JP2000356656A - 電池の端子電圧検出装置 - Google Patents

電池の端子電圧検出装置

Info

Publication number
JP2000356656A
JP2000356656A JP11167694A JP16769499A JP2000356656A JP 2000356656 A JP2000356656 A JP 2000356656A JP 11167694 A JP11167694 A JP 11167694A JP 16769499 A JP16769499 A JP 16769499A JP 2000356656 A JP2000356656 A JP 2000356656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal voltage
operational amplifier
control power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11167694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yugo
政樹 湯郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11167694A priority Critical patent/JP2000356656A/ja
Publication of JP2000356656A publication Critical patent/JP2000356656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電池の端子電圧検出装置10は、二次電池の
単セル12a〜12cを複数個直列に接続した組電池1
2、各単セル毎に設けられた端子電圧を検出するオペア
ンプ18、このオペアンプ18に駆動電源を供給する制
御電源VCC、および制御電源のオフ時にオペアンプ1
8に駆動電源を供給するために各単セルの正極端と制御
電源ラインとを接続する抵抗14とダイオード18で構
成するバイパス回路22とを備え、さらにオペアンプ1
8の入力側負極端と出力端側との間にフィードバック抵
抗26を接続ている。 【効果】 この発明によれば、組電池を構成する二次電
池セルから電圧検出ラインを切り離すためのスイッチ部
は不要となり、それに伴い省スペース、低コストで電池
の端子電圧検出装置が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電池の端子電圧検出装
置に関し、特にたとえば電気自動車や携帯用電子機器な
どに搭載して使用される充電可能な電池の端子電圧検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電気自動車は駆動モータのエネ
ルギー源として走行用電池(バッテリ)が必要であり、
一般的に充電可能な二次電池が利用される。その場合、
問題となるのは、電池の残存容量の正確な計測である。
すなわち、残りの放電能力が分からなければ電気自動車
の走行可能距離が把握できず、最悪の場合には充電施設
が無い場所で車がストップしてしまうという事態も発生
する。また、携帯用電子機器では使用途中に電池の容量
が不足すると使用不能となる。そして、電池の残存容量
は、この電池が所定電流を放電している時の電極間電圧
(端子間電圧)を基に演算により求められるものであ
る。
【0003】また、この二次電池(単一の電池からなる
セルまたは複数のセルからなるブロック)を必要な容量
に相当する分だけ複数個直列または直並列に接続した組
電池(パック電池または電池パックともいう)が用いら
れる。このような組電池は、多数の電池、例えば電気自
動車では100〜250セル程度を用いているので、電
池系の信頼性を確保することが重要である。すなわち、
組電池を構成している電池のうち何れかが過放電や過充
電等によってその機能が低下すると、組電池全体として
の機能が低下することになる。図6の(a)および
(b)に単セルの一般的な充電特性と放電特性を示す。
なお、充電、放電特性とも充放電電流値によって端子電
圧は異なるものである。
【0004】さらに、このような組電池の場合には、放
電容量(放電可能な電気量)の減少程度が各電池により
異なっている。そのためDOD(放電深度:全放電で1
00%、満充電で0%)0%からの放電容量には各電池
にバラツキが生じ、それによって組電池としての放電容
量が減少する。つまり、放電時には、放電容量の小さく
なった電池は早く放電終了して過放電状態となり、この
過放電になっている電池が他の電池の負荷となって、全
ての電池がDOD100%にならないうちに電圧が低下
し、組電池としては放電終了になってしまうことにな
る。
【0005】一方、充電時には、放電時にDOD100
%にならなかった電池が先にDOD0%に達して電圧が
上昇し、充電が終了してしまうが、放電時に過放電にな
った電池はDOD0%にならないままで充電が終了する
ので、DODの差が広がり、各電池の放電容量の差も広
がる。そのために、充放電を繰り返すと、放電容量の小
さかった電池は常に充電不足になるので、バラツキが大
きくなって組電池全体としての放電容量が低下するとい
う問題や特定の電池が劣化し易いすいう問題があり、ま
た、過放電や過充電によって必要以上に発熱するおそれ
もある。
【0006】このような問題を解決するために、例えば
組電池を構成する各セル毎に並列にツェナダイオードを
接続し、これらのツェナダイオードのツェナ電圧をセル
の充電終止電圧に設定している。この場合、充電が進ん
でセルの端子電圧が上昇し、それが充電終止電圧に達し
たものについては、並列に接続されたツェナダイオード
が導通して充電電流をバイパスするので、それ以上充電
が行われず、端子電圧が充電終止電圧に達しないセルは
充電が継続される。そのため、各セルがそれぞれ満充電
となるまで充電が行われ、バラツキを減少させることが
できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の解決策
においても次のような問題があった。すなわち、セルの
端子電圧が充電終止電圧に達した場合にバイパス電流が
流れるようになっているので、過充電を防止するには充
電器からの充電電流を完全にセルに流さないようにバイ
パスする必要がある。このため急速充電や回生充電のよ
うに充電電流の大きい場合には、バイパス回路を構成す
るツェナダイオードや抵抗としてこの充電電流に対応し
た大きさのものを用いる必要がある。また、これらのダ
イオードや抵抗は各セル毎に配置する必要があり、それ
に伴いスペースを大きくとると共に温度上昇にも対処し
なければならず、コストがアップする等の問題があっ
た。
【0008】ところで、電池の残存容量を測定する場
合、上述のように電池が所定電流で放電している時の端
子電圧を検出して行われるが、常時端子電圧を検出する
わけではなく、必要に応じて検出される。そのため図4
に示されるように、従来の電池の端子電圧検出装置1
は、例えば、電池2の端子部と電圧検出回路部3とはス
イッチング装置4を介して接続される。すなわち、この
電圧検出回路部3は、電池2の端子電圧VB1(=10
V)を検出するオペアンプ3aを含む。このオペアンプ
3aの制御電源VCCがON時の動作では、入力INA
とINBが等しくなるように動作し、その差が出力とな
る。オペアンプ出力VOUT=INA−INB=VB1
(=10V)で、この時、制御電源(回路電源)VCC
がOFFするとオペアンプ入力INA、INBへ電池2
の端子電圧が直接印加されて、オペアンプ3aを破壊す
る可能性がある。
【0009】また、オペアンプ3aの出力側に設けたA
/Dコンバータ5の入力にもオペアンプ3aのフィード
バック抵抗Rfを介して入力電圧が印加している関係で
破壊の可能性がある。そのために、制御電源VCCのO
FF時ではオペアンプ3aおよびA/Dコンバータ5に
対する電池2からの入力ラインを切り離すために上述の
スイッチ装置4が必要となるものである。
【0010】このスイッチ装置4としては、例えばリレ
ー等の機械式スイッチとFET等の半導体スイッチがあ
る。しかし、前者のスイッチでは開閉寿命やスペースの
問題があり、また、後者のスイッチでは内部抵抗による
電圧降下の問題があった。
【0011】また、図5に示される他の従来例の端子電
圧検出装置1は、制御電源VCCがOFF時にオペアン
プ3aに対する入力電圧を抵抗RINA、RINBおよ
びダイオードDAとDBを介して夫々制御電源VCCラ
インへバイパスさせて、オペアンプ3aの入出力電圧を
ゼロにすることを可能としている。これは、制御電源V
CCがOFFの時、オペアンプ3aへの入力電圧を抵抗
RINAおよびダイオードDAを介して制御電源VCC
ラインへ、また、抵抗RINBとダイオードDBを介し
て制御電源VCCラインへ夫々バイパスし、制御電源V
CCに電圧を印加する。
【0012】この時、オペアンプ3aの電源電流が流れ
ようとするため、抵抗RINAとRINBによって入力
電圧分の電圧降下が発生し、両抵抗RINA、RINB
の電圧がゼロになる。
【0013】しかし、この構成は、電圧降下を発生させ
るに十分な抵抗値が必要であること、反面、抵抗値をあ
まり大きくするとラインノイズが大きくなり、誤動作の
原因となる。例えば低消費オペアンプを使用するため、
数μA程度しか消費せず、十分な電圧降下を得るために
は、入力抵抗を1MΩ以上にする必要がある。
【0014】このような問題から、ダイオードDAおよ
びDBではクランプしきれずに電圧がゼロにならないこ
とがあった。
【0015】そのために、上述の如きスイッチ装置が必
要となり、それに伴いスイッチ装置の配置スペースも必
要となりコスト的にも高くなるという問題がある。
【0016】それゆえに、この発明の主たる目的は、電
池の端子電圧検出回路において、制御電源がOFFの状
態でもオペアンプへの入力ラインを切り離す必要がない
電池の端子電圧検出装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の二次
電池セルを直列または直並列に接続した組電池、この組
電池を1つまたは複数の二次電池セルを単位として分割
した複数のブロック毎に設けられかつ前記ブロック毎の
正極端および負極端をそれぞれ入力端に接続して入力端
間の電圧差を検出する差動アンプ、この差動アンプに制
御電源ラインを介して駆動電源を供給する制御電源、お
よび、制御電源のオフ時に前記差動アンプに駆動電源を
供給するため前記各ブロックの正極端と制御電源ライン
とを接続するバイパス手段を備えることを特徴とする、
電池の端子電圧検出装置である。
【0018】
【作用】制御電源のオフ時に各ブロックから差動アンプ
に対する駆動電源を供給するために、例えば抵抗とダイ
オードの直列回路で構成するバイパス手段を介して接続
するので、差動アンプを構成するオペアンプのみ低電源
電圧で動作を継続させることにより出力電圧をゼロにす
る。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、二次電池セルの各ブ
ロックから電圧検出ラインを切り離すためのスイッチ部
は不要となり、それに伴い省スペース、低コストで電池
の端子電圧検出装置が提供できる。
【0020】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0021】
【実施例】図1に示すこの発明による一実施例の電池の
端子電圧検出装置10は、複数の単セル12a,12
b,12c、…を直列接続した電気自動車用組電池1
2、この組電池12の単セル12aの両端(正極端と負
極端)に夫々抵抗14(RINA)および16(RIN
B)を介して接続される端子電圧を検出する差動アンプ
としてのオペアンプ18、このオペアンプ18に駆動電
源を付与する制御電源VCC、およびオペアンプ18の
正極端側入力電圧を抵抗14とダイオード20の直列回
路を介して制御電源VCCラインへバイパスさせるバイ
パス回路22を含む。この組電池12を構成する各単セ
ル12a…は、たとえばニッケルカドミウム電池、ニッ
ケル水素電池あるいはリチウムイオン二次電池などの充
電可能な電池である。
【0022】なお、組電池12は単セル12a、12b
および12cを並列に接続したブロックを複数組直列に
接続して構成してもよい。
【0023】そして、単セル12aの端子電圧はオペア
ンプ18で検出増幅されアナログ電圧出力としてA/D
コンバータ24に入力されてデジタル値に変換される。
その後はたとえば、後述の使用例で示すマイクロコンピ
ュータで演算処理されドライバを介して検出されたセル
の状態が表示器に表示される。また、オペアンプ18の
入力側負極端と出力端側との間には帰還抵抗26(R
B)が接続されている。さらに、オペアンプ18の入力
側正極端は抵抗28(RA)を介して接地され、またオ
ペアンプ18の負電源も接地されている。
【0024】このように、オペアンプ18の入力電圧を
抵抗14(RINA)とダイオード20を直列接続して
構成するバイパス回路22により制御電源VCCのライ
ンへバイパスさせ、制御電源VCCがOFF時にオペア
ンプ18のみ低電源電圧で動作を継続させることによ
り、出力電圧をゼロに維持する。これは、オペアンプ1
8の出力電圧VOUT=VINA−VINBであること
から、制御電源VCCのOFF時ではVINA=ICC
×RINAより、VOUT=VINA−VINB<0と
なるように抵抗14(RINA)を設定すれば、出力電
圧はゼロ(単電源で使用すれば負電圧は出力されない)
となる。
【0025】また、低消費タイプのオペアンプ18の消
費電流はICC=10μA程度であり、単セル12aの
自己放電を考慮するとほとんど無視できる。
【0026】例えば、RINA=RINB=300k
Ω、RA=RB=100kΩ、VCC=15V、ICC
=10μAとすると、VCCがON時の動作、VINA
=VINB=30V×1/4=7.5V VOUT=10×1/3=3.333V VCCがOFF時の動作、 VINA=VINB=7.5V−300kΩ×10μA
=4.5V、 VOUT=0V ここで、本来は、VINB=20V×1/4=5Vであ
り、 VOUT=(VINA−VINB)×4/3―(−0.5) =(4.5−5)×4/3―(−0.5) =―0.5V となるが、単電源なので、ゼロ電圧未満(負電圧)は出
力できない。
【0027】この時、VCC=4V程度(通常動作電圧
範囲内であること)である。
【0028】上述のように、単セル12aに接続して設
けた端子電圧検出装置10が、他の単セル12bおよび
12c、…にも同様に設けられる。
【0029】次に、この発明による端子電圧検出装置1
0を用いた電池残量推定システムの概略構成を図2につ
いて説明する。
【0030】複数個の二次電池セルにより構成される蓄
電池としての組電池12には、例えば電気自動車の駆動
モータおよびその制御回路等を含む負荷30および発電
機32が接続されており、さらに電池残量推定システム
34内の電源回路(制御電源VCC)36に接続されて
いる。また、組電池12と負荷30および発電機32と
を結ぶケーブル線38は電池残量推定システム34内の
電流検出器40に直列に接続されている。
【0031】組電池12に接続された電池残量推定シス
テム34内の端子電圧検出装置10で検出された出力電
圧はA/Dコンバータ24によりデジタル値に変換され
てマイクロコンピュータ42で読み込み、電圧変化と通
電時間から計算してケーブル線38の通電量を算出す
る。マイクロコンピュータ42は、図示されないCPU
(中央処理装置),ROM,RAM、および入出力I/
F(インターフェース)を含む。
【0032】そして組電池12で構成される蓄電池に流
れ込む電流、つまり充電電流を正、蓄電池から流れ出る
電流、つまり放電電流を負とすると、充電量と放電量が
算出され、その結果、蓄電池の残存容量が求められる。
この残存容量は、ドライバ44を介して表示器46によ
って、例えば%等の割合で表示される。また、この表示
は、割合に限らず残存容量(Ah)や、電気自動車の場
合には走行可能距離や走行時間で表示してもよい。
【0033】また、端子電圧検出装置10は、回生制動
など発電機32により充電されているときの電池電圧を
検出して過充電状態を認識し、その時の電流を積算しな
いようにし、放電時の電池電圧を検出して、過放電状態
を認識し、警告する機能を有する。さらに、電池残量推
定システム34内の温度検出回路48は、温度センサー
50を介して蓄電池を構成する組電池12の温度を検出
し、電池電圧を補正するものである。
【0034】ここで、図3に示すフローチャートに基づ
き端子電圧検出後の動作について概要を説明する。
【0035】まず、ステップS1で端子電圧検出装置1
0により組電池12の端子電圧検出を行い、ステップS
3でマイクロコンピュータ42により組電池の端子電圧
が過放電設定値以下か否かを判断する。その結果、“N
O"であればステップS5に進み、“YES"であればス
テップS7でマイクロコンピュータ42により過放電・
過充電処理を行いステップS9に進む。ステップS5で
はマイクロコンピュータ42により組電池の端子電圧が
満充電設定値以上か否かを判断する。その結果、“YE
S"であればステップS7に進み、“NO"であればステ
ップS9に進む。ステップS9ではマイクロコンピュー
タ42により電池の残量推定を行い、ステップS1に戻
る。以降は上述の動作を繰り返す。
【0036】なお、ステップS7でマイクロコンピュー
タ42により過放電・過充電処理を行った後、ステップ
S11で充放電禁止要求により一連の動作を終了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す電池の端子電圧検出
装置の要部回路図である。
【図2】この発明による電池の端子電圧検出装置を用い
た電池残量推定システムの概略構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図2に示す電池残量推定システムの動作概要を
示すフローチャートである。
【図4】図1に対応する電池の端子電圧検出装置の従来
例を示す要部回路図である。
【図5】図1に対応する他の従来例を示す要部回路図で
ある。
【図6】(a)および(b)は、一般的な単セルの放電
特性図と充電特性図である。
【符号の説明】
10 …端子電圧検出装置 12 …組電池(蓄電池) 12a、12b、12c …単セル 14、16 …抵抗 18 …オペアンプ(差動アンプ) 20 …ダイオード 22 …バイパス回路 24 …A/Dコンバータ(A/D変換器) 26 …帰還抵抗(フィードバック抵抗) 30 …負荷(例えば駆動モータ等) 34 …電池残量推定システム 36 …電源回路(制御電源VCC) 40 …電流検出器 42 …マイクロコンピュータ(CPU,ROM、RA
Mを含む) 48 …温度検出回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の二次電池セルを直列または直並列に
    接続した組電池、 前記組電池を1つまたは複数の二次電池セルを単位とし
    て分割した複数のブロック毎に設けられかつ前記ブロッ
    ク毎の正極端および負極端をそれぞれ入力端に接続して
    入力端間の電圧差を検出する差動アンプ、 前記各差動アンプに制御電源ラインを介して駆動電源を
    供給する制御電源、および前記制御電源のオフ時に前記
    差動アンプに駆動電源を供給するため前記各ブロックの
    正極端と前記制御電源ラインとを接続するバイパス手段
    を備えることを特徴とする、電池の端子電圧検出装置。
  2. 【請求項2】前記差動アンプはオペアンプを含む、請求
    項1記載の電池の端子電圧検出装置。
  3. 【請求項3】前記バイパス手段は抵抗とダイオードの直
    列回路を含む、請求項1または2記載の電池の端子電圧
    検出装置。
  4. 【請求項4】前記バイパス手段の抵抗は、前記オペアン
    プの入力端に接続される抵抗と共用することを特徴とす
    る、請求項3記載の電池の端子電圧検出装置。
  5. 【請求項5】前記抵抗は、前記制御電源のオフ時に前記
    バイパス手段を介して前記オペアンプに流入する電流値
    が前記オペアンプの許容値以内となる値に設定されるこ
    とを特徴とする、請求項3または4記載の電池の端子電
    圧検出装置。
JP11167694A 1999-06-15 1999-06-15 電池の端子電圧検出装置 Withdrawn JP2000356656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167694A JP2000356656A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 電池の端子電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167694A JP2000356656A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 電池の端子電圧検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356656A true JP2000356656A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15854506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167694A Withdrawn JP2000356656A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 電池の端子電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356656A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319286A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2010110156A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
EP2211412A1 (en) 2009-01-23 2010-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Cell voltage detecting system and drive voltage maintaining method
JP2010283918A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電池モジュール
JP2011232161A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び電池電圧の監視方法
WO2011151700A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage monitoring apparatus and voltage monitoring method
JP2012078136A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の昇圧回路の異常診断方法
CN103487628A (zh) * 2012-06-12 2014-01-01 赵恩海 一种在任意节串联电池组中测量各单体电池电压的简易电路
JP2017156244A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 電池電圧検出装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319286A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2010110156A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
EP2211412A1 (en) 2009-01-23 2010-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Cell voltage detecting system and drive voltage maintaining method
US8274292B2 (en) 2009-01-23 2012-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Cell voltage detecting system and drive voltage maintaining method
JP2010283918A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電池モジュール
JP2011232161A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び電池電圧の監視方法
US8786289B2 (en) 2010-04-27 2014-07-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method and semiconductor device for monitoring battery voltages
WO2011151700A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage monitoring apparatus and voltage monitoring method
JP2012078136A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の昇圧回路の異常診断方法
CN102445613A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及半导体装置的升压电路的异常诊断方法
CN103487628A (zh) * 2012-06-12 2014-01-01 赵恩海 一种在任意节串联电池组中测量各单体电池电压的简易电路
JP2017156244A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 電池電圧検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870577B2 (ja) 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
EP2618454B1 (en) Device for averaging cell voltage of plurality of battery packs
JP4798548B2 (ja) 電池パック
KR101497602B1 (ko) 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법
US9108521B2 (en) Battery control apparatus and method
JP3867581B2 (ja) 組電池システム
CN101459267B (zh) 电池组
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4667276B2 (ja) 複数の二次電池を直列・並列に接続しているパック電池
EP3379279B1 (en) Current measurement apparatus using shunt resistor
KR20200041711A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JPH09140066A (ja) 二次電池パック
JP2015518141A (ja) バッテリーの絶縁抵抗測定装置及び方法
JP2000228832A (ja) 充放電制御方法
KR20130081215A (ko) 전원 장치
JP2003079059A (ja) 車載組電池制御装置
JPH1198698A (ja) 組電池の充放電装置
JP2000134805A (ja) 組電池の充放電状態判定方法及び装置
JP2003257501A (ja) 二次電池の残存容量計
JP2000356656A (ja) 電池の端子電圧検出装置
JP3633412B2 (ja) 組電池制御装置及びバッテリパック
KR20190073925A (ko) 프리차지 장치 및 방법
JPH07264780A (ja) 組電池の充放電制御装置
EP3974247A1 (en) Device and method for controlling output of parallel multi-pack system
CN111357167A (zh) 电池管理设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905