JP3816283B2 - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3816283B2
JP3816283B2 JP33368999A JP33368999A JP3816283B2 JP 3816283 B2 JP3816283 B2 JP 3816283B2 JP 33368999 A JP33368999 A JP 33368999A JP 33368999 A JP33368999 A JP 33368999A JP 3816283 B2 JP3816283 B2 JP 3816283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
roller
belt
reverse roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33368999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001151368A (ja
Inventor
隆 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33368999A priority Critical patent/JP3816283B2/ja
Publication of JP2001151368A publication Critical patent/JP2001151368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816283B2 publication Critical patent/JP3816283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機等の画像形成装置又は画像読取装置に搭載されたシート搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
FRR分離方式の自動原稿搬送装置においては、図5に示すように原稿s1、s2(図示しない原稿テーブル上に積載されている。)をピックアップローラ56がピックアップし、最上位の原稿から分離部(給紙ベルト53、リバースローラ55を含む)に搬送する。この給紙ベルト53はローラ51、52に掛け渡されて給紙方向に駆動され、リバースローラ55は給紙と逆方向に回転駆動されることによって、最上位の原稿s1とその下の原稿s2を分離し、最上位の原稿s1のみを下流に給送するように構成されている。
【0003】
このリバースローラ55は、図6に示すようにトルクリミッタ57、プーリ58、ベルト59、プーリ60を介して駆動モータ61の駆動を伝達されており、給紙ベルト53とリバースローラ55の間に原稿が挟まれていない場合、あるいは1枚のみ挟まれた場合は、トルクリミッタ57の作用(滑り)で給紙ベルト53とともにA方向に回転する。また、給紙ベルト53とリバースローラ55の間に原稿が2枚以上挟まれた場合は、リバースローラ55は給紙ベルト53と逆回転方向(B方向)に駆動され、重送を阻止する。なお、給紙ベルト53の駆動軸には図示しないワンウェイクラッチが設けられている。
【0004】
ここで、分離した原稿をコンタクトガラス上に搬送する際、リバースローラ55の駆動はプルアウトローラ54及び図示しないレジストローラと同期して行われる。よって、プルアウトローラ54が分離部から原稿を引抜く間、給紙ベルト53は前記ワンウェイクラッチの作用により、また、リバースローラ55はトルクリミッタ57の作用により、原稿に連れ回りする。さらに、原稿後端が分離部から抜ける際、給紙ベルト53とリバースローラ55は一瞬ではあるが直接接触し、その後、リバースローラ55はトルクリミッタ57の作用で給紙ベルト53に加圧されて停止する。
【0005】
この種の装置として関連するものには、特開平9−226953号公報、特開平10−59580号公報、特開平11−59937号公報、あるいは実用新案登録第2594629号公報、等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では原稿後端が分離部から抜ける瞬間、給紙ベルト53とリバースローラ55が激しく接触し、搬送方向に回転する給紙ベルト53と高速で逆転するリバースローラ55とを構成するゴム同士が直接擦れあうことによって、異音が発生するという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、このような問題点を改善し、給紙ベルトとリバースローラによるFRR方式の分離部を有するシート搬送装置において、シートを分離・給紙する際、シート後端が分離ニップを抜けた瞬間に異音の発生を防止することにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、分離されたシートを給紙する際、給紙ベルトに連れ回りしているリバースローラの駆動を遮断して一時停止させることによって、シート後端が分離部から抜ける瞬間、給紙ベルトとリバースローラが激しく摩擦接触することを防止するものである。
【0009】
請求項1記載の発明は、シートを積載する給紙台と、該給紙台上に積載されたシートの最上面に当接してシートをピックアップするピックアップローラと、該ピックアップローラによってピックアップされたシートを1枚ずつ分離して給紙する分離部と、該分離部によって分離されたシートを読取位置に搬送する搬送部と、を備えたシート搬送装置であって、前記分離部は、給紙方向に回転する給紙ベルトと、該給紙ベルトの外周面に圧接し、トルクリミッタを介して回転駆動されるリバースローラと、該給紙ベルトと該リバースローラに対する駆動力の伝達を遮断する伝達・遮断手段と、を有し前記分離部は、前記搬送部によって前記読取位置に搬送されたシートが読取られている間に、前記ピックアップローラによってピックアップされた次のシートを分離し、前記搬送部は、前記読取位置でシートが読取られた後に、前記分離部によって分離された次のシートを搬送し、前記分離部の搬送方向下流の搬送部内に複数のセンサを設け、該複数のセンサのうちの最もシート搬送方向上流のセンサがシート先端を検知するタイミングで前記伝達・遮断手段により前記給紙ベルトと前記リバースローラに対する駆動力の伝達を遮断して、分離されたシートの後端が前記分離部から抜け出る際、前記リバースローラが停止していることに特徴がある。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1において、前記リバースローラと前記給紙ベルトを連動させる連動手段を備え、前記リバースローラと前記給紙ベルトは同一の駆動モータで駆動されることに特徴がある。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2において、前記伝達・遮断手段は、前記給紙ベルトに伝達される駆動モータの駆動を遮断することによって、前記給紙ベルトと連動するリバースローラを停止させることに特徴がある。
【0012】
請求項4、5記載の発明は、請求項1〜3記載のシート搬送装置を備えたことに特徴がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面を用いて説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施の一形態におけるシート搬送装置(自動原稿搬送装置)を示す図であり、自動原稿搬送装置を画像読取装置又は画像形成装置(複写機)に装着した例を示している。
【0015】
複写機の本体200には、図示しないミラー、レンズ、光源、シェーディング板、光電変換素子(CCDラインセンサ)、スキャナモータ、等から構成された画像読取部(スキャナ)30、及び、図示しない走査光学系、ミラー等の書き込み光学系、感光体、現像装置、転写装置、分離装置、定着装置、等からなる画像形成部、を備え、その本体上部には、片面/両面原稿用の自動原稿搬送装置(以下、ARDFと記す)100が搭載されている。
【0016】
スキャナ30は、複写機本体200の上面に設けられたコンタクトガラス31の下方に配設されており、コンタクトガラス31に載置された原稿を読取る際には、前記光源からの光を照射しながら図1中、左右方向に移動し、コンタクトガラス31上の読取位置で原稿を搬送しながら読取る際には、コンタクトガラス31の下方で停止し、前記光源からの光で原稿面を露光する。さらに、スキャナ30ではこの原稿からの反射光を1ライン単位でミラー及びレンズを介してCCDラインセンサの受光面に結像し、原稿の画像面を順次画像信号(画像データ)に変換する。
【0017】
なお、コンタクトガラス31とオーバラップして配設された原稿スケール32の端部は、コンタクトガラス31上面より僅かに高くなっていて、原稿端を原稿スケール32の端部に突き当ててセットすることにより、レジストの合った画像を読み取るように構成されている。
【0018】
また、前記画像形成部は、スキャナ30で得られた画像信号に変倍処理等の画像処理を施した後、周知の電子写真プロセスによって画像形成する。さらに、画像形成動作とタイミングを合わせて、原稿サイズに対応する給紙カセットから記録用紙を供給し、感光体上のトナー像を記録用紙に転写・分離し、定着装置にてトナー像を定着する。
【0019】
一方、ARDF100には、給紙ベルト9及びリバースローラ10からなるFRR方式の分離部71を含む給紙部70、搬送ベルト17等からなる搬送部80、及び排紙部入口ローラ18等からなる排紙部90を備える。ARDF100は片面又は両面の原稿sを搬送可能に構成されている。
【0020】
給紙部70には、シート状の原稿sを画像面上向きに積み重ねた状態で収容する原稿テーブル2、原稿テーブル2に原稿sがセットされたことを検知する原稿セットセンサ5及びセットフィラー4、原稿テーブル2に収容された最上位の原稿に当接し、その原稿を給紙するためのピックアップローラ7、原稿テーブル2に収容された原稿sの給紙方向側を持ち上げ、ピックアップローラ7に最上位の原稿が当接する位置まで上昇する可動テーブル(底板)3、等を有する。
【0021】
この可動テーブル3は、コントローラ62(図3に示す)が、センサ5、8からの検知情報を得て、底板上昇モータ(本実施形態ではステッピングモータにて構成)M4を駆動制御することによって、回転支点を中心にa、b方向に上下動可能に構成されている。
【0022】
ピックアップローラ7は、ピックアップローラ上昇モータM5の駆動によって回転する図示しないカム、及びレバーによりc方向に持ち上げられている。原稿セットセンサ5が原稿セットを検知すると、ピックアップローラ上昇モータM5の駆動による前記カムの回転で前記レバーの付勢が解除され、ピックアップローラ7は自重によってd方向に下降する。そして、可動テーブル3が底板上昇モータM4の駆動によってa方向に上昇すると、前述のように下降したピックアップローラ7は、可動テーブル3上の原稿上面に当接してc方向に押し上げられ、給紙位置センサ8がピックアップローラ7を検知することによって適正給紙位置(可動テーブル3の上昇限度位置)を決定する。さらに、ピックアップローラ7は適正給紙位置で給紙モータM1の駆動により、最上位の原稿を給紙口に搬送する方向に回転し、原稿テーブル2上の数枚(理想的には1枚)の原稿をピックアップする。
【0023】
なお、ピックアップローラ7のローラ軸にはプーリが設けられ、このプーリは給紙ベルト軸48に設けられたプーリとタイミングベルトで連結されている。さらに、給紙ベルト軸48とそのプーリの間には電磁クラッチが設けられ、給紙ベルト軸から駆動を得ているピックアップローラ7は、前記電磁クラッチの連結/解除で給紙ベルト9とともに分離時のみ駆動される。また、給紙ベルト軸48とそのプーリの間には、ワンウエイクラッチが設けられており、プルアウトセンサ12が原稿を検知した後は、前記ワンウエイクラッチの作用でピックアップローラ7が原稿に連れ回って回転するように構成されている。
【0024】
分離部71は、給紙モータM1の駆動で給紙方向(時計方向)に回転する給紙ベルト9と反時計方向に回転するリバースローラ10とを備え、ピックアップローラ7によって原稿束から呼び出された最上位の原稿とその下の原稿を分離して、最上位の原稿のみを1枚ずつ給紙する。
【0025】
分離部71の駆動系は、図2に示すとおりであって、給紙モータM1(図3に示す)の駆動は、給紙モータ軸50端部に設けられたプーリ40から、タイミングベルト42を介し、プーリ41に伝えられる。このプーリ41とギヤ43は図示しない電磁クラッチ(図3の分離クラッチ63)により、連結/解除され、連結時(電磁クラッチオン時)には、ギヤ43及び給紙ベルト軸48に連結されたギヤ44を介し、給紙ベルト9(図2では記載省略)を駆動する。
【0026】
また、給紙ベルト軸48にはギヤ45が連結されており、給紙モータM1の駆動はギヤ46及びリバースローラ軸49に連結されたギヤ47にも伝えられる。すなわち、リバースローラ10の駆動力も給紙モータM1の駆動で得られるので、給紙ベルト9と同時にリバースローラ10が給紙モータM1で駆動される。なお、リバースローラ10は給紙ベルト9と所定圧で接し、給紙ベルト9と直接に接している時は一緒に回転し、原稿1枚を給紙ベルトとの間に挟んだ時はつれ回りし、2枚以上の原稿が入った時は原稿を戻し方向に回転するように、図示しないトルクリミッタを介してリバースローラ軸49に連結されている。
【0027】
分離クラッチ63は、コントローラ62(図3に示す)からの信号に基づき、給紙ベルト9が回転している分離時のみ連結され、分離時以外は解除されて給紙モータM1の駆動伝達を遮断する。本実施形態では、先行原稿の分離後、分離クラッチ63の解除で給紙ベルト9に給紙モータM1からの駆動力を伝達させず、リバースローラ10が一瞬停止するように制御するので、原稿後端が分離部71を抜ける瞬間、給紙ベルト9とリバースローラ10の相対速度が従来よりも低下し、給紙ベルト9とリバースローラ10の接触・摩擦による異音は発生しない。
【0028】
プルアウトローラ11は、給紙モータM1の駆動で分離部71で分離された原稿を引き抜いてレジストローラ13まで搬送する。
【0029】
プルアウトセンサ12は、光学式反射形センサであってプルアウトローラ11により搬送された原稿を検知し、ピックアップローラ上昇モータM5により、加圧していたピックアップローラ7をc方向へ動作させると共に、原稿の先端後端を読み取ることによりモータパルスから原稿の長さを検知するために使用される。
【0030】
サイズ検知センサ14は、奥行き方向に3個並べて配設され、原稿の幅を検知するために使用される。
【0031】
レジストローラ13は、給紙モータM3の駆動で分離・搬送されてきた原稿をさらにコンタクトガラス31上へ搬送する。
【0032】
レジストセンサ15は、レジストローラ13により搬送された原稿を検知する光学式反射形センサであって、コンタクトガラス31上に原稿を停止させるためのタイミングをとるために使用される。
【0033】
なお、ピックアップローラ7、分離部71(給紙ベルト9、リバースローラ10を含む)、プルアウトローラ11及びレジストローラ13は、コントローラ62の制御により、給紙モータM1(例えば、ステッピングモータ)によって駆動される。
【0034】
搬送部80には、搬送ベルト17、搬送ベルト駆動ローラ16、等を備える。
【0035】
搬送ベルト駆動ローラ16は、コントローラ62の制御で搬送モータM2(例えば、ステッピングモータにて構成)により駆動され、この搬送ベルト駆動ローラ16に接した搬送ベルト17が回転するように構成されている。
【0036】
搬送ベルト17は、ゴムあるいは布製の無端ベルトからなり、ARDF100の下面(コンタクトガラス31の上方)に配置されて原稿読取時の白基準となる。さらに、搬送ベルト17は、原稿スケール32及びコンタクトガラス31に接しており、搬送ベルト17とコンタクトガラス31の間に原稿が入り、その原稿は、コンタクトガラス31と原稿、及び搬送ベルト17と原稿の摩擦係数の差によってコンタクトガラス31上を搬送される。
【0037】
排紙部90には、排紙部入口ローラ18、排紙センサ19、22、片面排紙ローラ20、切換爪21、24、排紙ローラ23、両面排紙ローラ25、排紙トレイ26、27、等を備える。
【0038】
第1排紙センサ19は、光学式反射形センサであって、搬送ベルト17により排紙部入口へ搬送されてきた原稿を検知するものである。
【0039】
第2排紙センサ22は、光学式反射形センサであって第1切換爪21によってf方向へ搬送されてきた原稿を検知する。第2排紙センサ22の検知情報は、両面原稿の排紙時あるいは反転時における搬送方向変更用の第1切換え爪21、第2切換え爪24の変更タイミング制御のトリガとして使用される。
【0040】
排紙部入口ローラ18、片面排紙ローラ20、両面排紙ローラ25は、コントローラ62の制御により、排紙モータM3(例えば、ステッピングモータにて構成)にて駆動され、反時計方向に回転する。
【0041】
第1切換爪21は、排紙切換ソレノイド64の駆動で搬送方向をe方向又はf方向に切り換える。
【0042】
第2切換爪24は、反転切換ソレノイド65の駆動で搬送方向をg方向又はh方向に切り換える。
【0043】
片面排紙トレイ27は、複写機本体200の背面側(図中右側)に出っ張った状態で取り付けられており、未使用時に邪魔にならないように、先端がスライドして伸縮し、さらに上方に跳ね上げられるように構成されている。
【0044】
なお、駆動モータM1〜M5は各々独立に駆動可能に構成されている。
【0045】
次に、図3を参照しながら本実施形態の複写機の制御部の構成について説明する。
【0046】
ARDF100には、CPU、RAM/ROM、等からなるコントローラ62を備える。コントローラ62は、センサ5、8、12、15、19、等からの検知信号、モータM1〜M5、分離クラッチ63、切換ソレノイド64、65からの状態信号、及び本体200との通信手段(シリアル通信線)を介して送信された制御信号(給紙開始信号等)、動作モード信号、等を入力する。また、コントローラ62は、各センサ等からの信号を本体200側に送信すると共に、本体200側から送信される制御信号に基づいて、モータM1〜M5、分離クラッチ63、切換ソレノイド64、65を駆動して、給紙、分離、排紙、等の搬送動作を制御する。なお、コントローラ62のRAMには、本体200側で設定された動作モード(片面/両面モード、自動搬送モード、等)、サイズ検知センサ14の原稿検知情報を基にして算出された幅方向の原稿サイズ、あるいは搬送方向の原稿サイズ、等の必要データが記憶される。
【0047】
一方、複写機の本体200は、図示しない操作表示部からの入力信号、前記通信手段を介してARDF100から送信された信号、あるいは原稿ジャムやサービスマンコール等の情報信号、等を入力し、また、入力された信号が示す情報に基づいて、図示しない入出力部の駆動制御や表示制御等を行うと共に、ARDF100に対し、ピックアップローラ7を駆動して給紙動作を開始させるための給紙開始信号を含む各種制御信号を送信する。なお、操作表示部には、図示しないスタートボタンやテンキー等の各種ボタンキー、及びLCD表示器等を有し、各動作モードの設定や動作開始/停止指示がユーザの操作で可能なように構成されている。
【0048】
次に、図4を参照しながら両面原稿を分離・給紙する場合のセンサ5、8、12、15、駆動モータM1、M2、M4、M5、分離クラッチ63の制御タイミングについて説明する。
【0049】
原稿セットセンサ5は、原稿テーブル2上に表面を上にしてセットされた原稿sを検知(オン)し、最下位の原稿給紙後に未検知(オフ)となる。
【0050】
給紙位置センサ8は、ピックアップローラ7が退避位置から下降して原稿テーブル2上の原稿表面に当接し、さらに可動テーブル3の上昇に伴い、押し上げられて適正給紙位置までくると、このピックアップローラ7を検知し、最下位の原稿給紙後にピックアップローラ7が適正給紙位置より下降すると未検知となる。
【0051】
プルアウトセンサ12は、原稿セットセンサ5検知後に給紙分離された原稿の先端を検知し、その原稿の後端通過後に未検知となる。
【0052】
レジストセンサ15は、プルアウトセンサ12検知後に給紙分離された原稿の先端を検知し、後端通過後に未検知となる。また、レジストセンサ15は、表面読取り後及び表裏面読取り後の原稿先端を検知し、後端通過後に未検知となる。
【0053】
底板上昇モータM4は、原稿セットセンサ5検知後にピックアップローラ7が退避位置から自重で下降して原稿テーブル2上の原稿表面に当接するタイミングで上昇駆動(オン)し、可動テーブル3上昇開始後に給紙位置センサ8がピックアップローラ7を検知するタイミングで駆動停止(オフ)する。
【0054】
ピックアップローラ上昇モータM5は、原稿セットセンサ5の検知タイミングでピックアップローラ7を下降させ(2枚目以降は、レジストセンサ15の未検知タイミングでピックアップローラ7を下降させ)、プルアウトセンサ12の検知タイミングでピックアップローラ7を上昇させるように駆動する。
【0055】
給紙モータM1は、分離動作開始時に駆動し、先行原稿を分離・給紙する。駆動後、給紙モータM1は分離・給紙した先行原稿の先端がレジストセンサ15で検知されるタイミンで停止する。その後、給紙モータM1は、次原稿の分離動作開始時に再度駆動し、次原稿を分離・給紙(先出し)する。再度駆動した給紙モータM1は、分離・先出しされた次原稿の先端がレジストセンサ15で検知されるタイミングで停止する。さらに、給紙モータM1は、先行原稿の表面読み取り後に再度駆動し、先出し待機していた次原稿を給紙する。再度駆動した給紙モータM1は、給紙された次原稿の後端がレジストセンサ15で検知されるタイミングで停止する。
【0056】
搬送モータM2は、プルアウトセンサ12が分離給紙された原稿の先端を検知した後に(あるいは、レジストセンサ15がその原稿先端を検知するタイミングで)正転駆動され、レジストセンサ15がその原稿後端を検知した後に逆転駆動してから停止する。さらに、搬送モータM2は先行原稿の表面読み取り後、先出し待機中の次原稿が給紙されるタイミングで再度正転駆動され、レジストセンサ15がその次原稿後端を検知した後に逆転駆動してから停止する。
【0057】
分離クラッチ63は、給紙位置センサ8が適正給紙位置でピックアップローラ7を検知後、給紙モータM1とともに連結駆動(オン)し、給紙モータM1の駆動力を給紙ベルト9及びリバースローラ10に伝達した後、プルアウトセンサ12が分離された原稿先端を検知するタイミングで解除(オフ)し、給紙ベルト9及びリバースローラ10に伝達される給紙モータM1の駆動力を遮断する。さらに、レジストセンサ15がその原稿の後端検知後、搬送モータM2が停止するタイミングで次原稿を分離するために再度連結駆動し、プルアウトセンサ12が分離された次原稿先端を検知するタイミングで解除(オフ)する。
【0058】
次に、ARDF100の搬送動作(片面/自動給紙モード)について説明する。
【0059】
A4横等の定形原稿sが原稿テーブル2に画像面上向きに積載され、搬送方向先端部が原稿突き当て部材に当接するようにセットされると、原稿セットセンサ5が原稿有りを検知してコントローラ62に信号を出力し、コントローラ62は本体200側に原稿セット信号を出力する。ここで、本体200が動作可能状態にある場合は、コントローラ62の制御で底板上昇モータM4が駆動されて可動テーブル3が上方(a方向)へ移動する一方、ピックアップローラ上昇モータM5の駆動によってピックアップローラ7が下降し、ピックアップローラ7は積載原稿の上面に当接・加圧した状態で適正給紙位置まで押し上げられる。
【0060】
この後、本体200の操作表示部で前記スタートボタンが押下されると、本体200側からコントローラ62に給紙開始信号が送出される。コントローラ62の制御で給紙モータM1が駆動開始され、給紙モータM1の駆動が前記電磁クラッチの作用でピックアップローラ7のローラ軸に伝達され、ピックアップローラ7が回転することによって、原稿sの最上位から、給紙ベルト9及びリバースローラ10で構成された分離部71へ呼び出される。
【0061】
一方、分離クラッチ63が連結駆動されて、給紙モータM1の駆動が給紙ベルト軸48及びリバースローラ軸49に伝達され、給紙ベルト9及びリバースローラ10が所定圧で接触しながら給紙方向に回転する。さらに、分離部71へ呼び出された1枚の原稿が給紙ベルト9とリバースローラ10の間に挟まれると、リバースローラ軸49に設けられた前記トルクリミッタの作用で、リバースローラ10は給紙ベルト9と連れ回りする。なお、給紙ベルト9とリバースローラ10の間に2枚以上の原稿が進入すると、前記トルクリミッタの作用でリバースローラ10は原稿戻し方向(給紙方向と逆方向)に回転する。
【0062】
分離部71で分離された原稿は、プルアウトローラ11に給紙され、さらにレジストローラ13へ搬送される。ここで、プルアウトセンサ12がプルアウトローラ11により搬送された原稿先端を検知すると、プルアウトセンサ12はコントローラ62に信号を出力し、コントローラ62はこの信号を入力すると、前述のように分離クラッチ63を解除して給紙ベルト9及びリバースローラ10に給紙モータM1の駆動力が伝達されないように制御する。従って、リバースローラ10は一時停止し、給紙ベルト9と激しく摩擦することは回避される。また、コントローラ62は、ピックアップローラ上昇モータM5を駆動してピックアップローラ7をc方向へ退避させる。
【0063】
次いで、レジストローラ13は、分離・給紙された原稿をさらにコンタクトガラス31上へと搬送する。このレジストローラ13上流のサイズ検知センサ14によって原稿の幅サイズが検知され、コントローラ62に送られて記憶される。また、レジストローラ13下流のレジストセンサ15によって、搬送部80へ搬送される原稿の先端が検知され、検知信号がレジストセンサ15からコントローラ62へ送られる。
【0064】
コントローラ62は、前記検知信号に基づいてコンタクトガラス31上に原稿を搬送・停止させるタイミングをとり、搬送モータM2の正転駆動で搬送ベルト17により原稿を読取位置へ搬送し、さらに搬送モータM2を逆転駆動した後、原稿後端が原稿スケール32に位置するように停止させる。ここで、スキャナ30の露光でCCD等の光学素子により1ページ目(1枚目表面)の画像データを読み取らせる。
【0065】
次いで、先行原稿の停止とともに分離クラッチ63が再度連結されて、次原稿の分離動作が開始される。この次原稿は分離・先出しされ、プルアウトセンサ12、レジストセンサ15による次原稿先端検知後、待機状態となり、先行原稿の表面読み取り後、コンタクトガラス31上の読取位置に搬送される。
【0066】
こうして、最上位の原稿sより順次給紙され、最終原稿の給紙が終了すると、底板上昇モータM4の駆動で原稿先端部を持ち上げていた可動テーブル3がb方向に下降する。
【0067】
一方、画像の読み取りが終了し、排紙部90に到達した原稿は第1排紙センサ19にて検知され、排紙切換爪21は反転切換ソレノイド65によって原稿がe方向に搬送ガイドされるように切り替えられる。さらに、原稿は排紙モータM3の駆動で排紙部入口ローラ18、片面排紙ローラ20により搬送され、片面排紙トレイ(第1排紙トレイ)27上に排出される。
【0068】
なお、両面/自動搬送モードで、両面原稿を反転させてコンタクトガラス31上へ搬送する場合、排紙切換爪21は排紙切換ソレノイド64によって原稿がf方向に搬送ガイドされるように切り替えられ、さらに、排紙反転切換爪24は反転切換ソレノイド65によって原稿がh方向に搬送ガイドされるように切り替えられる。こうして原稿面が反転され、反転された原稿は再び排紙部入口ローラ18によりコンタクトガラス31上へ搬送される。
【0069】
さらに、反転された原稿を片面排紙トレイ27へ排紙すると、原稿束のペ−ジ順が逆になり使い勝手が悪くなるため、反転された原稿は両面排紙トレイ(第2排紙トレイ)26上へ排出される。この際、排紙切換爪21は、排紙切換ソレノイド64によって原稿がf方向へ搬送ガイドされるように切り替えられ、排紙反転切換爪24は、反転切換ソレノイド65によって原稿がg方向へ搬送ガイドされるように切り替えられる。こうして、原稿は両面排紙ローラ25により両面排紙トレイ26上へ排出される。
【0070】
本実施形態では、リバースローラ10が逆転するのは分離時、つまり給紙ベルト9が回転しているときのみで、それ以外の時は、分離クラッチ63の作用で給紙モータM1からの駆動伝達を遮断されるため、原稿後端が分離部71を抜ける瞬間もリバースローラ10は一瞬停止している。従って、給紙ベルト9とリバースローラ10は分離時に接触しているが、相対速度が低いために激しく摩擦せず、異音が発生することもない。
【0071】
また、本実施形態では、リバースローラ10の駆動力は給紙モータM1から給紙ベルト9の給紙ベルト軸48を介して得ているので、リバースローラ専用の電磁クラッチを必要としない。よって、駆動系の構成が簡略化され、部品点数削減及びコストダウンを図ることができる。
【0072】
なお、本実施形態では、原稿テーブル2等が給紙台を構成し、プーリ40、41、タイミングベルト42、分離クラッチ63等が伝達・遮断手段を構成し、ギヤ45、46、47等が連動手段を構成する。
【0073】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、シート搬送装置の分離部には、給紙方向に回転する給紙ベルトと、その給紙ベルトの外周面に圧接し、トルクリミッタを介して回転駆動されるリバースローラと、そのリバースローラに対する駆動力の伝達を遮断する伝達・遮断手段と、を備え、分離された原稿の後端が分離部から抜け出る際、リバースローラが停止しているので、シート後端が分離ニップを抜けた瞬間に、搬送方向に回転する給紙ベルトと逆転方向に回転するリバースローラが接して異音が発生することはない。
【0074】
請求項2記載の発明によれば、前記リバースローラと給紙ベルトは同一の駆動モータで駆動されるので、1個の電磁クラッチで給紙ベルト及びリバースローラの駆動を遮断でき、リバースローラ専用の電磁クラッチ等は不要である。よって、シート搬送装置の駆動系の構成を簡略化して部品点数削減及びコストダウンを図ることができる。
【0075】
請求項3記載の発明によれば、前記伝達・遮断手段は、給紙ベルトに伝達される駆動モータの駆動を遮断することによって、その給紙ベルトと連動するリバースローラを停止させるので、簡単な構成によってシート後端が分離部を抜ける際の異音発生を防止することができる。
【0076】
請求項4、5記載の発明によれば、請求項1〜3記載のシート搬送装置を備えるので、シート分離時にシート搬送装置から発生する異音を抑制することができる。
【0077】
以上述べたように本発明によれば、給紙ベルトとリバースローラによるFRR方式の分離部を有するシート搬送装置において、シートを分離・給紙する際、シート後端が分離ニップを抜けた瞬間に異音が発生することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態におけるシート搬送装置の構成図である。
【図2】本発明の実施の一形態における分離駆動部の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の一形態におけるシート搬送装置の制御部の構成図である。
【図4】本発明の実施の一形態におけるシート搬送装置の給紙分離動作を示すタイミングチャートである。
【図5】従来のシート搬送装置における分離部の構成を示す図である。
【図6】従来のシート搬送装置における分離駆動部の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 原稿テーブル
5 原稿セットセンサ
8 給紙位置センサ
7 ピックアップローラ
9 給紙ベルト
10 リバースローラ
11 プルアウトローラ
12 プルアウトセンサ
13 レジストローラ
15 レジストセンサ
42 タイミングベルト
43〜47 ギヤ
40、41 プーリ
48 給紙ベルト軸
49 リバースローラ軸
50 給紙モータ軸
100 自動原稿搬送装置(シート搬送装置)
200 複写機の本体(画像読取装置又は画像形成装置)

Claims (5)

  1. シートを積載する給紙台と、該給紙台上に積載されたシートの最上面に当接してシートをピックアップするピックアップローラと、該ピックアップローラによってピックアップされたシートを1枚ずつ分離して給紙する分離部と、該分離部によって分離されたシートを読取位置に搬送する搬送部と、を備えたシート搬送装置であって、
    前記分離部は、給紙方向に回転する給紙ベルトと、該給紙ベルトの外周面に圧接し、トルクリミッタを介して回転駆動されるリバースローラと、該給紙ベルトと該リバースローラに対する駆動力の伝達を遮断する伝達・遮断手段と、を有し
    前記分離部は、前記搬送部によって前記読取位置に搬送されたシートが読取られている間に、前記ピックアップローラによってピックアップされた次のシートを分離し、
    前記搬送部は、前記読取位置でシートが読取られた後に、前記分離部によって分離された次のシートを搬送し、
    前記分離部の搬送方向下流の搬送部内に複数のセンサを設け、該複数のセンサのうちの最もシート搬送方向上流のセンサがシート先端を検知するタイミングで前記伝達・遮断手段により前記給紙ベルトと前記リバースローラに対する駆動力の伝達を遮断して、
    分離されたシートの後端が前記分離部から抜け出る際、前記リバースローラが停止していることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記リバースローラと前記給紙ベルトを連動させる連動手段を備え、
    前記リバースローラと前記給紙ベルトは同一の駆動モータで駆動されることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記伝達・遮断手段は、前記給紙ベルトに伝達される駆動モータの駆動を遮断することによって、前記給紙ベルトと連動するリバースローラを停止させることを特徴とする請求項2記載のシート搬送装置。
  4. 請求項1〜3記載のシート搬送装置を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1〜3記載のシート搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP33368999A 1999-11-25 1999-11-25 シート搬送装置 Expired - Fee Related JP3816283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33368999A JP3816283B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33368999A JP3816283B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151368A JP2001151368A (ja) 2001-06-05
JP3816283B2 true JP3816283B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18268878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33368999A Expired - Fee Related JP3816283B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816283B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772510B2 (ja) * 2011-10-28 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2017105623A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6541613B2 (ja) * 2016-04-28 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001151368A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889188B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP5219564B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010202358A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2004043178A (ja) 自動原稿搬送装置および画像処理装置
JPH02295827A (ja) 給紙装置
US20040140606A1 (en) Original transport apparatus, original transport method and image reading apparatus
JP2006333528A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP4397919B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2014125345A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP3723067B2 (ja) 画像形成装置
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JP2000089524A (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP2001160887A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2006111373A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2006296029A (ja) モータ駆動装置
JP2006206247A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2006180488A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2000313548A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05132194A (ja) 給紙装置
JP2000238955A (ja) 自動原稿搬送装置
US20100054833A1 (en) Document feeder and image forming apparatus including the same
JPH05316303A (ja) 画像読取装置
JP2003206044A (ja) シート給送装置、シート給送方法、及び、画像形成装置
JP2022036660A (ja) 自動搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3967283B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees