JP3801247B2 - 電気装置再起動回路 - Google Patents

電気装置再起動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3801247B2
JP3801247B2 JP33359195A JP33359195A JP3801247B2 JP 3801247 B2 JP3801247 B2 JP 3801247B2 JP 33359195 A JP33359195 A JP 33359195A JP 33359195 A JP33359195 A JP 33359195A JP 3801247 B2 JP3801247 B2 JP 3801247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
flip
circuit
flop
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33359195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274605A (ja
Inventor
エル. ホプキンス トーマス
ペドラジーニ ジョルジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
STMicroelectronics lnc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics lnc USA filed Critical STMicroelectronics lnc USA
Publication of JPH08274605A publication Critical patent/JPH08274605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801247B2 publication Critical patent/JP3801247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大略、再起動回路に関するものであって、更に詳細には、電子装置用の再起動回路及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電力を必要とする装置、特にバッテリ駆動型の装置、例えばポータブルコンピュータ、ポータブル機器、カメラ、カルキュレータ、時計、ラジオ等はエネルギを節約することが必要である。これらの電気的に駆動される装置の多くは、ある期間の間使用されない場合にはスリープモードに入ることによってエネルギを節約する。このことは、電子装置内に格納されているプログラムによって行なうことが可能である。電子装置は、更に、電源への接続を取除くことによってシャットオフ即ち遮断状態とすることが可能であり、それによって電力が節約される。電子装置が今のところ活性状態即ち起動されている状態にない場合にそれを再起動させることの可能な多数の方法が存在している。例えば、電子装置は論理レベル入力における変化によって再起動させることが可能である。一方、スイッチを押下げるか又はスイッチの位置における変化等のその他の原因によって再起動させることが可能である。電子装置を活性化即ち起動させた状態にすることの可能な別の方法は、装置の電源に直列しているスイッチを閉成させることによるものである。各場合において、論理レベル入力を受取った後又は電力が再度印加された場合に電子装置の再起動期間中にスイッチの位置を知ることが有用である。図1は電子装置20をシャットダウン即ち遮断させ且つ再起動させる従来の回路を示している。この回路はバッテリ22によって電力が供給され且つ直列的に接続されている第一スイッチ24とレギュレータ26とを有している。図示していない公知の回路を使用する第一スイッチ24は、イネーブルライン27によって閉成される場合にレギュレータ26をターンオンさせる。このスイッチ24は、更に、第一抵抗30及び第一コンデンサ32へ接続している。この回路は第二スイッチ34を有しており、それは第二抵抗36及び第二コンデンサ38へ接続している。
【0003】
電子装置20の再起動プロセス期間中に3つの信号を使用することが可能である。第一信号SIG1が電子装置20の端子44へ印加される。第二信号SIG2は、第二スイッチ34が閉成される場合に状態を変化させ且つ電子装置20の端子46へ印加される。第三信号SIG3は、第一スイッチ24が閉成される場合に状態を変化させ且つ電子装置20の端子48へ印加される。
【0004】
第一信号SIG1は、第一スイッチ24の閉成か又はレギュレータのオン/オフ制御ライン27のいずれかによってレギュレータがターンオンされる場合に状態を変化させる。レギュレータ26からの電圧Vccは、第三抵抗40及び第三コンデンサ42と共にRC時定数を発生させ、それは電子装置20を再起動させる論理レベル入力として作用する。第一抵抗30及び第一コンデンサ32の時定数は信号SIG3を形成し、それは第一スイッチ24の閉成状態に関し端子48を介して電子装置20によってアクセス可能な情報を維持するために使用される。更に、第二抵抗36及び第二コンデンサ38の時定数は信号SIG2を形成し、それは、第二スイッチ34の閉成状態に関し端子46を介して電子装置20によってアクセス可能な情報を維持するために使用される。
【0005】
図1に示した回路の欠点は、少なくとも電子装置20が再起動アルゴリズムを実行するのに必要とする期間の間夫々のスイッチの状態に関する情報を維持するために第一コンデンサ32及び第二コンデンサ38が充分に大きな容量を有するものでなければならないという点である。何故ならば、電子装置20は、それが機能状態となった後においてのみ端子46及び48における入力を読むことが可能であるに過ぎないからである。従って、エネルギを節約することが必要であり且つ小型で軽量であることが必要なバッテリ駆動型の装置は、適切なる再起動を行なうために大型のコンデンサを必要とする場合がある。更に、電子装置20は再起動動作期間中にスイッチの状態に関する情報をいつ得ることが可能であるかに関して例えばRC回路等の外部回路の制限に依存する。再起動動作の開始時においてスイッチの状態を格納することは著しく重要な場合がある。何故ならば、スイッチは電子装置が完全に再起動するのに必要とする時間よりも短い閉成期間を有することが多いからである。従って、全体的に駆動された装置の電子装置20は、それがいつ重要な情報にアクセスすることが可能であるかに関し外部回路によって制限される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した如き従来技術の欠点を解消し、再起動された電子装置が再起動後の任意の時間においてその活性化源を決定することを可能とすることを目的とする。本発明の別の目的とするところは、著しく大きなコンデンサを使用することの必要性なしに再起動状態を格納することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理によれば、電子装置用の再起動回路が提供される。本再起動回路は、開放位置と閉成位置とを有する第一スイッチ及び開放位置と閉成位置とを有する第二スイッチを包含している。本回路は、更に、第一スイッチか又は第二スイッチのいずれかが閉成された場合に電子装置を再起動するために必要な構成要素を包含している。本再起動回路は、更に、電圧を発生し且つ再起動信号を供給するためのレギュレータを包含することが可能である。該レギュレータは、第一スイッチ及び第二スイッチの少なくとも一方が閉成位置とされた場合に、再起動信号を発生し且つ電圧の発生を開始する。本発明は、更に、再起動動作後の任意の時間に電子装置によって読取ることの可能なデジタル格納回路を包含している。該デジタル格納回路は、再起動動作期間中に、第一スイッチ及び第二スイッチの夫々の位置を表わすデジタル値を格納する。この情報はその使用可能性に関する外部的拘束条件とは独立的に格納され且つ保持され、電子装置によって任意の時間にアクセスすることが可能である。従って、格納装置は非常に迅速にデータを受取り且つ格納することが可能であり、後の時点においてそれが検知されるまでデータを保持し、次いでデータをクリアさせることが可能である。迅速な格納特徴は有益的な場合があり、特に第一スイッチ又は第二スイッチのいずれかが短い期間の間閉成されるに過ぎないものである場合に特に有効である。
【0008】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の第一実施例を示した回路図である。図1に示した従来の回路におけるものと同一の機能を有する同一の構成要素の多くのものが使用されている。例えば、本回路は、第一及び第二スイッチ24及び34、第一及び第二抵抗3及び3、コンデンサ32及び38を有している。レギュレータ26は端子44,46,48を具備する電子装置20へ電力を供給する。この電子装置20は、一群の回路を含む許容可能な電子回路、アプリケーション論理又はマイクロプロセサとすることが可能である。所望により小型のコンデンサ32及び38を使用することが可能であるが、このようなコンデンサ32及び38は本発明の幾つかの実施例においては設けることは必要ではない。
【0009】
本発明は、点線で示したように例えばCMOS論理回路等のデジタル格納回路50を有している。好適実施例においては、回路50は基本的に電力を消費することのない低電力CMOS回路である。更に、回路50は、好適には、電子装置20に対して外部的なものであり、常に例えばバッテリ22へ接続されているライン等の電源ラインへ接続されている。論理回路50は、レギュレータがオフである場合に電力を受取る。何故ならば、それは電源ラインへ直接的に接続されているからである。このことは、例え電子装置20がスリープモードにあるか又はレギュレータがオフである場合であっても、回路50が電力を受取ることを可能としている。回路50は低電力スタティックCMOS回路であるので、バッテリ22に関する電力の消費は公称的にゼロであって、それは例え閉成されているスイッチ24へ接続されている場合であってもそうである。勿論、スイッチ24が開放状態であると、回路のいずれもが電力を受取ることはない。何故ならば、スイッチ24は電源接続用のマスタスイッチだからである。
【0010】
回路50は、本回路が再起動される場合に、スイッチ24及び34の状態を表わす値を格納する。このことは、回路の設計に従って、選択された論理レベルにおいて保持される信号がデジタルコードの形態とすることが可能である。デジタルコードとして状態を格納することは、電子装置が再起動するのにかかる時間とは無関係に且つ期間が制限された任意の外部信号とは独立的に、任意の時間においてこの情報へアクセスすることを可能とする。更に、それは時間と共に変化したり減衰したりすることのないデジタル値を格納する。その値はメモリがクリアされるか又は格納回路が積極的にリセットされるまで変化することはない。格納回路50としてCMOS論理回路を使用する場合には、それはスタティック条件で動作し、従って電力消費は無視可能なものである。
【0011】
一実施例においては、デジタル論理回路50は、第一コンデンサ32及び第一インピーダンス装置31へ結合されている第一CMOSインバータ52を有しており、それは更にダイオード54を介して第一スイッチ24へ結合されている。インバータ52の出力端は第一RSフリップフロップ56のセット端子S1 へ結合されている。第一フリップフロップ56の出力端子Q1 は電子装置20の端子48へ結合されると共にORゲート58の第一入力端子in1 へ結合されている。第一フリップフロップ56は、更に、リセット端子R1 を有しており、それは電子装置20の端子60へ接続されている。第二インバータ62は第二インピーダンス装置37、第二コンデンサ38、第二スイッチ34へ結合されている。インバータ62の出力端は第二RFフリップフロップ64のセット端子S2 へ結合されている。第二フリップフロップ64の出力端子Q2 は電子装置20の端子46へ結合されると共にORゲート58の第二入力端子in2 へ結合されている。第二フリップフロップ64のリセット端子R2 は電子装置20の端子60へ結合されている。ORゲート58の出力端子out1 は第三フリップフロップ66のセット端子S3 へ結合されている。第三フリップフロップ66の出力端子Q3 はレギュレータ26へ結合されており、レギュレータ26は電子装置20へ結合されている。本実施例はデジタル格納装置として2個のRSフリップフロップを有しているが、データを捕獲するために例えばレジスタ、カウンタ、バッファ等の多くのその他の形態の格納装置を使用することが可能である。好適には、これらのものは動作が迅速であり、低電力又はゼロ電力格納装置とする。これらの多くは抵抗又はコンデンサを必要とすることなしにスイッチヘ直接的に結合させることが可能である。
【0012】
CMOSインバータ52及び62は、フリップフロップ56,64,66及びORゲート58と共に、本回路の動作期間中に適宜の電源へ結合されるが、それは従来公知のものであるので図示していない。スイッチ24が開放状態となり、従ってバッテリから回路全体に対して何等電力が供給されない場合には、幾つかの実施例に対してバッテリが唯一の電力供給源である。従って、スイッチ24を閉成状態とさせると、瞬間的に電力が回路52,56,58,62,66へ供給され、それらを所望の状態で動作を開始させる。
【0013】
図2における回路は以下の如くに動作する。電子装置20の再起動がスイッチ24を閉成させることによって開始される場合には、第一スイッチ24が閉成状態とされるとすぐに、端子Q1 からの第一フリップフロップ56の出力信号SIG3が高状態へ移行する。出力Q1 は高状態に留まり、フリップフロップ56がリセットされるまでデジタル1として格納される。それは、S1 における入力値が状態を変化させた場合であっても再度状態を変化させることはない。フリップフロップ56はクロック型フリップフロップではない。出力信号SIG3の高出力がORゲート58へ供給され、それは出力Q3 を高状態とさせ、信号ELATCHを高状態とさせる。信号ELATCHが高状態であると、レギュレータ26をイネーブル即ち動作可能状態とさせて、再起動信号RSTを出力させ且つVccを電子装置20へ供給する。従って、バッテリ22からの電力はCMOS回路50へ印加され、且つ電子装置20は、その後の時点において、入力端44におけるQ1 が高状態であることを検知し且つ所望に応じてこの情報を使用することが可能である。この情報を使用した後に電子装置20は信号RSWを出力してフリップフロップ56をリセットさせその出力を低状態へ移行させる。一方、再起動がスイッチ34を閉成することによって開始される場合には、端子Q2 からの第二フリップフロップ64の出力信号SIG2が高状態へ移行する。
【0014】
スイッチ34が閉成された時に既にスイッチ24が閉成されていた場合には、フリップフロップ56は前の時点において電子装置20によってリセットされており、且つ出力Q1 は0即ち低論理レベルにある。Q1 の出力が低状態であり且つQ2 が高状態であると、本回路がスイッチ34の閉成によって再起動されたものであり一方スイッチ24は前の時点において閉成されたものであることを表わす2ビットのデジタルコードが供給される。この情報は所望に応じて使用するために電子装置20への入力として供給される。この情報がもはや必要となくなった後に、電子装置20はRSW上に信号を出力してフリップフロップ56をリセットさせる。
【0015】
端子Q1 及びQ2 からの夫々の出力信号SIG3及びSIG2は爾後の入力が本回路を活性化させることが可能であるようにソフトウエアの制御下で端子60における電子装置20からのリセット信号RSWによってそれらがリセットされるまで、それらの初期的状態を維持する。このことは、通常、本装置がスリープモードへ入る幾分前の時点において発生する。
【0016】
端子Q1 からの出力信号SIG3か又は端子Q2 からの出力信号SIG2のいずれかが高状態へ移行すると、このことはORゲート58の端子out1 からの出力信号STRTを高状態へ移行させ、そのことは端子Q3 からの第三フリップフロップ66の出力信号ELATCHを高状態へ移行させる。レギュレータ26が、端子Q3 からの信号ELATCHが高状態であると判別すると、それは電子装置20に対して電圧を発生し、電子装置20へ印加されるべき再起動信号RST及び電圧Vccを発生させる。このことは、電子装置20において再起動即ち「ウェークアップ」動作を開始させる。
【0017】
第一フリップフロップ56からの信号SIG3か又は第二フリップフロップ64からの信号SIG2のいずれかが高状態へ移行すると、ORゲート58からの出力信号STRT及び第三フリップフロップ66からの出力信号ELATCHが高状態へ移行するので、第一スイッチ24が閉成されるか又は第二スイッチ34が閉成されると、レギュレータ26は電子装置20をウェークアップさせそれを再起動させる。本実施例においては、第一スイッチ24は電源へ結合されており、従ってそれはスイッチ34を有効なものとさせるためには閉成位置になければならない。このことは全ての実施例に対して成立する訳ではない。何故ならば、ある回路の場合には、電力は別の第三スイッチを介して供給される場合があり、且つスイッチ24及び34は両方とも互いに独立的に再起動を起こさせ且つ2ビットのデジタルデータを電子装置20へ供給するからである。
【0018】
第一フリップフロップ端子Q1 からの出力信号SIG3の状態及び端子Q2 における第二フリップフロップの出力信号SIG2の状態は、再起動後の任意の時刻において夫々端子44及び46において電子装置20によって読取ることが可能である。従って、電子装置20は再起動期間中にそれが希望する場合にはいつでも第一スイッチ24又は第二スイッチ34の状態を自由に検知することが可能であり、且つ電子装置20はそれが実際的であると判別する限りその情報を維持することが可能である。その後に、電子装置20はリセットスイッチ信号RSWを送給してそのデータをクリアする。このことは、電子装置が別の再起動信号を受取った場合に、格納装置が新たなデータを受付けるための準備を行なう。従って、電子装置20がそれが実際的であるか又は所望であると判別する限り、電子装置20をリセットした直前にどのスイッチが閉成されていたかの表示はアクセス可能のままである。
【0019】
この構成によれば、電子装置20の「ウェークアップ」即ち起動の原因はスイッチ24の閉成であるか又はスイッチ34の閉成であるかを電子装置20が判別することを可能としている。更に、第一インピーダンス装置31とコンデンサ32とからなるRC回路に対して必要な時定数及び第二インピーダンス装置3及びコンデンサ38からなるRC回路に対して必要な時定数は、もはや、電子装置20が再起動するのにかかる時間全体にわたって継続する必要はない。その代わりに、これらの時定数はフリップフロップ56及び64をセットするのに充分に長い間持続することが必要であるに過ぎない。このことは非常に短い時間とすることが可能である。電子装置20は第一及び第二RC回路3,32及び3,38の時定数が入力情報を維持するのに充分長いか否かを懸念することなしにその再起動ルーチンを実行することが可能であるので、本実施例は従来技術において必要とされていたような過剰に大きな容量を必要とすることはない。このことは、エネルギ節約回路を使用する装置をより小型なものとさせ且つ軽量なものとさせることを可能としている。勿論、正しい構成要素を選択することによって、回路50はスイッチ24及び34の正しい状態を非常に迅速に、ほぼ瞬間的に格納することを確保することが可能であり、従って第一及び第二RC回路3,32及び3,38のRC時定数は極めて短いものとすることが可能であり、且つ適切なデータはフリップフロップ又はその他の許容可能な格納装置等の適宜の装置内に格納される。
【0020】
例えば、しばらくの間外部信号が存在しないか、コンパートメントを開放させるか、又はバッテリを取除くこと等によって決定することが可能であるように、ある所定の期間使用しなかった後に、電子装置20は許容可能な方法でシャットダウンすることが可能であり、即ち、端子68から信号RELATCHを第三フリップフロップ66のリセット端子R3 へ送給することによってスリープモードとなることが可能であり、そのことは信号ELATCHを低状態とさせ且つレギュレータ26をシャットオフさせる。ある前の時間において、電子装置20は第一及び第二フリップフロップ56,64をリセットしており、従って前述した如く端子60からリセットスイッチ信号RSWを送給することによって信号SIG3及びSIG2は低状態にある。
【0021】
図3は本発明の第二実施例の回路図である。この回路は、第一スイッチ24と第二スイッチ34と、バッテリ22と、レギュレータ26と、電子装置20を有するという点において前述した実施例と類似している。第一実施例における如く、第一スイッチ24はダイオード54、第一インピーダンス装置3、第一コンデンサ32、インバータ52へ結合している。然しながら、この実施例においては、第一スイッチは、更に、第二スイッチ34のように第二インバータ62へも結合している。第一スイッチ24はインピーダンス装置70を介して第二インバータ62へ結合しており、一方第二スイッチ34はコンデンサ72及びインピーダンス装置70よりも大きなインピーダンスを有するインピーダンス装置74を介して第二インバータ62へ結合している。別の実施例においては、コンデンサ72の放電を容易とさせるためにインピーダンス装置70を横断してダイオードを接続させることが可能である。第二インバータ62の出力端子は活性化フリップフロップ76の第一セット端子S4,1へ結合している。活性化フリップフロップ76は、更に、第一インバータ52の出力端へ接続している第二セット端子S4,2と、端子80においてレギュレータ26へ結合している出力端子Q4と、端子84において電子装置20へ結合しているリセット端子R4を有している。レギュレータ26は電気的接続を介して電子装置20へリセット信号RST及び電圧Vccを供給する。第一インバータ52の出力端子は、更に、表示フリップフロップ78のリセット端子R5へ結合している。出力端子Q5は端子82において電子装置20へ結合している。セット端子S5は更に電子装置20へ結合している。
【0022】
第一スイッチ24が閉成されると、高ELATCH信号が活性化フリップフロップ76の出力端子Q4 から出力され、この信号はレギュレータ26をして電子装置20を再起動させ且つそれへ電圧Vccを供給し、その際に電子装置20をウェークアップさせる。第一スイッチ24の閉成動作は更に表示フリップフロップ78をリセットさせ、表示フリップフロップ78の出力端子Q5 からの出力信号SIG5を低状態へ移行させ、電子装置20に対して第一スイッチ24が以前は開放状態にあったが現在閉成位置へ移動されたことを表示する。このデータ状態はそれが必要となくなるまでフリップフロップ78に格納され、必要とされなくなった場合には、信号AWUが高状態へ移行しQ5 を高状態とさせる。ある後の時間において、本回路はスリープモードに入り且つ今回はスイッチ34によってウェークアップされスイッチ24は常時閉じたままの場合がある。第二スイッチ34が閉成されると、そのことは活性化フリップフロップ76の端子Q4 からの信号ELATCHを高状態とさせ且つレギュレータ26に対して電子装置20をリセットさせる支持を与える。出力Q5 は高状態であり且つこのことは電子装置20の端子82におけるデータ入力として供給される。
【0023】
表示フリップフロップ78からの信号SIG5を介して電子装置20が再起動時におけるスイッチ24及び34の位置を決定するためにデータを使用した場合には、それはその端子86から信号AWUを表示フリップフロップ78のセット端子S5 へ送給し信号SIG5を高状態とさせる。電子装置20がそれ自身をシャットダウン即ち遮断状態とすることを所望する場合には、それはRELATCH信号を活性化フリップフロップ76のリセット端子R4 へ送給し端子Q4 からのELATCH信号を低状態とさせ且つ電子装置20へのレギュレータ26からの電圧をシャットダウン即ち遮断状態とさせることが可能である。
【0024】
上述した実施例では単に2つのスイッチの状態に対して格納を行なうものであったが、本発明は、例えばRSフリップフロップ等のその他の表示装置を設けることによって電子装置20によって検索されるべき任意の数のスイッチの状態を格納装置内に格納するために使用することが可能である。これは、2つのスイッチのうちのどちらが電子装置を再起動させたかの単一ビット表示である。勿論、第一実施例の2ビットコードは、4つのスイッチのうちのいずれが再起動させたかを容易に決定することが可能であり、且つ本回路はより多くのスイッチを設けるべく容易に構成することが可能である。その他の実施例においては、例えば3,4,5,6又はそれ以上のモード等の多数の再起動モードを検知し且つ格納するために付加的なフリップフロップ又はその他の格納装置を付加することが可能である。
【0025】
要素31及び37はインピーダンス装置として説明したが、それらは、抵抗、MOSトランジスタ、ダイオード接続したMOSトランジスタ、又はダイオード等の任意の適宜のインピーダンス装置とすることが可能である。一方、要素31,37,70はスイッチが閉成された後の選択した時間に対してインバータへの入力に対する変化を防止する電流源又はその他の要素とすることが可能である。インバータ52,62は、好適には、0の入力に対して出力が迅速に高状態に到達することを確保するためのシュミットインバータ、シュミットトリガ等の形態である。出力トリップ電圧は、コンデンサ寸法、RC時定数、回路条件等に基づいて適切な電圧レベルにおいて所望により各回路がトリップするためにシュミットインバータ要素の設計によって設計することが可能である。シュミットインバータの設計は当該技術分野において公知であり本明細書においての詳細な説明は割愛する。
【0026】
好適には、例えばレベルシフタ、バッファ、又はその他の分離装置等の何等かの分離回路を格納回路50と電子装置20との間に位置させる。デジタルCMOS論理と電子装置への種々の入力との間に分離回路を使用することは当該技術において公知であり且つ当該技術において現在使用されており且つ当業者に公知の任意の分離装置をこの分離のために使用することが可能である。当業者にとって明らかな如く、電子装置20の動作条件に拘らずに、電子装置がそれ自身の動作ルーチンの種々のものを介して進行中にRSフリップフロップの出力をロードダウンすることが可能でないことを確保することが望ましい。例えばレベルシフタ、RSフリップフロップの出力端においてオープンコレクタを使用すること、分離バッファ又は当該技術において公知のその他のもの等の任意の許容可能な分離回路を使用可能であり、このような多くの回路及びそれらをパワーリセット回路とそれによって電力が供給される電子装置との間に使用することは当該技術において公知であり本発明の一部を構成するものではない。
【0027】
要するに、上述した実施例は例えばマイクロプロセサ等の電子装置によって必要とされる情報をそれが都合のいいようにアクセスすることを可能としており且つ外部回路の値及び時定数によって決定されるものではない。従って、固定された表示手段を使用するアプリケーション論理又はマイクロプロセサ等の任意の電子装置が、外部的なパラメータによって決定されるセットされた期間に拘束される代わりに、それが選択する場合にどのようにしてそれが再起動されたかに関するデータを得ることが可能である。
【0028】
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の再起動回路を示した概略回路図。
【図2】 本発明の第一実施例に基づく回路を示した概略回路図。
【図3】 本発明の第二実施例に基づく回路を示した概略回路図。
【符号の説明】
20 電子装置
22 バッテリ
24 第一スイッチ
26 レギュレータ
30 第一抵抗
32 第一コンデンサ
34 第二スイッチ
36 第二抵抗
38 第二コンデンサ
50 デジタル格納回路
56 第一フリップフロップ
58 ORゲート
64 第二フリップフロップ
66 第三フリップフロップ

Claims (19)

  1. 電子装置用の再起動回路において、
    開放位置と閉成位置との間でスイッチングする第一スイッチング手段、
    開放位置と閉成位置との間でスイッチングする第二スイッチング手段、
    前記第一及び第二スイッチング手段へ結合されており前記第一スッチング手段及び第二スイッチング手段の少なくとも一方が開放位置から閉成位置へスイッチする場合に前記電子装置の再起動動作を開始させる活性化手段、
    前記第一及び第二スイッチング手段及び前記電子装置へ結合されており前記再起動動作の開始期間中に前記第一スイッチング手段及び第二スイッチング手段の位置をデジタル形態で格納しその後前記電子装置からの制御信号に応答して前記活性化手段をシャットオフさせる格納手段、
    を有することを特徴とする再起動回路。
  2. 請求項1において、前記第一スイッチング手段及び第二スイッチング手段の少なくとも一方が前記再起動動作を開始するための短い時間期間中にのみ閉成位置に保持されることを特徴とする再起動回路。
  3. 請求項1において、前記格納手段が電力を僅かに消費するか又は消費することのない低電力論理CMOS回路を有することを特徴とする再起動回路。
  4. 請求項1において、更に、前記第一及び第二スイッチング手段が開放状態にあることを表わす値へ前記格納手段をリセットさせるリセット手段を有することを特徴とする再起動回路。
  5. 請求項4において、前記格納手段が前記リセット手段によってリセットされるまで再起動動作の開始期間中に前記格納手段が継続して前記第一及び第二スイッチング手段の位置を表示することを特徴とする再起動回路。
  6. 再起動回路において、
    電子装置及び前記電子装置を再起動させる再起動回路を有しており、
    前記再起動回路が、
    開放位置と閉成位置とを有する第一スイッチ、
    開放位置と閉成位置とを有する第二スイッチ、
    前記第一及び第二スイッチのうちの少なくとも一方が開放位置から閉成位置へ移動された場合に前記電子装置を再起動するために電圧を供給するレギュレータ、
    前記第一及び第二スイッチへ結合されておりスイッチング動作期間中に前記第一及び第二スイッチの位置に基づいて選択された値を格納しその後前記電子装置からの制御信号に応答して前記レギュレータをシャットオフさせるデジタル論理回路、
    前記電子装置へ結合されており前記デジタル論理回路における値を検知するセンサ、
    を有することを特徴とする再起動回路。
  7. 請求項6において、前記デジタル論理回路が電力を僅かに消費するか又は消費することのない低電力論理CMOS回路を有することを特徴とする再起動回路。
  8. 請求項6において、前記デジタル論理回路が前記電子装置の外部に設けられていることを特徴とする再起動回路。
  9. 請求項6において、前記デジタル論理回路が継続して電源ラインへ接続されていることを特徴とする再起動回路。
  10. 請求項6において、更に、前記デジタル論理回路及び前記電子装置へ結合されており前記電子装置が前記デジタル論理回路の選択された値を前記第一及び第二スイッチが開放位置にあることを表わす値へリセットさせることを可能とするリセット回路を有することを特徴とする再起動回路。
  11. 請求項6において、前記デジタル論理回路がフリップフロップを有しており、前記フリップフロップは、前記電子装置の再起動期間中に前記第一及び第二スイッチの一方の位置に基づいて選択された値の一方を格納するために前記スイッチのうちの少なくとも一方へ接続されているセット端子を有することを特徴とする再起動回路。
  12. 請求項11において、前記デジタル論理回路は、更に、第二フリップフロップを有しており、前記第二フリップフロップは前記第二スイッチへ結合した入力端子を有すると共に前記第二スイッチが閉成された場合に前記フリップフロップ内の選択された値のうちの1つを格納するために前記電子装置へ結合されている出力端を有することを特徴とする再起動回路。
  13. 請求項12において、前記第一及び第二フリップフロップのうちの少なくとも一方が、セット端子とリセット端子とを含む2つの入力端子を有しており、前記第二スイッチは前記セット端子へ結合されており且つ前記電子装置からの信号は前記リセット端子へ供給されることを特徴とする再起動回路。
  14. 請求項12において、前記デジタル論理回路が第三フリップフロップを有しており、前記第三フリップフロップは前記第一又は第二スイッチへ接続されているセット端子を有すると共に前記レギュレータへ結合されている出力端を有することを特徴とする再起動回路。
  15. 電子装置の再起動を制御する電子回路において、
    バッテリ、
    セット端子と、リセット端子と、出力端子とを具備する第一フリップフロップ、
    前記バッテリ及び前記第一フリップフロップへ結合されており開放位置と閉成位置とを有する第一スイッチ、
    セット端子とリセット端子と出力端子とを具備する第二フリップフロップ、
    前記第二フリップフロップのセット端子へ結合されており開放位置と閉成位置とを有する第二スイッチ、
    前記第一スイッチへ結合した第一入力端と第三フリップフロップの出力端子へ結合した第二入力端とを具備しており前記第一及び第二スイッチのうちの少なくとも一方が閉成位置にある場合に電圧の発生を開始するレギュレータ、
    前記レギュレータが電圧の発生を開始すると前記第一及び第二スイッチの位置を検知するセンサ、
    を有することを特徴とする電子回路。
  16. 請求項15において、前記第三フリップフロップのリセット端子は前記電子装置の端子へ接続しており、且つ前記レギュレータからの電圧は前記電子装置の端子からの信号を前記第三フリップフロップのリセット端子へ印加することによって遮断されることを特徴とする電子回路。
  17. 請求項15において、前記第一フリップフロップの出力端子及び前記第二フリップフロップの出力端子は前記電子装置へ接続されており、且つ前記第一フリップフロップの出力端子及び前記第二フリップフロップの出力端子からの出力を検知することによって前記電子装置がリセットされる期間中に前記第一及び第二スイッチの位置を前記電子装置が決定することが可能であることを特徴とする電子回路。
  18. 請求項15において、更に、
    時定数を有しており且つ前記第一フリップフロップのセット端子へ結合されている第一抵抗及びコンデンサ、
    時定数を有しており且つ前記第二フリップフロップのセット端子へ結合されている第二抵抗及びコンデンサ、
    を有しており、前記第一抵抗及びコンデンサ及び前記第二抵抗及びコンデンサの両方の時定数は前記レギュレータが電圧の発生を開始するのに必要とされる時間と等しいことが必要であるに過ぎないことを特徴とする電子回路。
  19. 請求項15において、前記電子装置が前記第一フリップフロップのリセット端子及び前記第二フリップフロップのリセット端子へ接続されており、且つ前記電子装置は、前記第一及び第二フリップフロップのセット端子へのその後の入力が前記電子回路を起動させることが可能であるように、前記第一及び第二フリップフロップの両方のリセット端子へ信号を印加させることによって前記第一及び第二フリップフロップの出力端を低状態へリセットさせることが可能であることを特徴とする電子回路。
JP33359195A 1994-12-23 1995-12-21 電気装置再起動回路 Expired - Lifetime JP3801247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37127094A 1994-12-23 1994-12-23
US371270 1994-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274605A JPH08274605A (ja) 1996-10-18
JP3801247B2 true JP3801247B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=23463255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33359195A Expired - Lifetime JP3801247B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-21 電気装置再起動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5770959A (ja)
JP (1) JP3801247B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912571A (en) * 1997-10-09 1999-06-15 Mosel Vitelic Corporation Using the internal supply voltage ramp rate to prevent premature enabling of a device during power-up
US6259285B1 (en) * 1997-12-05 2001-07-10 Intel Corporation Method and apparatus for detecting supply power loss
KR100333666B1 (ko) * 1999-06-30 2002-04-24 박종섭 다양한 파워-온 신호에 대하여 리셋신호를 생성하는 파워-온리셋회로
JP2001077681A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Fujitsu Ltd パワー・オン・リセット信号作成回路
DE10128753A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und ein Verfahren zur Umsetzung einer Diagnoseschnittstelle auf Standard-SPI
DE10137373B4 (de) * 2001-07-31 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ansteuern von zu steuernden Schaltungseinheiten und entsprechende Steuersignalerzeugungsvorrichtung
CN100462897C (zh) * 2004-11-30 2009-02-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具重启控制电路的计算机***
KR100930830B1 (ko) * 2007-06-29 2009-12-10 삼성전자주식회사 전력관리 회로, 이를 포함하는 전력관리 시스템, 및전력관리 방법
TWI474615B (zh) * 2008-08-15 2015-02-21 Chi Mei Comm Systems Inc 延時電路
US8629713B2 (en) * 2012-05-29 2014-01-14 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for controlling bypass of a voltage regulator
US9438036B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-06 Cooper Technologies Company Systems and methods for bypassing a voltage regulator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208594A (en) * 1978-04-03 1980-06-17 Honeywell Inc. Power monitor for use in starting and stopping a digital electronic system
US4234920A (en) * 1978-11-24 1980-11-18 Engineered Systems, Inc. Power failure detection and restart system
US4367422A (en) * 1980-10-01 1983-01-04 General Electric Company Power on restart circuit
US4574355A (en) * 1983-11-02 1986-03-04 General Electric Company Arrangement for sensing remote binary inputs
JPH06100947B2 (ja) * 1988-01-29 1994-12-12 日本電気株式会社 電源制御回路
JP2896427B2 (ja) * 1990-03-01 1999-05-31 日本フィリップス株式会社 ロック機能付き電源オン・オフ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5770959A (en) 1998-06-23
JPH08274605A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801247B2 (ja) 電気装置再起動回路
TWI303022B (en) Wake-up reset circuit
JP2003015787A (ja) 非活動状態時の電力低減のために、走査に基づいて状態を保存及び復元する方法及びシステム
JP3274935B2 (ja) マイクロコンピュータ
EP0090330B1 (en) Arithmetic operation apparatus using solar cells
EP0632463A2 (en) Electronic device having pseudo-SRAM
TWI396072B (zh) 控制電泳顯示積體電路之控制模組與方法
US11175720B2 (en) Power control device, computer system, and power control method thereof
JP2000050526A (ja) 電源供給制御装置
CN215526418U (zh) 电子机器的控制装置
CN218675974U (zh) 一种开关机电路和电子设备
JP2776093B2 (ja) リセット回路
US5569965A (en) Control method for reducing quiescent current
JP2722348B2 (ja) 発振回路
JP2001341595A (ja) 電源制御装置
JPH08147064A (ja) 間欠動作回路
JPH05303440A (ja) デジタル回路のリセット制御装置
JPH0764678A (ja) 光学的読取装置
JPH1070449A (ja) デジタル入力回路および電子機器
JP2701266B2 (ja) 電子機器
JPH063455Y2 (ja) Cpu内蔵ramのバックアップ装置
JPH037963B2 (ja)
JPH0954637A (ja) 情報処理装置
JP2523730Y2 (ja) ノンロックスイッチのバックアップ回路
CN116667478A (zh) 一种电源管理电路及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term