JP3806503B2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3806503B2
JP3806503B2 JP00243598A JP243598A JP3806503B2 JP 3806503 B2 JP3806503 B2 JP 3806503B2 JP 00243598 A JP00243598 A JP 00243598A JP 243598 A JP243598 A JP 243598A JP 3806503 B2 JP3806503 B2 JP 3806503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
capacitor element
electrolytic capacitor
conductive polymer
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00243598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11204377A (ja
Inventor
和雅 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga Sanyo Industry Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Saga Sanyo Industry Co Ltd
Priority to JP00243598A priority Critical patent/JP3806503B2/ja
Publication of JPH11204377A publication Critical patent/JPH11204377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806503B2 publication Critical patent/JP3806503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化成皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成した固体電解コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
小型大容量で等価直列抵抗(以下、ESRと称す)の小さいコンデンサとして、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン等の導電性ポリマーを陰極材とした固体電解コンデンサが注目されている。
【0003】
前記導電性ポリマーを陰極材とした固体電解コンデンサの一例として、図2(断面図)に示すように、化成皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータ紙を介して巻回したコンデンサ素子1内に導電性ポリマー層を形成し、該コンデンサ素子を有底筒状の金属製ケース4に収納し、該ケースの開口部をゴム製の封口部材3にて封止した構成が考えられる。
【0004】
ここで、前記封口部材には貫通孔30が設けられ、該貫通孔を通してコンデンサ素子のリード線13が引き出されると共に該貫通孔にリードタブ端子12が嵌合している。又、前記封口部材を装着したケースの開口部付近には、横絞り加工及びカール加工が施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記図2に示したような従来の固体電解コンデンサにおいては、半田耐熱試験、リフロー試験等を行うと、ケースや封口部材が膨れて外観不具合となることが多かった。
【0006】
本発明は、化成皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成した固体電解コンデンサにおいて、上述の如き問題点を解決するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による固体電解コンデンサは、化成皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成し、有底筒状の金属製ケースに収納した固体電解コンデンサにおいて、前記導電性ポリマー層を形成したコンデンサ素子の外周すべてを、酸無水物系エポキシ、アミン系エポキシ、ビニルエステルから選ばれた樹脂層にて被覆し、該コンデンサ素子の外周すべてにおいて、前記金属製ケースに間隙を設けて収納すると共に、前記ケースの開口部をゴム製の封口部材にて封止したことを特徴とするものである。
【0008】
従来の固体電解コンデンサにおいては、半田耐熱試験、リフロー試験等により200℃以上の高温環境下に置かれると、コンデンサ素子内の導電性ポリマー層から何らかのガスが発生し、それがケース膨れやゴム膨れの原因になっていたと考えられるが、
上記本発明の構成によれば、コンデンサ素子の外周が熱硬化性樹脂層又はグラファイト層で被覆されることにより、高温環境下でのガスの発生が抑制される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態に従った固体電解コンデンサの構成を図1(断面図)に示す。
【0010】
この固体電解コンデンサは、化成皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータ紙を介して巻回したコンデンサ素子1内に3,4−エチレンジオキシチオフェンの酸化重合体等からなる導電性ポリマー層(図示せず)を形成し、該コンデンサ素子を有底筒状のアルミニウム製ケース4に収納し、該ケースの開口部をブチル系ゴム等からなる封口部材3にて封止したものであり、前記導電性ポリマー層を形成したコンデンサ素子の外周は、酸無水物系エポキシ樹脂、アミン系エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂等からなる熱硬化性樹脂層21又はグラファイト層22にて被覆されている。
【0011】
ここで、前記封口部材には貫通孔30が設けられ、該貫通孔を通してコンデンサ素子のリード線13が引き出されると共に該貫通孔にリードタブ端子12が嵌合している。又、前記封口部材を装着したケースの開口部付近には、横絞り加工及びカール加工が施されている。
【0012】
この固体電解コンデンサの製法をさらに詳述すると、まず、粗面化のためのエッチング処理及び誘電体皮膜形成のための化成処理を施したアルミニウム箔を陽極箔とし、該陽極箔と対向陰極箔とをセパレータ紙を介して円筒状に巻き取ったコンデンサ素子を準備する。
【0013】
一方で、希釈剤としてのn−ブチルアルコールを60%含み、3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体と酸化剤としてのパラトルエンスルホン酸鉄(III)とが2:1の重量比で混合された化学重合液を準備する。
【0014】
そして、前記コンデンサ素子を前記化学重合液に浸漬した後、100℃〜300℃で熱処理することにより、前記コンデンサ素子の両極間に3,4−エチレンジオキシチオフェンのポリマー層を形成する。
【0015】
次に、前記ポリマー層を形成したコンデンサ素子に液状の熱硬化性樹脂又はグラファイトの溶液を塗布した後、硬化又は乾燥させる。あるいは、前記ポリマー層を形成したコンデンサ素子を液状の熱硬化性樹脂又はグラファイトの溶液に浸漬した後、硬化又は乾燥させる。
【0016】
次に、コンデンサ素子のリード線を封口部材の貫通孔に通し、該貫通孔にリードタブ端子を嵌合させる。
【0017】
次に、前記封口部材を装着したコンデンサ素子をケース内に間隙を設けて収納する共に封口部材をケースの開口部に嵌合させ、ケースの開口部付近に横絞り加工及びカール加工を施した後、エージング処理を行って固体電解コンデンサが完成する。
【0018】
ここで、上記本発明の実施形態に従ってコンデンサ素子の外周を酸無水物系エポキシ樹脂層にて被覆した固体電解コンデンサ(実施例1)と、アミン系エポキシ樹脂層にて被覆した固体電解コンデンサ(実施例2)と、ビニルエステル樹脂層にて被覆した固体電解コンデンサ(実施例3)と、グラファイト層にて被覆した固体電解コンデンサ(実施例4)と、前記従来技術に従ってコンデンサ素子に被覆層を形成していない固体電解コンデンサ(従来例)について、
初期の電気特性を表1に、半田耐熱試験後の外観不良発生状況を表2に、半田耐熱試験の後、更に高温負荷試験を行った後の電気特性を表3に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003806503
【0020】
【表2】
Figure 0003806503
【0021】
【表3】
Figure 0003806503
【0022】
表1〜3に示した各実施例及び従来例のいずれにおいても、コンデンサ素子としては定格電圧4V、定格容量220μF、外形φ8.0mm×L6.3mmのものを用いた。
【0023】
表1及び表3におけるCは120Hzでの静電容量、tanδは120Hzでの損失角の正接、ESRは100kHzでの等価直列抵抗、LCは定格電圧を印加して40秒後の漏れ電流を意味しており、各特性値は、試料数各30個についての平均である。
【0024】
半田耐熱試験はVPS法(150℃×120秒のプレヒート後、240℃×20秒)によるものであり、表2に示した外観不良は、封口ゴムに関して目視で膨れていれば不良、ケースに関して、図3に示すようにコンデンサ10を水平面P上に立置したとき、(b)のように隙間dが生じれば不良と判断した。
【0025】
高温負荷試験は定格電圧を印加しながら105℃で1000時間保持するものである。
【0026】
表1を見ればわかるように、コンデンサ素子の外周を樹脂層又はグラファイト層にて被覆した実施例1〜4においても、被覆層を形成していない従来例に比べて、初期の電気特性が劣化することはない。
【0027】
表2を見ればわかるように、コンデンサ素子の外周を樹脂層又はグラファイト層にて被覆した実施例1〜4においては、被覆層を形成していない従来例に比べて、半田耐熱試験後の外観不良が低減する。
【0028】
表3を見ればわかるように、コンデンサ素子の外周を樹脂層又はグラファイト層にて被覆した実施例1〜4においては、被覆層を形成していない従来例に比べて、高温負荷試験による静電容量の変化やESRの増大化が抑制される。
【0029】
尚、上記実施例においては、導電性ポリマー層形成の出発物質として3,4−エチレンジオキシチオフェンを用いたが、その代わりに、ピロール、チオフェン、フラン、アニリン及びそれらの誘導体等、酸化重合により導電性ポリマーとなるモノマーを用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、化成皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成した後、有底筒状の金属製ケースに収納し、該ケースの開口部をゴム製の封口部材にて封止した固体電解コンデンサにおいて、コンデンサ素子の外周すべてを、酸無水物系エポキシ、アミン系エポキシ、ビニルエステルから選ばれた樹脂層にて被覆し、該コンデンサ素子の外周すべてにおいて、前記金属製ケースに間隙を設けて収納することにより、半田耐熱試験、リフロー試験等によるケースや封口部材の膨れが抑制され、高温負荷試験等による静電容量の変化やESRの増大化が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による固体電解コンデンサの断面図である。
【図2】従来例による固体電解コンデンサの断面図である。
【図3】固体電解コンデンサの外観不良を説明するための概念図である。
【符号の説明】
1 コンデンサ素子
12 リードタブ端子
13 リード線
21 熱硬化性樹脂層
22 グラファイト層
3 ケース
4 封口部材

Claims (2)

  1. 化成皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成し、有底筒状の金属製ケースに収納した固体電解コンデンサにおいて、
    前記導電性ポリマー層を形成したコンデンサ素子の外周すべてを、酸無水物系エポキシ、アミン系エポキシ、ビニルエステルから選ばれた樹脂層にて被覆し、
    該コンデンサ素子の外周すべてにおいて、前記金属製ケースに間隙を設けて収納すると共に、
    前記ケースの開口部をゴム製の封口部材にて封止したことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 前記導電性ポリマー層は、チオフェン又はその誘導体を、スルホン酸化合物イオンを含む塩を酸化剤として化学酸化重合させることにより形成されるポリマーからなることを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサ。
JP00243598A 1998-01-08 1998-01-08 固体電解コンデンサ Expired - Lifetime JP3806503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00243598A JP3806503B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00243598A JP3806503B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204377A JPH11204377A (ja) 1999-07-30
JP3806503B2 true JP3806503B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=11529198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00243598A Expired - Lifetime JP3806503B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806503B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW507228B (en) 2000-03-07 2002-10-21 Sanyo Electric Co Solid phase electrolytic capacitor
JP2001284189A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサとその製造方法
JP5011624B2 (ja) * 2001-08-30 2012-08-29 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4448865B2 (ja) 2007-03-19 2010-04-14 ニチコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
WO2014119310A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法
JP6493963B2 (ja) * 2015-02-02 2019-04-03 ニチコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11204377A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497879B2 (en) Method of manufacturing electrolytic capacitor and electrolytic capacitor
JP4916416B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
US7872858B2 (en) Method for manufacturing electrolytic capacitor and electrolytic capacitor
KR100279098B1 (ko) 고체전해콘덴서의제조방법
JP3202668B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH11186110A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP3806503B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3459573B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000216061A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1050558A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000228331A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP3548035B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP3490868B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004253537A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3542613B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4115359B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP3548040B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002083738A (ja) コンデンサ用リード線およびこれを用いた固体電解コンデンサとその製造方法
JP3548034B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP3851294B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2004319646A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP3851015B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3856144B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001250747A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002083750A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040426

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term