位置(露光位置)10で読み取るように構成されている。公知のように、露光ランプ132が照射した光の原稿面からの反射光は、第1ミラー131やレンズ133を介してCCD等の読み取り素子121に入光されて結像する。
【0031】
また、本体60には、図2に示すように、装置全体を制御する本体制御部41を備え、その本体制御部41は、通信手段104を介して自動原稿搬送部50から送信された信号を受信する。また、本体制御部41は、こうして受信・入力された信号が示す情報に基づいて、読取部80の駆動制御や操作部43における表示制御等を行うと共に、自動原稿搬送部50に対し、動作モード信号や給紙開始信号を含む各種制御信号を送信し、ADFコントローラ29に指示して自動原稿搬送部50の搬送動作を制御する。
【0032】
前記操作部43には、図示していないスタートボタンやテンキー等の各種ボタンキー、及びLCD表示器等を有し、各動作モードの設定や動作開始/停止指示がユーザの操作で可能なように構成されている。
【0033】
自動原稿搬送部50には、自動原稿搬送部50の動作を制御するADFコントローラ29を備え、そのADFコントローラ29は、各センサ9、13、18、71、72、等からの検知信号、各モータ30〜33、35、等からの状態信号、及び本体60との通信手段(シリアル通信線)104を介して送信された制御信号(給紙開始信号等)、等を入力する。また、ADFコントローラ29は、各センサ9、13、18、71、72、等からの検知情報を本体60側の本体制御部41に送信すると共に、本体制御部41から送信される制御信号に基づいて、各モータ30〜33、35、1回転クラッチ103、排紙切換ソレノイド102、等の駆動を制御する。
【0034】
なお、各モータ30〜33、35はステッピングモータから構成されているので、例えばパルス数をカウントし、1パルス当たりの駆動量を乗じることによって駆動量が容易に得られ、その駆動量と各センサ情報に基づき、原稿長さの検出を行うとともに、先行原稿と次原稿の搬送間隔(紙間)制御、レジスト検知後の読取位置到達タイミング制御、読取動作終了タイミング制御、等を行う。
【0035】
また、本体制御部41の図示しないRAMには、本体60の操作部43から入力・設定された動作モード等を記憶し、その内容が変更される度に記憶内容を更新する。
【0036】
自動原稿搬送部50がリフトダウンされた状態(自動搬送モード)で、原稿テーブル2上の原稿sは、画像読取装置本体60の操作部43で前記スタートボタンが押下されると、本体制御部41からの信号により、最上位の原稿から一枚ずつ順に、第1搬送経路R1を通って読取部80のコンタクトガラス110、111上に、供給される。以下にその動作手順を説明する。
【0037】
原稿sは、原稿テーブル2上に第1画像面を上向きにして積み重ねられ、その先端が給紙ガイド板3に突き当たることにより位置決めされている。
【0038】
底板4は、本体60からの給紙開始信号により図示していないソレノイドにより矢印A方向へ上昇し、原稿sを下からピックアップローラ5に加圧する。加圧された原稿sは、ピックアップローラ5によって給紙ベルト6および分離ローラ7からなる分離部へ搬送され、最上位から1枚ずつ分離される。
【0039】
上昇した底板4は、給紙開始から一定時間後、あるいは、後述のレジストセンサ9にて原稿先端を検知後に、下降する。下降することで、原稿sに加わる底板4とピックアップローラ5の間の圧力が開放され、搬送中の原稿の第2画像面が、次原稿の第1画像面に擦り付けられる時間を短縮できる。給紙開始から一定時間後に底板4を下降させる場合は、極力短い時間に設定することが望ましい。
【0040】
原稿sが片面画像(第1画像面)のみの場合は、第2画像面がないので底板4を下降させなくても良い。片面読み取りか両面読み取りであるかは、ユーザが操作部43で設定することができる。
【0041】
分離された原稿sは、搬送ローラ8、搬送従動ローラ8aとを有する第1搬送経路R1に搬送される。レジストセンサ9は、原稿先端を検知し、本体60の読取部80への原稿先端通過と画像読み取り開始とのタイミングを合わせる。原稿給送後、一定時間経過しても原稿先端がレジストセンサ9に到達しない場合は、ジャムと判断される。
【0042】
第1画像面のみの読み取り(片面モード)の場合は、原稿sは、読取部80にて画像が読み取られた後、中間搬送ローラ11、中間従動ローラ11a、排紙ローラ12、排紙下従動ローラ12aとを有する第2送経路R2を通り、排紙トレイ15へ排紙される。排紙センサ13は、一定時間経過しても原稿先端が排紙センサ13に到達しない場合、または、一定時間経過しても原稿後端が排紙センサ13を通過しない場合、ジャムと判断される。切替爪14は、通常、Bの位置に保持されている。
【0043】
第1画像面および第2画像面読み取り(両面モード)の場合は、第1画像面読み取り後、第2送経路R2を通り排紙センサ13に原稿先端が到達したのを検知して、あるいは、レジストセンサ9による検知時からのタイミングにより切替爪14が、排紙切換ソレノイド102(図2に示す)によりbの位置に下降し、反転ローラ16、反転従動ローラ16aとを有する第3送経路R3を通り、中間トレイ17上に搬送される。一定時間経過しても原稿が反転センサ18に到達しない場合、ジャムと判断される。
【0044】
切替爪14は、原稿後端が排紙センサ13を通過し、一定時間(原稿後端が排紙ローラ12を通過し、切替爪14上に達するまでの時間)経過した後、排紙切換ソレノイド102が解除されることにより、Bの位置に復帰する。切替爪14復帰後、反転ローラ16が逆転し、原稿先端は排紙ローラ12と排紙上従動ローラ12bとのニップ部に進入する。このときの排紙ローラ12は停止しており、いわゆるスキュー(原稿曲がり)の突き当て補正を行う。突き当て補正終了後、原稿sは、第4搬送経路R4および第1搬送経路R1を通り、読取部80にて第2画像面の画像情報が読み取られる。
【0045】
第2画像面読み取り後、第2送経路R2を経て、このままの状態で排紙トレイ15へ排出すると、第2画像面が下向きでスタックされ、原稿のページ順狂いが生じる。第1画像面が下向きでスタックされるよう、原稿sは、第2送経路R2を通り切替爪14がbの位置に下降し、第3送経路R3を通り中間トレイ17上に搬送された後、切替爪14がBの位置に復帰し、第4搬送経路R4、第1搬送経路R1、第2送経路R2を通って排紙トレイ15へ排紙される。
【0046】
次原稿の給紙は、本体60からの信号により開始されるが、このときに下降した底板4を上昇させると、上昇させる時間が必要になるため、生産性を落とさないように、次原稿の給紙に備えて底板4を上昇させる。原稿排出動作時、原稿先端が、第4搬送経路R4を通過し、レジストセンサ9にて原稿先端を検知したときに、底板4を上昇させる。
【0047】
底板4上昇のタイミングは、原稿sの後端がピックアップローラ5を通り抜けてから次原稿給紙開始までの間に上昇させておけばよいが、上昇による振動を与えないよう、画像読み取り時以外のときに設定する。
【0048】
図3は、本実施形態における分離給紙部70の側断面(初期状態又は待機状態)を示し、図4は分離給紙部70の幅方向断面を示す。
【0049】
ピックアップローラ5は、図示しないタイミングベルトによって給紙ベルト6のベルト従動ローラ6bと連結されている。ピックアップローラ5は、分離動作時に給紙ベルト6の駆動軸(ベルト駆動ローラ6aの中心軸)142から給紙モータ30の駆動を伝達される。
【0050】
給紙ベルト6は、駆動軸142に軸支されたベルト駆動ローラ6aと、駆動軸142に軸支された図示しないブラケットにスプリング97を介して支持されたベルト従動ローラ6bとに、所定の張力を持って巻き掛けられており、対向的に配設された分離ローラ7に所定のタイミングで圧接される。さらに、駆動軸142は、1回転クラッチ103(図2に示す)及びギヤを介して給紙モータ30のモータ軸に連結/解除されるように構成されている。
【0051】
また、給紙ベルト6の幅は、分離ローラ7の幅より狭く設定され、給紙ベルト6の両側(外側)に配置されたカラー91が、所定のタイミングで分離ローラ7に圧接するように構成されている。このカラー91は、カラー支持部材92に支持されたカラー軸141に軸支され、カラー軸141を中心に回転可能である。また、カラー支持部材92は、カラー支持部材ギヤ93と一体化され、カラー支持部材ギヤ93は、ベルト駆動ローラ6aに一体化されたベルト駆動ローラギヤ96と連結ギヤ95により連結されている。すなわち、ベルト駆動ローラ6aの回転駆動がカラー支持部材92に伝達されるように構成している。
【0052】
さらに、カラー支持部材ギヤ93とベルト駆動ローラギヤ96の歯数を同一に設定することにより、ベルト駆動ローラ6aとカラー支持部材92の回転数が同一となるように構成されている。従って、ベルト駆動ローラ6aと同軸上の前記1回転クラッチ103を介し、1回転分の回転駆動がベルト駆動ローラ6aに伝達されると、ベルト駆動ローラ6aが1回転し、給紙ベルト6はベルト駆動ローラ6aの周長分移動する。同時に、カラー支持部材92も1回転し、カラー91は、カラー支持部材92の回転中心94を中心に1回転する。
【0053】
ここで、カラー91と分離ローラ7との摩擦係数が給紙ベルト6と分離ローラ7との摩擦係数よりも低くなるように、かつ、カラー91と原稿sとの摩擦係数が給紙ベルト6と原稿sとの摩擦係数よりも低くなるように、カラー91をプラスチック等の樹脂で構成したり、あるいはカラー外周面をフッ素コーティング処理やテフロンコーティング処理(いわゆる低摩擦処理)することが好ましい。なお、分離ローラ7の外周面は硬質ゴム等で形成され、給紙ベルト6はゴム等の弾性材料で形成されている。
【0054】
分離ローラ7は、回転可能な中心軸に固着、軸支されている。また、分離ローラ7は、所定の大きさのトルクを有する図示しないトルクリミッタを介してフリクション駆動され、給紙ベルト6との直接係合時、又は1枚の原稿sを介して係合している状態では、給紙ベルト6の回転に連れて反時計方向(CCW方向)に回転させられる。さらに、分離ローラ7は、原稿が2枚以上、給紙ベルト6と分離ローラ7の間に進入した場合は、連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも小さくなるように設定されており、この場合は本来の駆動方向である時計方向(CW方向)に回転し、余分な原稿を押し戻す働きをして重送を防止する。また、分離ローラ7の駆動軸は、図示しないギヤを介して給紙モータ30のモータ軸に連結され、分離ローラ7の駆動力も給紙モータ30の駆動によって得られる。
【0055】
前記給紙ベルト6、ベルト駆動ローラ6a、ベルト従動ローラ6b、連結ギヤ95、カラー支持部材92、カラー支持部材ギヤ93、カラー91の一連の部材は、給紙ベルトユニット601として一体化され、この給紙ベルトユニット601は、ベルト駆動ローラ6aの中心軸142を回転中心として分離ローラ7に対し、接離するように揺動回転可能に構成され、スプリング97及び給紙ベルトユニット601の自重により常時、下方に(分離ローラ7側に)付勢されている。
【0056】
搬送従動ローラ8a、搬送駆動ローラ8からなる搬送ローラ対は、給送された原稿sをリップ部に一次突き当てして整合する動作と、整合後の原稿sを引き出して搬送する動作を行う。搬送駆動ローラ8の駆動軸には、図示しない電磁クラッチ等の駆動伝達手段を介して給紙モータ30の駆動が伝達されるように構成されている。
【0057】
ここで、図3〜図8を参照しながら、分離給紙部70の動作について説明する。
【0058】
分離給紙部70の初期状態(又は待機状態)においては、図3、図4に示すように、カラー91の外周面が給紙ベルト6の幅方向両端よりも外側に出張り、そのカラー91が分離ローラ7と当接することによって、給紙ベルト6と分離ローラ7が離間している。
【0059】
前記初期状態(又は待機状態)から、ベルト駆動ローラ6aと同軸上の1回転クラッチ103の作動で、1回転分の回転駆動がベルト駆動ローラ6aに伝達されると、図5に示すように、給紙ベルト6が矢印方向に回転し始めると同時に、カラー91はカラー支持部材92の回転中心94を中心として矢印方向に回転し始める。この後、カラー91は、さらに回転しながら分離ローラ7と離間する。一方、給紙ベルトユニット601は、スプリング97及び給紙ベルトユニット601の自重によって下方に付勢されており、カラー91と分離ローラ7の離間動作で、ベルト駆動ローラ6aの回転中心142を中心として揺動回転する。この給紙ベルトユニット601の回転に従い、給紙ベルト6は分離ローラ7に当接する。同時に、ピックアップローラ5が自重で下降して原稿sと当接し、呼び出しモータ35からの駆動伝達によって原稿sを給紙ベルト6側に搬送し始める。こうして給紙ベルト6側に搬送された原稿sは、給紙ベルト6と分離ローラ7のニップに挿入され、分離ローラ7により上面の1枚だけが分離されて、下流側の搬送ローラ対8、8aに搬送される。
【0060】
その後、図6に示すように、原稿sの先端が搬送ローラ対8、8aに到達し、この搬送ローラ対8、8aによって挟持・搬送され始めると、ピッアップローラ17は原稿sと離間して原稿テーブル上方に退避し、カラー91は、前述のようにカラー支持部材92の回転中心94を中心として矢印方向に1回転した後、再び分離ローラ7と当接する位置まで移動する。
【0061】
ここで、カラー91と分離ローラ7が当接し、さらに給紙ユニット601全体がベルト駆動ローラ6aの回転中心142を中心として押し上げられるように揺動回転して、図7に示すように、給紙ベルト6は分離ローラ7と離間する。給紙ベルト6及びカラー91は、図3に示した初期状態から、カラー支持部材92の回転中心94を中心として1回転したところで(1回転クラッチ103の作動により、1回転分の回転駆動が伝達されたところで)、1回転クラッチ103による駆動伝達が遮断されて停止し、待機状態となる。
【0062】
なお、分離された先行原稿の後端がカラー91と分離ローラ7のニップ部を通過する際、同時に複数枚の次原稿がそのニップ部に搬送されている場合は、図8に示すように、分離ローラ7は図示しないトルクリミッタを介して給紙方向と逆方向(矢印方向)に回転駆動される。一方、カラー91は、分離ローラ7の回転に連れて矢印方向に回転する。従って、複数枚の次原稿sはカラー91の上流側に戻され、分離ローラ7より下流に重送されることはない。これが待機状態であり、次の給紙開始信号が受信されると、前述した一連の動作を繰り返す。
【0063】
本実施形態では、前述のように給紙ベルト6によって搬送されてきた原稿s′が搬送ローラ対8、8aに到達したタイミングで、カラー91が分離ローラ7に圧接し、分離ローラ7と給紙ベルト6を離間させるので、給紙ベルト6と原稿との接触時間を短縮して給紙ベルト6の汚れ(例えば、鉛筆書き原稿の場合、原稿から給紙ベルト6の搬送面に転写される。)を少なく抑えることができる。さらに、原稿sの頁間の搬送動作において、分離ローラ7と給紙ベルト6の接触時間を短縮し、給紙ベルト6の摩耗を抑制することができる。
【0064】
また、本実施形態では、前述のように分離ローラ7の位置が固定されるので、カラー91と分離ローラ7が当接する際、給紙ベルト6と分離ローラ7の接触軌跡上で接触し、原稿sと分離ローラ7との接触点は上下変動しないので、安定した原稿搬送が実現できる。
【0065】
また、本実施形態では、前述のようにカラー91の分離ローラ7に対する接離動作を1回転動作とし、カラー91と給紙ベルト6に対する駆動伝達を連結して、ベルト駆動ローラ6aの回転中心軸142に1回転クラッチ103を設け、ベルト駆動ローラ6aとカラー91の回転数が同一となるように設定したので、給紙ベルト6とカラー91の駆動系を共用でき、構成を簡素化してコストダウンを実現するのに好適である。
【0066】
[第2の実施形態]
図9は、本発明の第2の実施形態における分離給紙部70の側断面(初期状態又は待機状態)を示し、図10は分離給紙部70の幅方向断面を示す。なお、装置全体の構成は第1の実施形態と概ね同様であるため、図1、図2を用いると共に同一構成には同一符号を付与して説明を省略する。
【0067】
給紙ベルト6は、駆動軸142に軸支されたベルト駆動ローラ6aとベルト従動ローラ6bの外周に所定の張力を持って巻き付けられている。さらに、駆動軸142は、図示しない電磁クラッチ(図2の103に相当)、ギヤ等の駆動伝達手段を介して給紙モータ30のモータ軸に連結/解除されるように構成されている。
【0068】
また、給紙ベルト6の幅は、前述のように分離ローラ7の幅より狭く設定され、給紙ベルト6の両側(外側)に配置されたカラー91の外周面が、所定のタイミングで分離ローラ7と圧接するように構成されている。このカラー91は、前述のように樹脂等で形成され、図9のようにカラー支持部材92にカラー軸141を中心として回転可能に取り付けられている。
【0069】
また、カラー支持部材92には、カラー支持部材軸94と同一軸上に設けられた1回転クラッチ101のギヤ93を介して、給紙ベルト6のベルト駆動ローラ6aに対する駆動伝達とは別に、給紙モータ30から回転駆動が伝達される。この1回転クラッチ101を介して、1回転分の回転駆動がカラー支持部材92に伝達され、カラー支持部材92が1回転するのに伴い、カラー91はカラー支持部材92の回転中心94を中心に1回転する。カラー支持部材92の回転中心94の位置は固定されている。なお、給紙ベルト6、ベルト駆動ローラ6a、ベルト従動ローラ6b、等の一連の部材は給紙ベルトユニットとして一体化され、固設されてる。
【0070】
分離ローラ7は、所定の大きさのトルクを有する図示していないトルクリミッタを介して給紙方向に対して逆方向に回転駆動(フリクション駆動)され、給紙ベルト6との直接係合時、又は1枚の原稿sを介して係合している状態では、給紙ベルト6の回転に連れて反時計方向(CCW方向)に回転させられる。一方、分離ローラ7は、原稿が2枚以上、給紙ベルト6と分離ローラ7の間に進入した場合は、その連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも小さくなるように設定されており、この場合は本来の駆動方向である時計方向(CW方向)に回転し、余分な原稿を押し戻す働きをして重送を防止する。また、分離ローラ7の回転中心軸は、給紙ベルト6に対して上下に揺動可能に構成されると共に、スプリング98により常時、上方に(給紙ベルト6側に)付勢されている。
【0071】
ここで、第2の実施形態における分離給紙部70の動作について説明する。
【0072】
初期状態(又は待機状態)においては、図9に示すように、カラー91は分離ローラ7と当接している。ここで、給紙ベルト6の幅は分離ローラ7の幅よりも狭く設定され、カラー91の外周面は、給紙ベルト6よりも外側で分離ローラ7の幅方向両端に当接するので、分離ローラ7はカラー91によって押し下げられ、給紙ベルト6と分離ローラ7が離間する。
【0073】
前述の初期状態(又は待機状態)から、カラー支持部材軸94と同軸上の1回転クラッチ101の作動でギヤ93を介し、給紙モータ30からの駆動伝達がなされ、カラー91は、カラー支持部材92の回転中心94を中心として矢印方向に回転し始める。こうして、カラー91は分離ローラ7と離間し、分離ローラ7はスプリング98の付勢により実線位置から破線位置に揺動回転し、給紙ベルト6と当接する。この給紙ベルト6と分離ローラ7の当接と同時もしくは当接時以降に、ADFコントローラ29の制御で、前記駆動伝達手段により回転駆動がベルト駆動ローラ6aに伝達され、給紙ベルト6は矢印方向に回転し始める。
【0074】
その後、前述のようにカラー91はカラー支持部材92の回転中心94を中心として1回転し、再度、分離ローラ7と当接する。ここで、分離ローラ7は、スプリング98で上方に付勢されながら、カラー91により押し下げられて破線位置から実線位置に揺動回転し、給紙ベルト6と離間する。一方、カラー91は、カラー支持部材92の回転中心94を中心に1回転したところで、1回転クラッチ101の作動により、1回転分の回転駆動が遮断されて停止する。同時に、ベルト駆動ローラ6aと同軸上の前記駆動伝達手段による給紙モータ30からの駆動伝達が遮断され、給紙ベルト6は停止する。
【0075】
また、先行して搬送される原稿s′の後端がカラー91と分離ローラ7のリップ部を通過すると同時に、カラー91と分離ローラ7のリップ部に複数枚の次原稿sが搬送されている場合、分離ローラ7は図示しないトルクリミッタを介して給紙方向と逆方向に駆動され、一方、カラー2は、分離ローラ7に連れまわりして、上流側に戻される。従って、前記複数枚の次原稿sは上流側に戻され、分離ローラ7の下流に搬送されることはない(図8と同様の状態)。これが待機状態となり、自動原稿搬送部50は、本体制御部41から次の給紙開始信号が送信されると同様の動作を繰り返す。
【0076】
本実施形態では、前述のように給紙ベルトユニット602の位置が固定され、給紙ベルトユニット602よりも部品点数の少ない分離ユニットを付勢するように構成したので、給紙ベルト6に対する分離ローラ7の押圧設定が容易であり、安定した分離・給紙性能を実現できる。
【0077】
また、本実施形態では、前述のようにカラー91が分離ローラ7と離間した時点又はその時点以降に給紙ベルト6が回転するので、カラー91が分離ローラ7と当接・回転している途中で、給紙ベルト6による搬送が開始されることはなく、給紙ベルト6に原稿sが確実に当接した状態で搬送を行い、安定した搬送性能が実現できる。
【0078】
また、本実施形態では、前述のようにカラー91の分離ローラ7に対する接離動作を1回転動作とし、カラー91の回転軸(回転中心94)に1回転クラッチ101を設けたので、カラー91の回転数と給紙ベルト6の回転数及び周長を任意に設定し、給紙ベルトユニット602の小型化による省スペースを実現できる。
【0079】
なお、第1及び第2の実施形態において、給紙ベルト6の周長が、カラー91が分離ローラ7と接離する1回転動作中に給紙ベルト6の回転移動する距離の整数倍とならないように設定する。このように給紙ベルト6の周長を設定することにより、カラー91の1回転動作ごとに給紙ベルト6と分離ローラ7の当接位置がずれるので、給紙ベルト6の特定位置のみが摩耗劣化することを回避できる。よって、安定した給紙性能を実現することができる。
【0080】
[第3の実施形態]
図11、図12は、本実施形態における分離給紙部70の側断面を示す。なお、装置全体の構成は第1の実施形態と概ね同様であるため、図1、図2を用いると共に同一構成には同一符号を付与して説明を省略する。
【0081】
給紙ベルト6は、駆動軸142に軸支されたベルト駆動ローラ6aと、駆動軸142に軸支された図示しないブラケットにスプリング97を介して支持されたベルト従動ローラ6bとに、所定の張力を持って巻き掛けられており、対向的に配設された分離ローラ7に圧接されている。さらに、駆動軸142は、図示しない電磁クラッチ(図2の103に相当)及びギヤ等の駆動伝達手段を介して、給紙モータ30のモータ軸に連結/解除されるように構成されている。
【0082】
また、給紙ベルト6の幅は、分離ローラ7の幅より狭く設定され、給紙ベルト6の両側(外側)に配置されたカラー91の外周面が、所定のタイミングで分離ローラ7に圧接するように構成されている。このカラー91は、前述のように樹脂等で形成され、カラー支持部材92に支持されたカラー軸141に軸支されて、カラー軸141を中心に回転可能である。
【0083】
また、カラー支持部材92はカラー支持部材レバー143と一体化され、このカラー支持部材レバー143は、給紙ベルトユニットと一体化されたソレノイド140及び戻しスプリング144に連結されている。従って、カラー91は、ソレノイド140のオン/オフ動作により、カラー支持部材92の回転中心94を中心に往復回転動作(図中、左右方向)するように構成されている。
【0084】
分離ローラ7の回転中心軸は固定されており、分離ローラ7は、所定の大きさのトルクを有する図示していないトルクリミッタを介して給紙方向に対して逆方向に回転駆動(フリクション駆動)され、給紙ベルト6との直接係合時、又は1枚の原稿sを介して係合している状態では、給紙ベルト6の回転に連れて反時計方向(CCW方向)に回転させられる。一方、分離ローラ7は、原稿が2枚以上、給紙ベルト6と分離ローラ7の間に進入した場合は、その連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも小さくなるように設定されており、この場合は本来の駆動方向である時計方向(CW方向)に回転し、余分な原稿を押し戻す働きをして重送を防止する。
【0085】
なお、給紙ベルト6、ベルト駆動ローラ6a、ベルト従動ローラ6b、カラー支持部材92、カラー支持部材レバー143、カラー91、ソレノイド140、戻しスプリング144の一連の部材は給紙ベルトユニット603として一体化され、ベルト駆動ローラ6aの中心軸142を回転中心として、分離ローラ7と接離するように揺動回転可能に構成され、スプリング97により、給紙ベルトユニット603は常時、下方(分離ローラ7側)に付勢されている。
【0086】
ここで、第3の実施形態における分離給紙部70の動作について説明する。
【0087】
初期状態(又は待機状態)においては、図11に示すように、カラー91は分離ローラ7と当接している。ここで、給紙ベルト6の幅は分離ローラ7の幅よりも狭く設定され、一方、カラー91の外周面は給紙ベルト6の幅方向よりも外側にあるので、カラー91が分離ローラ7と当接することにより、給紙ベルトユニット603を押し上げるように作用し、給紙ベルト6と分離ローラ7は離間する。
【0088】
前述の初期状態(又は待機状態)から、ソレノイド140のON動作でプランジャが引かれると、カラー支持部材レバー143が図11に示す位置から図12に示す位置に移動するのに伴い、カラー91は、図11に示す位置(実線部分)から図12に示す位置に移動して分離ローラ7と離間する。一方、スプリング97の付勢により、給紙ベルトユニット603全体がベルト駆動ローラ6aの回転中心142を中心として下方に揺動回転し、給紙ベルト6は分離ローラ7に当接する。
【0089】
給紙ベルト6と分離ローラ7の当接時あるいは当接時以降、ベルト駆動ローラ6a同軸上の前記駆動伝達手段を介して給紙モータ30から駆動伝達がなされ、給紙ベルト6が回転し始める。同時に、ピックアップローラ5が自重で下降して原稿sと当接し、呼び出しモータ35の駆動でその原稿sを給紙ベルト6側に搬送する。
【0090】
給紙ベルト6に搬送された原稿sは、図12に示すように、給紙ベルト6と分離ローラ7のニップ部に進入し、分離ローラ7によって上面の1枚だけが分離され、下流に配設された搬送ローラ対8、8aに搬送され、この際、レジストセンサ9によって原稿先端が検知される。
【0091】
このレジストセンサ9の検知情報はADFコントローラ29(又は本体制御部41)に送信され、ADFコントローラ29は前記検知情報に基づき、原稿先端が搬送ローラ対8、8aに到達したタイミングで、ピックアップローラ5を実線位置から破線位置へ上昇・退避させ、原稿sとピックアップローラ5を離間する。直後に、ソレノイド140をOFFしてプランジャを解放し、戻しスプリング144の作動でカラー支持部材レバー143を図12に示す位置から図11に示す位置に移動させる。このカラー支持部材レバー143の移動で、カラー91は図11に示す破線位置から実線位置に移動する。
【0092】
ここで、カラー91と分離ローラ7が圧接することにより、給紙ベルトユニット603全体がベルト駆動ローラ6aの回転中心142を中心として押し上げられるように揺動回転し、給紙ベルト6と分離ローラ7は離間する。なお、前記原稿s′の後端がカラー91と分離ローラ7のリップ部を通過すると同時に、そのリップ部に複数枚の原稿sが搬送されている場合は、分離ローラ7は図示しないトルクリミッタを介して給紙方向と逆方向に回転駆動され、カラー91は分離ローラ7に連れ回りする。従って、複数枚の原稿sはカラー91の下流側に戻され、分離ローラ7よりも上流に搬送されることはない(図8に示す状態と同様)。これが待機状態となり、本体制御部41から次の給紙開始信号がくると同様の動作を繰り返す。
【0093】
本実施形態では、前述のようにカラー91と分離ローラ7の接離を、ソレノイド140のON/OFF駆動によるカラー91の往復回転動作によって行うので、原稿sがレジスト検知されてから給紙ベルト6と分離ローラ7を離間させることができる。従って、給紙ベルト6と原稿sがスリップして搬送ローラ対8、8aに到達するタイミングが遅れても、原稿ジャムとせず、スムーズに給紙動作を続行することができる。
【0094】
なお、第1、第3の実施形態では、給紙ベルトユニット601、603が揺動する構成を示したが、第2の実施形態のように分離ローラ7が揺動する構成としても同様の動作を行うことができる。逆に、第2の実施形態で給紙ユニット602が揺動するように構成してもよい。
【0095】
また、カラー91が分離ローラ7と接触した状態で長時間放置すると、分離ローラ7が変形するおそれがあるので、第1〜第3の実施形態に限らず、給紙動作終了後はカラー91と分離ローラ7の当接を解除してもよい。
【0096】
さらに、カラー91の1回転動作で、原稿が下流の搬送ローラ対8、8aに到達しない場合、あるいは到達できない構成の場合には、第1〜第3の実施形態に限らず、カラー91を複数回転させてもよい。
【0097】
前記給紙ベルト6、ベルト駆動ローラ6a、等が給紙手段を構成し、分離ローラ7等が分離部材を構成し、カラー91、カラー支持部材92、等が離間部材を構成し、スプリング97等が給紙付勢手段を構成し、スプリング98等が分離付勢手段を構成し、カラー91が円形のカラーを構成し、カラー支持部材ギヤ93、連結ギヤ95、ベルト駆動ローラギヤ96、等が駆動連結手段を構成し、1回転クラッチ103が、給紙ベルトの回転軸に対する駆動伝達を規制する駆動伝達規制手段を構成し、1回転クラッチ101が、カラーの回転軸に対する駆動伝達を規制する駆動伝達規制手段を構成し、前記電磁クラッチ、ギヤ、等が駆動伝達手段を構成し、ソレノイド140、戻しスプリング144、等が接離切換手段を構成する。
【0098】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、給紙ベルト近傍で、分離部材と給紙ベルトを離間する離間部材を備え、1枚のシートが給紙ベルトと分離部材のニップ部から給紙方向下流の所定位置に到達したタイミングで、給紙ベルトと分離部材を離間するので、給紙ベルトとシートの接触時間を最小限に抑えて、給紙ベルトの汚れを減少させることが可能である。また、給紙ベルトと分離ローラの接触時間を最小限に抑えて、摩擦による給紙ベルトの劣化・短命化を改善することができる。さらに、給紙手段及び離間部材を分離部材側に付勢する給紙付勢手段を備え、分離部材を固設したので、搬送時、分離時ともシートと分離ローラの接触点が上下動せず、安定したシート搬送が可能である。
【0100】
請求項2に記載の発明によれば、前記分離部材を給紙手段側に付勢する分離付勢手段を備え、給紙手段及び離間部材を固設したので、安定した給紙性能を実現できる。すなわち、分離ユニット(分離ローラを含む)は給紙ベルトユニット(給紙ベルトを含む)に比べて部品点数が少なく軽量であるため、給紙ベルトを固定し、分離ローラを付勢することで、給紙ベルトに対する分離ローラの押圧設定が容易となる。また、軽量の分離ユニットを揺動する構成は、給紙ベルトユニットを揺動する構成と比べてより簡単であり、コストダウンが期待できる。
【0101】
請求項3に記載の発明によれば、前記給紙手段及び離間部材を一体構成したので、給紙ベルトユニットの組み立て工程が効率化されるとともに、分離ユニット(分離ローラ等)に給紙ベルトを押圧する付勢手段を簡素化する等、装置の小型化を図ることができる。
【0102】
請求項4に記載の発明によれば、前記シートの分離・給送動作が終了すると、離間部材による給紙ベルトと分離部材の離間動作を解除するので、離間部材のカラーが分離ローラと接触した状態が駆動時以外に長時間続いて分離ローラが変形することを回避することができる。
【0103】
請求項5に記載の発明によれば、前記離間部材の円形のカラーが1回転すると、そのカラーの外周面が給紙ベルトの幅方向の両外側で分離部材と1回当接し、その分離部材と給紙ベルトを1回離間するように構成されたので、カラーの回転数と給紙ベルトの回転数比を任意に設定し、給紙ベルトの周長を任意に設定することができるので、給紙ベルトユニットの小型化、省スペース化を図ることができる。
【0104】
請求項6に記載の発明によれば、前記カラーと給紙ベルトに対する駆動伝達を連結する駆動連結手段と、給紙ベルトの回転軸に対する駆動伝達を規制する駆動伝達規制手段と、を備え、前記カラーの回転軸と給紙ベルトの駆動軸の回転数が同一になるように設定したので、給紙ベルトとカラー(支持部材)の駆動系を共通とすることで、装置の小型化、省スペース化とともにコストダウンを図ることができる。
【0105】
請求項7に記載の発明によれば、前記カラーの回転軸に対する駆動伝達を規制する駆動伝達規制手段を備え、この駆動伝達規制手段によって、カラーが分離部材と1回当接・離間した時点又はその時点以降に、駆動伝達手段によって給紙ベルトを駆動回転し、シートを下流に給送するので、カラーが分離ローラと当接して回転移動しているときに給紙ベルトの駆動回転でシートが搬送されることはなく、カラーの隔離後に給紙ベルトと分離ローラが当接してからシートが搬送されるので、安定した搬送性能が得られる。
【0106】
請求項8に記載の発明によれば、前記給紙ベルトの周長は、前記カラーの1回転動作で給紙ベルトが回転移動する距離の整数倍とならないように設定されたので、カラーの1回転動作(接離動作)ごとに、給紙ベルトと分離ローラの接触位置がずれるので、給紙ベルトと分離ローラの摩擦による摩耗を均一化でき、給紙ベルトを長寿命化するとともに安定した給紙性能を得ることができる。
【0107】
請求項9に記載の発明によれば、前記1枚のシートが給紙ベルトと分離部材のニップ部から給紙方向下流の所定位置に到達までに、前記カラーが複数回転するので、装置の構成・機能(カラーの1回転動作では、シートが搬送ローラに到達しない場合、等)に合わせ、給紙ベルトの汚れや摩耗を抑制しながら安定した給紙性能を実現できる。
【0108】
請求項10に記載の発明によれば、前記離間部材には、回転可能に軸支された円形のカラーと、そのカラーの外周面が給紙ベルトの幅方向の両外側で分離部材と当接又は離間するように切り換える接離切換手段とを備え、1枚だけ分離・給送されたシートが分離部材の下流の所定位置に到達したタイミングで、接離切換手段により、前記カラーを分離部材と当接させるので、レジストセンサ等のシート検知手段により、シートが下流の次搬送手段へ到達したことを検知してから給紙ベルトと分離ローラを隔離でき、シートの搬送状態に応じて適宜、通常の給紙動作を続行することが可能である。また、給紙ベルトとシートがスリップして下流の次搬送手段への到達が遅れた場合でも、搬送ジャムと判断せずに通常の給紙動作を続行することが可能である。
【0109】
請求項11に記載の発明によれば、前記接離切換手段によって前記カラーが分離部材と離間した時点又はその時点以降に、駆動伝達手段によって給紙ベルトを駆動回転し、シートを下流に給送するので、カラーが分離ローラと当接して回転移動しているときに給紙ベルトの駆動回転でシートが搬送されることはなく、カラーの隔離後に給紙ベルトと分離ローラが当接してからシートが搬送されるので、安定した搬送性能が得られる。
【0110】
請求項12、13に記載の発明によれば、前記カラーの外周面と分離部材との摩擦係数が、該分離部材と給紙ベルトとの摩擦係数よりも低いので、外周面がゴム等で形成されている分離ローラとカラーが当接した際の摩擦係数を小さくすることができるので、シートの重送を防ぐとともに分離ローラの変形・摩耗を抑えることが可能である。
【0111】
請求項14に記載の発明によれば、前記分離部材は、シートの給送方向と逆方向のトルクを与えるためのトルクリミッタを介して駆動され、シートの重送の有無に応じて給送方向と逆方向に回転するので、分離ローラは、原稿1枚を給紙ベルトとの間に挟んだ時は連れ回りし、2枚以上の原稿が入った時は原稿を上流に戻す方向に回転する(この際、カラーも分離ローラに連れ回りして原稿を上流に戻す)ので、接離部材とともに重送を確実に防止することができる。
【0112】
請求項15に記載の発明によれば、シート搬送装置において、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の給紙装置を具備したので、前述のように給紙分離性能を損なうことなく、分離ローラと給紙ベルトの接触を抑制することが可能なシート搬送装置を実現できる。
【0113】
請求項16に記載の発明によれば、画像読取装置において、請求項15に記載のシート搬送装置を具備したので、前述のように給紙分離性能を損なうことなく、分離ローラと給紙ベルトの接触を抑制することが可能な画像読取装置を実現できる。
【0114】
請求項17に記載の発明によれば、画像形成装置において、請求項15に記載のシート搬送装置を具備したので、前述のように給紙分離性能を損なうことなく、分離ローラと給紙ベルトの接触を抑制することが可能な画像形成装置を実現できる。
【0115】
以上説明したように、本発明によれば、給紙分離性能を損なうことなく、給紙ベルトと分離ローラを離間し、給紙ベルトとシートとの接触を抑制することが可能な給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における画像読取装置の構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における画像読取装置の制御部の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における給紙装置(分離給紙部を含む)を示す側面図(初期/待機状態)である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における給紙装置の要部を示す断面図(初期/待機状態)である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における給紙装置の要部を示す側面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における給紙装置の要部を示す側面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における給紙装置の要部を示す側面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態における給紙装置の分離ニップ部の拡大図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態における給紙装置の要部を示す側面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態における給紙装置の要部を示す断面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態における給紙装置の要部を示す側面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態における給紙装置の要部を示す側面図である。
【符号の説明】
2 原稿テーブル
5 ピックアップローラ
6 給紙ベルト
6a ベルト駆動ローラ
6b ベルト従動ローラ
7 分離ローラ
8 搬送駆動ローラ(搬送ローラ対)
8a 搬送従動ローラ(搬送ローラ対)
9 レジストセンサ
91 カラー
92 カラー支持部材
93 カラー支持部材ギヤ
94 回転中心
95 連結ギヤ
96 ベルト駆動ローラギヤ
97、98 スプリング(給紙付勢手段、分離付勢手段)
101、103 1回転クラッチ
140 ソレノイド
141 カラー軸
142 中心軸
143 カラー支持部材レバー
144 戻しスプリング
s、s′ 原稿

Claims (17)

  1. 給紙ベルトによってシートを給送する給紙手段と、
    給送方向と逆方向に回転し、前記給紙ベルトに当接して前記シートを1枚ずつ分離する分離部材と、
    前記給紙ベルト近傍で、前記分離部材と前記給紙ベルトを離間する離間部材と、
    前記給紙手段及び前記離間部材を前記分離部材側に付勢する給紙付勢手段と、
    を備え、
    前記分離部材を固設し、1枚のシートが前記給紙ベルトと前記分離部材のニップ部から給紙方向下流の所定位置に到達したタイミングで、前記離間部材により前記給紙ベルトと前記分離部材を離間することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記分離部材を前記給紙手段側に付勢する分離付勢手段を備え、
    前記給紙手段及び前記離間部材を固設したことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記給紙手段及び前記離間部材を一体構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記シートの分離・給送動作が終了すると、前記離間部材による前記給紙ベルトと前記分離部材の離間動作を解除することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の給紙装置。
  5. 前記離間部材には、円形のカラーを回転可能に備え、
    前記カラーが1回転すると、前記カラーの外周面が前記給紙ベルトの幅方向の両外側で前記分離部材と1回当接し、前記分離部材と前記給紙ベルトを1回離間するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  6. 前記カラーと前記給紙ベルトに対する駆動伝達を連結する駆動連結手段と、
    前記給紙ベルトの回転軸に対する駆動伝達を規制する駆動伝達規制手段と、
    を備え、
    前記カラーの回転軸と前記給紙ベルトの駆動軸の回転数が同一になるように設定したことを特徴とする請求項5に記載の給紙装置。
  7. 前記カラーの回転軸に対する駆動伝達を規制する駆動伝達規制手段と、
    前記給紙ベルトに対する駆動伝達を行う駆動伝達手段と、
    を備え、
    前記駆動伝達規制手段によって、前記カラーが前記分離部材と1回当接・離間した時点又は該時点以降に、前記駆動伝達手段によって前記給紙ベルトを駆動回転し、シートを下流に給送することを特徴とする請求項5に記載の給紙装置。
  8. 前記給紙ベルトの周長は、前記カラーの1回転動作で前記給紙ベルトが回転移動する距離の整数倍とならないように設定されたことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の給紙装置。
  9. 前記1枚のシートが前記給紙ベルトと前記分離部材のニップ部から給紙方向下流の所定位置に到達までに、前記カラーが複数回転することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の給紙装置。
  10. 前記離間部材には、回転可能に軸支された円形のカラーと、前記カラーの外周面が前記 給紙ベルトの幅方向の両外側で前記分離部材と当接又は離間するように切り換える接離切換手段とを備え、
    1枚だけ分離・給送されたシートが前記分離部材の下流の所定位置に到達したタイミングで、前記接離切換手段により、前記カラーを前記分離部材と当接させ、前記分離部材と前記給紙ベルトを離間することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  11. 前記給紙ベルトに対する駆動伝達を行う駆動伝達手段を備え、
    前記接離切換手段によって前記カラーが前記分離部材と離間した時点又は該時点以降に、前記駆動伝達手段によって前記給紙ベルトを駆動回転し、シートを下流に給送することを特徴とする請求項10に記載の給紙装置。
  12. 前記カラーの外周面と前記分離部材との摩擦係数が、前記分離部材と前記給紙ベルトとの摩擦係数よりも低いことを特徴とする請求項5から請求項11のいずれか1項に記載の給紙装置。
  13. 前記カラーの外周面は、合成樹脂で形成されたことを特徴とする請求項12に記載の給紙装置。
  14. 前記分離部材は、シートの給送方向と逆方向のトルクを与えるためのトルクリミッタを介して駆動され、シートの重送の有無に応じて給送方向と逆方向に回転することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の給紙装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の給紙装置を具備したことを特徴とするシート搬送装置。
  16. 請求項15に記載のシート搬送装置を具備したことを特徴とする画像読取装置。
  17. 請求項15に記載のシート搬送装置を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP2000101739A 2000-04-04 2000-04-04 給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP3830719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101739A JP3830719B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101739A JP3830719B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278471A JP2001278471A (ja) 2001-10-10
JP3830719B2 true JP3830719B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18615729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101739A Expired - Fee Related JP3830719B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830719B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278471A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
US4953037A (en) Original reading apparatus
JP4152604B2 (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP5365999B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5334454B2 (ja) シート搬送装置
US6213458B1 (en) Document sheet feeding apparatus
JP3830719B2 (ja) 給紙装置、これを備えたシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置
JPH08282897A (ja) 自動原稿送り装置
JP3804769B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP2017145120A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP2009062190A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP3442572B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3913485B2 (ja) 給紙装置、シート搬送装置、画像読取装置、ならびに画像形成装置
JPH10279100A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3792468B2 (ja) 給紙装置、これを具備したシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPH10338391A (ja) 給紙装置
JP4620906B2 (ja) 画像読取装置
JP3547551B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2024030648A (ja) 媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム
JP4132733B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2758681B2 (ja) 複写機
JP3061382B2 (ja) 印刷装置の給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees