JP3801004B2 - 有機性廃水の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3801004B2
JP3801004B2 JP2001283366A JP2001283366A JP3801004B2 JP 3801004 B2 JP3801004 B2 JP 3801004B2 JP 2001283366 A JP2001283366 A JP 2001283366A JP 2001283366 A JP2001283366 A JP 2001283366A JP 3801004 B2 JP3801004 B2 JP 3801004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
biological treatment
tank
treatment tank
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001283366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003088885A5 (ja
JP2003088885A (ja
Inventor
琢也 小林
清美 荒川
克之 片岡
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001283366A priority Critical patent/JP3801004B2/ja
Publication of JP2003088885A publication Critical patent/JP2003088885A/ja
Publication of JP2003088885A5 publication Critical patent/JP2003088885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801004B2 publication Critical patent/JP3801004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性廃水の処理に係り、特に、有機性廃水を生物処理し、膜分離により固液分離を行う生物処理方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機性廃水の処理において、活性汚泥による生物処理方法は、多様な排水へ対応でき排水処理方法の主流となっている。生物処理法の一つに、排水中の有機物除去に加えて窒素を除去するための方法として、硝化脱窒法が知られている。これは、排水中の窒素の除去のために提案されたもので、生物処理槽を、攪拌のみを行う脱窒槽と、硝化を行う硝化槽に分け、排水を脱窒槽に流入させ、脱窒槽流出液は硝化槽に供給、硝化槽流出液は固液分離装置に流出させ、同時に一部の硝化槽流出液を脱窒槽へ循環する処理となっている。硝化槽では、BOD酸化菌による廃水中の有機物の酸化分解の他に、活性汚泥中の硝化菌により、アンモニア性窒素が硝酸性窒素に酸化される。硝化槽から流出した活性汚泥混合液は、脱窒槽で、活性汚泥混合液中の硝酸性窒素を、活性汚泥中の脱窒菌が原水に含まれる有機物を用い、窒素に還元する。以上の工程により、廃水中のアンモニア性窒素は、気体窒素に還元され廃水中から除去される。
【0003】
上述のように、活性汚泥による生物処理は優れた方法であるが、その一方で、生物処理槽内で増殖した微生物や流入した懸濁物質などにより、余剰汚泥が発生する問題がある。近年、余剰汚泥の処理コストが増加しているため、その抑制技術が注目されており、汚泥を微細化、可溶化し、再び生物処理槽に供給することで、液化した汚泥を生物処理槽中の活性汚泥により、無機化を行うことが提案されている。微細化や液化工程については、物理的に活性汚泥を微細化する方法や、加温し高熱細菌を利用し汚泥を可溶化する方法、オゾンを作用させて汚泥を可溶化する技術が知られている。しかし、これらの方法で汚泥の微細化、液化を行ったとき、余剰汚泥の発生量は減少するものの、微細化した汚泥の一部が処理水に流出し、処理水水質が悪化する問題点があった。また、これらの微細化、液化方法は、従来の生物処理系にさらに微細化工程や液化工程を付け加えるため、装置全体が複雑になる問題がある。
汚泥の微細化や液化による減容化において、膜分離法を用い固液分離を行えば、処理水への汚泥の流出を抑えることが可能である。しかし、同時に微細化した汚泥が系内に蓄積し、減容化効率が低下することや、膜の閉塞が起こりやすくなる問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであり、処理水水質の悪化を防ぎつつ、生物処理の過程で発生する余剰汚泥の発生量を削減し、また、生物処理槽内に蓄積する難生物分解性物質の除去が可能な、簡便な有機性廃水の生物処理方法と装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、有機性廃水を生物処理槽で処理し、得られる活性汚泥を膜分離により固液分離して処理水を得る生物処理方法において、前記生物処理槽内の活性汚泥の一部を抜き出して液化処理し、該液化処理した汚泥を生物処理槽に循環させると共に、さらに、別に生物処理槽から活性汚泥原水水量の1〜10%を抜き出して前記膜分離による固液分離とは別の固液分離を行い、該固液分離により得られた汚泥を生物処理槽に循環させ、一方、得られた分離液から0.1μm〜1μmの粒径の微細汚泥を有する難生物分解性物質を除去して処理水として系外に流出することとしたものである。
前記処理方法において、液化処理は、オゾン処理又は超音波処理により行うことができ、また、前記難生物分解性物質の除去は、凝集剤の添加による凝集沈殿によるか、又は、オゾン及び/又は過酸化水素による酸化分解によることができる。
【0006】
また、本発明では、有機性廃水を生物処理する生物処理槽と、得られる活性汚泥を固液分離して処理水を得る膜分離装置を有する生物処理装置において、前記生物処理槽の活性汚泥の一部を抜き出す経路と、該経路に接続した液化処理装置と、該液化処理した汚泥を生物処理槽に循環させる経路とを有すると共に、前記生物処理槽の活性汚泥を原水水量の1〜10%抜き出す別の経路と、該経路に接続した前記膜分離による固液分離とは別の固液分離装置と、該固液分離した汚泥を前記生物処理槽に循環させる経路と、前記固液分離して得られた分離液から0.1μm〜1μmの粒径の微細汚泥を有する難生物分解性物質を除去する除去手段と、除去した流出水を処理水として系外に流出する経路とを有することとしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明では、生物処理槽に脱窒槽と硝化槽を設けることで、有機物の除去と同時に硝化脱窒を生物処理槽内で行うことができる。また、硝化脱窒反応を進行させるためには、硝化槽から活性汚泥の一部を脱窒槽に循環させることが必要であるが、この循環の途中に汚泥を液化処理する装置を設けることで、汚泥の液化処理を行いつつ、硝化槽で生成した硝酸性窒素を脱窒槽に戻すことが可能となる。また、脱窒槽における脱窒反応に必要な有機物は、排水中の有機物の他に、液化した汚泥由来の有機物を利用することが可能となる。
本発明者らは、汚泥減容化処理を行ったときに、生物処理槽内に蓄積する微細化した汚泥が0.1〜1μmの粒径を持ち、難生物分解性であることを見いだした。そこで、膜分離法を適用することで、余剰汚泥の発生量を抑制しつつ、処理水水質の悪化を防止することできた。さらに、生物処理槽内に蓄積した難生物分解性物質を除去することで、膜汚染を防ぎ、長期間にわたり安定した運転を行うことができた。
なお、本発明における難生物分解性物質は、フミン物質、セルロースなどの繊維質、金属酸化物などに由来する強熱残留物質、内分泌かく乱性物質、ダイオキシン類が含まれる。
【0008】
次に、本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は、下水を本発明の処理方法により処理する一例のフロー構成図である。
図1に示すように、下水1は脱窒槽8に供給され、脱窒槽8の活性汚泥と混合され、さらに硝化槽9に送られる。脱窒槽8と硝化槽9の活性汚泥濃度は流入下水の性状により変わるが、2000〜15000mg/Lであることが望ましい。硝化槽9には膜分離装置10が設けられており、硝化液3からろ過により膜ろ過処理水2を得る。膜分離装置10の膜は、孔径が1〜0.04μmであることが望ましい。
硝化液3は硝化槽9から流出させ、生成した硝酸性窒素を脱窒槽8に送る。硝化液3の流量は、窒素除去量に応じて決められるが、通常は流入下水量の1〜4倍である。この循環の途中には、液化処理装置11が設けられており、硝化液3に含まれる活性汚泥の液化処理を行う。液化手段としては、オゾンなどの酸化剤の添加や超音波による微細化が望ましい。
【0009】
液化処理にオゾンを用いる場合は、オゾン供給量は、液化処理槽に流入する汚泥量に対し、10〜60mg−O3/g−SSであるが、特に10〜20mg−O3/g−SSであることが望ましい。また、超音波処理による液化処理では、液化処理槽に流入する汚泥に対し1000〜50000kJ/kg−SSで照射することが望ましい。
液化処理装置11から流出した液化処理汚泥4は、脱窒槽8に供給される。
生物処理構内に蓄積する難生物分解性物質除去のため、硝化槽9から硝化液3の一部を抜き出し、固液分離槽12に供給する。固液分離槽12には、ダイナミックろ過法(不織布や織布などの通水性シートからなるろ過体を生物処理槽などに浸漬させ、ろ過体表面に形成される汚泥のダイナミックろ過層により、低い水頭圧でろ過水を得る方法)、沈殿池法、遠心分離法、加圧浮上法、膜ろ過法(膜の孔径が1μm以上)を用いて行うことが望ましい。また、固液分離槽12に供給する生物処理槽の活性汚泥混合液量は、原水水量に関わらず任意に設定できるが、合理的な処理にするためには原水水量の1〜10%が好ましい。
【0010】
固液分離槽12では、硝化液3から活性汚泥が分離され濃縮汚泥6として、硝化槽9に返送される。この濃縮汚泥6は、脱窒槽8に返送することも可能である。固液分離槽12で分離した硝化液上澄5は、COD除去装置13に送られ、生物処理槽内に蓄積した難生物分解性物質がCOD除去装置13により除去され、COD除去処理水7が分離される。COD除去処理水7は、処理水として系外に流出させることが可能である。また、COD除去処理水7を脱窒槽8又は硝化槽9に供給し、膜分離装置10によりろ過後、放流することも可能である。COD除去装置13には、凝集剤を添加し難生物分解性物質を凝集沈殿することにより除去する方法、オゾンを注入し酸化分解により難生物分解性物質を分解除去する方法、オゾンや過酸化水素を添加し促進酸化法により難生物分解性物質を分解する方法、活性炭により吸着除去する方法、膜分離により濃縮分離する方法が望ましい。
【0011】
【実施例】
以下において、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1
この実施例1においては、図1に示すフローにより、団地下水の処理を行った。硝化液の液化処理は、オゾン含有酸素ガスにより行った。
団地下水1は、脱窒槽8と硝化槽9からなる生物処理槽に供給され、硝化槽9からの硝化液3は、液化処理装置であるオゾン反応槽11に供給し、液化処理を行った。膜分離装置10として、硝化槽に中空糸膜モジュールを設置し、ろ過を行った。表1に生物処理槽の運転条件を示す。
【0012】
【表1】
Figure 0003801004
表1に示すように、本実施例の生物処理槽の容積は、硝化槽2m3、脱窒槽1m3であり、MLSSは約3000mg/Lであった。生物処理槽への原水流入量は15m3/d、生物処理槽全体に対するBOD負荷は約0.13kg/kg・dとなった。硝化槽からオゾン反応槽を経て脱窒槽に循環する循環流量は30m3/dに設定した。
【0013】
オゾン反応槽11には、硝化液を30m3/dで供給した。また、オゾンガスは300g/dの割合で供給した。表2にオゾン反応槽11での処理結果を示す。表2に示したように、溶解性COD、BOD、T−Nがオゾン処理後に増加しているが、これらは汚泥の液化により溶解性の各成分が増加したことによる。
【表2】
Figure 0003801004
【0014】
本実施例では系内に蓄積する難生物分解性物質の除去のため、硝化槽9より硝化液の一部を抜き出し固液分離装置12に供給、ここで固液分離を行い汚泥6を硝化槽9に返送した。硝化液上澄5は、COD除去装置である凝集沈殿装置13に供給し、凝集剤として塩化鉄(FeCl3)を添加し、難生物分解性物質を凝集沈殿させた。塩化鉄は、硝化液上澄5に対し50mg/Lとなるように添加し、pHを6.0に調整した。分離液は、COD除去処理水である凝集沈殿処理水7として膜ろ過処理水2と共に放流した。表3に、硝化液上澄5と凝集沈殿処理水7の水質を示す。硝化液上澄5では、CODとして検出された難生物分解性物質が、凝集沈殿処理により除去された。
【0015】
【表3】
Figure 0003801004
本実施例では、硝化槽9における膜分離に孔径0.4μmの中空糸膜モジュールを用い、13分吸引ろ過、2分停止を1サイクルとしてろ過運転を行った。この時、膜透過流束は約0.4m/dであった。団地下水1と膜ろ過処理水2の平均水質を表4にまとめる。表4より、膜ろ過処理水2の水質は、BODは5mg/L以下、SSは検出されず、CODも6.5mg/Lと良好な水質を得ることができた。また、全窒素(T−N)も7.2mg/Lであり、流入した全窒素の約70%を除去することができた。
【0016】
【表4】
Figure 0003801004
本実施例における系内汚泥量の経過を図3に示す。硝化槽汚泥の一部を液化処理したことにより、系内汚泥量は約9kgで安定しており、約2ヶ月間排泥を行わずに運転が行えた。また、膜分離装置における膜間差圧は4〜6kPaで安定しており、薬品洗浄などを行わずに連続運転が可能であった。
【0017】
比較例1
この比較例においては、図2に示すようなフローにより団地下水の処理を行った。実施例1とは異なり、凝集沈殿を行う部分は設けていない。硝化液の液化処理は、オゾン含有酸素ガスにより行った。
団地下水1は、脱窒槽8と硝化槽9からなる生物処理槽に供給され、硝化槽9からの硝化液3は液化処理装置であるオゾン反応槽11に供給し、液化処理を行った。膜分離装置10として、硝化槽に中空糸膜モジュール設置し、ろ過を行った。表5に生物処理槽の運転条件を示す。
【0018】
【表5】
Figure 0003801004
表5に示すように、本比較例の生物処理槽の容積は、硝化槽2m3、脱窒槽1m3であり、MLSSは約3000mg/Lであった。生物処理槽への原水流入量は15m3/d、生物処理槽全体に対するBOD負荷は約0.13kg/kg・dとなった。硝化槽からオゾン反応槽を経て脱窒槽に循環する循環流量は30m3/dに設定した。
【0019】
オゾン反応槽11には、硝化液を30m3/dで供給した。また、オゾンガスは300g/dの割合で供給した。表6にオゾン反応槽11での処理結果を示す。表6に示したように、溶解性COD、BOD、T−Nがオゾン処理後に増加しているが、これらは汚泥の液化により溶解性の各成分が増加したことによる。
【表6】
Figure 0003801004
【0020】
本比較例では、硝化槽9における膜分離に孔径0.4μmの中空糸膜モジュールを用い、13分吸引ろ過、2分停止を1サイクルとしてろ過運転を行った。この時、膜透過流束は約0.4m/dであった。団地下水1と膜ろ過処理水2の平均水質を表7にまとめる。表7より、膜ろ過処理水2の水質は、BODは5mg/L以下でSSは検出されなかったものの、CODは10mg/Lと実施例1よりも水質が悪化した。また、全窒素(T−N)は10.6mg/Lであり、こちらも実施例1よりも水質が悪化した。
【0021】
【表7】
Figure 0003801004
本比較例における系内汚泥量の経過を図4に示す。液化処理を行ったものの系内汚泥量が増加した。さらに、膜分離装置は1ヶ月で膜間差圧が30kPaに達し、薬品洗浄を行った。以上、実施例1と比較例の運転結果から、膜分離法と硝化槽汚泥の一部を凝集沈殿により分離除去することで、良好な処理水を得つつ余剰汚泥の発生量を抑制することが可能であった。
【0022】
実施倒2
この実施例2においては、図1に示すようなフローにより団地下水の処理を行った。硝化液の液化処理は超音波照射装置により行った。
団地下水1は、脱窒槽8と硝化槽9からなる生物処理槽に供給され、硝化槽9からの硝化液3は、液化処理装置である超音波処理槽11に供給し、液化処理を行った。膜分離装置10として、硝化槽に中空糸膜モジュールを設置し、ろ過を行った。表8に生物処理槽の運転条件を示す。
【表8】
Figure 0003801004
【0023】
表8に示すように、本実施例の生物処理槽の容積は、硝化槽2m3、脱窒槽1m3であり、MLSSは約3000mg/Lであった。生物処理槽への原水流入量は15m3/d、生物処理槽全体に対するBOD負荷は約0.13kg/kg・dとなった。硝化槽から超音波処理槽を経て脱窒槽に循環する循環流量は30m3/dに設定した。
超音波処理槽11には、硝化液を30m3/dで供給した。また、超音波は汚泥量に対し6500kJ/kg−SSの割合で照射した。表9に超音波処理槽11での処理結果を示す。表9に示したように、溶解性COD、BOD、T−Nが超音波処理後に増加しているが、これらは汚泥の液化により溶解性の各成分が増加したことによる。
【0024】
【表9】
Figure 0003801004
【0025】
実施例2は系内に蓄積する難生物分解性物質の除去のため、硝化槽9より硝化液の一部を抜き出し固液分離装置12に供給、ここで固液分離を行い汚泥を硝化槽9に返送した。硝化液上澄5は、COD除去装置である凝集沈殿装置13に供給し、凝集剤として塩化鉄(FeCl3)を添加し、難生物分解性物質を凝集沈殿させた。塩化鉄は、硝化液上澄5に対し50mg/Lとなるように添加し、pHは6.0に調整した。分離液は、COD除去処理水である凝集沈殿処理水7として膜ろ過処理水2と共に放流した。表10に硝化液上澄5と凝集沈殿処理水7の水質を示す。硝化液上澄5には、CODとして検出された難生物分解性物質が、凝集沈殿処理により除去された。
【表10】
Figure 0003801004
【0026】
本実施例では、硝化槽9における膜分離に孔径0.4μmの中空糸膜モジュールを用い、13分吸引ろ過、2分停止を1サイクルとしてろ過運転を行った。この時、膜透過流束は約0.4m/dであった。団地下水1と膜ろ過処理水2の平均水質を表11にまとめる。表11より、膜ろ過処理水2の水質は、BODは5mg/L以下、SSは検出されず、CODも5.9mg/Lと良好な水質を得ることができた。また、全窒素(T−N)も7.1mg/Lであり、流入した全窒素の約70%を除去することができた。
【0027】
【表11】
Figure 0003801004
本実施例における系内汚泥量の経過を図5に示す。硝化槽汚泥の一部を液化処理したことにより、系内汚泥量は約9kgで安定しており、約2ヶ月間排泥を行わずに運転が行えた。また、膜分離装置における膜間差圧は4〜6kPaで安定しており、薬品洗浄などを行わずに連続運転が可能であった。
【0028】
実施例3
この実施例3においては、図1に示すようなフローにより団地下水の処理を行った。硝化液の液化処理は、オゾン含有酸素ガスにより行った。また、硝化液の一部を固液分離槽12により固液分離し、硝化液上澄5をCOD除去装置である第2オゾン反応槽13に供給した。第2オゾン反応槽13にはオゾンガスを注入し、硝化液上澄5に残留したフミン物質などの難生物分解性物質を酸化分解した。
表12に硝化液上澄5とCOD除去処理水である第2オゾン反応槽処理水7の水質を示す。硝化液上澄5には、CODとして検出されたフミン物質などの難生物分解性物質が、酸化分解により除去された。
【0029】
【表12】
Figure 0003801004
団地下水1と膜ろ過処理水2の平均水質を表13にまとめる。表13より、膜ろ過処理水2の水質は、BODは5mg/L以下、SSは検出されず、CODも5.9mg/Lと良好な水質を得ることができた。また、全窒素(T−N)も7.2mg/Lであり、流入した全窒素の約70%を除去することができた。
【0030】
【表13】
Figure 0003801004
硝化槽汚泥の一部を液化処理したことにより、系内汚泥量は約9kgで安定しており、約2ヶ月間排泥を行わずに運転が行えた。また、フミン物質などを第2オゾン反応槽13で分解したことにより、硝化槽9にフミン物質などが蓄積せず、膜分離装置における膜間差圧は4〜6kPaで安定しており、薬品洗浄などを行わずに連続運転が可能であった。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、生物の処理過程で発生する余剰汚泥の発生量を削減し、また生物処理槽内に蓄積する難生物分解性物質を除去でき、処理水水質の悪化を防ぎつつ余剰汚泥の発生量を抑制することが可能な、従来よりも簡便な処理フローを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の一例を示すフロー構成図。
【図2】比較例1に用いた処理方法のを示すフロー構成図。
【図3】実施例1の運転日数による汚泥量の経過を示すグラフ。
【図4】比較例1の運転日数による汚泥量の経過を示すグラフ。
【図5】実施例2の運転日数による汚泥量の経過を示すグラフ。
【符号の説明】
1:下水、2:膜ろ過処理水、3:硝化液、4:液化処理汚泥、5:硝化液上澄、6:濃縮汚泥、7:COD除去処理水、8:脱窒槽、9:硝化槽、10:膜分離装置、11:液化処理装置、12:固液分離槽、13:COD除去装置

Claims (4)

  1. 有機性廃水を生物処理槽で処理し、得られる活性汚泥を膜分離により固液分離して処理水を得る生物処理方法において、前記生物処理槽内の活性汚泥の一部を抜き出して液化処理し、該液化処理した汚泥を生物処理槽に循環させると共に、さらに、別に生物処理槽から活性汚泥を原水水量の1〜10%抜き出して前記膜分離による固液分離とは別の固液分離を行い、該固液分離により得られた汚泥を生物処理槽に循環させ、一方、得られた分離液から0.1μm〜1μmの粒径の微細汚泥を有する難生物分解性物質を除去して処理水として系外に流出することを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 前記液化処理は、オゾン処理又は超音波処理により行うことを特徴とする請求項1記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 前記難生物分解性物質の除去は、凝集剤の添加による凝集沈殿によるか、又は、オゾン及び/又は過酸化水素による酸化分解によることを特徴とする請求項1又は2記載の有機性廃水の処理方法。
  4. 有機性廃水を生物処理する生物処理槽と、得られる活性汚泥を固液分離して処理水を得る膜分離装置を有する生物処理装置において、前記生物処理槽の活性汚泥の一部を抜き出す経路と、該経路に接続した液化処理装置と、該液化処理した汚泥を生物処理槽に循環させる経路とを有すると共に、前記生物処理槽の活性汚泥を原水水量の1〜10%抜き出す別の経路と、該経路に接続した前記膜分離装置とは別の固液分離装置と、該固液分離した汚泥を前記生物処理槽に循環させる経路と、前記固液分離して得られた分離液から0.1μm〜1μmの粒径の微細汚泥を有する難生物分解性物質を除去する除去手段と、除去した流出水を処理水として系外に流出する経路とを有することを特徴とする有機性廃水の処理装置。
JP2001283366A 2001-09-18 2001-09-18 有機性廃水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3801004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283366A JP3801004B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機性廃水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283366A JP3801004B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機性廃水の処理方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003088885A JP2003088885A (ja) 2003-03-25
JP2003088885A5 JP2003088885A5 (ja) 2004-12-24
JP3801004B2 true JP3801004B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=19106864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283366A Expired - Fee Related JP3801004B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機性廃水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801004B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543649B2 (ja) * 2003-09-29 2010-09-15 株式会社日立プラントテクノロジー 硝化処理方法及び装置
JP2007222830A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kubota Corp 含窒素有機性廃水の処理方法およびそのための処理設備
JP5091515B2 (ja) * 2007-03-26 2012-12-05 メタウォーター株式会社 下水処理方法及び下水処理装置
JP5466864B2 (ja) * 2009-03-11 2014-04-09 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置および水処理方法
JP5583914B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-03 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置および水処理方法
JP5782221B2 (ja) * 2008-11-11 2015-09-24 株式会社神鋼環境ソリューション 膜分離活性汚泥処理装置
WO2010055776A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置および水処理方法
JP5469947B2 (ja) * 2009-07-28 2014-04-16 株式会社神鋼環境ソリューション 廃水処理方法
JP2015058401A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニック株式会社 排水処理装置
CN104817222B (zh) * 2014-01-31 2019-09-17 三菱化学株式会社 废水处理方法以及废水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003088885A (ja) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2007509740A (ja) 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法
JP3801004B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3867326B2 (ja) 活性汚泥法処理水のオゾン処理方法
JP3575047B2 (ja) 排水の処理方法
JPH07232197A (ja) 高度水処理方法およびその装置
JP3887581B2 (ja) 汚水処理設備
JP3384029B2 (ja) 浄水処理装置及び浄水処理方法
JP2002177956A (ja) 浄水方法および浄水装置
JP2013046891A (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法および活性汚泥処理装置
JP2003062591A (ja) 有機性排水の浄化方法
JP3444202B2 (ja) 水処理装置
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JP2003094088A (ja) 水処理装置
JP4156820B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
KR20200087397A (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
JP3889254B2 (ja) 有機性廃水の生物処理液の固液分離方法及び装置
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
JP3392298B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH10216776A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP4854706B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP6819878B2 (ja) 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JPH0659478B2 (ja) 有機性廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3801004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees