JP3814613B2 - 配線接続管理システム - Google Patents

配線接続管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3814613B2
JP3814613B2 JP2004022627A JP2004022627A JP3814613B2 JP 3814613 B2 JP3814613 B2 JP 3814613B2 JP 2004022627 A JP2004022627 A JP 2004022627A JP 2004022627 A JP2004022627 A JP 2004022627A JP 3814613 B2 JP3814613 B2 JP 3814613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
adapter
wiring
plug
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004022627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216698A (ja
Inventor
紘 前島
裕司 遠藤
雅也 三上
桂 佐藤
晃秀 笹部
茂雄 谷本
大輔 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004022627A priority Critical patent/JP3814613B2/ja
Publication of JP2005216698A publication Critical patent/JP2005216698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814613B2 publication Critical patent/JP3814613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

本発明は、メタル線や光ファイバを含むケーブルの接続先の情報を管理する配線接続管理システムに関するものである。
従来のケーブルには、管理のための管理情報として、任意の文字又はバーコードなどを記録したラベル、又はテープが貼り付けられている。
このような状態でケーブルの取付け配線作業の管理をする場合、一般的にパソコン(PC)などを利用して管理が行われているが、管理情報が文字であった場合、取扱い担当者が認識してパソコンに入力処理を行うことから、誤認識や入力間違え等のミスが発生するおそれがある。
また、管理情報を印字した媒体がラベル又はテープなどの場合、担当者が認識するには、その媒体はある程度の大きさを有することが必要であり、実際の利用環境で配線盤に集約された際に、ラベル自体が取扱いの邪魔となり、取扱いの利便性を阻害することとなる。
さらに、媒体の材質が紙などの場合、取扱い中に破損してしまうことがあり、そのときには認識は不可能となり管理することができない。
また、配線数が著しく多い配線盤や装置等にケーブルを配線する場合、管理情報を印字した媒体が配線済みのケーブルに隠れて見えなくなり、個別の認識情報が容易に認識出来ない状態が発生するおそれがある。
これらの欠点を解消するために、ケーブルに接続されたコネクタに管理情報を記憶したカードを取り付けておき、そのカードからその管理情報を読み出してケーブルの接続状態を管理するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
USP 5821510
しかし、この従来例ではバーコードを記録したカードを用いる実施形態をとっているので、カード上で記録情報を変更することができず、カードの取付け及び取扱いが不便であり、効率的な配線接続の管理をすることができない。
本発明は、簡易な構成により効率的な取扱いの利便性が得られるようにした配線接続管理システムを提供するものである。
この目的を達成するために、本発明による配線接続管理システムは、一端にプラグが接続された少なくとも一つの接続コードと、
前記プラグと結合するアダプタを複数個配置した配線盤と、
前記接続コード側と前記アダプタ側とにそれぞれ配置された、非接触で情報の書き込みと読み出しができる少なくとも二つのメモリ機能部と、
該二つのメモリ機能部にアクセスして非接触で前記情報の書き込みと読み出し検知をするアンテナと表示器を有する手持ち形プローブ部と、
該プローブ部により検知された前記情報に対する処理をしてその処理結果を表示する情報処理部とを備え、
前記接続コード側と前記アダプタ側とにそれぞれ配置された前記少なくとも二つのメモリ機能部に所定のID情報と番地情報とを、それぞれ、記憶せしめて、
前記複数個のアダプタのうちのいずれかと前記接続コードの前記プラグとの結合状態に対応する管理情報が前記処理結果として前記情報処理部から得られるように構成されている。
前記情報処理部は、前記プローブ部と一体に形成することができる。
前記接続コード側では、前記メモリ機能部は前記プラグに配置されているように構成することができる。
前記接続コード側では、前記メモリ機能部は前記コードに配置されているように構成することができる。
前記アダプタ側では、前記メモリ機能部は、複数個のアダプタに個別に設けることができる。
前記アダプタ側では、前記メモリ機能部は、複数個のアダプタのうちの予め定めた少なくとも一つのグループについて、まとめて、設けることができる。
前記プローブ部は、前記メモリ機能部に対する情報の書き込みと読み出し機能を備えることができる。
前記プラグと前記アダプタとの一方と他方に、近接センサの作動子と受動子とを、それぞれ、備えて、前記プラグと前記アダプタとの正常な結合状態と正常に結合しない半差し状態とを前記受動素子の出力により区別して検知し得るように構成することができる。
前記ID情報は、前記接続コードの両端に対して、同一の固有IDに該両端を相互に区別する符号を付加したIDが割り当てられているように構成することができる。
本発明による配線接続管理システムでは、検知機能の主要部は手持ち制御プローブであるため、非常に小型であり取扱いの煩雑さが解消される。
また、読取り装置がパソコンに直接接続されて、配線の接続に関する情報が自動的に入力されるようにしたことにより、人手が介在することがなくなり、情報の入力ミスがなくなる。
さらに、パソコンの処理機能を手持ち形プローブに搭載して一体化すれば、構造の簡易化と取扱いの利便性とはさらに向上する。
本発明によるシステムには、図1に示すように、コネクタプラグ3に接続された接続コード2とそのプラグ3が挿入されるアダプタまたはレセプタクル(以下、代表してアダプタという)4を管理対象として、例えば、RFIDシステムとして製品化されICカードやIC定期券に使用されているような電磁誘導方式による非接触型集積回路を持った無線タグの如きメモリ機能部1a,1bを備えている。また、読み取り制御装置であるプローブ部5は、図1に示すように、メモリ機能部1a,1bと電磁誘導結合をするためのセンサとしてのアンテナ6と、その制御部7と、プローブ部5で処理されたデータを表示する表示部8と、プローブ部5の電源となる電池9とを備えている。また、読み書きデータを蓄積処理するために、通信路11を介して制御部7がパソコン10に接続されている。
ここで、図1に示すように、コード2に接続されたプラグ3がアダプタ4に挿入された場合、プローブ部5に設置されたアンテナ6を介して、接続コード2側のメモリ機能部1b及びアダプタ4側のメモリ機能部1aと通信を行い、情報の読みとりを行うことで、アダプタ4に接続されるケーブルの接続先を特定させることができるメモリ機能付き接続コード2として機能する。
メモリ機能部1a,1bには、予め番地情報と固有の識別情報(以下、固有IDと略記する場合がある)が、それぞれ、記録される。この識別情報のおのおのは唯一のものであり、同一の情報は2つと存在しない。
このような構成により、メモリ機能付きコードを実現することにより、前記本発明の目的を達成することができる。以下はその目的に対応する具体的な使用例である。
(1)接続コード2のコネクタプラグ3をアダプタ4に接続する作業において、アダプタ4のメモリ機能部1aと接続コード2のメモリ機能部1b内に番地情報と固有IDをそれぞれ書き込み、さらに作業者や作業日時などを併せてパソコン10に入力させておけば、後に、番地情報と固有IDからそれらの各コネクタの接続状態について追跡することができ、接続作業品質の向上を図ることができる。
(2)また、番地情報と固有IDは、各工程の作業中にプローブ部5を接続部分に近づけることによりメモリ機能部1a,1bから、アンテナ6を介して制御部7により自動的に読みとられ、そのまま直接パソコン10に入力されることから、前記の様な従来技術における誤認識、入力間違い、入力忘れ、などのミスを防ぐことが可能である。
(3)本発明による配線接続管理システムは、接続コードの他端側が半固定状態で接続されており、一端側について本発明を適用する場合にも、その配線状態を効率的に管理することが可能である。
本発明による配線接続管理システムは、図1におけるパソコン10と通信路11を、図2に示すように、省略し、パソコン10に設けられていた機能のうち、プラグ3とアダプタ4との相互結合状態を検知し、処理と表示をするに必要な機能のみをプローブ部5に結合した新たなプローブ部5aとするこことができる。
接続コード側では、メモリ機能部1bは、図3(a)に示すように、プラグ3に設けてもよく、また図3(b)に示すように、接続コード2に設けてもよい。
アダプタ側では、メモリ機能部1aは、以下に示すように、複数個のアダプタ4に個別に設けてもよく、また予め定めたグループにまとめて設けてもよい。
図4は、配線架20に、マトリクス状に配置された複数のアダプタ4に対し、縦方向の各列のアダプタ4について1個宛のメモリ機能部1を設けた例を示す。このようにグループ毎に一つのメモリ機能部1を配置した場合には、グループ指定と行位置指定で、特定のアダプタを指定することができる。
図5は、配線架20に、マトリクス状に配置された複数のアダプタ4に対し、縦方向の各列A,B,・・・Zについて1個宛のメモリ機能部1と、横方向の各行1,2,3・・・10について1個宛のメモリ機能部1とを設けておき、番号(A,B,・・・Z)のうちの1つと番号(1,2,3・・・10)のうちの一つとの結合(例えば、1A,1B,・・・10A,10B・・・等)により、所望のアダプタ4を表示する例を示している。
図6は、配線架20のすべてのアダプタ4に個別にメモリ機能部1を設けた例を示している。
図7は、プラグ3とアダプタ4とに、近接センサの作動子30と受動子31とを設ける場合を示している。作動子30と受動子31の組合せとしては、マグネットとマグネットセンサとの組合せ、LEDと光センサとの組合せ等を採用することができる。受動子31の出力は、検知表示部12に入力されて、所定の検知出力が得られたか否かを検知し表示することができる。この検知表示部12は、パソコン10と一体構成としてもよく、また別体構成でもよい。このような近接センサを配置することにより、このコネクタのプラグ3とアダプタ4との結合が正常であるか不正常(半差し状態)であるかを確認することができるので、これを各コネクタの結合状態の判断要素に採用して、さらに高い信頼性のある配線接続管理を行うことができる。
以上のように構成された本発明による配線接続管理システムにおける各コネクタでのプラグ3とアダプタ4との結合状態の管理動作手順例について説明する。
例えば、配線架20に10×10=100個のアダプタが配置されている場合に、これらのアダプタに対して、番地情報が表1のように割り当てられているものとする。この表1は、パソコン10上のデータベースに設定される。
Figure 0003814613
また、二つの配線架20の相互間を接続するための各接続コードの一端側と他端側のメモリ機能1bには、固有IDが例えば図8のように割り当てられているものとする。
図8に示された固有IDの割り当て表に限らず、接続コードの両端に、それぞれ配線架20が配置される場合には、各接続コードについては同じ固有IDにa,b等の両端部相互を区別する符号を付加したIDを割り当てることができる。
図9は、本発明システムに用いるプローブ部5の構成例を示すブロック図である。図9において、50はこのプローブ部5における制御処理の中心をなす中央処理装置(CPU)、51はメモリ機能部1,1a,1bとの通信を行う無線伝送路を形成するためのアンテナ部、52はCPU50の制御下でメモリ機能部1,1a,1bに対して読み出しモードをとるか書き込みモードをとるかの制御をするRFリーダ/ライタ制御部、53は処理操作に必要なパターン情報を表示する表示部、54はCPU50の制御下で表示部53への表示動作を制御する表示制御部、55はプローブ部5による処理に必要なデータを格納するデータ格納メモリ、56は制御ボタン,スイッチ等を有してCPU50に対して必要な制御入力を与える制御入力部、57は直流電源としての電池、58はCPUの制御下で電池57からCPU50への直流供給を制御する電源制御部である。
さらに、59はパソコン(PC)10とのデータ通信路を形成するための外部通信ポート、60は外部通信ポート59を介してパソコン(PC)10とCPU50とのデータ伝送を制御する外部通信制御部である。
このような構成により、パソコン(PC)10から送られる配線架20における、例えば後に例示される配線接続パターンの如き接続指示が表示部53に表示され、この接続指示に従って、番地選択,モード選択等の必要な選択制御を制御入力部56から行うことにより、アンテナ部51を介して選択された番地のメモリ機能部1,1a,1bとの間でデータの書き込み及び書き込まれたデータの読み出しを行って、表示部53に必要な表示をし、さらに、その処理結果を外部通信ポート59を介してパソコン(PC)10に伝送して、配線接続作業の進行を管理することができる。
図10は、パソコン(PC)10を用いないで、パソコン(PC)10が有する機能のうち、この配線接続の管理を実行するのに必要な機能をCPU50aに持たせたプローブ部5aの構成例を示している。この構成例では、各番地のコネクタにおいて、アダプタに付加されている各番地情報とプラグに付加されている各固有IDを、後に表2で例示する如き簡単な表示パターンで確認することができるので、日常の配線接続の監視作業等に適している。
本発明システムにおける処理動作についてその理解をさらに容易にするために、二つの配線装置200,300間を光ファイバ接続ケーブル100で接続する場合における従来の配線接続の手順例について、図13を参照してまず説明する。
I 配線装置間の距離が簡単に両端の接続先を確認し得る程度に比較的近い場合(従来)
1.個別の接続ケーブル100の両端が、それぞれ、どの番地のアダプタに接続されるかを示す「配線表」(図示せず)を参照する。
2.この配線を実行するのに必要なコネクタ種別,ケーブル種別,長さ等の条件に適合する接続ケーブル100を選択する。この場合、一般的にはケーブルにラベルは添付しないが、重要回線では、図13に示すように、ラベル202,302が付加されている。
3.次に、一方の配線装置200において、手順1で参照した接続対象のアダプタ204の番地を示すラベル201を確認する。
4.接続ケーブル100の一方の端部に接続されているプラグ203を手順3により判明している指定のアダプタ204に接続する。
5.接続ケーブル100の他方の端部に接続されているプラグ303を、手順1乃至手順4に従ってラベル301を参照し、重要回線は、さらに、ラベル302を参照して他方の配線装置300側の指定のアダプタ304に接続する。
6.以上の手順でこの場合の接続ケーブル100の接続は完了する。
7.接続ケーブル100の接続先を確認する際には、一方の配線装置100側のアダプタ204に付加されているラベル201を確認し、他方の配線装置300側は接続ケーブル100を辿って行き、その接続ケーブル100が接続されているアダプタ304のラベル301を確認する。この際に、重要回線では、接続ケーブル100のラベル202,302を確認する必要がある。
II 配線装置間の距離がフロアを異にする程度に比較的遠い場合(従来)
1.前記の場合同様に「配線表」を参照する。
2.複数の接続ケーブル100を接続する際には、全てのケーブルに202,302の如きラベルを事前につけておき、このラベルには一端側の接続先と他端側の接続先とを図13のように記載してあるので、これを参照して接続ケーブルを選択する。
3.一方の配線先のアダプタ204の番地を示すラベル201を確認する。
4.接続ケーブル100の一方の端部に接続されているプラグ203を、添付されているラベル202に表示されている指定のアダプタ204に接続する。
5.複数の接続ケーブル100を接続する場合には、以下、上記の手順1,手順3を繰り返し、全ての接続ケーブル100の一方側を接続してから、他方側に移動して、全ての接続ケーブル100の他方側の接続を行う。
6.全ての接続ケーブル100の他方の端部から各接続ケーブル100の各ラベルを個別に確認した上で、その端部に接続されているプラグ303を、手順3の要領でラベル302,301を参照することにより判明している指定のアダプタ304に、手順4に従って、接続する。
7.以上の手順で、この場合の接続ケーブルの接続は完了する。
8.接続換えの際には、プラグ203,303の接続時にラベル202,302を書き換えもしくは付け替えを行う。
以上は、従来行われている作業手順であるが、本発明システムでは前記の各手順において接続先の確認作業がパソコンの表示画面に表示された「配線対象表」を参照して、プローブ部5の操作による固有IDの確認作業により実行されることになるので、個々の作業が著しく単純化され、作業能率と正確性を格段に向上させることが可能である。
次に、本発明システムにより、二つの配線装置200,300間を接続コード2により相互連結する場合の接続手順の一例について、図11,図12及び表2を参照して、前記の従来の配線接続手順例と対比して説明する。
Figure 0003814613
I 配線装置間の距離が比較的近い場合(本発明)
1.配線作業で実行すべき複数の配線対象の接続関係を指定する複数の接続情報を示す「配線対象表」を、例えば表2(その1)のようにパソコン10上のデータベースに設定しておく。ここで、接続指定情報とは、表2の第1欄では、架200の接続対象アダプタの番地を示す「A1と架300の接続対象アダプタの番地を示す「F3」である。
2.これらの配線作業の実行の際には、パソコン10上のデータベースに設定された表2をパソコン10の表示画面に表示し、その表2上の複数の配線対象のうちのいずれを第1番目の配線として実行するのかを、該当する配線対象を表示した表示欄を色分け表示等により指定する。
従って、例えば、表2の第1欄が選択されたときには、「架200のA1のアダプタ24」と「架300のF3のアダプタ34」とが接続されるべき配線対象であることが指定されたことになる。
3.2.にて指定された配線対象の接続を実行するのに適合するコネクタ種別,ケーブル種別,長さ等の条件を有し、そのメモリ機能部1a又は1bにそれぞれ固有ID(例えば、P001aとP001b)が記録されている接続コード2を選択する。
4.選択された接続コード2の一方のプラグ23を接続すべき一方の架(例えば架200)におけるアダプタ24(この場合、A1)の示名条片(ラベル)201を確認する。
5.確認されたA1のアダプタ24に、3.で選択された接続コード2の一方のプラグ23を接続する。
6.A1のアダプタ24のメモリ機能部1a及びアダプタ24に接続されたプラグ23のメモリ機能部1bに記録されている固有ID(P001a)を、プロープ部5で読込んで、表2の(その2)のように書き込む。
7.他方の架300のアダプタ34に、接続コード2の他方のプラグ33を接続するために、上記の手順4と手順5に準じた処理を実行し、固有ID(P001b)が表2の(その3)のように書き込まれる。
8.以下、表2に表示された配線対象に対し、同様の処理を順次実行することになる。
II 配線装置間の距離が比較的遠い場合(本発明)
1.配線作業で実行すべき複数の配線対象の接続関係を指定する複数の接続情報を、例えば表2(その1)のようにパソコン10上のデータベースに設定しておく。ここで、接続指定情報とは、表2の第1欄では、架200の接続対象アダプタの番地を示す「A1と架300の接続対象アダプタの番地を示す「F3」である。
2.これらの配線作業の実行の際には、パソコン10上のデータベースに設定された表2をパソコン10の表示画面に表示し、その表2上の複数の配線対象のうちのいずれを第1番目の配線として実行するのかを、該当する配線対象を表示した表示欄を色分け表示等により指定する。
従って、例えば、表2の第1欄が選択されたときには、「架200のA1のアダプタ24」と「架300のF3のアダプタ34」とが接続されるべき配線対象であることが指定されたことになる。
3.2.にて指定された配線対象の接続を実行するのに適合するコネクタ種別,ケーブル種別,長さ等の条件を有し、そのメモリ機能部1a又は1bにそれぞれ固有ID(例えば、P001aとP001b)が記録されている接続コード2を選択する。
4.選択された接続コード2の一方のプラグ23を接続すべき一方の架(例えば架200)におけるアダプタ24(この場合、A1)の示名条片(ラベル)201を確認する。
5.確認されたA1のアダプタ24に、3で選択された接続コード2の一方のプラグ23を接続する。
6.A1のアダプタ24のメモリ機能部1a及びアダプタ24に接続されたプラグ23のメモリ機能部1bに記録されている固有ID(P001a)を、プローブ部5で読み込んで、表2の(その2)のように書き込む。
7.以下、表2に表示された他の配線対象に対し、同様の処理を順次実行することになる。
8.接続コード2の一方のプラグ23は一方の架200のアダプタ24に接続されているが、他方のプラグ33は他方の架300のアダプタ34に接続されていない接続コード2を選択する。
9.8.で選択した接続コード2の接続されていない方のプラグ33のメモリ機能部1bに記録されている固有ID(例えば、P001b)を、プローブ部5により読み取る。
10. その読み取られた固有ID(P001b)をパソコン10のデータベースに記録された表2の「接続状況」欄を参照することにより、その固有ID(P001b)は固有ID(P001a)が記録されている一方のプラグ23が接続されている接続コード2の他端側に配置されているメモリ機能部1bに記録されている固有ID(P001b)であることが判明するので、この場合には表2から「その他端側のプラグ33は、他方の架300のF3のアダプタ34に接続されるべきであること」を確認する。
11. 10.で確認されたF3のアダプタ34にそのプラグ33を接続する。
12. 以下、上記の手順8乃至11に準じた処理を実行し、固有ID(P001b)が表2の(その3)のように書き込まれる。
13. 以下、表2に表示された他の配線対象に対し、同様の処理を順次実行することになる。
以上説明されたプラグとアダプタとの接続の確認の際に、図7を参照して説明した近接センサによる正常結合か否かの判定手段からの出力を参照すれば、さらに高い信頼性を以てこのコネクタの正常結合の確認を行うことができる。
本発明は、ケーブルと交換機の如き局内設備との接続をする配線装置において、各コネクタのアダプタとプラグの接続状況を、簡易な構成により単純な手順で、確認して高い信頼性を以て管理することができるので、このような配線装置の新設時及び配線替え時の配線処理作業に広く適用することができる。
本発明システムの実施例の構成を示すブロック図である。 本発明システムの他の実施例の構成を示すブロック図である。 本発明システムに用いるメモリ機能部の配置例を示す外観平面図である。 本発明システムにおける配線架でのメモリ機能部の配置例を示す正面略図である。 本発明システムにおける配線架でのメモリ機能部の他の配置例を示す正面略図である。 本発明システムにおける配線架でのメモリ機能部のさらに他の配置例を示す正面略図である。 本発明システムにおけるコネクタのプラグとアダプタとの結合の半差し状態を確認する構成例を示す平面略図である。 本発明に用いる接続コードの両端部に位置するメモリ機能部に割り当てられる固有IDの1例を示す図である。 本発明システムに用いるプローブ部の構成例を示すブロック図である。 本発明システムに用いるプローブ部の他の構成例を示すブロック図である。 本発明システムを適用した接続コードの配線手順例を説明するための図である。 本発明システムを適用した架相互間の接続作業の具体例を説明するためのブロック図である。 従来方式による接続ケーブルの配線手順例を説明するための図である。
符号の説明
1,1a,1b メモリ機能部(無線タグ)
2 接続コード
3 プラグ(コネクタ・プラグ)
4 アダプタ(コネクタ・アダプタ)
5,5a プローブ部
6 アンテナ(センサ)
7 制御部
8 表示部
9 電池
10 パソコン(PC)
11 通信路
20 配線架
23 プラグ
24 アダプタ
30 作動素子
31 受動素子
33 プラグ
34 アダプタ
50,50a CPU
51 アンテナ部
52 RFリーダ/ライタ部
53 表示部
54 表示制御部
55 データ格納メモリ
56 制御入力部
57 電池
58 電源制御部
59 外部通信ポート
60 外部通信制御部
100 接続ケーブル
102,103 ラベル
200 配線装置
201 ラベル
202 ラベル
203 プラグ
204 アダプタ
300 配線装置
301 ラベル
302 ラベル
303 プラグ
304 アダプタ

Claims (9)

  1. 一端にプラグが接続された少なくとも一つの接続コードと、
    前記プラグと結合するアダプタを複数個配置した配線盤と、
    前記接続コード側と前記アダプタ側とにそれぞれ配置された、非接触で情報の書き込みと読み出しができる少なくとも二つのメモリ機能部と、
    該二つのメモリ機能部にアクセスして非接触で前記情報の書き込みと読み出し検知をするアンテナと表示器を有する手持ち形プローブ部と、
    該プローブ部により検知された前記情報に対する処理をしてその処理結果を表示する情報処理部とを備え、
    前記接続コード側と前記アダプタ側とにそれぞれ配置された前記少なくとも二つのメモリ機能部に所定のID情報と番地情報とを、それぞれ、記憶せしめて、
    前記複数個のアダプタのうちのいずれかと前記接続コードの前記プラグとの結合状態に対応する管理情報が前記処理結果として前記情報処理部から得られるように構成された配線接続管理システム。
  2. 前記情報処理部は、前記プローブ部と一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線接続処理システム。
  3. 前記接続コード側では、前記メモリ機能部は前記プラグに配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線接続管理システム。
  4. 前記接続コード側では、前記メモリ機能部は前記コードに配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線接続管理システム。
  5. 前記アダプタ側では、前記メモリ機能部は、複数個のアダプタに個別に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の配線接続管理システム。
  6. 前記アダプタ側では、前記メモリ機能部は、複数個のアダプタのうちの予め定めた少なくとも一つのグループについて、まとめて、設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の配線接続管理システム。
  7. 前記プローブ部は、前記メモリ機能部に対する情報の書き込みと読み出し機能を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の配線接続管理システム。
  8. 前記プラグと前記アダプタとの一方と他方に、近接センサの作動子と受動子とを、それぞれ、備えて、前記プラグと前記アダプタとの正常な結合状態と正常に結合していない半差し状態とを前記受動素子の出力により区別して検知し得るように構成されたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の配線接続管理システム。
  9. 前記ID情報は、前記接続コードの両端に対して、同一の固有IDに該両端を相互に区別する符号を付加したIDが割り当てられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の配線接続管理システム。
JP2004022627A 2004-01-30 2004-01-30 配線接続管理システム Expired - Fee Related JP3814613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022627A JP3814613B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 配線接続管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022627A JP3814613B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 配線接続管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216698A JP2005216698A (ja) 2005-08-11
JP3814613B2 true JP3814613B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=34905913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022627A Expired - Fee Related JP3814613B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 配線接続管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814613B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644074B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ケーブル結線読取装置、配線盤及びケーブル結線表示方法
JP2007087240A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd Rfidを利用したネットワークストレージシステムおよびネットワークストレージシステム構築方法
WO2007138694A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Hitachi, Ltd. 照合方法
JP4943067B2 (ja) 2006-06-21 2012-05-30 日本オプネクスト株式会社 リーダライタ、光送受信モジュール、およびケーブルシステム
US9652707B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Radio frequency identification (RFID) connected tag communications protocol and related systems and methods
US9652709B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Communications between multiple radio frequency identification (RFID) connected tags and one or more devices, and related systems and methods
US7782202B2 (en) 2006-10-31 2010-08-24 Corning Cable Systems, Llc Radio frequency identification of component connections
US8264366B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Corning Incorporated Components, systems, and methods for associating sensor data with component location
US10032102B2 (en) 2006-10-31 2018-07-24 Fiber Mountain, Inc. Excess radio-frequency (RF) power storage in RF identification (RFID) tags, and related systems and methods
US9652708B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Protocol for communications between a radio frequency identification (RFID) tag and a connected device, and related systems and methods
US8264355B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Corning Cable Systems Llc RFID systems and methods for optical fiber network deployment and maintenance
JP4918905B2 (ja) * 2007-10-02 2012-04-18 株式会社日立プラントテクノロジー ケーブル施工支援システム、端子台プレート及びケーブル施工支援方法
JP2009157544A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 無線icタグシステムおよび認識番号読み取り方法
US8731405B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Corning Cable Systems Llc RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
WO2011066215A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Corning Incorporated Rfid condition latching
JP5190481B2 (ja) * 2010-03-08 2013-04-24 日本電信電話株式会社 画像表示システム及び画像表示方法
US8172468B2 (en) 2010-05-06 2012-05-08 Corning Incorporated Radio frequency identification (RFID) in communication connections, including fiber optic components
US9165232B2 (en) 2012-05-14 2015-10-20 Corning Incorporated Radio-frequency identification (RFID) tag-to-tag autoconnect discovery, and related methods, circuits, and systems
US9563832B2 (en) 2012-10-08 2017-02-07 Corning Incorporated Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods
CN108270126A (zh) * 2018-01-23 2018-07-10 上海兰宝传感科技股份有限公司 一种应用于烟草发射机的防插错***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005216698A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814613B2 (ja) 配線接続管理システム
JP3776356B2 (ja) メモリ機能付き光コネクタ
JP3638933B2 (ja) 配線装置
JP3745728B2 (ja) メモリ機能付きコネクタ用アダプタ
JP5027017B2 (ja) 作業履歴記録システム及び方法
US10380542B2 (en) Method and device for process tracking of operations or services relating to at least one object
JP2007158993A (ja) 配線管理システム
JP2006054118A (ja) 配線支援システム
JP2007221400A (ja) 配線管理システム
JP2005092107A (ja) メモリ付きコネクタプラグを用いる伝送部品の管理方式
JP2005086901A (ja) 配線管理装置
US20200097429A1 (en) Rack controller with native support for intelligent patching equipment installed in multiple racks
JP4825454B2 (ja) 非接触型リーダライタシステム
JP4566846B2 (ja) ケーブル結線表示装置及びケーブル結線表示方法
JP4931435B2 (ja) 配線情報管理システム
JP5431815B2 (ja) 被検索物の検索支援装置
US20080238633A1 (en) Computer System with ID Tag
JP4197282B2 (ja) 物体形状自動認識システム及び非接触識別タグへの書き込みシステム
JP2010006595A (ja) ピッキング支援システム及びピッキング支援方法
JP4673014B2 (ja) 電波確認装置及び物品管理装置
CN111610945B (zh) 显示设备、操作辅助***和操作辅助方法
CN211349374U (zh) 一种固定资产管理***
JP5492119B2 (ja) 作業指図管理方法および作業指図管理システム
JP2005250707A (ja) 二次元コード表示装置および光ファイバ配線盤
JPH1173461A (ja) ビア樽管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees