JP3827123B2 - 電気自動車用組電池の制御装置 - Google Patents

電気自動車用組電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3827123B2
JP3827123B2 JP17701398A JP17701398A JP3827123B2 JP 3827123 B2 JP3827123 B2 JP 3827123B2 JP 17701398 A JP17701398 A JP 17701398A JP 17701398 A JP17701398 A JP 17701398A JP 3827123 B2 JP3827123 B2 JP 3827123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal voltage
voltage
battery
detection circuit
circuit system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17701398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013917A (ja
Inventor
貴史 山下
徹也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17701398A priority Critical patent/JP3827123B2/ja
Publication of JP2000013917A publication Critical patent/JP2000013917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827123B2 publication Critical patent/JP3827123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車用組電池の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のハイブリッド形式または純バッテリ形式の電気自動車用組電池の制御装置では、それぞれ1乃至複数の電池セルを直列接続されてなる多数の電池モジュールを直列接続して組み電池を構成し、この組み電池の充放電により走行エネルギーの供給乃至回収を行っている。
【0003】
組み電池の放電により走行エネルギーを供給する場合、組み電池を構成するどれか一つの電池モジュールが劣化したり、放電完了すると、他の電池モジュールが正常に放電可能であっても、組み電池として放電続行は好ましくないので、従来は、すべての電池モジュールの端子電圧をモニターし、どれか一つの端子電圧が所定値以下となる場合に放電を停止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の電池制御では、電池モジュールから延出される電圧検出ライン、又は、電圧検出ライン間の電位差により電池モジュールの端子電圧を検出するモジュール電圧検出回路などの検出回路系に異常(たとえばどれかの電圧検出ラインの断線)が生じる可能性があり、この場合にはすべての電池モジュールの劣化の度合いまたは残存容量が判定できない。
【0005】
そこで、各電池モジュールの端子電圧を検出する多数の検出回路系のどれかが異常である場合、組み電池の放電を停止させる安全制御回路をセットすることも考えられるが、この場合、検出回路系は異常でも、組み電池そのものは放電可能すなわち電気自動車は走行可能であり、使い勝手が悪いという問題が派生する。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、安全性を損なうことなく、使い勝手に優れる電気自動車用組電池の制御装置を提供することを、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電気自動車用組電池の制御装置によれば、たとえどれかの電池モジュールの検出回路系すなわち電圧検出ラインやモジュール電圧検出手段が異常となっても、この異常検出時に、あらかじめ記憶する記憶データに基づいてこの異常な検出回路系が検出する電池モジュールの端子電圧を推定するので、検出回路系異常発生後もなんら支障なく各電池モジュールの状態推移を推定することができ、充放電を継続することができるので、電池モジュールの安全性を損なうことなく、使い勝手に優れる電気自動車用組電池の制御装置を実現することができる。
【0007】
請求項記載の発明によれば更に、端子電圧の最小値である正常時代表端子電圧を発生する検出回路系(最小値発生検出回路系)以外の検出回路系の異常の場合に正常時代表端子電圧の推移に基づいて放電を制御する。
すなわち、放電においては各電池モジュールの端子電圧のうち最小値を発生する電池モジュール(最小値発生電池モジュールともいう)が最も早期に放電不能となるので、正常な最小値発生検出回路系を通じてこの最小値発生電池モジュールの端子電圧の低下をモニタするだけで、なんら安全性を損なうことなく組み電池の放電を続行することができる。
【0008】
一方、最小値発生検出回路系が異常となった場合には、最小値発生検出回路系以外の所定の検出回路系で検出される端子電圧を臨時代表端子電圧として検出する。そして、この臨時代表端子電圧と正常時代表端子電圧との間の端子電圧関係(記憶データ)をあらかじめ記憶しておき、最小値発生検出回路系の異常の場合に臨時代表端子電圧と端子電圧関係とに基づいて最小値発生電池モジュールの端子電圧(最小端子電圧)を推定する。
【0009】
このようにすれば、最小値発生検出回路系の異常が生じても、放電時に最も早期に過放電となる(放電不能となる)最小値発生電池モジュールの最小端子電圧を正確かつ簡単に推定することができるので、なんら安全性を損なうことなく組み電池の放電を続行することができる。
請求項記載の構成によれば請求項記載の電気自動車用組電池の制御装置において更に、検出した各端子電圧のうちの二番目の最小値を発生する電池モジュールの端子電圧を臨時代表端子電圧として設定する。
【0010】
このようにすれば、この二番目の最小値を発生する電池モジュールの端子電圧(二番目に小さい端子電圧)と上記最小端子電圧との差が小さく、かつ、両電池モジュールの劣化の度合いも近似しているので、放電中におけるそれらの端子電圧の低下特性も近似するので、推定精度を向上することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な態様を以下の実施例により詳細に説明する。ただし、本発明は下記の実施例の構成に限定されるものではなく、置換可能な公知回路を用いても構成できることは当然である。
【0012】
【実施例】
本発明の組み電池の電圧検出装置の一実施例を図1、図2を参照して説明する。図1は、組み電池19の各モジュ−ル電圧をデジタル信号に変換する組み電池の電圧検出装置を示すブロック図であり、組み電池19、差動型電圧検出回路201〜220、A/D変換回路5〜8、フォトカプラ素子20aが図示されている。図2は図1のこの電圧検出装置を用いた電池モニタ装置の一実施例を示すブロック図である。
【0013】
1は電池の充放電を制御するCPU、2はデマルチプレクサからなるクロック信号分配用のセレクタ回路(以下、クロック信号セレクタ回路ともいう)、3はデマルチプレクサからなる制御信号分配用のセレクタ回路(以下、制御信号セレクタ回路ともいう)、4はマルチプレクサからなるデジタル信号選択用のセレクタ回路(以下、デ−タセレクタ回路ともいう)、5〜10はA/D変換回路、201〜220及び13は差動型電圧検出回路、14はアナログ増幅回路、15は電流センサ、101〜120は組み電池19の各電池モジュ−ル(単にモジュ−ルともいう)である。ただし、図2において、電池モジュ−ル106〜120、差動型電圧検出回路206〜220、A/D変換回路6〜8は図示省略されている。
【0014】
電池モジュ−ル101〜120はそれぞれ1個の単電池(電池セル)からなる。なお、更に多数の電池モジュールを縦続接続して組み電池19を構成してもよいことはもちろんである。電池モジュ−ル101は最高位のモジュ−ル電圧をもち、電池モジュ−ル120は最低位のモジュ−ル電圧をもつ。20は各セレクタ回路2〜4と各A/D変換回路5〜10を接続するシリアル信号線群であり、この実施例では、各信号線はCPU1の保護のためにそれぞれフォトカプラ(たとえば20a)を有している。A/D変換回路5〜10はそれぞれ5チャンネル入力の切り替え入力型のA/D変換回路であり、入力される切り替え信号により、各A/D変換回路5〜10は同期してチャンネル切り替えされる。
【0015】
図1からわかるように、モジュ−ル101のモジュ−ル電圧は差動型電圧検出回路201で所定の基準電位1に対する信号電圧に変換されてからA/D変換回路5でA/D変換される。同様に、モジュ−ル102のモジュ−ル電圧は差動型電圧検出回路202で所定の基準電位1に対する信号電圧に変換されてからA/D変換回路5でA/D変換され、モジュ−ル103のモジュ−ル電圧は差動型電圧検出回路203で所定の基準電位1に対する信号電圧に変換されてからA/D変換回路5でA/D変換され、モジュ−ル104のモジュ−ル電圧は差動型電圧検出回路203で所定の基準電位1に対する信号電圧に変換されてからA/D変換回路5でA/D変換され、モジュ−ル105のモジュ−ル電圧は差動型電圧検出回路205で所定の基準電位1に対する信号電圧に変換されてからA/D変換回路5でA/D変換される。
【0016】
同様に、電池モジュ−ル106〜110のモジュ−ル電圧は差動型電圧検出回路206〜210を通じてA/D変換回路6に入力され、電池モジュ−ル111〜115のモジュ−ル電圧は差動型電圧検出回路211〜215を通じてA/D変換回路7に入力され、電池モジュ−ル116〜120のモジュ−ル電圧は差動型電圧検出回路216〜220を通じてA/D変換回路8に入力される。
【0017】
また、組み電池19の総電圧は差動型電圧検出回路13で所定の共通接地電位に対する信号電圧に変換されからA/D変換回路9でA/D変換され、組み電池19の電流は増幅回路14を通じてA/D変換回路19でA/D変換される。
各A/D変換回路5〜10の出力は、デ−タセレクタ回路4にて時間順次に選択され、信号SINとしてCPU1に読み込まれる。A/D変換回路5〜10は同期動作シリアル出力型のA/D変換回路であって、変換デ−タすなわちシリアルデジタル信号はデジタル信号確定後に入力するクロックパルスに同期して出力される。
【0018】
更に説明すると、A/D変換回路5は、アナログ信号が入力されるアナログ入力端子、シリアル信号であるデジタル信号を出力するデ−タ出力端子、シリアル信号である制御命令が入力される制御命令入力端子、及び、同期用のクロックパルスが入力されるクロックパルス入力端子を有し、読み込み指令が制御命令入力端子へ入力されると、クロックパルス入力端子へ入力されるクロックパルスのエッジに同期してアナログ信号の読み込みが行われ、その後、次のクロックパルスの入力により8ビットのシリアルデジタル信号が出力される。その他のA/D変換回路6〜10も同じ構造を有している。
【0019】
この組み電池の電圧検出装置の更に詳細な動作を以下に説明する。
CPU1は、クロック信号セレクタ回路2へクロックパルスSCLK及びA/D変換回路選択信号SELを出力し、制御信号セレクタ回路3へ読み込み指令などの制御命令信号SOUT及びA/D変換回路選択信号SELを出力し、デ−タセレクタ回路4へA/D変換回路選択信号SELを出力し、デ−タセレクタ回路4からシリアルデジタル信号を受け取る。
【0020】
(同時読み込み)
CPU1は、A/D変換回路選択信号SELによりA/D変換回路5〜10の全てを選択することをクロック信号セレクタ回路2及び制御信号セレクタ回路3に通知し、これにより制御信号セレクタ回路3は読み込み命令をA/D変換回路5〜10全てに送信し、クロック信号セレクタ回路2はクロックパルスSCLKをA/D変換回路5〜10全てに送信し、各A/D変換回路5〜10は読み込み命令入力直後に入力するクロックパルスのエッジに同期してアナログ信号の読み込みを行い、それを8ビットのデジタル信号に変換して保持する。なお、この時、A/D変換回路5〜10の全てを選択するA/D変換回路選択信号SELはデ−タセレクタ回路4に対してはデ−タセレクタ回路4の内部において無効とされる。
【0021】
(順次出力)
次に、CPU1は、A/D変換回路選択信号SELによりA/D変換回路5を選択することをセレクタ回路2〜4に通知し、これによりクロック信号セレクタ回路2はクロックパルスSCLKをA/D変換回路5にだけ送信し、これによりA/D変換回路5はクロックパルスSCLKのエッジに同期してシリアルデジタル信号をデ−タセレクタ回路4に出力し、デ−タセレクタ回路4はA/D変換回路選択信号SELによりA/D変換回路5を選択しているので、このA/D変換回路5からのシリアルデジタル信号はCPU1に送信される。
【0022】
次に、CPU1は、A/D変換回路選択信号SELによりA/D変換回路6を選択することをセレクタ回路2〜4に通知し、その後は上記と同じ動作を行ってA/D変換回路6のシリアルデジタル信号をCPU1へ送信し、以下同様に、各A/D変換回路8〜10のシリアルデジタル信号がCPU1へ送信される。
なお、上記一連の動作は入力切り替え型のマルチ入力A/D変換回路5〜10の第1の入力チャンネルに対して実行されるが、その後、上記一連の動作が、第2〜第5の各チャンネル入力に対して実施される。
【0023】
次に、組み電池19の各モジュ−ル電圧を検出する差動型電圧検出回路201〜220について、図1を参照して説明する。
この実施例では組み電池19を構成する合計240個の単電池が互いに縦続接続される20個の電池モジュ−ル101〜120に区分され、更に、電池モジュ−ル101〜105は第1の電圧検出ブロックを構成し、電池モジュ−ル106〜110は第2の電圧検出ブロックを構成し、電池モジュ−ル111〜115は第3の電圧検出ブロックを構成し、電池モジュ−ル116〜120は第4の電圧検出ブロックを構成している。
【0024】
第1の電圧検出ブロックは、第1の基準電位である基準電位1をもち、第2の電圧検出ブロックは第2の基準電位である基準電位2をもち、第3の電圧検出ブロックは、第3の基準電位である基準電位3をもち、第4の電圧検出ブロックは第4の基準電位である基準電位4をもち、第5の電圧検出ブロックは第5の基準電位である基準電位5を有している。
【0025】
この実施例では、基準電位1は電池モジュ−ル103の低位側端子電圧(電池モジュ−ル104の高位側端子電圧)に設定され、以下同様に、各基準電位2〜4は、各電圧検出ブロックにおける高電位側から3番目の電池モジュ−ルの低位側端子電圧(低位側から2番目の電池モジュ−ルの高位側端子電圧)に設定されている。
【0026】
すなわち、この実施例では、同一の電圧検出ブロック内の各差動型電圧検出回路の基準電位(入力側抵抗回路網の一端に印加される定電位)は等しくされ、また、各電圧検出ブロックには異なる基準電位1〜4が印加される。更に、各基準電位1〜4は、電圧検出ブロック内の各電池モジュ−ルの中間電位(最高端子電圧と最低端子電圧との中間の値にできるだけ近い値)に設定され、更に、各基準電位1〜4として電池モジュ−ルの端子電圧を用いている。
【0027】
図3に差動型電圧検出回路201の回路図を示す。
2011は入力抵抗r1、r2及び帰還抵抗rf1をもつオペアンプであって、電池モジュ−ル101の高電位側の端子電圧V1と基準電位1(ここでは電池モジュ−ル103の低位側端子電圧(電池モジュ−ル104の高位側端子電圧に設定されている)との差(V1−V4)を検出する。
【0028】
同様に、2012は入力抵抗r3、r4及び帰還抵抗rf2をもつオペアンプであって、電池モジュ−ル101の低電位側の端子電圧V2と差(V1−V4)との和から基準電位1(ここでは電池モジュ−ル103の低位側端子電圧(電池モジュ−ル104の高位側端子電圧に設定されている)を減算することにより、差V1−V2を検出する。
【0029】
オペアンプ2011、2012の正、負の電源電圧は、オペアンプの正、負の入力端の電位が仮想接地電位すなわち、この実施例では基準電位V4にほぼ等しくなることから、正の電源電圧VHは基準電位V4より所定電圧(ここでは7.5V)高く設定し、負の電源電圧VLは基準電位V4より所定電圧(ここでは7.5V)低く設定した電圧を形成すればよい。
【0030】
なお、基準電位V1はこの電圧検出ブロックの最高電位V1と最低電位V6の中間電位であればよく、特別の電圧発生回路を用いて形成してもよい。
次に、この実施例の特徴をなす組み電池19の放電停止制御動作を図4に示すフローチャートを参照して以下に説明する。なお、このフローチャートで示される組み電池の放電停止制御ルーチンは他の種々の電池制御ルーチンとともに車両走行時に一定周期でCPU1で実行される。
【0031】
なお、図1において301〜321は各電池モジュール101〜120の各端子から延出される電圧検出ラインであり、差動増幅器201〜220は本発明でいうモジュール電圧検出手段であり、CPU1は本発明でいう検出回路系異常判定手段及び充放電制御手段を構成している。
まず、各電池モジュール101〜120の端子電圧(電位差)Viを差動増幅器201〜220から順次読み込み(S100)、これら端子電圧Viに基づいて各検出回路系の異常を判定する(S102)。なお、この検出回路系の異常は、周知の種々の方法で検出することができるが、この実施例では、所定電流以上の放電時における所定期間中の端子電圧低下率が所定値未満の場合、又は、端子電圧の値が所定の範囲外に逸脱した場合に異常と判定するものとする。
【0032】
S102において検出回路系がすべて正常であれば読み込んだ各端子電圧Viのうち、最小値V1、二番目に小さい値V2を抽出し、これらV1、V2及びそれらの端子電圧番号を不揮発メモリに書き込み(S104)、更に最小値V1と二番目に小さい値V2との電圧差ΔVを算出し、それも不揮発メモリに書き込み(S104)、S114へジャンプする。
【0033】
一方、S102にて、どれかの検出回路系が異常であればそれがS104で前回記憶した最小値V1を発生する検出回路系(最小値発生検出回路系)かどうかを判別し、そうでなければS114へジャンプし、そうであれば最小値V1を所定の算出式を用いて算出する(S112)。
この算出式の一例を以下に説明する。
【0034】
前に正常に算出した最小値をV1、二番目に小さい値(二番目の最小値ともいう)をV2とすれば、
Figure 0003827123
ここで、前の正常時から今回の異常発生時までのV1の電圧低下率はV2の電圧低下率に等しくKであるとし、今回の推定最小値をV1’、今回の二番目の最小値をV2’とすれば、
V1’=KΔV+V2’
となる。また、K=V2’/V2であるので、最終的に、
V1’=ΔV・V2’/V2+V2’
となる。
【0035】
次に、S104またはS112で算出または推定した最小値V1又はV1’が規制範囲すなわちかなり容量が減少して急激な放電は電池エコノミー上好ましくないかどうかを調べ(S114)、規制範囲であれば警報を出力して不要な負荷を遮断してS118へ進み、大電流放電を規制し、規制範囲外であればS118へジャンプする。
【0036】
S118では、最小値V1又はV1’がもはや電池保護上、放電をただちに禁止するレベルにまで低下したかどうかを調べ、達したら、警報を出力して放電を禁止して(S120)、そうでなければただちにメインルーチンへリターンする。
なお、上記実施例では、端子電圧として電池モジュールの単純な電位差を用いたが、端子電圧と電池容量との関係は放電電流値により変動し、かつ、開放端子電圧のほうがより電池容量に正確な相関関係をもつので、検出した端子電圧から放電電流・内部抵抗で示される電池内部電圧降下を差し引いて各電池モジュールの開放端子電圧を求めてそれを用いて図4のルーチンを実行してもよい。なお、この場合、放電電流は電流センサで検出され、内部抵抗は端子電圧や温度の関数としてマップからサーチすることが好ましい。
【0037】
なお、上記実施例では、最小値V1が異常である場合に、二番目に小さい端子電圧V2に基づいて最小値V1を推定したが、二番目に小さい端子電圧ではなく他の端子電圧に基づいて推定することもできる。また、正常な複数の端子電圧の平均値などに基づいて推定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】組み電池1の各モジュ−ル電圧をデジタル信号に変換する組み電池の電圧検出装置を示すブロック図である。
【図2】図1の組み電池の電圧検出装置を用いた電気自動車用組電池の制御装置の一実施例を示すブロック回路図である。
【図3】図1のA/D変換回路5のブロック回路図である。
【図4】放電停止制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
19は組み電池、101〜120は電池モジュ−ル、201〜220は差動型電圧検出回路、301〜321は電圧検出ライン、CPU1は本発明でいう検出回路系異常判定手段及び充放電制御手段。

Claims (2)

  1. 直列接続されて電気自動車の走行モータ給電用の組電池を構成する多数の電池モジュールの各端子から延出される多数の電圧検出ラインと、
    算出した各前記電圧検出ラインの電位差により前記各電池モジュールの端子電圧を検出するモジュール電圧検出手段と、
    前記各電池モジュールの端子電圧に基づいて前記電池モジュールの充放電を制御する充放電制御手段と、
    前記電圧検出ライン又は前記モジュール電圧検出手段を含む検出回路系の異常を前記端子電圧に基づいて判定する検出回路系異常判定手段と、
    を備え、
    前記充放電制御手段は、前記検出回路系が異常であると判定した場合に、あらかじめ記憶する記憶データに基づいて異常と判定した前記検出回路系が検出する電池モジュールの端子電圧を推定し、推定した前記端子電圧に基づいて前記組電池の充放電を制御する電気自動車用組電池の制御装置において、
    前記充放電制御手段は、
    検出した前記各電池モジュールの端子電圧のうちの最小値を発生する電池モジュールの端子電圧を正常時代表端子電圧として設定し、
    前記正常時代表端子電圧を発生する前記検出回路系である最小値発生検出回路系以外の前記検出回路系の異常の場合に前記正常時代表端子電圧の推移に基づいて放電を制御し、
    前記最小値発生検出回路系以外の所定の前記検出回路系で検出される前記端子電圧である臨時代表端子電圧と前記正常時代表端子電圧との間の端子電圧関係を前記記憶データとしてあらかじめ記憶しておき、
    前記最小値発生検出回路系の異常の場合に前記臨時代表端子電圧及び前記端子電圧関係に基づいて推定した前記最小値を発生する前記電池モジュールの端子電圧に基づいて放電を制御することを特徴とする電気自動車用組電池の制御装置。
  2. 請求項1記載の電気自動車用組電池の制御装置において、
    前記充放電制御手段は、
    検出した前記各端子電圧のうちの二番目の最小値を発生する電池モジュールの端子電圧を前記臨時代表端子電圧として設定することを特徴とする電気自動車用組電池の制御装置。
JP17701398A 1998-06-24 1998-06-24 電気自動車用組電池の制御装置 Expired - Fee Related JP3827123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17701398A JP3827123B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 電気自動車用組電池の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17701398A JP3827123B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 電気自動車用組電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013917A JP2000013917A (ja) 2000-01-14
JP3827123B2 true JP3827123B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=16023647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17701398A Expired - Fee Related JP3827123B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 電気自動車用組電池の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827123B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035913B2 (ja) * 1999-03-18 2008-01-23 株式会社デンソー 組み電池の充電状態検出装置および該装置を用いた車両制御装置
JP5052488B2 (ja) * 2004-04-09 2012-10-17 三洋電機株式会社 電源装置
JP4515339B2 (ja) * 2004-06-21 2010-07-28 パナソニックEvエナジー株式会社 組電池のための異常電圧検出装置
JP2012047491A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000013917A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
KR101014981B1 (ko) 전지 모듈
KR100660729B1 (ko) 리튬 이온 전지의 전압 밸런싱 제어 시스템과 그 방법
EP1914861B1 (en) Battery management system and driving method thereof
US10622685B2 (en) Problem detection apparatus
US8659265B2 (en) Battery pack and method of sensing voltage of battery pack
JP3395952B2 (ja) 電気自動車用組み電池の電圧検出装置
KR100660728B1 (ko) 리튬 이온 전지의 전압 밸런싱 제어 시스템 및 그 방법
EP3518382A1 (en) Power supply system
US11493564B2 (en) Ground fault detection device
US5886502A (en) Cell balance circuit having rechargeable cells
KR102679256B1 (ko) 배터리 모듈 밸런싱 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
US20080103707A1 (en) Malfunction detecting apparatus
KR101877564B1 (ko) 배터리 팩
KR20210041981A (ko) 배터리 팩의 진단 방법, 배터리 관리 시스템 및 배터리 장치
JP3827123B2 (ja) 電気自動車用組電池の制御装置
JPWO2020022344A1 (ja) 電源システム、及び管理装置
US7339352B2 (en) Battery pack malfunction detection apparatus and battery pack malfunction detection method
KR102427331B1 (ko) 전류 센서 진단 장치 및 방법
JP2000150002A (ja) 組電池における過放電セル検出装置
JP2000356656A (ja) 電池の端子電圧検出装置
JP7487694B2 (ja) 電池装置
KR20190083915A (ko) 팩 전류 측정부 진단 장치
JP7046750B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
EP4332599A1 (en) External short-circuit diagnosis method and battery system using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees