JP3826168B2 - 微生物由来の多糖類 - Google Patents

微生物由来の多糖類 Download PDF

Info

Publication number
JP3826168B2
JP3826168B2 JP11236096A JP11236096A JP3826168B2 JP 3826168 B2 JP3826168 B2 JP 3826168B2 JP 11236096 A JP11236096 A JP 11236096A JP 11236096 A JP11236096 A JP 11236096A JP 3826168 B2 JP3826168 B2 JP 3826168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
present
water
mannose
fucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11236096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09296002A (ja
Inventor
隆一郎 倉根
靖浩 野畑
善治 山口
秀治 穴澤
一郎 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP11236096A priority Critical patent/JP3826168B2/ja
Publication of JPH09296002A publication Critical patent/JPH09296002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826168B2 publication Critical patent/JP3826168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物由来の新規な多糖類と、これを有効成分とする増粘剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多糖類は複数の単糖類がグリコシド結合によって結合した炭水化物で、天然に存在するもの、天然に存在するものをさらに化学的に変性させたものなど数多く知られている。単糖類は一般に水に溶解するが、多糖類は種類も多く性質もまちまちであるが、一般に水には溶解し難く、溶解する場合もコロイド状態に溶けていることが多い。しかし水に溶解させたもの、あるいはコロイド状に溶解したものでも粘性の高い溶液となり、非常に特徴のある挙動をし、産業上の利用価値が高い。そこで多糖類を化学的に変成し水に溶解するように加工したものが多く使用されている。例えば、セルロースは水に不溶であるが、これに塩化メチル、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどを反応させて得たメチルセルロースは水に溶解するようになり、極く一般的な工業材料の一つとして利用されている。しかし、化学的に変成した半合成品を製造する場合、多くの場合反応は理想的に進まず、部分的に親水基と疎水基の並びに偏りが生じ、水に不溶解部分を生じ、これが継粉を生じたりする原因となる。このような見地から多糖類としての諸性質を有しつつ、水に溶解するものが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような背景のもとに、本発明は特定の微生物を培養し、その培養物より新規な多糖類を分離・採取することにあり、 またその多糖類を有効成分とした水に非常に溶解し易い、安定性の高い増粘剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特定の微生物を培養し、その培養物の特定成分に着目した多糖類が、特異な単糖類の結合様式になっており、これが水に非常に溶解し易い、安定性の高いレオロジー改良剤、または増粘剤となりうることを見いだし本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、構成単糖が実質フコースとマンノースである多糖類であり、この多糖類を用いた増粘剤である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の多糖類は、構成単糖が実質フコースとマンノースであり、好ましくはフコースとマンノースの構成比が1:(0.8〜1.2)であり、さらに好ましくは構成単糖のフコースとマンノースの多くが交互に結合しているものである。本発明の多糖類は、好ましくは分子量が1x102〜1x107である。1x102より小さいと増粘効果が小さく、他方1x107より大きいとゲル状となり、いずれも増粘剤として好ましくない。
【0006】
本発明の多糖類は、アルカリゲネス・レイタス(Alcaligenes latus)に属するアルカリゲネス・レイタスB−16株(FERM−BP−2015)菌株の産出物より有利に抽出しうる。アルカリゲネス・レイタスB−16株の菌学的性質、培養方法は、特許公告公報平成6−37521号に記載されている。アルカリゲネス・レイタスB−16株から産出する多糖類については、既に該前記特許公報、さらに特許公開公報平4−200389号、特許公開公報平5−301904号に報告されているが、本発明の多糖類はこれら前記公報に記載された多糖類と同時に産出するものであるが、全く別種のものである。すなわち、該前記公報に記載された多糖類(グルコース、ラムノース、グルクロン酸、フコース、マンノースよりなる)の分別工程で、分別されなかった分から別途分離精製されるものである。
【0007】
本発明の多糖類を増粘剤として使用する場合は、通常該多糖類を0.01〜10重量%程度の水溶液にして使用される。0.01重量%より低い濃度の水溶液では所期の目的を達するに多量必要とし効率的とはいえず、また10重量%より高い濃度の水溶液は、該多糖類の溶解度が充分でなく実質溶解できないこと、さらに溶液の粘度が上がり過ぎて取り扱いの上から不可能なことなどの難点がある。
本発明の多糖類は水に溶解し易く、その水溶液の粘性は、pH、金属塩などの影響を受け難く非常に安定である。従って、これを増粘剤として使用すると、水に易溶で、かつ継粉状の不溶解分を残さず、得られた水溶液の粘性が環境によって変わらないので、工程安定化、製品品質の向上に大きく寄与することができる。
【0008】
本発明の増粘剤の適用分野は、特に限定するものではないが、研磨剤、ワックス、顔料など微粒子の懸濁安定化剤として、ラテックス、農薬、インク、ペイント、潤滑油、加工油などの乳化安定化剤として、あるいはペイント、ドレッシングなどの増粘剤などとして実質的に水をベースとした系のものに適用される。適用の際の添加量も限定するものではなく、適用場所、適用目的に従って決められるべきである。この際、他の種類の増粘剤を併用することをなんら妨げるものではない。
【0009】
多糖類は、その培養生成物から分離精製して目的の多糖類を得るが、純度の高くない多糖類の場合には、他の多糖類、オリゴ糖類などが混ざっていることが多い。本発明多糖類を増粘剤として使用するときは、その使用目的、対象製品によっては必ずしも純度の高いものが要求されない分野があり、この場合には本発明の多糖類以外の多糖類が混在してもよい。本発明の増粘剤の適用にあたっては、そのような他の多糖類の混在を妨げるものではない。
【0010】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
【0011】
【実施例1】
1.培養条件
特開平5−301904の実施例1の方法に従い、アルカリゲネス・レイタスBー16菌株(FERM BP−2015号)の培養を行った。培養培地の組成は次の通りである。
<培養培地の組成>
以下の成分をイオン交換水に溶解し、全体を1Lとした。
グルコース 〔関東化学(株)製 試薬〕 15 g
KH2PO4 〔関東化学(株)製 試薬〕 4.5 g
2HPO4 〔関東化学(株)製 試薬〕 1.5 g
NaCL 〔関東化学(株)製 試薬〕 0.1 g
MgSO4・7H2O 〔関東化学(株)製 試薬〕 0.2 g
尿素 〔関東化学(株)製 試薬〕 1.0 g
酵母エキス 〔オキソイド(OXOID)社製〕 0.5 g
pH=7
この培養培地100mLを、0.2μmの滅菌済みのメンブレンフィルターで除菌した後、300mLの滅菌済み三角フラスコに入れ、アルカリゲネス・レイタスBー16菌株を一白金耳接種した後、温度を30℃に7日間振とう培養した。
【0012】
2.分離・精製
培養により産出、蓄積された多糖類を、次の方法で分離、精製した。
アルカリゲネス・レイタスB−16菌株を培養した培養物100mLに対して水400mLを加え、1NのNaOH水溶液によりpHを12に調整した。ついでこの液をイオン交換樹脂:ダイヤイオンHPA−75〔日本練水(株)製〕100mLを充填したカラムに通した。(通水量はイオン交換樹脂の体積の8倍以下とした)。この処理によりイオン交換樹脂に蛋白質、核酸、および多糖類の低分子量成分が吸着される。この時イオン交換樹脂カラムに吸着されずに通過した水に多糖類の高分子量成分が含まれる。この高分子量成分が前記公報(特開平5−301904号)に記載された多糖類である。
【0013】
通水後のイオン交換樹脂に純水300mLを通し十分に洗浄した後、0.1MのNaCL溶液を30mL通水し、イオン交換樹脂カラムに吸着した多糖類を溶出させた。溶出液を別途イオン交換樹脂:AG50W−X8(H型)〔バイオラッド(Bio−Rad)社製〕,さらにAG1−X4(Ac−OH型)〔バイオラッド社製〕に通して脱塩を行った。脱塩後の液をロータリエバポレーターにより濃縮した後、エタノールを加え多糖類を沈澱させた。常温減圧乾燥し、本発明の多糖類を得た。
【0014】
3.分子量測定
プルランを標準としてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析により 平均分子量を求めた。得られた結果を表1に示す。
<GPC分析の条件>
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)装置〔ウオーターズ(Waters)社製〕
カラム : ウルトラハイドロゲンジェル1000、ウルトラハイドロゲンジェル2000、ガードカラムの3本使用〔いずれもウオーターズ(Waters)社製〕
移動相 : 0.1N−NaNO3
流速 : 0.5mL/分
カラム温度 : 45℃
検出器 : 示差屈折計
標準サンプル : プルラン〔ショーデックス(Shodex)社製〕
標準分子量として、8.5×105、 4.8×104、 5.8×103 の3種
GPC分析結果を下記表1に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003826168
これらの結果から、 この多糖類の分子量は、1×104〜5×104であることが認められた。
【0016】
4.構成単糖の決定
本発明の多糖類を以下の条件で加水分解した後、HPLCにて分析した。
加水分解の条件:本発明の多糖類14.0mgをイオン交換水4mLに溶解し、濃硫酸1mLを加え アンプルに封管し、100℃、2時間加熱した。冷却後、この処理液を炭酸バリウムで中和、沈殿物を除去した後、濃縮した。
【0017】
<HPLC測定条件>
カラム : SH−1011〔ショーデックス社製〕 3本
カラム温度 : 50℃
移動相 : 0.01N−H2SO4
流速 : 0.5mL/分
標準サンプル : グルクロン酸、グルコース、マンノース、ラムノース、フコースを使用した。
標準ピーク(分) : グルクロン酸;38.35、 グルコース;
42.05、 マンノース;44.30、 ラムノース;45.98、 フコース;49.77
結果を図1に示した。この結果から、本発明の多糖類の構成単糖は、フコースとマンノースであることがわかった。
【0018】
5.部分加水分解物の分離、及び構成単糖の決定
本発明の多糖類約100mgを0.25N−トリフルオロ酢酸5mLに入れ、 80℃、30分間加熱して加水分解させた。この加水分解液をイオン交換樹脂:DEAE−Sephadex(炭酸型)〔バイオラット社製〕で中和した後ろ過し、そのろ液を凍結乾燥して部分加水分解物を調製した。
この加水分解物を、AsahipakNH2P−50(4.6×250mm;ショーデックス社製)のカラムを用いたHPLCにより分析した。結果を図2に示した。本発明の多糖類の部分加水分解物としてNo.1〜No8のオリゴ糖成分として分取することができた。
【0019】
<HPLC測定条件>
カラム : AsahipakNH2P−50(4.6 × 250mm)
温度 : 30℃
溶媒 : アセトニトリル:水(体積比6:4)の混合液
流速 : 1.0 mL/分
単離したNo.1〜No8のオリゴ糖成分それぞれについて、4で述べたと同じ条件、方法で加水分解し、構成単糖を決定した。単離したオリゴ糖成分の組成を表2に示した。この結果より、全てのオリゴ糖はフコースとマンノースがほぼ等モルで構成されていることが判明した。
【0020】
【表2】
Figure 0003826168
【0021】
6.核磁気共鳴スペクトル(NMR)による構成単糖の分析
本発明の多糖類を85%含水ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、核磁気共鳴スペクトル分析装置〔ブルカー(Bruker)社 ARX500、1Hに対して500Mz、13Cに対して125MHz〕を用い、90℃にて測定した。化学シフトはDMSOのシグナルを トリメチルスルホキシド(TMS)よりδ2.49(1H)、δ39.5(13C)として表記した。一次元NMRの場合、1Hでは30°パルスで測定時間2.1秒、待ち時間2.0秒で測定し、13Cでは30°パルス、測定時間0.5秒、待ち時間0.1秒で測定した。結果を表3、図3と図4に示す。図3の13C一次元NMRの測定から、12本のシグナルが明瞭に観測されたので、フコースとマンノース以外の糖は存在しないことがわかった。また、図4の 1H一次元NMRの測定から、フコースとマンノースのアノマープロトン(H−1)のシグナルの面積比を求めると、0.995:1.000となることから、この構成単糖は、フコース:マンノース=1:1であることがわかった。
【0022】
また、フコースとマンノースのアノマー位の13C一次元NMRのシグナルは、1本のシャープなピークであるため、フコースとマンノースが交互に結合した構造であることがわかった。
【0023】
1H−NMRスペクトルの測定条件>
溶媒 : 85%含水DMSO−d6
1H : 500MHz
温度 : 80 ℃
パルス : 30°
測定時間 : 2.1秒
待ち時間 : 2.0秒
化学シフト: DMSOのシグナルはTMSよりδ2.49 (1H)
【0024】
13C−NMRスペクトルの測定条件>
溶媒 : 85%含水DMSO−d6
13C : 125MHz
温度 : 80 ℃
パルス : 30°
測定時間 : 0.5秒
待ち時間 : 0.1秒
化学シフト: DMSOのシグナルはTMSよりδ39.5 (13C)
【表3】
Figure 0003826168
【0025】
【実施例2】
1. 比較に用いた多糖類
HPMC : ヒドロキシプロピルメチルセルロース〔メトローズ90SH−15000(商品名)、信越化学工業(株)製〕
HEC : ヒドロキシエチルセルロース〔HECダイセルSP−800(商品名)、ダイセル化学工業(株)製〕
アルギン酸 : 〔紀文フード(株)社製〕
カードラン : 〔和光純薬(株)製〕
キサンタンガム : 〔ケルコ(Kelco)社製〕
ローカストビーンガム : 〔三晶(株)製〕
【0026】
2.水溶液の安定性に及ぼすpHの影響
本発明の多糖類、あるいは比較の多糖類それぞれの1重量%の水溶液を作り、塩酸と酢酸、あるいは水酸化ナトリウムとリン酸水素ナトリウムを加えpHを調整した。B型粘度計を用い30℃、30rpmにて各水溶液の粘度を測定した。結果を下記表4に示す。本発明の多糖類の水溶液は、どのpHにおいても粘度が一定で安定していた。
【0027】
【表4】
Figure 0003826168
【0028】
3.水溶液の安定性に及ぼす金属塩の影響
本発明の多糖類、あるいは比較の多糖類をそれぞれイオン交換水に溶解し、1重量%水溶液を作った。ここに塩化ナトリウム、 あるいは硫酸アルミニウムを所定量加えた後、 B型粘度計を用い30℃、30rpmにて水溶液の粘度を測定した。結果を下記表5に示す。本発明の多糖類の水溶液は塩化ナトリウム、 あるいは硫酸アルミニウムの存在に影響されず安定した粘度を示した。
【0029】
【表5】
Figure 0003826168
【0030】
4.溶解のし易さの比較
本発明の多糖類、 あるいは比較の多糖類のそれぞれを、粒径100〜200メッシュにそろえて、その1gをイオン交換水1000mLを入れたビーカーに添加し、撹拌装置にて、300rpm、30℃で10分間攪拌を行った。
各多糖類の溶解液を、恒量測定済みのNo6濾紙(直径150mm)にて吸引濾過を行った。この濾紙を105℃で2時間乾燥させた後、デシケーターに入れ1時間、室温まで冷却した。この乾燥濾紙の重量を測定した後、各多糖類の溶解率を下記の式にて求めた。
Figure 0003826168
【0031】
次に本発明の多糖類と比較の多糖類を、それぞれ1gをイオン交換水1000mlに入れ、撹拌装置にて、300rpm、60℃で120分間攪拌を行った後、前述の方法に従い、溶解率を求めた。下記表6に示したように、本発明の多糖類は、室温程度の水温においても短時間で完全に溶解することが確認できた。
【表6】
Figure 0003826168
【0032】
【発明の効果】
本発明の多糖類は、新規の多糖類であり、水に非常に溶解し易い、安定性の高い増粘剤となる。各種産業分野において広く適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは標準物質の加水分解物の HPLCチャートであり、Bは本発明の多糖類の加水分解物の HPLCチャートである。
【図2】本発明の多糖類の加水分解物の逆相HPLCの溶出パターンを示す。
【図3】本発明の多糖類の1H−NMRスペクトルを示す。
【図4】本発明の多糖類の13C−NMRスペクトルを示す。

Claims (3)

  1. 構成単糖が、フコースとマンノースからなり;フコースとマンノースとの構成比が、1:(0.8〜1.2)であり;分子量が1x102〜1x107であり;アルカリゲネス・レイタス(Alcaligenes latus)に属するアルカリゲネス・レイタスB−16株(FERM−BP−2015)菌を培養し、その培養物より分離・採取するものであること;を特徴とする多糖類。
  2. アルカリゲネス・レイタス(Alcaligenes latus)に属するアルカリゲネス・レイタスB−16株(FERM−BP−2015)菌を培養し、その培養物より分離・採取することを特徴とする請求項1に記載の多糖類の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の多糖類を有効成分とする増粘剤。
JP11236096A 1996-05-07 1996-05-07 微生物由来の多糖類 Expired - Lifetime JP3826168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236096A JP3826168B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 微生物由来の多糖類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236096A JP3826168B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 微生物由来の多糖類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09296002A JPH09296002A (ja) 1997-11-18
JP3826168B2 true JP3826168B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=14584749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236096A Expired - Lifetime JP3826168B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 微生物由来の多糖類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020433A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Pentel Corp インキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09296002A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326052A (en) Deacetylated polysaccharide S-60
US4377636A (en) Polysaccharide S-60 and bacterial fermentation process for its preparation
US4385123A (en) Deacetylated polysaccharide S-60
JP3751033B2 (ja) 長鎖イヌリンの製造方法
JPH07504928A (ja) 高分子グルクロン酸化合物,その製造方法及び用途,特にゲル化剤,粘度付与剤,湿気付与剤,安定剤,キレート化剤又は凝集剤としての用途
US8883452B2 (en) K5 heparosan fermentation and purification
KR19980080116A (ko) 히알루론산 나트륨의 정제법
JP3181337B2 (ja) キトサンオリゴ糖混合物の製造方法、及びキチンオリゴ糖混合物の製造方法
EP0012552A1 (en) Heteropolysaccharides produced by bacteria and derived products, their preparation, and the lyophilized culture of the bacteria
KR20010032094A (ko) 식품 내의 액상 탄수화물 발효 생성물의 용도
JP4441304B2 (ja) 水溶性低粘度β−D−グルカン含有培養液の調製方法
JP3826168B2 (ja) 微生物由来の多糖類
US4146705A (en) Method for increasing solution viscosity of Arthrobacter stabilis polysaccharides
US2856398A (en) Carboxymethyl dextran-iron complexes
JP2000351790A (ja) フコース含有オリゴ糖又はその組成物の製造法及びフコース含有オリゴ糖又はその組成物
DE69007892T2 (de) Heteropolysaccharide 105-4.
JP3286713B2 (ja) 多糖類、それより主としてなる吸水・吸湿・保湿・増粘剤
JP2003176353A (ja) ポリリジン及びその製造方法
JPH0222301A (ja) 水溶性キトサンの製造方法
EP0247899B1 (en) Substance useful as a thickening agent and/or emulsion stabilizer
JP3803123B2 (ja) 水溶性部分脱アセチル化キチン及びその製造法
KR100252704B1 (ko) 고순도 결정성 nocc의 제조방법 및 효소를 이용한 수용성키토산의 분자량 조절방법
JPH0637521B2 (ja) 多糖類、それより主としてなる吸水・吸湿・保湿・増粘剤およびその培養生産法
JP2761437B2 (ja) ヘテロ多糖35−80
JPH02145602A (ja) キトサン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19960613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19960813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term