JP3808783B2 - 棒状化粧料容器 - Google Patents

棒状化粧料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3808783B2
JP3808783B2 JP2002032888A JP2002032888A JP3808783B2 JP 3808783 B2 JP3808783 B2 JP 3808783B2 JP 2002032888 A JP2002032888 A JP 2002032888A JP 2002032888 A JP2002032888 A JP 2002032888A JP 3808783 B2 JP3808783 B2 JP 3808783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
rod
main body
cylindrical body
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002032888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003230428A (ja
Inventor
透 水柿
秀司 出雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2002032888A priority Critical patent/JP3808783B2/ja
Publication of JP2003230428A publication Critical patent/JP2003230428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808783B2 publication Critical patent/JP3808783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • A45D2040/208Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder the relative movement being made by a rotating action, e.g. effected by a screw

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アイペンシル(アイライン用,アイブロウ用等),口紅,リップクリーム等の棒状化粧料を容器から繰り出して使用する棒状化粧料容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、アイペンシル等の繰出容器として、図34に示すような棒状化粧材繰出容器が提案されている(特開平11−146808号公報)。この棒状化粧材繰出容器は、容器本体筒51と、この容器本体筒51に相対回転自在に連結された先筒52と、これら両筒51,52内に軸方向に進退可能に収められた押棒53とを備え、この押棒53の先端に棒状化粧材54を保持している。また、上記容器本体筒51の内孔51aの内周面に、ラセン溝55aが形成されたメネジ部55を突設し、上記押棒53の外周面に、上記メネジ部55のラセン溝55aと螺合する一群の突起56を突設している。そして、上記押棒53の下端部に、この押棒53の前進限(ストロークエンド)を定めるフランジ57を設け、上記前進限でメネジ部55の下端面に押棒53のフランジ57の上面を当接させて押棒53の前進を阻止するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記棒状化粧料容器では、押棒53が前進限に到達したことを容器外から知ることができない。このため、押棒53が前進限に到達したにもかかわらず、さらに両筒51,52を押棒53の前進側に相対回動させて、これらを破損させるという問題がある。また、押棒53が後進限に到達したときにも、同様の問題が発生する。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、押棒が前進限もしくは後進限に到達したことを容器外から知ることができ、繰り出し機構に必要以上の負荷がかかるのを防ぐことができる棒状化粧料容器の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の棒状化粧料容器は、本体筒部と、上記本体筒部の先端開口部に上記本体筒部に対して相対回転自在に取り付けられる先筒部と、先端部に棒状化粧料保持部が形成され上記両筒部の内孔内に進退自在に配設される棒状体と、上記本体筒部の内孔の所定部分に上記棒状体に外嵌する状態で配設された筒体とを備え、上記筒体の内周面にねじ部を形成するとともに、上記棒状体の外周面に、上記筒体のねじ部にねじ結合するねじ部を形成し、上記棒状体を先筒部に上下摺動自在に回動不能に係合させ、上記筒体の下面に歯部を突設するとともに、上記本体筒部の内孔に、上記筒体の下端面が当接する段部を設け、上記段部に、上記筒体の歯部が噛み合う歯部を突設し、上記先筒部の下端面と本体筒部の段部との間に上記筒体の歯部と本体筒部の歯部とが噛み合った状態で筒体を挟み込み、上記筒体の上端面から凸部を上向きに突設し、上記凸部に対応する上記筒体の上端部の部分を残した状態で上記筒体に窓部を穿設してこの窓部内に撓みうるばね部を形成し、上記凸部を上記先筒部の下端面に常時弾性を有して当接させるように構成し、上記両筒部を相対回転させることにより棒状体を進退させ、上記棒状体の最大進出位置および最大後退位置において、上記両筒部を相対回転させたときなど、筒体および棒状体にある程度以上の負荷がかかった際に、上記ばね部が窓部内に撓んで上記筒体の歯部と本体筒部の歯部との噛み合いが外れ、筒体が本体筒部内で空転するように構成したという構成をとる。
【0006】
すなわち、本発明の棒状化粧料容器は、本体筒部と、上記本体筒部の先端開口部に上記本体筒部に対して相対回転自在に取り付けられる先筒部と、先端部に棒状化粧料保持部が形成され上記両筒部の内孔内に進退自在に配設され、かつ先筒部に対して回動不能に摺動自在に係合する棒状体とを備えている。そして、上記本体筒部の内孔の所定部分に筒体を、上記棒状体に外嵌する状態で配設し、上記筒体の内周面にねじ部を形成するとともに、上記棒状体の外周面に、上記筒体のねじ部にねじ結合するねじ部を形成し、上記両筒部を相対回転させることにより、棒状体を進退させうるように構成している。また、上記筒体の下面に歯部を突設するとともに、上記本体筒部の内孔に、上記筒体が当接する段部を設け、この段部に、上記筒体の歯部が噛み合う歯部を突設し、筒体を先筒部と本体筒部の段部との間に回動不能に内装挟持している。したがって、本発明では、上記両筒部を相対回転させると、上記本体筒部の内孔の歯部と筒体の歯部とが係合しており、棒状体が先筒部に回動不能に係合しているため、棒状体を進退させることができる。また、上記棒状体の最大進出位置および最大後退位置のときに、上記両筒部を相対回転させると、棒状体は進退しないため、筒体に回転応力が加わり筒体の歯部が本体筒部の歯部を乗り越える。そして、上記筒体の歯部が本体筒部の歯部を乗り越えるときに、例えば、カチッという音が鳴り、この音を聞くことで、容器外から棒状体が最大進出位置もしくは最大後退位置に到達したことが判る。したがって、内部構造部に破壊的な応力をかけることがなくなっている。
【0007】
本発明では、上記筒体の上端にばね部を形成し、筒体を先筒部および本体筒部に弾性を有して当接させているため、筒体が上下に弾発力を有した状態で挟持されており、先筒部と本体筒部を回転自在に連結させた際のガタツキを吸収させることができ、使用者に不快な感覚を与えなくて済む。
【0008】
本発明では、筒体の上端にばね部を形成し、かつ、上記ばね部が筒体の側面に窓部を穿設し、筒体上端が窓部内に撓むよう構成しているため、本体筒部と先筒部との間に筒体が弾性を有して挟持されており、先筒部と本体筒部のガタツキを吸収することができ、ばね部の弾発力を調整することによって、筒体の空転開始トルクを調整することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
【0010】
図1および図2は本発明の棒状化粧料容器の一実施の形態を示している。これらの図において、1は本体筒部(図3参照)で、2は上記本体筒部1の先端開口部に上記本体筒部1に対して相対回転自在に取り付けられた先筒部(図4参照)で、3は先端部に保持部(棒状化粧料保持部)26が形成され上記両筒部1,2の内孔1a,2a内に進退自在に配設される棒状体で、4は上記本体筒部1の内孔1a内に配設される筒体で、5は棒状体3の保持部26に保持される棒状化粧料である。
【0011】
より詳しく説明すると、上記本体筒部1は、円筒形状に形成されており、その内孔1aには、小径下側内孔部11と大径上側内孔部12とが形成されている(図5参照)。上記小径下側内孔部11には、その下端開口部に、中央貫通孔13aが穿設された底壁13が形成されており、その上端面(すなわち、大径上側内孔部12の下端面であって、小径下側内孔部11と大径上側内孔部12との円環状段部の上面)には下側ラチェット部14が形成されている。
【0012】
上記下側ラチェット部14は、図6および図7に示すように、上記小径下側内孔部11の上端面から上向に突設される8つの歯部(つめ部)15からなり、それぞれ同形状の二等辺三角形に形成されている。これら各歯部15の頂角αは鈍角(この実施の形態では、略126°)に形成されており、歯の高さhは所定の高さ(この実施の形態では、略0.5mm)に形成されている。また、上記大径上側孔部12には、図8に示すように、その上端部の内周面に大径部12aが形成されており、この大径部12aの中間高さ位置に円環状の溝12bが形成されている。図6および図7において、15aは各歯部15の頂部で、15bは各歯部15の底部である。
【0013】
上記先筒部2は、図9に示すように、上記本体筒部1の大径上側内孔部12の上部に回転自在に内嵌される下側筒部17と、上記内嵌時に上記本体筒部1から突出する上側筒部18とからなり、上記下側筒部17の上端部の外周面に、図10に示すように、上記大径上側内孔部12の大径部12aに回転自在に大径部17aおよび上記大径上側内孔部12の溝12bに回転自在に係合する円環状の凸条17bが形成されている。図において、19は上記下側筒部17の上端部の外周面に形成された円環状溝であり、Oリング20(図2参照)が収容,固定される。このOリング20は、上記相対回転時に、所定の抵抗を持たせる作用をする。
【0014】
また、上記上側筒部18の内孔(すなわち、先筒部2の内孔2a)は、上端部の小径円筒面部21と、この小径円筒面部21に続く円錐台面部22と、この円錐台面部22に続く大径円筒面部23とからなり、この大径円筒面部23に、相対峙する2本の突条24が上記内孔2aの軸芯方向に沿って上記大径円筒面部23の全長に形成されている(図11および図12参照)。そして、上記大径円筒面部23の内周部分であって、上記両突条24間に形成される部分23aに、後述する棒状体3の保持部26の各扇状縦片26bが摺動自在に係合し、上記両突条24に、後述する棒状体3の切り欠き部26a,縦溝27が摺動自在に係合するようにして、棒状体3を先筒部2内に回動不能に、摺動自在にしている。
【0015】
上記棒状体3(図13〜図15参照)の保持部26は、円筒形状に形成された周側壁を、相対峙する2本の切り欠き部26a(各切り欠き部26aの幅は、上記上側筒部18の各突条24の幅よりやや大きい)で上記棒状体3の軸芯方向に沿って切り欠いたもの、すなわち、一対の略半円弧状の縦片26bで構成されており(図16および図17参照)、各縦片26bが、上記大径円筒面部23の内周部分の、上記両突条24間に形成される部分23aに摺動自在に係合している。また、上記棒状体3の外周面には、上記両切り欠き部26aの下端部から下方に一直線状に延びる縦溝27が、後述するねじ部28まで形成されている(図16および図18参照。なお、図16および図18では、ねじ部28の詳細は図示せず)。
【0016】
また、上記棒状体3の下半部分(ただし、下端部を除く)の外周面には、後述する筒体4の内周面のねじ部30にねじ結合(螺合)するねじ部28が形成されている。このねじ部28は、成形の都合上、上記棒状体3の下半部分の外周面に形成した連続ねじを、上記棒状体3の軸芯方向に沿って、相対峙する2箇所でカットした形状に形成されており、上記下半部分の外周面に上下に多段状に配設される各ねじ部28の部分(上記両カット部間に形成された略半周ラセン突条のねじ部28の部分)28aはそれぞそれ連続している(図15および図19参照)。また、上記棒状体3の下端部には、上記ねじ部28より大径に形成された円柱形状のストッパー部29が設けられている。
【0017】
上記筒体4は、図20〜図22に示すように、円筒形状に形成されており、その内周面の下半部分には、4条ねじからなるねじ部30が形成されている。このねじ部30は、棒状体3のねじ部28にねじ結合している。また、上記筒体4のねじ部28は、上記本体筒部1の小径下側内孔部11より大径に形成されており、これにより、上記小径下側内孔部11の上端開口部に上記筒体4の下端が当接している。
【0018】
また、上記筒体4には、その上端面から相対峙する状態で、上面が半円弧状に形成された一対の凸部31が上向きに突設されている。また、上記筒体4の上端部には、上記両凸部31の下側の部分に略四角形の第1切り欠き部(窓部)32が形成されているとともに(図23参照)、この第1切り欠き部32の上辺と上記上端面とにわたって第2切り欠き部33が形成されており、これら両切り欠き部32,33に挟まれた上記筒体4の上端部の部分(すなわち、第1切り欠き部32の上側の部分)に、凸部31を有する2組のばね片34が形成されている。そして、これら両ばね片34が、上記第1切り欠き部32に撓みうるようにしている。また、上記両ばね片34の凸部31は、上記筒体4を本体筒部1の小径下側内孔部11の上端面に当接した状態で、上記先筒部2の下側筒部17の下端面に常時弾性を有して当接するようにしている。
【0019】
また、上記筒体4の下端面には、上記本体筒部1の下側ラチェット部14に係合する上側ラチェット部37が形成されている。この上側ラチェット部37は、図24および図25に示すように、上記下端面から下向きに突設される4つの歯部(つめ部)38と、これら各歯部38間に形成される平坦面39とからなり、上記各歯部38および各平坦面39はそれぞれ、筒体4の周方向の長さが同じに形成され、等間隔おきに配設されている。また、上記各歯部38は、それぞれ同形状の二等辺三角形であり、上記下側ラチェット部14の各歯部15と同じ形状に形成されている。すなわち、これら各歯部38の頂角αは鈍角(この実施の形態では、略126°)に形成されており、各歯部38の高さhは所定の高さ(この実施の形態では、略0.5mm)に形成されている。図24および図25において、38aは各歯部38の頂部で、38bは各歯部38の底部であり、これら底部38b間に上記平坦面39が形成されている。
【0020】
上記構成において、棒状化粧料5を繰り出す(進出させる)場合には、本体筒部1を先筒部2に対して所定の方向に相対回転させる(例えば、本体筒部1に対し先筒部2を時計回り方向に回転させる)ことを行う。すると、本体筒部1の下側ラチェット部14と筒体4の上側ラチェット37とが係合しているため(図26参照)、本体筒部1と筒体4とが共回りし、先筒部2の突条24と棒状体3の縦溝27が摺動自在に回動不能に係合しているため、先筒部2と棒状体3とが共回りし、これにより、筒体4のねじ部30と棒状体3のねじ部28とのねじ結合により、棒状体3が進出し、これに伴い、棒状化粧料5に進出し、先筒部2の先端開口から飛び出す。
【0021】
そして、棒状体3のストッパー部29の上面が筒体4の下端面に当接すると、棒状体3が最大進出位置になる(図27参照)。この状態で、さらに上記相対回転を行うと、棒状体3のストッパー部29が筒体4の下端面に当接しているため、回転不能の状態となり、この回転トルクは筒体4に伝達される。この回転トルクがある程度以上になると、筒体4の上側ラチェット37の歯部38は、本体筒部1の下側ラチェット部14の歯部15で押し上げられ(図28参照)、筒体4は棒状体3とともに僅かに回転しながら歯部15の山の高さ分先端側に移動する。また、この移動に伴い、筒体4のばね片34の凸部31は先筒部2の下側筒部17の下端面に当接したまま、ばね片34は筒体4の第1切り欠き部32内に撓む(図21の矢印A参照)。このとき、上記両歯部15,38の噛み合い角度(この実施の形態では、略126°)と、筒体4のねじ部30のねじ溝の(筒体4の軸芯方向に対する)傾斜角度とが略同じであるため、筒体4は棒状体3の外周部をスムーズに旋回する。そして、下側ラチェット部14の歯部15が上側ラチェット37の歯部38を乗り越える時に(図28の一点鎖線参照)、カチッという音が鳴る。乗り越えたのち、上記ばね片34の戻り弾性力で、筒体4が押し下げられ(図29参照)、筒体4は棒状体3とともに僅かに回転しながら歯部15の山の高さ分後端側に移動する。このような動作を、上記相対回転をしている間、繰り返すため、カチッ,カチッという音を鳴らしながら、本体筒部1と先筒部2とは空回りする。
【0022】
一方、棒状化粧料5を収める(後退させる)場合には、本体筒部1を先筒部2に対して上記回転方向と逆方向に相対回転させることを行う。すると、上記と同様にして、棒状体3が棒状化粧料5とともに後退し、先筒部2内に引き入れられる。
【0023】
そして、棒状体3が最大後退位置になると、棒状体3のストッパー部29の下面が本体筒部1の底壁13の上面に当接する。このとき、棒状体3のねじ部28と筒体4のねじ部30とはねじ結合している(図1参照)。この状態で、さらに上記逆方向の相対回転を行っても、棒状体3は後退しないため、上記と同様にして、カチッ,カチッという音を鳴らしながら、本体筒部1と先筒部2とは空回りする。
【0024】
上記のように、この実施の形態では、棒状体3が最大進出位置もしくは最大後退位置にあり、さらに回転操作を続行した場合、カチッ,カチッという音を鳴らしながら、本体筒部1と先筒部2とは空回りするため、この音を聞くことで、容器外から棒状体3が最大進出位置もしくは最大後退位置に到達したことが判る。また、このとき、上記本体筒部1と先筒部2とは空回りするため、本体筒部1,先筒部2,棒状体3および筒体4に無理な応力が働かず、破損等させることもない。
【0025】
図30は本発明の棒状化粧料容器の他の実施の形態を示している。この実施の形態では、上記実施の形態において、本体筒部1の底壁13から、チップ42を保持する保持筒41を下向きに突設している。また、上記チップ42を蓋する筒状蓋体43を上記保持筒41に着脱自在に外嵌,固定している。それ以外の部分は上記実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、上記実施の形態と同様の作用・効果を奏する。
【0026】
図31は本発明の棒状化粧料容器のさらに他の実施の形態を示している。この実施の形態では、図1および図2に示す実施の形態において、本体筒部1の底壁13から、マスカラブラシ44を保持する保持筒45を下向きに突設している。また、上記マスカラブラシ44を蓋する筒状蓋体46を上記保持筒45に着脱自在に外嵌,固定している。それ以外の部分は図1および図2に示す実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、図1および図2に示す実施の形態と同様の作用・効果を示す。
【0027】
図32および図33は本発明の棒状化粧料容器のさらに他の実施の形態を示している。この実施の形態では、図1および図2に示す実施の形態で用いる、筒体4に第2切り欠き部33を形成していない。それ以外の部分は図1および図2に示す実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、図1および図2に示す実施の形態と同様の作用・効果を示す。
【0028】
【発明の効果】
以上のように、本発明の棒状化粧料容器によれば、本体筒部と、この本体筒部に相対回転自在に取り付けられる先筒部とを相対回転させると、上記本体筒部の内孔の歯部と筒体の歯部とが係合しているため、上記本体筒部と筒体とが共回りし、先筒部と棒状体が摺動自在に回動不能に係合しているため、先筒部と棒状体とが共回りし、これにより、上記両筒部の内孔内に配設された棒状体を進退させることができる。また、上記棒状体の最大進出位置および最大後退位置のときに、さらに上記両筒部を相対回転させると、この回転トルクは筒体に伝達される。この回転トルクがある程度以上になると、筒体の歯部を本体筒部の歯部で押し上げようとし、これにより、筒体に形成されたばね部が撓むとともに、筒体が棒状体の外周部を旋回しながら歯部の高さ分上昇し、ついには、筒体の歯部が本体筒部の歯部を乗り越え(この乗り越える瞬間、筒体の歯部と本体筒部の歯部との係合が外れる)、乗り越えたのちは、上記ばね部の弾性力で筒体が押し下げられ、筒体が棒状体の外周部を旋回しながら歯部の高さ分下降する。そして、上記筒体の歯部が本体筒部の歯部を乗り越えるときに、例えば、カチッという音が鳴り、この音を聞くことで、容器外から棒状体が最大進出位置もしくは最大後退位置に到達したことが判る。したがって、内部構造部に破壊的な応力をかけることがなくなっている。
【0029】
本発明では、上記筒体の上端にばね部を形成し、筒体を先筒部および本体筒部に弾性を有して当接させているため、筒体が上下に弾発力を有した状態で挟持されており、先筒部と本体筒部を回転自在に連結させた際のガタツキを吸収させることができ、使用者に不快な感覚を与えなくて済む。
【0030】
本発明では、筒体の上端にばね部を形成し、かつ、上記ばね部が筒体の側面に窓部を穿設し、筒体上端が窓部内に撓むよう構成しているため、本体筒部と先筒部との間に筒体が弾性を有して挟持されており、先筒部と本体筒部のガタツキを吸収することができ、ばね部の弾発力を調整することによって、筒体の空転開始トルクを調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の棒状化粧料容器の一実施の形態を示す正面図である。
【図2】上記棒状化粧料容器の作用を説明するための断面図である。
【図3】本体筒部を示す正面図である。
【図4】先筒部を示す正面図である。
【図5】上記本体筒部を示す断面図である。
【図6】下側ラチェット部を示す平面図である。
【図7】歯部の説明図である。
【図8】上記本体筒部の要部を示す断面図である。
【図9】上記先筒部を示す断面図である。
【図10】上記先筒部の要部を示す断面図である。
【図11】上記先筒部を示す平面図である。
【図12】上記先筒部の要部を示す断面図である。
【図13】棒状体を示す断面図である。
【図14】上記棒状体を示す要部の断面図である。
【図15】上記棒状体を示す正面図である。
【図16】上記棒状体の要部を示す側面図である。
【図17】保持部の説明図である。
【図18】上記棒状体の要部を示す断面図である。
【図19】ねじ部の説明図である。
【図20】筒体を示す正面図である。
【図21】上記筒体を示す断面図である。
【図22】上記筒体を示す平面図である。
【図23】上記筒体の要部を示す断面図である。
【図24】上側ラチェット部を示す平面図である。
【図25】歯部の説明図である。
【図26】上下両ラチェット部の歯部の作用を示す説明図である。
【図27】上記棒状化粧料容器の作用を説明するための断面図である。
【図28】上下両ラチェット部の歯部の作用を示す説明図である。
【図29】上下両ラチェット部の歯部の作用を示す説明図である。
【図30】本発明の棒状化粧料容器の他の実施の形態を示す要部の断面図である。
【図31】本発明の棒状化粧料容器のさらに他の実施の形態を示す要部の断面図である。
【図32】本発明の棒状化粧料容器のさらに他の実施の形態に用いる筒体の正面図である。
【図33】上記筒体の断面図である。
【図34】従来の棒状化粧料容器を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体筒部
2 先筒部
3 棒状体
4 筒体
5 棒状化粧料
26 保持部
28,30 ねじ部

Claims (2)

  1. 本体筒部と、上記本体筒部の先端開口部に上記本体筒部に対して相対回転自在に取り付けられる先筒部と、先端部に棒状化粧料保持部が形成され上記両筒部の内孔内に進退自在に配設される棒状体と、上記本体筒部の内孔の所定部分に上記棒状体に外嵌する状態で配設された筒体とを備え、上記筒体の内周面にねじ部を形成するとともに、上記棒状体の外周面に、上記筒体のねじ部にねじ結合するねじ部を形成し、上記棒状体を先筒部に上下摺動自在に回動不能に係合させ、上記筒体の下面に歯部を突設するとともに、上記本体筒部の内孔に、上記筒体の下端面が当接する段部を設け、上記段部に、上記筒体の歯部が噛み合う歯部を突設し、上記先筒部の下端面と本体筒部の段部との間に上記筒体の歯部と本体筒部の歯部とが噛み合った状態で筒体を挟み込み、上記筒体の上端面から凸部を上向きに突設し、上記凸部に対応する上記筒体の上端部の部分を残した状態で上記筒体に窓部を穿設してこの窓部内に撓みうるばね部を形成し、上記凸部を上記先筒部の下端面に常時弾性を有して当接させるように構成し、上記両筒部を相対回転させることにより棒状体を進退させ、上記棒状体の最大進出位置および最大後退位置において、上記両筒部を相対回転させたときなど、筒体および棒状体にある程度以上の負荷がかかった際に、上記ばね部が窓部内に撓んで上記筒体の歯部と本体筒部の歯部との噛み合いが外れ、筒体が本体筒部内で空転するように構成したことを特徴とする棒状化粧料容器。
  2. 記ばね部が、筒体の上端面から窓部に達する切り欠きを設けた片持ちのばね片である請求項1記載の棒状化粧料容器。
JP2002032888A 2002-02-08 2002-02-08 棒状化粧料容器 Expired - Fee Related JP3808783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032888A JP3808783B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 棒状化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032888A JP3808783B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 棒状化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230428A JP2003230428A (ja) 2003-08-19
JP3808783B2 true JP3808783B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=27775871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032888A Expired - Fee Related JP3808783B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 棒状化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217617A1 (ko) * 2016-06-17 2017-12-21 주식회사 케이알 화장용구
WO2019178000A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 HCT Group Holdings Limited Wheel actuated cosmetic stick

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960979B2 (ja) * 2004-02-18 2007-08-15 株式会社トキワ 移動体繰出装置
JP4739856B2 (ja) * 2005-08-10 2011-08-03 株式会社トキワ 棒状化粧料カートリッジ
JP4205132B2 (ja) * 2007-01-25 2009-01-07 株式会社トキワ 棒状化粧料繰出容器
JP4663032B1 (ja) * 2010-09-22 2011-03-30 鈴野化成株式会社 棒状化粧材繰出容器
JP5568064B2 (ja) * 2010-10-08 2014-08-06 株式会社トキワ 棒状化粧料繰出容器
JP7250252B2 (ja) * 2020-03-02 2023-04-03 株式会社カツシカ 棒状化粧料繰り出し容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217617A1 (ko) * 2016-06-17 2017-12-21 주식회사 케이알 화장용구
WO2019178000A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 HCT Group Holdings Limited Wheel actuated cosmetic stick
US10874193B2 (en) 2018-03-14 2020-12-29 HCT Group Holdings Limited Wheel actuated cosmetic stick

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003230428A (ja) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355753B1 (ja) 塗布材押出容器
JP4739871B2 (ja) 塗布用充填物押出容器
JP3808783B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP2012005747A (ja) 充填物押出容器
JP3960979B2 (ja) 移動体繰出装置
US7051642B2 (en) Liquid container
JP3660948B2 (ja) ネジ棒繰出装置およびこの装置を用いたピストン式押出容器
US6357073B1 (en) Toothbrush
KR20150014373A (ko) 도포재 압출 용기
JP2001232273A (ja) ノック式液体容器
JP5035793B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP4740183B2 (ja) 塗布材押出容器
JP3068433B2 (ja) 刷子付き化粧用具
JP3088435U (ja) 棒状化粧料容器
JP5133749B2 (ja) 移動体繰出容器
JP2003159119A (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP4111741B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP2002262936A (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP5088948B2 (ja) 棒状化粧料繰り出し容器
JP4708730B2 (ja) 化粧材容器のカートリッジ
JP3221247U (ja) 棒状化粧料容器
JPH0752657Y2 (ja) 化粧料塗布具
JP2007222422A (ja) 歯ブラシ
JP7471646B2 (ja) 化粧料繰出容器
AU2008100887A4 (en) A Toothbrush Containing Toothpaste

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees